
このページのスレッド一覧(全3532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年8月10日 22:08 |
![]() |
2 | 2 | 2009年8月10日 15:36 |
![]() |
419 | 84 | 2009年8月28日 14:48 |
![]() |
1 | 4 | 2009年8月10日 15:19 |
![]() |
1 | 3 | 2009年8月9日 21:52 |
![]() |
1 | 4 | 2009年8月10日 20:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
昨日、高知のヤマダ電機で購入しました。
価格はあまり気にしていませんが、ポイントをつけてくれて実質9万5000円ぐらいで、一番大きなオプションのバッテリーを16000円で購入しました。
しつこく値引き交渉するよりも気持ちよく買い物がしたいのであまり余計なことも言わずに直ぐに購入してきました。
店で30分ぐらい過ごしたでしょうか。。
昨日今日と試し撮りをしてパソコンに取り込み、PMBで編集してSD画質でDVD-Rに焼いてみました。
成功したのですが、焼き面をみると盤面の1/3焼いていました。
編集した動画は合わせて3分ぐらいですがこれってどうしてなんだろう??
DVD-RへSD画質で焼いた場合何分録画できるかわかる方がいたら御教え願います。
後になりましたが、初めてビデオを購入しましたが、HDR-CX520Vは使い勝手もわかりやすく画質も綺麗です。
ほかの機種の事はわかりませんが、私はすばらしい商品だと思います。
0点

SD画質…というのが具体的なビットレートとして規定されていませんので、正確な
時間を挙げることはできないのですが、一般的に使用される4.6Mbpsのビットレート
では、一層12cmタイプのDVD-Rで約2時間記録することが可能です。
今回のケースでひとつ確認して頂きたいことがあります。
DVD-Rの規格では、互換性を重視するため、例え1バイトの記録であってもダミー
データを上乗せして最低1.1GBとして記録されます。
3分しか記録していないのに、盤面の1/3ほどが焼けていたというのはこのダミー
データが原因ではないでしょうか。
書込番号:9980272
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
まだ取説が公開されていないので、教えて下さい。
録画中に液晶を閉じたら、録画はストップしますか?
三脚での固定撮影がしばしばあるので、気になっています。
(先ほど誤ってXRの方に書込んでしまいました。申し訳ありません)
0点

simakumaさん、こんにちは。
メニューの「一般設定」→「電源設定」
→「パネルで電源オン」→「切」に設定すれば
本体の電源スイッチでのみ電源オン/オフになるので
録画中に液晶パネルを閉じても録画は継続されます。
ですから三脚での撮影や外部モニター使う場合でも
問題ないですよ。
発売前に店員さんに確認したら、「ソニーって液晶パネル
連動だから、閉じると電源切れちゃうんですよね。」と
数人の方に言われたので心配していましたが杞憂でした。
書込番号:9978829
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
どうしてサギにでもあったように気分が悪くなるんでしょう? アナタはそんなことはないですか?
500Vで撮影して、BDレコーダーに転送したら…
その時点でカメラ画像とは認識できないので『静止画の切り出し』が出来ない。
のだそうです…
『この商品は100円ではありません!』言われたみたいな心境です。
2点

意味が判らん。
マニュアル読んで、ちゃんと手順にしたがって操作してください。
書込番号:9977946
17点

全てわからん。
もう一寸、ちゃんと説明しないと。
書込番号:9978009
13点

『この商品は100円・・・』の件。
私も意味が判りません。
動画をBDに焼こうとしたら、「静止画の切り出しが出来ない」のコメントが出た「なんで静止画なのか?的外れなエラー出すなよ!」と拡大解釈すれば良いのか?
書込番号:9978072
7点

レコーダの仕様でしょう。自分は困っていません。
PCにも保存する運用をお勧めします。PCからなら自由が効きますから。
書込番号:9978088
5点

そうですか。(^-^)b
これなら解りますか?
◆500Vで撮影して、静止画の切り出しをする場合。
本体にデータがあるうちに切り出しておかないと、BDに焼いてからだと出来なくなる。
と言う事なんです。解りますか?
撮影データを、最高画質のままで長期保存する方法は今のところBDか、DVDに変則的に記録するしかないのですが、そのBDに保存しても当初の機能が削られるのです。
静止画の切り出しをしない人には関係のないはなしですが…
PS,100円ではありません…のお話はシャレですので悪しからずご容赦くださいませ
書込番号:9978091
2点

再生ソフトで切り出せば問題ないでしょ、いつでも切り出せる。
書込番号:9978119
10点

はて? 再生ソフトとは?
パソコンでと?
1920・1180の動画から静止画の切り出しが出来るのでしょうか?
書込番号:9978192
2点


SONYのハイビジョン記録方法
HVカメラ → (1)BDレコーダー (2)パソコン (3)hvーDVD
しかし、パソコンはまだまだ一般的ではなかろうと…
書込番号:9978256
2点

http://www.sony.jp/handycam/guide/PMB/index.html
(↑の動画から写真を切り出す参照)
対応するパソコンがあれば解決ですね。
BDレコーダーで管理したい場合はBDレコーダーの機能に依存するので
カメラは関係なくなりますね。
まぁ100円や200円で買える代物ではないので、きっちり調べてから購入するのが
良いと思います。
書込番号:9978275
7点

BDレコーダーより一般的でしょ
PC無いのなら買ってつか〜さい。
書込番号:9978277
13点

PCにUSB端子さえあれば、ビデオカメラとPCを継いで、動画を付属ソフトで取り込んで、静止が切り出しできますよ。Ble-rayに焼いて、元データを消去してしまったなら、Ble-rayドライブでPCから取り込まないと駄目でしょうけど。
Ble-rayドライブは、自作する人にとってはだいぶ一般的になってきています。それ以外の方にとっては、まだ一般的とは言い難いでしょうね。
それ以前に、もう少し言葉の使い方に気をつけられたほうが良いですよ。スレッドを読んでて、少々イラッとしました。
書込番号:9978573
11点

文体に覚えがありますけどね。まあそれは良いとして
PCはHDDに保存するものですよ。可能なら複数のドライブに。BDレコを持ってらっしゃるなら、PCのBDドライブは特に必要ないでしょう。
書込番号:9978780
9点

撮影したものをBDに吐き出して、そのBDをXR500Vから操作して静止画を作成したい…と?
書込番号:9979289
6点

そもそもブルーレイディスクから静止画を切り出すという行為が
一般的ではないので、多少の知識は必要かと思います。
パソコンに↓のようなブルーレイドライブを積むしかないと思います。
http://kakaku.com/spec/01260219188/
書込番号:9979503
8点

BDで静止画切り出しってどうやるんですか。
スレ主が言ってるのは、あるBDレコーダで、一般のBDディスクの静止画が切り出せるけれど、XR500から作ったBDディスクの静止画は切り出せないということ? そうだとすると、どうやってBDを作ったのか、その方法によりますね、
書込番号:9980063
5点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
みなさん、初めまして。この度、披露宴とハネムーンの為に思い切ってビデオカメラを初購入することに決めたました、初心者です。みなさんにご教授願いたいと思い書き込みしました。
単純にHDDタイプよりは、故障の少なそうなフラッシュメモリタイプで検討中です。SONYのHDR-CX520VとPanasonicのTM350の両機でほぼ決まっているのですが、どちらの購入が私に合っているのか判断が出来ずに困っています。使用目的は、披露宴の撮影、ハネムーンが前提ですので、夜景等の撮影もしたいと思っています。また、現在使用しているPC環境はCore2Duo2.26GHzのメモリ2GBです。再生環境としましては一応PS3を所有しています。ただ、BDに焼く術は今のところありません。この2機種ではどちらがオススメでしょうか?宜しくお願い致します。
0点

ちょうどこの週末に結婚式、披露宴の撮影をSD200(=TM300)でしてきました。
披露宴で例えばキャンドルサービスのような暗くなる状況はありますか?
あるのならCXがいいと思います。
自分は披露宴なるものに出るのが10年ぶりぐらいで、すっかりそのような状況になることを忘れていました(^_^;)。
式場が暗くなった時には正直焦りました。
本体の液晶でみてもノイズが出まくりだし、さらに暗くなると映ってるのかどうかわからなくなりました。
ほんとうに暗いとソニーでもだめでしょうが、パナよりいいはずです。
TM350には一応「ノイズ抑制優先」なる機能が付加されていますが、基本的にはソニーが上手でしょう。
その他、会場の広さに左右されますが、ワイコンが必要かもしれません。
新郎新婦、その両親の6名が横並びになった時に、狭い会場だと全員入りません。
書込番号:9977654
0点

ここに書かれてる時点で、もうCX520Vに決めているのでは?とも思いますが。
「ビューファインダーが無い」事に問題が無ければCX520Vの方が良いかと・・・
将来的には必ずBDに焼く事になるハズなので
ソニーのBDを買うか?パナソニックのDIGAを買うか?で判断するのもアリかと
(PCで環境整えるなら関係ありません)
テレビ・レコーダー・ビデオカメラは同じメーカーで揃えた方が良いと思うので
どちらのメーカーが自分の好みか?で決めるのもアリでしょう。
書込番号:9978074
1点


皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。確かにデザインの良さでだいぶこちらに傾いていました。初心者なもので、自分自身で判断出来かねていましたが、皆さんのご意見を伺ってこちらの機種に決めようと思います。大変助かりました。ありがとうございました。また、購入したら感想を書き込みしたいと思います
書込番号:9978818
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
現在
CX500とXR500のどちらを買うかでゆれています
XR500のレビューに『ファインダー撮影時にも液晶を開かないとならない』
という書き込みがあったのですが本当でしょうか?
0点

apfkpbkさん
液晶モニターを開くのではなく
ビューファインダーを引き出さなくてはなりません。
書込番号:9975681
1点

液晶モニターを閉じていてもビューファィンダーを一段引っ張り出しておけば通電状態は維持されたままです。
書込番号:9975794
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
今度、子供が生まれるので、その成長記録を撮るため、ビデオカメラの購入を検討しています。しかし、その映像をどのように保存するのかわかりません。自宅には3年前の日立WOOのハイビジョンテレビと、5年前のSONYのバイオPCがあります。再生はビデオカメラとテレビを接続すれば見られると思うのですが、映像を保存していくにはどうすればいいのでしょうか?
0点

メーカーサイトのこの商品のページに保存のことは書いてありますね。
選択肢は幾つも有って、そのどれを選ぶかは自由。
まあ色々試算してみてどれが一番自分に合うか考えてみては?
基本はDVD-Rかブルーレイディスクに保存して、定期的に複写して保存性を高める位だろうけど。
(ディスクの長期保存はあまり芳しくない場合がある為)
書込番号:9973725
0点

ソニー製のBDレコーダーを買うのが1番のオススメ。
2番目は専用のDVDライターを買うこと。
残念ながら5年前のVAIOでは力不足です。
書込番号:9976522
0点

XR500VをTVと接続して再生機とする場合の一番安価な方法です。
<保存>
@XR500VをUSBでPCと接続
A液晶でHDD/USB接続を選択。(ストレージとしてPCが認識します。)
BムービーHDD直下のフォルダ(AVCHDやらAVCINFOやら)をPCへドラッグ&コピー(このとき新規フォルダを作成してフォルダ名を日付やイベント名にするのが一般的と思われます。ちなみにうちは子供の成長記録を「2009-08」のように月単位で保存してます。)
・・・保存手順は以上です。
PMB(ピクチャーモーションブラウザー)という付属のソフトを使ってのPC上での動画編集・再生は困難と思われますのでいっそのこと入れないほうがいいかもしれません。
<再生>
ムービー本体を再生機とするのであれば、TVと直接接続して再生できます。
・・・で、PCにバックアップした過去の撮影記録を見たくなった時は・・・
@XR500VをUSBでPCと接続
A液晶でHDD/USB接続を選択。(ストレージとしてPCが認識します。)
BバックアップしてあったデータをムービーHDD直下へドラッグ&コピーでOKです。
このとき気をつけてほしいのが、ムービー本体に書き戻す前に本体に既存のデータがある場合、フォルダ名が(AVCHDやらAVCINFOやら)一緒なので上書きされてしまい本体既存のデータがパーってことにならないように気をつけてください。
おっかなくてやったことないんですが、本体既存のデータを移動させることなく本体に一時保管フォルダ作ってそこに入れるって方法もあります。・・・でも自己責任でチャレしてくださいw(もしうまくいったら教えてください。)
最後に外付けHDDの購入をおすすめします。(PC本体&外付けHDDによる2重バックアップ)
書込番号:9977085
1点

皆さんありがとうございます。
少し高額ですが、ブルーレイの購入も併せて検討していこうと思います。
またよろしくお願いします。
書込番号:9980009
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
