
このページのスレッド一覧(全3532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 7 | 2009年8月6日 02:29 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2009年8月6日 02:26 |
![]() |
3 | 8 | 2009年8月5日 13:40 |
![]() |
2 | 3 | 2009年8月5日 17:58 |
![]() |
3 | 3 | 2009年8月3日 20:57 |
![]() |
1 | 3 | 2009年8月3日 00:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
こんにちは☆
CX500Vを購入予定なんですが、こちらの口コミに「画角が狭い」とか「ワイコンの購入」というものがありますよね??
ビデオカメラについて本当に無知なので、
@画角が狭いと何が問題なのか
Aワイコンとは
について教えていただければと思います(>_<;)
お手数おかけしますが、よろしくお願い致しますm(_ _)m
0点

@画面に映す事のできる範囲の事です(視野と同じ)。
下記サイトにある「撮影モードと画角サンプル(35mm判換算) 」の写真を見て頂くと判ると思いますが、今回のCXではアクティブモードにすると 撮影できる範囲(画角)が狭くなるんですね
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090729_305425.html
A「ワイドコンバージョンレンズ」
カメラ本体のレンズの前に取り付けてやる事で 画角が広くなり、より広範囲が映せるようになるアタッチメント型レンズの事です。
風景等 より広範囲を画面に入れると奥行きや迫力のある絵が撮れるし、部屋での撮影で後ろに下がれない時なんかもワイコンがあると便利でしょうね。
要は「広角にしたい」・・・という事ですね
CX500V に取り付けられる純正ワイコンは2種類あります
1.「ワイドエンドコンバージョンレンズVCL-HGE07A」
・・・ワンタッチで取り外しができるが ズームするとフォーカスがあわなくなる為、ワイド端(ズームをいっぱいに引いた状態)近辺でしか使えません
2.「ワイドコンバージョンレンズ VCL-HGA07」
・・・取り付けっぱなしで ズーム全域で使えますが デカク重い。
http://www.sony.jp/handycam/lineup/acc005.html
以上参考になれば
書込番号:9957044
0点

ビデオについては素人なのですが、ビデオカメラの広角側に不満はありませんか?
実際に部屋の中で撮ると狭い範囲しか写りません、そこでワイドコンバーターと言う物を(ワイコン)付けて広角域をカバーさせるわけです。
但し、10倍ズームとか元のレンズのズーム比は変わりませんから、望遠側がワイドよりになります。
レンズの前に付けるワイコン、テレコンは高性能ではありませんから、周辺でぼけたりしますが、ビデオですから多少のボケは許して使っています。
書込番号:9957079
0点

カタコリ夫さん、コララテさん、お返事ありがとうございました☆
よく分かりました!
とりあえずそのままで使ってみて、不満だと感じるようなら
ワイコンの購入も検討してみようと思います♪(^∀^*)
書込番号:9957226
0点

みなさん、横から失礼します。
カタコリ夫さんが購入されるとの書き込みに刺激されて、CX500Vについて調べています。ここでは「ワイコン」などのことばをよく見かけますが、使ったことがないのでどんなものかと思っていました。恥ずかしいので質問を控えていました。カタコリ夫さんが回答者なので恥を忍んでおたずねします。(ずっと昔、カメラの望遠レンズは1度買ったことがあります。)
紹介された小寺さんの画像を見ると、パソコンの17インチディスプレイで見てごくわずかの違いだと感じるのですが、そんなに大きな問題なのでしょうか。
カメラをちょっとそちらに向けたら解決することだと思うのですが。
『要は「広角にしたい」・・・という事』で1万円以上の投資をするかどうかでしょうか。理解でできるといえば理解できます。
「ワイド端」「テレ端」をGoogleで一応調べて、幼稚な質問(でしょうね)をしました。
カタコリ夫さん、画質については気になっています。また別のところで宜しく。
書込番号:9957662
0点

コララテです、変換に変わりはないのですが、コンバージョンレンズを電気屋用語のコンバーターと言ってしまいました。
ついでに、私のコンバージョンレンズ使用の理由も書いておきます。
KenkoのWIDE 0.55x LD-055Wを変換リングで使っています、昔のビデオ用もありますがパープルフリンジ等色々悪さも出てきます。
それでも使う理由は、画角を変えるためです、パンして周りを撮るのと広角で撮るのは見え方が違いますから・・・・。
書込番号:9957881
0点

CXの板で「ワイコン」の文字をよく見かける(私自身も悩んでる)のは、結局「せっかく有意義なアクティブなのに通常よりも画角が狭くなる」から余計だと思うんですね。XRのように画角が変わらなければ そこまで皆さん火が付かないかもしれません。
それとSONYには軽量コンパクトな「ワンタッチワイコン」があるから という理由もあると思います。通常ワイコンって170g程度だと思いますが、ワンタッチは65g。しかも付けた感じが小さいので コンパクト機のメリットが生かせますし 「映像マニア」的な感じがしないというか。。。(笑
小寺さんのサイトでは、CXアクティブ時のワイド端は「44mm位じゃないか?」と書いてありますが、実は非アクティブ時でもXR/CXって43mm〜なんですよね。元々決して広いわけじゃありません。ちなみにキヤノンのHF21は39.5mm〜です。
私はコンデジでキヤノンの900IS(28mm〜)を使ってますが、もうひとつ持ってる動画デジカメのキヤノンTX1は39mm〜。 この2つを比べると 景色なんかでは 奥行き感・ダイナミック感が全く違いますよ(周辺ゆがみも含めてですが^^;)。コンデジでは既に広角ブームですよね。ビデオカメラ板でもよく出てくるパナTZ7は25mm〜です。
手持ちの動画撮影の場合、広い範囲が画面におさまれば 余計なパンも少なくすみ、大画面でも見やすい映像になると思います。
あとは さっきも書きましたが室内撮りですね。子供の撮影機会がほとんどの私の場合、こっちのほうがメリット大きいかもしれません。
今使ってるSD5が42.9mm〜 なのでCX500Vと比べても大差ないのですが、SD5でもワイコンは何度か迷いました。ただデカク重くなるのが嫌でなかなか手を出せなかったんですね。今回はやはり「ワンタッチ」が使えるのが大きいです。「ワンタッチワイコン」は×0.7ですから、1万円で31mm相当の画角になるわけですよね。個人的には魅力ですね〜
私はCXには 静止画撮影やPMBでの動画切り出しも期待してるので(SD5の静止画は全く使えない画質でしたから)余計かもしれませんね。
こんなんでお答えになってますか?
実際ワイコン持ってないのに生意気な意見ですみません。「私がワイコンに惹かれてる動機」・・・と思ってくださいね(笑
書込番号:9957976
0点

ワイコン使いだすときっと元には戻れないですよ。
広い範囲が映る、と言うこと以外にも
「より近づける」というメリットがあります。
これは音声の臨場感、音質がよくなるということです。
広角化が進んでいるデジカメを基準にすれば、
「常にズームしている」状態と同じです。
そんなデジカメ使いたいですか?
書込番号:9959015
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
初めまして。どうぞ宜しくお願いします。
10年前に買ったビクターのでかいビデオカメラから買換え予定の者です。
ここを参考に色々悩んだ結果
HDR-CX520V と HDR-XR520V
で迷っています。パナソニックのTM350もちょっと迷いました。
新しく出るHDR-CX520VはHDR-XR520Vの画質など性能はほぼ
変わらずと考えていていいと思いますか?
単純にHDか内蔵メモリの違いでしょうか。
後、こちらの書き込みで「液晶画面を開いての撮影を禁止する所が増えている」
とあったのですが、本当でしょうか。
みなそん遭遇したことありますか?
この機種にファインダーがついていないのがひっかかります。
ついていれば即決のような・・・・・。
主人と意見が分かれていて、主人は重量重視。私は画質重視です。
なので、HDR-XR520V(私)とパナソニックにTM350(夫)
でなやんでいましたが、この機種が出るのだったら
HDR-CX520VとHDR-XR520Vで悩むべきですよね?
主に使う場所は
子供の成長記録、幼稚園の行事、ディズニーランドお決まりの使い方です。
今持っているビクターの大きいやつとの買換えならどれも
すばらしい商品になりそうですが、悩んでいます。
どなたかアドバイス頂けると嬉しいです。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

ディズニーの一部のアトラクションでは液晶モニターを閉じて…なら撮影OKというのがあるらしいです。その他は基本的には「マナー」の範疇じゃないでしょうか?
発表会等の暗い場所とかは有り得ますよね。私の子供が通ってる幼稚園や小学校の行事では まだそういう規制はないですけどね。三脚はダメ…以外は。
一般のパパママが使ってるコンパクトデジカメの大半はファインダー無いし、「フラッシュダメ」と言われても切替方知らないママさん多いでしょう(笑)学校行事では
あまりそういった規制は無いと思います。
基本的には マナーですよ。そういう状況下でも撮影したいなら、潰しがきくのはXRですね。
あとCXとXRは同じセンサーやレンズを使ってますが 画質は違います。アクティブモード時の画角もCXのほうが狭いです。そのかわり歩き撮りには更に強くなってますが
書込番号:9950212
3点

>そのかわり歩き撮りには更に強くなってますが
歩き撮り時の補正能力は 更に強くなってますが…ですね。
私はコンパクト重視派なのでCX500Vを選びましたが、画角は正直心配です(笑)。 ひょっとしたらしょっちゅうアクティブとスタンダードを切り替える事になるかもしれません。当然まだ手元にカメラがないのに 今からワイコン買うかどうか悩んでます
所で、XR500とXR520は単純にHDD容量の違いだけです。64GBメモリのCX520と悩むなら、120GBの「XR500V」が良いんじゃないでしょうか?この2つなら 価格もXRのほうが かなり安くなるし、オプションに予算回せますよ
書込番号:9951465
1点

カタコリ夫さんへ
アドバイスありがとうございました!!
と〜〜〜〜っても参考になりました。
実際に電気屋さんにいって見て来ました。
HDR-XR520VでなくXR500Vに心決めて、一回家に帰りました。
付属品は何が必要かなぁ?なんて考えてカタログをみたら
バッテリーは最高画質の状態?で45分しか取れないんですね(泣)
それでは話にならん!と長くとれるバッテリーを見てみたら
今度は重い・・・・・・・・。ちょっとショックです(笑)
なので考えた結果、私たちもコンパクト重視にし
HDR-CX500Vの購入を決めました。
私たちの使い方を考えると、ファインダーは付いていなくても
大丈夫かなぁと考えました。
あと、内蔵メモリの方がバッテリの減りが少ないと聞いたんです。
なので、実際に新商品が店頭に並ぶのを待って、持ってから
考えてみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:9958304
0点

>店頭に並ぶのを待って、持ってから考えてみようと思います。
持った感じは大事ですよね。 私がXRを躊躇してた理由が「持った感じ」でした(・・・のわりにはCXは実物見ずに予約しましたが^^;)。 現在CXと同じような大きさ・重さの「パナソニックSD5」を使ってるせいだと思うんですけど、XRの「指をひっかける」スタイルがどうもしっくりこなくて。。。
あとSD5がカードオンリー機なので「撮影したらバックアップ」という癖が付いてるんですね。なので大容量HDDよりも軽量コンパクト機に惹かれるんです。
早ければ今週末には店頭に並ぶと思います。楽しみですね〜 頑張って価格交渉して下さいね!!
書込番号:9958402
1点

アクティブモードで画角が狭くなること自体が問題ではなくて、
そのことをきちんとメーカーが(カタログ等で)記載していないことが
問題です。
納得の上で買えばそれほど問題にはなりませんが、
買ったあとに気が付くと落胆が大きいでしょう。
書込番号:9959010
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
購入一月でそろそろハードディスクが一杯になってきたのでバックアップを考えています。
希望は無劣化でブルーレイに保存したいのですがXR500V→添付ソフト→バイオ内のHDD→ブルーレイにした場合(ファイルをドラック)劣化はしないでしょうか?
やり方は説明書で分かり昨夜出来ましたが(かなり時間は掛りました)劣化しているのかどうか分かりません。
説明書にも劣化までは書かれていないので大丈夫なのでしょうか?
基本的にどういうダビングの仕方だと劣化して、どういうダビングだと劣化してしまうのでしょうか?
因みにBDレコーダーは持ってませんがパソコンが最新のVAIO typeA ビデオエイディション BD対応 アドビプレミア4が入っております。
宜しくお願い致します。
0点

ファイルを高画質で圧縮できるソフト買うことです、高画質設定でも三分の一まで小さくできます、HDDいくらあっても足りない。DVDに保存なら4年間は大丈夫でしょう、4年ごとにバックアップ取れば問題なし。HDD1テラで6000円の時代、外付HDDであれば10年間大丈夫と思う。
書込番号:9949123
1点

ご質問は「ブルーレイへ無劣化で保存したい」ですね.これには大雑把に2種類の方法があって,
1.オーサリングしてブルーレイに書き込む(単体BDプレーヤやBDレコーダ等でも再生可能な形式)
2.単純にファイルコピーでブルーレイに保存する(単なるファイルのコピーで,PC上なら再生は可能)
かずDVDさんが書かれた(ファイルをドラッグ)の方法は,2のファイルコピーですので無劣化です.
ブルーレイに書き込む場合は通常1の方法を指しますが,こちらは編集→オーサリングの段階で
スマートレンダリング対応のソフトを使わないと(多かれ少なかれ)劣化します.
書込番号:9949624
1点

横から失礼します。VAIO & Adobeでビデオ編集をしている者です。
>VAIO typeA ビデオエイディション BD対応 アドビプレミア4が入っております。
Z444さんの1の方法で無劣化ダビングできるのではないかと思います。
多分、VAIO Edit Component がプラグインされてると思いますので、
Adobe P.E.4 で編集後、VAIOムービー出力でスマートレンダリング可能の筈です。
もっと簡単に、Click to Disc でいきなりディスクに無劣化ダビングできると思いますが、
私自身はやったことがないので、「多分」と申し上げておきます。
失礼しました。
書込番号:9951348
0点

カラメル・クラシックさんありがとうございます。
自分もアドビムービーで書き出しをしておりましたが無劣化だとは知りませんでした。
因みにカラメル・クラシックさんはバイオの編集でBDにメニュー等正常に出来ますか?
先日、アドビ内に有るアドビメニューやチャプターを設定してファイル書き出しをバイオムービーでしたところ、ファイルの書き出しに15時間、その後ディスクの書き出しで6時間位待った所で嫌気がさして止めてしまいました。
今はとりあえず編集してBDに書き出して金銭的に余裕が出来たらBDレコーダーを買ってBD内のHDDで再度メニューを入れてみようかと思っています。
書込番号:9951867
0点

かずDVDさん こんばんは。
コンサートに出掛けておりましたので、遅くなりました。悪しからず願います。
>アドビ内に有るアドビメニューやチャプターを設定してファイル書き出し・・・
多分、わたしの推察するところでは、これはフルレンダリングになってしまいます。
右上の緑色のところの書き出しをクリックして書き出しをされてますね。
これだとアドビへの書き出しになるので無劣化デビングは出来ません。
スマートレンダリングの方法は
左端上の「ファイル」をクリック→「書き出し」をクリック→「VAIOムービー出力」をクリック
→VAIO Edit Component の画面で設定を確認して
「OK」をクリックで、レンダリングが始まります。
メニューやチャプターの設定はClick to Disc Editor でレンダリング後にします。
書込番号:9954532
1点

その他の質問まで答えて頂きありがとうございました。
次回編集の際は試してみたいと思います。
また何か有りましたら宜しくお願いします。
アドビは自分にとってはかなり難所でマニュアルを全て印刷製本までして熟読しましたがまだまだ理解度50%です。
書込番号:9955063
0点

昨晩(今日未明)は書き込みを始めたとたんに、睡魔におそわれ、
入力ミスを犯してしまいました。ごめんなさい。
>(誤)これだとアドビへの書き出しになるので無劣化デビングは出来ません。
→(正)これだとアドビでのかきだしになるので無劣化ダビングは出来ません。
Adobe P.E.は、評判が芳しくありませんが、使ってみると多様な機能があって、
非常に面白く、プロ並みのことが出来ます。
実は、私はAdobe C.S.Proに4万円足らずでアップ出来るというのにつられて、
VAIO & Adobeを導入したのですが、未だにP.E.のままです。
P.E.で十分なのです。私程度の編集ならこれ以上必要無いと思いました。
かずDVDさんも折角Adobe P.E.4の搭載されたパソコンをお持ちなのですから、
どんどんビデオの編集をされるといいと思います。
楽しいですよ。
では、またどこかで。
書込番号:9955921
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
ビデオカメラが壊れビデオカメラの購入を考えています。
用途は主に子供の成長・旅行等をとる為です。
主に内臓HDDにとったものを外付けHDDに保存したり、外付けHDDに保存した映像をTVで鑑賞したりしたいと思っています。HDDレコーダー(東芝 VARDIA DVD−R・RW等への書き込み)も活用したいと思います。PCはありますがPCを出来るだけ介入せず鑑賞したりと考えています。
下記3機種が候補で迷っています。
@ソニー HDR-XR500V
利点 画像が綺麗
難点 HDDにとったものの保存方法・鑑賞方法がわからない。(他の外付けHDDへの保存方法?)
外付けHDDへ落としてPCを介せずすぐ見れるのか?
値段が2機種より高い。
HDDレコーダーへのデータを落とす方法?(東芝 VARDIAを使用中)
Aキヤノン ivis HG21
利点・難点は@とほぼ同じだが少し安い。画像は悪いのかな?
Bビクター GZ-HD320
利点 安い
外付けHDD(I/Oデータ・バッファロー製)へ直接データを落とせる。見れる。(本体から直接データ等のやりとりが出来る?戻すのはNGのようだが?)
難点 画像が悪い。
HDDレコーダーへのデータを落とす方法?(東芝 VARDIAを使用中)
みなさんの回答・意見をお願いします。
0点

>東芝 VARDIA DVD−R・RW等への書き込み
VARDIAへはハイビジョンのまま録画データを取り込みする事が出来ません。
赤白黄色のAVケーブルで、実時間かけて標準画質へ劣化させながらの取り込みになります。
当然DVDも標準画質のものしか作成出来ません。
>PCはありますがPCを出来るだけ介入せず鑑賞したりと考えています
これを実現したいなら、東芝 VARDIAを諦めて、ブルーレイレコーダーに買換えするしか
ありません。
PC経由であれば色々と方法はあります。
PC経由でないとなると、最低でも↓のような外部機器を導入する必要があります。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/
なお、ご検討中の3機種のお勧め順位としては、スレ主さん書込み通りに
1.ソニー HDR-XR500V
2.キヤノン ivis HG21
3.ビクター GZ-HD320
という順位になります。
書込番号:9950138
1点

屠龍の技 さん
わかりやすい返信有難うございます。
参考にさせていただきます。
又、もう一つ質問ですが。分かればで結構ですので教えてください。
現在 TVが東芝のレグザを使用していますが。
HDR-XR500V→PCを通して外付けHDD(I/Oデータ・バッファロー製)へ落とす↓
外付けHDDと東芝レグザを直接接続しPC又はHDR-XR500Vを使用しないで見ることは出来るのでしょうか?外付けHDDのホームページで見ると直接接続で見る・録る出来るとあるのですが。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-ceu2/
HDR-XR500V→PCを通して外付けHDDのデータは見れないのでしょうか?
見る方法はあるのでしょうかよろしくお願いします。
書込番号:9954882
0点

こんにちわ。
>HDR-XR500V→PCを通して外付けHDD(I/Oデータ・バッファロー製)へ落とす↓外付けHDDと東芝レグザを直接接続しPC又はHDR-XR500Vを使用しないで見ることは出来るのでしょうか?
できません。
>HDR-XR500V→PCを通して外付けHDDのデータは見れないのでしょうか?見る方法はあるのでしょうかよろしくお願いします。
質問の内容が良く理解できませんが、要は外付けHDDに保存したXR500の映像を、レグザで鑑賞できないか?ということでしょうか。
まず基本的事項として、録画したデータは『デコード→画面に出力』といった手順で視聴できるようになります。レグザは、外付けHDDをつけてテレビ番組を録画して、その外付けHDDから再生することが出来ます。しかし、これはあくまでレグザを通して録画したデータのみです。なぜなら、レグザで録画したデータのデコードしか出来ないようになっているからです。
したがってXR500の映像に限らず、動画ファイルを外付けHDDに保存して、レグザに接続しても、見ることは出来ません。
外付けHDDに保存した、AVCHDファイルをレグザで視聴するには、
@屠龍の技さん御紹介のリンクシアターを使う
A外付けHDDをPCに接続し、PCとレグザをHDMI端子などで接続し、レグザに映像を出力する
のいずれかの方法しかありません。しかも、AVCHDファイルのデコードは、PCパワーを結構必要とするので、処理能力が低いとコマ落ち動画になってしまいます。
PCに詳しくない限りは、Blu-rayレコーダーを買って運用するのが現実的だと思います。
書込番号:9956651
1点



CX120を購入しようか検討しています。今月に内臓メモリ32MBタイプが発売されるみたいで、これによってCX120の値段は下がりますでしょうか?
ビックカメラのポイント 38,000円分あるのでこれを足しにして購入しようと考えています。いつくらいに価格が下がるでしょうか?やはりお盆明けくらい????
お盆の旅行に持って行こうかと考えています。
これまでの傾向とかありましたらご教授下さい。
1点

この値段からなら下がってもしれてるし、
お盆に使う予定があるなら慣れるという意味からも買ってもいいんでは。
書込番号:9945002
1点

今月出る というのはCX500/520Vの事ですか?
これは「CX12」の後継機で CX120の後継では無いので、あまり価格に影響はないかもしれませんね。
書込番号:9946639
1点

参考になりました。そう価格も変わらないようであれば購入します。
CX500/520VはCX120の後継ではないのですね!
ご意見ありがとうございました。
書込番号:9948607
0点



このカメラの購入を検討しております。
普段iPod touchで写真を持ち歩いており、本機を購入したら併せて動画も持ち歩きたいと考えております。
このカメラで撮った映像をiTunesにアップするためには具体的にはどうしたら良いのでしょうか。
素人ですみません、どなたか教えて頂ければ幸いです。
0点

2つあります。
Any-Video-Conveterを使って
拡張子 MP4
Video X264選択 640x480サイズ 1024Kbps 29.97fps
Audio AAC 44.1KHz 128Kbps ステレオ
同期 basic
すれば、itunes経由iPodに登録でき、iPodで再生できます。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page147.shtml
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page018.shtml
TMPEGEnc4.0XPress
設定はこちらです。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page018.shtml
書込番号:9940555
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
