SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(27631件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3532スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3532

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ビデオ編集でファイルが分割・音声切れ?

2009/07/28 23:14(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

スレ主 ramadanさん
クチコミ投稿数:20件

HDR-XR500Vで約1時間音楽会を連続録画したものをビデオスタジオ12で編集しようと考えています。ところが、SONY付属のPBMという専用ソフトでパソコン(外付けハードディスク)に取り込むとファイルが自動的に4つ(約17分ごと)に分割されてしまい、困っています。仕方がないので、そのデータをAVCHD形式でDVDに一度焼いたものをビデオスタジオに取り込み、編集でファイルをつないでみても、継ぎ目で一瞬音が途切れてしまうのがとても残念です。特に音楽の場合、一瞬でもとぎれは非常に気になります。どなたか約1時間分の録画データを一つの連続したファイルとして取り込む方法をご存じの方、わかりやすく教えていただけませんか。よろしくお願いいたします。

書込番号:9922002

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/07/29 07:53(1年以上前)

 こんにちは。

 付属ソフトPicture Motion Browserで映像をハードディスクにまず保存します。ramadanさんの場合、m2tsという拡張子のファイルが4つありますね。

 これをVideoStudio12に取り込むとき、編集画面のタイムライン(またはストー利ボード)で右クリックして「ビデオを挿入」を選びます。「ビデオファイルを開く」という窓がでますので、Picture Motion Browserで取り込んだ場所(マイピクチャかな?)で4つのm2tsをしていします。
 この方法だと、音が(画像も)とぎれません。

 ただ1時間の映像だとハイビジョンのままでは1枚のDVDには収まりませんね。
 VideoStudioで取り込んだ後、演奏中でないところで分割して、2〜3枚のハイビジョンDVD(AVCHD DVD)にされるのがいいと思います。

 この話題は去年に各社のビデオカメラの掲示板でよく出てきました。「2G 分割」などで検索すると出てきます。例えば次のところです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=8616335/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82Q%82%87%81%40%95%AA%8A%84

書込番号:9923390

ナイスクチコミ!1


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/29 09:53(1年以上前)

えと..地デジ移行は完全無償でさんの方法でやっても,厳密に言うと「微かに」音が飛びます:)
分割してしまったファイルを,binary SW付きでcommand prompt上で結合する方法もありますが,
ramadanさんの場合,それ以前にHDDのファイルシステムの問題がありそうです.

PMB経由で音飛びの無い1ファイルに取り込めますが,それにはHDDのファイルシステムがNTFSである必要があります.
保存先のハードディスクのアイコン上で右クリック→「プロパティ」で「ファイルシステム」をご確認下さい.
NTFSではなくFATと表示されるかと..FAT→NTFS変換法はGoogleれば出てきますが,出来そうでしょうか?

書込番号:9923736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/07/29 10:29(1年以上前)

 ちょっと気になることに気づきました。ご確認ください。

>HDR-XR500Vで約1時間音楽会を連続録画したものをビデオスタジオ12で編集しようと考えています。ところが、SONY付属のPBMという専用ソフトでパソコン(外付けハードディスク)に取り込むとファイルが自動的に4つ(約17分ごと)に分割されてしまい、困っています。

 ソニーのSR1というカメラを使っています。これのPicture Motion Browser(古いバージョン)で映像を取り込むと、連続録画したものは1つのファイル(m2ts)として取り込まれます。
 具体的には、カメラのハードディスクのほうで映像が2GBで分割されていても
【カメラのハードディスクの構造
 AVCHD
  BDMW
   STREAM
    MTS(ここで2GB以下に分割されている)】
Picture Motion Browserで取り込むと、上のMTSが結合されて1つのm2tsファイルになっています。

 XR500Vに付属しているPicture Motion Browser(多分最新バージョン)で連続録画した映像がどう取り込まれているかは存じませんので、お確かめください。エクスプローラで4つのm2tsの容量を見てそれが、例えば3,000,000KBなどであれば問題ないのですが、全部2,000,000KB以下であると、音のとぎれが発生する可能性があります。そのときはソニーのサポートの問い合わせるしかないかもしれません。
 
 次のスレッドの2009/05/31 21:06 [9632304]には2GBを超えても分割されないとの報告があります。ramadanさんの場合と違うようなので、とまどっています。   
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015031/SortID=9629993/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82QG%81%40%95%AA%8A%84

【前カキコミの訂正】ストー利ボード → ストーリーボード

書込番号:9923888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/07/29 10:38(1年以上前)

 いろいろ調べて書いているうちに、Z444さんが書き込んでくださったのですね。お久しぶりです。

 連続映像が4つに分割されていたのは、NTFSではなくFATだったからでしょうね。
 前回紹介した[9632304]の報告では、『付属のPMBで取り込んでいますが、10GB以上のひとつのファイルになっていますよ。』と書かれていますから、どうして違うのか疑問でした。

 そうすると『そのデータをAVCHD形式でDVDに一度焼いたもの』を大切に保存されないといけませんね。Picture Motion Browserで取り込んだものをもう1度カメラに書き戻す手もありますが。

書込番号:9923913

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/29 19:08(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん,お久しぶりです.
HF10の板でもMTSファイルの結合が話題になりましたね.あれからcopyコマンド/B付で結合できることが判り,
HF100の分割MTSファイルは,音飛び無く1ファイルに結合してRAID5で保管中です:)

> 連続映像が4つに分割されていたのは、NTFSではなくFATだったからでしょうね。
だと思います.今回のXR520Vに付属するPMBでも,1時間超の連続撮影がNTFSなら1ファイルに繋がりますので.

書込番号:9925641

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/07/29 23:44(1年以上前)

>Z444さん
copyコマンドの単純バイナリ結合で不具合が出たことはありませんか?
例えば結合後にWMP11などで再生したらトータル再生時間が狂うとか
結合したm2ts映像を編集ソフトに読ませて少し複雑な編集をすると
エラーが出てソフトが落ちるとか。

m2tsファイルの最後についているNULLパケットのことや、
カウンタが連続しないことなど、自分なら大切な元データを
単純結合してしまうのはちょっとイヤな感じだなと思います。
特にAVCHDのように何枚かのオブラートで包まれているようなものは
ペイロードのきちんとした取り出しをせずにきちんと結合できるとは
なかなか考えづらいんですよね。

まあ、ダメならまた切り離せるので良いんですけど...

書込番号:9927259

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/30 05:39(1年以上前)

一先ず,スレ主さんの以下のご質問
> 約1時間分の録画データを一つの連続したファイルとして取り込む方法
への私の返答としては『PMB(最新版へのupdateを含む)でNTFSのHDDに取り込む』ということで..

うめづさん,おはようございます.
今のところTsRemux等でお茶を濁していますが,HF100の断片mtsに関しては何とかなっています.
スマレン対応ソフトで結合した方が良いのですが,私の経験ではスレ主さんがお試しのVS12では,
完璧には音が繋がらなかったと思います(XR500Vのデータだと上手く行くのかも知れませんが..)
私の場合,別録りのLPCMとのmuxが最終形なので,レンダリングを1回通すまでの中間ファイル
扱いですが,copy /bはあくまでも他に手が無い場合に限った手段と考えた方が良さそうですね..

書込番号:9928052

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/07/30 08:55(1年以上前)

後からここをご覧になる方々のために書いているのでご了解下さい。
結合後にTsRemuxを通しているのですね?
あれも結構強引なソフトなので、編集ソフトによってはエラーが出ますから
まさに「お茶を濁す」という感じです。
単純結合はしくみを十分に理解した上での最終手段だと思います。

書込番号:9928395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/07/30 11:49(1年以上前)

横レス失礼致します。
うめずさん

VideoStudio12でAVCHDファイルの動画編集にて作成の動画が、まさに以下の状態で困っています。
>再生したらトータル再生時間が狂うとか、結合したm2ts映像を編集ソフトに読ませて少し複雑な編集をするとエラーが出てソフトが落ちるとか。

詳細は
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409522539/#9901427
にあります。可能でしたら、お知恵を拝借できませんでしょうか?宜しく御願いします。

書込番号:9928877

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/30 22:37(1年以上前)

(地デジ移行は完全無償でさん,カタコリ夫さん,リンク先でも相変わらずご活躍されていますね〜..:)
cp /bについては,HDDに元ファイルを保管するなら,拙宅で鑑賞可能な(=音が繋がる)形でという位の話です.
代替手法が見つかった時点で,また考えます. うめづさん仰る通り,この結合は単純なだけに可逆ですから:)
スレ主さんがVS12をお持ちということでしたので,結合ファイルをタイムラインに載せて音声ファイル書き出しで,
取り合えず音声を繋げて一安心して頂くのも良いかな?というつもりでした..
PMBの取り込み時に結合するのが一番なので,その点でスレ主さんが上手く行ったかどうか気がかりです..

書込番号:9931399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/07/30 23:19(1年以上前)

 ramadanさん、みなさん、こんばんは。

 Z444さん
>PMBの取り込み時に結合するのが一番なので,その点でスレ主さんが上手く行ったかどうか

 そうですね。原点に返って、
【PMB経由で音飛びの無い1ファイルに取り込めますが,それにはHDDのファイルシステムがNTFSである必要があります.】と
【[9632304]の報告では、『付属のPMBで取り込んでいますが、10GB以上のひとつのファイルになっていますよ。』】
という情報で、スレ主さんができるという感触を持っていただいているといいのですが。

 ちょっと説明が不足していましたかね。

 ramadanさん、遠慮せずに分からないところを聞いてください!!!!!
 FAT→NTFS変換法でつまずいていらっしゃるのかな?

書込番号:9931675

ナイスクチコミ!0


スレ主 ramadanさん
クチコミ投稿数:20件

2009/07/30 23:53(1年以上前)

みなさん、素人の私のために一生懸命お答えいただき、感謝しています。平日は仕事が忙しいため、次の土日でいろいろチャレンジしてみようと思っていました。でも待ちきれず、先ほど「地デジ移行は完全無償で」さんの書かれたVideoStudio12に取り込むとき、編集画面のタイムライン(またはストーリーボード)で右クリックして「ビデオを挿入」する方法でチャレンジしました。うまく取り込めたのですが、肝心の音声をモニターしようとすると、つなぎ目だけでなくどこでも途切れ途切れに再生されるので、はっきりと確認ができません。パソコンは結構新しいのに… NEC LL750/Tを使っています。メモリー不足かな? モニター画面表示を消すと快適に動くのかも… でもその方法がわかりません。それから、外付けハードディスクのプロパティをのぞいてみるとFAT32になっていました。みなさんの書き込みをみるとFAT→NTFS変換をする必要があるようですが、正直なところその方法もよくわかりません。素人の私でもわかるように説明していただけるとたいへんうれしいです。

書込番号:9931871

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/31 00:47(1年以上前)

ramadanさん,
PMBで動画を取り込むときに,外付けハードディスクではなく
ノートパソコン内蔵のドライブ(c:)に取り込めませんかね?
LL750/T(Windows Vista)でしたら,c:はNTFSのはずですが..
外付けハードディスクをNTFS変換するより簡単だと思います.

書込番号:9932147

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ramadanさん
クチコミ投稿数:20件

2009/07/31 00:56(1年以上前)

そうですかZ444さん、ノートパソコンのCドライブはNTFSなんですね。ありがとうございました。これまでノートのメモリをできるだけ使わないようにするため、わざわざ外付けハードに取り込んでいました。早速チャレンジしてみます。

書込番号:9932178

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/31 01:04(1年以上前)

ramadanさん,
取り合えずCドライブにPMBで取り込んで,音切れが無いことを確認し安心して頂いてから,
ゆっくり外付けハードディスクに移動する(NTFSへの変換が必要ですが)のが宜しいかと..
土日の時間のある折にでもやってみて下さい.

書込番号:9932211

ナイスクチコミ!1


スレ主 ramadanさん
クチコミ投稿数:20件

2009/07/31 02:27(1年以上前)

Z444さん、それから私の悩みに答えていただいた多くの方、どうもありがとうございます。Cドライブに取り組むと非常にスムーズにいきましたよ。約1時間の連続ファイルが一つのファイルになって取り込めました。(^o^) また、ビデオスタジオの動きもたいへんスムーズで、音声も全く途切れることなくモニターできます。おかげでこれから快適に編集作業ができそうです。本当に助かりました。このやり方はDドライブでも可能でしょうか。(Dの方が空きが多いもので…)
せっかくですので、もう一つお願いですが… このデータを外付けハードディスクに移動する方法を教えていただけますか?つまり、NTFSへの変換のやり方です。Cドライブはできるだけ使いたくないからです。素人でもわかるように説明していただけるとたいへんうれしいです。

書込番号:9932393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/07/31 11:44(1年以上前)

  ramadanさん 

>Cドライブに取り組むと非常にスムーズにいきましたよ。約1時間の連続ファイルが一つのファイルになって取り込めました。(^o^) また、ビデオスタジオの動きもたいへんスムーズで、音声も全く途切れることなくモニターできます。

 よかったですね。
 今後の編集では、不要部分のカットその他をされると思います。その操作でクリップ(シーン)がいくつかに分割されると、1つ1つのくリップの再生は正常でもプロジェクト全体を再生すると、映像と音声がカクカクしたりとぎれたりすると思います。でも編集後に「完了」→ビデオファイルを作成」で「AVCHD 1920 1080」と進んで、ハイビジョンビデをファイルを作成されると、正常に再生できるようになります。これら編集につての疑問は、VideoStudio12の掲示板で質問されるのがいいでしょう。

>このやり方はDドライブでも可能でしょうか。(Dの方が空きが多いもので…)

 可能です。Picture Motion Browserでの取込先をDに変更します。その方法は次のところに書いてあります。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/feature/import/import_folder.html

>このデータを外付けハードディスクに移動する方法を教えていただけますか?つまり、NTFSへの変換のやり方です。

 Z444さんが書かれていたように、「FAT→NTFS変換法」という言葉で「Google」で検索すると、たくさんでてきます。例えば次の説明通りにされたらOKです。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~ayum/sample/filesystem.html
 外付けハードディスクのドライブ名(多分EかFでしょうか)を間違えないようにしてください。

 ただVideoStudio12で作業するときは、CかDに保存したファイルでされるのがいいとおもいます。動作が遅くなる可能性があります。
 「移動する方法」は、コピーし貼り付けるだけで簡単です。

書込番号:9933428

ナイスクチコミ!1


スレ主 ramadanさん
クチコミ投稿数:20件

2009/07/31 16:00(1年以上前)

周りに詳しい人がいないので、このクチコミ掲示板がたいへん頼りになりました。今後も悩みが生じたらお世話になると思いますので、そのときはよろしくお願いします。
 それにしても、ハードディスクにFATとNTFSがあるのはなぜ? それぞれどういうメリットがあるのでしょうか。

書込番号:9934222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/08/01 10:30(1年以上前)

  ramadanさん、こんにちは。ちょっと次の点について補足です。 

>このやり方はDドライブでも可能でしょうか。(Dの方が空きが多いもので…)

 昨日書きました方法で問題ないのですが、次のようにマイドキュメント全体をDドライブに移す方法もあります。
http://www.microsoft.com/japan/athome/magazine/ucontents/users/winxp/0503/01.aspx
http://www.nanmoku.ne.jp/~kouza/pasokon/my-doc.htm
 これだと、Windowsの調子が悪くなってリカバリをしなければならなくなったときでも、マイドキュメントの内容がDドライブに残っているので安全だという利点があります。
 この作業の後、昨日の方法でPMBの「フォルダを変更」をします。 

>それにしても、ハードディスクにFATとNTFSがあるのはなぜ? それぞれどういうメリットがあるのでしょうか。

 昨日ご紹介した次のページの最初に書いてあるとおりです。NTFSは「4GBの壁もなくなりますし,ファイルなどにセキュリティ設定が可能」ということです。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~ayum/sample/filesystem.html

 FAT32(外付けハードディスク)のほうは、もし今後PS3(プレーステーション3)で映像再生などを考えられているときは、そのままにしておく必要があります。そうでなければNTFSに変更するのがいいでしょう。
 ただこの作業は「コマンドプロンプト」という機能を使うので、よく理解されてから行ってください。(説明ページを印刷するなどして。)
 

書込番号:9937645

ナイスクチコミ!1


T.Hoshiさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/02 10:01(1年以上前)

>それにしても、ハードディスクにFATとNTFSがあるのはなぜ? それぞれどういうメリットがあるのでしょうか。

ものすごく簡単に要約してしまうと、

FAT(FAT16)
Windowsの前のDOSといわれるOSから使われているファイルシステム。ディスクの最大サイズは2GBまで。それ以上のサイズのディスクは、2GBの領域(パーティション)に分割して使用。

FAT32(最近単にFATといえば通常はこれをさすことが多い)
Windows95あたりから使われるようになったファイルシステム。ディスクの最大サイズは2TBまで。1ファイルの最大サイズは4GBまで。

NTFS
Windows NTというOSから使われるようになったファイルシステム。XPやVistaでも使える。4GB以上のサイズのファイルを扱える。その他、サーバー用を想定しているので、アカウントごとのアクセス権設定機能や停電時などにディスク障害になりにくくする機能を持つ。

となります。下に行くほど機能強化されたファイルシステムで、ハードやOSの進歩に対応してきたということです。動画を扱う場合は、4GB以上のファイルが扱えるという点で、NTFSのメリットは大きいです。

書込番号:9941889

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V

クチコミ投稿数:2件

初書き込みです。
ビデオカメラ初心者です。主に子供の成長記録、家族旅行に使用目的で購入を考えています。
キャノンのHF20とソニーのXR520Vが候補に挙がっています。
今日、家電量販店で見積してもらったところ
キャノンが
本体、バッテリーBP819、SDカード(パナソニック製)16GBで10万ジャストでした。
一方ソニーが
本体、バッテリーACCTCH7、バッテリーNPFH100、メモリースティックMSMT16Gで13万でした。
現在ソニーフェアをやっていて30日までの見積期限です。
初心者なので本体以外に何を購入していいのか分からず
見積してもらいました。
ソニーさんの方が画素数と記録容量と手振れ補正がキャノンさんよりすぐれているので
ソニーさんを購入しようかと思っているのですが、まだ迷っています。
13万という金額で妥当なのでしょうか?
また使用するにあたってこの付属品の内容で大丈夫でしょうか?


書込番号:9921801

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/07/28 23:35(1年以上前)

HF20はもうすぐ手振れ補正が強化された後継機種(HF21)が発売になるため処分価格です。大型店舗でも在庫処分で69,800円を見かけます。

まず構成内容を よくお考えになったほうが良いかもしれません。
予備バッテリーは必要だと思いますが、メモリカードの16GBが必要かどうか?
HF20は内蔵メモリが32GBなので 記録時間が最高画質だと2時間55分です。旅行時なんかの事を考えて予備で16GBメモリカードを購入する事はありえます。
ただXR520Vは大容量のHDDを内蔵しているので、最高画質で14時間30分記録できます。「レコーダーへの橋渡しで必要」という理由じゃないかぎり メモリスティックは16GBも必要ないかと思いますよ。
逆に撮影時 直接メモリスティックに録画するおつもりなら、カメラ本体をHDD容量の少ない「XR500V」にするべきでしょう。

あと予備バッテリー

・XR520V
見積もりのFH100(定価21,000円)は長時間記録(実撮影時間2時間55分)用ですがデカくて重いですよ。FH70(12,600円)でも1時間15分ですので私ならこちらにします。重さもこれだけで100g違います。
・HF20
同じく2時間5分記録できる大容量バッテリーで見積もってもらってるようですが、私ならコンパクト(カメラのお尻からハミ出ない)なBP808にします(こちらでも1時間撮影できます)

という訳で 私なら構成内容を
・XR500V + アクセサリーキット(TCH7)。(必要ならコレにメモステ)
・HF20 + BP808 
 (SDHCはパナじゃなく安いメーカーの物を別で買います(笑)
で見積もってもらいますかね〜

ご予算があれば8月10日にソニーからXRもコンパクトメモリ機のCX520/500Vが
キヤノンからは上記HF21と上位モデルのHFS11が発売されます。手振れ補正を考えるとHF20と21との差は大きいですよ。

あと2日で焦って決めるより もう少しお調べになる時間を持たれた方が良いかと思います。安い買い物じゃないので・・・
記録時間や撮影可能時間を既に考慮されての構成であればごめんなさい

書込番号:9922172

Goodアンサーナイスクチコミ!2


REXさん
クチコミ投稿数:1515件Goodアンサー獲得:49件

2009/07/29 06:53(1年以上前)

ハイビジョン映像を保存・再生するには、対応したレコーダーやDVDライターが必要です。
パナ・キャノンのカメラなら2007年秋以降に発売されたパナのレコーダー、USB端子付きのブルーレイレコーダー、2〜2.5万のDVDライター
XR500V/XR520VならUSB端子付きのブルーレイレコーダー、4万近くするDVDライター(VRD-MC10)
CX500V/CX520VならUSB端子付きのブルーレイレコーダー、1.5万ほどのDVDライター(VRD-P1)

性能を考えれば、暗い場所で綺麗に撮影できて、歩きながら撮影できるXR500V/XR520Vがいいけど、重めでDVDライターの値段も高いので、
あまり長時間録画が必要ないなら8月10日発売で小型軽量でDVDライターも安いCX500V/CX520Vの方がいいと思います。
パナの2007年以降のレコーダーでSDカードのみ対応の機種をお持ちなら、SDカードでダビングできるパナ・キャノンのカメラがいいでしょうけど。

書込番号:9923247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/07/29 08:19(1年以上前)

店員のオプションチョイスにセンスが感じられないね
どういうビデオ生活(?)をするのか聞き取り調査されましたか?
その結果によるけどね

機種については
買う人の手に持った感触が大事です
展示品はバッテリ抜いてあるので実際より軽い事に注意

書込番号:9923449

ナイスクチコミ!0


prius号さん
クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:16件

2009/07/29 09:28(1年以上前)

ものすごいオプション構成ですね・・・。
タダなら喜んで頂きますが、お金を払うとなると・・・スルーします。

>という訳で 私なら構成内容を
・XR500V + アクセサリーキット(TCH7)。(必要ならコレにメモステ)
・HF20 + BP808 

私もキャノン・ソニー共にカタコリ夫さんのチョイスに一票です。

ちなみにSONY機のXRでしたら500Vのほうでいいんではないかと思います。

メモステ16G持ってますが、レコーダーのない当方の環境では今のところ出番がないです。(笑)
それなんで本体に常時挿入で"なんちゃってダブルメモリー"として撮影後ダビングしております。
メモステは後で買うんでいいんではないかと思います。(8Gぐらい)


>展示品はバッテリ抜いてあるので実際より軽い事に注意

バッテリーの重量って馬鹿にできないですよね・・・。

・・・購入先にもよりますが、実質10万は切れる買い物だと思います。

書込番号:9923658

ナイスクチコミ!1


prius号さん
クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:16件

2009/07/29 09:44(1年以上前)

>ビデオカメラ初心者です。

ちょっと気になったので・・・。

撮った映像データの再生方法・保存先などよく検討されたうえでのご購入をお勧めします。

再生・保存方法共にたくさんの書き込みありますので・・・。

何も調べずに購入し、痛い目にあってからでは遅いです。

まあ「買っちまえば・・・」とゆう考え方もアリですが。

書込番号:9923712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/07/29 10:12(1年以上前)

確かに「保存〜再生」に関しても、ある程度調べておいたほうが良いですね。個人的には、DVDライターよりブルーレイレコーダーを購入したほうが良いかと思います。

・ソニー機の最高画質だとDVD-R1枚に約30分しか記録できません
・キヤノン機の場合、最高画質は規格上DVDに保存できません(BDなら可)

カメラをXRにすれば記録容量も大きいので しばらくは撮り貯めしておけます(PC使ってのバックアップは必須ですが)。BDレコ購入までは本体再生でも凌げますね。

あれこれ悩むよりは ソニーのカメラとソニーのBDレコーダー(Tシリーズ以外)で価格交渉したほうが良いかもしれませんよ。TシリーズはUSB端子が無いので使えません。A、L,Xシリーズの中で選びましょう。ソニーフェアをネタに交渉してみるとか(笑

書込番号:9923824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/07/29 22:20(1年以上前)

皆さん貴重なアドバイスありがとうございました。

一応、候補はXR520V一本に絞っていきたいと思います。


オプション、「保存〜再生」に関しては皆さんの意見を参考に自分にベストな形を選びたいと思います。

ちなみに、うちのテレビは現在アナログですが地デジ切替までにはハイビジョン対応をそろえていると思うので、それまではPCと実家にあるBDレコーダでしのぎます。

あと、バッテリーは、子供の運動会、TDLにいく場合は付属品とオプション合わせて2時間程度の容量で足りるのでしょうか?



書込番号:9926694

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

スレ主 toogoさん
クチコミ投稿数:128件

撮影した静止画をスライドショーにした時にBGMを付けられる聞きました。
やり方をご存知でしたら教えて下さい。
動画のハイライト再生時にはBGMを付けることはできましたし
またPCにて付属ソフトを使いBGMをダウンロードすることもできました。
静止画のスライドショーにはBGMは付けられないのでしょうか?

書込番号:9921075

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:31件

2009/07/28 23:18(1年以上前)

PMBのスライドショーにBGMは付けられないはずです。
ちなみに、動画ファイルに落とすこともできなかったと思います

書込番号:9922028

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 toogoさん
クチコミ投稿数:128件

2009/07/29 07:32(1年以上前)

ぎむ2000さん 

回答有難うございます。

本体でスライドショーを再生して
AVコードでレコーダーに接続して
レコーダーで見ている状態ですが
やはりBGMは付けられないのでしょうか?

書込番号:9923344

ナイスクチコミ!0


スレ主 toogoさん
クチコミ投稿数:128件

2009/07/29 21:18(1年以上前)

ぎむ2000さん

お世話になっています。
SONYに確認しましたら
静止画のスライドショーBGMは入らないとの
回答をいただきました。
ご迷惑お掛けしました。有難うございました。

書込番号:9926274

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SR11からの取り込み方

2009/07/28 00:58(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

クチコミ投稿数:11件

SR11を使用しています。
HDDが満タンになってしまいましたが、RDS−302にとりこんで
どこへ持って行っても見れる、DVDを製作したいのですが
どういう、取り込み方をすればよいのでしょうか?
簡単な事だとは、思うのですがわかりにくいので、教えて下さい。
皆さん、よろしくお願いします。

書込番号:9917825

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/07/28 01:44(1年以上前)

ハイビジョン画質で撮影されてますか?…カメラ付属の赤白黄ケーブルで繋いで カメラで再生 レコーダーで録画…とやるしかないのでは?

ご存知かとは思いますが、ハイビジョンデータもPC使うなりして保存しておくことをオススメしておきます。

書込番号:9917986

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

DVDレコーダーSDカードスロット取り込み?

2009/07/27 13:34(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

クチコミ投稿数:84件

皆様こんにちは。
HDR-CX500を購入予定していますが、ご質問いたします。
現在Canon HF20を使用しております。SDカードへ動画を撮りPana DIGA XW100 DVDレコーダーのSDカードスロットよりHD動画を取り込みしてDVD-R DLへダビングしています。
このDVDレコーダーにはUSB端子がなくSDカードのみHD動画取り込み可能です。

HDR-CX500V又はXR500Vの場合メモリースティックからの取り込みが出来ません。
それで、考えましたが、microSDHCをProDuo変換アダプター挿しHDR-CX500V又はXR500Vで動画を撮り、microSDHCをProDuo変換アダプターから取り外しSDカードアダプターへ挿しDIGA XW100でSDカ−ドへ取り込みが可能なのでしょうか?

SONYのメモリーステックからDVDレコーダーのSDカードストットへの取り込み方法をご存知の方、よろしくお願いいたします。

書込番号:9914447

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/07/27 14:59(1年以上前)

XRでは 毎回警告音とメッセージが出るらしいです。多分CXでも同じでは?

やるとすれば 録画は内蔵メモリやHDDにして、アダプタつけたmicroSDHCに後から本体内ダビングのほうが良いでしょうね。

私ならPC使ってSDHCにコピーしますが。

書込番号:9914695

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:5件 HDR-XR500VのオーナーHDR-XR500Vの満足度4

2009/07/27 16:24(1年以上前)

平成筋肉マンさま

はじめまして!私も購入後同じことを考えておりまして・・・
教えていただいた方法で無事に問題解決しております。
おかげさまでケーブル抜き差しによる接触不良の心配も無く高画質を満喫してます★
ご参考にどうぞ!!

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8976754&act=input

書込番号:9914952

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/07/27 17:01(1年以上前)

でも、そうしてXW100にコピーしても、AVCHD撮影日時の字幕表示が出来なくなるなど、あまり
メリットはありません。
PCにDVD書き込みドライブがあるのなら、付属ソフトPMBを使って「ワンタッチディスク」で
AVCHDのDVDを作成すると、撮影日ごとオープニングメニューも自動作成され、撮影日時字幕
表示も出来るので便利です。

そのAVCHD-DVDの動画データは、そのままハイビジョン画質のままXW100へ高速取込み可能です。
(HDDから再生を楽しみたい場合など)

書込番号:9915113

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件

2009/07/27 19:36(1年以上前)

皆様のご意見を拝見いたしまして大変参考になりました。

DVDレコーダーへの取り込み方が分かりましたので、価格が少し安くなりましたら
購入したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:9915767

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

XR500について

2009/07/26 20:42(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

スレ主 gi009335さん
クチコミ投稿数:83件

XR500について教えていただけませんか?
アクティブモードを使用しなくても 競合品より手振れに強いのでしょうか?私は歩き撮りはしません。歩き撮り以外でアクティブモードを使うと何かマイナスなことがあるのでしょうか?
鴛t属バッテリーを使用してFHモードで連続何時間 撮影できますか?

書込番号:9911478

ナイスクチコミ!0


返信する
Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/27 06:23(1年以上前)

> アクティブモードを使用しなくても 競合品より手振れに強いのでしょうか?
スタンダードモードで旧来機種と同レベル,アクティブモードで
現在の競合品より強くなるといった感じだと思います.

> 歩き撮り以外でアクティブモードを使うと何かマイナスなことがあるのでしょうか?
定速度パンを急に止めると逆方向にゆっくり戻る(定加速度で減速すれば問題なし)こと位だと思います.
解像感が変わるという説もありますが,拙宅の65型フルハイTVで観ても違いは確認できていません.

> 付属バッテリーを使用してFHモードで連続何時間 撮影できますか?
連続撮影だと約1時間半撮影できます.

書込番号:9913498

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 gi009335さん
クチコミ投稿数:83件

2009/07/27 08:23(1年以上前)

Z444様

回答ありがとうございました
質問していなければ アクティブモードに設定しないで撮影して 何処が手振れに強いのでしょう? などと文句を言っていたかもしれません。

現在手振れに強いビデオカメラを探しています XR500を第一候補にします
ありがとうございました

書込番号:9913686

ナイスクチコミ!0


スレ主 gi009335さん
クチコミ投稿数:83件

2009/07/27 14:45(1年以上前)

すみません もうひとつ疑問ができました。
ハンディカム総合カタログ7ページを見ると
アクティブモードについてテレ端での効果は従来機種相当 とありますが これは ほんの少しでもズームするとアクティブモードの強い手振れ効果はなくなってしまうということなのでしょうか?

書込番号:9914659

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/27 18:11(1年以上前)

> ほんの少しでもズームするとアクティブモードの強い手振れ効果はなくなってしまう
のではなく,T端に向けて少しずつなくなっていきます:) 中間辺りでも結構効果ありますよ.
撮像素子の受光面上の結像の移動量が増していきますからね..致し方ないところかな?と..

書込番号:9915399

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 gi009335さん
クチコミ投稿数:83件

2009/07/27 18:37(1年以上前)

Z444様

二回も回答していたただいて申し訳ありません。
この商店に対する不安は完全にとれました
ありがとうございました

書込番号:9915509

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る