このページのスレッド一覧(全3533スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 8 | 2018年9月20日 07:40 | |
| 1 | 2 | 2018年9月16日 01:52 | |
| 1 | 2 | 2018年9月14日 21:41 | |
| 5 | 3 | 2018年9月15日 03:35 | |
| 7 | 12 | 2018年9月19日 00:57 | |
| 19 | 20 | 2018年9月14日 20:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こちらのビデオカメラにおすすめのマイクロSDカードを教えていただきたいです!
主に子供のミニバスの試合で使用する予定です。
よろしくお願い致しますm(__)m
書込番号:22115288 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
PanasonicとかSONYとか東芝とか
聞いた事のある国内メーカーの製品でそこそこ値段が
高ければ問題ないと思います。
購入する時は、カメラのキタムラとかケーズデンキとか
偽物の心配の無い店舗で購入すると良いと思います。
オススメはSanDisk(サン・ディスク)のExtreme Pro
信頼性、スピード共にトップクラスです。
ただ、予算と容量の関係もあるので
店頭で相談されると良いと思います。
他、容量の割りに格安は止めておいたほうが無難だと思います。
あたりハズレがあるので、ハズレを買ったら無駄使いですから。
https://www.sandisk.co.jp/how-to-choose-sd
普通のSDカードもmicroSDも規格は同じですので
スピードクラスとか覚えた方が良いと思います。
書込番号:22115394
![]()
13点
こんにちは
私は内蔵メモリー機にはSDを使わない(小容量の予備は持つ)派なので、スマホのお下がり程度でクラス10であればそれを使い回します。
それより、ご自宅での視聴環境に応じた録画モードに設定して下さい。
書込番号:22115410
3点
サンディスクのものかな。アダプターの作りがよく手抜きが感じられません。パソコンに装着しても安心して使えます。無理な力を加えたら好ましくないことは言うまでもないことです。
書込番号:22115560
![]()
2点
皆さま返信ありがとうございますm(__)m
サンディスクの物にしようと思います!
class10のが好ましいんですよね?
その他にも何と表示されているのがいいでしょうか?
初歩的な事だと思いますが、いろいろな種類があってどれを選んだらいいかわかりません。
よろしくお願い致しますm(__)m
書込番号:22115777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
UHSと表記があるものはオーバースペックです。
量販店でUHSの無いのを入手するのは難しいかもなので、そのときはUHS-IIではなく「UHS-I」をお求め下さい。
UHSにはスピードクラス表記があり、「1」で大丈夫です。
そして必ずハンディカムで初期化を行って下さい。
AVCHDで録画してパソコンでバックアップする場合、2GBごとにファイルが分割されてますので、フォルダごとコピーしても結合されませんのでご注意を。
(単ファイルをコピーしても見れなくなるのでさらにご注意を)
書込番号:22115858
![]()
7点
>りょうマーチさん
ありがとうございました(*^ω^)
その事をふまえて量販店に行ってみようと思います!
本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:22116000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
解決済みですが
SDカードやSDカードを利用した機器は下記 SDアソシエーションに
加盟していないと技術的データを入手出来ませんので 使うことも
作る事も出来ませんので 加盟していない企業の製品は購入すべき
ではありません。それがどんなに有名な企業でも
https://www.sdcard.org/jp/about_sda/index.html
https://www.sdcard.org/jp/about_sda/member_companies/index.html
非加盟はトラブルの元
書込番号:22116175
0点
秋葉原に「浜田電機」というお店あります。Microsdかなり安く買えますよ。
書込番号:22122816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サブのビデオカメラとしてHDR-HC9を使用しているのでありますが、やはりどうしても重く大きいため買換えを考えています。
候補としているのが
・HDR-AS300
・HDR-CX680
の二つであり、予算によっては
CX680→CX470へのランクダウンも考えています。
候補に示しているとおり、この用途では画質へのこだわりはほとんどありません。元々もらい物のVL-NZ10を使用していた用途でありまして、FDR-AX700を購入したためHDR-HC9がサブに廻ってきたという具合であります。
撮影内容は主に歩きながら人物や風景を撮影したり、走って撮影位置を移動して(撮りながら走るわけではなく)撮影を開始したりと忙しいものになります。よって、重視したのは軽さと手振れ防止性能であります。
CX680は15倍という数値が提示されているのに対し、AS300の方は圧倒的という表現になっており、これがどのような差なのかを知りたいと思い質問しました。AS300が15倍に対してさらに優位性があるのであればAS300を、同等以下であればCX680の購入をと考えています。
両方お持ちのかた、どうぞよろしくお願いいたします。
1点
>デュアルスロットファンさん
CX680は持ち合わせてないのですが
手ぶれ補正そのものより
一般的なホームビデオと比較して
画角が大きく違います
更にバッテリーの持ちもミニマムです
更に更に モニタリングはwifi接続した
スマホが必要で返ってかさばったり手間がかかります
元々目的が違うカメラゆえ
画角が超広角で 駆動時間も約一時間
モニターしない前提ならコンパクトに収まるでしょう
書込番号:22109297 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
返信ありがとうございます。
うーん、なるほど。
画角については、画質はほとんど無視してよいため中央から切出すなどと考えていますが、最終的にはやはり参考動画などは見てから決めることにします。
バッテリの短さは確かに少し気になりますね。
実際に使ってみる感じというのがひもで結ばれている店頭デモでは分らないのであります。歩いて触って見られるデモがあるとよいのでありますが…。
書込番号:22112374
0点
先日、AX60を購入しました。電源をつけると、コォーーという音が本体からなります。マイクもその音を拾ってしまいます。(静かな部屋で撮影)
初期不良なのか、こうゆうものなのか分からないので持っている方、モーター音の有無、大きさについて教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:22107248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
通常、そのような音はしないと思いますが…。AX60はソニーストアで触った程度なので定かではありませんが、手持のAX700は無音でありますから仕様上はAX60も音を発しないはずでありましょう。
テープ機であればヘッドの回転音などで「ゥィーン ジリジリジリ」というような音を拾ったりしますが少なくともAX700を使っている限り本体の音をひらうということはありませんね。
書込番号:22108848
![]()
0点
返信ありがとうございます。
そうなんですね!もう、返品しちゃいます笑
マイクが拾ってしまうほどの音はさすがにおかしいですよね笑
ありがとうございました!>デュアルスロットファンさん
書込番号:22109060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>イイヤマださん
XAVC Sがmp4ファイルで50Mbpsの最高画質で記録できますよ。
フレームレートは60pのはず。
書込番号:22105927 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
現在、CanonのHF10を使用しています。
画質UPを目的に買い替えをAX45とVX1Mで検討しています。
主にFHDでの使用を予定しているためAX45の方が良いのかなと思っているのですが、下記の点が気になっています。
皆様からのアドバイスをいただけたらなと思って投稿しました。
また、VX1Mが良いよというご意見もありましたらお願いします。
気になる点
1.主に息子(高校生)のサッカーを撮影します。センターライン付近でボールを追って右に左にカムラを振って撮影するためAFの性能。
2.ソニーは色が若干青く映るイメージがある。調整することは可能か?(ホワイトバランスの調整で可能?)
書込番号:22103470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません、訂正です。
誤 「右に左にカムラを振って撮影する」
正 「右に左にカメラを振って撮影する」
よろしくお願いします。
書込番号:22103551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AX45で屋外でのスポーツ撮影を考えているなら、AX55か、AX60を勧めます。
ファインダーが無いビデオでの撮影は難しいと思います。
動きが不規則なサッカーで、選手を捕らえ続けるには大変ですが、アップでないなら問題ないです。
WBのケルビン調整は出来ません。
SONYで出来るのは、AX100とAX700です。
書込番号:22103761
4点
>MiEVさん
ありがとうございます。
AX45ではケルビン調整は出来ないのですね。
了解しました。
ちなみにファインダーは無くても大丈夫です。
基本的に撮影中は液晶モニタは見ておりません。
ちょっと引き気味の状態でズームを固定してボールにあわせてカメラを左右に動かして撮っています。
液晶モニタを見てると周りが見えないので...
もちろん余裕がある時はズームを使ってアップで撮る時もあります。
AFの性能はいかがでしょうか。
ボールが動くたびにカメラからの距離が変わるのでフォーカスがきちんとあってくれるのかが気になります。
AFはパナソニックの方が優れてると聞いたことがありますが、AX45でも撮影に支障が無いくらいであれば問題ないと思っています。
どなたか参考になるサンプル動画をご存知でしたら教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:22104704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AX40を持っていますが、サッカーは録った事はありません。
試合は1DX2の静止画撮影になりますので。
ハンデイカム4KのAFは、3種類ありますが、特定の人しか録らないなら、液晶タッチしてその人だけ追い続けるロックオンAFもあります。
ただサッカーで使った事がないので、どのくらい合い続けるか、外したあとのリカバリにどのくらいかかるかはわかりません。
書込番号:22104906
0点
http://kakaku.com/item/K0000613504/
液晶画面が大きいのがオススメです
あと
三脚!!
操作が非常に楽
http://kakaku.com/item/K0000453742/
書込番号:22107161
1点
>MiEVさん
写真もいいですよね。
私は半年前に一眼レフデビューをしました。
初心者なのでなかなか良い写真が撮れませんが...(汗)
ビデオも撮りたいし写真も撮りたいし体が足りません。
書込番号:22107941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.youtube.com/watch?v=Zv9lUr3sJhI&t=983s
カメラ canon XA30
マイク sony ECM-MS2 MSステレオ型
三脚 sony VCT-PG10RM やVCT-1170RM (LANC端子)など
外部モニター Feelworld FW760 7インチIPS(非光沢フィルム貼っています)
逆光の会場だと液晶モニターにフードをしてもまともに見えません。
外部モニターを使う事により撮影が楽になりました。
カメラ設定 スポーツモード(MP4 1080/60P)
このモードにすると新記録モードなど使用できないなど制約もあります。
windos7では720P 8以降では1080Pで閲覧できるかと思います。
youtubeの映像は圧縮されていますので画質に関しては省略します。
20倍ズームとLANC端子リモコンによるスムーズなズームと
ファインダー、液晶モニター、外部モニター全て同時にモニタリング可能です。
書込番号:22108262
1点
私のおすすめは現行機種でいうところのiVIS HF G21です。
書込番号:22108337
0点
>ケイゴ55さん
ありがとうございます。
三脚も必要ですね。
ビデオカメラ購入時に三脚も購入したいと思います。
今までは三脚無しで撮影してました。
試合の終盤には腕がプルプル(笑)
そして翌日は筋肉痛...
書込番号:22110274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もえもえぴぴぴさん
ご提案ありがとうございます。
今使用しているのがCanonなので安心感はありますが残念ですがちょっと予算オーバーです。
今回買い替えの検討を始めるキッカケになったのは体育祭で撮影した映像を見た時です。
逆光になっていたため息子の顔が影になって暗く映っていました。
そこで最新の機種であれば安価の物でもHF10より画質UPが見込めると思ったのですが、よく調べると撮像素子が小さかったりなど見劣りする部分があったためこの機種にたどり着きました。
ちなみにAX45は逆光時に自動で補正する機能はありますか?
VX1Mにはあるとの記載がありましたので。
書込番号:22110365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>欲しいものいろいろさん
こんばんは。
早速ですが、ご心配のホワイトバランスについては、私が使った限り青よりになるといった事はないです。
また、撮影場所の白い物を基準に合わせるワンプッシュホワイトバランス機能があります。(任意の数値を指定する事は出来ません)
もし色が悪いと感じたら使われたら良いと思いますが、オートで殆ど大丈夫かと思います。
http://helpguide.sony.net/cam/1720/v1/ja/contents/TP0000945803.html
逆光については、自動逆光補正機能があります。
私は常時オンで使っております。
AFについては、被写体、天気、環境で変わって来るので、的確な事は申し上げられませんが、私が航空機撮影した際は非常に優秀だと感じました。
雨で逆光というビデオカメラには厳しい条件でもほぼ追従してくれます。
参考までに動画のリンクを貼らせて頂きます。(商品レビューと別のクチコミにも貼ったものと同じです)
https://youtu.be/CZgl4JdofT0
https://youtu.be/v1gISb1RSRc
書込番号:22111760
0点
>GARAGE1647さん
ありがとうございます。
先日、店内で実機を使って撮影をしてみました。
屋外で撮影する場合とは条件が異なりますが、店内で撮影した映像を見る限りAFや色合いなどは特に問題ないと思いました。
ただいまキャッシュバック期間中なので近々購入したいと思います。
皆さま色々なアドバイスありがとうございました。
書込番号:22120291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日、高校の運動会の動画撮影を依頼されまして、撮影位置は学校側で確保されていたため存分に撮影することができました。
ところが、帰って映像を確認すると一眼レフカメラのシャッタ音が盛大に入っているではありませんか。
それもそのはず、卒業アルバムの写真用に別の写真館のカメラマンも動員されていたのであります。
結果として近い位置からの撮影となり、一眼レフカメラのシャッタ音がビデオに…。
電子シャッタ&液晶ファインダのカメラを使えと言いたいところですが過ぎたことはどうにもなりません。
なんとか提出までにこのシャッタ音を消去したいのですが、何かそれが可能なソフトなどありませんか。
1点
デュアルスロットファンさん
私は使用した事がないので、ご希望が叶えられるのか判断出来ませんが、「Audacity」と言うフリーウェアなら可能かもしれません。
手法としては、不要な音(今シャッター音の)周波数を特定し除去するやり方と、必要な音(人の声等の)周波数を特定し抽出するやり方があり得ます。
ご参考まで。
【Audacity】
・ダウンロード
https://www.gigafree.net/media/se/audacity.html
・使い方
以下は、トップページではなく、関連性があると思われる「エフェクト」のページです。全容をお知りになりたい等の場合には、より適切なページをご参照下さい。
http://taira-komori.jpn.org/audacityeffectstop.html
【超蛇足】
こんな事さえ可能な時代なんですね!ビックリです!
・ビートルズ唯一のライヴアルバムの「リマスタリング物語」 (WIRED、2017/03/19)
https://wired.jp/2017/03/19/remastering-one-beatles/
書込番号:22101344
![]()
4点
同じ事を考えましたが、自分は諦めました。
特定の音を抜くのは、かなり骨の折れる作業だという事。
カメラの機種によって、波長が違う。
外ですから、反響がある。
SONYのハンデイカムは、意外に後方の音(とくに人の声)を拾う。
自分にはそれほど聞こえていない金属音を拾い、再生時にかなり目立つ音に聞こえる。
ま、音を気に出すときりがなくなります。(笑)
書込番号:22101407
![]()
3点
>ミスター・スコップさん
ありがとうございます。
Audacityですか。以前Windows100%でも紹介されたソフトでありますね。
マイクの音とは違ってシャッタ音は周波数の複合というか連続かもしれませんが、まずは音声を切出して試してみようと思います。
できましたらまた結果を。
書込番号:22101422
4点
>MiEVさん
音を気にし出すときりがありませんか…。確かにそうでありますよね。
同じメカから発生した音とはいえ同じに録音されるわけじゃありませんしね。
撮影前に写真館の方とお話しできるとよいのでありますが、学校側ではなく生徒で構成される記録部がこのあたり担当しているため、プロに依頼してあったり知合い関係で頼んであったりとまちまちなのであります。
>ミスター・スコップさん
ビートルズの件はかなりすごい技術でありますね。ドラマ(刑事もの)で似たようなことをしている場面がありましたがそんなコマンド数回でできることじゃありませんね〜。
書込番号:22101747
2点
去年奥入瀬の紅葉をAX700で録りに行きました。
自然の水の音や風の音を録りたかったです。
しかし、人の声がひっきりなしに入ってきます。
仕方がないので、録りっぱなしにして、多めに録り、人の声が入っていない時間が録れたら、次の撮影ポイントに行く事を繰り返しました。
全部の滝や有名な流れや、気に入った所を録っていたら、かなりの時間がかかりました。
カメラだったら、音は気にせず、撮りたい瞬間が撮れたら終わりで、ビデオ撮影の難しさを痛感しました。
有名観光地の撮影は大変です。
簡単に特定の音が消せたら楽だと、日々思っています。
書込番号:22101989
0点
デュアルスロットファンさん
レス、ありがとうございます。
私は動画を滅多に撮らないので、以下は、釈迦に説法どころではありません。また、依頼なさった方々からのリクエスト等があると思いますし、デュアルスロットファンさんご自身のポリシー等もあると思います。これらを重々承知の上、コメントさせて頂きます。大変申し訳ありません。
もし、記録動画?ドキュメンタリー風?ではなく、映画チックでもいいのであれば、音声は、映像にピッタリのBGM(著作権フリー、著作権切れ等)をメインに据え、当日の音声をサブ的にご使用なさるのは、どうでしょうか?今時の運動会には全く疎いのですが、例えば、●●対抗リレーだと、デュアルスロットファンさんの目の前を激走している時の足音は、きっと迫力があったと思います。●●対抗リレーでは、目の前を激走している間のみ、足音を強調し、反対側のトラックのシーンでは、スローモーション等を用いた映像効果で魅了する代わりに、音声はBGMのみにしてしまうとか‥。
参考になりそうな動画は見付からなかったのですが、例えば、以下の動画では、BGMがメイン、(用語が分からないのですが)生録??はアクセント程度に抑えられています。アクセント程度に抑える事を前提にすれば、生録??からその辺りの周波数のみ抽出しても、(抽出した音を単独で聴くと、かなりプアだと思われますが)結構、胡麻化せる気がします‥‥??
・UNE Sports Promotional Video (1:36) UNE(University of New England)は、オーストラリアの大学です。
https://youtu.be/_kc9IMNePTM
> ビートルズの件はかなりすごい技術でありますね。ドラマ(刑事もの)で似たようなことをしている場面がありましたがそんなコマンド数回でできることじゃありませんね〜。
本当に凄いですよね!!
因みに、(歓声しか聞こえない)アナログ盤のライナーノーツに、George Martinが寄稿していますが、以下のコメント(購入したのは日本版なので、当然、日本語に訳されています)には、心底ビックリしました。
「In the multiplatinum, sophisticated world we live in today, it is difficult to appreciate the excitement of the Beatles breakthrough. My youngest daughter, Lucy, now nine years old, once asked me about them, "You used to record them, didn't you, Daddy?" she asked, "Were they as great as the Bay City Rollers?' "Probably not," I replied. Some day she will find out.」
書込番号:22102179
0点
>MiEVさん
観光地は確かにとても大変でありますね。写真であっても、前に人が居たりと完璧を自分のものにすることはとても難しいことでありますね。
簡単に使える機械学習ソフトウエアが発達することを願います。
>ミスター・スコップさん
いえいえ、こちらが感謝しなくてはなりません。
リンクの動画を拝見しました。なるほど。こういう考えがありましたか。発想が固くなっていたようであります。
記録として必要な分は撮ったままを保存し、さらにおっしゃるような映画的な作品として検討してみたいと思います。
4Kに100メガビットレートという画質の高さが、映像の切出し編集にも力を発揮しそうでありますし。
思えば、父はビートルズのファンでありました。いろいろと聞いてみたいところであります。
書込番号:22102641
1点
こんばんは
Vegasなら、周りの音よりシャッター音が大きい場合であれば、部分的にゲインを下げられます。
それぞれの箇所でやらないと…なのでかなりメンドーだとは思います。
また、シャッター音の少ない部分などに差し替えたりもできます。
ほかのソフトは使ったことが無く、Vegas suit を購入してまだ間もない者ですが、失礼しました。
書込番号:22102663
1点
>りょうマーチさん
ありがとうございます。
Vegas、いいソフトでありますね。私自身は主にEdiusを使っていますがVegasを使いこなしている知人も居ます。そこは部門は違えどソニーでありますからハンディカム(もはやNXCAMレベルかもしれませんが)に向けた機能が多いのでありましょうね。
そのゲインを下げる機能ですが、それは全体の音量を下げるということでありましょうか?それとも特定の周波数の音のみ抑えることができるのでありましょうか?
この一点気になりまして、特定の周波数を下げることができるのであればビデオカメラユーザとしては垂涎ものなわけであります。
書込番号:22103288
0点
こんにちは
任意のポイントから任意のポイントまで、すべての音声(周波数)のゲインを下げます。
無音にならないように任意のレベルに下げられます。
別の音声を重ねることもできるので場合によってはフェード掛けてうまく誤魔化せますが、声とシャッター音が重なっているとうまくいかないかと。
書込番号:22103330
0点
シャッター音ですが ある特定の周波数というより 幅を持った周波数スペクトラム
だと思います。ですから ある周波数領域のゲインを下げる事になりますが
そうすると 今度は耳で聞いて音声レベルが下がりますから その状態に
似たようなシャッター音の無い音をかぶせるようにすれば なんとかと頭では
考えます。 私にはそれをするスキルはありませんので 無視してください
編集ソフトで音声のイコライザ機能のあるものもありますからそれである領域
の周波数のレベルを下げるのは簡単かと思います。
Vegasもあるのですがインストールしてありません。あるカット内でレベルを可変
出来るようですが。
それから撮影時には 同じような撮影している動画、静止画の人の近所は
ろくな事が起きません。離れる事が肝要です。
書込番号:22103465
0点
汚い映像で申し訳ないのですが、Final Cut Pro XのChannel EQでシャッター音を抑えてみました。
完全には取りきれてませんが、同様の機能があるソフトだと補正できるんじゃないかと思います。
書込番号:22103763
![]()
0点
と書きましたが、収録されている音声の周波数に左右されるのでシャッター音以外にも影響が出てしまうかもしれません。
因みに、使った機能は「Low Cut」です。
書込番号:22103780
0点
あらら。
アップした動画が削除されてしまいました..
書込番号:22103888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
懲りずに..
いろいろな方法を提案されてますが、処理がうまくいくといいですね。
オリジナル:
https://youtu.be/mEX7AfatGFg
補正済み:
https://youtu.be/GliOp4wkl_E
書込番号:22103918
0点
連投すみません。その後です。
「High Cut」も適用したら、シャッター音がほとんど目立たなくなりました。
収録音声の状態にもよると思いますが、こんな方法もあるということで..
https://youtu.be/rUAv1Kglkvo
書込番号:22107222
0点
>りょうマーチさん
>W_Melon_2さん
ありがとうございます。よくわかりました。
今回の内容では使える場面が多くないかもしれませんが、試してみたいと思います。
>manamonさん
長らくアップロード待ちとなっていましたが削除されてしまいましたか。
Youtubeから拝見しましたが、かなりきれいに抑えられており驚きました。
これは、Final Cutが有力でありますね。私のFinal Cut Expressでもできるとよいのでありますが…(^_^;)
書込番号:22107353
0点
>デュアルスロットファンさん
考え方だけ書いて書き逃げみたいなので・・・・
このソフトでシャカシャカ音の周波数分布が見られますのでこの波形の逆に
なるように編集ソフトのイコライザーをいじればそれなりにシャカシャカ音は
減衰出来ると思います。とりあえずシャカシャカ音だけのwavファイルを
作って・・・・
http://ensoftware.net/fftwave/index.html
見るだけなら無料のようです。ベクターにもあるようです
本来ならシャカシャカ音の包絡線から対応できれば良いのとは思いますが
世の中にはきっとあるとおもいます
書込番号:22107556
1点
方法がいくつか見えてきたので作業に取りかかりました。
ところが、Hugflashで音声のみ抽出しようとしたところ、なんと後半部分が完全な雑音になってしまいました。
容量が多いせいなのでありましょうか…。代替のソフトを探しているところであります。
>W_Melon_2さん
ありがとうございます。インストールしてみました。
予想外の強風で風音がかなり入っていますが、8800Hz辺りと10000Hz辺りに山があるような。
もう少し試行錯誤してみます。
書込番号:22108325
0点
皆さん、ありがとうございます。
すべてのビデオを確認してみたところ、シャッタ音がかぶっていたのは一部のビデオだということがわかりました。
短距離走系は撮影位置が違ったことから大部分が無事でありましたので、音声についてはノータッチでいけそうであります。
入りまくっていたのはやはり正面から撮影することになる応援合戦であり、ここの編集を試みました。
声と重なっていない基本的なシャッタ音のみの部分はゲインを下げて別の音を重ねる形で、太鼓の演奏の部分は太鼓の音も十分に大きいため、High Cutで必要な音が変って聞えない程度にまで調整すると、いずれもほとんど気にならないレベルまで修復(?)することができました。
ビートルズの件のような大げさな作業ではありませんが、「シャッタ音は消せる」という結論に至った次第であります。
助言を下さいました皆さんに本当に感謝しています。
使用したソフト
Pazera Free Audio Extractor
XAVCフォーマットからAIFF音声の切出しに使用
Audacity、Final Cut Express
基本的な音声の切貼り、各種フィルタに使用
書込番号:22108837
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






