
このページのスレッド一覧(全3532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年7月24日 16:48 |
![]() |
1 | 8 | 2009年7月14日 21:42 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月11日 22:30 |
![]() |
4 | 7 | 2009年7月11日 08:49 |
![]() |
17 | 17 | 2009年7月11日 01:40 |
![]() |
20 | 9 | 2009年10月15日 12:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


TG1とデジ一眼とともに10日ほどの旅行を計画してまして、
データ退避場所をどうしようか悩んでいます。
エプソンやキャノンのフォトストレージでTG1のデータをコピーできるものなんでしょうか?
ソニーのHDPS-M10(ディスコン)はコピーできるようなんですが
デジ一眼と併用するので40GBでは心もとない・・
滅多に無い長期旅行の為にメモリースティックを複数枚買ったりするのも勿体無いですし・・
0点

私もTG1を持って、7日ぐらいの旅行を行っています。16GBメモリーを全部で3枚、本体付属の8GBメモリーで何とか行けていますが、これがもっと長い旅行の場合、本当にデータの保存場所を考えねばなりません。
出来るだけ荷物を軽くしたいので、パソコンは持たないようにしたいし。
データの保存方法が知りたいですね。
書込番号:9848723
0点

私もHDDが80GB以上のネットブックも考えたのですが
ACアダプタやカードリーダ等合わせると結構な容量になりそうなので
考え中なのです・・
夜は電源が使える場所で宿泊なのですが、宿泊場所も何箇所か変わる為
できる限りコンパクトなフォトーストレージが使えれば良いかな〜と思った次第です。
書込番号:9848808
0点

遅くなってしまいましたが、いい製品があるのでご紹介します。
以前にも書き込みさせていただいたことのある内容ですが、それに若干の
手を加えて返信致します。
それは、CENTURYが販売している「写画〜ル」という機種です。
http://www.century-direct.net/100088century/shop/product/detail.do?shopId=100088&pfid=N0-69609&sku=val01
この機種はなかなかのすぐれもので、しかも、HDDは別途購入しなければならないものの、
1980円と低価格です。
メモリースティックやSDカードを差込み、そのデータをHDDに保存することができます。
メモリースティックProDUOの場合は、アダプター(量販店で500円程度で購入できます)
を介して使用します。
この機種を使用するにあたり、まず、2.5HDD(UltraATAのもの)を購入し(私はパソコン
工房で購入しました)、装着して、PCにつないで、FAT32でフォーマットします。
外付けHDDなどに付属されてくるFormatterでフォーマットできます。
私は、120GBのHDDを使用しています。
この製品が使用できるメモリーの容量は2GB以下になっていますが、ファームウェアが
出ていて、アップデートすると2GB以上のメモリーでも認識してくれます。
アップデートは、以下のサイトの、SX-25Dという機種の、Firmware upgrade version3.32
をダウンロードすることでできます。
http://www.storxtreme.com/Support.html
実際に、TG1に付属してきた8GBのメモリーも読み込むことができました。
8GBを読み込むのに30分弱かかります。
この製品にはバッテリーも付属しており屋外でも使用可能ですが、特に冬場の気温の低い
ときには、どの程度バッテリーがもつかわかりません。
私の経験では、夏にディズニーリゾートでバッテリーで使用してみましたが、1時間程度は
問題なく使えました。
実際には8GBのメモリーを2つ持参し、30分程度のパレードを録画し終わったら「写画〜ル」
にメモリースティックを差し込んでHDDに取り込ませておきます。
その間は、もう一つのメモリースティックを使用します。
その後は、HDDにデータを取り込ませたメモリースティックの映像を消去して、
また使用する、ということを繰り返します。
もちろん、ホテルに戻ってからコンセントに接続し、使用することも可能です。
この製品の欠点としては、特にHDDを守るような緩衝材などはないので、落としたら
簡単にHDDが壊れる可能性があることと、ボタン類などが安っぽいことです。
まあ、値段を考えれば、しょうがないところでありますが。
以上、長くなってしまいましたが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:9893840
0点

今日もがんばろうさん
ずいぶんと安くて良いかもしれません。
2.5PATA160GBが5000円ですからDUO16GB×1枚分の値段で容量10倍とは!
この機種にバックアップをした際のHDD内のフォルダ構成はどのようになりますか?
メモリースティックやコンパクトフラッシュ内のrootにあるフォルダが
そのままコピーされて、フォルダに番号か何かが追加されるのでしょうか?
書込番号:9899723
0点

HDD内でのフォルダ構成ですね。
現在、職場におり、手元に実機がないため詳細は確認できませんが、
基本的に以下のようになります。
HDD内に「FILES]というフォルダがあり、その中に、
メモリースティックならMS00001,MS00002,・・・と
フォルダが作られていきます。
SDカードなら、SD00001,SD00002,・・・となります。
書込番号:9900561
0点

ありがとう御座いました。
それだけ分かれば充分です。
メディアを混在して読み込ませてもちゃんとメディア名で分けるんですね。
と言いますか、
フォトストレージでビデオのコピーも問題ないんですね。
ありがとう御座いました。
「メモリー型ビデオカメラ対応」って公式に言ってくれればフォトストレージも
もっと売れると思うのに・・・
書込番号:9900953
0点



この2機種のどちらかを買おうと迷っています。携帯性を重視して最終的にこの2機種に絞り込みました。あとは画像の良し悪しで決めようと思っています。撮影目的は室外では子供の運動会など、室内では娘のバレエなど、です。自分の中では日中室外ではTG1で室内はHD1010に軍配が上がりそうな感じですが・・・いかがでしょうか?どちらがおすすめでしょうか?ご存じの方が見えましたらご教示よろしくお願いします!
0点

どちらも室内を苦手としてます。
TG1はオートのままだと暗所でノイズがでます。カメラの明るさモードをマイナスにシフトすればノイズが軽減されます(暗めに描写されますがノイズが少なくなります)。
HD1010もオートのままだとノイズがでます、ISO調整できるみたいなので調整すれば軽減できると思います(しかし電源きると設定がクリアされたはず?)。
それよりHD1010は暗所では特にオートフォーカスが迷いまくります。
室内暗所撮影はこの手ねコンパクト機は苦手としてますので室内メイン機は別途XR500用意するか設定で割り切って使うかですね。
室内でも白くインバータの照明で明るい所なら先ほどの設定での映像なら不快感はないですよ。
私はTG1とXR500使ってますがTG1の携帯性は凄いですね。この小ささは便利ですよ。
うまく使い分けできます。
書込番号:9847435
1点

どちらも電子式手ブレ補正ですが 精度はTG1のほうが高いです。デジカメとしても使うならHD1010かもしれませんが、動画メインならTG1/5V だと思います。
テレビ視聴時、手ブレやフォーカスの迷いは 画質以前に見ていて辛いです
書込番号:9847758
0点

撮影後にデータをどう処理されたり保存されるかによります。
TG1はAVCHDなので、パナ・ソニー・シャープ等のBDレコーダーで取り込み、→BDに保存が簡単に出来ます。
HD1010の場合はMPEG4形式なのでレコーダーでは直接取り込めないので、PCで編集・保存がメインになります。
書込番号:9847777
0点

DH−800を使っていたことがありますが(現在はTG5を使用)、ほかの方もおっしゃっているように手ぶれ補正はTG1/5が上だと思います。ノイズも若干TG1/5が少ない気がします。
ぴーすけぴーすけさんがどういった保存方法をしたいのかにもよると思いますが、PCでの編集をしたいのならザクティー、きれいに撮ってBDに保存したいのならTG1/5といったところでしょうか。
書込番号:9848038
0点

編集したとして 何で出力するか?だと思います。編集後AVCHD-DVDやブルーレイに出力して ブルーレイレコーダーでの再生を楽しむなら 始めからAVCHDカメラにしておけばソフトによっては「スマートレンダリング」で無駄な劣化は防げますし変換時間も大幅な短縮ができます
ザクティデータのスマートレンダリングに対応したソフトはありません。
書込番号:9848255
0点

みなさん、早速のお返事ありがとうございます。保存、再生はブルーレイでも、パソコンでもどちらでもOKですからAVCHD形式でもMPEG4形式でも特にこだわりません。みなさんのお話ですとやはりTG1のほうがノイズも少なそうですし、オートフォーカスもよさそうですね。ちなみにHD1010よりはHD2000のほうがすぐれていると思いますが、HD2000とTG1と比べてもやはりTG1のほうがおすすめでしょうか(動画のみに関して)?よろしくお願いします。
書込番号:9848348
0点

私はHD2000とTG1の両方持ってます。HD2000のズーム性能はなかなかすごいですよ。
またバッテリーもTG1の倍は持ちます。また同じ容量であれば、SDカードはメモリスティックより割安というメリットもあります。
撮れた絵は、状況によってHD2000がよかったり、TG1がよかったり毎回違いますが、TG1の方がはずれがないと思います。HD2000だと、うまく撮れるとこれは放送?とびっくりするくらいきれいなんですが、失敗すると無残です。
間違いなく言えるのは、他人にも撮ってもらう機会が多い場合は、TG1の方が良いです。
HD2000だと、たとえばオートフォーカスがいまいちなので、若干の慣れが必要です。
あ〜、そこじゃない!と思ったときに、ちょっとずらしてあげるとフォーカスが合う、などの技術が必要です。場合によっては、マニュアルフォーカスで撮ったほうが良い場合もあり、長年ザクティと付き合ってると、そのあたりの勘が身につきます。
が、初めてHD2000を手に取った人にこれを要求するのは酷ですね。
その点、TG1は誰が撮ってもそこそこ撮れます。
私は、趣味で映像を撮ってるので、「誰が撮ってもそこそこ」のカメラはあまり面白いと思いません。なので、くせの強いXactiを使いこなすのを楽しんでますが、そうでなくて、「子供の映像をきれいに残したい」などであればTG1でしょう。
あと、HD2000はでかいんですよね。TG1は胸のポケットに無理やりつっこんでおいて取り出して、、という使い方ができるんですが、HD2000はそもそも部屋から持ち出すのがちょいとおっくうです。
書込番号:9852773
0点

アドバイスありがとうございます。ようやく決心がついてTG1注文しました!到着が待ち遠しいです・・・
書込番号:9854892
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
少しでも安くと誰もが思うわけですが、現在ネット通販で平均74000円くらい。大型電気店で購入する際には参考になります。
私は名古屋に住んでいますが、休日に家族そろって出かけた際、購入しようとこの所、良く家電に立ち寄ったわけですが、到底ネット通販には及ばず・・・。
名古屋は、大型家電の数は多いのですが価格交渉の際、1件の店で良い数字が出ない場合、他の店への移動の交通は車になります。つまり、都市に密集している家電は少ないのです。
また、価格もドーン下がるのではなく、懸命に交渉しても数千円の差があるだけでどこも似たり寄ったりで、ポイント還元でで安くなったとしても、相場85000円〜90000円が良いところなのです。
ですから、1.2件周ったら1500円くらい下がったから、買ってしまおう・・・と思う人も多いはずなのです。
到底、ヤマダ電機LABI池袋などで\90,000円、加算ポイント26%=66,600円で7万円を切って購入した方も居られますが私から見れば、その場所は、神の領域に近いのです・・・・・・。
私の場合、タイミング良く、大型家電の初日オープニングセールでしたので、朝並んで、その目的だけに店員を捕まえ、必死に交渉して78000円(長期保障含む)での購入に成功しました。
ネット通販での比較をすると74000円+3700円(長期保障5%)+1000円(平均代引き手数料)=78700円と考えればほぼ満足した金額になります。
愛知県内でしたら、ここまで安くできたら、お買い特な部類に入るのかも知れません・・・。
さて、ここで気になるのは、長期保障です。保障がいらなければ1円でも安いところで購入したいと思いますが、HDDカメラですので長い目で見ると保障には気を使います。
今回、購入した家電は、東海地方で有名な、エイデン。
全国にあるエディオングループの1つ。関東にも石丸電気や、デオデオという名を聞いたことはあると思います。東海地方の方には店舗が多く便利ですが、ここが落とし穴。
もし、引越し、転勤で北海道に移る事になり、故障した場合、一度、東海地方(買ったところに送るでしょう・・・)に送る→送料往復負担が発生。
つまり、近くに持っていく事が出来ないのです・・・。
エディオングループは、まだサポート統一していなく、もし、修理に出す際、石丸電気や100満ボルト(主に北海道地方)では修理に出せないからなのです。デオデオや、エディオンだとサポートしてくれますが店舗が非常に限られてきます。ヤマダとかケーズのように全国的に店舗がある方が便利のような気がします。
ネット通販も長期保障制度があります。その際、長期保障を受けることになった際、その地域でのサービスを受けられるとの事ですが、手続きはどのようになるのでしょうか?
こういった、地方にサポートの無い家電より便利なのでしょうか?
また、困った事(送料が高くついた、対応が悪い、電話がつながらず調べたら倒産していた)など困った事はなかったか、経験した方、是非、教えてくれたら幸いでございます。
0点

いま東芝レグザスレでも同様のことを書いてきましたが、愛知の家電店は本当に高いですよね〜
ここらは、陸の僻地のようですね。
販売店同士の紳士協定でもあるんでしょうか?
>74000円+3700円(長期保障5%)+1000円(平均代引き手数料)=78700円
5000円ほど高いですが、キタムラのネット通販とかいかがですか?
私はCX12の時に利用しました。
修理時には、全国の実店舗に持ち込めるのであんしんですね。
書込番号:9838583
1点

色々とありがとうございました。
割り切って安いものを買うか?
高くても確実・安心サポートを約束される所で買うか?
これは難しいところです・・・。
でも、大型家電でも地方では保証が受けられないという落し穴もありますが・・・。
値段の比較ばかかり追いかけるのではなく、アフターサービスの万全、信頼性が一番なのかもしれませんね・・・。
書込番号:9840039
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
現在、HDVのHC7を使用していますが、HC7のメーカー保証期間終了後に、既に3回修理にだしており、毎回19950円の修理代がかかっています。
ビデオはやっぱりソニーだろうと思い、はじめてのビデオカメラとしてHC7を購入、そのデザインや画質、使い勝手に、素人の私は大変満足していたのですが、こうも故障が多いと、違うメーカーに乗り換えようか、という気になってしまいます。
ですが、いろいろ店頭で触ったり、ビデオサロンなどを読んだりすればするほど、ビデオはやっぱりソニーだろう、という思いも強くなり、XR500Vが欲しくなったりもしています。
そこで、諸先輩方に質問させて頂きたいのですが、保証期間終了後の約1年ちょっとの間で3回も故障するのは、単に私の個体の運が悪かっただけなのでしょうか。それとも、ソニー機で同じような経験をされた方は他にもいらっしゃいますでしょうか。
ちなみに故障内容は:
一回目:電源投入後10秒から1分くらい画面が小刻みに震える。
二回目:液晶画面が上下に移動。
三回目:液晶画面が赤みがかったり、黄色みがかったり。
です。
やっぱりソニーに目がいってしまいますが、こうも修理代がかかるようだと、他メーカーにしようか、でも他メーカーに欲しいものが見当たらないし、という風にとても悩んでいます。
HC7は気に入っており、まだしばらく使い続けたいのですが、あまりに故障が多いので、買い換えようかと思い始め、いろいろ悩んでいる次第です。
諸先輩方のご意見をお聞かせ頂けると幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
2点

個体か、使い方か、運か、どれかが悪かったのだと思いますが、
延長保証つけてXR買えば全て解決では?
書込番号:9829483
0点

naotendonさん こんばんわ。
故られて障が液晶画面に集中しており、過去ログにもフレキシブル基盤の断線の報告が多々
寄せられていることからも。ソニーに強く主張されるべきかと思われます。
書込番号:9829712
0点

私もHC7ユーザです。
ハイビジョン機としては、初めてHC1を購入しました。とてもすばらしい機種で、現在もまだ使ってます。その後に、HC7を購入しました。小さくなったので、携帯に便利だからです。
私も保証期間中も含めて、3回以上、HC1を含めて、修理しています。
今後、ビデオを購入するときは、3年以上の長期保証に入ることにします。
書込番号:9829769
1点

naotendon さん
ソニーはビデオカメラに限らず、すべての商品について故障が多いです。
でも、商品的にはいいものもあるので、延長保証に入るようにしています。
この商品を買ったときも、カメラのキタムラで5年延長保証に入りました。
1回の修理金額が購入金額を上限で何度だしても、タダです。
なるべく、制約のない延長保証に入られることを、お薦めします。
書込番号:9832100
1点

グライテルさん、けんたろべえさん、ぼんkissさん、millenia2さん、
丁寧なご返事誠に有難うございます。とても勉強になります。
やはり延長保証に入るのが得策のようですね。
故障が多いのはどうかと思いますが、納得がいかない製品を買うよりは、
欲しいと思う製品を、延長保証に入ってでも買う方がよいのかもしれないですね。
これからも宜しくお願いします。
どうも有難うございました。
書込番号:9835174
0点

液晶も保障期間終わったらグリっと反転させずに
大事に大事に開くことにしようと思います。
定額定額って、海水に水没させた場合2万で新品になるのかな?
書込番号:9836237
0点

>海水に水没
買った以上の修理代が、見積もりであがりました。
すなわち、全損扱いです。
書込番号:9836761
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
メーカーに購入前相談で確かめたところ「ズームと望遠では手ぶれ補正は従来機と同じで進歩していません」という回答がありました。
普段我々は望遠無しではビデオカメラを使いこなす場所がほとんどありません・・・
部屋マニアにはもってこいのカメラとは思いますが・・・外で使えないと、今持ってるSD9から買い替えるには勿体無い。運動会、部活をがんがんズームで追っかけたいです。
皆さんは望遠の手ぶれ補正は満足されていますか??
新機種の発売は?
0点

パナソニックの新型(TM350?)が望遠側の手ブレ補正も改善とか唄っていませんでしたっけ?
まぁ、私はXR520Vで充分ですが。
書込番号:9826481
0点

望遠(テレ側)でガンガン使うって鳥でも撮るんでしょうか?手持ちじゃあどんなビデオカメラでもブレますよ。三脚を使いましょう。
一般的にはワイド側で撮るの方が多いのでXRのアクティブモードは効果ありです。
下手な方ほどズームすると聞きます(テレマクロは別)。
単焦点みたいに足ズームしましょう(効果ありますよ)。
書込番号:9826646
1点

部屋マニアとは酷いですね。
撮ってる画の程度がしれますよ。
書込番号:9826783
3点

パナはTM300発売時に、「テレ端の手振れ補正範囲が従来機の3倍」とウタってました。
その補正技術をワイド側でも有効にしたのがTM350での「アクティブモード」だと思います。たぶんテレ端ではTM300も350も大差ないんじゃないでしょうか?
ワイド端ではSONYアクティブモードのほうが補正範囲が広いが、テレ端ではTM350/300のほうが補正範囲が広い・・・というのが店頭で触った感触でしたが。
書込番号:9827067
2点

>パナはTM300発売時に、「テレ端の手振れ補正範囲が従来機の3倍」とウタってました。
私が店頭でTM350のテレ端で撮って試した時にTM350の手ぶれの効果を確認したところ違和感を感じました。それはちょっとユラユラとわざと下手に操作してみたときにカックンと画面がもどる感じがしたのです。大きなテレビでその映像をみてみたのですがカックンと画面が動いていました。一眼レンズイメージスタビライザーのような動きによく似ていますね。
書込番号:9827143
2点

部屋マニア(笑)
普通に旅行や運動会とかとってますが?
望遠よりもむしろ、ワイコンを重宝してます。
書込番号:9827165
1点

ワイド端時の手ブレ補正は驚異的で望遠時の手ブレ補正は十分満足
そういう事だと思います。
書込番号:9827179
1点

>普段我々は望遠無しではビデオカメラを使いこなす場所がほとんどありません・・・
逆じゃないっスか!?
広角側のほうが観やすいし。
書込番号:9829868
0点

皆さん釣り耐性がないですね。
とか言いながら僕も釣られて出てきました。(^ ^)
望遠側にも強力な手ブレ補正が必要って、手持ちで望遠撮影する気ですか?
・・・・・・・・・・・・あり得ないですね。
望遠側での撮影に三脚は必須と言っても過言ではありません。
本気で「がんがんズームで」更に「追っかける」気なら、最低限使用するカメラにあったカウンターバランスの付いたビデオ用三脚を使いましょう。
もっとも、競技の技術的な検証等を目的とした撮影の場合、大画面で見ない限りあんまり手ブレは気にならないかもしれませんので、まあ、映っていればいいのでしょう。
(僕も学生時代にはよくやってました。懐かしいなぁ。)
という意味でなら、SD9からわざわざ買い替える必要は無いかもしれません。
ただし、望遠側での手持ち撮影映像は、撮影者本人はFIXのつもりでも、大概が他人にとっては気持ちの悪いブレブレ映像になっていることが多いです。
ましてやパーンやズームを多用した時には・・・。
手ブレは小型モニタでは気にならなくても、37インチ程度のHDTVですらハッキリとわかってしまいます。
この手ブレ映像の視聴が長く続くと(ひどい映像の場合10秒程度でも)、吐き気やめまい、頭痛等の症状が出ることがあるので注意しましょう。
ところで、この機種の何を以て部屋マニア用なのか、どう外では使えないのかは理解できないです。
(特に広角なレンズを装備しているわけでもなく、手持ち撮影に有効な手ブレ補正を装備しているこの機種が何故・・・?)
そもそも明るい外ですら使えないパパママHDビデオカメラ機は、悲しいことに実在しますが、この機種に関してはそれに該当することはありません。
(マニア的な画質の良し悪しは別にして・・・もっともそれを言い出すとSD9は・・・爆)
根本的に手ブレ補正がどうこうのレベルではないスレですね。(^ ^)
書込番号:9831279
2点

反響ありで驚きました・・・普段使用状況は、(中学陸上短距離100m&200m)陸上競技場(4万人程度収容)ゴール付近の客席最上階近くで年間10回程度の試合をSD9で撮影しています。
距離にして百数十mのスタートからゴール地点(30m〜位かな)・・・SD9買ったときは安物の三脚を使ってましたが、ピストルの音10秒後にはゴールしていて安物の三脚ではカクカクしてうまく撮れませんでした(10秒間の撮影はものすごく緊張した状態で、競技者全員を撮りながら被写体はどんどん近づいてくる)・・・
で今は手持ちで望遠利用しながら撮影しています。
もう少し綺麗に撮れたらいいなが正直なところです。
部屋・・・これは削除します。
書込番号:9831805
0点

>安物の三脚ではカクカクしてうまく撮れませんでした
流し撮りのように被写体を追いかけ、パンしながらテレ側で撮影ではSD9のようなAVCHD機であればカクカクになりやすいと思います。少しでもなめらかな方がいいならマニュアル操作もしやすいタイプのHDV機がいいのではないでしょうか?
書込番号:9831900
0点

>安物の三脚ではカクカク
皆さんが勧められているようにビデオ三脚を購入するのが良いと思いますよ。
オイルフリュード雲台というのがついていてパン等の動作が非常に滑らか、
かつ操作する人による動作の乱れに対する抑制が効くようになります。
カウンターバランス付きならばベストですね。
これでスレ主さんの問題はほぼ解決されるでしょう。
因みに、安物の写真用三脚は雲台の摩擦が大きかったり引っ掛かりがあったりパン等の動作は不向きです。
書込番号:9832021
0点

スレ主さん、脱線失礼します(笑)。
この製品のワイド側の手振れ補正の能力は本当に素晴しいものです。
今更の感もありますがYouTube上にこんな映像が公開されていましたので紹介させていただきます。
http://www.youtube.com/watch?v=pBUnVp5k7fw
因みに私はブレ補正のためにスタビライザという機材を使っていますがこういう車載撮影の場合は撮影者が一人必要になります(笑)。
書込番号:9832311
0点

ステージやスポーツの撮影には、パン棒にズームリモコンが付いているものが便利ですよ。
民生用だと、ソニーのビデオカメラと専用三脚の組み合わせになります。
その三脚があるためだけで、ソニーのビデオカメラにしている人も多いです。
ソニーのリモコン三脚も数種類でていますので、予算の許す限りいいものを。
三脚って、重要なんですよー。お金をかけてください。
書込番号:9832910
0点

とりあえず、「一脚」を使われては?
取り回しもラクですから(※安い低性能な「三脚」の場合、むしろそれを使うことで悪影響に・・・)。
一脚は「自由雲台」付きが便利で、安いものなら5〜6千円であります。
書込番号:9836079
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1000
Vimeoにてサンプル映像をいくつか見たのですが、
思っていたより画質が結構悪いなと感じました。
しかし一方では高評価を得ているので疑問が残りました。
これはVimeoにアップする際にかなり圧縮されるという認識でよろしいのでしょうか??
0点

http://citv2.dip.jp/uploader/count.cgi?citv1602.m2t
画質比較は、出来るだけオリジナルデータで行なうべし。
上記URLをDLして、VLC無料ソフトでお試しください。カメラはFX1000
撮影環境 梅雨時の曇天 真昼 オート撮影
エンコードソフトの違いなどもあるため、正確なカメラの性能を低いレートでアップされた映像で判断するのは無意味です。
m2tの単一データで判断するしか方法はなさそうですね。
誰も回答してくれないのは、実機を持たずに書き込んでいるからですよ。
私は昨年から、夜間電飾の映像もお見せしていますよ。
別スレで・・
買う心算はないのでしょうけど・・笑い
書込番号:9854181
1点

>American_Medicineさん
Vimeoのflv動画は確かに画質が荒いものが多かったような。
flvではなくて、mp4、movで上手くDLできれば元の映像に結構忠実な映像と感じました。
#mp4、mov映像のDL方法については、調べて下さい。
YoutubeのHD動画の方が滑らかな場合が多いかもです。
専門家に言わせると、圧縮される前の映像の素性が圧縮される事によってもっと顕著に出るらしいです。FX1000の映像は、元映像が結構ガサガサした映像が多いということです。
>ビデオと囲碁さん
FX1000の実機を持たれているということで
今まで撮り貯めた映像の中に
早く動く動体(例えば新幹線等)の映像がありましたら
見せていただきたいのですが。
車窓から見た電柱の様なものの映像、
高速走行中の新幹線を真横の角度から撮った映像あたりがありましたら
是非Upして頂きたいのですが。
宜しくお願い致します。
書込番号:9857840
1点

頭でっかちの中身のない文字の羅列しか出来ない書き込みに返信するのも億劫だが、聞かれた以上簡単な返事を書こうか?
回答 「FX1000の悪口を散々別スレで書いといて、質問する資格なしというのが実感。・」
書込番号:9873550
6点

>早く動く動体(例えば新幹線等)の映像がありましたら
見せていただきたいのですが。
もういいのではないですか!? 今さら……
書込番号:9873598
0点

>ビデオと囲碁さん
愛機がFX1000ということで気分を害されたかも知れませんが
ユーザーにとっても、メーカーにとっても(SONY以外も含む)
今後の改善点等、有益な情報が得られればと思っております。
あてにならない書込みが多い中
実機を持たれてる方からの情報は貴重なものだと考えます。
*技術はウソつけない、というか風説の類とか感情論では何も解決しませんので。
小生、以前にZ7J をお借りする機会がありまして
そいいう事もあって進化したであろうFX1000の映像に興味があり
書込みさせていただいております。
>>けんたろべえさん
>早く動く動体(例えば新幹線等)の映像がありましたら
>見せていただきたいのですが。
>
>もういいのではないですか!? 今さら……
もしかしたら、FX1000の動体歪みは周知の事実ということですかね。
小生、3年程度、映像関連にはブランクがあるため
FX1000の情報を収集している途中でした。
多機種ですが、
Z7J(CMOS) と HVR-Z1J(CCD)、他の動体歪み検証記事があります。
http://www.next-zero.com/HDV/S270J-06/
Z7Jに比べ、FX1000の動体歪みがどの程度改善されているのか
専門店から実機を借りられたらレポートを書くことに致します。
書込番号:9876091
0点

>>ルーク2さん
私もFX1000の購入を検討しているので
ここの口コミを興味深く見ているのですが
イマイチ何を言いたいのかよくわかりません。
自分からの情報が乏しく「○○から聞いた」や「○○に書かれていますが」などの
書き込みでFX1000を使えないとするのははあまり良くないと思います。
実際に使ってみましたがこういう場面でこういった問題がありました、
○○を撮影するのであればCMOSでは無く、
CCDを採用しているのHMC155やA1Sの方がいいと思いますなら
まだ説得力もあり持っており人を不快にさせることも少ないと思います。
違うスレも書かれていますがTM350がいいのであれば
それで結論は出ているからこれ以上FX1000についての事を
聞く必要がないのではないでしょうか?
技術的な向上のためと書かれてりますが
今までの文脈からするとFX1000を含めたCMOS機を叩きたいから
そのネタを集めているような印象を受けます。
それに動体の歪みを気にしてらっしゃいますが
何を撮るのでしょうか?おそらくみなさんは
そこまで動きの速い物を撮らないので
特に気にしていないというのが歪みに対しての結論だと思いますが・・・
※稚拙な文章で長文失礼しました。
書込番号:9878045
4点

ルーク2さんが何故か動体歪みにこだわっていますが、そんなに早く動くものを見ても意味が
ありません。高速で動く車窓からごく近くの景色を見ても流れるだけで何のことかわかりませ
ん。それを確認できないから苛つくというようなもの。どうしても見たいなら高速度カメラに
頼る以外ないでしょう。FX1000はアマチュアが使うカメラであって 当然映像のプロといわれ
る人を満足させられるようなものではないでしょう。ルーク2さんもそこまで要求するなら
どうぞ放送用の何百万もするものを持つことです。
ビデオと囲碁さんの 夜景とてもきれいだと思いますが。ルーク2さんには汚く見えるのでし
ょうか。FX1000がつまらないカメラというのなら何も参考意見を聞くほどのことはないでしょ
う。知識ばかりが先走りしているような感じに思えます。
書込番号:9879111
3点

ところで、このスレ主はせっかく映像の情報をリンクしてあげたのに、何の感想もなしとは一体どうしたんだい?
質問した責任があると思うが・・
まあ、買う気はないようだし、どうでもいいか!
書込番号:9888048
5点

最近のYouTubeはまた一段と画質がよくなったみたいね。
FX1000の映像キレイなのたくさんあるわよ。
http://www.youtube.com/watch_popup?v=occsHGOpvnQ
書込番号:10312907
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
