
このページのスレッド一覧(全3532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2009年7月30日 22:30 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月26日 23:51 |
![]() |
0 | 1 | 2009年7月26日 14:28 |
![]() |
0 | 9 | 2009年7月26日 22:03 |
![]() |
12 | 6 | 2009年8月17日 16:49 |
![]() |
1 | 3 | 2009年7月26日 11:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
そろそろ新しいビデオカメラが欲しくなり、ずっとクチコミ掲示板を読んできました。
以前はCannonのIXY DV M5 Mini DVを使っていて撮影技術不足おありますが、手ぶれがひどく視聴時に酔うことがありました。
Sony、Cannon、PanasonicのメーカーでXR500、CX500、HF20、TM350を候補にしました。
量販店で確認したところ、クチコミ掲示板で指摘された通り、HF20とTM350は手ぶれ補正がいまいちで外れました。(TM350のテレ端側の手ぶれ補正はいいなーと思いました)
残るXR500とCX500ですが回転方向の補正は魅力がありましたが@EVFがないこと、A録画時間が少ないこと、がとても気になりました。
ヨーロッパを良く訪れますが、経験的に1週間の滞在で10時間程度の撮影をしています。
CX520をチョイスしても16Mbpsで7時間40分の録画時間です。
ちょっとぎりぎりすぎるなーと思い、HDD機であるXR500に決めました。
XR520の黒いボディーもいいなーと思いましたが、16Mbpsで14時間も撮影できれば十分ですのでコストパフォーマンスも良いXR500にしました。
静止画撮影もなかなかのようですので、デジカメ代わりに使う私にとっては、ちょうど良い容量かもしれません。
同時にAC-VQH10とNP-FH100×2、ズーム対応ワイコンも購入しました。
列車に乗っての移動では1日乗車することもありますので、バッテリー切れの対策で購入しました。
先ほど充電が終わり、使用しての感想ですが以下の点に満足しています。
@手ぶれ補正が強力なこと
AGPSが面白い
特に@は信じられないくらい驚異的でした。
Aも楽しいですね。
前置きが長くなりましたが、2つほど疑問点があります。
・GPSをONにしておくと、バッテリーの減りはどの程度早くなるのでしょうか(また電源OFFでもバッテリーを消費するのでしょうか)?
・暗いところの撮影で低ノイズで撮影できるそうですが基本的にオートで撮っていれば良いのでしょうか?(NIGHTSHOTなどに切り替えるのでしょうか)
初歩的な質問でほんとにすみません。
0点

> GPSをONにしておくと、バッテリーの減りはどの程度早くなる
GPSの消費電力はカメラ全体の消費電力に比べて極僅かなため,バッテリの減りはほぼ同等です.
> 電源OFFでもバッテリーを消費するの
MPUのRTCが動作しているので,僅かに消費(旧来モデルと同レベル)します.
> 基本的にオートで撮っていれば良いのでしょうか?
殆どオートで良いと思いますが,ヨーロッパ出張前に試し撮りでご確認されると良いと思います.
書込番号:9913465
1点

欧州旅行から先日帰国いたしました。
GPS機能を期待いたしましたが、あまり期待しないほうがよろしいかと存じます。
パリに着き早速空港周辺を撮影しGPS確認いたしましたが、何度確認しても日本の地図のままでした。翌日からヤット現地の地図になりましたが、カーナビのような詳細地図や地名、大型建物、寺院や教会名、川の名前は全くなくほとんど町の名前のみです。
ちなみに26日に帰国しているのに未だにこんどは、欧州の地図のままです。
書込番号:9914958
1点

GPSは、たとえ窓際であっても屋内では反応がかなり鈍いですよね。
出国・移動・帰国などしたら、まず外に出して地図と時刻をチェックしたほうがよいですね。
>・暗いところの撮影で低ノイズで撮影できるそうですが基本的にオートで撮っていれば良いのでしょうか?
ローラクスモードにすると明るくなりますが、カメラの液晶モニタでの印象と、大画面HDTVでの
印象は、ノイズ感やシャッタースピード1/30秒での残像感がかなり異なりますので、事前に
確認しておきたいですね。
書込番号:9915055
1点

>>Z444さん
GPSの消費電力は気にしない程度のようですね。
また、撮影はオートで撮ればよいとのことでしたが、購入して夜が待てずに質問をしてしまいました。
夜の撮影では噂通りくっきり夜景で、衝撃を受け驚きました。
>>三ケ月さん
GPSの精度がいまいちのようですね。
マップは詳細でないようですが、だいたいの位置が分かればいいかなと思っています。
SONYのGPS-CS3Kも持っていますので、こちらの方はGPSロガーとして使ってみます。
>>山ねずみRCさん
基本的には屋外撮影がメインですが、撮影前のチェックは必ずするようにします。
ローラクスモードについては確認してみます。
ご丁寧なご回答をいただきありがとうございました。
出発まで多少余裕がありますので、もう少しいじり倒してみます。
書込番号:9915188
0点

(GPS測位についてちょっとだけ補足を..)
GPS測位には衛星からの航法メッセージ受信のため,数分(最長12.5分)掛かるそうです (書き込みNo. 6788502).
XR500Vの電源オフ時はGPSもオフのようですので,山ねずみRCさん仰るように屋外で数分はオンにしておかないと,
測位情報が更新されないと思います.
高級ナビでは衛星捕捉までの間,車速パルスや加速度センサで車道マッチングするため,直ぐ動作するような気分になりますが,
単体のGPS測位機の場合は結構時間が掛かるんですよね.現地に到着されたら最初は少し長めに電源ONがよろしいかと.
書込番号:9915308
1点

>>Z444さん
追加情報ありがとうございます。
天候や地理的条件でダメな場合はあきらめます。
少し長めに電源ON、心がけます。
書込番号:9916009
0点

済みません..【間違った情報】を書き込んでしまいました.m(..)m
GPSのスイッチが別立てなのが気になり,本体電源オフ時の消費電流を実測してみました.
GPSスイッチOFFですと測定限界以下(計測系から恐らく100μA以下=RTCの消費電流レベル)でしたが,
GPSスイッチONですと,その約10倍(本体電源OFFでもGPSは動作しているようです).
瞬時値の計測ですのであくまでも概略ですが,いずれにしてもGPSスイッチOFFで旧来のカメラと同じレベル,
GPSスイッチONだと明らかに電池の持ちは悪くなりそうですので,撮影頻度の少ない方はOFFが良さそうです.
書込番号:9925572
2点

Z444さん
訂正情報、感謝いたします。
ご指摘の点を気をつけて撮影してみます。
ありがとうございました^^
書込番号:9931352
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
今更恥ずかしいですが・・内蔵メモリーorHDDは何がどんなふうに容量が違うのでしょう?
240GBのXR520は、はるかにこれから発売する本機の64GBより優れているのか。その違いは何なのでしょう?
0点

240GBのXR520は、これから発売する本機の64GBより
4倍近く録画できます
書込番号:9909914
0点

撮影可能な時間は、容量によってきまります。HDDだろうが、フラッシュメモリーだろうが変わりません。
@フラッシュメモリーの長所
電気的に駆動しているので、対ショック性能が高い。おそらく駆動中に落としてもフラッシュメモリーは無事です。ほかの部分は壊れて、カメラとして機能しなくなるかもしれませんが。外部条件(標高や温度)に、HDDよりも左右されにくい。
Aフラッシュメモリーの欠点
容量単価がHDDよりも高価。書き換え可能回数がある(MLCとSLCで違いますが)。しかし、コントローラーでウェアレベリングという動作を行っているので、一般に寿命を気にする必要は無いと思います。
@HDDの利点
容量単価が安い。
AHDDの欠点
機械駆動なので、SSDより対ショック性能が劣る。HDDは、高速回転する円盤の上を、その回転で発生する気流を利用してぎりぎりで浮いているヘッドでデータの読み書きを行います。そのために、気圧が低く浮力が得られない高所(XR500の場合は5000m以上)では駆動しません。また大音響のライブハウスなどでは、その振動のために、同様に記録できません。
書込番号:9912099
0点

標高5000mより上に住んでいる人は
買わないでください。
・・・ってどうでもいいだろその情報。
どこの冒険家だよ。
いかうろ覚え。
むかしの機種は3000mだったはずなので、
富士登山には使えなかった。
書込番号:9912752
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
静止画の画質が(デジカメ同等とまではいかないにしても)結構よくなってきているよう
なので、ムービーとデジカメの兼用機として購入を検討中です。
そこで動画撮影中の静止画記録の画質について質問があります。
動画撮影モード(録画記録レート)の違いで、同時記録した静止画の画質に影響あるか
どうかです。
なるべく長時間録画したいのでレートは低いもので撮影したいと考えていますが、録画
記録レートが低いほうが静止画は画質が悪くなるという傾向はあるのでしょうか?
あと、撮影後の映像からの静止画切り出しについてはどうでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

動画記録中の静止画撮影には影響ありません。
撮影後の映像からの静止画切り出しは影響を受けます
書込番号:9909938
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
現在、HC3を所有していますが、より高画質のビデオの購入を検討しています。
HDR-XR500Vのフルハイビジョン1920×1080に対して、HC3は1440×1080ということで、画質はXR500の方が上かなと思っています。
両機種の画質を較べられた方がいれば、画質の違いを教えていただけないでしょうか。
撮影は、外部での子供の撮影がメインとなりますので、低照度時の画質は比較対象としていません。
また、家のテレビは1920×1080のフルハイビジョンに対応する前のハイビジョン液晶(Victor LT37-LC70)なのですが、ビデオだけフルハイビジョンでもそのきめ細かな画質を生かすことができるのでしょうか。
以上、申し訳ありませんが、アドバイスをよろしくお願いします。
0点

解像度=画質ではありあません。
買い換えるほどの実力を有しているように思えませんし。
書込番号:9904086
0点

画素数よりもS/N。
S/NはHDR-XR500Vの方がいいですから室内の撮影では明らかに違ってきます。
HDR-XR500Vの方が画質は上です。
書込番号:9904288
0点

一方、屋外の撮影においては(特にフィックス)、ことさら、劇的な「進化」を感じ取りにくいかもしれません(個人差はありますが)。
書込番号:9904386
0点

そうですね。
屋外は変わりません。
ただ屋外での歩行中の撮影は手振れ補正が威力を発揮します。
この点は劇的な進化です。
書込番号:9904411
0点

発言番号[9704636]の一番右側の画像と[9755017]を比較してみてください.
HC3はHC1と同じサイズのCMOSセンサですがクリアビット化されているので,
これと全く同じではありませんが,暗所におけるノイズが激減しています.
けんたろべえさん仰る通り,明るいところでは差は判りにくいと思います.
良く見ると差はあるのですが..大差無いように見えるかも知れませんね.
書込番号:9904429
0点

HC3持ちだけど
HC3って今時のカメラの水準からすると
かなり甘いよね。
それからAEは(能力ないくせにw)見た目以上に
明るくしようとする傾向があるので
結果、ノイズが目立つ。
なので、いろんなサンプルを見た結果だと
歳月ぶんの差はあるよ。
あ、あとHC3ってなんか色が変じゃないか。
書込番号:9904468
0点

マニュアル設定が充実しているHC1で、なおかつそのマニュアル設定を使いこなしておられる方ならともかく、HC3なら充分に買い替える価値があるでしょう。
CX500Vの発表もあり、さらに値崩れするかもしれませんしね。
書込番号:9904522
0点

>両機種の画質を較べられた方がいれば、画質の違いを教えていただけないでしょうか。
撮影は、外部での子供の撮影がメインとなりますので、低照度時の画質は比較対象としていません。
皆さんがおっしゃっているように、
SD画質カムから、はじめてHC1/3などのHDカムに替えたときのような劇的な画質差や
感動は無いですね。
1920と1440の差も、数字の差に比例したような違いは体感できません。
晴天屋外で撮影して嫁さんとかに見せて、すぐに「こっちはXRで、こっちはHC3ダネ」と
言われたりすることはまず無いかと思います。
でも、XRの起動時間の速さやアクティブ手ブレ補正、暗所性能、ディスクメディアにした
ときの撮影日時字幕表示の容易さなど、トータル的にみてHC1/3からXRへは「買い替え推奨」
かな^^
もし年間に数時間しか撮らないくらいなら、無理して買い替えることはないですね。
またどんどん良い機種が出てきそうですしね。
書込番号:9904805
0点

皆様、ご丁寧なアドバイスありがとうございました。
新規、購入の方向で検討したいと思います。
ただ、HD機の寿命、信頼性を考えると、ためらうところがあるので、新しく出るメモリー機を検討してみたいと思います。
以上、ありがとうございました。
書込番号:9911973
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
先日この機種を入手しました。
デジカメ等ではSD系のフラッシュメモリを持っていますので、それをこの機種で使えないかと思い、「マイクロSD→MSpro duoアダプター」を購入して見ました。
しかし、試してみたところでは、本体でフォーマットは出来るものの、いざ撮影しようと記録メディアを「メモリースティック」の設定にすると、「フォーマットが異なります。」との表示が出て上手くできません。
手持ちのAV機器は、ほぼSD系で揃えており(意図しなくてもそうなりますが)、この機種だけのために高価なMSメディアを購入する気にはなれません。
どなたか対応方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示下さい。
【使用製品】
@変換アダプタ
PhotoFast microSD to MS Pro Duo変換アダプターブリスターパッケージ・microSDHC8GB対応・1ヶ月保証 CR-5300
AマイクロSDHCカード
KingMax 8GマイクロSDHCカード(クラス6)
0点


新たに、メモリーカードを購入する方が安定して利用できると思うのですが。
書込番号:9902350
1点

メモリーカードのアダプタ、あまり使わない方が良いかと思います。
特に実績のないメーカのものはちょっと怖いですね、
ちょっとした衝撃で瞬断したりして記録エラーになったりしそう。
コネクタの信頼性ってものすごく重要なんです。
書込番号:9902571
2点

10万円近いビデオを買って、1万円のメモリーカードをけちる。
人それぞれですね
書込番号:9904356
0点

しかしソニーもそろそろSD対応したらと私は思う。
勝ち負けよりもそれがやさしさだよね。
書込番号:9904458
6点

回答を投稿頂いた皆様ありがとうございました。
御礼が遅くなり申し訳ありません。
結局はアダプタの利用は諦め、安物のMSproduoを購入して使っています。
(台湾メーカーの安価な物でも全然大丈夫でした。)
ただ、これだけSD全盛になっているのだから、やはりSONYさんにはユーザーの事を考えた対応をして欲しいですね。
書込番号:10010906
2点



ちょっとした不具合なんですが、質問させてください。
3年ぐらい使ってますが、最近モニターを180°反転させた時、画が反転しなくなりました。(逆さまに映る)反転させたまま本体にたたむと画面がファインダー側に切り替わってしまいます。
その状態で電源を切り、再び入れてもファインダー側です。
ですが、反転させてスポーツパックに入れ、起動すると正常な画がモニターに表示されます。
まあ大して不便ではないので、修理には出さず様子を見ようかと思いますが、放置していて問題ないのかと、どの辺が壊れてるのか、お解りになられる方いらっしゃいましたらご教授ねがいます。
0点

切り替え用の小さなスイッチが壊れているのだと思います。
完全に壊れているのではなく、接触不良の状態なので書かれているようなことになるのかと思います。
書込番号:9902687
0点

>どの辺が壊れてるのか
ここの掲示板で「フレキシブル 断線」とかのキーワードで参考発言が見つかると思います。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%83t%83%8C%83L%83V%83u%83%8B%81@%92f%90%FC&BBSTabNo=6&PrdKey=&SortType=score&SearchRange=0&PageMax=20&act=input
書込番号:9904905
1点

みなさん御返答ありがとうございます。
同様の現象がけっこう起こってるんですね。
保障期間内に修理しようと思います。
書込番号:9909239
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
