
このページのスレッド一覧(全3532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 39 | 2009年6月25日 15:04 |
![]() |
5 | 10 | 2009年6月23日 23:56 |
![]() |
3 | 7 | 2009年6月24日 09:15 |
![]() |
1 | 4 | 2009年6月23日 12:12 |
![]() |
31 | 18 | 2009年6月27日 08:55 |
![]() |
2 | 12 | 2009年6月22日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
本日パナソニックのプラズマテレビ(TH-P42G1)とBDレコーダーBW750を購入しました。その場でHDR-XR500Vを購入しようとしたところ、ハンディカムとパナBDレコーダーとの相性は不安だと説明受けました。パナとソニーとの相性が悪いとBDレコーダーに記録出来ない場合も有ると聞きました。最悪の場合の事だと聞かされましたが。
どなたか上記の組み合わせで使用されている方いませんか?
使用状況を教えて頂けないでしょうか?
状況によってはパナのビデオカメラの購入を検討します。
宜しくお願いします。
0点

BW750とXR500Vとで連携できます。USB接続で高速ダビングができます。
ただしBW750へXR500Vからダビングすると複数日の映像がXR500VにありそれをBW750へダビングするとひとまとまりにダビングされてしまい日付をわけて取り込まれません。それができるのはSONYのブルーレイレコーダーのようです。
対策としてXR500V本体でメモリースティックに日付別コピーをしてUSBカードリーダー経由でダビングすれば日付別ダビング可能です。またはBW750の分割機能で日付わけすればいいでしょう。
>状況によってはパナのビデオカメラの購入を検討します。
パナ同士であればこういった問題はないのですが画質、機能などXR500Vの方が高性能ですね。新発売のTM350でアクティブモードが付くようですがXR500Vよりも効きが低いみたいですね。それにでたばかりでは高値なのでコストパフォーマンスからしてXR500Vがベストだと思います(レコーダーの件が問題なければ)。
書込番号:9747053
2点

過去スレを読んでるかぎりの知識ですが。。。
KYTTSさんの書かれている複数日データの取り込みの問題とは別に パナ同士のメリットで「撮影日時字幕表示」というのがありますね。
カメラがXR500/520Vの場合、付属ソフトPMBのワンタッチダビングで作成したAVCHD-DVDであれば BW750での再生時に字幕表示可能のようです。ただ DIGAのHDDにダビングしたデータや そこからBDに焼いたデータは不可能だったんじゃないかな?
もちろん過去スレの書き込みはTM300での話ですが、当然今回発売になったTM350でも可能かと思います。
撮影日時表示の必要性を感じるならば、一度調べてみると良いと思います。
書込番号:9747183
0点

あれ?最新DIGAはHDDにダビング後もBD化後もOKだったかな?すいません微妙なレスで(^^;
書込番号:9747351
0点

過去スレでBW*50系とXR500VとでBD−RにダビングしてDIGAで再生でも日時表示したという書き込みをみたのですが検索して見つかったのが下記リンクでした。
このリンクにはXR500Vについては記載はなかったのですが私の記憶ではBW*50系は日時表示可能のようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9046070&act=input
書込番号:9747387
0点

わたしのはSONY HDR-SR11とBW830の組み合わせですが全く問題は無いですが。
SR11→USB→BW830(HDD)→BDディスク(又はDVDにハイビジョン記録)ですが
日付は自動的に入りますし、題名をつけるのも簡単です。フェードインとか言われても出来ませんが通常の使い方なら充分です。(AVCHD以外のHDVなどは手動で取り込む必要がありますが、XR500Vなら大丈夫では)
パナソニック対応情報
http://panasonic.jp/support/bd/connect/bw_8su/usb.html
書込番号:9747502
0点

追伸です、BW830でAVCHDをカット(部分削除)編集してディスクに書き込み、そのディスクをBWに入れ再生一覧画面になると、カットした場面ごとに日付、時間が入っていますので、複数日の録画でも、日付がひとつになる(?)ということは無いようですが。
(ひとつの日付の意味がわからないのですが、動画の中に日付をスーパーインポーズするという事ですか?)
書込番号:9747648
0点

横から失礼します。
撮る造さん、少し教えて下さい。
>日付は自動的に入りますし、
上記の記述は色々な意味に解釈出来るのですが、具体的にどのように日付が入るのか
教えて頂けないでしょうか?
HF10とBW830でHDDに取り込んでもファイル名は空白です。
取り込み日付として撮影日が記録されるという意味でしょうか。
それともBDに焼いた時点で日付がファイル名として付与されるのでしょうか。
書込番号:9747696
0点

>日付がひとつになる(?)ということは無いようですが
ソニー機からだとどうなるか知りませんが、少なくとも拙宅のHF10とBW830をUSB接続して
AVCHDを取り込んだ際には、
1.2009/4/12
2.2009/5/12
3.2009/6/12 という3日間分の録画がHF10に存在した場合、
AVCHD取り込み画面で2009/4/12という録画データのみ表示されます。
これをBW830のHDDに取り込んだ場合、2009/4/12の1ファイルのみ表示されて、
2009/4/12の中に上記の3日分が集約されているという事です。
撮影シーン毎にチャプターが打たれているので、必要なシーン毎に分割するのは
難しくありませんが、内容確認で録画日付を参照すると分割後の録画についても
全て録画日が2009/4/12となっているという意味です。
SR11から取り込んだ場合は、違うのでしょうか。
書込番号:9747812
1点

XR500VとBW*50ならばブルレイ化しても日時表示可能だと私も書き込みみたことがあります。
私のはBW700でAVCHDDVDで再生時に添付写真のように日時字幕表示できてます。
書込番号:9748192
1点

屠龍の技さん こんばんは
実際の画面(BW830)を見た方が早いと思いますので載せます。
AVCHDをBW830に取り込んで焼いたDVDをいれ再生画面にすると、子画面が6個づつ出ます。そのひとつずつに撮影の日付時間が書き込まれています。
画像自体は加工してありますのであしからず。
書込番号:9748260
0点

>830上の画面(AVCHD)
それは付属PCソフトのPMBで作成したメニュー画面のようですね?
BW830には、AVCHDなどハイビジョンディスクのメニュー作成機能もなかったような?
書込番号:9748296
0点

>830上の画面(AVCHD)
おそらくシーン間一瞬停止しますね。日時字幕表示というのはAVCHDDVD再生などでDIGAのリモコン操作(字幕ON)にて表示可能になると言うことがこの掲示板でいわれていることです。
書込番号:9748339
1点

撮る造さん、チャピレさん、山ねずみRCさん
色々と有難うございます。
大前提を確認したいのですが、撮る造さん、チャピレさんが言われているのは
「PCでソニー製ビデオカメラ付属ソフト等で作成したAVCHD-DVD」をBWXXXで
再生した場合という事でよろしいでしょうか。
私の書込みの内容(おそらくはKYTTSさんも)はAVCHDビデオカメラをBWXXXに
直接USBケーブルで接続した場合の事を言っております。
スレ主さんに申し訳ないので、横スレはこれで終了したいと思います。
有難うございました。
書込番号:9748391
0点

BW700世代とBW*30世代ではソニーSR系以降(XR500Vも)のビデオカメラでPMBで作成したAVCHDDVDを再生すると日時表示可能になります。他のビデオカメラメーカーでは日時表示できません。
また、上記機種でブルーレイ化するとDIGAでは日時表示不可能です。しかしPlayStation3でそのブルーレイを再生すると日時表示可能です
しかしBW*50系ならばUSBダビングしたXR500V
の映像でもブルーレイ化して(ハードディスク再生はわかりません)日時表示可能です。
結構複雑なので覚えにくいです。
ソニービデオカメラは日時表示に関しては一番融通がききますね。
書込番号:9748470
1点

屠龍の技さんへ
AVCHD対応ソフトはどのパソコンにもインストールしていませんが。
純然としたSR11のUSB→BW830(HDD)→ハイビジョンDVDに書き出しですが、そのDVDをもう一度BW830に入れただけですが。
書込番号:9748544
0点

情報提供して頂いた皆様へ
情報提供して頂き有難う御座いました。
当方はかなり簡単に考えています。
撮る造さんの情報が一番嬉しいかな。
『SR11→USB→BW830(HDD)→BDディスク(又はDVDにハイビジョン記録)ですが』
上記のようにハンディーカム→USB→BW750→BDディスクが出来るか(又は相性が悪くないか)
を確認したいです。
撮る造さんのご意見だと可能だと想像出来ます。撮る造さんの使用している機種と当方の所有している機種に違いは有りますが。
しかし、BDに録画する時の日付は面倒なようでうね。
しかし、パナのビデオカメラよりはHDR-XR500Vの機能(特に手ブレ)の方が優れていると判断しているので、録画する時の手間は仕方がないと諦めます。
先ずはUSB接続が出来ると想像出来るので500V購入で値段交渉してきます。
それにしても購入後に宝の宝の持ち腐れならないよう勉強していきます。
何か判らない事が有れば、書き込みさせ下さい。
書込番号:9748545
0点

XR500VとBW750での運用で、スレ主さんの危惧しているようなことはありません。
XRが気に入っているのでしたらそのままの選択でいいと思います。
XRがメモステを採用しているので、USB接続のできないレコーダとの相性が悪いですが
今回の話には関係がありませんね。DIGAでBDに焼く場合はBDAVという形式になりますので、
BDMVとの違いだけは予め調べておくと良いと思います。
将来BDで映像を知り合いに配布するようになった時に、どういう形式でそれを行うのか
というあたりまで気を配っておきたいところです。
パナのビデオカメラとBW750の組み合わせですと、カメラからレコーダへの取り込みの際に
BW750の録画一覧できちんと日付別に分かれてくれます。
しかしソニーやキヤノンのビデオカメラではBW750のHDDに取り込んだ時に、そのカメラの
中に保存されている複数の日付にまたがる映像が一つのタイトル(テレビで言えば番組)
として取り込まれてしまいます。
それぞれの日付の境界にはチャプタポイントが自動で設定されていますので、あとから
リモコン操作で分割するのは容易ですが、分割してもBW750の「録画一覧」での日付の表示は
全て最も古い日付となってしまうため、いつ録画したものか「録画一覧では」分かりにくくなります。
BW750ではこれを再生した場合、リモコンの「画面表示」ボタンで本来の録画日時が
秒単位で刻々と変化しながら表示されますので良いのですが、録画一覧での表示とは
別の日時となってしまうので気になる方もいらっしゃるようです。
(これはBDに焼いても同じです)
キヤノン機でしたらSDカードに日付別に書き出して、それぞれDIGAに取り込むことで
上記の問題もなんとかなりますが、ソニー機はメモステ採用なのでさらに面倒なことに
なってしまうという話もあります。というわけでUSBで取り込んでBDに焼いて下さい。
撮る造さんの話が本当だとしたら、カメラ自体がBDMVメニューを生成していることになります。
これが正しいかどうかや、XRにその機能があるかどうかは私には分かりません。
いずれにせよそのメニューはDIGAが作ったものではありません。
なお、日時の話をするときは単なる表示と画像字幕を分けて話さないと混乱します。
字幕に関してはソニーだけでなく、パナもビクターも最近の機種で対応しています。
書込番号:9749058
1点

うめずさん、
情報有難う御座います。
ビデオカメラの記録をその都度ディーガへ録画すれば日時の件も解消出来るの
でしょうか?そんなに簡単な事では有りませんか?
知識不足なので皆さんの説明にはついていけていないかも。
宜しくお願いします。
書込番号:9749400
0点

>カメラ自体がBDMVメニューを生成していることになります
これは違います。なぜなら、BW830(BW800)で部分削除しない限り先のパーツごとの表示は現れませんので。(1つの番組(ファイル)のみですので)
部分削除した残りのパーツごとに日付が自動的に付くという事です
下のリンクの再生(HDD)では、いきなり再生が始まり、先のレスの再生画面(6個づつの子画面)は出ません。
(HDDにいれたままでの再生ではこのメニューは出ません、DVDに書き出してからBW機に入れると初めて出ますので。)
http://allabout.co.jp/gs/dvdrecorder/closeup/CU20080220A/index5.htm
書込番号:9749546
0点

>スレ主さん
確かにこまめにダビングすることで解決しますが、大容量のHDDが要らないという
ことになりそうですね。XRの機能を持ち合わせた内蔵メモリ/メモリカード記録タイプ
しかもSDカード対応というのがあれば買っちゃおうかと方もいらっしゃると思います。
ダビングし忘れてカメラの中に複数の日付が混在してしまったら、一度DIGAにダビングして
もっとも古いものだけ残し、カメラからは最も古いものを消して再ダビングしてみると
どうなるのかなという感じです。たくさんの日付があると大変ですけども。
>撮る造さん
ちょっと整理させていただきたいのですが、
・BW830がメニュー付AVCHD-DVDを自力で生成し、ディスクに焼く機能をもっている
・DIGAが自力で生成しているということはソニー機以外のカメラでも出来る
・PMBが作るメニューと同じものをDIGAも作れる
これらをすべて満たしているということですよね?
ディスク化しないとメニューが出ないというのは、日時字幕が出ないのと同じ原理です。
書込番号:9749823
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
しばらく遠離っていたのですが、必要があってまたビデオカメラの購入を考えております。以前は『DCR-TRV900』を使用していました。
当たり前の様にDVテープ式と考えていたのですが、どうやら主流はHDD式のようで、おまけにテープ式が近い将来、消える運命にあることを知って愕然としました。どうも、HDD式はテープ式に比べて画質が悪いという偏見がありまして・・・。それでも今は、だんだんHDR-XR500Vが良く思えてきました。
一つ質問があるのですが、『DCR-TRV900』で撮影していた頃、録画した動画にカメラ本体の作動音が入ってしまい、とても気になったいました。今現在の10万円台のカメラもそうなのでしょうか?もし、現行機種もそうだとして、解消方法などありましたら教えて下さい。あと、ハードディスクの音はどんな感じでしょうか。よろしくお願いします。
0点

HDDの動作音は聞こえた事が有りません。
動作音が記録されるかどうかは、ズームの動作は記録されます。
書込番号:9744728
1点

画質の前に
小型化の前に
忘れていた事が手ぶれです、ほとんど三脚使わないホームビデオにとって手ぶれ重要、人の撮ったビデオみると手ぶれ状態で落ち着いて見れない、イライラすることもあります。販売しているビデオカメラではこの機種以外手ぶれ補正がついていても意味ないと思います。6月25日発売のパナソニック新製品に注目、手ぶれ性能が同等であれば購入枠に入れてみたらどうでしょうか。
書込番号:9745874
0点

こんばんは。
>カメラ本体の作動音が入ってしまい
2007年秋発売のXR1を使っていますが、カメラ本体の作動音には気づきません。あるとしてもよほど注意しないと分からない程度でしょう。
先日デジカメで動画を撮ってみましたが、こちらはズームなどの時の作動音がうるさいくらい入っていました。
あとハードディスクの音も感じません。
書込番号:9746733
1点

皆様、コメントありがとうございます。
>>鉄也さん, 地デジ移行は完全無償でさん
ズーム音以外はうるさくないんですね。安心しました。
>>東京ポンタさん
よそのメーカーも参考にしてみたいと思います。
三脚で思い出しましたが、道場内での撮影を考えています。手振れについては問題なさそうですが、三脚を使った撮影に少々不安があります。受け身をとったりするとき、結構な振動が床に響きます。HDD式は随分デリーケートなようですが、地面からの振動で映像が飛んだり、撮影がストップしてしまうような事はないのでしょうか?
書込番号:9747054
0点

>受け身をとったりするとき、結構な振動が床に響きます。HDD式は随分デリーケートなようですが、地面からの振動で映像が飛んだり、撮影がストップしてしまうような事はないのでしょうか?
できればHDDを使わずにメモリー記憶にするほうが良いと思います。
と言っても、HDD式であれば動作していなくてもHDDに振動が伝わるのは気になるところなので、メモリー式にしておいたほうが安心かもしれませんね。
三脚の下に振動吸収材などを置いても、圧倒的な効果までには至らないと思いますし、ひっくり返り易くなりますから個人的にはお勧めできません(^^;
書込番号:9747485
1点

>>地デジ移行は完全無償でさん
ありがとうございます。
『HDR-XR500V』ってメモリーカードにも対応してるんですよね?『HDR-CX120』の次期モデルなんかも視野に入れて検討してみたいと思います。
書込番号:9747635
0点

>>ズーム音以外はうるさくないんですね。安心しました
いえ、記録されるかされないか?
と言えば、記録されると回答になるだけで
うるさくは有りません、静かな環境を録画していたら気付く程度です
それも、ズームの機械的な音が記録される訳でも無く
ズームをする為にレバーを倒す音が記録されます。
また、同じ理屈で録画の最初と最後は、録画ボタンを押す音が記録されますね。
試しにリモコンで録画開始/ズーム/停止を操作したら
操作音は全く記録されませんでした、
書込番号:9747943
1点

>>鉄也さん
操作する時など、本体の外でする音は仕様がないと思います。しかし、私の気になるのは、録画を開始してからの「ウィ〜ン」という機械音が気になってしまうんです。賑やかな場面ではもちろん気になりませんが、静かな風景などの場合はちょっと興ざめてしまいます。私が神経質なのでしょうか?何にせよ、皆様のレスを見る限り、耳障りな音はなさそうですし、もし自分が実際聞いてみてうるさいなと思っても、是ばかりはいかんともし難い事だと思うので、もう少し別な方向で拘ってみたいと思います。
鉄也さんの実際のレポは大変参考になります。ありがとうございます。
書込番号:9748127
0点

通常は自動録音調整ですので、
・周囲の音が大きいと入力レベルが下がってビデオ本体からの雑音は入り難くくなり、
・周囲が静かであれば入力レベルが上がってビデオ本体からの雑音は入り易くなります。
そのため、手動録音レベル調整にするか、入力録音レベルを(アッテネータなどで)下げられるものであれば対処できると思います。
※この場合、小さな音は入り難くなるので、外部マイクを使って雑音源であるビデオ本体からマイクを遠ざけるなどの対処法をとったほうが良いです。
書込番号:9748182
1点

>>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
ああ、わかりやすいです。納得出来ました。
書込番号:9748281
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
初めて投稿させていただきます。はじめまして。
レコーダーは少し前のPanasonic「DMR-BR500」を所有しております。
もうすぐ第1子誕生予定のため、この「HDR-XR500V」か「Canon HF20」を検討中です。
質問内容としましては、レコーダーにUSB端子がありませんので、「HDR-XR500V」を購入した場合ですとフルハイビジョン画質(ハイビジョン画質?)のままレコーダーに保存しようと思えば、
(1)PCに保存
(2)PC→SD(SDHC)
(3)SD(SDHC)→レコーダー
という方法しかないのでしょうか?
ブルーレイディスクに保存する手法が我が家にはレコーダーしかありませんので上記のようなご質問をさせていただきました。(ブルーレイ対応のPCを買う余裕がまだありませんので…)
「HDR-XR500V」は手ぶれ補正が良い(歩き撮り等もすると思いますので)ことと暗所では画質が良い方だとこちらの掲示板で拝見しましたので、この機種に傾いておりますが保存方法が上記のようですと結構面倒ですので、「HF20」にしようと思っています。
ご教示をよろしくお願いします。
0点

DVDライターでハイビジョンDVDを作ってDMR-BR500のHDDに入れてから、ブルーレイに記録できますが。
少々高いですが(記録専用が30,000円再生までできるのは40,000円ほどします)
記録DVDライター
http://www.sony.jp/products/Consumer/dvdirect/products/VRD-MC5/feature01.html
AVCHD再生録画DVDライター
http://www.sony.jp/products/Consumer/dvdirect/products/VRD-MC10/index.html
書込番号:9745089
1点

「楽」をとるなら パナソニックの新型TM350とSDHCを買って 日頃のチョイ撮りは直接カードに記録が良いんじゃないでしょうか?アクティブ手ブレ補正搭載で従来機より暗所画質も改善されてるようですよ。
microSDHCにアダプター(メモステアダプタってあったかな?)をつけてXR500で使えるかどうかはわかりませんが 仮に使えたとしても撮影時毎回メッセージが出るようでは不安ですし 撮影時はHDDに記録して後から本体内でコピーならPC使っても同じでしょう
書込番号:9745322
1点

撮る造さん
返信ありがとうございます。ご親切にありがとうございます。
やはりレコーダーにUSB端子が無いと面倒ですね。ライターを買うのに出費が痛いので、やはりHF20にしようかと思います。
直接「DMR-BR500」のHDDに入れる事ができたら「HDR-XR500V」を即買いだったんですけどね…。ちょっと残念です。
全メーカーの全ビデオカメラがSD対応になってくれたらいいのに…。
書込番号:9745360
0点

カタコリ夫さん
返信ありがとうございます。パナソニックの新型TM350ということでしたが、値段が高いですね〜。ちょっと手が出ません。ただ、子供が産まれる前ならもう少し安くなってるのを期待して一考してみます。
「HDR-XR500V」からPCに保存→SDに保存→レコーダーというやり方は面倒ですが、子供と自分のために労を惜しまずやってみようかなと思いつつあります。PCのHDD(もしくは外付けHDD)とブルーレイディスクという二重で保存もできますので。(レコーダーのHDDには保存しない予定)
アダプター等のご提案もありがとうございます。さすがにこの方法は不安要素たっぷりで素人には不可能ですね。
書込番号:9745512
0点

私はHF10とBW700で使っていて今はXR500Vでブルーレイレ化するときに使ってます。
HF10ではSDカードスロットからダビングができ簡単でしたがXR500Vにした理由はアクティブモードや暗所性能、虹彩絞りの背景ボケの美しさなど機能が飛び抜けて良かった事が買った理由です。
どっちみちパソコンのハードディスクにバックアップするのでブルーレイ化したいときはひと手間かかりますがSDHCカードにコピーしてダビングしてます。
XR500Vは付属ソフトのワンタッチダビング機能で作成したAVCHDDVDをブルーレイDIGAで再生すると日時字幕表示しますよ。
HF20では日時表示はできません。
お子さんの成長記録をするならばXR500Vであれば日時表示可能です。
今XR500Vはかなりお買い得感がたかいです。機能、画質も評判がいいのに安いです。コストパフォーマンスは一番です。
私もスレ主さん同様に先にBW700があったんですがXR500と苦もなくつかえてます。
ほんとはUSB接続可能なほうがいいんですが頻繁に買い換えできませんからね。
TM350ならSDカード対応なのでBR500にダビング可能ですから上記コピーが面倒ならばTM350も選択肢にいれてみてはいかがでしょうか?
アクティブモードや暗所性能はXR500Vに劣りますがHF20よりかは上だとおもいます。
BR500でTM350が日時表示可能かは報告がないのでわかりません。
ただ、でてすぐ(今週発売?)だから高いかもしれません。
BR500でXR500VのAVCHDDVD再生では年月日時分秒でBR500リモコンにて表示ONOFFできます。
書込番号:9745515
1点

画質の前に
小型化の前に
忘れていた事が手ぶれです、ほとんど三脚使わないホームビデオにとって手ぶれ重要、人の撮ったビデオみると手ぶれ状態で落ち着いて見れない、イライラすることもあります。販売しているビデオカメラではこの機種以外手ぶれ補正がついていても意味ないと思います。6月25日発売のパナソニック新製品に注目、手ぶれ性能が同等であれば購入枠に入れてみたらどうでしょうか。
書込番号:9746870
0点

チャピレさん
ご丁寧な返信、ありがとうございます。とても分かりやすく、よく似た状況で説明していただいたのでとても助かります。
日付や時間が表示されるのは嬉しいですね。
かなり前向きに検討してみます。ありがとうございました。
東京ポンタさん
お返事ありがとうございます。確かに手ぶれは重要なポイントですね。三脚は子供の運動会まで使用しないような気がしますので(まだまだ先ですから)、家や近所などでは手ぶれ補正がしっかりしてる機種を選びます。
明日(6月25日)発売予定のPanasonicはまだ高いので、う〜んといった感じです。SDカードでやりとりできるのはいいんですが…。
安い買い物じゃないのでじっくり考えます。ありがとうございました。
書込番号:9749621
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
昨日、本商品を購入いたしました。
金額は83400円(内ポイント23000円分)だったのですが
価格.comで表示されている金額は支払金額orポイント分差し引き金額か
分かられる方は教えてください。
※83400円or83400円-23000ポイント=60400円
0点

マサ0725さんへ
最近の池袋あたりの特価情報に近い金額を例にすると90,000を支払ってポイントが30%付いたら27,000がポイントカードに入ります。ポイントで27,000買い物が他に出来るので実質63,000になりましたというように記載される場合が多いです!
マサ0725さんの「金額は83400円(内ポイント23000円分)だったのですが」だと実質60,400になるのですが、その場合かなり安いのですが!可能であれば購入店をこれから購入されるかたの為に具体的に教えて下さい!
それとも実質106,400の支払いでポイントが23,000で実質83,400になるのでしょうか。
書込番号:9742206
0点

購入店はコジマ電気です。
実際の店頭価格は108000円でインターネットに契約したので30000円引いてもらいました。
ポイントは店頭価格の22%を付けてもらったので23760円分
5年間補償として108000x5%=5400円
それで実質108000-30000-23760+5400=59640円
となったわけです。
語弊のある書き方をしてしまって申し訳ありません。
書込番号:9744734
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
詳しい方、アドバイスお願いします。
パナTM350との比較で迷っています。
使用目的は、主に舞台の記録。あと、デジ一眼での動画を撮るときに、どうしてもフォーカスが追い切れない対象物の動きが早いものを抑えるのにも使いたいです。
同じ性能なら小型でHDDの無いパナかなと思ってるのですが、
アクティブ・モードや暗所撮影で、まだまだ明確にアドバンテージがXR500にあるのでしたら、多少大きく重い点については妥協しようかと思っています。
どちらを購入するのが正解でしょうか。。。
0点

雪平夏見さん、はじめまして。
雪平夏見さんの用途で、この2機種からの比較でしたらXR500/520Vかな?と感じます。
理由としては、舞台撮影では三脚使用だと思いますので、この場合手振れ補正性能は関係ないと思いますが、やはり低照度条件での画質はTM350よりはこちらの方が良いかと思うからです。
ただ、舞台撮影のようなシチュエーションの場合、ソニーのAFは全く頼りにならないケースがまま有ります。
が、書き込み番号[9693383]でZ444さんが仰っておられる方法で問題を回避することができるようですので、そういう意味でもXR500/520Vが良いと思います。
それでも「HDDはイヤ」「AFは早いほうがイイ」ということであれば、いっそのことキヤノンのS10をお薦めします。
キヤノンのスーパーAFはビックリするくらい早いです。(^ ^)
書込番号:9736166
1点

あ、ごめんなさい。
舞台撮影といっても大音量の音効や音楽を扱う舞台の場合、XR500/520Vではその音圧でHDDが停止してしまうことがあります。
もしそういう舞台でしたらXR500/520Vを使用することはお薦めできません。
その場合にはパナソニックのTM350かキヤノンのS10がお勧めになるかと思います。
この2機種でどちらがいいかは好みで決めてもいいと思いますが、ことAF性能だけで比較した場合、S10に軍配が上がります。
書込番号:9736225
1点

キヤノンS10は内蔵マイクが良くないみたいで大音響であれば音割れの心配があります。
XR500Vで大音響で記録するときはメモリースティクに記録すればいいんじゃないでしょうか?
TM350はXR500Vよりもアクティブモードの効きは良くないようですしオートホワイトバランスの評判があまり良くないみたいですね(TM300では)。
まだXR500Vのアドバンテージはありそうですね。
書込番号:9736656
4点

KYTTSさん 、はじめまして。
そうでした。
XR500/520Vはメモステ録画も出来るんでしたね。(^ ^;)
ただ、大音量の録音に関しては、録音レベル調整幅が少なくマイクATT機能も無いXR500/520Vには「?」です。
XR500/520Vはどうか知らないのですが、過去の家庭用ソニー機の場合、マニュアルで最小設定にしてもなお簡単にメーターを振り切っていたので、正直大音量環境での音録りには全く使えないと思っていました。
そうした経験から三脚使用での状況では、録音レベル調整もできマイクATTもあるS10の方がお薦めできると思ったのですが、こちらもマニュアル調整が使い物にならないのでしょうか?
(おそらくそういう環境ではどの家庭用ビデオカメラの内蔵マイクでも全滅ではないでしょうか?)
もっとも、基本的に内蔵マイクはどのメーカーにしてもオマケレベルですので、ある程度の声を拾うことが目的なら、最低限ガンマイクを使えば良いだけでしょうし、編集も視野に入れてそこそこきちんとした音を録るのであれば、音は別録にすれば良いでしょう。
(内蔵マイクの音は、エアマイクとして使えればメッケモン位でしょうか。)
音に関しては、僕もなんとかそこそこの収録がしたいと思って悪戦苦闘した時期がありましたが、その結果行き着いたのが「別録」でした。
ライブや舞台等の大音量環境での撮影時には、基本的にPAさんから音をもらっていました。
(簡単なところで、今ではH4nという便利なものもあります。)
画質も音質も拘るとキリが無いのですが、音質(マイク・録音機)に関しては、画質(カメラ・三脚等)程お金をかけなくてもそこそこのもの(57やNT4、NTG3、H4n等)が手に入るのでありがたいです。
(むしろ腕が追いつかない・・・orz)
ただ、画質に関しても今のデジ一動画を見ていると、そのうち使い勝手の良いものが、考えられないような値段で手に入るようになるような気がして楽しみです。(^ ^)
<結論>
よく考えたらビューファインダーの無いS10は、暗い舞台での撮影の際、その存在自体が悪になってしまうことを忘れていました。orz
TM350も手ブレ補正機能に関してはともかく、画質は僕的には未だに「微妙・・・」です。
となると、割と低照度環境の撮影がマシで、他にも何かと便利なXR500/520Vが、その完成度や総合力的に一歩リードと言ったところでしょうか。
(ただし、大音響収録の際は別録がデフォという条件付きで。)
書込番号:9738066
1点

トラーオさん、KYTTSさん、ありがとうございます!!
音に関しては、H4nかDR7を買おうと思っているので、別録でもOKです。
XR500が未だに優位ということなのですね。
ちなみに、XR500の次は、ソニーはHDDをやめて、フラッシュ・メモリ搭載のより小型のものを出してくるのでしょうか。来るとすればいつ頃でしょうか。
まあ、新機種の前に、撮らなきゃいけない舞台が先に来そうなので、素直にXR500を買うことになると思いますが。。。
書込番号:9738472
0点

皆さん、横から失礼します。コンンサートとスポーツを中心に撮影をしている者です。
雪平夏見さんの
「使用目的は、主に舞台の記録。あと、デジ一眼での動画を撮るときに、どうしてもフォーカスが追い切れない対象物の動きが早いものを抑えるのにも使いたいです。」
という目的を考えると、この掲示板では申し上げにくいのですが、XR500はNGですね。
舞台の記録は、追加投資(16GBのM.S.で1万円ちょっと)でなんとかなりますが、
「フォーカスが追い切れない対象物の動きが早いものを抑えるのにも使いたいです。」という
ご希望には答えてくれそうにありません。
XR500は、パパママのお手軽撮影には非常に高い能力を発揮してくれるカメラのようですが、
AFが「とろい」のと、シャッター優先設定ができないのが致命的です。
私のお薦めはCanon HFS10です。
AFのスピードと精度には、HFS10にかなりのアドバンテージがあります。
また、HFS10は最速1/2000のシャッターを設定出来ますし、
動きの速いものの撮影に有効なMXPモード(24Mbpsで撮影可能)もあります。
各社の数多あるカメラのなかで
「対象物の動きが早いものを抑える」可能性の一番高いカメラです。
それから、トラーオさんがビューファインダーの無いことを懸念されてましたが、
盗み撮りでないかぎり、撮影は三脚を使用して客席後方からということになるでしょうし、
舞台に明かりが入れば客席も明るくなるので、液晶が迷惑になることはありません。
液晶の明るさは調節できますし、杞憂かと存じます。
内臓メモリーは32GBなので、MXPモードで2時間55分、FXPモードで4時間10分撮影可能です。
メモリーカードの購入はとりあえずは必要無さそうです。
もし、Canonというブランドがお嫌いなら、
AF能力が、Canonよりは少し劣りますが、XR500よりはいいようなので、
パナTM350になりますね。
また、KYTTSさんが「オートホワイトバランスの評判がよくない」とお書きですが、
手動で設定すれば済むことなので、問題ありませんね。
シャッター速度などいろいろ設定も可能ですし、可能性の大きなカメラのように思います。
雪平夏見さん
ビデオカメラなんでも掲示板のほうで、
お薦めのカメラについて尋ねられてはいかがでしょうか。
それから、PCMレコーダー、H4nとDR-7なら、断然H4nがお薦めです。
DR-100ならベストですけれど・・・。
皆さん、横から出しゃばって申し訳ありませんでした。
雪平夏見さんに後悔のない買い物をしていただきたくて書き込みました。
悪しからずお願いいたします。
書込番号:9740097
2点

XR500VになってからはAFも結構よくなってますよ。↓に夜間ディズニーシーでAF(ほかの設定もフルオートです)で撮った動きの早いダンサーが踊ってる映像がまりますがAFでしっかりピントがあってました。私はXR500Vいままで使ってきましたがサーキットで高速で走行してるマシンやペットの走り回る犬やウサギ撮りましたがAFで悩まされたことはなかったです。
実際映像をみて参考にされた方がいいと思います(舞台撮りされてるかたからの映像があればいいんですが)。
私はXR500Vの実際のユーザーなので使ったことがある経験からの予想ですが舞台でAFが駄目で撮れないというようなしょぼいビデオカメラではないと思ってます。
もしAFが迷うようであればそれこそボタン一発でマニュアルダイヤルクルクルまわせば簡単にマニュアルフォーカスであわせられますよ。TM350のAWBを設定するのと手間はたいしてかわりません。ボタン一発ですから簡単です。でもXR500V以外であればTM350はなかなかいいカメラだとおもいます。HFS10は暗所が強いほうではない(他の用途でも)のとやはりファインダーはあったほうがいいのでXR500VかTM350がいいと思います。もし客席がいくらか暗くなるようだと液晶開いているとほかの人の迷惑になしますし液晶開くのが禁止のところもあるのでそうだとしたら使うことさえもできなくなります。ディズニーなんかもファインダーあったほうが絶対にいいです(もしディズニーいくなら)
↓の映像はUPの時の容量制限のためNERO8でカット編集してるせいか最初の方がブロックノイズがでて一瞬停止しますが元映像はそうなってませんので安心してください。
http://2.kissho.org/5000/all.php?1245663243
5zen59079.mts [DLKey] ダンサーかります 197MB 09/06/22(Mon),18:30:16
DLKEY:51215 パソコンの性能によっては再生が困難かも
↓に(Youtubeですが)XR500の映像がありますHDと表示されてるのはHDボタンおすと画質がよくなります。
http://www.youtube.com/results?search_query=%EF%BC%B8%EF%BC%B2%EF%BC%95%EF%BC%90%EF%BC%90%EF%BC%B6&page=4
書込番号:9741773
2点

チャピレさん、初めまして。
誤解されてるのではないかと思います。
舞台撮影でのAFについて申し上げているのではないのです。
舞台撮影では、M.S.を使用しなければならないかもしれないという以外に、
問題は無いと思っています。そのように書いたつもりでしたが・・・。
申し上げたかったのは、雪平夏見さんが
「あと、デジ一眼での動画を撮るときに、どうしてもフォーカスが追い切れない対象物の動きが早いものを抑えるのにも使いたいです。」と仰ってることに関してなのです。
その場合はXR500のAFでは無理だろうと申し上げているのです。
書込番号:9741999
1点

カラメル・クラシックさんこんばんは
>あと、デジ一眼での動画を撮るときに、どうしてもフォーカスが追い切れない対象物の動きが早いものを抑えるのにも使いたいです。」と仰ってることに関してなのです。
デジイチというのがパナGH1でないデジイチ(X3、5D2、D90、D5000、K7)だとしたらフォーカスあわせるのはかなり大変です。GH1のHDキットはレンズが動画対応でAFできますのでまだ使いやすいです。しかし換算280mmなので舞台まで遠いかもしれませんね(アップでとる場合)。GH1でマウントアダプターなど使ってフォーサーズやFDレンズやEFなんかも付けられますがそうするとMFになります。
GH1以外のデジイチはズームは手動だしオートフォーカスは使えず全てマニュアルフォーカスで撮るようになります。かなりうまい人でもビデオカメラのようには操作できません。
三脚たてて広範囲にマニュアルでピントあわせし絞るしかないです。
デジイチのフォーカスは横移動ならばピントあっていますが前後(奥行きがあるとさらに)に激しく被写体(自分のお子さんなど)が移動するとぼやけてピントあわせは至難の業です。
まえにキヤノンデジイチX3をいじくったんですが動く被写体を追いかけて撮るのは私には難しいとおもいました。
デジ一眼(50DとX2)で動体ものを撮ってる私でもデジイチ動画は難しいです。チャレンジしがいはありますが疲れますよね。
静止画をデジイチのAFで捕らえられないからXR500Vで静止画を撮るのは難しいというのであればそのとおりだとおもいます。動画は普通のビデオカメラの方が専用機ですので使いやすいですね。GH1もズームは手動ですから(量販店で触ったらズーム時にガタがありましたね)。
書込番号:9742209
3点

カラメル・クラシックさん。チャピレさん。
懇切丁寧なアドバイス、本当にありがとうございます。感激です。
私の最初の説明が不適切で申し訳ありません。
舞台の撮影は、ビデオカメラのみで撮ろうと思っています。
デジ一眼の動画(ちなみに、キヤノンです)では、時間が全然足りないからです。
で、舞台とは別に、趣味でショートムービー的なことをしたいなと思っていて、
その時に、人の動きがけっこうあるシーンだとGH1ではないのでAFがついていけないので、
ピンチヒッター的に、デジビデオをそういう時は使おうかと思っていました。
暗所撮影のきれいさ。
AFのかしこさ。
解像度。
コンパクトさ。
などを基準に、10万円前後で一台買いたいと思っております。
よろしくお願いいたします!!!
書込番号:9742312
0点

>(XR500は)AFが「とろい」のと、シャッター優先設定ができないのが致命的です。
>私のお薦めはCanon HFS10です。
上の方の、この2行で結論は出てると思うが。
書込番号:9742402
1点

雪平夏見さん
>デジ一眼の動画(ちなみに、キヤノンです)では、時間が全然足りないからです。
であればMFですので動き物ではやはり難しいですね。
>暗所撮影のきれいさ。
>AFのかしこさ。
>解像度。
>コンパクトさ。
ということであればTM350がいいとおもいます。XR500VでもAFは駄目ではありませんがTM350(TM300同等と予想)の方が優秀ですしコンパクトさはTM350ですね。暗所と手振れ補正はXR500VですがTM350もXR500Vほどではないにしてもそこそこいいのではと思います(もってないのであくまで予想です)。
今回ファインダーがあるし軽いTM350をオススメします。結構液晶開いちゃいけない場所が存在しますのでファインダーは重宝するとおもいますよ。でもXR500VのAF以外の性能は飛びぬけてるので捨てがたい気もしますが。。。
書込番号:9742623
3点

そうでした。手ぶれ補正を忘れていました。
手ぶれ補正の差はどのくらいあるのでしょうか。
動く人間の前後を、手持ちで一緒に動きながら撮影しなければいけない場面がいくつかありまして。
レール敷く予算は無いので、まあ、なるべくそっと歩きつつ、とは思っているのですが。。。
書込番号:9743229
0点

>動く人間の前後を、手持ちで一緒に動きながら撮影しなければいけない場面がいくつかありまして。
「ビデオカメラのみの単独使用」であれば、XR500/520の一択になりますね(^^;
書込番号:9744016
4点

こんにちは。
私は以前HF S10を使用してましたが色々不満があたため今はXR500Vユーザーです。
手ブレに関してS10はXR500Vと比べかなり劣りますXR500Vのアクティブモードはびっくりするほどブレが少ないです。歩き撮りは快適でたとえ走っても酔うほどひどい画面になりません。望遠して撮ってもXR500Vの方が安定感があります。
手ブレに強いというのは安定した映像が撮りやすいですので再生時にとても見やすいです。舞台撮りで三脚禁止の場所だったりしたら手ブレ効果の優れた機種が絶対にお奨めです。
音に関して申しますとS10の内蔵マイクは屋外で風切音をかなり拾うので再生するとボーボーすごい音がしっぱなしです。マニュアル設定機能で調整できるんですが大事な映像を撮るときにどのくらいの調整で適音かはTVで再生しないとわからず一発勝負になってしまい私は怖くて使うことがほとんど無かったです。どんな音量、場所でどのくらいの設定をすれば適音かなんて不慣れな素人(私と妻)には難しいです。マニュアルフォーカスであれば液晶モニターで確認ができますのでXR500Vの方が簡単かと思います。
舞台ということですがライブハウスみたいな大音量にはまずならないのでXR500Vの内蔵マイクでも大丈夫でした。先月、舞台で娘のダンス(今風のダンサーです)を撮りました。かなり動きが激しかったのですがXR500Vでピントもきちんと合って撮れていました。私は設定に詳しくないので全てオート撮りです。いい音で撮りたいのであればオプションマイクがあったほうがきっといいのでしょうね。私はカメラが大げさになるのでオプションマイクは付ける気ないです。
書込番号:9744129
5点

>手ぶれ補正を忘れていました。
>手ぶれ補正の差はどのくらいあるのでしょうか。
XR500VとTM350(まだ情報がないのでTM300比)ではアクティブモードの効きはXR500Vの方が優れていそうですね。TM350は現状のTM300の手ブレ補正強化版という程度の認識で考えてます。XR500Vのアクティブモードはその次元とは異なり効果は絶大だと思います。これは実際ユーザーになっていろんなシーンで使われれば誰でも実感できる機能です。手ブレに関してXR500Vより優れている同価格帯のビデオカメラはないと思います。
XR500VのAFは確かにゆっくりではありますが全然合わないわけではなくきちんと動作しますのでそれほど神経質に考えなくても大丈夫です。シーンによってはAFが追いつかないような悪条件の場所であれば他のビデオカメラでも厳しいのでMF操作に移行すればよろしいかと思います。そんなMFもXR500Vはダイヤル操作で簡単です。
書込番号:9744156
3点

皆様、本当にたくさんのアドバイスをありがとうございました。
手ぶれ&暗所性能で、パナではなくソニーを買うことにしました。
あと一か月、ソニーから新型が出なければ、XR500を買います。でも、出来れば、XR500の良さはそのままに、内臓メモリタイプのコンパクトな機種がソニーから出て欲しいです。欲張りですが。。。
書込番号:9763487
0点

まだ見ていらっしゃいますかね?
他の方の投稿で、一部異見が異なる部位を見受けましたので、投稿します。
TM350の口コミ(9741752)見ていただけると幸いですが、アクティブモードの手振れ補正は、XR500/520=TM350 です。実際、どちらも良い点悪い点があって、どちらを買っても御指定の用途には十分な撮影を約束してくれると思います。
店頭で試し撮りした画像を自宅で見比べましたが、
手振れ補正 XR500/520=TM350
解像感 XR500/520>TM350
AF XR500/520<TM350 といった感じです。
低照射は、試せませんが、恐らくXR500/520>TM350でしょう。
その他購入にかかわる比較としては、
軽量さ XR500/520<TM350
総容量 XR500/520>TM350
耐衝撃性 XR500/520<TM350
液晶解像度 XR500/520>TM350
メモリーの融通性 XR500/520<TM350(メモリースティック対SDカード)
TM350は、発売したてで、まだ高いのもネックでしょうか?納得した買い物が出来ますように、願っています。
書込番号:9764177
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
さんざん悩んで、もうこれに決〜めた!って買おうとしたんですが、よくよく見るとバッテリーの持ち時間が気になりました。
使い方としては、子ども(小3・小1・年中)の行事や家族旅行(遊園地・動物園など)がメインです。
やはりもう一つバッテリーを買っておこうと思うのですが、アクセサリーキットでFH70&バッテリーチャージャーをつけるか、FH100をつけるか迷っています。
なにせ、無知なもので・・・。初めての書き込みでドキドキで・・・。どなたか、使ってみての重さや実際のバッテリーの持ち時間など、お勧めのバッテリーを教えて下さい。
0点

私はFH100をお勧めします。70と100の重さの違いはさほどありませんが(大きさはかなりちがいます)やっぱり容量の大きいほうが良いですよ。
XR500Vは写真もかなり綺麗に撮れるので、コンデジ代わりに使ってしまうと結構バッテリーを消費します・・・。
私はビデオと写真の両方で活躍するので、いちいちカメラを取り出したりするのが面倒になり、XR500Vオンリーのスタイルになってしまいました。
バッテリーチャージャーがあった方が便利ですが、とりあえず本体充電でOKです。
子供の行事には大活躍すると思いますよ。
書込番号:9732038
1点

JCQさん
早速のアドバイスありがとうございます。
大きさってどのくらい変わるんですか?
後ろに結構はみ出る感じなんですかね?
あと、充電の時間とか、バッテリーを2つ充電するとなるとどうなるのかな?
と思い始めました・・・。
すいません。。。アドバイスお願いします。
書込番号:9732097
0点

充電時間に関してはこちらに報告がありますが、
SONY機は本体でやった方が早いようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9661914&act=input
充電器は、
私は旅行時などには(ACアダプタは嵩張るので)必須だと思っていますが、
撮っている間や、同時に充電したい際に便利でしょうね。
書込番号:9732128
1点

グライテルさん
ありがとうございます。
過去のレスにもあったんですね。。。
本当に皆さん親切でありがたいです。
FH70とFH100の重さの違いは100gですが
大きさの違いってどのくらいなんですかね?
書込番号:9732173
0点

70と100の大きさの違いは2センチくらいだったと思います。
私はFH70は持ってないのですが、友人がアクセサリーKITを買ったので見せてもらったことがあります。大きさを考えるとFH70は本体にギリギリ収まっている感じで、FH100は完全に出ている感じです。
私は大きさより容量を重視して買いましたが、撮影時間より大きさと重さを重視する場合はFH70ですかねぇ。
ちなみに、ディズニーランドと運動会で使用した場合はFH100にして良かったと思いましたよ。。
書込番号:9732232
0点

JCQさんありがとうございます。
撮影時間が短いときには、付属のバッテリー。
旅行のときには、FH100ですかね?
バッテリーがなくなって撮影できないでは、
悔やんでも悔やみきれませんもんね!?
書込番号:9732294
0点

アドバイスありがとうございます。
買うものはもう迷いません!!(笑)
あとは、どこでいくらで買うか!
がんばりまっす!!
書込番号:9733224
0点

社外の互換バッテリーを購入しました。
FH100互換タイプです。参考までに写真をupしておきます。
かなり飛び出ます。
撮影可能時間はほぼ満充電で300分以上を表示しています。
安心感はありますね。
バッテリーサイズ
45.35(length) ×31.8(breadth)×63(thickness)
書込番号:9737344
0点

大きいの買っとくほうが、さあというとき間に合うとおもうんですけどねぇ〜
書込番号:9737766
0点

互換性バッテリーっていう手もあるんですね!?
純正の安心感?みたいなものを買うか?
安さを選ぶかですね〜。。。
でも、とりあえずバッテリーは、大きいの(FH100)を
買おうと思います。
書込番号:9737934
0点

非純正バッテリーを使用した上でのトラブルは、
ビデオカメラ本体メーカーの保障を受けることができません。
「自己責任の重み」を十二分に考慮した上で判断してください。
また、自己責任を結果的に軽んじる場合であっても、
せめて非純正品は「出所」が明白なバッテリーメーカー直販品にしてください。
(ROWAの直販など)
不良品や粗悪品によるトラブルが生じたとき、製造物の責任をハッキリさせるには個人売買のような取引は非常に危険です(「模造品」であればどこが製造・販売したのか判りませんから)。
書込番号:9738128
0点

ご指摘の通りで、互換バッテリーは相当の覚悟の上で購入なされた方が良いと思います。
非純正を勧める気は無かったのですが、大きさの参考になればと思い書き込みました。
どうもサイズは純正より大きいようですね。因みにROWA製です。
書込番号:9742010
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
