
このページのスレッド一覧(全3532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 24 | 2009年7月22日 02:19 |
![]() |
3 | 4 | 2010年5月30日 22:19 |
![]() |
6 | 5 | 2009年8月16日 07:47 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2009年7月17日 18:55 |
![]() |
0 | 8 | 2009年7月17日 21:06 |
![]() |
8 | 9 | 2009年7月21日 01:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
長期、自転車旅行をしています。軽量でブレーに強い、このカメラの購入を考えています。
自転車旅行であるために荷物を出来るだけ少なく、軽くするために、ノートパソコンなども持てません。
といって、メモリーを多く持つのも、経済的に負担になります。
携帯に便利な映像データの保存方法はありませんか。
0点

SDHCの価格は安くなっているので、SDHCを買うのがお得と
思います。
http://item.rakuten.co.jp/donya/c/0000000491/#cat
フォトストレージ等ありますが、高価です。
書込番号:9876719
0点

今から仕事さん、ありがとうございます。
しかし、ソニーのビデオカメラに、SDHCをどの様に利用するのですか。
書込番号:9876782
0点

SDHCがどうとか書いているおじさんは、
しばしば適当なことを言うので話半分に聞きましょう。
で、その条件で、もし私ならば
インターネットカフェに駆け込んで
自分用のネットストレージ(マイクロソフトなどが提供している)
にアップロードしておきます。
インターネットカフェも無いとなると
外付けHDDが使えるスマートフォンとつないで
アップロードできればよいのですが
そんなことできるのか不明です。
iphoneはそんな方法があるとかないとか・・・・
超軽量PCを買うというてもありますが、それでは
予算的にメモリースティック追加購入するのと
あまり変わりませんよね。
書込番号:9876899
1点

はなまがりさん、ありがとうございます。
インターネットカフェーね。小型外付けHDDをいちおう、持って行った方が良さそうですね。だけど、カフェーが無い可能性が多い。
私はiPhoneユーザですが、そういうの、出来ますかね。
話は別ですが、「DTVかくし味」サイトを見たのですが、他の件で参考になるようです。
これからも、よろしく。
書込番号:9877115
0点

いや、私が書いているのは
カメラを外付けHDDとしてPCやスマートフォンに接続し、
そのままネットへアップロードするという方法です。
外付けHDDを別途購入するわけではないのでご注意。
書込番号:9877429
0点

はなまがりさん
iPhoneは、カメラとは接続できませんよ。
カメラと接続して、カメラのデータを通信するスマートフォンの名前を教えてください。
それとスレ主さんは、PCを持たない条件、アップロードするファイルサイズから、
高速なWIFIでないと難しいと思います。
書込番号:9877548
0点

今から仕事さん、はなまがりさん、ありがとうございます。
まあ、旅行中にネットへアップすることは、今のところ、考えてませんでした。
しかし、それも面白いですね。だけど、編集したりする時間はありませんから。
そういう場合は、ノートパソコンを持って行ったときでしょうね。
いまのところ、映像データを旅行中に、何かに保存する方法です。今から仕事さんが言われるように、パソコンを持っていないという条件です。
本当に方法はないでしょうか。
書込番号:9877893
0点

こんばんわ
http://www.amazon.co.jp/s?ie=UTF8&search-type=ss&index=electronics-jp&field-keywords=PhotoFast
PhotoFast microSD to MS Pro Duo変換アダプタにmicroSDを差して使用します。
microSDは、安価でかさばりません。上記の変換アダプタをハンディカムで
撮影に使用すると「このカードには正常に記録できません」と表示が
出ますので、撮影は内臓メモリに記録してまとめてこちらにコピー
されてはいかがでしょう。(必ずCX500Vでフォーマットしてください)
私は、保存用に使用しています。
書込番号:9878143
1点

すいません。ぼけていた。
SONYでしたね。PCが一番良いストレージになります。
書込番号:9878179
0点

あかもみじさん、ありがとうございます。
これ面白いですね。なるほど、PhotoFast microSD to MS Pro Duo変換アダプタで、安いmicroSDを利用することですね。なるほど、これもひとつの方法ですね。
書込番号:9878263
0点

USBホスト機能がついたスマートフォンなんて
過去に複数あったはずだが。
もちろんCX500がつながるかどうかまでは知らん。
だから先の書き込みでも断定はしてない。
いずれにせよ私のお薦めはネットカフェ。
いや、いまどき多くの宿泊施設に
ネット接続環境が用意されているから、
そういうところを選んで泊まればいい。
書込番号:9878452
0点

確かに上の方で書いた無線はムリありすぎだが
有線なら可能。
ていうかメモステ追加購入がNG、
UMPC持ち歩きもNGならそれしか思いつかぬ。
書込番号:9879591
1点

8月に発売されるDVDライター(VRD-MC6)が良いと思いますよ。
http://www.sony.jp/dvdirect/products/VRD-MC6/
旧型のMC5より小型になっています。
MC5は持っていますが、図体がかなり大きいですがこちらは小さくなっています。
書き込むメディアはDVD-RかDVD-RWにすれば、全国の量販店でも手軽に買えますし小さな店やコンビニでも売っています。
ダビングした録画ディスクが荷物になれば、宅配便(コンビニか郵便局で)で自宅に送ってしまえば良いと思います。(家に家族がいればですが)
私は東京に住んでいますが、東京でもネットカフェはコンビニ並にありませんから実用的でないです。
ディスク(DVD-R、DVD-RW)に書き込んで、自宅に送ってします方が簡単だと思います。
書込番号:9880293
0点

ロンさん、ありがとうございます。
DVDライターに保存するのも方法のひとつですね。
しかし、やっぱり自転車旅行には荷物になると思います。また、DVDにバックアップするには時間もかかるはずですし。
実は、私、MC-5もMC-10も持っています。家ではこれでバックアップしています。
VAIOの外付け500メガハードディスクにもバックアップして、2重にです。
書込番号:9880491
0点

>ていうかメモステ追加購入がNG、
>UMPC持ち歩きもNGならそれしか思いつかぬ。
そうだね。メモステ追加購入NGな程、金がないんならそもそもこんな高いカメラ買うのがおかしいのかも。
書込番号:9881443
1点

ぼんkissさん、こんばんは
韓国で自転車の旅なんぞ、とても楽しそうで羨ましいです。
自転車がロードレーサーとかじゃなくて、スローな感じがまた
楽しそうです。
で、本題ですが、XR撮影にして長時間録画させて持ち帰るという
選択肢が最初から排除されているように思えますが、理由はありますか?
物体Xさんが書かれている通り、違いは140g
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000046636/#9880598
自転車で運搬する全体の重量を減らしたい場合は140g以下の装置が
いくらで買えるかということが、判断材料かと思います。が、個人的
には長時間撮影したいならXR購入ですよね。
ただ、自転車にくくりつけて撮影される場合は、HDDは振動で不可
かもしれませんが…
書込番号:9882567
0点

ぷりずな〜6号さん、ありがとうございます。
XR500Vも考えました。ただ、HDというのが、どうも不安で、自転車の場合、振動が多いです。自転車にカメラを取り付けて、走りながら撮るときも、ただあります。
http://www.youtube.com/watch?v=4e5YmhQyymU
この映像は、TG1で撮ったものです。
現在、自転車の旅では、DVフィルム形式のHC7を首にぶら下げて、TG1は自転車に取り付けてます。
あとから、編集の時、フィルムデータと、AVCHDデータを混ぜて編集するには、めんどうです。
またHC7を、しかもワイコンを付けて、首にぶら下げて自転車を走らせるのは重たいです。
それで、HC7を止めて、CX500Vにしようと思っています。
書込番号:9884611
0点

今更こんなこと言うなって話ですけど、自転車で使うのなら防水仕様カメラのほうが良いのではないでしょうか?
書込番号:9885466
0点

>TG1は自転車に取り付けてます。
もしかしたら車載(自転車固定)?、と思ったのですが・・・
・私も防水タイプをお勧めします。普通に使うならFT1が一押しですが(購入しました(^^;)、光学系への負担を考えると単焦点で固定焦点タイプのほうがいいような・・・
・と言いつつも動画データと動画画質の兼ね合いで「AVCHD Lite」は捨てがたく、故障の危険を承知でFT1を使うほうが実用的かもしれません。
・「手ブレ」と自転車固定による「振動」は、そのブレの中心的な周波数が全く違うと思います。手振れは主に10Hz以下の超低周波域のようですが、自転車によるブレはもっと高周波側でかつ大振幅を伴うと思います。こんな場合は光学式あるいは撮像素子駆動型よりもTG1のような電子式のほうが向いていたりますから、XR500/520やCX500/520の広角側における「脅威的な手振れ補正」がそのまま有効と考えることは妥当ではありません。
なお、以下は必ずしも共通点があるとは限りません。
・技術的に可能なこと
・個人の事情による制限
特に重量物に制限があって大容量データのネット利用保存もままならないのであれば、多量のメモリーを持ち歩くしかありません。
ところで、「バッテリー」はどうなのでしょうか?
ある意味ではメモリーの問題よりも遥かに切実かと思いますが・・・
書込番号:9885791
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
パナソニックTM350が良いかとおもってBDにBW930を買ったのですが、
価格.comでの皆さんの書き込みを拝見し、やっぱりビデオカメラは
HDR-XR520VかもしくはHDR-CX520に(本当は両方欲しい!)しようと
気持ちが傾きました。
そこで皆様に御教示をお願いしたいのですがHD-XR520Vで撮影した
画像を、BW930にデジタルコピーしてBDを製作する方法があるかを
お教え頂きたいと思い書き込みいたしました。
どうぞ御指導を賜りたく宜しくお願い申し上げます。
0点

> (本当は両方欲しい!)
あ..私と同じですね:) USB接続で簡単に無劣化ダビングできて,そのままBDに焼けばOKです.
書込番号:9874438
1点

USB接続で無劣化取り込みは可能です。
制限事項がありますが・・・。
↓のスレを参照して下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015032/SortID=9866936/
機種は違いますが、XR520Vでも同じことが起こります。
書込番号:9874844
2点

Z444さん、屠龍の技さん
この度は親切な御教示誠にありがとうございます。
これで頑張ってHDR-XR520V(とできればHDR-CX520)を
買う準備をしようと決心がきまりました。ありがとう御座います。
BDやハイビジョンビデオカメラに接するのが今回初めてでして、
カタログに対応BDとして、BDZ L95、L55、A70、X100、X95しか
でていなかったので、BDとHDカメラでのダビングは、性能や機能が
ごく限定されているのだろうか、不安になっておりました。
お二人の御教示で時間の記録等、機能の細部については問題も
残るものの、私の最大の関心事でした画質については、USB接続で
無劣化ダビングできることを知り大変楽しみになってきました。
本当にありがとうございます。
書込番号:9880049
0点

わかりやすく親切なご回答ありがとうございます。はじめての質問だったのでGOODアンサーの記入が遅くなりまして申し訳ありませんでした。
書込番号:11430507
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
2か月前にHDR-SR7からこのHDR-XR500Vに買い換えました。一番の買い換え目的は、その暗所性能です。前機種では少しでも暗い場所になると、ノイズで「ジラジラ」した映像となっていました。
今回、暗所性能は非常に改善されましたが、前機種と比べて画質面で3点ほど気になる点がありました。一点目は白とびと黒つぶれ、二点目は色の不自然なしつこさ、三点目は解像感の悪さです。
一点目の白とびは他のスレでも触れらている方がおられますが、確かに前機種より激しいです。一方で暗い部分が黒つぶれ気味になっており、何だか全体に無理やりコントラストを強くしている様な印象を受けます。先日、いろいろ設定をいじった結果、「逆光補正」を切ると以前と同じような感じでとれるようになった気がします。また、色もしつこい様な不自然さがあったのですが、この「逆光補正」を切ることで自然な色になった感じです。
次に解像感ですが、1440×1080からフルHDの1920×1080へ解像度が上がったのにも関わらず、なぜか精細感が感じられずにいました。場面によっては残像感を感じる事もあります。理由は今一つ分からないのですが、これは「手ぶれ補正」を「アクティブ」から「スタンダード」に変えると改善される感じです。確かに手ぶれ補正の「アクティブ」モードは強力ですが、歩きながらや走りながらの状況でない限りは、通常の「スタンダード」の方が見やすく精細感のるクリアな映像が撮れるのではないでしょうか?
いきさつを長々書きましたが、今の自分の設定は…
逆光補正:切
オートWB:入
WBシフト:切
AEシフト:1レベル下
手ぶれ補正:スタンダード
x.v.color:入
他の設定はデフォルトです。
皆さんはどうされていますか?アドバイスなどあれば参考までによろしくお願いします。
4点

どうも、このカメラ、オートで逆光補正Onの設定では、露出オーバーになる場合が、多々あったのですが、逆光補正offにすると、随分、ましになったような気がします。
手ぶれ補正、確かにスタンダードの方が、解像度、特に周辺はよくなるように思います。
とても、参考になり、有難うございました。
書込番号:9887973
1点

candypapa2000さん、レスありがとうございます。
そうでしょ?
1)「自動逆光補正」を「切」で、白とびと色合いの改善。
2)「オートフォーカス」を「スタンダード」で解像度の改善。
何度も試しましたが、これは真実ではかいかと思っています。
どちらの機能も場面によっては重宝するのかもしれませんんが、やはり見ていて一番自然で疲れない映像が僕は大好きです。
書込番号:9893629
0点

> 通常の「スタンダード」の方が見やすく精細感のるクリアな映像が撮れる
これがもし事実なら大発見!ですね.ちょっとまだ実機で確認できてはいないのですが..
この件,私もXRを手にしてからずっと引っ掛かっています.ソニーによる一般向けの説明によると,
「光学式手ブレ補正だからレンズそのものが上下左右にスライドして、光軸のブレをしっかり補正。
さらにアクティブモードを搭載したことにより、レンズがスライドする補正エリアを拡大し、
補正効果を大幅にレベルアップしました。」
となっていますが,問題はどうやって「レンズがスライドする補正エリアを拡大」したかなんですね.
私は電子式補正も併用しているという意味だと,これまで解釈していました.
そもそも,ソニーが手振れ補正方式の名称に「アクティブ」を用いたところからも,
TG5V等の電子式の機種の「電子式手ブレ補正 アクティブエリア方式」のアクティブを連想させます.
あくまでも手振れ補正の主役は「レンズの移動」だけれども,レンズの移動で足らなくなった分は,
動画有効画素エリアを移動して「補正エリアを拡大」しています,ということではないかと..
そうだとすると,「スタンダード」=光学補正のみ,「アクティブ」=光学補正+アクティブエリア補正
ということになり,OB-GAMさんが発見された現象にも説明が付きますし,CX500Vで回転補正(恐らく
高々±20度程度?の)をプラスした位で画角を狭める必要性が出てきたことにも説明が付くのですが.
どうなんでしょうかね..?
ちなみに,私の設定はこれまで全て「オート」でした:)
白飛びに関しては,逆光をマニュアルで補正するときにも,主要な被写体を適正露出にするために
背景の逆光エリアを白飛びさせるような調整をあえて行ったりする訳で,自動で逆光を補正してくれ
る機能である以上,その補正結果が不適切でない限りは許容しても良いのかな?と思っています.
不適切な補正の結果生じた「白飛び」だな,と感じたケースは,これまでのところ余りありません.
ご指摘の点も含めて,今後の撮影の機会に確認して行きたいと思います.
有用な情報ありがとうございました.
書込番号:9898503
1点

手ブレ補正をアクティブ→スタンダードにすると精細感が上がる(かも知れない?)件ですが,
同一被写体で補正方式を交互切替で撮り,65型フルハイで見比べたりしてみたのですが,
中央〜周辺部とも私には違いは弁別できませんでした..ユーザの皆さま方,如何でしょう?
書込番号:10004908
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
この手順でDIGA DMR-BW750のHDDに撮影映像を取り込む場合画質の劣化はありますか?
初めて投稿させていただきました。
ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
0点



この機種を持っていますが、もともとこれを購入したのは、DVDへ落とした時に日付表示が残るからです。ただ、ソニーのブルーレイレコーダーへ落としたら日付が消えるとのことで、これまでブルーレイレコーダを購入せず、DVDライター&PS3にてDVDに落としていました。ただ、DVDライターだと最高画質で30分しか取れないので、いつの日か、ブルーレイレコーダーで直接ブルーレイに落としても日付が残る機械がでる(おそらく同じソニーから)と思い、ブルーレイレコーダーの購入を待っていました。今、DIGAのBW950だとそれができるようなことが書いてあるページを見ました。本当でしょうか?このソニーのデジタルビデオでもですか?どなたかわかる方教えてください。
0点

BW950ならSRの映像をブルーレイにダビングで日時表示可能だと聞いてますよ。
私のはXR500VとTG1でBW700でブルーレイ化しPlayStation3 で日時字幕表示可能です。
BW700は自身でブルーレイ化しても字幕表示できませんがPlayStation3 ならそのブルーレイディスクから日時字幕表示できるんです。
書込番号:9867162
0点

むくむくちゃんのぱんさん
撮影日時は、MTS(m2ts)データの映像ストリームの部分と、字幕ストリームの部分2カ所にそれぞれ記録されています。
これまでDVDに記録して表示なさろうとしていたものは、字幕ストリームに記録されているものです。
DIGAのBW950等でHDDに取り込み、また、BDAVに焼いて表示されるのは、映像ストリームに記録されているものです。
また、レコーダーに落とした場合、撮影日時が消えると言われているものは、主に字幕ストリーム記録部分に関してかと思いますが、チャピレさんがお書きのとおり、DIGAで焼いたBDAVをプレステ3で再生させたところ、字幕表示が可能だったというお話もありますので、必ずしも、データが消えるのではなくBDAVという規格上、レコーダーが字幕の表示に対応していないだけとも考えられるようです。部分削除等レコで編集した場合、AVCRECで書き出した場合、字幕データ自体が消えるかは、判りません。また、Sonyのレコで字幕データ自体が消えるかどうか??消えなさそうですが、判りません。。。。
PMBでの部分削除だと消えるとか聞きましたが、市販ソフトでの編集オーサリング等の場合は、撮影時の字幕データ自体が消えるようです。
字幕が残っているかどうかを判断するソフトは、フリーでいくつかありますので、
”うめづさん”という方の書き込みを追ってみてください。
さて、一方、映像ストリームの撮影日時データに関してですが、こちらは、中々、タフに残ってくれます。
市販ソフトによる再エンコード部分や、BDAVからのDIGAへの等倍取り込みの際のレコーダーによる再エンコードなど、映像データを作り直さない場合、残っているようです。
ですから、スマートレンダリング対応の市販ソフトであれば、結合編集しても、映像ストリームの撮影日時データはそれぞれのシーンのスマートレンダリング部分で残っていますので、DIGAに取り込めば、撮影日時の”画面表示”は可能です。
どう言う場合に、どちらのデータが消え、どういう機器で、どう言う状態であれば、どちらが表示が可能かということを、認識なさっておくと、間違いがないかと思います。
書込番号:9867625
0点

>市販ソフトによる再エンコード部分や、BDAVからのDIGAへの等倍取り込みの際のレコーダーによる再エンコードなど、映像データを作り直さない場合、残っているようです。
おかしいですね^^;;
市販ソフトによる再エンコード部分や、BDAVからのDIGAへの等倍取り込みの際のレコーダーによる再エンコードなど、映像データを作り直してしまった場合は、消えてしまいますが、映像データを作り直さない場合、残っているようです。
書込番号:9867897
0点

なるほど。日付表示にもいろいろなパターンがあるのですね。PS3は持っていますし、DIGAを買えば、少なくともブルーレイには日付表示可能な状態で(それがPS3による再生にかぎられたとしても)残せそうですね。映像データを作り直すことは基本的にはすることはないので大丈夫かと。
ありがとうございました。
書込番号:9868172
0点


ありがとうございました。
チャピレさん、これは、DIGAでブルーレイに落とされた画像でしょうか?(USB接続ですか?)
すごいですね。もしよろしければ、ブルーレイレコーダーの機種名を教えて頂ければ幸いです。
ちなみに、つなぎの部分の一時停止問題は解決しましたでしょうか?
書込番号:9868705
0点

むくむくちゃんのぱんさん
>これは、DIGAでブルーレイに落とされた画像でしょうか?(USB接続ですか?)
まずSR11もTG1やXR500Vと同じです。私のはBW700でブルレイ化しPS3でそのブルレイを再生しリモコンの字幕表示で表示させます。
それから今すぐ確認できるのがSR11のHDDからメモステに日別コピーしUSBカードリーダーにメモステをさしこみPS3で再生しリモコンで字幕表示させられますよ。
そのほかにPMBのワンタッチディスク機能でAVCHDDVD作成しPS3やDIGAで再生しても日時字幕表示可能です。
>ブルーレイレコーダーの機種名を教えて頂ければ幸いです。
私のはBW700ですBW*50系なら日時表示に関してBW700よりも優れてます(BW*50自身で作成したBD−Rを自身で日時表示可能、BW700ではこの場合不可能)
>ちなみに、つなぎの部分の一時停止問題は解決しましたでしょうか?
BW700から最新のDIGAなら一瞬停止はしません。シーン削除するとそのつなぎでは発生
書込番号:9868775
0点

チャピレさん
ありがとうございました。完璧にわかりました。最高です。
それにしても、なぜsonyでなく、panaが先に出しちゃったのでしょうか。せっかく日付表示の希望をsonyが最初にかなえたと思ったのに。sonyというメーカーがわからなくなります。
書込番号:9868831
0点



初歩的な質問ですみません。
結婚する友達へのプレゼントで、お祝いコメントを撮影して編集し、
DVDでプレゼントしたいと考えています。
そこでビデオカメラの購入を検討していて、この機種が目に留まりました。
これまでminiDV→macに取り込み編集してDVDに焼いていましたが、
このカメラも同じようにできるのでしょうか?
<ハイビジョンモードで撮影→macに取り込み、編集してDVDに焼く>
と画質が落ちると聞いたのですが、
どのくらいの劣化なのか、気になっています。
また、
<スタンダード画質で撮影→macに取り込み、編集してDVDに焼く>
と、miniDVの画質よりも落ちるのでしょうか??
年末にはブラビアV5、ブルーレイの購入も検討しています。
PC環境は、macbook pro 4G(iMovie09/Finalcut express)です。
来年には自分の結婚も控えており、旅行に行って撮影するのにも
お手軽なサイズであることも気に入りました。
また、他におすすめカメラがありましたら教えて下さい。
長々と失礼しました。よろしくお願いします。
1点

普通に作ったらワイドのDVDになります。
ハイビジョンの画質からは大きく落ちますが
もとのDVから作ったDVDの画質から大きく落ちることは
無いでしょう。
(小さく落ちることは、カメラ次第でありえます)
自分で買うなら予算ぐらい提示しないと
結局みんな高い機種を推薦するばかりでしょう。
あと今は秋モデル(春モデルのマイナーチェンジ)が
各社発表されたばかりです。もうすぐ電器屋に並びます。
当然、前モデルの在庫処分セールが行われるので
値段が店や時期で大きく変動します。
書込番号:9866578
1点

あーそうか、
マックの性能がたりなくて編集できないという可能性もある。
ネット上のAVCHDサンプルをダウンロードして
編集ソフトがどれぐらい重くなるかやってみましょう
書込番号:9866580
1点

DVDにした時点で,従来のminiDVと同程度の画質に落ちます.
元画像をHD(ハイビジョン)で撮影することで,同じシーンをminiDVで撮影したよりは風景や運動会のマスゲームなど,複雑な絵柄は,DVDに記録しても,「多少細部がはっきりしているかな?」と言った印象にはなります.
ですが,お祝いコメントのように顔のアップなどの場合は,DVDにしてしまった後ではほとんど差はない可能性が高いです.
ですから,友達へのDVD以外に,普段自分用にハイビジョンで記録を残したいのでなければ,使い慣れたminiDVでいいのではないでしょうか.
ハイビジョン(AVCHD)のカメラに買い換える場合は,(機種によらず)以下の点にご注意ください.
・手持ちのマックがIntel Core Duo以上のプロセッサであること.
・HDD容量が十分あること.
ハイビジョン1時間の編集には30GBぐらい必要です.
(miniDV1時間なら10GBちょっとです)
・編集後のファイルの再生方法
編集済みファイルをビデオカメラへ書き戻すことができません.
つまり,Macで編集→カメラに戻す→Blu-rayレコーダにコピー,
ができません.
Mac用にBlu-rayドライブを購入する,Mac本体の画面で見る,リンクシアター
などのメディアプレーヤーを接続してみるなど,環境を考慮する必要があります.
書込番号:9869203
1点

>はなまがりさん、EDL Unpluggedさん
コメントありがとうございます。
macで編集したものをHD画質で残すのは難しいなーと感じました。
逆に、極端に画質が落ちることなくDVDに残すことは可能。
ということであっていますでしょうか?
であれば、
しばらくは、編集したデータはDVD画質で残す&DVDで配布することにし、
自分用にはHD画質→年末に購入予定のBRレコーダーで残すことにしようと思います。
申し遅れましたが、
近いうちに、現在使っているimacG5(512M)からmac book pro(4G)へ買い替えます。
質問の際、予定で明記したことをお許しください。
また、はなまがりさんがおっしゃる通り、
まずはmacを購入してから、
AVCHDのサンプルムービーをDLして試してみようと思います。
在庫処分セールも狙ってみます!
ご丁寧にお教えいただきありがとうございました。
書込番号:9869622
1点

> 近いうちに、現在使っているimacG5(512M)からmac book pro(4G)へ買い替えます。
この機種に付属するiMovie 09ならば、AVCHDファイルの編集はできます。
実際、私はやっています。
けど、残念ながら現時点でApple製のソフトは、Blu-ray
およびDVDディスクにHD画質で録画するAVCRECに対応していません。
書込番号:9872818
1点

>ぎむ2000さん
コメントありがとうございます!
まさにiMovie09ユーザーに方にお伺いしたかったのですが、
1)AVCHDを取り込んで、iMovie09で編集し、DVDに焼いて、
DVDプレーヤーなどで再生する場合
2)miniDVを取り込んでDVDに焼いて再生する場合
は、どちらも同じくらいの画質という感じでしょうか?
ぎむ2000さんの所見でぜひお教えください!
書込番号:9876985
0点

intelMacなら、TOASTを活用するのも良いと思いますよ。
DVDにHD記録して、BDプレーヤで見る事ができます。
(要HD/BD プラグイン)
http://www.roxio.com/jpn/products/toast/titanium/overview.html
書込番号:9877074
1点

miniDVDとAVCHDのいずれもMPEG 2のDVDよりも
はるかに高い画質なので、同じぐらいの画質に落ちると
感じています(もちろん、それぞれのカメラ性能の
違いなどがあるので、言い切るには難しいところもありますが…)。
Windows用ソフトも様々なものを試しましたが、
私は画質云々よりもiMovieの編集の手軽さと
成果物のできの良さが気に入ってます。
書込番号:9879065
1点

ぎゃらふぉさん>
なるほど!TOAST10のこの機能を使えば、
再生はBRプレーヤーかPS3のみだけど、
HD画質のままDVDに焼けるということですよね。
ありがとうございます!
とっても参考になりました!
ぎむ2000さん>
レスありがとうございます。
確かにカメラの性能にもよりますよね…。
あいまいな質問で申し訳ありません。
わたしもiMovie05を愛用中で(古っ…)、
使い勝手いいなーと感じております(^^)
今回は、ちょっとはりきってFinalcut exに
チャレンジしてみよーと思います。
みなさま、ご親切にアドバイスいただき、
本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:9884838
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
