SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(27631件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3532スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3532

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

新製品出ますか?

2009/07/06 08:11(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

クチコミ投稿数:16件

xr500vはよく家電店で見かけますが、ズーム望遠で手ぶれに強いカメラは出ないのですか?
手ぶれ補正が弱いと聞きますので・・・

書込番号:9811342

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/07/06 08:59(1年以上前)

今の主要機種の補正がいかほどのものか試してから書こうね。
情報に踊らされないように

そういえば民主党の子供手当てって
扶養控除の廃止とひきかえだとさ

書込番号:9811455

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/07/09 07:50(1年以上前)

訂正です・・・メーカーで購入相談したところ・・・「望遠では手ぶれ補正は従来と同じで進化していません」という意味です。

書込番号:9826388

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

インターバル撮影

2009/07/05 21:17(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V

XR500V/520Vではインターバル撮影(微速度撮影)が行えませんが
そういった映像に仕立てる場合、皆さんはEDIUSなどのソフトウェアを
お使いになって編集に頼っていらっしゃいますか?
(XRにもTM350にあるようなインターバル録画機能が欲しいと思っています)

書込番号:9809121

ナイスクチコミ!1


返信する
Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/05 21:42(1年以上前)

自身が必要に迫られたらPICで作りますが、製品もあるようです(↓)
http://www.ne.jp/asahi/soyou/labo/robotarm.html
どの位需要があるのでしょう。。?

書込番号:9809295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2009/07/06 06:58(1年以上前)

Z444さん
情報ありがとうございます。
mockmoon2000さんの動画(Nature Time Lapse 2 -微速度撮影動画まとめ2)
などを見ると(この方は5Dm2のようですが)興味をそそられるんです。

書込番号:9811236

ナイスクチコミ!1


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/06 20:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

XRの生画像(1/60, 0.5 lux位)

← の24dB増感画像

← の32フレーム加算平均

なるほど..Nature Time Lapse 2観ました(5DM2..35mmフルサイズ!CMOSですね:).
昼間のシーンなら,ビデオのインターバル撮影でも似たような仕上がりになると思いますが,
日没以降,日の出前の薄暗がりは1コマ毎のインターバル撮影では太刀打ちできませんね.
mockmoonさんのHPにも,「1フレームずつずらして5枚スクリーン合成」とありますので,
大型撮像素子をもってしても,えらく手の込んだ時間の掛かるお仕事をされているようです.

で,ここぞ1/2.88型Exmor Rの出番!ということで,ちょっとフレーム加算をやってみました.
東京は曇り空(晴れていても光害)で星空で実験という訳に行きませんので,お粗末ですが..
ご覧のとおり,32フレーム加算で固定パターンノイズ(背景の壁の横縞)が見えてきます.
民生用ビデオカメラ(EX1の手前までの業務機を含む)だと,この辺までが限界のようです.

べた撮りで撮っておいて,編集時に効果を見ながらコマを飛ばすなり,必要ならフレーム
加算平均をする方が,結果的には良い作品になるのではないでしょうか?
http://panasonic.jp/dvc/2009_spring/point/fullmanual.html#interval
のお絵描きシーンも,前後に普通の速度の映像があってこそ効果として映える訳ですよね.
編集時なら速度可変もできますし(私ならベタで,再生時に早送りで済ますような気が..:).

書込番号:9813680

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38件

2009/07/06 20:31(1年以上前)

Z444さん

Z444さんもmockmoon2000さんも映像や撮影のプロの方と御見受けしました。
私、恥ずかしながらmockmoon2000さんのような映像はインターバル撮影機能
さえあればできるのかな...と安易に考えていました。
お恥ずかしい限りです(昼間の雲の流れなどは、できそうですが)

いろいろと考えてみますね。
情報、アドバイスありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。


書込番号:9813863

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/06 20:59(1年以上前)

チャーリーマフィンさん,
> 昼間の雲の流れなどは、できそう
ですね.TM350なら編集の手間要らずで,お手軽にインターバル撮影で行けると思います.
当方,プロでも何でもないのですが,ご紹介頂いた映像&音に感銘を受けまして,
ちょっと込み入った内容のレスで失礼しました.こちらこそよろしくお願い致します.

書込番号:9814064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/07/07 00:56(1年以上前)

昔ソニーもインターバル撮影出してたけど、
需要がなかったのか消えてしまいましたね。

それはともかく
ゆっくりした変化をフレーム合成というのは面白そうです。
Avisynthを使えばかんたんにできますね。(デコーダは必要ですけど)

めんどくさいのでやり方だけ書くと
・1フレームずつずらしてTrimしたクリップを32本作成
・それらを合成(2クリップ合成は用意されているのでトーナメント式にすればかんたん)
・32フレーム毎に取り出し(selectevenを5回)
・フレームレート調整(assumefps)

こんな感じで。

書込番号:9815887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2009/07/07 06:33(1年以上前)

はなまがりさん

全然理解できていないですが *.*;
情報ありがとうございます。
勉強してみます..

書込番号:9816414

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件

2009/07/07 13:19(1年以上前)

「Nature Time Lapse 2」の美しさには自分も圧倒されました。
(映像のみならず音楽まで自作自演というのがスゴイですね。)

御存知かも知れませんが、Vimeoの方にもアップされており、
あちらからは高画質な元ファイルがダウンロード出来ますよ。

http://vimeo.com/1823777

書込番号:9817539

ナイスクチコミ!1


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/07 21:52(1年以上前)

はなまがりさん,
なるほど..up画像は1枚だけ作るのが目的だったのでPhotoshopで静止画のトーナメントでやりましたが,
クリップごとトーナメントでやってしまえば手間が大幅に省けますね (Avisynthは色々便利そうですね..:).
H.264のdecode/codeが対戦毎に入ると劣化が気になるので,何か低圧縮形式にしてからなんでしょうね.

Tersolさん,
> 元ファイルがダウンロード出来ますよ。
ちょっと大画面で鑑賞してみたくなってきました:)追加情報ありがとうございます.

書込番号:9819385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2009/07/08 06:52(1年以上前)

あ! 漸くですか。
CX12の口コミで物体Xさんが報告されています。
CX500V/520V期待できそうですがファインダーはやはりありませんね。
http://news.sel.sony.com/en/image_library/consumer/digital_imaging/camcorders

書込番号:9821340

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

クチコミ投稿数:24件

先日、購入しました。主に屋内スポーツの撮影に使っています。居酒屋の50型以上(60型以上かも)のハイビジョン液晶テレビ(アクオス)で再生したところ、あまりの綺麗さに驚きました。(これまで使っていたパナ3CCD機とは雲泥の差です)
パソコンで保存しようとしましたが、スムースに画像が動かず、断念しました。
というわけで、保存用のブルーレイレコーダーとハイビジョンテレビを買わざるを得なくなりました。テレビは、スポーツの動きを重視するのでパナのプラズマ42型と決めています。あとは、ブルーレイですが、テレビとの関係ではパナのBW850かBW750、500Vとの関係ではソニーのX95かL95かA950かと思い、迷っています。データの質を落とさずに、かつ、簡単に500Vからデータを移すには、どれが良いのか、教えていただけたらと思います。

書込番号:9808204

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/05 22:43(1年以上前)

こんばんは!
ビデオカメラはSD3、XR500、BDレコーダーはX90ユーザーです。
私のおすすめとしては、再生時の日時表示に魅力がなければ、SONYのBDレコーダーがおすすめです。何故なら取り込みが簡単で、ビデオカメラのHDDに撮り貯めても、一度撮り込んだ続きから取り込みが出来きます。また日付別にタイトルなるので、管理がしやすいです!
子供の成長記録なら、ハイハイとかつかまり立ちなどサブタイトルを付ければ見直すときに分かりやすくていいです(^O^)v
BDの50GBならかなりのタイトルが入ると思います!後で見直す時は観たいタイトルを探して観ると思うので、私としては再生時の日時表示には特にこだわっていないためSONYのBDレコーダーで満足しています(^O^)
後はスレ主さんのこだわり次第だと思います!

書込番号:9809764

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:77件 ブルーレイ購入記 

2009/07/06 00:29(1年以上前)

すでに、しきちちさんのレスで完了したようなものですが、少しパナ機から見た場合の
補足を・・・。

パナ機のBW750、BW850でもUSB経由なら取り込みは簡単です。
XR500VとBW750をUSBケーブルで繋げば、自動的に取り込み画面が表示され、後は簡単に
無劣化で取り込み可能です。
パナ機のメリットとしては、しきちちさんのレスにあるように撮影日時を画面表示可能で
ある事。
デメリットはパナ製ビデオカメラ以外からのUSB接続時には、複数日分の録画があっても
一番古い日付の録画としてまとめて取り込みされる事。
これを回避する為には、事前に必要分だけSDHCカードにコピーして取り込みする必要が
あるがXR500Vはメモリスティックしか無い為、PCでコピーする等の手間が必要な事。

>テレビとの関係ではパナのBW850かBW750
テレビとの関係とはビエラリンクの事でしょうか。
ビエラリンクはあまり重視しないでもよいと思います。
(ビエラとメーカーそろえても、出来ることはビエラの番組表から録画予約出来るくらいで、
 それも録画モードとか固定になるので、結局細かい操作はレコーダーのリモコンが必要に
 なります)

また、BDを多用するならソニー機でも良いですが、DVDもまだ使用したいならソニー機はDVD
作成は必ず録画時間と同等の時間を必要とするので、パナ機のほうが使いやすいです。

基本機能は同等でも、付加機能や細かい面でパナ機とソニー機はかなり性格が違います。
XR500Vからの取り込み以外に、なにかレコーダーへの要望が無いか、よく検討された方が
よいと思います。

書込番号:9810564

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2009/07/07 03:55(1年以上前)

しきちちさん 屠龍の技さん ありがとうございます。
〈取り込みが簡単で、ビデオカメラのHDDに撮り貯めても、一度撮り込んだ続きから取り込みが出来きます〉
ということで、ソニーのブルーレイにしようと思います。
X95かL95かA950のどれかで迷うのですが、画質はX95ということですが、取り込みはL95に比べて複雑でしょうか。

書込番号:9816270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/08 00:19(1年以上前)

敗戦の翌日さんこんばんは!

Xシリーズだとビデオのダビングを選びAVCHDのダビングを選べば出来ます!多分Aシリーズも同じだと思います。
SONYの場合DVDは、おまけ程度に割りきりが必要です。しかし、1枚DVDをダビングしたら、そのDVDを使ってDVDのコピーは高速で出来るので、じいちゃんばあちゃんや友人への配布用に複数DVDをダビングするときは、パソコン要らずで便利です!
高い買い物なのでよく検討して決めて下さい。

書込番号:9820561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2009/07/08 18:52(1年以上前)

しきちちさん、ありがとうございます。
L95でなくともX95でも簡単に取り込めるのですね。
それほどの価格の違いがないようなので、X95に傾いてきました。(この場合、ワンタッチディスクというボタンは使うのかな)
ところで、「SONYの場合DVDは、おまけ程度に割りきりが必要」とは、どういうことでしょうか。
無知ですみません。よかったら教えてください。

書込番号:9823649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/08 21:13(1年以上前)

敗戦の翌日さんこんばんは!

ワタッチディスクボタンは使用しません。USB接続でレコーダー側で認識されると前に書いたやり方でダビング出来ます!

上手く説明できるかどうか分かりませんが、DVDがおまけと言うのは、AVCHDでのダビングには対応してないため、SD画質で等倍速でのダビングになります。パナはHD画質でDVDにダビング出来きます。そういう意味でおまけ程度にと言う事です。
メーカーからしたらBDレコーダー買ったんだからDVD使わずBDを使いなさいてな感じですかね(^^ゞ

詳しくはレコーダー板で質問したらもう少し分かりやすく説明してくれると思います。

書込番号:9824350

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:77件 ブルーレイ購入記 

2009/07/08 22:15(1年以上前)

>ところで、「SONYの場合DVDは、おまけ程度に割りきりが必要」とは、どういうことでしょうか。

ソニーはBD主力化計画を推進しています。
従って、ブルーレイレコーダーへはBD記録用の録画形式で記録します。
この為、DVDへ録画内容を記録する際に、必ずDVD形式への再変換を実時間かけて
行う必要があります。
この事を言っているのだと思われます。

パナソニックの場合は、DVDにも高速ダビングが可能なので、まだDVDを使用する
ならばパンソニックの方が有利と言われています。

でも、ブルーレイレコーダーを購入すると、他人に配布する等の事情が無ければ、DVD
使用する事自体が減ってきます。

書込番号:9824765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2009/07/09 05:17(1年以上前)

しきちちさん 屠龍の技さん ありがとうございます!
きれいな画像をたくさん保存したいので、ブルーレイ重視でX95にしたいと思います。(最終的には、ヤマダ電機を数店回って値段も参考にしてプラズマと一緒に購入します)
お二人の分かりやすい説明に感謝します。

書込番号:9826208

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリーについて

2009/07/05 07:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V

スレ主 卍bB卍さん
クチコミ投稿数:61件

昨日、ケーズデンキにて、キャリングケース・5年間保障付きで
105,000円で購入いたしました。

地方にしては値切れたほうなのかな?

そして、質問なのですが、現在バッテリーを購入予定なのですが、純正品以外の物を購入しようと思っているのですが、問題ないのでしょうか?

ある程度耐久性が低いのは覚悟のうえなのですが、
本体に影響がなければいいのですが、、、

誰か実際に購入している方などはおられますか?

書込番号:9805449

ナイスクチコミ!0


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/07/05 07:54(1年以上前)

互換バッテリーの使用は自己責任ですが…
メーカーからは こんなお知らせがあるようです。

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/battery/index.html

書込番号:9805545

ナイスクチコミ!0


かずDVDさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/07 18:24(1年以上前)

自分は昔、携帯の対応バッテリーをオークションで購入しましたが直ぐに携帯が壊れました。
なので、それ以来ビデオカメラのバッテリーやプリンターのインクは純正オンリーです。
全てが悪い訳では無いですが安物買いの銭失いにはなりたくないので。
でも純正と対応品では価格の差が大き過ぎですよね。

書込番号:9818395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件 HDR-XR520VのオーナーHDR-XR520Vの満足度5

2009/07/09 13:45(1年以上前)

ROWA JapanさんのNP-FH100同様互換品を2個使用していますが、まったく問題
ありません。
快調に使用出来ています。

http://item.rakuten.co.jp/rowajapan/10001193/

ついでに、バッテリーチャージャーも購入されたほうがいいですよ。
本体で1台、バッテリーチャージャーで1台、同時に2台充電出来て、時間の短縮
になります。シガーライターからも充電出来る優れものです。

他のショップでも同様のものがあるみたいです。
http://item.rakuten.co.jp/kanenka/10004150/

書込番号:9827572

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

BD-Rに日時入りで取り込みたい

2009/07/04 22:42(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

HDR-HC3にてHDVで記録したテープをBD-R化したいと考えてます。
わが家にはPanasonic DMR-BW850 があるため、一応BD-R化できるのですが...
1.無劣化TS記録したデータをBD-R(RE)に書き込んでしまうとコピーネバーになってしまい、
 書き戻しや複製ができなくなってしまう。
2.HC3での記録日時が表示されない
という問題があります。

AVC変換することで無劣化では無くなりますが上記1.の問題はとりあえず回避できますが
2.の問題はどうしようもありません。

PCのBD-Rドライブを購入してでも良いので以下の条件を満たしたい場合は
どのようにするのが一番良いのでしょうか?
A.HDVから可能な限り無劣化でコピー可能
B.日時の表示が可能(できれば任意に表示/非表示可能)

書込番号:9803729

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/07/05 01:33(1年以上前)

別機種
別機種

字幕表示ON

字幕表示OFF

私はPC用のBDドライブを持っていませんので、分かる範囲なのですが、

>A.HDVから可能な限り無劣化でコピー可能

下の「B.」の日時字幕合成した場合、字幕ピクチャーを付加するために再変換処理が
必要になります。
その際、画質にどれだけ影響があるのかは、一見したところよく分かりません。
私の持っているUlead MovieWriter7(以下MW7)でHDVを1440MPEG2で(字幕付きなので)BDMVオーサリング
(と同等のファイル出力)をして再生したところ、劣化しているのかどうかはよく分からないです。

BDドライブを持っていないので、そうして作成したBDMVディスクをDIGAなどへダビングできるか
どうかは分かりません。
MW7で作成したAVCHDディスクからは、DIGAのHDDへダビング可能です。
コピーフリー形式なので、さらにDVDやBDに孫ダビングも出来ます。
ただし、メニュー画面や、後述の撮影日時字幕は無くなります。

なお、MovieWriter7では、HDVをH.264やAVCHD形式へ変換すると、かなり画質が劣化します。
HDV25Mbpsを、MW7で13-15MbpsのH.264(AVCHD)へ変換すると、おそらくAVCREC対応の初期DIGAでの
AVC変換ダビングのHEモード(5.7Mbps)より、画質はかなり悪いです。
DIGAのユニフィエプロセッサのAVCエンコードは、旧型であってもかなり優秀のようです。
(やったことないけど、DIGAでAVCエンコードやらせて、そのAVCREC-DVDディスクの動画ファイルを
PC取込して字幕合成とか、出来るのかな?)

うちのPC環境ですと、HDV60分とかAVC変換させると、MW7は確実にハングアップします。
数分なら、動作します。
購入前に、必ず体験版などで目的の動作が出来るかどうかを試用したほうがいいですね。
(たとえ正常作動しても、私はあのAVCエンコードはちょっと使う気にならないですが。)


>B.日時の表示が可能(できれば任意に表示/非表示可能)

この掲示板で、「うめづさん」がそのような目的のために「RecDateTime」という素晴らしいソフトを
開発、提供してくださいました。
(簡単操作でそれが出来るものは、おそらく商用品も含めて世界初です)
詳細は、以下のスレにあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9214997/

「RecDateTime」で生HDVファイルから生成された撮影日時SRTファイルを、各社のBD字幕合成対応
オーサリングソフトで合成すれば、添付画像のように再生中に字幕ボタン(DIGAの場合、
「再生設定のメニュー内設定」)により、日時を任意にON/OFF出来ます。

書込番号:9804814

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2009/07/06 22:52(1年以上前)

山ねずみRCさん、詳しい回答ありがとうございます。

いくつか質問させていただいてよろしいでしょうか?

BDドライブを持っていないと記載があるのですが、実際にはDIGAにて
再生を行っている画像を載せていただけているのはなぜでしょうか?
DVDにAVCHD書き込みを行ったかとも思ったのですが、
> ただし、メニュー画面や、後述の撮影日時字幕は無くなります。
とあるので、それも違うようです。

私の理解が足りないのでしょうが、BDドライブもなく、AVCHDディスクでもない
状況でどうやって実現されているのか、教えていただけないでしょうか?

また、「RecDateTime」のご紹介ありがとうございます。
教えていただいたスレを見てみたのですが、かなり長いようです...
働いているため、平日は時間がとれそうにありません。
週末にでもがんばって読んでみます。

ただ、なんにしても私の望んでいることを実現するにはかなりの勉強が必要そうです。
もっと簡単に実現できれば良いのですが。

書込番号:9814970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/07/07 11:31(1年以上前)

>BDドライブを持っていないと記載があるのですが、実際にはDIGAにて
再生を行っている画像を載せていただけているのはなぜでしょうか?
DVDにAVCHD書き込みを行ったかとも思ったのですが、

その通りです。
MovieWriter7では、DVDにAVCHD形式でオーサリング出来ますので、そうやって作った
AVCHD-DVDで日時字幕を合成しました。
AVCHD-DVDディスクでは、サムネイル・メニューや字幕ボタンに対応しています。

このAVCHDディスクから、家電BDレコーダーのHDDにダビングすると、以降撮影日時「字幕」は
表示されなくなります。

>もっと簡単に実現できれば良いのですが。

切実にそう思いますね。

現状がこうなってしまったのは、ほぼすべて、ソニーのせいです^^
VAIOを売りたいために、BDレコーダーにそのような機能をつけないのでしょうかね?
それとも、単に面倒で儲からないからやらないのでしょうか。

ホームビデオは、貴重な人生の記録なので、撮影日時表示はとても大切ですよね。
HDVやDVカムの撮影日時表示問題をずっと放置しているソニーは無責任ですね。
(ソニーBDレコには、HDV/DVダビング時に撮影日と、撮影開始時刻-終了時刻だけを
タイトルにつける機能はあります)

書込番号:9817125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2009/07/15 22:00(1年以上前)

山ねずみRCさん、回答ありがとうございます。
ほぼ内容が理解できました。

> 現状がこうなってしまったのは、ほぼすべて、ソニーのせいです^^
一度規格を作って売ったからにはちゃんとサポートして欲しいですね。

で、私は結局BD-Rドライブを購入してしまいました。
教えていただいた「RecDateTime」のスレにも少し書きましたが、
以下の方にて私が望むBD-Rが無事作成できました。
本当にありがとうございました。

1.HDVSplitでm2tファイルとして取り込む
2.RecDateTimeにて撮影時刻データをsrtファイルとして生成する
3.上記2ファイルをオーサリングソフト(※)でBDMVディスクとして焼く

※今回はTMPGEnc Authoring Works 4 Trial Versionを使用しました。

作成されたディスクは
・DMR-BW850にて字幕on/offを切り替えながら再生可能
・PS3にて字幕on/offを切り替えながら再生可能
・PCの通常ファイルとして、何枚でも複製(バックアップ)可能
であることを確認しました。

ところで、
> 下の「B.」の日時字幕合成した場合、字幕ピクチャーを付加するために再変換処理が
> 必要になります。
> その際、画質にどれだけ影響があるのかは、一見したところよく分かりません。
とことですが、TMPGEnc Authoring Works 4のオーサリング中画面を見ると
字幕と合成はされてますが再エンコードされている様子はありません。
# TMPGEncでは再エンコードされている画面のみが表示されます。

ただ、残念なことにHDVのテープを撮影時に途中で抜いてしまうと
タイムコードが連続していないことになってしまい、srtファイルに矛盾が
生じてしまうことからその点以降の字幕が出なくなってしまいます。
これについては「RecDateTime」のスレにてうめづさんに修正を依頼してます。
このスレでは「RecDateTime」以外の点についてもう少しお話ししたいと思います。

実はオーサリングソフトとしてTMPGEnc Authoring Works 4を使用する前に
(BD-Rドライブ添付ソフトである)MoviieWriter5 BD Versionと
PowerDirector7(試用版)を使用してみました。

MoviieWriter5 は字幕を合成する機能がないため、使い物にならず。
PowerDirector7は動作が緩慢な上に60分のm2tファイル(約12GB)が読み切れず、
かならず途中で絵が出なくなります。

TMPGEnc Authoring Works は「ほぼ」私の要求を満たしてくれるのですが、
・字幕を読み込んだ状態でカット編集を行うとその箇所の字幕がカットされてない
という致命的な問題を発見してしまいました。
本当に惜しい...これさえなければ購入するのに、という状態です。

1万円前後の予算にてお勧めのオーサリングソフトはないでしょうか?

書込番号:9859823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/07/15 23:44(1年以上前)

>TMPGEnc Authoring Works 4のオーサリング中画面を見ると
>字幕と合成はされてますが再エンコードされている様子はありません。

MovieWriter7でも、出力時間的に画質関連の再エンコードは行っていないようですね。
無編集部分は、無劣化といえると思います。

>ただ、残念なことにHDVのテープを撮影時に途中で抜いてしまうと
>タイムコードが連続していないことになってしまい、srtファイルに矛盾が
>生じてしまうことからその点以降の字幕が出なくなってしまいます。

>・字幕を読み込んだ状態でカット編集を行うとその箇所の字幕がカットされてない
>という致命的な問題を発見してしまいました。
>本当に惜しい...これさえなければ購入するのに、という状態です。

上記2点の問題を同時に解決するために、「字幕合成前」の生HDVファイルをカット編集してから、
最後にSRTを出力させた方がよいのではないかと思います。

カット編集後もHDV字幕が生きているPC編集ソフトで、現在私が知っているものは、

・カノープスEDIUS(4,J,初代NEO以降の発売のもの)
・最近のソニーハンディカムに付属のPMB(IN-OUT切り出しコピー方式)
 (XR500VなどAVCHDカムに付属のPMBでも、HDVファイルを認識させることが出来ます。しかし、
 HDVカムの直接の認識・操作は出来ません)
・MurdocCutterなど、TSカッティングフリーウェア

があります。

タイトルや、BGM、トランジションなどを付けた本格的な編集のためには、選択肢はEDIUSのみと
なります。EDIUSでは凝った編集の後にもHDV撮影日時は保持されますので、1本のHDVファイルで
最終出力後に、うめづさんの「RecDateTime」でsrt字幕を出力可能です。

最後に、BDオーサリングソフトを使ってそのEDIUSで作ったファイルとsrt字幕を合成させます。
(最近のEDIUSでも字幕合成BDオーサリングできるのは、EDIUS5Proに付属のDVDMovieWriter7だけかな?)

EDIUSは、HDVならCore2DUOクラスの最近のPCなら、かなり快適にネイティブ編集が可能です。
最終エンコードも、セグメントエンコード(スマートレンダリング)が可能ですので、非常に
高速で快適ですのでオススメします。
でも、EDIUSは素晴らしいソフトなのですが、慣れるまで操作性が少し大変かもデス。
慣れてしまえば、きっと手放せなくなると思いますよ^^

(以前、私はどこかのスレで、EDIUSでセグメントエンコードすると、レンダリングしない部分は
HDVテープに書き戻してソニーデッキで再生時に撮影日時が表示されない、と書きました。
しかし、最近初代NEOで試したところ、セグメントエンコードに該当する部分も「RecDateTime」で
正常に撮影日時データを出力しているようです。いつのまにか、EDIUSが改善されていたのかな?)

書込番号:9860565

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/07/16 12:22(1年以上前)

訂正です。


>カット編集後もHDV 「字幕」 が生きているPC編集ソフトで、現在私が知っているものは、


>カット編集後もHDV 「撮影日時データ部」 が生きているPC編集ソフトで、現在私が知っているものは、

srt字幕合成後に、編集するとその「字幕」がどうなるかは未確認です。

書込番号:9862381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2009/07/17 20:49(1年以上前)

アドバイスいただいた通り、分割して処理してみました。

フリーソフトであるMurdec Cutterを使用したところ、
まさに思い通りの編集を行うことができ、懸案だった2つの問題も
簡単に解決しました。
せっかくEDIUSをお薦めいただいたのですが、すっかりTAW4の操作に慣れて
しまったため、Cutだけに特化したMurdec Cutterを使用しました。
申し訳ないです。

以下、備忘録も兼ねてHDVテープから撮影日時を字幕として入れ込んだBDMVディスクの
私の作成方法をまとめておきます。

1.HDVSplitで(一つの)m2tファイルとして取り込む
2.RecDateTimeにて撮影時刻データをsrtファイルとして生成する
3.上記2.で作成したsrtファイルにて矛盾がないかチェックする
 ※TAW4にてsrtファイルを読み込むことで、最後まで字幕が付けばOKです
4.srtファイル上に矛盾があれば、Murdec Cutterを使用し分割する
5.分割後のファイルに対してRecDateTimeを実行 -> 3.に戻る
6.上記ファイルをオーサリングソフト(TAW4)でBDMVディスクとして焼く


ささいな懸案事項としては素材が一般的な62〜64分のデータの場合、
BD-Rの使用量が55%ぐらいであるため、BR-Rの未使用領域がかなり余って
いるにも関わらずテープ2本分をまとめることは容量的にできないってことぐらいです。

今回は山ねずみRCさんのおかげで本当に良い勉強になりました。
また、結果的に私の思う通りのBDディスクを作成できました。
本当に感謝いたします。

書込番号:9868756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/07/18 00:45(1年以上前)

良かったですね!

ビデオ編集&オーサリングでは、凝りすぎるといたずらに時間ばかりを浪費してしまいますので、
短時間でシンプルで必要十分にサクサクとまとめ上げる事は大切ですよね。

うめづさんが素晴らしいソフトを開発してくださったおかげで、HDV撮影日時の字幕合成が容易に
なり、HDV編集&オーサリングスタイルに本腰を入れて取り組めるようになりましたね。

あらためまして、うめづさんには心から感謝申し上げますm(_ _)m


>ささいな懸案事項としては素材が一般的な62〜64分のデータの場合、
BD-Rの使用量が55%ぐらいであるため、BR-Rの未使用領域がかなり余って
いるにも関わらずテープ2本分をまとめることは容量的にできないってことぐらいです。

そのまま2本入ると、ものすごく楽ですよね。
1枚のBDをどのように上手く活用するかとか、生HDV(MPEG2)と、AVCエンコードをどう使い分けるか、
などは今後のテーマになりそうですね。

ところで、今回の字幕合成後のHDVファイルは、BDメディアからでなく、大容量HDDストレージから
そのまま再生して、字幕表示も出来る可能性があると思われます。

たとえば、PS3では、内蔵あるいは外付けHDDでのFATフォーマット制限があるのですが、今回
作成した撮影字幕付きHDVファイルをHDDやDLNAなどを通して再生した場合、字幕表示されるの
でしょうかね?

次のようなメディアプレイヤーもどうなのか、興味深いです。

デジタルアルキミスト、BDMV/MKV対応メディアプレーヤー
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090717_303165.html
>DVDビデオ(IFO/ISO/VOB)ファイル再生に対応。mts、m2tsなどのファイルのほか、Blu-rayの
ビデオ形式であるBDMVのフォルダ構成もサポート。BDMVでオーサリングされたコンテンツを楽しめ、
字幕や音声の切替、早送り/戻し、指定時間スキップなども可能となっている。

PCソフトがBD容量を超えてHDDにBDMVオーサリング出力出来るなら、こういうので再生できるかも
しれませんね?

なお、私が持っているムービーカウボーイDC-MC35UL3では、字幕合成した単体ファイルでは
「字幕ボタン」で表示できません(HD/SD画質どちらも)。
標準画質のDVDビデオ形式になっていれば、HDDストレージ再生時も字幕ON/OFF出来ます。

書込番号:9870003

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/07/18 01:18(1年以上前)

機種不明

ffdshow&MPCで日時表示

>たとえば、PS3では、内蔵あるいは外付けHDDでのFATフォーマット制限があるのですが、
>今回作成した撮影字幕付きHDVファイルをHDDやDLNAなどを通して再生した場合、
>字幕表示されるのでしょうかね?

DLNA経由にてPS3で字幕表示はできないのですが、PC上で再生する場合であれば
ffdshowの設定で字幕の表示をONにすることで、映像と同じフォルダに置いた
SRTファイルを表示させることはできます。
オーサリング済みのフォルダ構造をそのまま指定することでディスクを再生したのと
同じように表示してくれるものもあります(Nero ShowTimeなど)

添付画像は http://av.watch.impress.co.jp/docs/20071219/zooma335.htm
下の方にある dr.m2t をぼかしたものです。
WindowsMediaPlayerとかMediaPlayerClassicとffdshowを組み合わせて表示できます。

書込番号:9870114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/07/18 09:15(1年以上前)

うめづさん、ありがとうございます。

PS3では、BDディスクにBDAV形式で書き込みされた字幕付き.m2tsファイルは字幕表示
されるとのことでしたので、どこか少し勘違いしていました。

>ffdshowの設定で字幕の表示をONにすることで、映像と同じフォルダに置いた
SRTファイルを表示させることはできます。

>WindowsMediaPlayerとかMediaPlayerClassicとffdshowを組み合わせて表示できます。

大変参考になります。
後日、試してみます。

ところで、添付画像の字幕、影付き文字でかっこいいですね〜
ソフトは、ペガシスのものでしょうか?
MovieWriter7には、影をつける設定がありません。
それと「RecDateTime」で「分」単位の出力にして字幕合成しても、字幕が約1秒ごとに
点滅したようになりますが、これはどの字幕対応オーサリングソフトでもそうなるので
しょうか?

書込番号:9870962

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/07/18 09:37(1年以上前)

PS3ではディスク化するか、メモリカードや外付けHDDのルートにある一つだけの
AVCHDフォルダが認識できれば日時字幕表示できるんですけど、m2tsファイルだけでは
できないんですよね...

字幕のフォントや装飾についてはffdshowで細かく設定できます。
ただのテキストとしてffdshowが読んだものに装飾を加えて再生ソフトで表示します。
場所も細かく設定できますので、普段はこの方式で外付けHDDからの再生がほとんどです。
ペガシス製のようなオーサリングソフトを使っておらず、ただm2tsファイルと同じ場所に
SRTファイルを置いて、m2tsファイルをダブルクリックして再生しているだけです。
※ MPC-HC自体にもその機能があるので、同時にONにすると二重に表示されてしまいます。

字幕の点滅については帰ってから試してみますが、再生ソフト・ハード関わらず
そのようになってしまうんでしょうか。
といってもSRTの出力方法からしてRecDateTime側で対応できそうにはないんですけど(^^;

書込番号:9871047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/07/18 09:51(1年以上前)

>PS3ではディスク化するか、メモリカードや外付けHDDのルートにある一つだけの
AVCHDフォルダが認識できれば日時字幕表示できるんですけど、m2tsファイルだけでは
できないんですよね...

よく分かりました。ありがとうございます。
アッーこの既視感は。。。
以前もまったく同じ内容を教えてもらっているかもしれません、すみません。

>ペガシス製のようなオーサリングソフトを使っておらず、ただm2tsファイルと同じ場所に
SRTファイルを置いて、m2tsファイルをダブルクリックして再生しているだけです。

重ねて、申し訳ありません。
最初からうめづさんはそう書かれていらっしゃいましたね<(_ _)>
この方法は、字幕と合成しなくてよいので一番シンプルでよいですね。

>字幕の点滅については帰ってから試してみますが、再生ソフト・ハード関わらず
そのようになってしまうんでしょうか。

MW7のプレビュー画面では点滅しないのですが、AVCHDのDVDディスクにオーサリングして、
パナXW320やソニーBDレコT55で見ると、点滅します。
SRTの方が毎秒ごとの設定になっていると、同じテキスト内容でも字幕書き換えでそうなって
しまうのでしょうかね?

書込番号:9871096

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 パソコンでの編集について

2009/07/04 21:18(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

クチコミ投稿数:3件

初めて書き込みさせていただきます。

早速の質問なのですが、本機を購入したら、パソコンで編集(凝った編集はしません)しブルーレイにて保存したいと思い、内蔵型のブルーレイドライブを購入しました。

スペックは自作で
P4 3,0Ghz
メモリ 3GB
グラボ Radeon HD4650
HDD 2TB
Windows XP

です。

コア2推奨のようですが、このスペックで編集は可能でしょうか?

編集ソフトはサイバーリンクのV7です。

書き込みを見ると、PCの性能によりカクカク動画になるというのを見たので、かなり不安を感じております。

ダメならマザーボード、CPU、メモリ、グラボと全てを買い直しするか、デッキ(ディーガ等)を購入した方が早いのかとも感じています。


再生はプレステ3でテレビにと考えています。


御教示よろしくお願い致します。

書込番号:9803171

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/07/04 21:25(1年以上前)

一応動くのかもしれないけど、すぐに嫌になることうけあい。
編集は鑑賞とは違うから、
カクカク動画でも「一応動いている」と言えるからね。

それより
パワーディレクター7って2種類あるみたいだけど
AVCHDに対応している方かな?
そうでなければこれはもう論外です。

書込番号:9803210

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/07/04 21:37(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。

詳しくは分かりませんが7ultra
です。

対応か未対応かは分かりません。

書込番号:9803295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:77件 ブルーレイ購入記 

2009/07/04 23:33(1年以上前)

>7ultra

↓によれば一応対応はしているようですね。

http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector/overview_ja_JP.html

しかし、
>P4 3,0Ghz
では、快適な編集は無理でしょう。
とは言うものの、簡単な編集ってどの程度の事を考えていますか?

書込番号:9804100

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 歩き撮り 

2009/07/04 23:49(1年以上前)

PowerDirector7 ultraは、AVCHDに対応していますので、編集可能です。
 私は、同ソフトの製品版を持っていますが、XR500で試し取りしてメモリースティックに記録してきたMTSファイルを、そのまま取り込んで編集と出力可能なことを実証済みです。
 同ソフトは、編集時に独自の中間ファイルを作成し編集するので、おそらくお手持ちのスペックでも問題なく編集可能ではないかと思います。(確証はないですので悪しからず。そのままファイルを編集するソフトに比べると、はるかに軽いはずです。)

また、お使いの環境は運が良いことに、PowerDirector7とHD4650ということで、のGPGPU機能のATIstreamに対応しています。この機能を使用することで、エンコードがかなり速くなります。
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector/ati-optimization_ja_JP.html

 ソフト自体のアップデートとRADEONのドライバーを8.12以降に更新する必要がありますが、得られる効果は大きいと思います。
 再生は、PS3ということで問題ないでしょうし。まずは、店頭でメモリースティックに試し撮りして、編集とエンコードをされてみては如何でしょうか?

書込番号:9804216

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2009/07/04 23:56(1年以上前)

レスありがとうございます。

簡単な編集と言っても余分な所をカットするくらいです。

PCのスペック的に厳しいようなので、CPUとマザーを変更(メモリとAGP接続のグラボは残せるマザーを検索中です)で組み立て直そうかと考えております。


昔DVの時は編集にも凝ったものですが、昔のビデオ(シャープ)からの買い替えを検討した途端、パソコンのスペック不足に悩まされました。


時代の流れですかね。


一応検索した結果、マザーのVIAチップでCPUを変えれば対応出来そうなものを見つけました!

希望が見えて来ました!

あわわわ(汗さん

メモリースティックは持ってないんです。

今までSD派でしたので。


皆様、貴重な情報ありがとうございます。

書込番号:9804272

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る