
このページのスレッド一覧(全3532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年8月1日 16:51 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月1日 10:20 |
![]() |
2 | 7 | 2009年8月2日 18:22 |
![]() |
0 | 9 | 2009年8月8日 14:16 |
![]() |
3 | 8 | 2010年3月11日 10:13 |
![]() |
2 | 4 | 2009年7月30日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
現在HDR-CX12とパナソニックのブルーレイレコーダーのDMR-BW830をUSB接続で繋げて高速デジタルダビングをしています。今度はこのHDR-CX500Vに買い替えようと思いますが同様の接続でダビングできるでしょうか? また購入前にお店で検証などさせてもらえるでしょうか? 宜しくお願いします。
0点

早速のレスありがとうございます、私も出来ると思いますが念の為に
お店で確認させていただこうと思います。
書込番号:9938897
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
私が今まで使っていたビデオカメラの時計は精度が低いのでしょうかズレが大きいです。この機種のようにGPS付きのビデオカメラを初めて買いますがカーナビと同じように時計合わせはGPSの電波を受信して自動で合わせてくれるでしょうか?
0点

自動で合わせてくれます。
でも、室内ではXRのGPSはほとんど作動しませんので要注意ですね。
私は海外旅行から帰国したら、しばらく現地時間のままで記録されていました。
XRでは動画と同時に撮影日時字幕ピクチャーを記録するので、それや最近のDIGA等での
「画面表示」用日時データを後で修正するのは大変ですね。
書込番号:9937517
0点

ありがとうございます、久しぶりに使う時に時刻がズレているのを直すのが面倒でしたので手間が省けます、ズレると言っても半年で2分位だったのですが正確な時間を記録できるのも何かと後で助かります、ありがとうございました。
書込番号:9937612
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
1ヶ月ほど前に購入して色々と風景や子供たちを撮っているのですが
PCにデータを写し拡大すると、ノイズのような模様のような・・
なんといっていいかわかりませんが、コデジ等で撮ったやつを
拡大しても絶対に見えませんので、画像を引き伸ばして出る画質の劣化とは違うと思います
ミミズのような模様がどうしても気になっています
拡大しての画質の劣化はコデジ等でもあるので気にはしないのですが
なにぶんハンディカムは初めてで困ってるので、
同じ症状が普通なのか、私のが初期不良なのかわからないので、ここで質問させて
もらっている状況です。画像投稿もしますが
ヤフーフォトにもUPしているので、ご覧いただいてご教授願えればと思います。
特にナイトショットのときがひどく、若干動画のときも移りこんでいます・・・。
拡大等につかったソフトは「picasa3]で300%以上できになります。
せっかく買ったのでフルに使いこなしたいので、みなさまお知恵をお貸しください。
1点

> なんといっていいか
ナイトショットモードでより目立ってますので,取りあえず「輝度ノイズ」:) こちらにも↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015030/SortID=9665470/ImageID=330021/
書込番号:9935971
0点

記録画素数を変更するとどうでしょうか?
最大記録画素数は「無い情報」を推算〜捏造しているわけですから、620万画素モードにして比較してみてください。
書込番号:9937142
0点

>Z444さん
同じような感じですね、「輝度ノイズ」で検索したら
色々出てきたのである程度は理解・納得できました。
>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
早速画質設定を変えて比較してみます。
書込番号:9937246
0点

>同じ症状が普通なのか、私のが初期不良なのか
私のXR500Vでも同様ですね。
XR500Vの静止画画質はビデオカメラとしてはトップクラスだと思いますが、
最大解像の等倍表示では、最近のコンデジと比べるとかなり劣ります。
(レンズが明るいので暗所や望遠時とか、動画からのPMB超解像切出し機能などで
メリットが出ることはあります)
L版プリント程度なら、XRの静止画ボタンを押して静止画モードや動画撮影中に
撮ったものと、PMB超解像切出しもたいして変わらないので、私はXRの静止画ボタンを
ほとんど使っていません。(スマイルシャッターも常時OFFです)
特に、手持ちで動画撮影中に静止画ボタンを押すと、手ブレが発生しやすいですからね。
なお、PMBでは、動画の前後コマを参照した本格的な超解像処理を行うので、シーンに
よっては静止画ボタンを押して得る画像より良いこともありますね。
書込番号:9937422
1点

>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
比較した結果・・・若干良くなった気はします^^;
やねずみRCさんが言われているようにコンデジより劣るというのが
解ったので、使い分けてとることにします。
>やまねずみRCさん
解りやすい説明ありがとうございます。
補助機能程度に使い、コンデジと使い分けてみようと思います^^
皆さんありがとうございました。
書込番号:9939673
0点

ハイビジョン動画から静止画像取り込むべし、最高の画質。はじめからPHOTOスイッチ使わないように、画質が劣りがっかり。
書込番号:9939858
0点

>東京ポンタさん
ご指導ありがとうございます!色々な方法で試してみたいと思います。
書込番号:9943729
0点



私もとうとう我慢しきれず買ってしまいました。なかなか良いですね。非常に満足しています。動画から切り出した写真もこれほどクリアになるとは思っていた以上です。
一つ教えていただきたいのですが、今までデジカメ(パナソニックDMCーLX3)で撮った動画は
高画質動画共有サイトVimeo(http://www.vimeo.com/)に載せていたのですが、m2tsファイルは受け付けてくれません。
YoutubeでもHD動画が投稿できるようになりましたので今回はこちらに投稿してみましたが。http://www.youtube.com/watch?v=yODCdIk1BU0。
出来れば今まで通りVimeoに投稿していきたいのでm2tsファイルを無圧縮で劣化なしに変換したいのですが、何か良いソフトはあるでしょうか。
余談ですが、m2tsファイルの拡張子だけをを試しにmpegにファイル名を変えてこれでVimeoに投稿しましたら何とそのまま通って通ってしまいました。ただタイトル画は芝居小屋の幕のままです。左下の再生ボタンを押すとちゃんと再生はしてくれますが。http://www.vimeo.com/5836114
ただ正規の状態ではないのでしょうね。
0点

自己解決しました。Vimeoへの投稿は削除しました。有料ですがNero9で何とかなりそうです。
書込番号:9935901
0点

yoichidesuさん、こんばんは。
もう自己解決されたとのことですので、差し出口をする気持ちはありません。ただよく似たことに興味を持っていますので、ちょっと書かせてください。
買ってから2年のHDR-SR1で撮影と編集を楽しんでいます。また最近youtubeとeyeVioに、編集した映像を10回くらいアップしてみたので、この面にも興味を持ち始めました。ただVimeoについてはまったく聞いたことが無く、ここで初めて知りました。映像の画質はいいですね。
eyVioについては、AVCHDファイルがそのままアップでき、画質もまあまあですので悪い印象はありません。
youtubeについては、AVCHDファイルがそのままアップできるときと、失敗(アップはできるが再生時間が約2倍になり、映像と音声が乱れる)するときとがあり、どうしてかなと思っています。失敗するのはある程度凝った編集をしたときです。編集ソフトでAVCHDファイルを720p-30p(ハイビジョン)に変換するとちゃんとアップでき、画質もまあまあですので仕方がないかなと思っています。
VimeoはeyeVioより画質がいいでしょうか。今日登録しようかなとも思いましたが、英語サイトなのでためらっています。
なお編集ソフトはVideoStudioを使っています。NERO8は持っていますが編集機能がよくわからないのであまり使っていません。
書込番号:9939763
0点

地デジ移行は完全無償で さん。こんばんは。
動画共有サイトですが、Youtube、eyeVio、@nifty動画共有、ZOOME などいろいろありますが、個人的にはVimeo が一番高画質できれいに見られるのではないかと思っています。
ここhttp://www.vimeo.com/3744985 を始めて見たときはその高画質ぶりにビックリしました。私は自分のブログに動画を貼り付けるときに動画共有サイトを利用していますが、終わった後広告が出たり、他の方の動画が並んだりするのが嫌なのでもっぱらVimeoを活用しています。ただVimeoはm2tsは受け付けませんのでmp4にしています。前回Nero9で自己解決したと言いましたが、Nero9ではうまくいきませんでしたので「Xilisoft 動画変換 HDエディション」を使っています。ほとんど無圧縮劣化無しで変換できますので。
Vimeoのアカウント取得も英語ですが、直訳で何とか行けますし、解説したページもたくさん見られます。広告などもほとんど無く非常にシンプルな動画共有サイトでもっぱらここで投稿しています。
書込番号:9954522
0点

yoichidesuさん、お返事ありがとうございました。
>個人的にはVimeo が一番高画質できれいに見られるのではないかと思っています。
ご紹介いただいた映像はほんとにキレイですね。
>終わった後広告が出たり、他の方の動画が並んだりするのが嫌なのでもっぱらVimeoを活用しています。
なるほど。それは魅力的です。
同じ趣味の人と興隆するのはyoutube、高画質を楽しむのはVimeoと使い分けしても良さそうです。
>Vimeoのアカウント取得も英語ですが、直訳で何とか行けます
試してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:9956491
0点

Vimeoにサインアップしました。簡単でした。ありがとうございました。
【訂正です】興隆→交流
書込番号:9956547
0点

地デジ移行は完全無償でさん こんばんは。
良かったですね。動画サイトはだいたいどこもアップロードの様式は同じでしょうから慣れてしまえばだんだん英語を意識しなくなります。タイトルや説明、タグなども日本語でも良いのでしょうが、私は勉強もかねてyahooのyahoo辞書やyahoo翻訳を使って入れています。このCX12を買うときもVimeoでcx12で検索して他の方々の動画を拝見させていただきました。
書込番号:9957149
0点

yoichidesuさん、こんばんは。
>良かったですね。動画サイトはだいたいどこもアップロードの様式は同じでしょうから慣れてしまえばだんだん英語を意識しなくなります。
そうですね。ある「辞書・翻訳・情報収集」を兼ねたソフトを使って、分からない単語などを調べながらやっています。(「情報収集」というのが気になりますけど。スパイみたいで)
>タイトルや説明、タグなども日本語でも良いのでしょうが、私は勉強もかねて yahooのyahoo辞書やyahoo翻訳を使って入れています。
yahoo辞書も愛用しています。もう少し詳しいといいのですが。
またいろいろ教えてください。
書込番号:9957445
0点

実際に同じ動画をYoutubeとVimeoに投稿して比較してみました。
画質的には直接m2tsファイルのまま投稿できるYoutubeの方が良いように感じられます。
ただVimeoはm2tsファイルは直接受け付けてくれませんから「Xilisoft 動画変換 HDエディション」を使ってmp4に変更しています。
変更することはやはり画質は少し劣化しているのではと思います。
ただ5.1chの録音効果はVimeoの方が良いですね。パソコンの音量のボリュームを特に上げなくてもしっかりと聞こえてきます。方やYoutubeの方はそのままではかすかにしか聞こえて来ません。
動画は豊橋市の葦毛湿原に行ったときの雑木林で鳴いているヒグラシの鳴き声です。
Vimeo :http://www.vimeo.com/5990332
Youtube:http://www.youtube.com/user/yoichi6464
書込番号:9967806
0点

yoichidesuさん、こんにちは。
>実際に同じ動画をYoutubeとVimeoに投稿して比較してみました。
拝見しました。どちらの画質がいいのかは、PC上ではよく分かりませんね。
>ただ5.1chの録音効果はVimeoの方が良いですね。パソコンの音量のボリュームを特に上げなくてもしっかりと聞こえてきます。
5.1chの録音効果については気にしたことがありませんでした。
いい音を紹介したいときはVimeoで、Youtubeは多くの人に見てもらいたいときに、特定の知人に紹介するにはeyeVioも便利ですから、使い分けていくことになりそうです。
Vimeoはまだ使っていませんが、ぼつぼつ試してみます。
書込番号:9970066
0点



わかる方いらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。
現在はCX12で撮影後
生データをMSからPC内のHDDにバックアップ。
CX12とDIGAをUSB接続してBD-REに書き込み
MSをCX12で初期化
これを繰り返しています。
この先使うか分からないけれど念のために毎回生データをバックアップ
していましたが、先日初めて生データを保存し忘れてしまいました
ただしBD-REには書き込みしています。
そのBD-REから生データに近いものを作成しPCに保存したいのですが
その方法がわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
1点

PCに接続するブルーレイドライブはあるんですよね?
OSのバージョンとDIGAの型番が有るといいんですけど、
とりあえずそのBD-REの中身はPCで見えていますか?
見えていればとりあえず丸ごとコピーでOKです。
BDAVなのでAVCHDの構造とは結構違いますけど、
BD-REにちゃんと高速ダビングしてあって、
m2tsファイルが残っていれば何とかなります。
書込番号:9927752
1点

うめづさん
ありがとうございます。
ブルーレイドライブは先日手が出そうになりましたが
今回のことも有り保留にしています。
バッファローのBR-H816FBS
アイオーのBRD-SH8B
のどちらかにしようと思っています。
OSはVISTAで
CPUはペンティアムD940
メモリは3Gです。
丸ごとコピーしたデータはまたBDに書き込むと
オリジナルBD-REの複製となるのでしょうか?
また丸ごとコピーしたデータは
何かしらのソフトで編集も可能な状態でしょうか?
(CPUが非力とは思いますが・・・)
お分かりになりましたら
宜しくお願いします。
書込番号:9928433
0点

●何度もお尋ねしてすみませんがDIGAの型番をお知らせ下さい。
PS3を持っていればBDドライブがなくてもDLNA経由で取り出せますが
DIGAの型番次第です。フリーでまともに使えるDLNAクライアントソフトを
自分は知りませんが、もしあればPS3は不要です。
スレ主さんの目的は
>そのBD-REから生データに近いものを作成しPCに保存したいのですが
ということなので、少なくともPC接続のBDドライブは必要です。
ドライブが有れば複製を作れますが、それが目的ではありませんよね?
BD-REの中身はBDAVという形式のフォルダ構成でAVCHDのそれとは違いますが、
STREAMフォルダの中のm2tsファイルは同様に使えます。
編集ソフトからはBDAVとして管理ファイルごと一連のm2tsファイルを認識させる
という方法と、m2tsファイルを個別に読ませる方法とがありますが、
ファイル単体でも特に支障はありません。AVCHD対応の編集ソフトをお使い下さい。
結局のところ、AVCHDのフォルダ構成が失われている今となっては、
m2tsファイルをPCに劣化なく残していれば良いということですので、
BDドライブを買ってBD-REの中身をPCにコピーすればOKです。
書込番号:9928841
0点

うめづさん
ありがとうございます。
DIGAの型番はDMR-BW830です。
PS-3は持っていません。
今回の目的は
最低でもオリジナルBD-REの複製の作成です。
理想は今後PCをハイスペックな物にした時に、映像を編集する事です。
下記のような理解でよろしいでしょうか
BDドライブを購入してPCに取り付け
BD-REからm2tsファイルをPC内に取り込む
今後PCのスペックが上がれば
AVCHD対応の編集ソフトでm2tsファイルを認識させて編集
編集後の映像をBDに書き込み
>m2tsファイルをPCに劣化なく残していれば良いということですので、
>BDドライブを買ってBD-REの中身をPCにコピーすればOKです。
上記の内容が良く解りました。
ありがとうございます。
書込番号:9933236
0点

>今回の目的は
>最低でもオリジナルBD-REの複製の作成です。
>理想は今後PCをハイスペックな物にした時に、映像を編集する事です。
BD-REの複製というと、同じBD-REをもう一枚作ることになりますが、
「PCに生データのバックアップを忘れたから、BD-RE(BDAV)しか残っていない状況で
そこから生データに近いものをPCに残しておき、将来編集に使いたい」ですよね?
BDAV形式で高速ダビングしたのであれば生データと同じものを、ディスク丸ごと
一括で読み込むことができます。
(添付の画像はTMPGEnc Authoring Works 4のインポート画面です)
編集ソフトとBDドライブを購入後、お持ちのBD-REディスク(BDAV形式)より
インポートを行って編集すればOKですし、ディスクだけでの保存に不安があれば、
BDドライブを買って中身をPCにコピーしておけば後々編集に使えます。
書込番号:9938064
1点

うめづさん
親切丁寧にありがとうございます。
早めにBDドライブを購入して中身をPCにコピーしようと思います。
次はPCのスペックアップですかね。
ありがとうございました。
書込番号:9940851
0点

うめづさん
かなり時間が空きましたが
バックアップを無事に作成できましたのでご報告させて頂きます。
先日PCをcorei7-860のマシンに買い替えブルーレイドライブを取付けし
DIGA830で録画したBDからPCにデータをコピーし
うめづさんのソフト「MvRen」を利用させて頂き
無事にPMBでも日時を認識致しました。
PCも強力になったので
編集ソフトを選んで見ようと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:11068022
0点

わざわざご報告有難うございます。
MvRenはPMBの管理で使うことは想定していませんでしたので
思わぬ所でお役に立てて良かったです。
編集ソフトはどれも一長一短の状態で決定版と言えるものはなさそうです。
TMPGEnc、PowerDirector、EDIUS、VideoStudio、Vegasなどなど
ほとんどのソフトで体験版が公開されていますので自分のやりたい事が
実現できるものを探してみることになりますね。
書込番号:11068164
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
ACアダプタ接続をしたまま長時間録画(監視)したいと思い
購入したのですが試した所、「約13時間」で切れてしまうのですが
仕様なのでしょうか?設定があるのでしょうか?
販売店ではメモリのある限り可能と聞いたのですが
ご教授頂けますか?
0点

そういう仕様であると説明書の13ページに書いてあります。
自分にとって必須の機能でしたら、事前にSONYのサイトより
取扱説明書をダウンロードして確認した方が良かったですね。
書込番号:9924715
1点

うめづさん ありがとうございます。
やはりそうですよねぇ〜メーカーにも念の為、相談してみます。
画質も良いので気に入ってたのですが返品するかも
書込番号:9928463
1点

返品についてはその販売店のその店員に言えば何とかなるかもしれませんね。
画質を落としても約13時間で切れるという話も聞いたことがあるので
そういう用途の方は信頼できる筋へ確認した方が良いです。
書込番号:9928651
0点

うめづさん 度々どうもです。
メーカーにも問い合わせした所やはりNGで
「13時間経ったらまたスタートボタンを押せば・・・」
との回答でした。
折角、購入したのでこのまま使ってみようと思ってます。
ありがとうございました。
書込番号:9931577
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
