
このページのスレッド一覧(全3532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年7月4日 23:57 |
![]() |
15 | 15 | 2009年7月8日 22:18 |
![]() |
3 | 3 | 2009年7月7日 19:32 |
![]() |
13 | 17 | 2009年7月11日 18:48 |
![]() |
6 | 5 | 2009年6月29日 09:55 |
![]() |
4 | 5 | 2009年6月27日 18:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
主に子供の成長記録として撮影、VideoStudioにて編集してDVD化、実家に送ったりしています。現在、8年前に購入したSONY DCR-TRV30を使用していますが、半年程前にMiniDVテープの出し入れが出来なくなり修理に出したものの先日テープ交換の際に異音がした事、10ヶ月程前のPC買い替えと同時にディスプレイを32インチフルハイビジョン液晶に交換したためより高画質で撮影・鑑賞したくなってきた事、などを契機にカメラを買い替えようと決心しました。
機種はCanon HFS10と迷いましたが、オート撮影で安定して良い撮影ができるXR500に決めました。
そこで購入するにあたり、以下の点でご教授をお願い致します。
1.買い時と購入店
お盆休みまでに購入できれば問題ないのですが、ベストな買い時はいつ頃でしょうか。
仙台近郊在住です。今のところ購入先は、購入時に当サイトで安さ上位かつショップ評価の高い店、又は7/末の東京出張時にLABI池袋でと考えています。(LABI池袋で、となれば買い時は限定されてしまいますが・・・)
カード払いができればbetterです。
2.バッテリーと充電器
予備バッテリーと充電器は購入しようと思っています。
TRV30を持っていることは上述しましたが、バッテリー(NP-QM70 2個)は健在です。これはXR500Vでは使用不可でしょうか?
また、充電器AC-SQ950も持っているのですが、これはXR500V用バッテリーの充電に使用できないのでしょうか?
3.オススメアクセサリー
いろいろ欲張るときりが無いのですが、ガンマイク、ワイコンの2点が気になっています。
ちなみに今までこれらを使用したことはありません。
ガンマイクは子供のお遊戯会などで、周りの雑音が気にならなくなるのを期待しています。
ワイコンは、正直どういう効果があるのか良くわかりません。被写体との距離が無くても撮影範囲を広くできるのは知っていますが、このことは気にしていません。画質としてどういう効果がどのくらいあるものなのかが知りたいです。
以上、よろしくお願い致します。
0点

>画質としてどういう効果がどのくらいあるものなのかが知りたいです。
レンズの前にレンズを付けるのだから当然オリジナルよりは少なからず劣化します。
より高性能、というかそのカメラに合ったワイコンを付けることにより、その劣化を最小限に食い止めることができます。
そのためには、SD時代からのものを流用するのではなく、HD対応製品を選択する必要があります。
書込番号:9799768
1点

けんたろべえさん、ありがとうございます。
とりあえず購入しないでおこうと思います。
書込番号:9804281
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

私はHDD壊れた事ないんで、実際に試したわけではないですが、確かHDR-SR11/12の板だったかな?
いざ撮影って時にHDDがクラッシュしたんでMSでその場をしのいだって書き込みがありましたね・・・。
書込番号:9794154
3点

書き込み番号「9457311」が参考になると思います。
ちなみに、そちらの話では「HDDが壊れた状態では
エラーメッセージが出て使えない」という事です。
書込番号:9796068
3点

Tersolさん情報ありがとうございます。
あの後膨大なSR11のスレひっくり返しましたが、やはりエラーメッセージが出てダメみたいですね。
その方は数回の電源ON/OFFを繰り返した後、起動ができそっからMS記録に切り替えたっぽいです。
また実際に当方のXR500Vで動画・静止画記録の設定をMSにして電源のON/OF繰り返しましたが、やはり一瞬とはいえHDDからのシステムブートが先のようなのでHDDクラッシュ時のMS記録は不可のようです。
誤報申し訳ありませんでした。
書込番号:9796503
3点

Tersolさん
検索不足でした。ありがとうございます。
やっぱ既にカキコミに出ていたようですね。ちょっと購入候補と
しては考えてしまいます。
prius号さん
御心配おかけして申しわけありませんでした。
やっぱ何かシステムソフトがHDDに入っているようですね。
基本性能が高いだけに、ちょっと期待したのですが・・・・
優等生にも弱点かな?
書込番号:9799038
0点

問題はHDDが故障して長期保証が有効かどうかですよ!
長期保証ってHDDなどの消耗品を除くケースが多々あるんですよね
その辺の体験談を聞きたいですね。
不可だとかなり厳しいですよ。
私の経験だと、ソニーは2年以内に高確率で故障します!!
書込番号:9799676
1点

カリットォさん
私も、かなり昔ですがソニーの安物のテープデッキ
が1年位で壊れてしまいお気に入りのテープを次々に
噛まれて非常に悲しい思いをした事が有りました。
あの時長期保障が有れば良かったんですがねー
確か、あの後「ソニーなんか一生買わない」と幼心に誓った
筈ですがTR-1を買った時には時効になっていたよう
です。
古傷をまた思い出してしまいました・・・・。
そういえば、あの頃ソニーの高級品は壊れにくかったので
すが、XR500Vはお買い得すぎるので故障しやすいかもしれませんねー。
書込番号:9800018
0点

よく読んだら長期保障と延長保障を勘違い
したました。ごぺんなさい。
確かに長期保障が使えれば良いのですが
高地でHDDがスリスリしたら駄目な気がしますね〜
私としてはHDDが壊れてもMSで使えれば
HDD無しで使うつもりでした。駄目そうですが・・・・・
書込番号:9800116
0点

私はXRを使っていますが、ほとんどメモステに記録しています。
万一のHDDクラッシュでもメモステの撮影データまで被害が及ばない可能性大ですし、
外出先でHDDがクラッシュして起動できなくなったら、コンデジのパナTZ7で動画を撮ろうと
思っています。(TZ7は外出時にはいつも持って行きます)
HDDクラッシュに限らず、カメラは普通の高さから落とすと壊れる可能性が高いですし、
フラッシュメモリーでも壊れる可能性はゼロでは無いですよね。
なお、私はTZ7でTranscendの8GBのSDカードを使っていて、クラッシュ体験しました。
こちらにその経緯の一部を書かせていただきました。
『SDカード復旧のお勧めソフトを教えてください』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000017813/SortID=9794313/
>かなり昔ですがソニーの安物のテープデッキ
>が1年位で壊れてしまいお気に入りのテープを次々に
>噛まれて非常に悲しい思いをした事が有りました。
他スレで何度か書きましたが、私は、HDVで同じような現象を体験しました。
HDVで撮りっぱなし、PCへキャプチャーしっぱなしで内容を確認していない方は、
注意が必要ですね。
最初の頃のBSデジタル放送を録画したD-VHSテープでもエラーは増える傾向にあるよう
ですし、アナログテープの経年信頼性を、そのままDVやHDVなど特にテープ幅の小さい
デジタルテープでも同列に考えるのはどうなんでしょうかね?
XRには、確かにHDDクラッシュのリスクはありますが、うまく運用すれば、それをはるかに
上回るメリットがありますよ^^
書込番号:9800293
3点

山ねずみRC様
確かにメモステに録画すればHDDクラッシュの危険性は
かなり回避できそうですね。
まだXRにするか決めてないのですが購入した際にはメモステ
を購入して運用する事にいたします。
ところで恥ずかしながら実は私もトラセンド16ギガを買って
いたのでFT1を買ってから試しにAVHDを録画した際にパソコンに
取り込めない等奇妙な現象に遭遇しております。(本体では
再生できました。)
トラセンドは2ギガSDを購入しておりその実績を買ったので
すが、一度でもこんな事が有ると、重要な局面での使用を
躊躇ってしまいますね。
メモステは安全のためソニー製にしときますです。
それと
「HDVで撮りっぱなし、PCへキャプチャーしっぱなしで内容を
確認していない方は、注意が必要ですね。」との事ですが
まさに私はHV10で撮影した動画をPCにキャプチャーしたまま
ですが、これはクラシュした場合に備えてバックアップした
方が良いとゆうこでしょうか?
私は一応1台外付けHDDをバックアップにしています。
書込番号:9800455
0点

カリットォさん
>私の経験だと、ソニーは2年以内に高確率で故障します!!
2年以内に高確率で故障ですか・・・それは痛すぎるw
気をつけたってしょうがないんですが気をつけます。
疲れますた。さん
>私としてはHDDが壊れてもMSで使えれば
HDD無しで使うつもりでした。駄目そうですが・・・・・
ぶっちゃけそのつもりで購入したんですが、残念な結果にw
ただ以前使っていたHDDムービー(HDDカメラか?)は、HDDクラッシュしたときに起動するまで何度か電源のON/OFFをくりかえして、たまたま起動した時にSDカード書き込みにしたらそれからはブートするようになりました。
システム部分が生きていれば何とかなるかもしれませんね。(もしもの時やってみる価値はあります。)
ちなみに上記でみたというSR11の板(MS記録に変えたって人)の方は、私のことではありませんw
山ねずみRCさん
>私はXRを使っていますが、ほとんどメモステに記録しています。
今月からHDD記録後にMSへダビングするようにしました。(ムービー本体内でのWバックアップです。)
> 私も、かなり昔ですがソニーの安物のテープデッキ
が1年位で壊れてしまいお気に入りのテープを次々に
噛まれて非常に悲しい思いをした事が有りました。
>HDDクラッシュに限らず、カメラは普通の高さから落とすと壊れる可能性が高いですし、フラッシュメモリーでも壊れる可能性はゼロでは無いですよね。
「形あるものみな壊れる。」ですね。
私もフラッシュメモリー(SDカード・メモステ)記録できなくなることが数回ありました。・・・過信は禁物です。
XR購入検討時、HDVタイプも検討はしたんですが、なんとも言えんですな・・・。
>XRには、確かにHDDクラッシュのリスクはありますが、うまく運用すれば、それをはるかに
上回るメリットがありますよ^^
そうですね。
最初はHDDってとこが気に入らんでしたが、今は購入してよかったと思ってます。
パナのTZ-7・・・うらやましいです。(嫁に交渉しましたが、却下w)
書込番号:9800499
0点

そういえば購入後すぐにMS記録オンリーにした人が、HDDクラッシュ(初期不良?)に気づかずに使い続けていたというツワモノの書き込みもありましたね。
書込番号:9800530
0点

疲れますた。さん
> ところで恥ずかしながら実は私もトラセンド16ギガを買って
>いたのでFT1を買ってから試しにAVHDを録画した際にパソコンに
>取り込めない等奇妙な現象に遭遇しております。(本体では
>再生できました。)
トラセンドに相性問題があるのか、TZ7/FT1の書き込み機構などに問題があるのはよく
分かりませんが、かなり注意が必要だとおもいます。
トラブルに備えて、予備SDカードは常に携行した方がいいですね。
TZ7板では「ピー音」問題の報告がありますが、TZ7側にも何も問題が無い、というもの
でも無さそうです。
コンデジ用のAVCHD(Lite)LSIは初搭載ですし、技術的にはかなり高度ですよね。
> メモステは安全のためソニー製にしときますです。
SanDISKを使っていますが、今のところノートラブルで快適ですよ。
(メモステはソニーもSanも製造元は一緒でしたっけ?)
>これはクラシュした場合に備えてバックアップした
>方が良いとゆうこでしょうか?
> 私は一応1台外付けHDDをバックアップにしています。
複数バックアップも大切ですが、内容が本当にきちんとキャプチャーされているかどうか、
実際に見て確認した方が良いです。
キャプチャーソフトのHDVSplitでは、クロッグエラー発生を検出する機能がありますが、
どうもうまく作動しないことがあるようです。
私の場合、キャプチャー中にテープを噛み込んで殺していましたが、PCでもカメラでも
なんの異常検出もなく終了していました。後で内容を見直してビックリしました。
(以前に別のPCでキャプチャー済みでしたので救われました)
prius号さん
>XR購入検討時、HDVタイプも検討はしたんですが、なんとも言えんですな・・・。
両方使いましたが、XRで正解だと思いますよ^^
PCでネイティブ編集をバリバリやりたいのならHDVもいいと思いますけどね。
書込番号:9800728
1点

山ねずみRCさん
>PCでネイティブ編集をバリバリやりたいのならHDVもいいと思いますけどね。
ええ本当にそう思います。
うちの嫁にはチャプターメニューやらBGMをつけた編集ものより、1ショットが短時間(1分〜2分)かつ撮りっぱなしのほうがウケいいんでHDVより向いていたのはまちがいないです。
書込番号:9801197
0点

山ねずみRC様
トラセンド16Gはもったいないけど予備役にまわして遊びの遊び
で使います。
SanDISKはソニー製と同じ位信頼できそうですが、同じ位高価
なのでソニーで良いかなと思っています。
HDV動画をPCにキャプチャーしたら中身を確認するようにします。
確かに、PCにキャプチャーしたら安心してしまい、さて鑑賞しますか
といった時に「なんじゃこりゃー」となりたくないですね。
私事ですがレッツノートのハードディスクをトランセンド製のSSD
に換装して自慢していたのですが、先週仕事中にSSDが御臨終してし
まいました。
仕事で読むつもりのデータが読めなくなったので、切れ味の
悪い仕事をしてしまいました。
今度レッツノートを修理する時には信頼性の高いSSDか、安くて
安心のHDDにしようと思います。
書込番号:9802428
1点

各位
HDDについて色々教えていただいたのですが結局
安く買えたCX12を選択してしまいました。
HDDでもいいかなと思ったのですが、あまりに
安くてつい買ってしまいました。
でも・・・・・・・
ビデオやパソコンは日進月歩なので欲しい時が
買い時とゆうことでしょうか?
書込番号:9824788
0点




一時6万円台まで下がっていましたが、それは異常だったのでしょうね。
やはり本当に値下がりするのは後継モデルが販売されてからではないでしょうか。ただし、ボーナス商戦とかの関係でまた値下がりすることはあるでしょうが、それもいくらまで下がるとは言えないですね。
新しく買うのであれば撮影チャンスを逃さないためにもほしい時に買うのが一番だと思います。
書込番号:9790573
1点

ビックカメラ新宿店の店頭表示が¥100,800円で20%ポイントでした。ビックのスイカ付きカード加入で¥95,000円 20%までなるとの事です。
ヨドバシカメラ千葉店は店頭表示が¥100,800円で10%ポイントでした。ポイント無しなら¥95,000円までになるとの事でした。
次期CX12の事もあるので、しばらく静観してみます。
書込番号:9791886
1点

前回の仕掛け人:PC-IDEA (ピーシーアイデア)さん、価格が下がり始めましたね!
63,000円まで下げて下さい。
書込番号:9818647
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V

買って早々ですか〜。残念です 心中お察しいたします。
「液晶交換」で故障診断してみました…。
https://service.sony.jp/SonyDrive/main/SprSDSonyDrive?ActionType=GoProposal&PAGE_VALID_KEY=2BAF254304DB723A5F4A7F3CD519DE4E3A35C267
書込番号:9786431
0点

「画面遷移エラー」になりますね。申し訳ございません。 m(≧□≦)m
書込番号:9786448
1点


6万前後(単なる断線じゃなく「そのモノ」自体逝ってた場合)。
書込番号:9788013
0点

お返事を頂きましてありがとうございます。
ビデオカメラは修理として出しました。
有償・無償かの判断はメーカーで行うそうです。
ほぼ有償と諦めておりますが、けんたろべえ様
からの情報のような高額修理なら、断ろうと思います。
まだらといっても、何とか確認できますしPCで楽しむ事が多いので。
そもそも、撮影中に傘を盗まれて不完全なビニールで覆っただけで撮影
したのがいけなかったのでしょう。
ビデオカメラと一緒に持参して撮影したデジタル一眼レフは防滴構造
だったためか、まったくの異常なしでした。
過信しすぎました。
皆様も雨には、くれぐれもご注意を!
書込番号:9789280
2点

値段が分かったら教えて下さい。
ところでビニールに覆った状態だけとはどの程度なのでしょうか?
水がカメラに掛かったのですか?
それともビニールで蒸し状態だけで液晶が逝ってしまったのでしょうか?
私も雨の日は傘さして、HV10で撮影したりしますが
ちょっと掛かったくらいでは故障しません。
そのレベルで故障したのでしょうか?
それとも明らかに水がビデオカメラに大量に掛かったのですか?
書込番号:9804189
0点

>カリットォさん
一昨日、ヤマダの修理センターから電話がありまして「どこも液晶に問題ないですけど?」と言われてしまい、一旦戻してもらう事にしました。メーカーに送る前に事前に現象をチェックしてるようですね。戻ってきて現象を再確認してみます。
水ぬれですが、ビニールといってもカメラ用の防水カバー(透明)を使用しました。ボディー本体は、水に濡れておりません。液晶もカバー内に収めて撮ってましたが、どうしても見づらくて、液晶部分だけ外に出して撮影しました。
液晶の水ぬれは、時間にして20〜30分程度です。雨は結構強い降り方で、液晶の上を雨が流れていましたので、水ぬれのレベルとしては高いと思います。すると、液晶がバチッバチッとなりだして、ついに消えてしまいました。液晶パネルを閉じてもレンズカバーが閉じません。何度か試すと、一瞬液晶が復活しますが、また消えるの繰り返しでした。翌朝、再び試すと液晶はちゃんと見れましたが、中央付近から「まだら模様」が残ってしまい、ヤマダへ持っていった次第です。
sonyの修理センターへ電話でパネル交換だと幾ら?と聞いたら、症状を見てみないとなんともいえないが、2万円〜との返事でした。〜が怖いです。
書込番号:9805389
1点

>中央付近から「まだら模様」
完全に液晶内部に水が入ったとき起こる現象ですねぇ〜
私もNV−MX2000でやってしまいましたが、もう元に戻ることはなかったです。
因みに上記6万円掛かったのはDCR−TRV95Kで、液晶パネルを破損(割った)際です。
電化品はホント、落下以上に水・砂が天敵です!!
書込番号:9807335
0点

>どうしても見づらくて、液晶部分だけ外に出して撮影しました。
それはさすがに無謀ですよw
安心しました。ちょっと水が掛かった程度で故障するほど
やわなカメラなのかと思いました!
液晶も防水カバーの中に入れたままだったら故障しなかったでしょう。
雨の日はファインダーで撮影した方がいいですよ。
ファインダーが開いたままの状態で使える防水カバーなんて
あればいいんでしょうけど、見かけませんからね。
水中撮影用のケースとか使えば完璧でしょうが、高いですからね。
そういえば、ソフマップの延長保証は水没も対象だったような気がしました。
雨の日を考慮すると普通の延長保証では頼りないかもしれませんね。
水没まで考慮するとソフマップも悪くないかもしれません
3年保証ですけど。
書込番号:9808422
1点

☆けんたろべえ様
やっぱり、水が入ってますよね?
一瞬だけドライヤーで乾かそうかと思いましたけど、さすがにそれは止めておきました。
ヤマダへ送っている間に水が飛んだとはとても思えず、また修理へ送り返すことになるのでしょう。
☆カリットォ様
はい、今考えても無謀でした。
水滴が少しかかる程度なら、まったく問題ないと思います。
水中撮影用のケースって私も少し検討しましたが、持ち運びに不便なので却下です。
タッチパネル式の液晶だから、防塵防滴構造にできないのでしょうか?
ちょっと気を使いますね
書込番号:9809678
1点

>液晶の水ぬれは、時間にして20〜30分程度です。雨は結構強い降り方で、液晶の上を雨が流れていましたので、水ぬれのレベルとしては高いと思います。すると、液晶がバチッバチッとなりだして、ついに消えてしまいました。
>液晶パネルを閉じてもレンズカバーが閉じません。何度か試すと、一瞬液晶が復活しますが、また消えるの繰り返しでした。翌朝、再び試すと液晶はちゃんと見れましたが、中央付近から「まだら模様」が残ってしまい、ヤマダへ持っていった次第です。
・・・(^^;
せめて、サランラップでも巻いたら少しはマシだったかもしれませんが・・・
書込番号:9810138
0点

☆反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
サランラップ!
そうですねぇ〜
これなら嵩張らないので重宝しそうですね。
傘を直前に盗まれたのが、運の尽きです(-_-;)
書込番号:9812102
0点

その後の報告です。
ヤマダに戻ってきたので確認したところ、確かに普通に見ればまだら模様は認識できません
でした。が、水平にして照明を当てるようにして見ると中央付近に波打っているような模様
がありました。
店員曰く、「これはタッチパネルのせいでしょう。ほら、店頭モデルでもありますよ!」と
言われて見ると確かにありますね〜 ただ、自分のより模様の面積が小さい気がするが?
普通に使うには問題ないレベルですので、そのまま持ち帰りました。
皆さんの液晶では、ありますか?
書込番号:9827127
0点

これのことですかね?(惑星ソラリスの海面のような:) 私のはこんな感じですが↑
電源オフ状態で,日光に翳したのでは見えず,狭スペクトルな光(室内灯)に翳すと
見えて,押すと模様が変わる,と.タッチパネルの干渉縞のように思えますが..?
> 液晶がバチッバチッとなりだし..たら,
1.即座に撮影を止め電源をオフ(中々オフしない場合は,オフになるまで頑張る).
2.本体装着バッテリーを外す.
3.本体の湿気を拭き取り,通気の良い場所で数日間日陰干し(この間電源オン厳禁).
が良いんじゃないでしょうか?(早く安心したい気持ちから中々励行できないのですが)
(余程大切な撮影機会だったのでしょうね..お気を付け下さい.)
書込番号:9828286
3点

Z444さん
こ、これです!
タッチパネルの干渉縞でしたか!
目から鱗とはこの事です。
安心しました。
水濡れ後は、はっきり見えていたんですが、
時間と共に消えてしまい跡が残ったとばかり。。
注意事項、今後守りたいと思います。
現在、防湿庫でパネルを開いて保管中です。
書込番号:9831940
0点

eos08さん,
> こ、これです!
この模様,よく気づかれましたね..私はeos08さんに問われて初めて気付きました.
> 防湿庫でパネルを開いて保管中
そこまでケアしてらっしゃったら,もう大丈夫では? 日にちも経過していますし..
(良かったですね,修理代かからなくて:)
書込番号:9833878
2点

☆Z444さん
この模様については、マニュアルに書いてくれてもいいかなぁと思いました。
今日は久々に使ってみて、液晶はまったく問題なしです。
手ぶれ、暗部高感度などなど、どれをとっても満足のいく素晴らしいカメラ
だと思います。
ご回答頂きました皆様を始め、この場を提供して頂いた価格.com様にお礼を
申し上げたいと思います。
書込番号:9838958
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
・走行する自動車内から、フルハイビジョンカメラで前方を撮影し環境ビデオを自作したいと思っています。
手持ちのビデオカメラで試みましたが、画面の揺れが気になり鑑賞に耐えません。
・撮影、再生条件は以下の通りです。
ビデオカメラはキャノンのiVIS HV20(DVテープ型フルハイビジョン)、手振れ補正入り、0.7倍のワイドコンバージョンレンズ装着、マークXの助手席のヘッドレストをはずして、その取付け穴に自作の治具を装着してカメラを固定、一般道を走行。再生は46インチの液晶フルハイビジョンテレビを使用。
・道路面がやや荒れている時に画面が揺れて、見ているのがつらい状況になります。撮影全体の25%程が見づらい状態です。
・このカメラについての過去ログを見ると、レースカーに搭載してサーキット走行をした場合、軽自動車のダッシュボードに乗せて撮影した場合の動画が紹介されています。それらを見る限りでは、良さそうに思えますが大画面にした時はどうでしょうか? また車内への取付けで工夫している方いらっしゃいますか? 教えて下さい。
0点

>このカメラについての過去ログを見ると、レースカーに搭載してサーキット走行をした場合、軽自動車のダッシュボードに乗せて撮影した場合の動画が紹介されています。それらを見る限りでは、良さそうに思えますが大画面にした時はどうでしょうか?
投稿動画はエンコードはしていますが、その他の補正は行っていないはずなので(というか行ったら意味無いですし)、それで問題ないと感じるなら大画面でも大丈夫ないのではないでしょうか?
要求する条件での撮影で、振れの少ない画像を撮影するには、現状ではXR520/500・TM350の2択になるかと思います。以下店頭で試し撮りした画像を自宅で見比べ。
ワイド端手ぶれ XR520/500=TM350
画像の解像感 XR520/500>TM350
低照射度は試せていませんが、おそらくXR520/500>TM350でしょう。
その他、AF性能,重量,液晶解像度などは、お使いの用途だと関係無さそうですね。あと関係するとすれば、耐衝撃性でしょうか。XR520/500はHDD機なので、その点は少しディスアドバンテージでしょうね。TM350は、メモリー機なので安心でしょうか。TM350は出たてで高価なのもネックですね。
撮った画像の、再生・保存・編集環境も視野に入れておいたほうが宜しいかと思いますよ。
書込番号:9769818
1点

>軽自動車のダッシュボードに乗せて撮影した場合の動画が紹介されています。それらを見る限りでは、良さそうに思えますが大画面にした時はどうでしょうか?
大画面でみてもXR500Vの場合はアクティブモードの効果でとても見やすかったです。
アクティブモードはTM350とXR500V(520V)の2機のみ搭載されている機能ですがXR500Vの効果は発売から数ヶ月経っているのでユーザーさんらの実績でその効果は実証され車載では必要十分な性能をもちあわせていると思います。
TM350はまだ多くのユーザーさんからの報告がまだ上がってきていないのでもう少し様子見したほうがいいでしょう。店頭でいじった程度ですがXR比において私の考えではTM350のアクティブモードはXR500Vほど効いいていないと思いました。しかし実際に使用してみないことにはわかりません。店頭では実用的にアクティブモードを体験できませんから。
私のXR500Vは階段の上り下りや子供の追いかけ撮り(走っての)でもとても見やすい映像を撮れています。私ならこのレベルまでTM350のアクティブモードが効くのかが選択の境界線でしょうね。
あと、車載では逆光に対しての処理のうまいXR500Vが有利だと思います。トンネルを抜けたあとの明るい場所に出たときの光の処理はXR500Vはうまいですね。
私の場合、今までのパナソニック製品の色表現のおかしさに不安がありオートホワイトバランスがとても心配です。SONY機のAWBはとても優秀に感じでいるので映像の色に関してはXR500Vの方が好みです。
書込番号:9769912
2点

レオメロさん こんばんは
私はビデオカメラの初心者ですから参考になるかどうかわかりませんが、先日、対馬に1週間行って撮影してきました。カメラはHDR-XR500Vです。
そのときに車に積んで車載カメラとしても多く撮影してきました。パソコンで見る限り揺れは気になりません。純正の0.7倍のワイドコンバージョンレンズを付けています。
他のカメラは持っていないので比較できませんが、このカメラの写りには満足しています。
なお、車に付ける位置はフロントガラスになるべく近い方が迫力がありいいと思います。私はエアコンの吹き出し口に取り付けるカップホルダーをなるべく動かないように付けて、それに一脚を輪ゴムの太いので縛りつけています。高さは丁度良いと思う高さに調整しています。一脚の下もゴムで固定しています。
そうして取った映像を下記のサイトの動画にUPしています。
対馬の観光案内のサイトですが、その中のほとんどに動画案内があります。そちらを見ると町中走行として車載カメラの映像を乗せています。粗末な映像ですがご覧ください。
http://www.yado.co.jp/kankou/nagasaki/tushima/tushimaindex.htm
書込番号:9774303
1点

再度、おじゃまします。
ちょっと分かり辛いかと思いますので下記を見てください。
●普通の舗装道路はここですかね
http://www.yado.co.jp/kankou/nagasaki/tushima/manzekik/manzekik.htm
●悪い道はここが参考になります。
http://www.yado.co.jp/kankou/nagasaki/tushima/tuyatati/tuyatati.htm
●トンネルならここですね。
http://www.yado.co.jp/kankou/nagasaki/tushima/miso/miso.htm
なお、車はオンボロのウィッシュです。
書込番号:9774423
2点

・質問者のレオメロです。
皆さま、早速の情報をありがとう御座います。
・あわわわ(汗さん、 XR500とパナのTM350の見比べ情報、大変参考になりました。TM350の動画撮影の様子もぼちぼちネットで見れるようになってきましたね。
・KYTTSさん、 大画面で見た時の情報、お子さんの追い掛け撮影の状況、逆光処理の重要さの指摘、とても参考になります。
・ひねもすゆたりさん、 対馬の動画映像、大変参考になりました。特に悪路での映像は、画面がもっと揺れてもいいのではと思う程ですね。またカメラの取付け情報もありがとう御座います。
皆さまのお陰で、このカメラを購入する決心が付きました。ありがとう御座います。
書込番号:9775133
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
すみませんまたまた質問させていただきます。
先日屋外で色々と撮影したのですが気になる点があります。
それは風景などを撮影したときに木々に「チラチラ」というか「ザワザワ」とした感じで撮影されます。正確にはテレビで見るとそのような現象が現れます。
撮影は最高画質で撮影しています。
みなさんのはこのような現象はありませんか?
テレビ側の原因かと思い色々といじってみましたが改善されません。
ちなみにテレビはパナのTH-37LZ85です。
解消の方法は何かないでしょうか。
0点

その場面をXRで静止画化してアップ頂ければより正確な状況判断ができそうですが。
対策として考えられるのは、以下ですが、3.が有望かも。
1.XRでの(今後の)撮影時のビットレートを上げる(FHモードで撮る)。
2.テレビへの接続方法を変えてみる(HDMI、D3いずれもダメですか?)。
3.テレビ側の設定でシャープネスを下げる(輪郭強調がきついのかも)。
4.ノイズリダクションを強めにかける(最終手段)。
書込番号:9765769
1点

グライテルさんいつもすみません。
その場面を静止画にするとまったくザワザワはありません。
シャープネス、NRとも調整してみましたが改善されませんでした。
でも皆さんのビデオでそのようなことがないとすればテレビ側の問題だと思います。
静止画では再現できないとすればフレームのつなぎつなぎで起きているのですかね。
最後の手段でD端子接続に変えてみました。
なんとまったくざわざわがなくなりました。ありがとうございます。
もやもやしていたものが解決しました。
本当にありがとうございました。グライテルさんまた何かの時にはアドバイスお願いします。ありがとうございました。
書込番号:9766029
1点

>D端子接続に変えてみました。
>なんとまったくざわざわがなくなりました
ええー?
自分でコメントしておきながら驚きです。
とりあえず解決したようですので何よりですが、
何故HDMIでダメなのか気になりますね。
(まさか黄赤白で繋いでいた、なんてことはないですよね?)
書込番号:9766079
0点

前にも似た展開が、と思っていたら、
WスピードOFFでザワザワ解決、の方でしたか。
黄赤白の心配はなさそうですね。
TH37-LZ85とは何かと相性問題?がありそうですね。
逆に同じ環境の方の解決のヒントになるといいですね。
書込番号:9766101
1点

そうですね。
わたしもだめもとでHDMIからD端子に変えてみたのですがこういうこともあるのですね。
けして粗悪品のHDMIたんしではなかったのですが。
でもありがとうございました。
書込番号:9766160
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
