
このページのスレッド一覧(全3532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2009年6月1日 23:03 |
![]() |
2 | 6 | 2009年6月3日 23:45 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2009年5月31日 01:17 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年5月30日 14:51 |
![]() |
2 | 11 | 2009年6月1日 22:55 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2009年5月29日 20:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
はじめまして。
HDR-XR500Vを実際に使用している方にお聞きいたします。
現在、Canonのivis HG10を使用していますが、先日子供の演奏会で長時間録画したファイルをパソコンで編集したところ、ivis HG10から取り込まれたデータは、1.9Gバイト毎(17分位)に分割されてしまいました。
編集時に分割されたファイルを繋ぎましたが、ファイルの繋ぎ目で映像も音も若干途切れてしまいます。このことをメーカーに問い合わせたところ、仕様とのことでした。
せっかく録画時間を気にしないで撮影できるHDDタイプを購入したのにがっかりでした。
HDR-XR500Vでは、どうなのでしょうか?
ちなみに編集ソフトはAdobeのPremiere Elements7を使用しています。
よろしくお願いします。
0点

どの機種でも分割されます。
途切れの度合いは違うと思いますが。
演奏の合間でこまめに停止すれば解決しますね。
書込番号:9630412
0点

多分バージョン・アップで、2G超えるファイルとして取り込めると思います。
以下のアドレスを開いてください。
http://cweb.canon.jp/e-support/products/dvcam/hg10soft.html
書込番号:9630539
0点

XR500Vに付属のPMBも2GBで分割せれるのですか?
現在HC1を使っていて、DVgate PlusでPCに取り込んでますが
容量の大きさでは分割されません。500Vの購入を検討してましたが
再考の要ありですね。
書込番号:9630608
0点

皆様、早速のご回答ありがとうございます。
そろそろHD様 ありがとうございます。
今回の撮影では子供たちの演奏と演奏の間に司会者から説明があり、録画をいったん停止するタイミングが計れないという状況と、後で編集すれば良いと考えていました。
カラメル・クラシック様ありがとうございます。
Canonへ問い合わせをしたときにアプリケーションのバージョンアップの連絡を頂き、アップしてみましたが一瞬途切れてしまう現象は変わりませんでした。
jumjum様 ありがとうございます。
>現在HC1を使っていて、DVgate PlusでPCに取り込んでますが
容量の大きさでは分割されません。
sony製ビデオでも分割されるもの、されないものがあるのでしょうか?。
因みにそれまで使用していたsonyのミニDVテープのビデオでもデータの取り込み時は2Gバイトに分割されていましたが、(PCはvaioですのでDVgateを使用していました)今回の様なことはありませんでした。
出来ましたら、実際に実機で試された方のご意見を頂けるとありがたいと思います。
あと、いきなりテーマで間違ってしまい失礼しました。
「連続撮影”ファイル”の・・・」に訂正させてください。
お願いします。
書込番号:9631675
0点

むつらぼし21さん
バージョンアップしても、一瞬途切れてしまいますか。
HFシリーズでは、
全機種が付属ソフトで2GB以上の連続したファイルとして取り込めるので、
HG-10でも可能かと思いましたが、残念でしたね。
かけがいない大切な映像でしょうから、
連続したファイルとして取り込む方法が何か見つかればいいのですが・・・
誰か詳しい人が来てくれませんかねェ。
お役に立てず申し訳ありませんでした。
それから、私も変換ミスやら入力ミスをおかしてしまいました。お恥ずかしい限りです。
書込番号:9632004
0点

付属のPMBで取り込んでいますが、10GB以上のひとつのファイルになっていますよ。
ハードディスクのNTFSとFAT32の違いがあるのかな?
書込番号:9632304
0点

むつらぼし21さん
くどいようですが、キャノンのサポート「バージョンアップについてのおしらせ」の最後に
次のようなことが書かれてあります。
>なお、iVIS HG10に同梱されているバックアップユーティリティディスクを使用することで、2GBを超える動画データをパソコンに取り込むことができます。
もしやと思い、お尋ねしますが、
こうして取り込んだファイルでも途切れがあったのでしょうか?
書込番号:9632577
0点

こんばんは。
XR500Vのほうは、PMBで取り込めば連続した撮影ファイルは1つに結合されます。音飛び、映像の飛びは起こりません。
HG10のほうの付属ソフトCorel Applicationsは分かりません。
HG10以降の付属ソフトmageMixer3では、結合されますが。
次のスレッドをお読みください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=8616335/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=2g+%95%AA%8A%84
書込番号:9633300
0点

付属ソフトで問題なくできるはずですが、原始的な方法でも可能です。
”COPYコマンドにバイナリー・オプションつける”だけです。
http://k-hiura.cocolog-nifty.com/blog/2008/04/hdrsr12avchd_7aee.html
こちらのブログで解説されてます。私もこれを参考にバッチファイルを作って
サクサク処理してます。同じ理屈で分割記録されたHDV(M2T)ファイルも
問題なく連結コピー書き出しできますよ。
書込番号:9633373
1点

過去ログを検索したところ、
HG-10付属のCorelでは、残念ながら途切れが生じるようですね。
書込番号:9634559
0点

XR520Vを購入前、一度SR1を借りた事があったのですが
PMBををインストールしていないので、ファイルの分割状態に苦労しました。
その時 Copy /b も試しました
確かにエンコード上は問題なく、フレーム落ちも無いように見えますが
音声を聞いていると、一瞬途切れるのは解消できませんでした。
普通に喋っているシーンなら、殆ど気付かないレベルですが
歌っているシーンだと、一瞬歌声が詰まるような感じになり耳障りでした。
書込番号:9635251
0点

皆様、お忙しい中回答を頂きありがとうございます。
今回こちらの掲示板に質問する前にcanonの相談センターに問い合わせを行っていますので
その内容をお知らせします。
平素はキヤノン製品をご愛顧頂き、誠にありがとうございます。
キヤノンお客様相談センター、メール担当の○○と申します。
メールを拝見いたしました。
●●様よりお問い合わせ頂きましたiVIS HG10の件に
つきまして、ご案内いたします。
誠に恐縮ではございますが、パソコンに保存する際、2GBに分割されて
しまう事につきましては、ソフトウェアの仕様でございます。
他社製のソフトウェアにつきましては、詳細がわかりかねますが、
分割されたファイルのつなぎ目で、うまく繋がらないことに関しては、
ソフトウェアのバージョンアップは既にされておりますでしょうか。
ソフトウェアのバージョンアップをされていない場合には、
以下のページをご参照頂き、ソフトウェアのバージョンアップを
行って下さい。
http://cweb.canon.jp/e-support/products/dvcam/hg10soft.html
●●様より頂戴致しましたソフトウェアへのご指摘に関しましては、
弊社関連部署に報告し今後の参考とさせて頂きたく存じます。
多くのお客様のご信頼にお応え出来ますよう、さらに改良、改善を
図って参りたいと存じますので、今後ともご意見・ご要望をお聞かせ
頂きまして末永くご支援頂ければ幸いでございます。
この度は、弊社メールサポートをご利用頂きありがとうございました。
また何かご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせ頂ければ
幸いです。
今後とも弊社製品を、よろしくお願い申し上げます。
と、以上の回答がありましたのでHG10をあきらめてしまい、XR500Vが気になり質問させて頂いた次第です。
ところが、逆に皆様からはHG10のトラブルを解決する手立てを考えて頂きまして、大変恐縮しています。
ただ、copyコマンドは今の私には少々難しいので、今後勉強してみたいと思います。
また、XR500Vでは長時間の撮影でも2GBの制約がないことが分り安心しました。
今回初めての質問で不安もありましたが、様々な情報を頂き大変有意義でした。
今後もこちらの掲示板で情報集めと勉強をしていきたいと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:9638047
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
先日、XR500Vを購入しました。
付属のPMBでPCへの取り込み、カット編集はできたのですが、
テロップを入れたり、フェード効果を入れるには、どんなソフトを
使うのがお勧めでしょうか?
今までWindowsムービーメーカーに慣れていましたが、MPEG2に変換してWMMに
取り込むとアスペクト比が狂ってしまうみたいなんです。
できればフルHDのまま残したく、出力はAVCHD-DVDとmp4にできたら良いなと
思ってます。(mp4は変換すればいいので二の次ですが。)
0点

VISTAのムービーメーカーは、1440x1080ですね。
簡単な編集ならば、TMPGEnc4.0XPressがよいですね。
書込番号:9629194
0点

>フルHDのまま残したく、出力はAVCHD-DVD
>テロップを入れたり、フェード効果を入れるには
Ulead(COREL)VideoStudio12
Ulead(COREL)VideoStudio12Plus。
nero9。
PinacleStudioPlus11
PinacleStudioUltimate11
Edius Pro 5(付いているDVD MovieWriterでAVCHD-DVDの作成が可能)
(TMPGEnc4.0XPressはAVCHD規格で出力できないと思います)
上記はAVCHD規格のハイビジョンDVDの作成は可能ですが、
AVCでのBlu-rayビデオはmたぶんnero9を除くと不可。
by 風の間に間に bye
書込番号:9634228
1点

PowerDirector7Ultraが抜けていました。
by 風の間に間に bye
書込番号:9634238
0点

VideoStudio12かnero9にしようかと思っています。
機能(BDへの書き込み)ではnero9、
シェアではVideoStudio12ですね。
体験版を使ってみて決めたいと思います。
書込番号:9634478
0点

NERO9の体験版ではAVCHDが扱えないので気をつけて下さい。
レンダリング後の画質や変換時間等の確認ができません。使い勝手は判りますが。。。
またPowerDirector7の体験版は「SVRT」(スマートレンダリング機能)がAVCHDには適応できません。製品版では適応できますが、メーカーとしては正式サポート外のようです。
私の知ってる限りでは、VS12(Plusも)、NERO9、PD7はAVCHDのスマートレンダリングに対応していますので、無駄な画質劣化は避けられますし変換時間の短縮にもなります。
DVD Mover Witer7でも
>テロップを入れたり、フェード効果を入れる。。。
は可能ですし、スマートレンダリングも対応しています。こっちはVS12と違いBD作成も可能のようです。
私はVS12とNERO8、PD7を持ってますが、個人的な見解では編集し易い順に
VS12>PD7>NERO8 です。
書込番号:9634847
1点

VS12つかってみました。
WMMに似ていて使いやすいです。
BD作成に関しては、一度カメラにAVCHDで書き戻して、
いづれ買うDBレコーダーに任せようと思います。
書込番号:9647760
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
こんばんは
全くの素人ですが、子どもが生まれたためビデオカメラの購入を考えています。
よくわからないのでパナソニックか、ソニーを考えています。
近々、液晶テレビ&ブルーレイもシャープを買おうと思っています。
小さな子どもの写真を撮るのは難しいので、動画の写真切り出し機能というのは便利そうだと思うのですが、
パナソニックは210万画素だそうですね。
ソニーの写真切り出し機能もそれくらいでしょうか?
それともソニーは『スマイルシャッター』があるので『切り出し』は使わなくてもいい機能でしょうか?
『スマイルシャッター』は便利ですか?
テレビ&ブルーレイがシャープだと、ソニーでもパナソニックでも使い勝手は大差がないですか?
撮った動画を保存するのはPCでDVDに、か ブルーレイに、かどちらが便利ですか?
よろしくお願いします。
0点

動画の「記録画素(dot)数」は【1920*1080≒207万】が上限です。
「見かけの数字」に惑わされると失敗します。
ちなみに、何百万円もする業務用上級〜放送局用のハイビジョンカメラの記録画素(dot)数でさえ、まだ「1440*1080」が多いようで、それと家庭用を比べてを「下克上」と思ったら大間違いです。
また、
>ブルーレイもシャープを買おうと
ビデオカメラとの連携においては、SONYかパナを選択するほうが無難と思います。
困難を乗り越えることを楽しみとしているようなツワモノであれば別ですが(^^;
書込番号:9627698
1点

ありがとうございます。
それでは207万画素以上は必要がないということなのですね?
むしろそれ以上の機種は選ばないほうがよいのでしょうか?
単に子どものムービーと写真をきれいに残したいだけなのですが。
テレビ&ブルーレイとビデオカメラを違うメーカーにするのはそれほど大変なことですか。
どれもまだ決定してはいないので、再考します。
書込番号:9628194
0点

>それでは207万画素以上は必要がないということなのですね?
動画からの切り出しの場合、動画の画素数が207万画素なので207万画素以上の
静止画が切り出せないという事です。
カタログ等に500万画素等の記述があっても、動画用207万画素の予備用かつ
切り出しではない静止画撮影用の見かけ上の画素数です。
なお、静止画500万画素とか記載されていても、ビデオカメラは動画撮影用に
作られていますので、デジカメ同等の画質にはなり得ないです。
L版程度のプリントで良いならば、最近の機種であれば動画からの切り出しで
必要充分という意見が多いです。
>テレビ&ブルーレイとビデオカメラを違うメーカーにするのはそれほど大変なことですか。
違うメーカーにする事が大変なのではなく、シャープのブルーレイを選択する事が
大変という意味です。
パナソニック、ソニーのブルーレイレコーダーに比べると、制限事項や出来ない事が
多く、あまりお勧め出来ないという事です。
最新機種は制限も大分無くなってきたようですが、まだパナやソニーに及ばないという
意見が多いようです。
このあたりの事情はDVDレコーダー板をご覧になって下さい
書込番号:9628269
0点

>それでは207万画素以上は必要がないということなのですね?
必要ないわけではありませんが、動画有効400万と600万(200万*3)なら600万が上というわけではありません。
それぞれが「実力を伴った数字かどうか?」ということで、考えておられる二社品については、少なくとも「数字の差」は認識上の差にはならないでしょう。
(その他の機能や性能を考慮すると、現状においてはXR500/520の選択につながることになると思います)
>単に子どものムービーと写真をきれいに残したいだけなのですが。
実は、その「単に」と言われていることが、物凄く難しいものなんです(^^;
>テレビ&ブルーレイとビデオカメラを違うメーカーにするのはそれほど大変なことですか。
AVCHDという規格への「対応」が違います。
(これも調べていくとSONYかパナかの二択になると思います)
他に「日時表示問題」や、
無劣化のままで動画を扱うことが可能かどうか?の問題がありますが、これについては詳しい方からのレスがあるかもしれません。
書込番号:9628279
0点

>ソニーの写真切り出し機能もそれくらいでしょうか?
付属ソフトのPMBでハイビジョン動画から写真切り出すと300万画素くらいに超解像
アップコンします。(16:9の横長)
>それともソニーは『スマイルシャッター』があるので『切り出し』は使わなくてもいい機能でしょうか?
>『スマイルシャッター』は便利ですか?
便利ですが、スマイルシャッターの画質はかなりノイズが目立ち粗いです。
PMB切り出し画質とそう大差が感じられず、記録時間が長くて目障りなので私はスマイル
シャッター機能は使ってません。
場面によっては、PMB静止画切り出しの方がノイズが減り、コントラストや輪郭が強調
されて一見綺麗に見えることもあります。
>撮った動画を保存するのはPCでDVDに、か ブルーレイに、かどちらが便利ですか?
私はPCでAVCHDのDVDにしています。
最近のパナソニックのブルーレイなら、再生中に撮影日時が表示できるので便利ですね。
詳しくは、いちど過去スレをご覧下さい。
書込番号:9628329
0点

>動画からの切り出しの場合、動画の画素数が207万画素なので207万画素以上の
静止画が切り出せないという事です。
わかりました。指摘していただき、ありがとうございます。
>違うメーカーにする事が大変なのではなく、シャープのブルーレイを選択する事が
大変という意味です。
パナソニック、ソニーのブルーレイレコーダーに比べると、制限事項や出来ない事が
多く、あまりお勧め出来ないという事です。
実はブルーレイはテレビと同じ機種でいいや、程度の気持ちだったので、あまり調べていませんでした。
もう一度きちんと調べてみます。
ご返答ありがとうございます。
書込番号:9628350
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さんありがとうございます。
数字の差はあまりないのですね。わかりました。勘違いしてすみませんでした。
『AVCHDという規格』のことは全く知らなかったので、もう一度調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9628378
0点

山ねずみRCさんありがとうございます。
カメラ機能はおまけと思っておきます。
>私はPCでAVCHDのDVDにしています。
>最近のパナソニックのブルーレイなら、再生中に撮影日時が表示できるので便利ですね。
もう一度調べて出直してきます。
ど素人の質問にお答えいただきありがとうございます。
書込番号:9628395
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
全くの初心者です。
500Vで撮ったハイビジョン画質をパソコンでDVDに保存する方法を知りたいです。
パソコンは東芝TX66、Core2Duo メモリ4GBです。ブルーデイはついていません。
何かソフトが必要なのんでしょうか。付属のPMBでできるのでしょうか。2時間程度のハイビジョン画質だとかなり時間がかかるのでしょうか。また、DVD1枚に保存できるのでしょうか。
0点

付属ソフトPMBで可能です。
ハイビジョン画質のDVD(AVCHD−DVD)は、一層のDVD−R(4.7GB)だと 一枚にだいたい30分位しか収まりません。スタンダ−ド画質に変換したとしても 綺麗な画質で収めるには1時間位です
書込番号:9624897
0点




意味がわからん。
かばんにいれて
モニター開いとけば
音声しかはいらんとおもうけどw
書込番号:9621749
0点

HC1苦戦中。。。さん
それだと、メモリも電力もたくさん食うので、録音機代わりにはきついでしょうね。
多分無理なんじゃないかな?
持ってる方、スレ主さんのためにご回答よろしく!
書込番号:9621865
0点

持ってるんなら↓に答えてあげればいいじゃん
>映像を撮らずに音声だけをステレオ録音することはできますか?
なんか、とても性格の良い方ですね・・
好きになりそうww
書込番号:9626140
0点

子供にあげたからいじれないんですよ。
説明書もどっかいってるし。
書込番号:9626359
0点

皆さんいろいろご回答ありがとうございます。
私も多分無理ではないかと思っているのですが、たとえば講演会などに行ったとき、
デジタル録音機として使えれば、専用録音機を持たなくてすみます。
ビデオ、静止画、録音機として使えれば、デジタル機器をたくさん持たなくて
すみます。
携帯電話もこれらの機能が出来ますが、画質、音質の面で不十分です。HD撮れる
携帯も出るようなので、だんだんコンパクトHDカメラと高機能携帯が近づいて来る
とは思います。(ただ携帯はインターネットPCを目指しているので、携帯電話の
ほうが早く万能機になるかも知れません)
書込番号:9627552
1点

>録音機として使えれば
筐体を指で擦ると盛大なノイズが出るぐらいのマイク仕様でないと、録音機用途としては使い物にならないと思います。
しかし、ビデオカメラでそのような仕様であれば、一般向けのビデオカメラとして欠陥品扱いになります。
したがって、少なくとも内蔵マイクを使うだけでは「両立しません」。
ちなみに、「釣書」としては、下記の機種の仕様の「記載は理想的」かもしれません。
>デジカメ・ムービー・MP3プレイヤー・レコーダーを一体化
>ポケットに1台あれば見る・撮る・録るがすべてできる
http://joshinweb.jp/av/pocketdvm2.html?ACK=BLG002701
↑
しかし、全ての性能において中途半端です。
少なくとも最近の1万円程度のICレコーダーには全く勝てません。
書込番号:9627738
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、ありがとうございます。
なるほど、なかなか難しいのですね。専用機にはそれなりの理由が
あって専用機になっている。
そこを克服しようとメーカーの研究者が日々がんばっているのだと
思います。
ダサい方法だとデジタル録音専用のマイクを一個つけるというのもあると思います。
書込番号:9634670
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000021621/#9473567
↑
これと比べてみてください。
ちょっとした外部マイクぐらいなら話になりません。
http://photozou.jp/photo/top/224440
↑
その「H4n」で録音したものがあります。マイクレベル100中の50で固定レベル録音したものですが、マトモな再生装置で聴くと、静音部にリニアPCMレコーダーの後方1〜2mで、ゆっくりと砂利を踏んだ「ジャリ、ジャリ」という音が録音されています。これをビデオカメラの内蔵マイクで収録しようと思ったら、ズームレンズやオートフォーカスの動作音が盛大に入ってしまって大クレームになると思います。
>そこを克服しようとメーカーの研究者が日々がんばっているのだと
「ビデオカメラ」としては、(もう一度書きますが)操作中のノイズ対策が必須となるので、全く別のところにマイク用三脚を立てたりして「マイクを本体から離す」必要があります。
少なくとも1〜2年でどうにかなる問題ではありません。その間、待つだけ無駄です(残念ですが)。
書込番号:9637995
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
製品自体は良いとは思いますけど、次の機種で記録媒体がSSDになる可能性が
高そうですしね。いまさらHDD機を買って何年か使うことを考えるとやっぱり
6万円台突入の”一押し”が欲しい。・・・気がしますw。
書込番号:9621121
0点

>次の機種で記録媒体がSSDになる可能性が高そうですしね。
限りなく低いと思いますが・・・。
書込番号:9621564
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
