SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(27631件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3532スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3532

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

映像を保存するには

2009/06/11 01:06(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX120

クチコミ投稿数:12件

似たような質問が下にもありましたが、単刀直入でお聞きしたいのですが、私は外付けHDに落とさずダイレクトでブルーレイ(近いうち購入検討)に記録を残したいと思ってる口なんですが、ここの説明→http://www.sony.jp/handycam/guide/dubbing/index.htmlのようにこんなに簡単にブルーレイに焼くことができるのですね?
その際の質問ですが、どこのメーカーのブルーレイレコーダーでも大丈夫なんでしょうか?
また、FHモードで撮った映像を焼いた場合、割と綺麗な画質になるんでしょうか?
私的にはFHモードそのままのような超綺麗な画像までは求めておらず、DVテープをDVDに焼いた時程度の画質で構わないと思っております。
ソフトを使ってPCに保存したり、変換?してブルーレイなどのメディアに残すとか、対応してる機種のプレイヤーでないと観れないとか、私にはまったくわからないので直でブルーレイに映像を残せるならこのHDR-CX120の購入を考えたいと思っております。

書込番号:9681565

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:77件 ブルーレイ購入記 

2009/06/11 22:58(1年以上前)

おおむねどこのメーカー(と言ってもソニーかパナですが)でもこんな感じです。
但し、ここまで簡単なのはソニー機だけでしょう。
それがソニー製同士を使用した場合の売りです。
(他メーカーはもう少し手動だったり、一旦HDDに落とす必要があったりします)
注意して頂きたいのは、ソニー製ブルーレイレコーダーでは、録画した日次を表示
出来ないので、これを重視されるなら現行機種のパナ製ブルーレイレコーダーしか
選択の余地はありません。
また、パナ製でもソニー製でも、ブルーレイレコーダーは各社によってかなり使い勝手に
差があるので、良く検討なさって下さい。

>私的にはFHモードそのままのような超綺麗な画像までは求めておらず、DVテープをDVDに焼いた時程度の画質で構わないと思っております。
このような前提であれば、赤白黄色のAVケーブルで接続して、手動でダビングするなら、
世間一般の大多数のブルーレイ・DVDレコーダーで可能です。

書込番号:9685503

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/06/11 23:22(1年以上前)

ありがとうございました。
ダイレクトにそれも手軽にブルーレイに焼けるのはうれしいです。
これで映像保存したいと思ってます。

書込番号:9685697

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイレコーダーで迷っています。

2009/06/09 22:26(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

HDR-XR520Vを持っていて、今度ブルーレイレコーダーを買う予定なのですが、ソニーとパナソニックで迷っています。
パナ機だとHDR-XR520Vからの取り込み画質劣化。
ソニー機だとHDR-XR520Vからの取り込み無劣化。と書き込み等で見た記憶があるのですがカタログを見ると、ソニー機はHDR-XR520Vで撮影した1920×1080画素のフルハイビジョン映像にも対応しています。と有りますが、パナ機は当社民生用ビデオカメラにおけるフルハイビジョン(FULL HD)とは、垂直画素(走査線)数1080画素(本)で記録された映像です。と言うような微妙な言い回しが書かれています。
パナ機の方が機能面では優れているので、パナ機が欲しいのですが取り込んだ画質が劣化してしまうと・・・。
実際どうなのか是非教えて下さい。

書込番号:9675928

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:77件 ブルーレイ購入記 

2009/06/09 22:43(1年以上前)

どうも色々と誤解があるようです。

>パナ機だとHDR-XR520Vからの取り込み画質劣化。
画質劣化はありません。
パナでもソニーでもAVCHDで取込みすれば無劣化です。

>パナ機の方が機能面では優れているので
具体的にはどういった機能でしょう。
パナ機が優れている面もありますが、逆にソニー機が優れている面もあります。
スレ主さんが重視したい機能を具体的に書き込んだ方が、的確な回答が出来ると
思いますが・・・。

書込番号:9676071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2009/06/09 22:49(1年以上前)

AVCHDの取込みに対応した機種なら、無劣化取込み可能です。
というか、AVCHD形式をレコーダーのHDDに取込む際は、
画質指定での取込みは不可です。必ず高速(無劣化)取込みとなります。
レコーダーのHDDからBDやDVDにダビングする際には画質の指定が可能です。

(BDレコの)パナとソニーの画質劣化・無劣化にかかわる事項としては、
・BDディスクからHDDにダビングする際、パナは必ず劣化・ソニーは無劣化可能
・HDDからDVDディスクにダビングする際、パナは無劣化可能・ソニーは必ず劣化
・DVDディスクからHDDにダビングする際、パナは無劣化可能・ソニーは必ず劣化(AVCHD-DVDを除く)

書込番号:9676115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/06/10 00:12(1年以上前)

屠龍の技さん、ハヤシもあるでヨ!さん有難う御座いました。
前読んだ書き込みで、BDディスクからHDDにダビングする際、パナは必ず劣化・ソニーは無劣化可能と書かれていたのを勘違いしていた様です。

>パナ機の方が機能面では優れているので
具体的にはどういった機能でしょう。
パナ機が優れている面もありますが、逆にソニー機が優れている面もあります。
スレ主さんが重視したい機能を具体的に書き込んだ方が、的確な回答が出来ると
思いますが・・・。

実際DMR-BW850かBDZ-X95で購入するのを迷っているのですが、私成の検討結果ですが、

 DMR-850→ ○音声7.1CH出力対応。パソコンから番組予約・タイトル入力が出来る。CDをHDDに録音してミュージックサーバーとして活用出来る。ドアホン・センサーカメラの録画機能。アクトビラ・ユーチューブ。DVD-RAMの再生。
      ×ハンディーカムから画像を取り込む時日付が正しく反映されない。(メモリーカード経由で取り込むとOKとの事ですが。)

 BDZ-X95→ ○番組検索機能。HDR-XR500Vの互換性。PSPへのおでかけ転送。
       ×追いかけ再生しながらの音声付き早見が出来ない。

 あと雑誌を読んでいたら、パナ機は先代モデルより本体が小型に成ったせいで画質が落ちたとか?
劣化の件はクリアーしましたがまだまだ悩みの種が・・・。
秋まで待ってソニー機の動向を伺うのも一つの手ですね。
ほとんどブルーレイレコーダーの質問に成ってしまい書き込む場所が違うと思いましたが皆さま有難う御座いました。
 

書込番号:9676719

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/06/10 00:35(1年以上前)

>パナ機は先代モデルより本体が小型に成ったせいで画質が落ちたとか?
いつの話ですか?(SD3→SD5の頃の話?)
現行Pana機は優秀だと思います。

あと、私もブルレイレコ単体の機能重視で、
今選ぶならBW850(9.0万〜ですか、安くなりましたね!)ですが、
同じ「高速」でもSONYレコへの取り込みの方が早そうです。

書込番号:9676860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:77件 ブルーレイ購入記 

2009/06/10 00:51(1年以上前)

>音声7.1CH出力対応。パソコンから番組予約・タイトル入力が出来る。CDをHDDに録音してミュージックサーバーとして活用出来る。ドアホン・センサーカメラの録画機能。アクトビラ・ユーチューブ。DVD-RAMの再生。

まあ、色々とありますが殆どはお便利機能で、無いからといって運用に支障がある機能は
ありません。
あとは趣味と価値観の問題ですね。
番組検索、お任せ録画がしたいならソニーだし、録画再生時の制限事項の少なさやWおまかせ
チャプターが便利と思うならパナ機でしょう。

>ハンディーカムから画像を取り込む時日付が正しく反映されない。(メモリーカード経由で取り込むとOKとの事ですが。)

これも少し趣旨が違います。
パナ製ビデオカメラ以外からUSB接続で取込むと、複数日付の録画があっても全て一番古い
日付の1ファイルで取込みされる、結果として新しい録画の日付が正しく無いという事です。
SDカード経由なら大丈夫というのは、ビデオカメラ側で内蔵HDDから日付単位にSDへ
コピーしてから取込みするなら、問題にならないという事です。

ちなみにソニー機同士であれば日付の問題は起こりませんし、パナ機同士ならばそのような
問題は起こりません。(このあたりがメーカーをそろえる事による少ない利点です)

いずれにしても、ご自分の趣味・価値観・運用をよくご検討になって、よいお買い物を
なさって下さい。

書込番号:9676941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/06/10 01:12(1年以上前)

>BDZ-X95

XR500VのAVCHD撮影データをいったんX95のHDDに取り込むと、あとは再生しながら
各シーンごとに撮影日時を表示できなくなるので要注意です。
(もちろんBDにダビング後も、PS3以外では日時字幕表示できません)

これは子供の記録など撮影日時にこだわるひとにとっては、致命的仕様かもしれません。

書込番号:9677030

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/06/10 21:52(1年以上前)

グライテルさん ビデオカメラのクチコミ掲示板にブルーレイレコーダーの事ばかり書き込んでしまったので紛らわしかったですね。申訳ありません。
画質が悪くなったと『特選街』2009年7月号 に記載されていたのは、パナのブルーレイレコーダーDMR-850の事です。先代モデルが優秀だったのに対し今機モデルで他社並みになったとの記事が有りました。別にそこまで奥行き切り詰めなくてもビデオラックは充分奥行き有るのに・・・。まだ本体が大きくなってもソニー機の様にデジタル基盤とアナログ基盤を分離してノイズ対策!してくれた方がせっかく綺麗な画像が見たくて良いテレビ買ってブルーレイ買うのに・・・。モッタイナイと思いまして。

あと山ねずみRCさんXR500VのAVCHD撮影データをいったんX95のHDDに取り込むと、あとは再生しながら
各シーンごとに撮影日時を表示できなくなるので要注意です。
(もちろんBDにダビング後も、PS3以外では日時字幕表示できません)と有りますがブルーレイレコーダー全く持って無くて良くわからないのですが、BDにすると日付表示が全く出来ないと言う事ですか?

書込番号:9680348

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/06/10 22:06(1年以上前)

メキシコ皿まんだーさん、

>パナのブルーレイレコーダーDMR-850の事
うう、完全に読み違えました、失礼しました。
*50で画質が落ちたいう認識が全くなかったもので。。。

「他社が追いついてきて差がなくなってきた」だけであって、
「*30に対して落ちたというわけではない」と思うのですが、
そう書いてあったのですかね?
(アナログノイズ対策が省力化された、という意味?)
私も見てみます。。。(当分ブルレイレコは買い足さないけど)

書込番号:9680456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:77件 ブルーレイ購入記 

2009/06/11 07:21(1年以上前)

>BDにすると日付表示が全く出来ないと言う事ですか?
現状では確実に日付表示可能なブルーレイレコーダーは、パナのBW750系の
シリーズに限定されます。

書込番号:9682169

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けHDDに保存した後のことについて

2009/06/09 18:38(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

スレ主 ★夢★さん
クチコミ投稿数:89件

のちのちブルーレイに保存するという事で、
現在は外付けHDDに保存している方が多いですが、
外付けHDDに保存したデータは、どのようにブルーレイに書き込みするのでしょうか?

ブルーレイのデッキと外付けHDDをUSBでつなぐのでしょうか?
それとも、外付けHDD のデータをPC経由でカメラに戻して、
カメラとデッキをつないで書き込みするのでしょうか?

それから、DVDに保存した画像からデッキでブルーレイに焼くことも出来るのでしょうか?

電気店で、外付けHDDの事を聞こうと思い、
録画した画像を外付けHDDに保存してのちのちブルーレイに保存したいという話を
したら、外付けHDDに保存したデータが、ブルーレイに保存するときに
記録形式が変わる可能性もあるので、ちゃんと保存できるか分からないと言われたのですが、
みなさんが言っていることは、このこととは違うやり方ですか?
それとも、電気店の方が間違っていますか??

よろしくお願いします。


書込番号:9674677

ナイスクチコミ!0


返信する
鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2009/06/09 22:15(1年以上前)

順番が逆です。
HDDに保存しているデータをブルーレイにできるかどうか判らない
では無く

どのようにしてブルーレイにするのか決まっていないので
HDDに保存しているデータが使えるか判らない
です。

>>ブルーレイのデッキと外付けHDDをUSBでつなぐのでしょうか?
>>それとも、外付けHDD のデータをPC経由でカメラに戻して、

ブルーレイに保存する手段(機器)によって、違います。
更に逆の言い方をすると、ブルーレイに保存する手段(機器)によってHDDへのベストな保存方式も変わります。

ブルーレイに保存する手段(機器)が決まっていない状態でベストなのは
『買うのをXR520Vにして全ての撮影結果をカメラに残して置く』です。
それならば、ブルーレイに保存する手段(機器)が決まってからなんとでもなります。
最高のFHモードで記録してもXR520Vならば、約29時間10分残せます。
これはかなりの時間ですよ。
失敗撮影や残す迄も無いやと思うようなデータを積極的に消してしまえば、1年やそこらでも満杯にならない気がしますよ。

書込番号:9675858

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ★夢★さん
クチコミ投稿数:89件

2009/06/10 18:43(1年以上前)

回答ありがとうございます。
もう一度質問させてください。

>>ブルーレイに保存する手段(機器)によって、違います。

と言うのは、PCでブルーレイにするかブルーレイのデッキでするかによって
違うと言うことでしょうか?
(PCはブルーレイ対応ではないので、いずれデッキを購入してと思っています。)
申し遅れましたが、本体は購入済みです(XR500V)。
カメラ本体には、データはそのまま残しておくつもりですが、
万が一のバックアップをとっておきたいと思いまして、
こちらのクチコミを見て、それが外付けHDDなのかなと思いました。

このような状況で、「HDDへのベストな保存方式」とは
どのような方式でしょうか?
とりあえず、今はPMBでPCに入っています。

よろしくお願いします。


書込番号:9679413

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2009/06/10 22:39(1年以上前)

カメラのHDDから撮影結果を消さない積もりでしたら
PMBで取り込まなくても、HDDの内容をそのまま外付けHDDにコピーするのが良いですね。

>>と言うのは、PCでブルーレイにするかブルーレイのデッキでするかによって

デッキの種類(メーカー)によっても違いますよ。

書込番号:9680680

ナイスクチコミ!0


スレ主 ★夢★さん
クチコミ投稿数:89件

2009/06/11 18:09(1年以上前)

PMBで取り込まないでそのまま保存するというのは、
AVCHDというファイルを外付けHDDにドラッグすればいいのですよね?

以前、我が家のPCのスペックが足りないようだったので、
PMBを使わずに取り込もうと思い、方法をメーカーに聞いたとろ、

「PMBを使用しなくても、ハンディカムに直接アクセスしてデータを
取り込むことも可能ですが、データの保障はいたしておりません」

という回答でしたが、大丈夫でしょうか?

データーをそのまま保存した場合の方が、
対応できるデッキが多いと言うことでしょうか?

お手すきの際で結構ですので、再び教えていただけたら嬉しいです。

書込番号:9683982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

パナソニックのビデオカメラが壊れました、ミニテープが入るタイプです。
ソニーがほしくてのカタログをもらってきました。
ハードディスクとメモリーと大きく分けてありますが、40歳台の私には、少し解らないところが出てきました
私がメモリーと聞くとメモリースティックが思い浮かびますが、内臓メモリーとは、ハードディスクとは違うのでしょうね?
どちらを買ったらよいのでしょうか?

書込番号:9673374

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:37件

2009/06/09 13:54(1年以上前)

はじめましてこんにちは。

詳細な説明はもっと詳しい方が解説してくれるでしょうが、
それまで私が簡易的な説明をさせて頂きます(^^)

メモリースティックは下記のようにフラッシュメモリを採用する、
メモリーカード製品群のひとつとなります。

メモリースティック
SDメモリーカード
スマートメディア
xDピクチャーカード
コンパクト(CF)フラッシュ

恐らくご存知あるかと思いますが、同じ補助記憶装置の位置づけの
フラッシュメモリ製品でも、USBメモリ という物もあります。


さてご質問の件ですが、内臓メモリタイプの製品は簡単に言うとこれらの製品群が
製品内部に組み込まれたものと思ってください。
メモリスティックのように、本体から取り外しをする事が出来ません。
取り外しが出来るメモリスティックの方が利便性が高いのでは?と思うかもしれませんが、メリットも確かにあります。
●メモリの容量に対する単価が、メモリーカード製品群に比べて一般的に安い
●データの書込み、読み込み速度、転送速度が一般的に安い
●フラッシュメモリ込みでの設計となっているので、相性問題(※)が回避される
※メモリーカード自体には不具合はないが、メモリーカードと製品間における相性が合わず、
 メモリーカードが認識しないなどの不具合が生じることがあります
 これを一般に「相性が悪い」「相性が合わない」などと呼んだりします

一方ハードディスクタイプは、内臓フラッシュメモリータイプの製品のフラッシュメモリーが
そのままハードディスクに置き換わったものとして捉えて頂いて構いません。

メリットは
●メモリの容量に対する単価が、絶対的に安い
●(現時点において)フラッシュメモリーを採用する製品に比べて、廉価に大容量化しやすい
 従って、大容量を実現したビデオカメラが多いです

デメリットは
●ハードディスクドライブと言う特性上、駆動部が存在するため機械的な故障が起りやすい
●撮影中ハードディスクドライブがデーターを記録するために駆動しています
 データ破損やハードディスクドライブの劣化破損を回避するために、フラッシュメモリを採用している製品群に比べて取扱いの注意が求められます

とはいっても、そんなに神経質になるものではないと思います。
一部の方が、過敏にハードディスクドライブの信頼性に危惧を抱かれておられるようですが、
実際はそんなにハードディスクドライブによる故障は起きていないようです。
上記の方々は、恐らくパソコンのハードディスクドライブと短絡的に結びつけているからでしょう。
同じハードディスクドライブでも、設計が異なり、パソコン向けのそれに比べて対衝撃性能・機能が断然違ってきます。
また、万が一故障が起きたとしても、撮影後にこまめにパソコンなどへバックアップを取っていれば、
致命的な問題とはならないかと思います。


どちらを選ばれたほうがよいか?
これは「使用用途」と「どれだけ本体の大きさ、重さに耐えられるか」の二つに集約されるかと思います。

使用用途・・・
ハードディスクドライブタイプのビデオカメラは、その特性から気圧が著しく低い場所や
高い音圧がかかる環境において正常に使用が出来ない場合があります。
といっても、キリマンジェロ等の高い山を登山をしない限り気圧の問題は具現化しないでしょうし、
音圧の問題は、ライブハウスでの演奏を録画しなければ問題となることは無いと思います。
しかしこれは下記に示す通り、メモリーカードモード(?)で記録すれば回避できる問題です。

どれだけ本体の大きさ、重さに耐えられるか・・・
こちらの方が、一般用途向けに購入される方には問題となるかもしれません。
本機は一昔前のビデオカメラからの買い替えをされる方には、感動を思える程の小ささかと思います。
しかし、最近のビデオカメラからの買い替えをされる方にとっては、買い替え前の機種よりも
重くなってしまう場合や、大きくなってしまう場合があります。
それを許容できるかによって、所有満足度、後悔度が変わってくるかと思います。
そのあたりは実際にお店に出向き、実機を触ってみてご判断してください(^^)

ちなみに本製品は、ハードディスクドライブタイプのビデオカメラの位置づけですが、
メモリースティックへの動画、静止画も可能です。
従ってフラッシュメモリタイプのビデオカメラの性質も併せ持つ製品と言えます。


私の見解ですが、本機は今まで視聴に耐えなかった「歩き撮り」を可能にする劇的な手振れ補正機能、
暗いところでも劇的にノイズが少ない映像を撮影することが出来る能力・・・これらのメリットは、
多少の大きさ・重量デメリットを軽く吹き飛ばすモノであると思います。


補足ですが、もう少しすればHDR-CX12(メモリースティックタイプのビデオカメラ/コンパクトです)の後継機種が発売されるかもしれません。
恐らく上記HDR-XR500V/520Vの優れた機能を搭載した製品であると思われますので、
大きさや重さで躊躇されているようなら、十分検討の余地はあるかと思います。

しかし・・・たとえ上記のようなスペックで発売したとしても、
絶対的なコストパフォーマンスはHDR-XR500V/520Vの方が上になるのではないでしょうか?
一応私も今後の成り行きを注視しています(^^;

以上、長文失礼しました。

書込番号:9673846

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:37件

2009/06/09 13:56(1年以上前)

すみません・・・訂正です(^^;

誤)
●データの書込み、読み込み速度、転送速度が一般的に安い

正)
●データの書込み、読み込み速度、転送速度が一般的に速い

書込番号:9673851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/06/10 09:37(1年以上前)

Beer will save the human race さん
とても詳しく教えてくださってありがとうございました
繰り返し読んで理解したいと思っています
ありがとうございました

書込番号:9677808

ナイスクチコミ!0


AtwzZ2さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/10 09:54(1年以上前)

>繰り返し読んで理解したいと思っています

もっとはっきりと「その説明では難しすぎる」と言えばいいのでは?

メモリーとハードディスクの違いから教えて。とか

書込番号:9677858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/17 04:29(1年以上前)

ビデオカメラに鈍くてすみません さん、こんばんは。

>内臓メモリーとは、ハードディスクとは違うのでしょうね?
はい、違いますね。

『内臓メモリー』はメモリースティックが本体の中に組み込まれてる(取外しは出来ませんが)物と思っていただければイメージし易いかと思います。

詳しいメリット&デメリットは Beer will save the human race さんが書かれておられますが、簡単に書くと
●コンパクトで軽く壊れにくく、低価格で扱い易いけどあまり長時間録画出来ない物が内臓メモリータイプ
●内臓メモリータイプに比べやや大きく重く、少し丁寧に扱うけど高機能高画質で長時間録画出来る物がHDDタイプ
と、思って頂ければ良いかと思います。

※『長時間録画出来ない』とか『丁寧に…』と書きましたが、ごくごく普通に使う分には問題無いと思います。
※それぞれ、バッテリーや撮影環境・状況で撮影時間は異なるので、カタログで確認してください。
※大きさ重さ・操作性とか買われる時は販売店で充分吟味して下さいね。

書込番号:9711912

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

動き回る子供に輪郭について回るざわざわ

2009/06/07 19:32(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

今日晴れた天気の日にHDR-XR500Vでキャッチボールをしたりサッカーをしたりする子供の撮影をしました。
これをソニーのBDZ-X90にAVC-HDでUSBケーブルで転送しました。
BDZ-X90側はXPと表示されて録画画像が作成されました。
これをパナソニックのフルハイビジョンの液晶で見たのですが子供の輪郭にざわざわしたものが付いて回ります。ちなみにレコーダーと液晶テレビはHDMIで接続しています。
皆さんのビデオはこのような現象はないですか?
無いとすればどこか設定に問題があるのでしょうか?
何が原因なのかが解かりません。ご存知の方または何かのヒントでもいいので解決方法があったらご教授よろしくお願いします。

書込番号:9665730

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/06/07 19:52(1年以上前)

撮影条件やテレビ型式がわかりませんが、

・XR500Vでの撮影ビットレートを上げる(本命)
・テレビのノイズ設定を変える(あまりやり過ぎると解像力低下の恐れ)
・X90にあるか知りませんが、ノイズ設定を変える(上記同様の恐れ)

いずれも対策済みなら、
テレビから離れ気味に見る(笑)

って、「XP」ですか??
上記を書いたあとに気づきました。。。
それってスタンダード解像度じゃないですか。。。
取説をよく読んで、ハイビジョンのまま高速取り込みして下さい。。。

書込番号:9665812

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1533件 myアルバム 

2009/06/07 20:06(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
私もXPは疑問だったのですがDRにはどのように設定してもなりません。
それと高速で転送しているので無劣化と思われます。
今HDR-XR500Vとテレビで直接D端子でつないで再生してみましたがやはりざわざわが出ます。
ということは多分レコーダーの問題ではなくビデオカメラか液晶テレビのどちらかの問題だと思うのですが。

書込番号:9665891

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/06/07 20:21(1年以上前)

>XP
AVC-HDでUSBケーブルで転送とのことですので、「XR」では?
SONYレコはビットレートが一番近いAVCモードで表示されるようです。

>XR500Vとテレビで直接D端子でつないで再生してみましたがやはりざわざわが
XR500VはFHモードで撮っているならそれ以上ビットレートは上げれませんので、
後は引き気味に撮ってできるだけパンを控える、
(主人公が固定した背景の中を動き回るような撮り方にする)
と言ったところでしょうか。

テレビは37型のフルHD?型式は?

書込番号:9665957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1533件 myアルバム 

2009/06/07 20:33(1年以上前)

グライテルさんたびだひすみません。
転送後のレコーダーの表示はXRでした。失礼しました。
テレビはパナソニックのTH37-LZ85です。一応ダブルスピード対応なのですが。
ビデオ側のビットレートはFH(16M)で撮影しています。
それと子供が動かないときは発生しません。素早く動くときだけ何層にも波のような輪郭が陽炎のように発生します。

書込番号:9666026

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/06/07 20:52(1年以上前)

いろいろ可能性が考えられますが、

テレビ放送の同様のシーンで問題がないとすると、
屋外で明るすぎたため、シャッター速度が上がって残像(パラパラ)感発生、
上記シャッター速度が上がった状態の素材をW速処理時に陽炎が発生?
→NDフィルタ等を使用して撮影
→ブラウン管など他のテレビで試してみる

もしモスキートノイズなら、
TH37-LZ85のNRを強めにしてみて下さい。
(取説p44-45参照)

可能なら、
問題のシーンを一時停止してXR50Vで静止画化、
必要に応じて問題の陽炎部分のみをトリミングしてアップしてみて下さい。
(前者なら一時停止では発生しないかも?)

書込番号:9666129

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2009/06/07 20:58(1年以上前)

横から失礼します。

>何層にも波のような輪郭が陽炎のように発生

テレビ視聴時の電波障害のような感じじゃないですか?
糸を引いたようなギザギザ感があったり・・・

実は私のXRでも一度だけそのような症状が出ました。
ワンコの走り撮りをしていて、ピタッと止まった時に出ました。
購入初日だったのでビビリました(笑)
撮影モードはFHでした。映像はその場で消去してしまいましたが、
その後は、同様の動作をしても再現されませんでした。。。
(悪条件が揃えば出るのかな?)

アクティブモードの副作用だったのかな?とは思うのですが
原因に関しては、未だに不明です。

書込番号:9666164

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1533件 myアルバム 

2009/06/07 21:03(1年以上前)

グライテルさんありがとうございます。
NRを強にしてみましたがまだでました。
それがヒントになりWスピードをオフにしてみました。
そしたらなぜか陽炎が消えました。とりあえず解決しました。
色々ヒントをいただきほんとうにありがとうございました。
助かりました。

書込番号:9666183

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/06/07 21:50(1年以上前)

新しい物好きの移り気さん

>Wスピードをオフにしてみました。
>そしたらなぜか陽炎が消えました

最近のビエラって取説にはあまり詳細を書いていないので、
わからなかったのですが、
やはりWスピードをOFFにできるのですね。

OFFにできると言うことは、
今回のような弊害が出る可能性がある、
ということでしょうかね?
>「モーションフォーカス技術」により画像の動きをエリア毎に検出し、
>早い動きやテロップもクッキリ再現
テロップ表示を重視した結果の代償?
でも放送では問題ないとすると、
シャッター速度かアクティブモードの副作用ですかね?

ふくしやさんはプラズマ視聴でしょうから、
XR500Vの上記問題か、TH37-LZ85のWスピード処理との相性の問題なのか、
といったところでしょうか?

シャッター速度の問題なら
NDフィルタを使って撮影、
再生時にはWスピード処理も使える、
がベストなのでしょうが。。。

いい根本的な解決策が見つかるといいですね。

書込番号:9666456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1533件 myアルバム 

2009/06/08 08:54(1年以上前)

グライテルさんおはようございます。
>OFFにできると言うことは、
今回のような弊害が出る可能性がある、
ということでしょうかね?

実はパナソニックのTH37-LZ85でアイススケートを視聴しているとき同様の症状がでた記憶があります。なのでWスピードの機能はまだ完全ではないのだと思います。
たしかにスクロールするテロップなどには効果的かもしれませんがスピードのある人の動きなどの場合このような弊害が起こりうるのだと思います。

書込番号:9668290

ナイスクチコミ!0


ほそめさん
クチコミ投稿数:5件

2009/06/09 07:28(1年以上前)

>・XR500Vでの撮影ビットレートを上げる(本命)

直接関係なくて申し訳ないのですが、ビットレートは自分で変えられるのですか?
ハンドブック(PDF)をビットレートで検索したのですが、変えられるような記述がなかった物で。

書込番号:9672830

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/06/09 08:53(1年以上前)

>ビットレートは自分で変えられるのですか?
もちろん任意設定は無理で、撮影モードを選択するしかありません。

FHモード以外で撮影している可能性もあったのでそうコメントしました。
期待させてごめんなさいね。

書込番号:9673016

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

X.V.COLORについて

2009/06/07 17:44(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

クチコミ投稿数:12件

X.V.COLORをONに設定すると
「より広い色域で記録でき、今までは表現できなかった鮮やかな花の色や、
南国の海の美しい青緑色などを、より忠実に再現することが可能になります。」
と書かれていますが、テレビや、パソコンがそれに対応していないと色が正しく
表現されない場合がありますとなっています。
現在、4年半前に買った アクオス LC-26GD1 のテレビを使っています。
パソコンは先月買ったNECのVN770/Tを使用しています。
共に液晶はそこそこきれいですが、X.V.COLORに対応しているかどうかわかりません。
明日から、南国の島に旅立つのですが、ONにして撮影するべきなのでしょうか?
親切な方、ご指導お願いします。

書込番号:9665265

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:204件

2009/06/07 18:57(1年以上前)

たぶん対応してないと思いますよ。
X.V.COLOR対応のTVが発売されたのはここ1〜2年くらいのことですから。

>明日から、南国の島に旅立つのですが、ONにして撮影するべきなのでしょうか?

必ずONにしておきましょう。
色領域を狭くする変換はできますが、広くするほうは無理だからです。
それにX.V.COLORに対応していないTVでも映像が破綻することはほとんどありませんので。

南の島ですかいいですねぇ、いまの時期雨季じゃない島ってこと、アジア圏の島かな。
新型インフルエンザには十分ご注意を、乗り継ぎ空港とかが危険ですよ。

書込番号:9665576

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/06/07 19:17(1年以上前)

早い返信ありがとうございます。
マスクして行きます。
フランス領ポリネシアに行ってきます。
良い映像が撮れたら投稿してみます。
どうもありがとうございました。

書込番号:9665664

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る