
このページのスレッド一覧(全3532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 13 | 2009年6月7日 19:00 |
![]() |
9 | 11 | 2009年6月11日 00:55 |
![]() |
1 | 8 | 2009年6月7日 08:45 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2009年6月10日 13:53 |
![]() |
3 | 10 | 2009年6月4日 23:01 |
![]() |
0 | 5 | 2009年6月14日 15:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
HDR-XR520Vを買ったばかりのものです。
こちらの掲示板を見て、ぜひmacに直接つないで画像を読み込みたいと
本日iLife09を買ってきて入れました。
(macは2003年のimacにosX LeopardとiLife09をインストール)
インストールした直後に、imovieを開き、カメラをつないだところ、
読み込みたい画像はmacの画面にうつります。
けれど、選択してHDに保存しようとする段階で、
「イベントを作成できません。(保存先に)アクセス権がない可能性があります。」と
表示されてしまいます。
全選択ではなく、個別に選択しても同じ。
正直、かなりの初心者なのでインストールに問題があるのか…
(インストール時、「フォントが競合しています」といった警告がでましたが無視しました)
外付けHDを買ってくれば終わる話か?
mac初心者のため、なぞばかりです。
大切な家族の画像を、ぜひimovieで編集したいと思っています。
アドバイスなにとぞよろしくお願いします。
0点

>(保存先に)アクセス権がない可能性があります。
iLifeの09は使ったこと無いけど
アクセス権はあるのですか?
変なところに保存しようとしてない?
書込番号:9647365
0点

Appleの「iMovie '09: ビデオカメラのサポート」ページには、「AVCHD フォーマットを使う場合は、Intel ベースの Core Duo 以上のプロセッサを搭載した Mac が必要です。」と書いてありますが、2003年のimacだと大丈夫ですか?
書込番号:9647639
1点

aya_bunbun_sさん:
お使いのiMacが2003年のものと言うことですので,おそらくAVCHDビデオカメラ(XR520Vの記録方式です)に対応していないのではと思います.
Intel CPUを使ったiMacが発売されたのは2006年からで,以下のアップルのiLife'09のページを見ても,AVCHDビデオをiLife'09で編集するためには,Intel Core Duo以上のCPUが必要のようです.
そのため,まずはお手持ちのiMacがAVCHDビデオの編集に対応しているかの確認をしてください.
http://www.apple.com/jp/ilife/requirements/
iMovieの取り込みの画面は表示されているが,HDDへの取り込みでエラーが出るとのことですから,(私の想像ですが)AVCHDビデオファイルをiMovieで編集するための形式に変換するところでエラーになっているのではと感じます.
6年前のMacですと,仮に何らかの手段でファイルを読み込むことができても,CPUの能力からいって,Full HDの編集はほとんど使い物にならないのではと感じます.
どうしてもiMovieでの編集にこだわるのなら,新しいiMacを買われるのが一番いいと思います.
ただしこの場合も,iLife'09付属のiDVDでは標準画質のDVDしか作成できないこと,編集済みビデオファイルをXR520Vに書き戻してTVに映すことはできないこと,Blu-Rayに記録する場合は別途ソフトとBlu-Rayドライブを購入する必要があること,などをあらかじめよく考える必要があります.
ちょっとネガティブなことを書きましたが,iMovieでのビデオ編集が,上記のような点を差し引いても快適で楽しいのは事実だと思います.
ですが,新しくiMacを買うのには,今は微妙なタイミングですね.
今年中には新しいOS Snow Leopardも予定されていますし,現行のiMacデザインもほぼ2年になりますから,今年の夏から来年年明けぐらいのタイミングで,新デザインのiMacに切り替わる確率は,非常に高いと思います.
このあたりは,編集の必要性でお考えになるのがいいかもしれません.
XR520VはHDD内蔵ですから,当分は撮った映像をため込めるかもしれませんが,バックアップは必ず必要だと思います.ハードディスクレコーダー経由でDVDなどにバックアップした場合,そのデータをiMovieで読み込んで編集できるかどうかは,残念ながら知見を持っていません.
iMacに外付けHDDがついているようなら,iMovieの取り込み画面の左下の「すべてをアーカイブ」というようなボタンを押すと,ビデオカメラのデータをHDDにそのままの状態でコピーできます.現在お持ちのiMacでも読み取り画面は表示されるようですから,もしかしたらビデオデータのアーカイブだけなら可能かもしれません.
このアーカイブされたファイルは,iMovieのファイル→読み込み→アーカイブで問題なくiMovieに取り込めるのは確認していますので,新しいiMac導入まで,撮影したイベントごとに,現有iMacと外付けHDDにバックアップをとっておいて,新しいiMacを入手後に外付けHDDからiMovieに読み込むというのも可能だと思います.
長々と書きましたが,色々お考えになって,後悔のない選択をなさってください.
書込番号:9647821
3点

>2003年のimacだと大丈夫ですか?
私もそれが気になりました。PowerPC G4 iMacなので、それが一番のネックなのではないかと思われます。
最新のIntel Macであれば問題なく取り込み&編集できるでしょう。
書込番号:9647836
0点

早速丁寧なご回答、本当にありがとうございます!!
右も左もわからなかったので、本当に助かり感激しています。
確かに…おそらく対応していません…
今夜は確認できないところにいるので、明日確認してみますが、
実は急いでimovieで編集して、人に渡してあげたい用事があります。
とりあえずtoastを買って、imovieで編集できる形にするのは有効な手段でしょうか?
どんどんスレ違いな質問になってきてしまいすみません。
(確かに重くて大変でしたが、以前、件のmacで15分程のDVDを2本作成しました)
書込番号:9648248
0点

アクセス権云々はディスクユーティリティ>FirstAid>ディスクのアクセス権修復で解決しませんかね。
書込番号:9648478
0点

2003年のiMac ということは、多分、G4ぐらいだと思いますが、iMovie09を使っても、AVCHDの編集は不可能で再生さえもまともにできないでしょう。Toastを買ってもそのPCでは、ハイビジョン編集は、無理だと思います。
書込番号:9649555
0点

私も新規にToastを買ってハイビジョンの動画ファイルを標準の動画ファイルに変換するのは,時間がかかって大変だと思います.
以前DVDを作成されたとのことですが,どのような方法で動画ファイルを準備したのでしょうか?mini DVのテープ式のビデオカメラでしょうか?
XR520Vにはアナログの映像出力端子も付いているでしょうから,その出力を生かすことはできませんか?たとえば,一度DVビデオカメラで録画し直して,そのテープをiMacで読み込んで編集するとか...
お急ぎのようですから,できるだけ今までの経験がある方法を中心に考えられた方がいいかと思います.
書込番号:9651039
2点

みなさん、ご丁寧な回答本当にありがとうございます!
前回は、撮影には借り物のビデオカメラを使い、お返ししてしまったので
機種等は覚えていないんです…(テープ形式ではありませんでした)
レコーダーにつないでDVDに焼き、そのDVDの中のデータをtoast(これもまた知人に借りたmacに内蔵されているもの)で変換して自分のmacに持っていき、imovie、iDVDで編集しました。
そのときも全くの手探りで、データの形式に関しても全く無知でしたが、
まあPCで見るぶんには問題ない画質で、
スクリーンに映して皆で楽しむ…ということもしました。
今回同じように知人のtoastでDVファイルに変換したところ画像の劣化が激しく、びっくりしてしまいました。
音も割れるし、ぶれるしで…
AVCHDフォルダは読み込んでくれず、ここでもDVDに焼いたVIDEO_TSフォルダを使いました。
せっかくキレイに撮ったものがここまで劣化してしまうなんて、
読み込むには読み込めましたががっくりしてしまいました。
やっぱり、mac購入を前向きに検討したいと思います…
書込番号:9654226
0点

口コミを読んで・・・
ファイナルカットのことにはなりますが、
http://support.apple.com/kb/TS2411?viewlocale=ja_JP
を試してみてはいかがでしょうか?
macは、スペック的にこんなことで困るPCではありません。
書込番号:9654368
0点

すいません、文章をよく読んでなくて…。
avchdはintel macでないと無理です。
書込番号:9654395
0点

インテルマックでもMac BOOKは、AVCHD編集には向いてません。何故なら、firewire800 がないからです。内蔵HDD だけでは、ハイビジョン編集をやっていると、HDD容量がすぐ足らなくなりますが、、USB2.0 の外付けHDDでは、保存だけならいいですが、転送速度が遅いので編集用の作業ディスクには無理があります。
ベストはMacproですが、iMacはそろそろ、新しいのがでそうな雰囲気ですね。
書込番号:9654975
0点

旧Mac用のAVCHD読み込みアプリがあるようです。
MacDTV.comというページによれば、
「PowerPC系Macの場合、Voltaicというソフトを使えば、
AVCHDファイル(*.MTS or *.m2ts)をQuickTimeムービー
に変換できます。」とあります。
http://www.macdtv.com/InfoCenter/FrontPage/AVCHD.html
Voltaicのページはすべて英語表記で、ソフトの購入はPayPal
アカウントかCredit Card番号が必要です。34.99US$。
書込番号:9665592
0点



こんにちは。このたびCX12ユーザーとなりました。
購入に至ってはコンパクトさと値段が魅力のCX120とかなり悩みましたが、
画質面と多少のマニュアル操作性を考慮してCX12になりました。
経緯と簡単な感想はこちらの板にあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015028/SortID=9556753/
板違いになるので今後はこちらにお邪魔したいと思います。
さて本題ですが、ワンタッチワイコンVCL-HGE07Aの購入を検討しているのですが、
キャリングケースLCS-CXAにワイコン装着したままで収納可能でしょうか?
また、LCS-CXAにCX12本体とワイコン付属のケースごと中に収納なんて可能でしょうか?
これが可能ならワンタッチワイコン購入決定です。
上記収納がダメな場合、結局は着脱必須で持ち歩くにもかさばってしまうので、
いっそのことみなさんお奨めのWD-H37IIでもいいかなと思ってます。
0点

「たぶん」ですが、大丈夫じゃないでしょうか。専用ケースは大容量バッテリのFH100をCX12に取り付けても収納できるようにケース内の奥行きが蓋の部分で調整できるようになっていると伺ったことがあります。ワンタッチ・ワイコンは張り出しがほとんど無いので、問題ないですよね。
一方、http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010381/#9618341 でも比較写真を載せていますが+WD-H37IIでは収納できなくなってしまうと思われます。元スレで既にケースをご購入されているとお見受けしますので、そのケースを無駄にしない意味ではワンタッチ・ワイコンの方が良さそうですね。ただ、実際の撮影のリズムをこれまでとは大きく変える注意点がいくつかあるようですので、そちらとのバランスもよくご検討されますことをお勧めします。
+WD-H37IIはケースなど収納に工夫が必要になりますが、終日つけっぱなしで撮影に専念させてもらえる意味では優れています。収納を重視するか、ワイコン自体のオールマイティーさを重視するか、悩ましいトレードオフですね。
書込番号:9648056
1点

カメラケースはLCS-CXAを使ってます。すぐに取り出して録画できるのが気に入ってますので
ワイコン使用でもこのスタイルを継承したいと思ってます。
ズームを使いたいようなときは三脚を用意したり、わりと腰をすえた撮影になると思いますので
そのときは外せばいいと思ってます。
ACCORD WGNさんがおっしゃるようにワイコン装着のままケースには収められそうです。
LCS-CXAはNP-FH70装着時で少し余裕があります。蓋で調整できるというより、
とめがマジックテープで「遊び」の部分があるので多少出っ張っても収まることがあります。
私は予備のメモリスティック(ケース付)とトレシー数枚を一緒に入れてます。
一つ懸念しているのはワンタッチワイコンということで簡単に外れないかということです。
ケース内ではずれてしまうと傷や故障の原因になりそうです。
LCS-CXA内にCX12とワイコンケースが一緒に入るとクッションになり理想的なんですがね。
CX12購入時はACCORD WGNさんのインプレや山ねずみRCさんの書き込みが大変参考になりました。
良い部分だけでなく、弱点についてやその対応なども詳しく紹介されていたので大きな後押しになりました。
書込番号:9652548
0点

インプレお役に立てたようで、幸いです。
LCS-CXAいいですよね。私も一時買う気まんまんでした(笑)。ワンタッチワイコンとの相性も大丈夫なんじゃないでしょうか。外れる懸念ですが、そんなにゆるいと通常使用でも危ないですから、トルク?はきつめに作られていると思います。ただ、実体験ではなく想像ベースのコメントですので、ここはスレ主さんに人柱になっていただいて、レポいただけたらありがたいです(笑)。
折角買ったCX12、得意不得意を把握した上で長く大切に使って行きたいですね。
書込番号:9654043
1点

ワンタッチワイコン購入しました!
CX-12 + VCL-HGE07A + NP-FH70 でLCS-CXAにぴったり収納できます。
このワイコンはバネ式でしっかりロックしますのでケース内で外れることもなさそうです。
たださすがにVCL-HGE07A付属ケースは収納できませんでした。
ワイコンを一時的にはずすときは一緒に持ち歩いたほうがよさそうです。
後で気づいたのですが、レンズキャップがついていないので別途購入する必要があります。
XR500Vの掲示板にKenkoの55mmを使われてるかたがいらっしゃるようなのですが、
残念ながら近くの量販店にはありませんでした。
現在その他の汎用品でよさそうなものを物色中です。
ACCORD WGNさん、ありがとうございました。
またしてもACCORD WGNさん銀ラッパインプレを拝見してWD-H37IIとも迷いましたが、
気軽であることが最大のポイントだったので、今回は意志を貫きました(笑)
書込番号:9665120
0点

ワンタッチワイコン装着時の写真です。デザイン的にはスッキリして良いと思います。
別途レンズキャップを購入したので、ケースへの収まりもばっちりです!
ズームの少ない室内撮りは当面このスタイルで使用していきたいと思います。
書込番号:9672368
1点

>XR500Vの掲示板にKenkoの55mm
そのフィルターキャップ使っています。
ワンタッチワイコンの最外径は58mmですが、Kenkoキャップは「フィルター径」55mmに
つけるもの、という意味ですので、55mmでジャストフィットです。
他に安価で流用できるものがなかなか見つからないようですので、お店で取り寄せる方が
てっとりばやいと思います。
あと、今くらいの気温でやや緩めなので、もっと暑いときには膨張してさらに緩くなるかも
しれません。
キャップをつけた状態での移動をされるのなら、知らない間に外れて紛失しそうですね。
1個300円前後と安いようですので、ついでに2-3個注文するのもいいかもですね。
書込番号:9673555
1点

●x1turbozさん、人柱即実践感謝です(笑)。ピッタリ収まりバッチリな組み合わせのようですね。私の方こそワンタッチ・ワイコンへの迷いというか未練が再燃させられた思いです。というのも、銀ラッパ(WD-H37II)運用時、汚れを最小限にするために付属のキャップの付け外しを頻繁に行いましたので、「これならワンタッチワイコンの付け外しと変わらんかも?」と思ったことと、ワイコン装着時撮影の静止画画質がさらに甘くなったような気がしたので(色収差って言うんでしょうか?)、つけないで済むならつけないほうがいい。その意味ではワンタッチのほうが合理的な気もします。●一方で「方ボケ」問題やAFが更に迷いやすくなる問題を聞いてもいますので、実際の頻度が問題にする程度なのか、これも使ってみないとわかりませんね。機会がありましたらそのあたりも実体験ベースで教えていただけると、今後の購入を検討される方に喜ばれると思いますので、よろしくお願いします。●山ねずみRCさん、XR500V+ワンタッチワイコン@TDRのご感想楽しみにしております。
書込番号:9676095
0点

山ねずみRCさん、
結局私もこのレンズキャップ買いました。秋葉原のヨドバシで発見しました。
ワイコンの径が58mmとあったので55mmでいいのかな?と半信半疑でしたが、
ほんとにジャストフィットです。材質的には確かに緩くなりそうですね。
Canonやαブランドでカチっとロックできるタイプも見かけましたが、
あれだとダメなんですかね?
あとはワイコンを一時的に外したときに傷つけずにすぐしまえるような
フィルターケースみたいなものも買っておけばよかったと思いました。
ACCORD WGNさん
人柱とは思っていませんよ!
ACCORD WGNさんの助言もあったおかげで、だいたい予想どおりといった感じです。
実際にちゃんとした撮影はしてませんが、過去の記事のとおり
ズームするとすぐにフォーカスがあわなくなりますね。
ワイド端で使用してもAFが迷うことあるんですかね?
これを使うときは室内や車内(旅行時)の撮影などに活躍できればと思ってますので
あまりズームはしないようにしようと思います。
書込番号:9676865
1点

ACCORD WGNさん
>XR500V+ワンタッチワイコン@TDR
ほとんど問題はありませんでしたが、私の個体ではやはり片ボケが気になりますね。
撮影しながらワンタッチを外すと、1-2秒くらいフォーカスが迷いますので、とっさに
ズームしたいときは録画停止してから外した方がいいですね。
すっとワイコン設定ONのままでしたが、外していての撮影に問題は感じられませんでした。
「銀」と「ワンタッチ」は、どちらも一長一短ですね。
高倍率タイプにもワンタッチマウント対応があるといいですよね。
x1turbozさん
>Canonやαブランドでカチっとロックできるタイプも見かけましたが、
>あれだとダメなんですかね?
ワンタッチには、フィルタネジ部がまったく切ってないので一眼のロックタイプは
そのままではつきませんね。
レイノックス5050PROみたいにすこしでも切ってあれば快適に着脱出来てしかもカッコイイ
のに残念です。
でも、キャップの種類によっては、その一眼用キャップを外そうとしてワンタッチワイコン
ごと外しちゃうとかありえるかもしれませんね。
>あとはワイコンを一時的に外したときに傷つけずにすぐしまえるような
>フィルターケースみたいなものも買っておけばよかったと思いました。
付属の専用ケースは少し固くてかさばりますよね。
私の好きな100円ショップダイソーの「小銭入れ」コーナーに行くと、ちょうどワンタッチを
収納出来るしなやかなケースが3-4種類以上くらいありますよ〜^^
TDRでさっそく重宝しました。
ただ、素材のせいなのかややホコリっぽくなるものもあるので、装着前には出来れば内・外玉を
ブロアしたいですね。
書込番号:9676984
2点

ワンタッチは正確にはワイドエンドコンなので、ズームは致し方ないですね。しかし山ねずみrcさんが仰るように、銀ラッパのようなオールレンジタイプもワンタッチになったら凄くいいですね!そしたら私の問題も全て解消されます!ソニー実現しないかな。マルチ・ダイアメター・アタッチメントつきで!
書込番号:9677812
1点

山ねずみRCさん
確かに専用ケースは質感も良く保管には良いですが、
ファスナーなので出し入れがしにくいですね。
しまうにもワンタッチと行きたいところです。
とりあえず昔買ったイヤホン(ソニーかオーディオテクニカ)
の入れ物がちょうど良さそうなので、試してみたいと思います。
ダイソー「小銭入れ」もチェックしてみます(笑)
書込番号:9681517
1点



いままでzactiユーザー(HD1、HD1000)でしたが、やっと当機を購入しました。
過去の質問事例と重複するかもしれませんが、以下についてご教示をお願いします。
FULL-HD動画に関し、お使いのソフト、あるいはお勧めソフト(できればフリーソフト)としてどのようなソフトがあるのでしょうか。
@PC再生ソフト
(現状)Windowsメディアプレーヤーでは動画は再生できるが音声が出ない。
GOMプレーヤーは再生不可。
VLCプレーヤー再生不安定。
Am2tsファイルを高速かつ無劣化で結合し、同形式(m2ts)ファイル出力できるソフト
たとえばzacti FULL-HDのMP4の結合出力で使用するQuickTime Player のようなソフト
Bm2tsファイルを読み込みタイトル、クレジット、BGM、ナレーション、トラジション等が
挿入でき、比較的 高速でm2tsや他形式で出力できるソフト
今まではプレミアエェメンツ4を使用していたが、AVCHDに対応していないため。
なお、当機添付ソフトのPMDでは@動画の全画面再生はスライドショー機能でのみ可能
ABの機能はないと理解してよろしいでしょうか。
当方のPCは下記の通りです。
ノートPC VISTA core2duo T9300 2.5GHZ GeForce 8600M-GT
よろしくお願いします。
0点

・VideoStudio12Plus
・DVD Movie Writer7
・NERO9
・PowerDirector7
これらのソフトはAVCHD入力→編集→AVCHD出力が可能です。またスマートレンダリングに対応していますので、出力データがAVCHDなら無駄な劣化もなく高速で出力可能ですね。
NERO9はビデオ編集だけでなく、いろんな機能を持った統合ソフトですので、再生ソフトも含まれています。それぞれの専用ソフトと比較すると機能面では劣りますが
>タイトル、クレジット、BGM、ナレーション、トラジション等が挿入
は可能ですので、@AB共に可能ですね。
VideoStudio12Plusのパッケージ版には おまけで再生ソフトも付いてきたような気がします。こちらでAVCHD再生が可能かもしれませんね。
>GeForce 8600
なら、NERO9で編集も再生も行えばストレス無く作業・視聴ができると思いますよ
(動画再生支援が働くから?)
私のノートPCは Vista C2D P8600(2.4GHz)、メモリ4GB、Geforce9600MGT
という似たようなスペックのものですが NEROなら問題なく編集・再生できています。
VideoStudio12では このスペックだと編集時のプレビュー画面がカクつくので、編集用の中間ファイルの作成が必要ですね(VS12の機能にあるスマートプロキシ機能を有効にすれば中間ファイル作成は可能です)。
私はNEROの編集作業がやり難い(私にはやり辛い)ので、それでもVS12を使って編集していますが(笑
本来は各々の体験版を試すのが良いんですが、NEROの体験版はMP4とAVCHDが扱えないです。ただ編集のやり方を試す意味で、他の拡張子のデータを用意してでも体験版の試用をお勧めしておきます。
特にCorelソフトはPC環境によって予期せぬエラーが出たりするようですから。
体験版に関して
・VS12Plus、MW7 はほぼ制限無く試用できます
・PD7はスマートレンダリング機能(SVRT)がAVCHDでは使えません。
フルレンダリングになりますので、出力時間もかかるし未編集部分も画質劣化します。
(製品版は有効にできますが、本来AVCHDは正式サポート外のようです)
また出力データの冒頭数秒にPD7のロゴが入ります
編集作業のやり方がarixさんにあえば、NERO9が良いんじゃないでしょうか?
書込番号:9646480
1点

カタコリ夫さん、早速返信いただきありがとうございました。
他の方のご意見を拝見すると、VideoStudio12Plusがよさそうに感じたのですが、環境的に少し問題が有りそうですね。
@の再生についてはffdshow+Haali Media SplitterをインストールすることでWindowsメディアプレーヤーで動画音声ともなんとか再生できるようになったのですが、インターレース解除指定ができない?ためギザギザ画像になってしまいます。
Aのm2ts結合については、unitemovieで可能との情報も得て試しましたが、当機のm2tsは出力エラーとなり使えませんでした。
Bについて現時点ではとりあえずPMDを使って個別にHDのMPEG1を出力したものを手持ちのオーサリングソフトで編集するしか方法が見当たりませんでした。
以上のような状況でしたので、教えていただいたNERO9で前記@ABとも高速処理可能であれば最有力候補になりそうです。一度使い勝手を知るためにも体験版を使ってみたいと思います。
今後ともご指導のほどよろしくお願いします。
書込番号:9647219
0点

編集に関してですが
VideoStudio12PlusとDVD Movie Writer7は シーン間にトラジションを入れたり、テロップを挿入したりすると 出力された映像は「編集箇所の前後で一瞬カクっ」とします。1コマ戻るというような感じ。。。特に動きのあるシーンでは目立ちます。
この現象はスマートレンダリング適応時の話で、全てのPCで起こるわけではないようですが 同じ現象で悩んでみえる方は多いです。私の環境でもなります。
NERO8は好みのテロップが無い。テロップの位置を任意に調整できる種類が少ない(サイズ変更はできても画面中央固定が多い)。レンダリング後の画質がVS12と比較して悪い・・・といった理由で 現在私は編集には使っていません。ただ、NERO9になってレンダリング後の画質もレンダリングスピードもかなり良くなっているようです。
もし現状AVCHD対応のBD/DVD/HDDレコーダーをお持ちだったり、これから購入予定があるなら NERO9にしか無い機能を1つ(笑!
NEROはDVD以外にも AVCHDフォルダ形式でSDHCやHDDに書き出す事が可能です。
例えばAVCHD対応のパナソニックDIGAをお持ちなら・・・
NERO9で編集後 AVCHDフォルダ形式でSDHCの所定のフォルダ内に書き出します。そのカードをDIGAに挿してやればDIGAのHDDにダビングが可能になります。データが貯まったらDIGAのHDDからブルーレイディスクにまとめてダビング・・・という使い方ができるんですね。
MW7やPD7にもフォルダー出力の機能はありますが、レコーダーでは読み込みできない独自規格のようです。
私のカメラ(パナ機)だと そのSDHCをカメラ本体に挿してやれば カメラ本体でも再生可能になります。実家に行くときよくこの方法で見せてます(笑 余談でした(^^;
書込番号:9647642
0点

結局nero9をダウンロード購入しました。
当面は主に動画クリップのカット/結合用ソフトとして使うつもりです。
動画編集機能で問題なのは、やはり画像の下部に文字が入れられないことですね。
なんとか方法はないのでしょうかね。
もうひとつ使用してみて問題があったのは、なぜか動画/オーディオ再生機能が起動エラー(”show timeが動作を停止しました”とのメッセージがでる)になり、使えないことです。あまり使う予定のなかった機能ですが、一度メーカーに問い合わせるつもりです。
まあ、とりあえず撮影した動画はnero9でカット/結合+簡単編集し、結合したm2tsファイルをPCではVLCプレーヤーで、テレビはリンクシアター経由で見ることにします。
書込番号:9655165
0点

>やはり画像の下部に文字が入れられないことですね。
私がよく使うのは「固定テキスト」「フェードイン/アウト」なんですが、使いたいものに限って位置の移動ができないんですね〜^^;
逆に私が使わないものは移動できるのに。。。
>show timeが動作を停止しました”が動作を停止しました”
内容をみるかぎり関係なさそうですが、アップデートが出てるので試してみては?
http://www.nero.com/jpn/downloads-nero9-update.php
あとは競合ソフトやコーデック等の干渉も考えられますよね。。。この手のソフトはよく聞きます。そういう為の体験版なんでしょうね
「NERO Show time」は安定したAVCHD再生ができますし、私には必須のソフトです。メーカーサポートから的確な返答があると良いですね
書込番号:9656840
0点

そういえば 私もリンクシアター愛用してますよ〜!LT-H90LANですが。。。
LT-H90って シーン間で0.5秒位黒画面になりますよね?私はアレが嫌で結合してるんですね。なので 例えば10個のシーンを連結した場合、10シーン目の最後は必ず「黒画面にフェードアウト」にします。
書込番号:9656886
0点

>内容をみるかぎり関係なさそうですが、アップデートが出てるので試してみては?
http://www.nero.com/jpn/downloads-nero9-update.php
なぜか上記のアップデートモジュールのダウンロードができません。
「ここ」をクリックしても白紙のウィンドウが表示されるだけです。
ftpダウンロードのようですが、なにか特別の操作か設定が必要なのでしょうかね。
書込番号:9663200
0点

Movie Studio 9 いいぜ!
AVCHD無劣化結合ができるかどうかはしらん。
MPEG2はできた。
書込番号:9663358
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
HDR-XR520V、500Vの購入検討中ですが、HDDタイプしかなく購入に踏み切れません。メモリー記録タイプがあれば即買いなのですが・・・
この機種のメモリー記録タイプの発売はあるのでしようか?
1点

今の所まだ発表がないですね。あるとしたら今月末発表の7月末発売位でしょうか?
CX12が2008年7月20日発売だったので。。。楽しみですね!
書込番号:9646495
0点

こんにちは
ちょっとすみません教えてください
私もソニーのビデオカメラを検討中なのですが
どうしてHDDではダメで、メモリーならすぐ決めるのですか?
内臓メモリーのことがいまいちよくわからないので、お聞きしました
すみません
書込番号:9678409
0点

ビデオカメラに鈍くてすみませんさん
HDDがダメという事では無いと思いますが(^^; メモリ機と比較すると、
・メカ部のあるHDD機はどうしても故障の可能性が(メモリ機よりは)高い
・メモリ機より大きく重くなってしまう
・気圧や音圧等の影響もあるので、ライブハウス等での大音量下では録画できない事がある
・衝撃に弱い
等の理由くらいでしょうか?でも実際「故障」に関しては あまり報告を聞かないですね そんなに気にする必要はないと思います。
私は撮影したらすぐPC(外付HDD)にバックアップをとるし、1回の撮影量もそんなに多くないので、大容量HDDは必要ないし、それよりも日頃持ち歩けるような軽量コンパクトな物が欲しいので やはりメモリ機のCX12後継に期待しちゃいます。コストパフォーマンスでいけば断然XR500Vなんですけど。。。
書込番号:9678536
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
ついにHDR-XR500V購入しました。
予備のバッテリーを買うかどうか考えています。
付属のバッテリーでは何時間程度動画撮影できるのでしょうか?
価格COMのスペックには記載されていません。
アクセサリーキットACC−TCH7はお勧めと書かれていますが、
キャリングポーチは写真では首に引っ掛けられない感じなので
どうなのでしょうか?
親切な方、お手数ですが、教えて下さい。
0点

>付属のバッテリーでは何時間程度動画撮影できるのでしょうか?
メーカーHPによると
液晶モニター使用時(液晶バックライトON時)
NP-FH60(本体付属品) 実撮影時間 約45分
のようです
http://www.sony.jp/handycam/pre_include/html/HDR-XR500VXR520V/spec_pop.html#link02
書込番号:9643053
0点

http://www.sony.jp/handycam/pre_include/html/HDR-XR500VXR520V/spec_pop.html#link01
となってます。
我が家は古い機種を今も使ってますが、
付属品は短時間撮影用と非常用に持ってます、
ですのでメインはちょと大きいバッテリを利用してます。
書込番号:9643089
0点

付属のポーチはストラップを引っ掛ける所が無いので、完全に手持ちになります(*´д`*)
せめて金属の輪っか位はほしかった(x_x;)
なので、ポーチに関してはオマケ程度に考えた方がいいかもしれません。
僕はとりあえず予算の関係でこのポーチを使ってますが、中にミニポケットが2つあるので予備バッテリー入れたり、USBケーブル入れたりしてますよ(^-^)v
書込番号:9643180
0点

我が家のモデルと同等タイプ【大きさ】で言うと、
この機種の場合NP-FH100になります。
縦型モデルなので液晶の下に取付ですが
正直言うと、デカイです^^;
でも、支えるようにグリップの役目≪直接持つではないです≫も出来て便利ですが・・
横型だと背面に取付になりますので
大きさを考えて購入してください。
標準だけだと運動会や結婚式等、すぐに無くなります。
キット品はモデル70で、標準に+α長く撮影程度ですよね。
ペットの撮影等、比較的短時間での撮影は、標準付属品を利用。
結婚式等はデカイバッテリをメインで使い、足らなかったら切替してます
≪撮影する内容によって使い分けしてます。≫
私は、この2個有れば、今現在でも1日の利用では十分です。
===
予算、撮影状況を考えて御購入ください。
バッテリが無くて、撮影出来ない状況に陥ると悲しいです。
その他、純正のビデオカメラバッグも買いましたが、
使い勝手がイマイチ・・予備バッテリ置き場等も有るが狭いため使いづらい
現在では、別の入れ物を使ってます。
書込番号:9643426
0点

今日ダイソーでちょうどいい!
105円ではないですが、ポーチを見つけてきました。
といっても315円にも見えないでしょ?
恐るべしダイソーのコストパフォーマンス!
ところで山ねずみRCさんの
数年後にハイビジョンビデオカメラを買えば、
やっぱり最初から動画はこれで撮れば良かった〜と後悔するかもしれませんね。>
の一言にやられました・・・・笑
いいですね〜500V!ワイド端でのブレの少なさはさすが!
ただスタミナハンディカムからの買い替えで
さすがにバッテリーのもちはキヤノン並に悪いです。
FH70を2個買ってしまいました。
またレビューしますね。
書込番号:9643445
1点

みなさん、親切なご回答ありがとうございました。
ダイソーの安さには驚きました。
やはりソニーの純正は高いですよね。
バッテリーもメモリースティック等も。。。
書込番号:9647539
0点

>やはりソニーの純正は高いですよね。
>バッテリーもメモリースティック等も。。。
バッテリはこの機種に限らず、いろんな製品群でも高いですよ・・
ただ、メモリースティックは・・
私の近所のshopで処分価格販売なのか??
激安販売してましたね。
その他、メモステ用のpcカードアダプタも→200円程度でした
≪SD兼用のカードリーダを使ってますので買いませんでした^^;≫
キュアベリーさん近所でメモステ処分販売してたらラッキ〜でしょうけど。
書込番号:9647796
0点

純正70バッテリー、充電器付きのキット12500円に付いてくるポーチははっきり言って使いずらいです。
ベルトにかける穴などがない為、常に持ち運ばないといけないので使いがってが非常に悪いです。
個人的なオススメはROWAの70SAバッテリー4000円(値段は純正の半額位、容量も多く撮影時間(210〜220分)も長い、三洋セル仕様で使用回数も純正並みみたいです)です。
安いので純正一つ買うよりはと思い、これを二個買ってみました。
数回使用しましたが、今は買って正解だと思っています。
書込番号:9648944
0点

余談ですが、私の娘も熱烈なキュアベリーのファンです。
最近あの変身セットを買ってくれと言いますが、
あの姿の娘と共に外を歩くのは・・・・・
バッテリーですが、純正品の中古NP-FH70 2個セット
をヤフオクにて送料込7500円位で購入しました。
経験上バッタ物の互換品は当たりハズレがあり、持つやつは持ちますが、
だめな物はすぐにだめになります。
ちなみに今回の中古品は満タン状態で145分表示でした。
付属の新品NP-FH60で実質撮影時間が45分でした。
書込番号:9649378
1点



この度、父親からHDR-UX7本体と撮りためたディスクを渡され、PCで動画を編集してくれと依頼されました。
私のPCはMac Bookなのですが、PCへの接続ケーブルや説明書の類いは一切無く、一から調べて、必要
なものを用意する必要があります。そこで質問させていただきます。
質問1:そもそもiMovieというアプリでHDR-UX7から取り込んだHD品質の動画を編集することが可能でしょうか?
質問2:可能だとすると、Mac Bookとの接続にはどのように行えば良いのでしょうか。必要なケーブル等、
アドバイス願います。
ビデオ編集は初心者なので、基本的な質問になってしまっているかもしれませんが、宜しくお願いいたします。
0点

ゆういちふぁみりー さん:
HDR-UX7はDVDに記録するAVCHDフォーマットのビデオカメラです.
以下のアップルのURLに,iMovie '09の対応機種として表に載っていますので,読み込んで編集できるはずです.
http://support.apple.com/kb/HT3290?viewlocale=ja_JP#4
要求環境は以下の通りです.
・Intel Mac
・OS X Leopard 10.5以降
・iMovie '09(iLife '09に入っているもの)
取り込み方法は以下の方法でOKだと思います.
・iMovieを立ち上げる.
・DVDを入れたUX7をUSBケーブルでMacBookに接続
・UX7の電源をいれる.
・UX7のDVDがデスクトップにマウントされ,iMovieで取り込み画面が出る.
取り込みには,記録時間の数倍の時間がかかります.
また,1時間の記録あたり数10GBのハードディスク容量が必要ですので,ご注意ください.
編集後にDVDへの記録はiDVDで簡単にできますが,SD(720×480)画質になってしまいます.
Blu-Rayへの書き出しはiLife'09単体では対応していません.
別途Toastとプラグインが必要のようですが,これに関しては詳しい情報を持っていません.
また,編集後ファイルのDVDへの書き戻しも,現状では不可能です.
DVDの撮影内容をバックアップとしてHDDにコピーしたい場合,iMovieの取り込み画面で,「アーカイブする」を選択してください.HDD内の任意のフォルダにAVCHDのディレクトリ構造を保ったままのバックアップが可能で,このアーカイブは後ほどiMovieで編集のために読み込むことが可能です.
私自身は,iMovieで編集後のファイルはQuickTimeのムービーに編集して,HDDに保存しています.(別途バックアップは必須です)
今までの経験で,再度編集することは10年間一度もなかったので,オリジナルの読み込んだファイルは消去してしまっています.
Leopard + iMovie'08でUX7を読み込めるかは不明ですが,おそらくできそうな気がします.(iMovie'08は編集機能に劣るのと,AVCHDのアーカイブができません)
OSはLeopardは必須だと思います.それ以前のOSではDVDのUDF 2.5フォーマットをサポートしていませんので,デスクトップへのマウントができない(つまり読み込めない)はずです.
以上,ご参考まで.
書込番号:9643105
0点

早々のご丁寧なコメントをありがとうございました。早速、ご指示の通り試してみました。
1.iMovieを立ち上げる.
2.DVDを入れたUX7をUSBケーブルでMacBookに接続
3.UX7の電源をいれる.
4.UX7のDVDがデスクトップにマウントされ,iMovieで取り込み画面が出る.
すると、手順4がうまくいきません。
手順3を行うとしばらくしてUX7側にメニューが表示されましたので、このメニューのうち、「パソコン接続(DVDのマーク)」を選択すると、今度はMac側に「空のDVDが挿入されました」というポップアップメニューが表示されてしまい、結局、DVDが空のように認識されてしまいます。実際には撮影された映像が記録されているのですが。。
機器のバージョン、IMovie09やOSのバージョン(10.5.7)は問題なく、機器もIntelの今年購入した新しいMacBookです。
どこか操作がおかしいのでしょうか。
以上、申し訳ありませんがおわかりになる様でしたら、アドバイスをお願いいたします。
書込番号:9643278
0点

ゆういちふぁみりー さん:
不確かなご回答で申し訳ありませんでした.
以下のアップルのiMovie'09のディスカッションフォーラムに,そのものずばりのやりとりが出ています.
DVDをファイナライズ後に接続すればいいようです.
これでうまくいけばいいのですが.
https://discussionsjapan.apple.com/message/100501129#100501129
書込番号:9646698
0点

ご指摘の通りでした!
ファイナライズ処理をしたところ、うまく読み込めました。
これでやっと父の依頼に応える事ができそうです。
この度は何度も初心者にご丁寧にお付き合いいただき、本当にありがとうございました。
書込番号:9647713
0点

ご丁寧なご指導、ありがとうございました。
無事、父親のビデオを編集し、納品完了しました。
おかげさまで、父親にも喜んでもらえました。
書込番号:9697820
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
