
このページのスレッド一覧(全3532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年7月17日 00:30 |
![]() |
2 | 16 | 2009年8月1日 22:40 |
![]() |
16 | 12 | 2009年7月16日 23:59 |
![]() |
1 | 6 | 2009年7月24日 01:05 |
![]() |
1 | 3 | 2009年7月25日 11:33 |
![]() |
1 | 4 | 2009年7月14日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
連続で新規作ってすみません。
ハンディカムのタッチパネルについてなんですけど、
パナソニックのタッチパネル対応機は、ピントを合わせたい場所にタッチすると
合うみたいですけど、ハンディカムもなりますかね?
ご存知の方、教えてくださーい。
0点

「顔」はOKのようですね。パナは色でも認識しますから風景でも使えますが、多分CXでは風景は×だと思います。多分。。。ですが
書込番号:9864899
0点

さっそくご回答いただき、ありがとうございます!
そうですか〜、対応なら嬉しいのですが。
あれはタッチパネルだからできる素晴らしい機能ですからね〜。
書込番号:9865155
0点

ソニーもタッチしてフォーカス出来ますよ。
プレスを見る限り、今日発表のは今までよりも簡単なようです。
書込番号:9865695
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
本体購入時に専用の外付けマイク(ECM-HST1)を購入して使用してみたんです。
僕はライブ撮影をメインにビデオカメラを使用してるのですが、本体のマイクレベル設定を【低】にしてもライブハウスによってはドラムのキックの音が過剰に歪んでしまいます。
まるでマイクを爪でカンカン叩くような音が入ってしまいまして。。
それで一回修理というか検査?に出したところメーカーからの返答は本体の性能の限界と。
内臓マイクと外付けマイクの性能はほとんど変わらなく外付けの方が外にある分よりステレオ感を出してくれるだけとのことでした。
他のメーカーのマイクを外部入力から入力して録ることにしたいのですが、以前までの形状のマイクシューではないため付けられませんw
マイクシューの変換アダプタなどはどこかから発売されてないでしょうか?
映像や操作性に関しては満足してますが、やぱり音に関しては何年経っても改善されていかないものなんですかね。
ちょっとがっかりしました。
0点

シュー変換アダプタに関しては,kakakuのSONYビデオカメラのクチコミ掲示板内にいくつも情報があります.
最近出たばかりのものに以下のような製品があります.現在改良中のようですが..
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015030/SortID=9758006/
爆音系の録音は厄介ですね..
カメラの問題というよりマイクの出力段階で歪んでしまっているのだと思います.
大概はマイクカプセル内のFETのスイング電圧幅が足りなくなることで歪むので,理想は48Vファンタム電源駆動ですが,
9V電池駆動のNT4辺りなら多少は良いかも知れません(ECM-HST1も確か5V前後なので結構強いはずなんですが..)
立ち位置の工夫で何とかなりませんかね? PAスピーカの真ん前だと,どんな民生マイク使っでも難しいと思いますが..
書込番号:9863826
0点

>Z444さん
早速の返答ありがとうございます。
教えて頂いたアダプタを試してみようと思います。
僕は基本的にライブハウスの一番後ろから三脚固定で記録用の映像を撮ってます。
マイクレベル【低】にして数箇所で試したら問題なく録れたのですが、撮影機会の多い某ライブハウスだけはやはりだめでしてw
次回は友人からRODE STEREO VIDEOMICを借りて試してみようかと。
歪んでいるのは低音域だけなのでRODE STEREO VIDEOMICのHPFと-10dBのPADを入れてみようと思ってます。
書込番号:9864856
0点

ame-chanさん,
> 歪んでいるのは低音域だけなのでRODE STEREO VIDEOMICのHPFと-10dBのPADを入れてみようと思ってます。
なるほど,状況が分かりました.理にかなったご処方,お詳しい方に駄レス失礼しました.
> 教えて頂いたアダプタを試してみようと思います。
ご不満に感じるかも知れない個所はご紹介のスレの通りでして,この辺りをご納得されるようでしたら..(ではでは.)
書込番号:9864966
0点

私の場合は、編集することも含め音もこだわりたいときは別にZOOMのH2とH4を併用し録音しています。
録音と録画を分けると場合によってはとても便利ですよ。
書込番号:9865966
0点

(kyounoakiさんの音の話題に釣られて,ちょっとだけレスです:)
音楽物を撮る方は,並行してICレコ等で音を別録りされている方は多いんじゃないでしょうか..
私も,オケとかクラシック物ばかりですが,カメラの音とは別にD50(+外付けマイク)かMT2を使い分けて録ってます:)
D50は残留雑音レベルが圧倒的に低い点,MT2はS/PDIF INとファンタム電源を内蔵する点,
それと両機種とも2GB超えでも音が完全に繋がる点が貴重で選択しました.
(マイクも金食い虫ですからね,道楽もいい加減にしないといけないのですが..(x_x)苦笑) ではでは!
書込番号:9866438
0点

近頃何かと引き合いに出される
ソニーのXR/CX500とキヤノンHFS10/11それぞれの
純正マイクECM-HST1と純正マイクDM-100だと
ハードウェアとしてのモノはどっちがいいのでしょう。
どなたか知っていませんか。
値段は倍以上DM-100のほうが高いですが。
書込番号:9866564
0点

ECM-HST1の方は以前中を見ましたが,DM-100は見たことがありません..
(DM-100は現在HF100と共に実家で稼働中でして..)
ECM-HST1は,前方に無指向性2chが左右デュアルで入ったカプセル1つ,
(確かその4cm位?)後方に,後方を向いた無指向性1chカプセル1つ,
その中間地点に側方を向いた無指向性1chカプセル1つで,計4ch分の
無指向性マイクの出力を加減算してトータルとしてのマイクの指向性を
制御する方式のようでした(DM-100も多分加減算式だと思いますが..).
回路を追いかけた時にシンクロで当たった感じでは,耐入力は(少なく
とも回路上は)然程低いようには思えませんでした.
マイクカプセル自体の特性がどうか?となると,そこまでの調べはして
おりません.その時は,風切り音対策のHPFを外したいとか,上をもっと
伸ばせないか?という視点からしか眺めていなかったものですから..
DM-100とHF100,ECM-HST1とXR520Vでオケを撮った感じでは,いずれも
"Dolby digitalの圧縮音!"という感じで;^_^),然程違いは気になりません
でした.カメラも違うので客観比較には程遠い単なる官能評価ですが..
> 値段は倍以上DM-100のほうが高いですが。
確かに大きさが大分違いますね. (済みません,こんなレスで..)
書込番号:9869427
2点

私も両者の比較に関心があり、便乗質問です。
体育館で行われる学芸会を撮影したいのですが、
学校の取り決めで、体育館の舞台と対面した壁面
(本当に一番後ろ)からとらなければなりません。
PAがないため上手く音が拾えるか心配です。
このような状況で、両者のどちらが有利か
(あるいはソニーのマイクが2万円程度の外部マイクと
比較してどうか)が分かれば幸いです。
書込番号:9876396
0点

simakumaさん,
> 体育館の舞台と対面した壁面(本当に一番後ろ)からとらなければなりません。
殆どが間接音成分の厳しい状況ですね.
舞台上の人声も,その立ち位置ですと何を言っているのか聞き取れないかも知れませんね.
あくまでもその立ち位置で聞こえる音をただ録ることで良ければ,ECM-HST1で宜しいかと..
ガンマイク(モノになりますが)の使用で多少は聴き取り易くなる可能性はあると思いますが,
状況によっては思った効果が得られず,失敗するリスクもあるかと思います.
幸いXRにはヘッドフォン端子があるので,簡単なステレオのイヤフォン等で現場で音をモニタ
するのが安全です.その上で「標準」と「低」で適当な方を選べばよろしいのではないかと...
書込番号:9877789
0点

(追伸)外付けマイクを使用する場合,一点気を付けたいこととしてゲインの問題がありますね.
重々ご承知のことと思いますが,以下念のため追伸までにて..
XRの録音レベルは基本的にオートのみで,「マイク基準レベル」で「標準」と「低」が選べますが,
「標準」は小さい音も大きい音も全て同じレベルに揃うAGCのたっぷり効いた平板的な音になり,
「低」はある程度までリニアに記録され,ある音圧から上でコンプレッサが効き歪みを抑えます.
「低」のリニア領域を上手く使うために,XRではECM-HST1等の純正マイクのゲインに合わせて,
コンプレッサの効き始めるレベルが設定されていると思いますので,NT4等のゲインの高い外付
マイクを使うと,コンプレッサが効き始める音圧が下がってリニア領域が狭くなり,早めに平板的
な音になることが予想されます(特に音楽収録の場合等の,細かい話になりますが..).
外付けマイク&設定「低」でリニアリティに拘る場合は,ame-chanさんが仰るようなPADの利用も
含めて,アッテネータでマイクゲインの適正化をやった方が良い結果になると思います.
simakumaさんの目的は学芸会ということですので,音楽収録の場合のような心配はしなくて良い
のかも知れません.舞台上の小声を録り逃さないという点では「標準」の設定も悪くないでしょう.
設定「標準」の平板的な音でご不満が無ければゲインは気にしなくて良いので,外付けマイクの
選択肢は広がると思います.
ECM-HST1よりも高音質な外付けマイクは幾らでもありますが,この場合,間接音の「音の質」が
良くなるだけで,舞台上の人の声を聴き取り易く収録するという点では,効果は薄いと思います.
ただしガンマイクは状況によっては一考の価値あり.音の話はどうも長くなってしまいます.m(..)m
書込番号:9878472
0点

Z444さん
便乗質問にもかかわらず、ありがとうございました。
マイク基準レベルについては、具体的にイメージできました。
ありがとうございました。
書込番号:9914430
0点

ame-chanさん、まだ見ておられるようでしたら便乗質問です。
> 僕はライブ撮影をメインにビデオカメラを使用してるのですが
XR500Vでライブを撮られる時は当然「記録メディアの変更」でメモリースティックに
動画メディア設定を変更されて録画をされているのですよね?
(HDD記録だと、爆音で停止しますよね)
書込番号:9939908
0点

ぷりずな〜6号さん
いえ、普通にHDDに記録してます。
今のところは停止したりはしたことありませんが。。
記録メディアについては全くの無知なもので。
書込番号:9940125
0点

ame-chanさん、ありがとうございます。
> 今のところは停止したりはしたことありませんが。。
私も以前SR8で経験しているのですが、こちらの機種でも
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015031/SortID=9475182
のカキコがあり、「メモリー記録ならOK」ということだったので、
このたび購入してしまいました…
まだ、ライブで使ってないので一度おたずねしようかと思いました。
停止がなければ、音量の程度が「まだまし」なのかもしれませんね。
書込番号:9940195
0点

ぷりずな〜6号 さん
前にも書き込みましたが、僕の場合は後方で固定撮影なので、もしかしてPAスピーカーのまん前とかで撮影したら、どうなるかわかりませんがね。
その後の数箇所のライブハウスで試しましたが、キックの音が酷いことになってしまうのは渋谷の某所のみですw
外付けマイクで近々試す予定なので、結果をまた書き込みしますね。
参考になる情報ありがとうございました。
書込番号:9940241
0点

ame-chanさん
止まっていた時の精神的ダメージは大きかったので、リスクがあることは
認識していただいた方が良いかと思います。
あれ以来怖くてHDVテープ記録しかしてませんでした。
> 外付けマイクで近々試す予定なので、結果をまた書き込みしますね。
結果期待しています。
書込番号:9940277
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=2020/id=8114/
HDDとメモリーの違いだけですか?
HDR-XR500Vを購入する予定でしたが・・・
どっちが良いのか迷います。
1点

「HDR-CX520V」と「HDR-CX500V」も迷いますねぇ・・
メモリの差が32G、今度でる32Gのメモリが22000円程度、16G×2だと17000円前後。
(SDだったら迷わず32Gタイプにするんだけどね)
私はテープからようやく買い替え組みで、今回ようやく買っても良さそうなのが出たと感じています。
テープ者に言わせると、充電池の連続録画時間が1時間ぐらいだし、テープも1時間だったので、32だろうが64だろうが、何倍も取れるやん!・・って感じです。
書込番号:9863601
0点

本体重量が 本体寸法が
XR500V:約500g 71×75×134mm
CX500V:約370g 62×65×125mm
となっているので、新しく出るCX500Vシリーズの方が
軽量&小型になってる感じですね。
ただ、記録できる時間は春に出たXR500Vシリーズの方が上で
値段も結構下がっています。
軽さと小型さをとるなら、CX500Vシリーズ。
記録時間と値段の安さをとるならXR500Vシリーズ、ですかね。
書込番号:9863634
1点

CX500/520Vに搭載される液晶パネルが従来の物より大型になったと聞いて
てっきりXR500/520Vと同じ3.2型/92.1万ドットの「エクストラファイン液晶」
になったのかと思っていたら、3.0型23万ドットの「クリアフォト液晶プラス」なる、
従来の2.7型21.1万ドットの物ともまた違うタイプの液晶パネルなんですね。
自分ならビューファインダーが付いているだけでもXR500/520Vに軍配を上げます。
晴天時屋外で液晶パネルって(特に保護フィルムなんか貼ると)本当に見にくいですよ。
書込番号:9863690
3点

>3.2型/92.1万ドットの「エクストラファイン液晶」
これからのご時世、徐々に割愛されていくのかと思うと……
書込番号:9863886
0点

>ビューファインダーが付いているだけでもXR500/520Vに軍配を上げます。
私は逆にファインダー見て撮ったことが殆ど無いので、今のはそんなに見難いんでしょうか?
逆に、HDD機はHDD保護の為に録画が途切れたりするのでは?と心配しています。
サポートでも「ライブ等の重低音で途切れたことがある」と聞きましたので、歩いたり、よろけたらてきめんかと思いました。
録画時間に関しても、FullHDで6時間以上撮れればカメラの中に撮りっぱなしってわけじゃないと思うので、問題ないのでは?と感じました。
テープ機と違い、録画時間と同じ時間の転送時間がかからないでしょ?
テープチェンジと頭出しの手間と併せ、私はそれだけでも大分楽です。
小さすぎて逆に使い難いと言う危惧はありますが・・
書込番号:9863987
0点

>ビューファインダーが付いているだけでもXR500/520Vに軍配を上げます。
学芸会など、三脚立てて固定で録画する場合とか
ビューファインダーを伸ばしておくと、液晶画面を閉じても
録画継続が可能でバッテリー節約になります。
書込番号:9864257
1点

EVFがあった方が絶対に便利ですよ!
まずこのカメラは液晶を閉じた状態のままでは撮影できませんので。
蓋を開けるたびに電源がオンされるってのは欠点の一つですね。
メモリースティックを取り出すたびにいちいち電源がオンになるんですから、
たまりません。バッテリーをはずしてからメモリースティックを取り出すとか
しないといけません。使いにくい
野外で逆光の時は、液晶画面だと見にくいというのはあります。
しかし、ファインダーはインチと画素が低いから、決してファインダーでも見やすく
はないんですよね・・・
だから、私は最低でもHC1についているサイズのEVFを搭載して欲しいです。
逆に液晶の画素なんて低くてもいいくらいですw
パナソニックのGH1のEVFは本当に見やすいですよ
100万ドットは伊達じゃありません!
EVFがあると何がいいか?
画面が安定します。いくら手ぶれ補正を強化しても
カメラが大きく動いてしまったらどうしようもありません。
舞台撮りで液晶の明かりで周りの観客の迷惑になることもありません。
雨の日はビニールカバーをして、EVFで撮影できます!
液晶開いたまま雨の日は撮影したくないですよね?
ソニーの液晶はただでさえ故障しますから!
と、EVFはあったら便利なものなんですね。
私はEVFのないカメラはいりません!
キャノンもS10の後継機を出しましたが、お粗末ですね
間に合わせってのがありありです。EVFもないし。
さすがにキャノンも今回は間に合わなかったようですねw
XRの一人勝ちです。これ以外のカメラの選択肢はありません。
書込番号:9864361
5点

>ビューファインダーが付いているだけでもXR500/520Vに軍配を上げます。
特に夏は日差しが非常に強いのでSONYにお限らず他メーカーの液晶でも見づらいと思います。海など行くと照り返しもありよりいっそう見にくいです。そんなときにはファインダーがあると撮りやすくなります。こういうとき、若い人は液晶モニターでもよく見えるのでしょうが私くらいの年になると辛いですね。
書込番号:9864373
3点

皆様色々な解説ありがとうございます。
シアター思案中さん、便乗質問してしまい申し訳ありません。
そうですかぁ・・結構使うシーンは多そうですね。
外に関しては現在持っているものでも支障無く見えるので問題ないと想定しますし、
固定で撮る分には液晶を閉めたままでも撮る設定は出来るのですが、その時映像を確認出来ないですし、
たしかに雨のシーンは考えてなかったです。
まあ、今まで困らなかったので割り切りと言えば割り切りでしょうが・・・
なにせ、HDDは対衝撃の信頼性が薄くて二の足を踏んでいます。
SSD搭載ならば良いですが。
ですから選択肢としては、現状、CXかHDC-TM350で悩んでおります。
パナはズーム挙動がモサいのと、テレ端で船の如くユラ〜っと揺れるのが嫌いなんですが、
船の件に関してはTM350はそれほど気になりませんでした。
ガンガンに振っても手ブレ防止は頑張ってくれているようで好印象だったのですが、
暗い場面がやはりセンサーの違いは超えれないだろうと思い、ソニー優勢の状況です。
逆に、私的ソニーのマイナス面は、一つ目は兎にも角にも「ソニー」だと言う事><
もう一つはメモリースティックであること。(どっちもどうもしようが無いしなぁ><)
専門的にな事は判りませんが、キャノンは使ってみて好印象でした。
でも、タッチパネルじゃないのは私にとって赤点だったので除外しました。
書込番号:9864600
0点

TM350は暗所性能がXRよりも劣る以外は仕様的には理想ですけどね。
しかし、XRは、暗所でAFがある条件下ではまともに動かないという欠点もありますからね。
そう考えると暗所性能が絶対必要でないなら、TM350もありでしょう。
キャノンのS10や、後継機のS11は全く興味ありませんがw
HV10を作ったキャノンがこんなつまらないカメラしか出さないとは情けないですね。
メモリースティックは些細な問題ですよ。
今はサンの16GBとかでも7000円で買えますし。SDよりも数千円高い程度です。
サンのSDなら、SDでも安くないですからね。
一度買ってしまえば、それをずっと使えばいい話で、何枚も必要はないでしょう。
2枚もあればほとんどの人が十分じゃないですか?
旅行で撮り貯める時以外なら、4時間も撮影できれば十分でしょう。
書込番号:9864664
2点

>4時間も撮影できれば十分でしょう
多分私なら32Gで十分かと思います・・・が、フィルムからデジカメに移った時に撮りまくるようになった経験から察するに・・・32Gではヤバイですかね??
メモリースティックに関しては、SDより値段が倍なのが痛いというより今後が心配です。
いい加減意固地にならずにSDに変えて欲しいものです。
書込番号:9864732
0点

>シアター思案中さん、便乗質問してしまい申し訳ありません。
いえいえ、構いませんよ。
私も今までテープを使っていまして、最近不具合が出始めたため
そろそろ買い替えかと思って色々と調べ始めHDR-XR500Vを購入するつもりでした。
ビューファインダーの使い道を改めて見直しました。懐にやさしい
HDR-XR500Vでやっぱり落ち着きそうです。
書込番号:9865521
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
こんばんは。
過去ログ「9735762」を参考にさせていただき、
現在購入に悩んでおります。
この過去ログの方と同じで、現在パナソニックのTM350と、
キャノンS10で悩んでおります。
私の場合は、舞台ではなく室内(ホール)での友人の吹奏楽の演奏を主に録画するつもりでおります。
演奏はあまり演出がなく、特に動いているのは指揮者と、
打楽器群を叩く演奏者くらいです。
最初はキャノンのS10を最初は購入を考えていたのですが、
マイクの音割れを心配しております。
実際、吹奏楽の舞台は舞台は明るいのですが客席は真っ暗です。
ですので、ビューファインダーがついているものの方が、
後ろの席の方のにも迷惑をかけないのではないかなぁとも思った為、
上のマイクの件とあわせて、S10はないかなぁと…
その状況下で録画をする場合はどれに分があるのかな?と思っております。
実物はお店で見てきましたが、お店で見た感じや、
持った感じはどちらも手に違和感なくなじむし、
映像を見ても、あの小さい画面でしかみせてもらえなかった為、
自分ではイマイチ違いがわかりませんでした。
私の使用用途の場合、どの機種が向いているのでしょうか?
ご教授願います。
0点

>>名刀西尾丸さん
>実際、吹奏楽の舞台は舞台は明るいのですが客席は真っ暗です。
この様な状況下では、XR500VもキャノンS10も厳しいと思います。
XR500Vは解像度がいま三つですので、出演者の顔がちゃんと映るかどうか。
暗所に強いと言われてますが、これは見せかけで、実はゲインをかなり下げています。
(見た目の暗さよりも、もっと暗く映し出しているということです)
明るさ調整はできますけどね。
キャノンS10は暗所撮影は苦手です。
また、何れのカメラも、客席が暗い中、明るい舞台上での指揮者の早い動きに
どのように反応するかは不明です。
パナソニックのTM350は、3MOSなので暗所でも色の階調表現には有利だと思いますが
このカメラで舞台を撮った映像を見た事がないので、なんともいえませんね。
このような舞台撮影の状況下ではCMOS系のカメラより
CCD系のカメラの方が会っていると思います。
(プロの方はCCDです、こういう場合は間違いなく)
撮像素子がCCDのカメラはCMOSのカメラに比較して映像が非常に安定しており
撮影ミスも少ないです経験上。
ビクターのGZ-HD5/6 なんかを個人的にはお勧めしますがいかがでしょうか。
#映像は非常に安定しております。バッテリーの持ち、よくありませんが。
書込番号:9858497
0点

.超ベテランの方から既にレスが入っているので,あまり首を突っ込みたくはないのですが..(苦笑)
名刀西尾丸さんには,こちらがご参考になるかと思います.
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9808963/
(タイトルのTM300はTM350の間違いだそうです)現状ではXR500Vがダントツです.
ECM-HST1を付けてカメラ側の設定レベル「低」で音を録れば,音楽に関して余りご不満はないかと思います(私からは以上).
書込番号:9858680
0点

これまで4年程度吹奏楽部に携わってきたので一応かきます。
HC1以降毎年カメラを1〜2台買い換えてきましたが
SONYのカメラはカゼキリ音(?)を意識しているのか
低音部がごっそりカットされます。
>マイクの音割れを心配しております。
300人前後程度のホールで後ろのほうからだったら音は割れないと思いますよ。
但し、編集で100hzあたりを持ち上げてやらないと低音部は全く無いでしょうね。
アマチュアロックバンドのライブハウスでは文句無くきれいに割れます。
さて、外部マイクですが純正で@くらいで売られているものを使えば
ある程度きちんと撮れると思いますが、低音は無いでしょうね。
500Vもってませんけど音に関しては
HC1以来進歩してませんからねw
私の場合、外部マイクつけて40〜100Hzを少し持ち上げて編集します。
音に関して好きななのはパナソニックかな。
COMP利きすぎやけど。
書込番号:9858886
0点

皆さん返信ありがとうございます。
教えていただいた過去ログも参考にさせていただきました。
大変参考になりました。
なるほど、音でとるならパナでしょうか…演奏するホールは大ホールですので、
おおよそ1400人のホールになるので音をどういうふうに拾うかがわかりませんね。
マイクも別でつけるかどうか考えたほうがよさそうです。
過去ログの写真を参考にさせていただくと、素人の目で恐縮ですが
暗いところでもXR500のほうに少し分があるような感じがしました。
ちなみに状況は少し違いますが、周りは真っ暗で明るいところがある
夜景等を取った場合はTM350とXR500V、どちらが夜景向きなのでしょうか?
ご教授願います。宜しくお願いいたします。
書込番号:9864212
0点

皆さん返信ありがとうございました。
とりあえず、新たにメモリ型も出ましたし、
もう少し検討します。
書込番号:9897080
0点

音メインなら外部マイク必須だよ
カメラ内臓のマイクなんかあてにならないって。
書込番号:9898785
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

googleで調べてから
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E6%97%A5%E9%A3%9F+%E6%92%AE%E5%BD%B1&lr=&aq=5r&oq=nissyok
書込番号:9853498
1点

ishidan1368様 早速のアドバイス如何も有難うございます。
丁寧に教えて頂いたのですから.挑戦して見たいと思います。
「教えて頂いたホームページを.見させて頂きましたところ
今からでND-400のフイルターが.買えると良いのですが
一寸心配です」ND-4なら幾枚か持ち合わせて居るのですが。
重ねて どうも有り難うございました。
書込番号:9857855
0点

ishidan1368様
どうも有り難う御座いました。
ND−400のフイルターは.何処を探しても有りませんでした.この次の参考とします。
7月22日はAM11:00頃から.雲が代用してくれましたので.20分位 撮影は成功しました。
怪我の功名ですか?見つけても何処にも無かったお陰で今回はお金を使わず撮影が出来また。
所々厚い雲で見えないところも有りましたが.概ね良かったです。
書込番号:9904642
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
昨日、HDR-XR500Vを購入しました。
PMBにてYouTubeに動画をUPしましたが、標準画質となっていました。
(撮影動画はFHモード)
HD動画でUPする事は可能なのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

1.HDになるには時間がかかる場合があります。
2.私はTZ7の1280x720の動画しかアップしたことが
ありませんが、100%HDになりました。
・そのまま、アップする。
・H.264 MP4に変換してアップする。
書込番号:9850186
1点

やり方は分かりませんが、HDで綺麗な映像をUPしている方もいますね。
書込番号:9851012
0点

YouTubeでしたら、AVCHDの.m2tsファイルを受け付けますから、PMBで不要な前後をカットしたファイルを、ブラウザ使ってアップロードすることはできます。
PMBから直接アップは、やったことがありません。
書込番号:9852146
0点

いろいろ試してみました。
PMBランチャーでUP
・SD画質になってしまう。(HD画質にはできないよう)
ブラウザーにてUP
・UP直後はSD画質。約15分後にHDへと変換される。
とりあえず解決できました。
ありがとうございました。
書込番号:9855120
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
