SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(27631件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3532スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3532

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PCで

2009/06/16 13:04(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

クチコミ投稿数:41件

最初、R520Vを考えてたんですけど
PCに簡単に取り込める(保存)んなら
こっちの製品がいいんではないかなっと思って
今は500Vを考えてます。
私のPCは富士通のLX90L/Dなんですけど、
ちゃんと取り込めるんでしょうか?
また、それをDVDに焼いたらブルーディスク?に
なるんでしょうか?
ちなみに処理の速さは2ギガのメモリにしてます。
素人のもので、
わかりやすく教えてもらえたらさいわいです。
m(__)m

書込番号:9707532

ナイスクチコミ!0


返信する
05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2009/06/16 13:16(1年以上前)

なんかいろんな用語やらその意味やらを、いろんな角度で勘違いしているようなので、
今の段階で説明されても正確に理解するまでに至るかどうか、非常に難しいのではないかと感じます。
もう少し、理解するための前提となる情報をいろいろと仕入れてからのほうがいいように思います。

とりあえず、DVDに焼いたらそれはDVDなので、ブルーレイではないですね。

書込番号:9707579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2009/06/16 13:28(1年以上前)

05さん、返信ありがとうございます。

いちを、電気屋さんに説明はしてもらったんですけど、よく意味がわからなくて(涙)

DVDに焼いても画質がいいからそれはブルーレイになるって、
ブルーレイが再生できる器械がいるとの事。
ウチはPS3があるから大丈夫だと簡単に思ってしまったんですけど
違うんでしょうか?

書込番号:9707617

ナイスクチコミ!0


05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2009/06/16 13:48(1年以上前)

DVD、BDというメディアの種類と、それに記録するデータの種類がごっちゃになっているようですね。
「ブルーレイ」というのはハイビジョン映像そのものを指してる訳ではないですよ?

今の段階では、誰かが説明した時の言葉の意味が、その説明している人の意図通りに伝わらない可能性があるので、
まずはいろいろ知ってからのほうがいいのでは?と思ったのです。
用語の意味自体を知らない人に、全ての用語を解説しながら誤解なく伝えるのは、大変申し訳ないのですが私にはできそうにありません。

書込番号:9707684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2009/06/16 13:58(1年以上前)

05さん、そうなんですか、
ありがとうございます。


ところで、取り込むのは
PCとビデオカメラを接続したら
すぐに取り込むような画面がでるんでしょうか?
デジカメの時はSDカードだったので、
SDカードを差し込んだらすぐに表示したんですけど
HDDでも同じなんでしょうか?
m(__)m

書込番号:9707714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/06/16 14:05(1年以上前)

このカメラはAVCHDという規格のハイビジョンデータで撮影します。AVCHDはブルーレイは勿論、ハイビジョン画質のままDVD−Rに保存する事もできる規格です。ただしそのディスク(AVCHD−DVD)は通常のDVDプレーヤーでは再生できません。最新のブルーレイレコーダー(プレーヤー)や ソニープレステ3等 AVCHD対応の再生機が必要になります。

携帯からなんで、お持ちのパソコンスペックがわかりませんが AVCHD−DVDの作成は可能なんじゃないかな?と思います。ただそのディスクの再生手段はありますか?

無いなら始めからブルーレイレコーダーの同時購入をお考えになったほうが 楽に運用できるかも

書込番号:9707736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/06/16 14:09(1年以上前)

PS3お持ちでしたね。再生機はOKですね

書込番号:9707752

ナイスクチコミ!0


05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2009/06/16 14:18(1年以上前)

>すぐに取り込むような画面

カメラに付属の取り込み/編集ソフトを使います。
接続したらすぐにそのソフトが起動するような設定も可能だと思います。

書込番号:9707783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/06/16 14:43(1年以上前)

 こんにちは。

 PlayStation3をお持ちなら外付けハードディスクを追加購入されるのが一番手っ取り早いし簡単そうです。
 XR500Vとパソコンを接続(USBで)して外付けハードディスクに映像を丸ごとコピーし、さらに外付けハードディスクとPlayStation3をUSB接続すれば再生できます。この場合コピーは付属ソフトではなく、エクスプローラのコピー機能を使います。

 次の書き込みが参考になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015031/SortID=9109689/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8AO%95t%82%AF%83n%81%5B%83h%83f%83B%83X%83N

 お持ちのパソコン富士通のLX90L/Dでは、付属ソフトを使ってハイビジョンDVDが作成できるかどうかは微妙でしょう。
 同じ性能のパソコン(Pentium 4 3.0GHz)で1度試したことがありますが、作成はできても再生すると画面が乱れて鑑賞に堪えませんでした。

書込番号:9707874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2009/06/16 15:05(1年以上前)

カタコリ夫さん、
05さん、
地デジ移行は完全無償でさん
ありがとうございます。
大変、参考になりました。
m(__)m


とりあえず、保存はすぐに出来るとの事で
ホっとしています。

PCはもう5年くらい前のものでムム
DVD作成は微妙なんですねムム

もし、ブルーレイレコーダーを買ったら作成はできるんでしょうか?

書込番号:9707948

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/06/16 16:20(1年以上前)

魔鬼姉ぇさん こんにちは
 HD-XR500Vをブルーレイに繋げればとのことですが、ブルーレイの機種にもよります。SONYの機種については下記リンクを。(Lタイプが簡単です)
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/special/handycam_bd.html
 DVDライターならもっと安くハイビジョンDVDが作れます。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dvdirect/products/VRD-MC5/feature01.html

http://www.sony.jp/products/Consumer/dvdirect/products/VRD-MC10/index.html

書込番号:9708204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/06/16 16:43(1年以上前)

>もし、ブルーレイレコーダーを買ったら作成はできるんでしょうか?

 ブルーレイレコーダーを買われたら次のような手順になります。
1.XR500VとレコーダーをUSBでつないでレコーダーのハードディスクにハイビジョン映像を高速で取り込み。(ハードディスクの容量いっぱいまで保存できます。但し古い機種でUSB接続ができないのもあります)

2.取り込んだ映像がある程度溜まったら(最大25GB,3時間分くらい)ブルーレイディスクに書き込んで保存。
 パナソニックはハイビジョンDVDも作成可能。
 また配布用の標準画質DVDを簡単に作成できます。

3.簡易編集(不要部分の削除など)はXR500V本体でもブルーレイレコーダーでも可能。

 ブルーレイレコーダーについては日付表示ができるかなどの問題もあるので、購入されるのでしたらある程度調べてからがいいと思います。次の書き込みなど参考になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015031/SortID=9286500/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83u%83%8B%81%5B%83%8C%83C%83%8C%83R%81%5B%83%5F%81%5B
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015031/SortID=9675928/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83u%83%8B%81%5B%83%8C%83C%83%8C%83R%81%5B%83%5F%81%5B

書込番号:9708303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2009/06/16 17:50(1年以上前)

撮る造さん、
地デジ移行は完全無償でさん
ありがとうございます。
m(__)m


さっき、ヤマダ電機で買っちゃいました。
聞いたらPCの方も対応してるみたいでちゃんと編集して焼けるみたいです
(*^□^*)

本体を99800のポイント22%
にしてもらって
全部で

本体と
5年間保証
バッテリー(NP-FH70)
HDMIケーブル
ワイドコンバージョンレンズ(VCL-HGA07)
ハイビジョン対応、ズーム時にも使える
をつけました。

総合計、111304円でした。
ポイントを使って10万以内に納めたかったんですけど、
5年間保証の本体の5%は現金ではらったので
6000円ぐらい予算オーバーしちゃったけど、
店員さんも頑張ってくれたので
安くねぎれたか、わかんないけど大変満足です。
在庫がなくて取り寄せになるので、今日は本体がないけど(ToT)
楽しみです。

みなさんのおかげで
満足できる買い物ができましたホ
ありがとうございます。
本体がきて、またわからないことがあったら
またお願いします。
m(__)m

書込番号:9708582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/06/16 19:32(1年以上前)

おめでとうございます。
手元に届いたら、まずはお持ちのPCで付属ソフトAVCHD-DVD作成ができるかどうかを試してみると良いですね。可能だったらPS3で再生できますので、ブルーレイレコの購入はゆっくり考えても良いと思います。
付属ソフトでのAVCHD-DVD作成も「ワンタッチディスク」で作成した方が良いようです。詳しくは過去スレを読んで下さい

あとDVD1枚だけでは心許ない(傷等で一発で再生不能になりますから)ので、外付HDDにもデータ保存しておくと良いです(もちろん外付HDDなら安心ってわけじゃないですが)。貴重なデータなら2重保存が安心ですよ。

書込番号:9709090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2009/06/16 20:54(1年以上前)

カタコリ夫さん
ありがとうございます。
ブルーレイレコはゆっくり考えます。
まだちょっと高いのでムム

保存は二重にしとった方がよさそうですね。
いちを外付けのHDDもあるんですけど、
液晶テレビがレグザなので、それの番組予約として使ってるので一緒にはムリですよね。

なんにしても来月は友達の結婚式や旅行に行くので早く来ないかと楽しみです。
o(^ω^)o

書込番号:9709568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2009/06/17 20:46(1年以上前)

すみません、
もう一つ聞きたいんですけど。

今、デジカメはカシオのエクシリム EX-Z300を持ってます。
画素数は1010万です。
静止画を撮る場合、
デジカメの方が綺麗に撮れるんでしょうか?

お願いします。
m(__)m

書込番号:9715114

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/06/17 21:18(1年以上前)

(同程度の時期の製品比較で)
ビデオカメラの静止画に負けるようなデジカメでは、デジカメとして恥ずかしいような性能であると言っても過言ではないと思います(^^;

書込番号:9715337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2009/06/17 21:52(1年以上前)

やっぱりデジカメの方が
いいってことですよね?


ありがとうございます。
m(__)m

書込番号:9715604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/06/17 23:11(1年以上前)

 こんばんは。

 ちょっと観点を変えて、、、
 2人でビデオカメラとデジカメを分担するならいいですけど、1人での持ち替えだとシャッターチャンスを逃がすことがあると思います。
 後でどのくらいの大きさの写真に焼くかにもよりますが。

 次のような書き込みを読んで調べられたらどうでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015031/SortID=9639409/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%90%C3%8E%7E%89%E6%81%40
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010381/SortID=9472619/#9472619

書込番号:9716226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2009/06/18 18:06(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん
ありがとうございます。

参考にさせてもらいます。
m(__)m

書込番号:9719590

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

テープを入れてもセットされない故障!?

2009/06/16 01:22(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:122件
別機種

テープをセットしても作動しません。

3年くらいこの商品を愛用していますが、先日撮影した画像を再生しようと
テープを入れ替えたのですが、テープを入れてセットしてもテープが入って行かず
動きません。外ブタを閉められない状態でどうする事も出来ません。
外ブタを少し内に閉める状態にしてカチッと明けるとテープセット口は開いてテープは
取りだせる状態ですが、テープをセットしても入って行かないのは何故かな?
同じ事を何回かしましたが改善されず困っています。接触不良なのか?

皆さんは同じ状態で困った事がありませんか?サポートセンターに問い合わせをしても
おそらく高額な修理代金が掛かるでしょうね?思い切ってHC−9を購入した方が良いのかな?HC−1は色々と機能性が充実していて楽しめるので好きな機種なのですが☆彡

何方か同じ状態を経験された方がいらしゃたら、情報宜しくお願いします!

書込番号:9706081

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/06/16 08:23(1年以上前)

一般的な事としては、テープ走行系の消耗部品の劣化かと思います。
その通りであればソニーの場合、定額で約2万円だったと思います。
※基板の電子部品の故障の可能性もあります

使用年より使用頻度や使いかたにより消耗・劣化する箇所ですから仕方がありません。
乗用車のブレーキやクラッチの消耗のようなものですので、自然治癒?は不可能、一般には自力で部品交換もできないでしょうから、HC1ならば修理に出されてもいいかもしれませんね。

なお、HC1などで液晶モニタのフレキ接続部分が脆弱なようですので、ついでに交換してもらうことをお勧めします。フレキ部分の部品代は二〜三百円程度だと思いますが、普通に交換するとやはり定額の約2万円ほどかかるハズです。

書込番号:9706677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:7件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度5 20120101 

2009/06/16 20:10(1年以上前)

ハロードーリーさん、こんばんは。
私はもうすぐ4年になり、結露センサーの交換修理を1回しました。値段は忘れましたが、1万5千円前後だった気がします。
見積もりで希望の上限以内でしたら是非修理をお勧めします。たとえ上限を超えても、他の再生機をお持ちで無い場合は修理して再生手段を確保する必要があります。一度テープ式のHC-9の購入は見送られたようですが、メモリースティック方式も便利ですよ。

書込番号:9709290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/16 20:54(1年以上前)

ハロードーリーさん こんばんは。

既にしていらっしゃったら、スルーして下さい…。

・ACアダプターにつないで、電源確保した状態でやってみて下さい。バッテリーの異常?も考えられるので…。

HC1 は、いい機種(個人的に)だと思います。(最近のは、画をいじりすぎてる?)→修理してもらうのも悪くないかと思います。

書込番号:9709573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/06/16 23:31(1年以上前)

機種不明

XR500VのHD動画から静止画切り出し

HC1は良い機種ですね。

しかし、すべてのHDVテープをPCのHDDへキャプチャー、2重バックアップを完了したあとは、
ぼちぼちAVCHDへの移行を検討開始するのもいいと思います。

私はXR500Vを購入しましたが、低照度での低ノイズと、歩き撮りの手ブレが目立たない点は、
HC1から4年の進化を感じますね。
テープ入れ替えや、クロッグの悩みがないのもいいです。

書込番号:9710952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件

2009/06/17 01:28(1年以上前)

皆さん貴重なご意見ありがとう御座いました。
実は今日サービスセンターに連絡を入れて修理依頼をしました。
昨年も液晶画面の不具合で修理して部品交換で2万円くらい掛かりました。
今回で2回目の修理3年で2回は納得できず。その旨説明をしましたら
出きるだけお客様の(修理代金)ご要望にお答えしますとの事でした。
HC1は捨てがたい良い機種ですがテープの開閉口が三脚の取り付け時
交換が面倒なのが最大の欠点ですね!他のHDV方式は上からなのに
この機種は何故下なのか?デザイナーの設計ミスですね!

山ねずみPCさんのXR500VのHD動画からの静止画切り撮り画像は素晴らしいです☆彡

書込番号:9711649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2009/06/17 02:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

三脚にL型プレート取付

大変でしたね。

>今回で2回目の修理3年で2回は納得できず。

ビデオカメラは十分に可能性がありますので、
2年以上使うつもりがあるなら、5年保証は必須だと思っています。
2005年11月に購入しましたが、迷わず入りました。
7〜8,000円位だったかな?
今まで2回ほど修理に出しました。
入ってなければ、4万位かかっていたと思います。
あと1年5ヶ月は故障しても大丈夫です。

>テープの開閉口が三脚の取り付け時交換が面倒なのが最大の欠点ですね!
>他のHDV方式は上からなのにこの機種は何故下なのか?デザイナーの設計ミスですね!

同感です。
ちょっと使いづらいですが、写真のようにする事もあります

書込番号:9711791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件

2009/06/18 21:36(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さんコメントありがとう御座います。

5年保証に入っておられて安心ですね。
5年保証が始まったのは何年前からでしょう?
いつの間にかメイドインJAPANが無くなって
企業が生き残りを掛けて海外へ生産ラインを低コストで拡大してからかな?
それ程に最近のデジタル機器は壊れやすくなってしまったのでしょう!?

私が所有している10年ほど前のSONYDCR−TRV735デジタル8は
壊れずに未だに現役で頑張っています。どんな機器でも耐用年数が有りますが
最近の商品はあまりにもお粗末と言うか故障が付き物ですよね!?
昨年HC1を修理に出したさい、サポートセンターの方が自然故障と言われました。
その言葉を聞いて私は唖然としました。購入して2年程で自然故障とは???
人間の作る事ですから、何時か壊れる時が来るのは仕方がないですが・・・?

写真のL型プレート取りつけGOODアイデアですね☆彡
参考になりました。私はカメラとビデをの両方を三脚に取り付けられる
KenkoVSホルダーを持っていますので工夫して見ます。

書込番号:9720680

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

NTG-2は使えませんか?

2009/06/15 22:18(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1000

クチコミ投稿数:108件

HDR-FX1000を所有して
仲間と共に自主映画(のようなもの)を作っています。
防音室みたいなところがなく、
音にはいつも困るので、
先日、SONYのワイヤレスマイクUWP-V1を購入しました。
(自主映画の他にイベントの記録もやるもので...)
これで結構素敵な音が録れるようになったのですが、
欲が出てしまうもので、
ドラマ的にはガンマイクがやはり欲しいと思い始め、
安いところでRODEのNTG-2を購入しました。

ところが、
NTG-2をUWP-V1付属のキャノンからピンプラグへの変換ケーブルでもって、
プラグインパワーのジャックにつないでも、
音が入力されません。
ためしにUWP-V1を介してNTG-2を使ってみると、
ちゃんと録音できます。
NTG-2をダイレクトにカメラにつなぐと駄目なことが分かりました。

なぜでしょう?
そして、
どうすればよいのでしょうか。

知り合いのHV30のマイク端子にダイレクトにつないだ時は
入力レベルが小さいかもと思いつつ、
ちゃんとメーターも触れていました。

しかし、FX1000にダイレクトにつないでも
メーターはピクリともしないのです。

NTG-2はFX1000には使えないのか。
何か設定があるのか。
間に介しているUWP-V1の変換ケーブルがいけないのか。
設定については
特にマニュアルでは触れていないように思います。
(もちろん録音レベルのマニュアル調整は試しました)


どなたか教えて下さい。
よろしくお願い致します。

書込番号:9704854

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:26件

2009/06/16 16:14(1年以上前)

このマイクはプラグインパワータイプとは違うのではないでしょうか。単体使用の場合は単3電池が必要なのでは?電池を入れてもだめなのでしょうか。

書込番号:9708184

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/16 21:40(1年以上前)

このマイクはファントムと単3との切り換えですが
動作しないのは平衡出力を不平衡出力に変換する
方法が適切でないと使えないのではと思います。
私はそれが心配でいつも変換アダブターは必ず
結線を調べてから使っています。本当はトランスで
変換するのが良いのですが安い変換器は いい加減変換で
済ませています。
テスターと半田ごてぐらいは必要かもしれません。
サウンドハウスならいろいろな変換器があると思います。
安い所というのはどこでしょうか?

書込番号:9709950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:251件

2009/06/16 23:29(1年以上前)


フフフ…

こんなに、お困りの方がいるというのに、いつもオシャベリな常連の方々は、ダンマリかね?
普段、触ったこともないような機種にまで口を出す御仁も、肝心なときは、役立たずのようだね
少しはフェデリー君や、W melon J君を見習ったらどうかね

さて、本題
FX1000のマイク端子は、ステレオミニプラグ用のもの
対して、V1付属の変換ケーブルのプラグは、同じ3.5mmでもBMPミニプラグ
そもそも端子が違うのだから、挿しても音が出ないのは当然と考えるべきだろう

ところで、HV30で、わずかでも音が入力されたということから、ステレオミニもBMPも、基本的には同じものと考えられる
また、メロン君が指摘するバランスとアンバランスの電気的な問題は、今回のケースでは、関係ないと見るべきだろう
これは推測だが、おそらく、BMPのロック機構がジャマをして、FX1000のジャックの奥までプラグが届いていないのが、原因ではないだろうか
HV30で、小さくても音が入るのは、おそらく、パーツの許容範囲内での誤差により、たまたま、音をひろったと見るのが妥当だろう
DV端子などを見ると、同じ4ピンであっても、機種によって、その形状は四角だったり、台形だったり、けっこうバラつきがある
また、携帯プレーヤなどで、ヘッドホンのプラグが不完全な差込みでも、音楽が聞こえることは、間々あることだ

以上の点から結論すれば、
変換ケーブルと変換プラグを買えば、解決するだろう
キャノン→フォンの変換ケーブルと、フォン→ミニの変換プラグが必要
ただし、同じケーブル、プラグであっても、さまざまな製品があるので、購入前に店頭で確認してくれたまえ
また、BMP端子が、どういったものかは不明だが、もしロック機構をどうにかすることによって、プラグをキチンと差し込めるようなら、それで解決する可能性もある

本題とは外れるが、NTG2はSENNHEISER MKH416のコピー品だったと記憶する
そのパフォーマンスを生かしたいなら、カメラに乗せるより竿を使うのがベターだね。映画撮影なら、なおさらだろう
もちろん、マイクは電池など使わずに、ファンタムで駆動。音が違う
おっと、こんなことは常識だったね

せいぜい、がんばってくれたまえ





書込番号:9710927

ナイスクチコミ!3


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/17 01:04(1年以上前)

初めまして^^

僕もHV30でガンマイクを使っています。
(下の写真はテスト用で、実運用とは異なります)

http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510357/SortID=9561810/ImageID=308985/

使っているマイクケーブルは、秋葉原のCompuaceで購入した

3.5mmステレオ(オス)⇔キャノン(メス) \420です。
http://www.compuace.jp/cgi/aya.aya?56

ミニプラグがL型の方が都合良い場合、
HOSA ( ホサ ) / XVM101 \450 もあります。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=394%5EXVM101%5E%5E

共に500円以内で購入できるので、秋葉原が近いならCompuaceで成田が近いならサウンドハウスで購入してテストしてみてはいかがでしょうか。

映画を撮影する際は総統デスラーさんが書いていらっしゃるように、マイクマンがマイクブームを使って集音したほうがよいと思いますが、一人で風景を撮影に行く場合、カメラのアクセサリーシューにマイクホルダーを取り付けて集音すると思いますし、それ故ケーブルが余計に1本あっても無駄にはならないと思います。

書込番号:9711552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2009/06/17 07:56(1年以上前)

フェデリーさん、W_melon_Jさん、総統デスラーさん、ZERODOUGAさん、
コメント、有難うございました。

フェデリーさん
<単体使用の場合は単3電池が必要なのでは?
 さすがに電池は入れてます...
 FX1000単体ではファントム電源は使えないので、
 その都度、電池の抜き差しが面倒ですが...

W_melon_Jさん、
<動作しないのは平衡出力を不平衡出力に変換する
<方法が適切でないと使えないのではと思います。
 む、難しい言葉が出てきました。
 テスターに半田ごて...
 見よう見まねで挑戦して、
 壊しそうな気もします。
 敷居が高いことに挑戦しようとしているのでしょうか。
 音声関係って、詳しくやろうとすると、電気の知識が必要となるみたいで、
 文系人間の僕には、手をつけにくい分野です。

総統デスラーさん
 ますます難しく言葉が並んでいます...
 でも、僕の直感的な答えを専門用語にするとこうなるのか、
 という感じです。

 実は、書き込みの後も色々と試してみました。
 その結果、UWP-V1のケーブルを、
 ほんの少し抜いてみると、
 音が出ることが分かりました。
 (中略)
 
 ...と、すみません、今はここまでにします。
 出勤前なので、続きは今晩に。

 

書込番号:9712197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2009/06/17 22:17(1年以上前)

続きです。

ケーブルを中途半端にさしておくと、
NGT-2の音声も入力する、
というのは、
モノラルミニプラグの片Ch.音声を
両チャンネルに振り分ける裏技として存在すると思うのですが、
それと同じことが起きているのではないか、
ということを思いつき、
いずれにせよ、
UWP-V1の付属ケーブルは使えない、
という結論に達しました。

多分、この辺りの現象を専門的に説明すると
総統デスラーさんのご説明のようになるのかと。

で、早速モノラル音声を両チャンネルに振り分けるケーブル、
みたいな感じで検索をしてみると、
結果的にZERODOUGAさんにご紹介頂いたケーブルがヒット。
早速SoundHouseに注文しました。

で、それも職場に配達してもらうようにしたので、
早速試してみるとビンゴ!
ちゃんと音声が入力出来るようになりました!
ただ、長さが30cm程度の短いものを購入したので
ちょっと使い勝手が悪いです。
カメラにケーブルを固定したいのに、
巻きつけるには短すぎ、
結局別の紐で固定をしています。

ちなみに、
僕ら制作チームは形から入る、なんちゃって軍団なので、
ブームもかごも、
両方購入済みです。
こんな大掛かりなことにするのならFX1000ではなく、
Z5Jの方にしておけば
ファントム電源だし、
今回のようなことで悩むこともなかったのかも…
まぁ、それも宝の持ち腐れのような気もしますが。

いずれにせよ、
これでガンマイクが使えるようになったので
制作再開です。

ちなみに、
一度ネットで
アクセサリーシューに載せる
ファンタム電源対応のキャノン端子が二つついた
音声入力オプション機器が、
あったように思うのですが
(写真ではCANONから出ていたように思います)
今はもうないのでしょうか。
名称も型番もわからず、
いろいろ検索しているのですが、
キーワードが的外れなのか、
ヒットしません。

いずれにせよ、
皆様、本当にありがとうございました。
ネットって、素晴らしいコミュニケーションツールだなぁと
今回は本当に思いました。
これで安心して家路につけます。
ありがとうございました。

書込番号:9715812

ナイスクチコミ!0


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/17 22:59(1年以上前)

> アクセサリーシューに載せる
> ファンタム電源対応のキャノン端子が二つついた
> 音声入力オプション機器

CanonのMA-300だと思います。

http://cweb.canon.jp/cgi-bin/prodv-op/pop.cgi?category=etc&shohin_code=8032A001

これは、電源をホットシューから引っ張ってきているので、対応していないビデオカメラでは使えないと思います。

書込番号:9716119

ナイスクチコミ!0


DSR250さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/18 11:00(1年以上前)

紅芋タルトさん、こんにちは!最近、カメラは違いますがFX-1にNTG-2取付て使用しています。取付は改造して見た目Z1と同じにしてます。マイクと変換ケーブルをサウンドハウスにて購入しましたが、このクラスのカメラに30センチでは短すぎる様ですね。高い物じゃないので長い物に代えたいと思ってます。マイクの使用感ですが、ハンドリングノイズが若干気になります。購入前はアツデンの990使用してましたが、余り気にならなかったと思います。音声品質に関してはとても気にってます。形から入る私も満足してます。ノイズに関して紅芋タルトさんはどうですか?

書込番号:9718193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2009/06/18 21:11(1年以上前)

ZERODOUGAさん 
ありがとうございます。
なるほど、まだあるのですね。
でもCANON製品専用なのですね...
残念です。

ファンタム電源化ではありませんが、
ガンマイクの固定化には面白い方法がありました。

これもネットで見かけたネタですが、
http://www.hotozuka.com/hdv/hdvmic.htm
この方の方法、
良いですね。

出来ればアームで取り付ける方法は避けたいと思っています。
風の影響を受けやすそうな気がするからです。
この方法であれば、
カメラとマイクはほぼ一体化しているので、
これで風の影響があるのなら、
マイクが付いていなくても同じだろうと、
諦めもつくというものです。
だからその内やりたいと思っていますが、
マイクホルダーは品切れ中とか。

DSR250さん 
コメントありがとうございます。

同志、ですね。
宜しくお願いします。

今回のゴタゴタで
実写はまだ試しておらず、
実験段階でした。
それも、音が入るか入らないかというレベルの...

なので気になるノイズ、
というところまで気が回っていないのが実情です。
ただし、屋内でカゴ(同じくRODEのBLIMPです)を使ってみたときの印象として
BLIMPのマイクホルダーは
ゴムでマイクを固定していますが、
振動に結構弱い感じです。
まぁ、そもそも録音時に振り回すものでもありませんが、
ノイズ防止のためのゴムが
逆に振動をマイクに伝えてしまって、
グリップノイズ等のゴリゴリ言うノイズではなく、
音が幻惑するというか揺れるような音になってしまう場面が多々ありました。

何せ、僕らのチームの音声マンは高校生なので
若さに任せて絶対動くな、
という厳命を下す必要がありそうです。

ブームを使ってのテストはまだやっていないので、
来週辺りにやってみます。

色々情報交換出来ると良いですね。
というか、色々と教えてください。

宜しくお願いしますね。

書込番号:9720503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2009/06/18 22:23(1年以上前)

紅芋タルトさん、はじめまして。こんばんは。

無事に解決してよかったです。
アドバイスに関しては、さすがは閣下といったところでしょうか。(^ ^)


DSR250さん、はじめまして。こんばんは。

マイクのハンドリングノイズの件ですが、マイクのマウントをフローティング構造に出来れば良いのですが、Z1JやZ5J等の本体附属のマイクホルダに直接固定してしまうと、どうしてもタッチノイズ等を拾いやすくなりますよね。
(ゴム製のマイク用アタッチメントを間に挟んでも同様です。)
僕は、マイクとマイクホルダの間に100均等にある車用アクセサリー滑り止めスポンジを適度なサイズに切ってマイクとホルダの間にかますことで、タッチノイズ等を防いでいます。
これが以外と(?)効果があると思います。
スポンジの色も黒で、見栄えにも影響が無いため、僕はこれを常用しています。

書込番号:9721032

ナイスクチコミ!1


DSR250さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/18 23:01(1年以上前)

皆さん、こんばんは!トラーオさんアドバイスありがとうございます。なるほど滑り止めの薄いシート有りますね。早速明日にでも試して見ます。折角、治具自作して上手く行ったのでマイクでもって買ったのですが、失敗したかなって諦めてました。又 結果報告しますね。

書込番号:9721310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2009/06/19 00:52(1年以上前)

う・・・、酔っ払った勢いでカキコしたので誤字が・・・

×:以外と→○:意外と

お恥ずかしいです・・・orz

あと、FX1000にはFX1のような改造が出来ないと言ったことをどこかで見た気がするのですが、どうなんでしょう?
(簡単にググって見ましたが、どうもムリポな気が・・・)

書込番号:9721997

ナイスクチコミ!0


にがさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/19 04:37(1年以上前)

こんばんは。

ソニーのマイク端子には、民生用コンデンサマイクの数Vの
電圧がかかっているから、トランスとかでカットしてあげないと、
悪さしますよ。
インピーダンスもプラグインマイク(民生用)を想定しているので、
そのままつないでケーブルを長くすると、不要なノイズを拾います。
各社から様々なアダプターが出ていますが、根本的な問題は
解決できないので、バランス入力を備えた上位機種の業務用を
買うしかないです。

無理くりで、
ダイナミック使うなら、TOMOCAのトランス入りアダプタ。
コンデンサ使いたいなら、チビ卓でプラグインパワーマイク端子用
出力を備えたミキサー(AZDENかな?)。
とか、ありますがね。(電圧カット用のCが入っているだけだけど)

ガンマイク使うくらい音にこだわるなら、別途レコーダーを
用意してMAした方が早いですよ。数万のものでも天と地。
完璧に同期とらなくても、音楽ものの長尺でなければ、
大きな問題にはならないし。
最低限の出費で、全然良い音で録れます。
ガンで失敗すると、どうにもならないから、カメラマイクは
生かしておいたほうが、あとで修正が利きます。
現場では片CHはカメラマイクのままにしている事が多いです。
サラウンド収録とかになってくると、外部レコーダーは
必須になっています。

ご参考まで。

#総統デスラー氏の言うことも一理ありますな。

書込番号:9722419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2009/06/19 08:16(1年以上前)

にがさん 
コメントありがとうございます。

プロの方、ですね。
そこまで色々と機材に費やすことが出来れば良いのですが...
ここは「格好から入る軍団」として本領を発揮したいところですね。

今回は色々と新規購入したマイクのこともありまして、
HV30とFX1000で撮影。
カメラはマイクは現場音用に生かします。
声は件のマイクでVictorの何とかっていうDVカメラにつないで録音、
という風にしてやってみようと思っていました。
Victorの何とかっていうカメラは、
最近動作が不安定なので
SANYOのPCM録音出来るICレコーダーICR-PS285RMっていうのになるかも知れません。

とまぁ、
プロの方から見ると、
色々と突っ込みどころはあるのかも知れませんが、
楽しみながらやってます。
色々と音にこだわってみようと思い始めてから、
業務用のカメラにしなかったことを悔やんでいるわけですが...
でもそれはきっと、僕らにはもったいなすぎる気もします。

インピーダンスのこと、
電圧カットのこと、
より深く学ぼうとすると出てくる専門的な知識は、
苦手だった物理の分野で
敷居は高く感じますが、
概要は知りたい気もしています。
でも、
音関係の入門書って
簡単に見つからないんですよね。

何かお勧めのものを御存知ありませんか?

長ケーブルのノイズの話は聞きかじっていて、
ブームの先のガンマイクからUWP-V1に入力、
ワイヤレスで飛ばして、
上記のカメラかICレコーダーに入力みたいな、
ことも考えてみました。
もともとケーブルは15mのものが1本しかなかったので
苦し紛れに考え出したプランなのですが、
変換ケーブルを購入した時に
3mのものも追加購入したので、
飛ばす必要はなくなった気もしますが。

げっ! 朝から長く書きすぎました。
遅刻してしまいます。
それでは。

書込番号:9722759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2009/06/19 13:56(1年以上前)

ICレコならZoom H4nがXLR端子が使えて良いんじゃないかな。ライン出力を変換すればカメラにも同時に入りそうだし。

書込番号:9723839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2009/06/20 10:32(1年以上前)

十字介在さん
コメント、ありがとうございます。

あぁ、そういうものもあるのですね。
良いですね、最初からXLR端子が使えるのですね。
実際HDVの圧縮音声がどれほどのものなのか、
ネットや記事で見かけるほど、
所詮は圧縮音声だから、
という程度のものなのか、
僕ら的には、大して違いはよく分からないのですが、
劣る、
と言われれば、劣らないものの方が良いと思うのは人情で、
それもあって、
DVカメラで録るとかICレコーダーで録るという案が出てくるのですね。
でも、結局現状では変換作業が必要になっていて、
それがいらないとなれば...
これホントに良いですね。
来年辺りに買いたいなぁ。
今年はもう、色々なものを買いすぎてしまったので。
覚えておきたいと思います。

貴重な情報ありがとうございます。

書込番号:9728221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/01/14 04:48(1年以上前)

始めまして。中南米で報道写真家をしているTatsと申します。
解決済みですが、ご返信お願いします。

HDR-FX1000とNTG-2が使えるかという内容ですが、SONYハンディカムのCX550Vも変換するものをとりつければNTG-2は使用可能なのでしょうか。 Boliviaで自主ドキュメンタリーを撮っていまして、動画も欲しいのでSONYのCX550VとNTG-2を購入を考えています。
ビデオカメラの事は全く知識がないので、ご返信お願いします。

書込番号:12506015

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/01/14 08:11(1年以上前)

ビデオカメラのことよりも、XLR端子を持つ機器の接続については如何ですか?

書込番号:12506256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/01/14 23:50(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

専門用語がよくわかりませんが、Wikiで調べたところ、ラップトップにつなげたいのでSCART端子というものだと思います。
現在ボリビアにいるのでこちらでは購入できるかわからないので、東京の友人に秋葉原などで変換機を購入し、こちらに送ってもらおうと思っています。

よろしくお願いします。

書込番号:12509560

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/01/15 01:09(1年以上前)

>SCART端子

CX550VとNTG-2の接続には関係ありません。

NTG-2は、
>■出力端子:XLR端子(2番ホット、3番コールド)
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628%5ENTG2%5E%5E
となっていますので、家電のしかもミニジャックのマイク入力端子にはそのまま接続できません。

そのため、端子の形状の上で物理的に、さらに電気信号として電気的に変換する必要があります。
そのため、スレの上のほうでトランスで変換とか書かれています。

粗っぽい方法では、単に変換コネクターで対応できないわけではありませんが、個別の製品の電気特性とか判らない場合、安易な方法をとらないほうがいいですし、何よりも一般のミニジャックとミニプラグの接続は抜けやすく「接触不良」にも成り易いので、その弊害をしっかり認識していないと「音質向上のための対策だったのに、録音ミスをしてしまった! 音が取れていないぐらいなら、元の陳腐な内蔵マイクのほうがマシだった!」となりかねません。

ですから、音撮りが重要であれば(スレの上にもある通り)ビデオカメラとは別の録音機材を用意して「別撮り」されることをお勧めします。


そのような信頼性が低いミニジャック/ミニプラグに比べて、XLR端子による接続はたいへん信用できます。
(信号の伝送方式もさることながら)

といってもそんなに特殊なものではなく、会議室など放送システムのマイクやアンプなどの配線はそのXLR端子で接続されているので、いままでにも何らかのかたちで見たことがあると思います。

なお、XLR端子については下記をご覧ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/XLR%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC

※通り名としては「キャノン端子」のほうが有名ですがこの掲示板はビデオ板ということもあり、「CANON(キヤノン)」の何かと混同することを避ける必要があります。

書込番号:12509954

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

XR500Vとディーガ

2009/06/15 17:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

クチコミ投稿数:24件

初めまして

現在、下記のアイテムの購入を検討しております。

・東芝 レグザ Z8000
・パナソニック ディーガ BW850
・SONY HDR-XR500V

テレビとレコーダーはほぼ決定しておりますが、
ビデオカメラについては未だ悩んでおります。

ディーガへはXR500VからUSBで転送できるかと思いますが、
HDMIで接続可能なのでしょうか?

また、エブリオと比較して画質は全く違うものなのでしょうか?
XR500Vにする利点を教えていただきたくよろしくお願いします。

書込番号:9703234

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2009/06/15 21:07(1年以上前)

オリベッティさん

>ディーガへはXR500VからUSBで転送できるかと思いますが、
HDMIで接続可能なのでしょうか?

BW850にはHDMI出力はありますが入力がないのでHDMI出力するXR500Vと接続できません。日本製のブルレコはHDMI入力できる機種はありません。


>また、エブリオと比較して画質は全く違うものなのでしょうか?

エブリオの機種がわかりませんが画質的にみてXR500Vが劣るとは思えません。画質は好みがあるので自分の目で判断されたほうがいいです。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/



>XR500Vにする利点を教えていただきたくよろしくお願いします。

どういう使い方するのでしょうか?(対象物は?)

書込番号:9704294

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2009/06/16 08:19(1年以上前)

チャピレ様

ご回答ありがとうございます。

BW850へのHDMI入力が無いのですか・・・
それは調査不足でした。
アドバイスありがとうございます。

HDMI入力が無いとなると、XR500VからBW850へはどのようにするのが
BESTでしょうか?ご教示いただけますようお願いいたします。

現在市販されているものでブルレコに簡単に転送できる
ビデオカメラのお勧めがございましたら
併せてご紹介いただきたくよろしくお願いいたします。

また、主な使用対象はもうすぐ産まれてくる赤ちゃんです。
成長過程を記録したいと思いまして・・・

書込番号:9706665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2009/06/16 08:33(1年以上前)

XR500VとBW850との組み合わせでダビング可能です。
HDMIは使わずAVCHD映像を扱う場合はUSB接続でつなぎます。あとはDIGAの取説をみて手順にそって操作すれば高速無劣化でハイビジョンダビング可能です。

用途が赤ちゃんの映像であれば室内撮りに向いているXR500Vでいいとおもいます。室内でのホワイトバランスも良好ですね。
歩き撮りもできる唯一の機種なのでベビーカー押しながらの撮影も可能です。

BW850とXR500Vは日付表示も可能なので成長記録にも便利だと思います。

あと奥様も使われるでしょうからオートで明るいところから暗所までこなせるXR500Vはとても使いやすいビデオカメラですね。

今はアクティブモードを搭載のビデオカメラにしておいたほうがいいです。
これからは標準装備されていく機能なのでアクティブモードないのを買ってしまうと後悔するかもしれません。
現在機で完成型はXR500Vにしか搭載されていません。

書込番号:9706705

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2009/06/16 08:43(1年以上前)

チャピレ様

早速のご回答ありがとうございます!
今、チャピレさんのディズニーシーへ行った際の写真とレポを拝見しておりました。
静止画も大変綺麗に撮影することができるのですね。

奥さんが撮影することを念頭に入れて無かったです・・・
おっしゃる通り私だけではなく奥さんも撮影するので、
非常に有難いアドバイスでした。

後は、電気店で購入するかこちらのサイトより通販で購入するかを
吟味して購入したいと思います!
電気店でテレビ/ブルレコ/ビデオカメラの3点をまとめて購入するか、
通販でバラバラでそれぞれを購入するか、どちらがお勧めですか?
少しでも安く購入したいので通販かな?と思うのですが…

書込番号:9706730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2009/06/16 09:00(1年以上前)

買い物下手なのでアドバイスできるほとではないんですがいろいろクチコミみてると量販店で5年保証に入られてる方が多いみたいです。
私もXR500Vはヤマダ電機で保証付けて買いました。
ヤマダ電機五年保証は現金で払うのとポイントで払うのと保証条件が変わりますから内容確認したほうがいいです。
私は現金払いで保証付けました。

まとめて購入ならばポイントがいかせるし値引き交渉しやすいので量販店がいいかもしれませんね。まとめ買いのときは部門担当者を乗り継ぐよりも店長クラスの上の方の人に担当になってもらうと値引きがかなり期待できるみたいです。

ディズニースレみていただいでありがとうございます。
XRは撮り方で静止画も綺麗です。
特に評判がいいのは付属ソフトでビデオ映像をあとから静止画にできる機能が抜群に評判がいいです。例えばディズニーのエレクトリックパレードなんかはXR500Vの綺麗な動画から切り出した静止画はとても綺麗でした。
いい買い物ができるといいですね。

書込番号:9706774

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2009/06/16 09:09(1年以上前)

チャピレ様

またまたご回答ありがとうございます!
チャピレさんの過去スレを拝見しておりますと
ますます購入意欲が高まります!!!

不安要素を解決いただける回答をいただき
本当にありがとうございました。

無事購入し、操作できるようになった際には
またご報告させていただきたいと思いますので、
今後ともよろしくお願いいたします!
ありがとうございました!

書込番号:9706800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2009/06/18 14:49(1年以上前)

オリベッティさん
HDMI(High-Definition Multimedia Interface)は、主にレコーダーからデジタルの映像信号をテレビに伝送するものです。一本のケーブルで映像と同時にデジタル音声やデジタル制御信号を伝送できます。レコーダーからレコーダーへのデータの転送とは用途が違います。

書込番号:9718985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2009/06/19 11:58(1年以上前)

非凡なる凡人様

情報提供ありがとうございます。
根本的なことを理解いたしました!
ありがとうございました!

書込番号:9723399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2009/12/29 11:07(1年以上前)

チャピレ様

大変ご無沙汰しております。
半年ほど前にアドバイスを頂いたオリベッティです。
当時購入を考えていた全てを購入いたしました。
また、私事ではありますが無事長男も産まれ毎日楽しい生活を過ごしております。
そこで、気になっている点がございますので、お時間あるときにでも
アドバイスいただければと思っております。

***XR-520Vで撮影した動画をBW850へ取り込む際、日付ごとに表示されないのでしょうか?
またその場合、日付表示をさせるためにはどのような方法があるのでしょうか?

「取り込まれる際に1本と認識されてしまう」とあり、困惑しております。
過去の口コミや自分なりに他のサイトも探したのですが、はっきりとした情報を見つけることが出来ませんでした。
自宅でBW850への取り込みはまだ実行しておりません。
520Vの容量がたっぷり残っていたので、保存はもう少し先かなと甘く考えておりました。

付属ソフトのPMBを使用するも自宅PC相当古く動画再生できませんので編集も不可です・・・


勉強不足で大変申し訳ございませんが、ご教示いただけますようよろしくお願いいたします。

書込番号:10701879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2009/12/29 16:53(1年以上前)

>XR-520Vで撮影した動画をBW850へ取り込む際、日付ごとに表示されないのでしょうか?

私はXR500Vで16GBのメモステを使ってカメラ本体の機能で日付別にコピーしてSDに入れ替えDIGAにダビングしてます。
BW850にすでに複数日のデータをダビングしてしまっているようでしたらBW850で分割編集で分けることができます。

>日付表示をさせるためにはどのような方法があるのでしょうか?

単純にHDDにダビングされた映像から日付表示させたいなら確かリモコンの蓋あけた画面表示ボタンで表示できたと思います。

書込番号:10703038

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2010/01/06 15:50(1年以上前)

チャピレ様

ご返信が遅くなり大変申し訳ございませんでした。
ご丁寧に教えていただき本当にありがとうございます。

正月に実家へ帰省しており、ジジババとたくさんビデオを
撮ってきたので、アドバイスの通りチャレンジしたく思います。

ありがとうございました。

書込番号:10741808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2010/01/18 11:44(1年以上前)

チャピレ様

何度も質問ばかりで大変申し訳ございません。

先日、520Vに撮り溜めた映像をディーガへ直接取り込んだところ、
ディーガ側の表示で2つの日付に別れておりました。
520V側の撮影モードをHQからFHに変更した程度しか記憶に無いのですが…
撮影モードの変更でディーガへ取り込んだ際に日付が別れるのでしょうか?

本題ですが、以前ご回答いただいた際に、
「メモステを使ってカメラ本体の機能で日付別にコピーしてSDに入れ替えDIGAにダビング」
とアドバイス頂いたので、詳しい方法を調べたのですが最終的に理解できませんでした。

*メモステからSDに入れ替えというのは変換アダプターを使用し、PCへ一旦保存し、保存されたデータをSDに移し、ディーガへダビング

という理解でよろしいでしょうか?
メモステとPCの接続に使用されている機器を教えていただけますでしょうか?
かなり甘えたお願いで大変申し訳ございませんが、
何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:10802088

ナイスクチコミ!0


kumasanyoさん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:11件

2010/02/01 13:49(1年以上前)

オリベッテイさん
横から口を挟んで申し訳ないですが、メモステに日付選択でダビングを行い、Pro Duoの着いたカードリーダーを通して、デイーガのUSBに入力からハードデイスクにコピーすれば、日付を分けてダビングできますよ。SDカードに再度コピーする必要はありません。
Pro Duoからデイーガは読み込むことが出来ます。SDだけではありません。一度試してください。ただメモステの容量が少ないと、日付選択の場合全てコピーできない場合がありますので注意してください。16GBあれば1日の録画位は取り込めるでしょう。

書込番号:10871345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2010/02/01 14:07(1年以上前)

kumasanyoさん

アドバイスいただきありがとうございます。
「Pro Duoの着いたカードリーダー」というものは具体的にどういった商品名及び型番なのでしょうか???
申し訳ございませんが、再度アドバイスいただけますようお願いいたします。

書込番号:10871386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2010/02/01 14:33(1年以上前)

kumasanyoさん

漸くそれらしいものにたどり着きました・・・
下記のサイトにあるような製品で間違いないでしょうか?

http://buffalo-kokuyo.jp/products/peripheral/cardreader/cardreader/bscra55u2/index.html

書込番号:10871465

ナイスクチコミ!0


kumasanyoさん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:11件

2010/02/01 16:00(1年以上前)

オリベッテイさん
正解です。本体にUSBコードが着いています。安いものは1000円前後でも販売されています。大手家電店には沢山の種類が置いてありますので、Pro Duo の着いたものを選んでください。
私もXR500VとデイーガBW830の組み合わせで日付を分けてダビングする時には使用しています。デイーガのハードディスクにダビングが終われば、番組名編集で名前と日付を記入しておくと分かりやすいですよ。

書込番号:10871739

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/02/01 16:05(1年以上前)

ソニレコと違ってDIGAの場合は、よく調べてからカードリーダを買わないと
取り込めないということもあり得ます。読めれば良いというわけではありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9695858/

書込番号:10871757

ナイスクチコミ!1


kumasanyoさん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:11件

2010/02/01 16:28(1年以上前)

オリベッティさん
うめづさんからの注意がありましたので、私の使用品はBUFFALOのBSCRA26U2WHでBCN AWARD2009カードリーダー部門で最優秀賞を獲得した商品です。間違いなく使用できています。価格は忘れましたが2000円位だったと思います。ヤマダ電器で購入しました。

書込番号:10871842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2010/02/01 17:13(1年以上前)

うめづさん、kumasanyoさん

アドバイスありがとうございます。
教えていただいた方法でチャレンジしたいと思います。
本当にありがとうございました。

実は途中で挫折してsony製のdvdライターを
高いけど買わなければならないのかと悩んでおりました…

でもお二人のアドバイスを聞くことが出来て、
これまでのモヤモヤが晴れた気がします。

本当にありがとうございました!

書込番号:10871980

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/02/01 17:52(1年以上前)

>kumasanyoさん

DIGAのとの連携のために人にカードリーダを勧める場合には
必ず知っておかなければいけない情報ですので先のスレッドを熟読して下さい。
なお、最優秀賞云々はこの場合何の意味もありません。

>スレ主さん

最低でも下記を満たすかどうかを確認してから選定した方が良いのですが、
カタログやウェブの情報だけでは分からない上に店員もまず知らないので
必ずメーカーに、しかもできればメールで確認して下さい。

●カードリーダをPCに接続したら複数のドライブが生成されるのかどうか
●3つ以上のドライブが生成される場合には、上位2つのドライブでメモステが認識されるかどうか
●今後のことを考えてSDXCカードが読み書き出来ること

カードリーダを接続した時に例えば「E: F: G: H:」ドライブが作られるとして、
メモステがGやHドライブで認識されるとしたらDIGAでは読めないということです。

挿してあるカード一つ分のドライブのみが作られるものに関してはそれでも良いですが、
できればメモステからSDカードに直接相互コピーが出来るものがあると便利です。
さっきの例を元に簡単に言うと、PCに接続したら2つ以上のドライブが生成されて、
しかもEドライブでSDHCカード、Fドライブでメモステが認識されるようなものが理想です。

なお、スレ主さんが見つけられたものが使えないという意味ではないので確認して下さい。
SDXCカードを読まなくてはいけなくなった時にまた買い直すということでしたら
kumasanyoさんの書かれたカードリーダを買われても良いとは思います。
(本当にそれで読めるかどうかについては私は確認していません)

>撮影モードの変更でディーガへ取り込んだ際に日付が別れるのでしょうか?

正確には日付が分かれるのではなくて、DIGAでいう番組(タイトル)が分かれます。
同じ日に「通常撮影→モードを変えて撮影→モードを戻して通常撮影」とすると
やはりタイトルが分かれます。
カメラの中にあるPLAYLISTフォルダの*.MPLファイルがモードを変えるたびに
新しく作り直されるのが原因です。タイトルは*.MPLの数だけ作られます。

パナのカメラでは日付が変わる(0時を過ぎる)と自動的に新しい*.MPLファイルを
作成するので、DIGAで取り込んだ時に日付別に分かれるように見えるだけです。
ソニーのレコーダは*.MPLファイルの中に書かれている撮影開始日時を読み取って
きちんと日時別に分けて選択取り込みができるようになっています。

BW850とXR500VをUSB接続して取り込んだら最初の撮影日で一本になり、
分割すると「録画日」が全て最初の日付のものになってしかも変更ができません。
イベントの実際の日付を手動で入れた場合には
・録画日1/1、タイトル「1/1 元旦」
・録画日1/1、タイトル「1/11 成人式」
・録画日1/1、タイトル「2/3 豆まき」
のような感じになるので、それで気にならなければDIGAで分割でOKです。

書込番号:10872129

ナイスクチコミ!2


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 データの保存方法について

2009/06/15 12:38(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

スレ主 DEL-PIEROさん
クチコミ投稿数:8件

現在我が家で使用しているminiDVテープのビデオカメラの調子が悪いのでこちらの機種を買う事を検討している者です。
データの保存方法について質問します。

現在は、テープに撮ったものをX-90につないで、X-90のHDDに送りBDに焼くといった方法にしています。
また、テープも繰り返し使わず、そのまま保存しています。

過去の書き込みを見ますと、外付けHDDに保存している方が多いみたいですが、BDに焼くだけでは、データを残す上での信頼度はかなり低いのでしょうか?
カメラ内に溜まったデータは、「焼いたら消す」では危険な事なのでしょうか?

ばかばかしい質問かもしれませんが、宜しくお願いします。

書込番号:9702357

ナイスクチコミ!0


返信する
05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2009/06/15 12:56(1年以上前)

BDに焼いたものが唯一のデータだとすると、それが読み込み不可になったら、そのシーンはもう二度と見れないことになりますね。
データの保存に関して理想的には、HDD複数台、BD複数枚、そしてそれを保管する場所も複数個所(自宅以外の場所に。火災時に焼失してもいいように)までやれば、完璧だと思います。
まあそこまでやらなくても、HDDもBDも絶対に消えないものではないので、複数のメディアに保存しておいたほうがいいですよ。

書込番号:9702428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:7件 「鳳@bongのpage」 

2009/06/15 13:13(1年以上前)

私もminiDVのカメラを持っていて、テープのまま保存しています。機種はHC7です。いずれ、DVDなどに保存せねばならないなとは思っていまが。
もちろん、ものによって編集したモノはDVDなどを作りますから、それはDVDと両方保存することになります。
昨年から、TG1を持っていますが、これはメモリタイプで、AVCHDデータです。こちらはVAIOでハードディスクにと、DVDライターMC-10で、DVDに保存しています。もちろんハイビジョンデータのAVCHDデータです。
しかし、テープとAVCHDデータを一緒に編集するのはややこしいですね。データの統合をどうするか、これがアタマ痛いですね。

書込番号:9702495

ナイスクチコミ!0


スレ主 DEL-PIEROさん
クチコミ投稿数:8件

2009/06/15 17:17(1年以上前)

05さん、ぼんkissさん早速の返信ありがとうございます。

成程。もしもの為なんですね。
詳しくないのですが、何かでDVDと違いBDは100年位大丈夫って聞いたので安心していました。
実際は違うのでしょうか?
また保管しておく環境はどういう所が良いのでしょうか?

書込番号:9703229

ナイスクチコミ!0


05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2009/06/15 17:54(1年以上前)

「BD 寿命」という言葉で検索すると、いろいろと興味深い話が出てきますね。
100年もつというのも見ましたが、本当かどうかちょっとアレな感じですw
100年先までBD規格のドライブがあるのかどうか、という問題もありますし。

今の時点で記録したものが再生できるのは、せいぜい今後30年くらいなんじゃないかと思います。
私も家に30年以上前に撮影したり録音したりした8mmフィルムやオープンリールのテープがありますが、現物が残っていてもそれを再生するデッキがないので意味ないです。
「BDは100年もつから大丈夫」ではなく、新しい記録媒体が開発される度に、それに移行していくというのが現実なのではないかと思います。

保存する環境はやはり、温度変化が少なく湿度が一定の場所が理想だと思いますが、
まあそれほど神経質にならなくてもいいのでは?とも思います。
蓋付きの衣装ケースのようなプラスチックケースで、涼しくて暗い場所に、乾燥剤と共に入れておくくらいでいいんじゃないかと思います。

書込番号:9703347

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 DEL-PIEROさん
クチコミ投稿数:8件

2009/06/16 07:21(1年以上前)

05さん返信ありがとうございます。

基本的にBDを一枚づつしか焼いて無かったので、これからは少なくとも2枚は焼くようにしたいと思います。

しょうもない質問に付き合って下さいましてありがとうございました。

書込番号:9706553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイビジョンかスタンダートか

2009/06/15 11:12(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX120

スレ主 かずDVDさん
クチコミ投稿数:114件

現在スタンダートminiDVテープで運動会等の撮影をして数人にDVD−Rに焼いて
配布しています。もしもハイビジョンカメラにした場合DVD−Rには焼けないのでしょうか。それともスタンダード画質にすれば焼けますでしょうか。自分みたいな場合(DVD−Rに焼いて配るだけ)ならスタンダート画質のカメラでも変わりないでしょうか。それともハイビジョンで撮影した法がきれいな画質でDVD−Rに残せるのでしようか。
スタンダートかハイビジョンか決まらず機種が決められません。
良い助言お願いいたします。

書込番号:9702123

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/06/15 13:47(1年以上前)

かずDVDさんの持ってる機器によると思います。それとご自身がご自宅の視聴環境も考慮してハイビジョンで残したいかどうか?じゃないでしょうか。ご自身のお子様の記録でしたら やっぱりハイビジョンで残しておいたほうが良いと思います。逆に配布のみが目的なのであれば わざわざHDで撮る必要ないですね。

・手っ取り早いのは AVCHD対応のブルーレイレコーダーの購入です。
ハイビジョンで撮影してBDレコのHDDにハイビジョンダイビング。そのHDDから必要な枚数(回数)レコーダーでDVD-Video作成(スタンダード画質に変換されます)。ご自身の保存にはブルーレイディスクにハイビジョン保存

・それとおなじことがPCでもできますが(ハイビジョンのままDVD-Rに保存するAVCHD-DVDという選択肢もあります)、変換時間はそれなりにかかります。

・HDD/DVDレコーダーをお持ちなら、赤白黄ケーブルでカメラと接続すれば、スタンダード画質でダビングする事も可能です

ハイビジョンデータのスタンダードDVD化は お持ちの機器と投資次第で色々方法があります。個人的には自身の保存用にはハイビジョン、配布用にはスタンダード。。。と思っていますので、撮影時はどの行事でもハイビジョンで・・・とお勧めしたいですね。

書込番号:9702580

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2009/06/15 21:37(1年以上前)

そりゃあハイビジョンでしょう。
いろいろな意味で「潰し」がききますから。

DVDに落とす場合でも、豊富な情報量が活きて優位なのでは。

書込番号:9704513

ナイスクチコミ!1


スレ主 かずDVDさん
クチコミ投稿数:114件

2009/06/25 18:54(1年以上前)

大変解りやすい説明ありがとうございます。

印刷させて頂きました。

書込番号:9756330

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る