
このページのスレッド一覧(全3532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 20 | 2009年7月12日 01:34 |
![]() |
10 | 14 | 2009年5月31日 00:53 |
![]() |
0 | 1 | 2009年6月1日 17:30 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2009年6月8日 08:55 |
![]() |
1 | 3 | 2009年9月16日 18:25 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2009年5月28日 01:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
今晩は。
先週、ヨドバシで95800円ポイント20%その他特典何もなしで購入しました。
機種はこれに限定していったせいか
値引きはまったくなく表示価格より引いてはもらえませんでした。
みなさんの交渉テクがうらやましいです。
ところでバッテリーと充電器のセットを購入しようと思うのですが
充電済みのバッテリーを充電器に付けたままで保管しておいても
大丈夫なのでしょうか?
エネループの場合は、セットで購入すると
絶縁のためのプラスチックが電極に挟んであるから
きっと充電器に入れての保管はよくないのだろうと推測しています。
有識者の方、ぜひ最適な保管方法を教えてください。
よろしくお願い致します。
0点

こんばんは。
一般論として、充電が終わった電池は、充電器から取り外して保管します。
その時、誤ってショートなどの事故が起きないよう、絶縁具(板)を付けます。
私はデジカメ用の社外バッテリーを使っていますが、社外品には絶縁具がありませんでした。
その為、ジッパー付きポリ袋に入れて保管しています。
リチウムイオン充電池の保管は、
1.満充電での保管を避ける
2.高温下での保管を避ける
ことが重要です。
充電は80%程度の充電で止め、使用直前に満充電にして使うのが理想的です。
現実問題として、これは面倒です。
私は満充電で保管しているためか、使用回数が少ないのに、2〜3年で、大幅劣化するバッテリーがありました。(純正品です。)
この様な保管方法が問題なのかなとは思っていますが、正しい保管方法は面倒なので、安価な社外品のバッテリーを使うようになりました。
これなら、2〜3年保てば良いと思っています。
書込番号:9618279
3点

さくらおーさん、ご購入おめでとうございます!!
>充電済みのバッテリーを充電器に付けたままで保管しておいても大丈夫なのでしょうか?
大丈夫じゃないと思います。
また、ビデオカメラにバッテリーを付けっぱなしにするのも良く無いかもしれません。
理想としては、撮影前日あたりに満充電するのが良いと思いますが、なかなかそうもいかない場合もあると思いますので、思い切って、バッテリーは消耗品だと割り切った方が楽に使えるんじゃないかと思います。
保管は、普通の環境ならそんなに神経質になる必要は無いと思いますが、カバーを付けて置くのは忘れないようにしたほうが良いと思います。
書込番号:9619008
2点

メーカーでの出荷も、質の低下を最小限にするべく80%点度の逐電量でなされていますよね。
影美庵さんが既に適切なアドバイスをされておられますが・・・
保管ではなく、充電方法について。
リチウムイオンバッテリーは以前からあるニッカド、ニッケル水素バッテリーと言ったものとは違い、メモリー効果が少ないバッテリーと言われています。
が、充電方法については、依然、今までの充電方法(※)がまかり通っている状態ですので、
ちょっと補足させて頂きます。
※バッテリーを使い切ってから、充電をする
リチウムイオンバッテリーは、大深度充電を行うとバッテリーを痛めます。
より長く使うには、むしろこまめな継ぎ足し充電の方がバッテリーにとって良いので、
無理して使い切ってからの充電(大深度充電)をしないようにお気を付けください。
ご存知でしたら、失礼しました。
p.s.
ノートPCなどは、フル充電をしないよう80%前後での逐電量を推移するように設計されているものもありますよね(^^)
書込番号:9621317
2点

>>ノートPCなどは、フル充電をしないよう80%前後での逐電量を推移するように設計されているものもありますよね(^^)
同じSonyでもデジカメやパソコンにはいたわり充電モードを持っています。
私のVAIOは毎日充電していますが、常にいたわり充電モード(80%)にしておき
稀にどうしても長時間バッテリー駆動させたい時にのみ100%充電として使っていると
もう2年半以上経つのに、バッテリーも持ちが新品時と遜色無いのでビックリしています。
今までのノートパソコン(当然リチウムイオンバッテリー)では毎日充電だと
半年もすれば、明らかに持ちが悪くなり
1年もすれば半減、2年も使えば使い物にならない
という感じだったので、雲泥の差です。
ビデオカメラでも、毎回フル充電する必要も無いのだから
いたわり充電モードを実装しても良いと思うんですがね。
ちなみに使い切ること事態は問題無いです
というのは、ビデオカメラやデジカメ、パソコン等は稼動に必要な電圧が高いので
リチウムイオン電池の特性から、バッテリーを痛める所迄使い切る前に電圧が下がり
稼動しなくなりからです。
撮影できなくなる迄使い切っても、その後フル充電しなければ劣化はしません。
ただし、ビデオカメラは以外と待機電流が多いので
電源をOFFしていても電池を付けっぱなしで長時間放置しておくと
待機電流で電池が危険領域迄放電してしまい、一気に劣化します。
私はXR520Vを買った時に、以前使っていたビデオカメラを使わなくなっていたのに
忘れていて長期間電池を付けっぱなしにしていたら
その前迄30分は稼動できていた電池が、一気に5分しか稼動できなくなって
ビックリしました。
書込番号:9621910
2点

今晩は。
みなさん、どうもありがとうございました。
とてもためになりました。
保管については、充電器から取り外しておくことにします。
で、すでにバッテリーと充電器のセットを購入してきてしまいました。
さっそく充電しようと思いましたが
レスを読んでいると満充電しない方がいいようで
どうしようかと困ってしまいました(^^;)
私もVAIOを持っていますが
確かに80%モードがあって充電には気を使わなくていいですね。
私の買ってきたBC-TRPという充電器は
満充電してしまうようです。
が、そうはいっても明日は運動会なので
満充電してしまいます!
どうもありがとうございましたm(..)m
書込番号:9622876
0点

追加です。
今、グッドアンサーを選ぼうとしたら
3件までしか選べないようです。
みなさん全てを選びたかったのですが
お一人だけ選出しないのは心苦しいので
グッドアンサーは割愛させて戴きます。
重ねて感謝の言葉を申し上げます。
書込番号:9622930
1点

スレ主さんも、問題解決されたようで良かったですね(^^)
ちょっと蛇足になりますが・・・
メーカーによって充電マネージメント設計が異なるのでなんとも言えませんが、一応参考情報としてお聞き頂ければと思います。
リチウムイオンバッテリーの充電器の充電ランプが消灯した時、バッテリー蓄電量は80%〜90%程度であり、
その後もまだ充電器からバッテリーを抜かずに充電し続ける事によって満タン充電となるものもあります。
SONYの充電器がどのような充電マネージメントをしているのか判りませんが、
もしそのようなマネージメントをしているのであれば、充電ランプ消灯したタイミングで
充電池を充電器から抜いて保管するのが良いかもしれませんね。
どなたかお詳しい方が、当機充電器マネージメントを技術的に解析して頂けると嬉しいのですが(^^;
私は貧乏性なので、当機についても充電ランプが消え次第、とりあえずバッテリーを抜いて保管しています。
>鉄也さん
「ちなみに使い切ること事態は問題無いです」
私としては鉄也さんがご説明しておられるように、XR500V上で使い切る行為そのものは
バッテリーにダメージを与えるような行為では無いと思っています。
しかし私が問題の本質として提起しているのは、使い切ってから充電するという行為ではなく、
満充電までの相対幅が大きい充電−大深度充電−行為の事を指しています。
メーカー公表のバッテリー使用回数目安は、一般に毎回大深度充電を行った場合であり、
ある程度こまめに継ぎ足し充電を行う場合は、明らかにメーカー公表値よりもバッテリーが長持ちします。
特に毎日使用する携帯電話においては、その効果は顕著に体感できますよね(^^)
同時期に購入した同型機を持つ複数の知人と比べると(みんなバッテリーが空になってから、もしくは空近くになってから充電している)、
やはり明らかに私の携帯の方がバッテリーのヘタリが少ないです♪
書込番号:9625672
0点

>>SONYの充電器がどのような充電マネージメントをしているのか判りませんが
SonyのデジカメはT9とかなり古い機種迄しか使っていないので
最新の機種ではどうか判りませんが
T9の説明書には、充電ランプが消えた時点では80%の充電で
充電ランプが消えた後、更に1時間程度充電する事で100%になる
充電ランプが消えた時点で取り外し事によって寿命が長くなる
と書いてました。
XR520Vでは充電ランプが消えたを見計らって直ぐにACアダプタを外しても
100%になっていますね。
80%に抑えたければ小まめに充電の進み具合を確認しないと駄目なので面倒です。
やっぱりいたわり充電モードが欲しいですね。
>>ある程度こまめに継ぎ足し充電を行う場合は、明らかにメーカー公表値よりもバッテリーが長持ちします。
もちろん、小まめに継ぎ足し充電をして、その時満充電しなければ
間違いなくバッテリーの寿命は伸びます。
しかし、小まめに継ぎ足し充電をして、その都度満充電しならばどうでしょう?
むしろ満充電をする回数、満充電状態の時間は長くなりバッテリーの寿命は縮むでしょう。
Beer will save the human raceさん がおっしゃいたいのは
『小まめに充電する事で、満充電せずに済ませましょう』
という事だと思うのですが、現実問題としてこのビデオカメラの充電では80%止めるのは難しく
気付くと満充電になってしまってます。
理想的なのは
バッテリーが空(現実には20%以上は残っています)になるまで使い
充電”回数”を減らし
その減らした回数の充電も80%迄で止める事ですね。
書込番号:9628418
0点

ちょっとスレ主さんの話題からスピンアウトし始めていると思いつつ・・・(^^;
確かに「いたわり充電モード」は私も改善して頂きたいと思っている点です。
技術的に簡単に可能ではあるのでしょうか、ビデオカメラという、
(一般に)圧倒的に使用頻度が少ない製品には、積極的にそのような検討は成されないかもしれませんね・・・
次期モデルには、淡〜く期待していますがw
「小まめに継ぎ足し充電をして、その都度満充電しならばどうでしょう?」
う〜ん、既に80%充電が最良であることが言及されているので、
充電の帰着点(満充電か否か)については記載する必要が無いと判断し書きませんでしたが、
こう言ったご指摘が出てくるのであれば、改めて下記の通り記載変更しますが・・・
「ある程度こまめに継ぎ足し充電を行い、80%前後での蓄電量で充電を終えると言った
運用方法を用いることによって、明らかにメーカー公表値よりもバッテリーが長持ちします。」
さて、蛇足ついでに記載しておきますが、リチウムイオンバッテリーの満充電の弊害について。
一般に満充電による悪影響は、充電後に放電を伴わない状態で長く置かれる
−−要は「保管」するような状況において特に注視すべきであって、
常に放電が成されている環境においてはそこまでヒステリックに問題視する必要はありません。
満充電そのものの行為自体も、バッテリーにダメージを与えるのというのは確かではあります。
しかし、満受電を保持したままで保管する行為の方が、遥かに(時間単位換算で)バッテリーに対してダメージを与えてしまうんです。
従ってビデオカメラにおいては、少々の待機放電がありますので「満充電のままの個別保管」に比べて
決定的なダメージを与えることはありませんし、ましてや携帯電話については、
本体に装着している限りは常に駆動放電される環境に置かれているので、
「満充電」でいる時間は短く、バッテリーのダメージは少ないと言われています。
(満充電後に電源を切って置いておくのは、もちろんNGです!)
ちなみに、ノートPCは常に通電しており、「いたわり充電機能」が無いPCは
常に満充電環境にさらされる事になります。
なので、この場合は加速度的に劣化が進んでしまうケースになります。
「Beer will save the human raceさん がおっしゃいたいのは
『小まめに充電する事で、満充電せずに済ませましょう』
という事だと思うのですが」
う〜ん・・・
ちょっと違いますねぇ
確かに満充電をしないに越した事はありませんが、
私が一貫して主張しているのは「満充電」についてではなく、「大深度充電」についてです。
言いえれば、大深度充電をしないためにも、こまめに充電をしましょう となりますね。
更に蛇足となりますが、一般に初回充放電時は、使用機器にそのバッテリーの蓄電容量を
正確に把握させるために、またバッテリーを活性化させるために満充電の上に使い切った方が良いみたいですね。
ただ・・・SONYに限っては、ご存知通りInfoLithium batteryシステムがありますので、
その運用が正しいかどうかは判りません(^^;
取説には記載が無かったから、必要がないのかなぁ・・・?
「理想的なのは〜止める事ですね。」
う〜ん、違うんじゃないでしょうか。
実用的なギリギリのラインで、理想的なリチウムイオンバッテリー運用を論じるのであれば、
「バッテリーの残蓄電量が50〜60%程度となった時点で充電を開始し、
80%前後での充電を終了し、保管をする」
が正しい運用方法となりますね。
大深度充電を行った場合の充電は、メーカー公表の充電可能回数である「1回」分の
充電としてカウントされますが、蓄電量が大きい状態でのこまめな充電は、
(ちょっと大げさな表現をすると)無視、もしくは非常に影響が少ないものとして扱われます。
ちょっと今、手元に資料が無いので非常にあやふやな説明になりますが、
イメージ的に1/20〜1/10回換算・・・といった感じでしょうか。
(数値についてはあくまでもイメージを伝える為に用いたものであり、実験観測値によるものではありません)
充電回数が少ないのがもちろん一番良いのですが、
上記方法での充電が論理的に一番「少ない」と言えます。
ぐだぐた書き連ねましたが、要は、悪影響を与える順位としては、
|影響大| 満充電長期保管(かつ温度高) >>> 大深度充電 > 一時的な満充電状態 |影響少|
という事になりますかね・・・
今手元に資料が無いので、詳細なデータや出典をご紹介できないのが歯がゆいのですが、
以前、実験研究データとして目を通した事がありますので、上記記載をさせて頂きました。
あ、
ちなみに書いていてちょっと紛らわしいと思ったので一応書いておきますが、
大深度充電をすることによって、メーカー公表値より寿命が短くなるということは基本的にありません。
それがメーカーの想定した基本的な使用方法であり、ある意味「正しい」使用方法なのかもしれませんね(^^;
要は、大深度充電を意図的に避ける事によって、メーカー公表使用回数を超えて使用が出来ますよ ということです。
>鉄也さん
ずいぶんと諭旨断言を以てご発言されていますが、もしかして専門職の方でしょうか・・・?
何か出典資料もしくは根拠資料があるのならば、
よろしければ後学の為にも教えて頂ければ嬉しいです(^^)
私が実験研究データを読み誤った可能性もありますので・・・(^^;
長文、失礼しました。。。
書込番号:9628712
0点

理系の私には、鉄也さんの書き込みは分かりやすいのですが、Beer will save the human raceさんの書き込みは、理解できません。
リチウムイオン充電池には満充電はよくない、は皆さん一致しています。
Beer will save the human raceさんが言う「大深度充電」とは、充電深度(満充電に対する充電割合)が100%近い充電のことだと解釈するのが自然でしょう。
そうだとすると、「大深度充電がよくない」というのは「満充電がよくない」というのと同じことです。(それをわざわざ言い換えておられる理由は分かりませんが…)
ですので、機器が自動的に充電をストップするまで充電器に繋いでおくという(私のような)気楽な使い方をするのであれば、こまめに充電してはダメで、鉄也さんのおっしゃるような使い方をすべきです。
また、満充電しない理想的な使い方も、鉄也さんのおっしゃるとおりです。
書込番号:9629284
0点

ななつさやさん、
>「大深度充電」とは
>こまめに充電をしましょう
とありますので、
文面どおりに解釈すればいいと思いますが。
例えば、
最初が深度80%の状態から20%を使用する機会が4回ある場合、
0%になってから一気に0→80%に充電するよりも、
深度60→80%の充電を4回やった方がいいですよ、
という意味です。
長期保存の際は充電状態よりも放電状態の方が長持ちしますが、
使用に伴う充放電サイクル劣化抑制の観点では充放電量が小さい方が好ましいです。
実際は両者の兼ね合いですから使用状況によるでしょう。
上記を踏まえた上で、
自分のスタイルにあった運用方法を決めればいいのでは?
私は次の使用機会に備えて充電してから保管しています。
(即撮影可能時間が長い、再充電時間が短くて済む)
それでも撮影時間が短くなったと意識するほど劣化したことはないですね。
なお、
私は本体内バックアップ電池の劣化が気になるので
付けっぱなしでやってきましたし過去も不具合は発生していませんが、
ビデオカメラ本体に電池をつけたまま長期保管して、
マイグレーションによる本体回路ショートの故障例もあるようです。
書込番号:9629391
1点

グライテルさん、お返事ありがとうございます。
ただ、「空にするのも満充電と同じようにNGだ」ということも皆さん一致していますので、比較すべきは、
0→80%に充電する vs. 60→80%の充電を4回やる
ではなく、鉄也さんも書かれているように、
20%→80%に充電する vs. 60→80%の充電を3回やる
です。
「60→80%の充電を3回やる」方が優れているというデータを、私は見たことがありません。見たことがあるのは、どちらでも同じ(=リチウムイオン充電池にはメモリー効果はない)か、あるいは、「20%→80%に充電する」方が優れている(=リチウムイオン充電池でも多少のメモリー効果はある)だけです。
ですので、私の知る限り、理屈の上では、やはり鉄也さんのおっしゃるとおりだと思います。
もちろん、
> 上記を踏まえた上で、
>自分のスタイルにあった運用方法を決めればいいのでは?
には賛成です。
書込番号:9629699
0点

ななつさやさん、
私のコメントは
ビデオカメラの撮影時間がmaxの状態を100%、0分の状態を0%としました。
>(現実には20%以上は残っています)
とあるように、実際は電池にまだ容量は残っているのですが、
この状態で本体につけたまま長期保存すると「過放電」となって、
これも劣化を加速する要因です。
私が充電してから保管する理由の一つです。
データについては仕事の関係上知っていますが、
一例としてマンガンリチウム電池の寿命とサイクルの関係を紹介しておきます。
http://japan.maxim-ic.com/tools/calculators/index.cfm/calc_id/MLbatterycalc
10%なら300サイクル持ちますが、100%だと30サイクルではなく12サイクルです。
(リチウムイオン電池はもっとサイクル劣化は小さく長持ちします)
また、
PDFなのでリンクを貼れませんが、
「移動端末用リチウムイオン電池の容量劣化特性」(google検索して下さい)
は参考になるかも。
ライトユーザーよりもヘビーユーザーの方が電池容量劣化が小さいのは
面白いですね。
ま、
純正以外の電池ではどの程度保存特性を重視した設計になっているか不明なので、
優しい使い方をするとより効果的かも知れませんが、
特に純正なら充電器やAC電源に付けっ放しにしない限りは特に問題ないでしょう。
書込番号:9630050
3点

グライテルさん、資料をありがとうございます。
なるほど、リチウムイオン充電池だとこまめに充電するのは不利だけど、マンガンリチウム電池だと、こまめに充電した方がよいということですか。
「リチウム充電池」といっても、いろいろあるのですね。
勉強になりました、ありがとうございました。
書込番号:9631277
0点

誤解を招く恐れがありますので補足です。
>10%なら300サイクル持ちますが、100%だと30サイクルではなく12サイクル
ここでの数字は紹介のサイトに合わせましたが利用量であって、
10%とは100→90%の利用、100%とは100→0%の利用、です。
ややこしいですね。
>リチウムイオン電池はもっとサイクル劣化は小さく長持ちします
「ビデオカメラや携帯電話用の、コバルト酸リチウムなどを正極として使った」
リチウムイオン電池は
「マンガンリチウム電池よりも」はもっとサイクル劣化は小さく長持ちします
です。
失礼しました。
書込番号:9631426
0点

えーっとですね、
突っ込まれる前に自己訂正及び謝罪をさせて頂きます(^^;
出展文献を探しているのですが、見つかりません・・・
さて、私の上記間違った記載情報を読まれた為に、
それを確定知識として活用されないことを祈るばかりです。
明らかに80%前後の蓄電量での長期保管方法は理論的に間違っていますし、
大深度充電と大深度放電をはき違えておりました・・・
リチウムイオンバッテリーの寿命を延ばす為のコツとして、
訂正した結論から記載しますと、以下の通りになります。
(1) 過電圧充電、大電流充電、大電流放電を行わない。
(2) 深放電を行わない。
(3) 保存は極力充電量を少なくし、低温で保存する。
使用機器による放電環境及び充電環境は、メーカー側設計に依存しますので、
実際にはユーザー側として有効な対策としては(3)ぐらいしかないようですね。
どうやら
・他の充電池の方式の文献とごっちゃになってしまった事
・一般的な使用管理状態(80%の蓄電量を心がける)と、
保管管理方法(充電量少で保管)を取り違えていた事
・大深度放電を大深度充電と認識間違いをしていた事
が大きな要因のようですね。
ネットを見る限り、以下のサイトに上記について記載がありますので、お口直しにご参考ください。
メモリー効果と継足し充電 バッテリー-ベイサン
http://www.baysun.net/lithium/lithium12.html
ちなみに、大深度放電状態からの充電より、小深度放電状態からの充電の方が
リチウムイオンバッテリーへのダメージが少ないといった文献は、確かに読んだ記憶があるんですよね・・・
確かその理由のひとつとして挙げられていたのは
「大深度放電状態からの充電は充電時の発熱が多く、
小深度放電のそれに比べてバッテリーへのダメージが大きい」
といったものであったと思います。
しかし調べてみるに、そのあたりについては他の環境要素が複雑に絡む関係上、
諸説あって確定的ではないようです。
下記サイトにおいて、大深度充電に比べて小深度充電の方がダメージは少ないとの記載がありますが、
文献の出典などがありませんので、根拠としてはイマイチです。はい(^^;
バッテリーを長持ちさせるために
http://www1.plala.or.jp/evolution/battery.html
とりあえず、引き続き読んだ文献を捜すために 家の中を引っ掻き回してみますね。
書込番号:9632318
0点

>Beer will save the human raceさん
私自身は専門家では有りませんが、仕事の関係上
リチウムイオン電池を使うような機器の保守も行っているので
普通の人よりも、技術資料や設計資料に触れる機会は多いです。
しかしそれは、故障に対する報告書で有ったり、製品の回路図だったり
もしくは事故等を防ぐ為の基本的な知識の資料なので
今回の様に、どうすれば寿命が延びるみたいな事に関する資料は無いですね。
もしも参考になるような資料が有っても、社外秘で開示できませんが(苦笑)
そういう事はむしろ、自己啓発(自己学習)で調べていて
見つけた資料による、知識が大きいです。
こうリチウムイオン電池による充電方法による寿命への影響は
4,5年前に興味を持ってWeb上で徹底的に調べた事が有るのですが
当時は今よりも資料の開示がオープンで、新製品の評価資料や設計資料
そういうのが結構簡単に見る事ができていました。
※今となっては、多分その多くが非公開になっているでしょう。
当時調べた知識では、リチウムイオン電池の劣化の要因は
80%以上に充電されている状態の時間
20%以下に放電されている状態の時間
そしてもう一つの大きな要因が熱です。
沢山の回数100%充電していても、直ぐに使うので
80%以上に充電されている状態の時間が短い物よりも
少ない回数しか100%充電してなくても、直ぐには使わないので
80%以上に充電されている状態の時間が長い方が劣化が激しいという事です。
グライテルさんが紹介されているPDFの内容も
SOC(残容量)が少ない程劣化が小さく
充電間隔が長い程劣化が小さいとなってますね。
ちなみにですが、もっと昔(9年位前だと思う)に本当の専門家に
この疑問を聞いた事が有ります。
※専門家というのは、電池メーカーの開発者で電池に関する特許申請も書くような最前線の人です。
これも仕事ではなく、たまたまプライベートで機会が有ったので聞いた話ですが
「そんな事(頻繁に充電するか、使いきってから充電するか)よりも
熱による劣化の方がよっぽど深刻なんだよ
それなのに、(電池を採用してくれる)メーカーはそういう事(熱により影響)を
全然考えてくれないんだ」
と愚痴っぽい話を聞かされました。
Beer will save the human raceさん が言われる
>>「大深度放電状態からの充電は充電時の発熱が多く、
>>小深度放電のそれに比べてバッテリーへのダメージが大きい」
は、多分その専門家から聞かされた愚痴と同じ事なのでしょう。
確かに昔の携帯電話やビデオカメラは長い時間充電をしていると熱くなってホクホクでした。
しかし最近の機種はどうでしょう?
DoCoMoの最近の携帯電話も、XR520Vも電池切れからフル充電するような状況でも
確かにほんのりと暖かくはなりますが、昔の機種の様に熱く迄はならないと思います。
これは制御回路の進歩で熱くなるような負荷を掛けなくても充電できるように
なったのではないかな?とこれは想像しています。
先の専門家は実は当時の友人だったのですが、この5年位音信不通で
最新の話が聞けないのは残念ですが、もう愚痴らなくても良いような状況なんじゃないかな?
書込番号:9633705
1点

価格.comから、グッドアンサーを選べと
指令が届きましたので僭越ながら最初に
返信を戴きました方を選びました。
鉄也さん、ななつさやさん、グライテルさんも
私としてはグッドアンサーでした。
本当にありがとうございました。
書込番号:9840317
0点

もし満充電にしてしまったら、静止画モードにして液晶モニターも開いたままにして、勝手に電源が切れるまで放置すれば、とりあえず満充電状態から逃れることができ、放電時間を気にかける手間も防ぐことができます(^^;
書込番号:9840681
0点

めんどくさすぎ
君たちデジカメも携帯電話もノートPCも
充電終わったら毎晩バッテリー抜くのかよ
ビデオカメラだけ特別扱いか?
タッチパネルにシート貼る人も結構いるようだし
まったく細かいですねえ。
書込番号:9841207
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
7月に新婚旅行に行くのですが、急遽、母がビデオカメラを購入してくれるとのことで、自身
では購入を考えていなく無知の為、オススメ教えていただきたく書き込みをしました。
現在、私は
・TV(46V1)
・レコーダー(TZ50)
・ホームシアター(G900)
でSONYでリンク機能を満喫しておりますのでメーカーはSONYでと考えております。
予算は10万くらいで考えております。
また、皆様がビデオカメラを購入する際のポイント・機能を教えてください。
よろしくお願い致します。
0点

現行の機種で「オートで安定した映像が撮れる」のは このXR500/520Vだと思います。
決め手は手ぶれ補正と暗所画質です。特に手振れは現行のどの機種も敵いません。
オートフォーカス速度やマニュアルで色々設定をイジル方は キヤノンのHF-S10かもしれませんが、画質云々より、手振れが少ない映像は 視聴時 安心して見ていられます。
6月には同じような「アクティブ手振れ補正」を搭載したTM350がパナソニックから発売になりますが、現状のXR500Vの価格には敵わないでしょうし、お買い得感は断然XRでしょう。
大きさ・重さはそれぞれの許容範囲があるので、店頭で持ってみて問題なければ XR500Vが良いんじゃないでしょうか?
あとは撮ったデータの運用ですね
レコーダはBDZ-T50ですか??? だと 直接レコーダにダビングができないですね〜。PCで作成したAVCHD-DVDの再生はできるようですが。。。
書込番号:9617188
0点

>皆様がビデオカメラを購入する際のポイント・機能を教えてください。
カタクリ夫さんがいわれますようにXRシリーズのアクティブモードはすごいです。私は趣味でレース撮影してますが走るマシンを追いかけてとるのに振り回しても安定してて撮りやすいです。↓にXR500Vで撮ったD1−GPの映像があります。こんなのも簡単に撮りやすいですよ。HDボタンをおしてください。画質がよくなります。
(後ろにいた女性の声がばかでかかったので録音されてますが知らない人の声です)
http://www.youtube.com/watch?v=T5NZLHiisHY
XR500Vの静止画もあります↓他の写真もありますが無視してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9595365/#9617245
書込番号:9617437
1点

>>皆様がビデオカメラを購入する際のポイント・機能を教えてください。
7月の新婚旅行に持参ということ、ソニー機を希望されているということなので
カラーの拘りがなければXR500Vがお奨めだと思います。
520Vも良いですが、若干重いし現実的に240GBが必要かと思ってしまいます。
機能については既に語り尽くされているので省略します。
書込番号:9617649
0点

>7月に新婚旅行に行くのですが・・・
候補としてやはり性能面でXR500V/520V、携帯性でCX12orTGシリーズがあがりますね。
しかし、XR500V/520Vの手ぶれや暗所での撮影の強さは実際使ってみるとびっくりすると思います。
最近の私の口癖は「大は小を兼ねる(?)」です。
性能的な部分は買った後では穴埋めできないことからXRシリーズなんではないでしょうか?
また、XR500V/520Vでお悩みの場合は、HDDの容量よりも本体色で選んだほうがいいと思います。(私的には120GBですら正直いらんです。)
ちなみに私だったらXR500V買います。
理由はACC-TCH7(バッテリーセット)が、XR500VとXR520Vの差額分で買えるからです。
書込番号:9619483
1点

チャピレさん
TM350の暗所性能検証とCX12後継機のレポートは
楽しみですが、私は最近SDHCカードは8GBを買って
います。16GBではチョイ撮りの多い私のパターンと
しては長過ぎて管理が大変だからです。
先日もトランセンド8GBを買いましたが、半年前より
倍近く値上がりしていますね。困ったものです。
年内には8GBで1000円以下、16GBで2000円以下になると
思っていたのですが・・・・。
書込番号:9619579
1点

じゅんデザインさん
HF10やSD1の時はカード残量を気にしながら撮ってたんですがXR500Vにしてからはまったく気にしないで撮ることができるのでついつい長い時間録画しちゃいます。
でも1日使ってもせいぜい1時間くらいですかね。
サンディスクのメモリースティック16ギガを使ってますがパソコンに日付別管理の橋渡しにしかつかってません。
SDカードは今ではX2でしか使わないんですがSD1やHF10がなくなっても使える機器があるので過去の遺産がいかせて良かったです。
あっDIGAにダビングにも使ってますね。A−DATAの16ギガ使ってます。BW*50シリーズが欲しいですXRなのでUSB接続が便利ですよね。ナンバーズ3やってるんですがなかなか当たりません。
スレ主さん
今はハイビジョンで記録できていいですね。私の頃はテープ式の標準ビデオカメラだったので画質が悪くて。
新婚旅行は取り直しができないのでフルオートでほとんどをカバーしてくれるXRシリーズなら失敗はほとんどないと思います。
気をつけてほしいのはローラクスモードはかなり暗いところでのみ使用しちょっとばかし薄暗いていどならスタンダードモードで十分とれますからむやみにローラクスモードにはしないほうがいいです。モニターみて明らかに暗いところで使ってください。
それ以外はほぼオートで無難に撮ってくれます。
書込番号:9619670
1点

私も日頃SD5で使うのは8GBです。予備で4GBを2枚入れてますが、SD5の最高画質が13Mbpsなので8GBで1時間20分撮れちゃうんですね(笑 よっぽどこれだけで大丈夫です。
その他 TX1用として8GBが2枚と、IXY900IS用に1GBが2枚。編集時やたまに親父から借りるD80で使う為に4GBが1枚。。。我が家にはSDカードが散在しています(笑
ソニーさんSDHC対応機出してくんないかなぁ〜(笑
XR500Vの価格には惹かれますが、日頃は撮ったらすぐバックアップ〜VS12で編集・・・という癖付けをしてるので、メモリ機で十分なんですね〜。逆にHDDに貯めたら編集が大変なんで。。。内蔵メモリも16GBもあれば十分です。
私は皆さんのような知識も技術もないですし EVFの必要性もあまり感じないので、できればCX12後継も できればCX12以下の大きさで出して欲しいです。パナにもSD200の後継機を望みたい位です。
>TM350の暗所性能検証とCX12後継機のレポート
楽しみですね〜。パナ機もHDWに超解像静止画切り出し機能が付くと良いんですが、元々写真画質はあまり評価良くないですからね。せっかくSDHCや予備バッテリーを持ってても、静止画機能も求める私の次機はソニーかな?
しかし。。。XR500Vは異常に安いですね〜^^; コストパフォーマンス考えるとCX後継機を待つまでないかな・・・とも思えちゃいますね
それでも私は待ちますが(笑
書込番号:9619822
1点

チャピレさん
>ナンバーズ3やってるんですがなかなか当たりません。
私はロト6とチャリロトやっっています。継続こそが力です。
カタコリ夫さん
>ソニーさんSDHC対応機出してくんないかなぁ〜(笑
万が一CX12後継機がSDカード対応になったなら表敬買いするでしょうし、
相変わらずなら渋々買いするかも知れません。
何れにしてもソニーは大赤字でIBMから役員を迎え入れ、てこ入れをする
ようですから淡い期待はしています。
書込番号:9620209
0点

じゅんデザインさん
>万が一CX12後継機がSDカード対応になったなら表敬買いするでしょうし、相変わらずなら渋々買いするかも知れません。
!!! いずれにしても買われるんですね〜(笑
私はTZ7とHX1で相当悩みましたが コンデジ動画はもうちょっとTX1に頑張ってもらう事にして、SD5の買い替えを検討中です。こつちの静止画機能に期待しようと…
いろんなスレでチャピレさんの投稿写真等を拝見してると 私の用途にはXRの静止画は十分そうだし、PMBの超解像度切り出しにも非常に魅力を感じます。
コンセプトでいけばTG5VやビクターX900がいいんですけど「ビデオカメラ」を買い替えとなると…
やっぱりCX後継が第一候補ですね
いざ発表になったら裏面照射もアクティブも非搭載だったりして… 笑えませんね〜。そしたらTM250を待とうかな(笑
書込番号:9620438
1点

カタコリ夫さん
XR500Vの静止画はL版印刷ならなかなか綺麗に印刷できますよ(モニターではあまくても印刷はそこそこいいです)。明るく光量があり被写体をでかく写せば結構使えるとおもいます。
虹彩絞りのボケもいいですよ。
広範囲に撮るとあま〜いぼやけたような感じになるので景色なんかは期待できないです。
私もパナSD1使ってましたからよくわかりますがパナの静止画は使えませんよね。色もなんだか赤系がオレンジに写ってたりしてましたし。
やっぱり静止画はデジイチが一番いいですね。素人なりにですが私はデジイチはまってます^^
やすくなったTG1またはTG5とデジイチの組み合わせなんかも面白いですよ。
GH1もいいんですが静止画画質がGH1板みるとどうも綺麗なのをみかけないので微妙ですね動画はいいのに残念。
じゅんデザインさんはCX12後継ねらいですかぁ。まず間違いない無難な選択ですよね。
XRやCX12または後継機ならば常連ユーザーさんがたくさんいるのでさまざまな情報交換ができるのでありがたいです。
各社次の新型でアクティブモードは付けてくるでしょうからXR対抗機が楽しみですね。今買うならアクティブモードなし横型のカメラは敬遠したほうがいいでしょうね。
書込番号:9620534
1点

チャピレさん
TG1が7万切ってきた時もメッチャ悩みましたよ(笑。 でもSD5から買い換える、または追加するには中途半端になっちゃうかな〜と。秋モデル以降 アクティブ補正を各社が搭載してきたら、結局また欲しくなる気がするんですね。なのでなんとかCX後継まで我慢している所です(笑 パナの追加モデルも発表されるかもしれませんしね(笑。
スレ主さん
だいぶ話が反れてしまって申し訳ございませんでした。
私の場合は子供の撮影が主ですが、ビデオカメラの撮影に専念する事はなかなかできないですし、自分の目でも見ておきたい・・・とも思うんですね。でも記録としては残しておきたい。
新婚旅行も同じだと思います。「落ち着いて設定して撮影」より二人が楽しまなきゃ!
なので私がビデオカメラに求めるのは「オートでそれなりに その場の雰囲気が撮れる」です。XR500/520Vはそこに「見やすい映像で撮れる」機能を搭載してくれました。
この「見やすい映像で撮れる」機能が「アクティブモード」であり「裏面照射CMOS」なんですね。現行機種では他社にない機能です。
必要な時期が7月なら、メモリタイプの発売には間に合わないと思いますが、仮に間に合ったとしても 500Vに予備バッテリー足しても まだ500Vのほうが安いと思いますよ。
書込番号:9621606
1点

皆様いろいろとわかりやすい説明ありがとうございます。
後半から話がそれつつありましたが・・・笑
わかりやすく皆様の意見をまとめると私のような初心者が使用するには
オートモード機能がよいXR500/520Vで間違いないとの解釈でよろしいでしょうか?
そしてカラーとHD容量でどちらかを購入すればいいとの事ですね^^
書込番号:9623203
0点

ちょっと私も参加を・・・(^^;
私はHDR-HC3で新婚旅行に臨みましたが、
HDR-XR500/520Vがその時あればどんなに良かったか!!・・・と思うほど、お勧め機器です。
実際にどのような撮影の仕方をされるのか分からないので、一般的な想定で返答をさせて頂きます。
大多数の一般ユーザー(ビデオ撮影技術が無い方)ですと、
手振れ防止を意識して撮影をされておられないかと思います。
特に新婚旅行などは、歩き撮りも多用されるのではないでしょうか。
イメージとしては、NHKの番組「世界ふれあい街歩き」を持っていたとしても、
実際に帰ってからテレビに繋いで視聴をするとその差に愕然とすると思います。
また、46インチテレビなどといった大画面テレビであれば、「手振れによる画面酔い」を起して『オエェ〜!』
・・・とても見られた物ではありません(^^;
HDR-XR500/520Vのアクティブ補正を用いれば、劇的に上記歩き振れが低減されますので、
ある程度安心して視聴をすることが出来ます。
数々の比較検討ファクターはあるかと思いますが、
これ一点だけでも十分新婚旅行撮影機材として採用する価値はあるかと思いますよ。
他の方も指摘されておられますが、下位機種のHDR-XR500で十分かなと思います。
違いはHDD容量と、本体カラーだけですからね。
そうですね・・・
私だったらHDR-XR500を購入し、HDR-XR520Vとの差額分でワイドコンバージョンレンズを購入しちゃいます。
HDR-XR500/520Vの画角の狭さはご存知ですか?
今主流のコンパクトデジカメとは違い、結構画角が狭いです。
特に上下視野の狭さが気になります。
視野が狭いとどうなるか・・・?
対象被写体−たとえば教会等の建物内部を十分に画面内に捉えられないので、
(一般的によくあるパターンとして、)カメラを振り回して写しこもうとしてしまいます。
後で視聴すると・・・非常に見にくいですし、画面ブレで酔っちゃいますね(>_<)
そこで、画角を広くするためのワイコンの出番です。
ワイコンを用いれば視野を広く撮影をする事が出来ますので、カメラを振り回しての撮影が必然的に減ります。
さらに画角が広くなることによって、相対的に手振れ量が減り、見やすい画になるんです。
これ、あまり語られる事は少ないのですが、結構無視できない要素だと思います
少し誇張した表現になりますが、
HDR-XR500/520V本体であれば、歩いての手振れ防止に有効ですが、
×0.5倍などのワイコンを装着すれば、走っての手振れにも有効と言えるレベルになります。
しかし、トレードオフもしっかりあります。
ワイコンを装着することによって、確実に「大きく」「重く」なります。
私としては、そのデメリットを差し引いてもワイコン装着をおススメします。
HDR-XR500/520Vは数世代前の廉価なコンパクトデジカメ程度の画質での静止画撮影が可能です。
もし、写真の画質に強いこだわりが無いのでしたら、HDR-XR500/520Vによって
ビデオカメラ、デジカメ統合機としても使えますので、ワイコンを装着することによる重量増も相殺可能ではないでしょうか。
補足ですが、HDR-XR500/520Vの暗所撮影の強さも、新婚旅行で活かされるのではないかと。
教会などの観光地の施設内部は押し並べて照度が低いものです。
そういった場合でも、他社製のカメラよりも相対的に綺麗に撮影が出来ますので、おススメですね(^^)
あとそうそう、
パナソニックのTM350のアクティブモードと比較されお悩みになられる方も多いかと思いますが、
圧倒的にHDR-XR500/520Vの方が手振れ補正能力が上ですので、
その点に於いてのみ言えば、HDR-XR500/520Vを選ばれる価値があると思います。
ちょっと乱暴な言い方をすれば、TM350はHDR-XR500/520Vに対抗するために急遽作り上げた
モデルであり、
手振れ補正についての喧伝も、多分に広報の表現マジックによるものが大であると思います。
長文失礼しました(^^;
書込番号:9626178
2点

>私だったらHDR-XR500を購入し、HDR-XR520Vとの差額分でワイドコンバージョンレンズを購入しちゃいます。
そうですね・・・私はワイドエンドコンバージョンレンズのVCL-HGE07Aを買いました。
ワンタッチワイコンと呼ばれてるだけあって脱着が楽でしかも軽いです。
ワイド端限定でズームを使わない(多少はイケますが)とゆう縛りこそありますが、なかなか重宝してます。
書込番号:9628310
0点



アナログ時代からビデオ編集しています。DVビデオカメラになってパソコンに読み込んで編集し、再びDVテープに書き出し保存してきました。編集前後の行程を通じてタイムコードが移植できるからです。
今回カメラが壊れてしまい現在HDR-HC9の購入を検討しています。
ソニーのハイビジョンビデオカメラにはいろいろな記録媒体がありますが、パソコン編集の前後でタイムコードが移植できるのはやはりDVテープ式のHDR-HC9だけと思いますが正しいでしょうか。(FX1000は検討対象外です)
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
店頭でカメラ見ていて気づいたのですが、液晶モニターがこの機種だけとても自然でした。
説明しにくいのですが、手を伸ばしてモニターを覗いているとまるでむこうがそのまま通り抜けて(透けて)見えてるように感じるのです。
こんな不思議な見え方ができる理由は、レンズの特性ですか?何度確かめても他のカメラとは違うすごく自然な見え方をするわけが知りたいのです。
0点

強力な手振れ補正の影響でしょうか?
画面の揺れが少ないので、そう感じるのかも。
すいません。思い付きな回答で…
書込番号:9615600
0点

そのときのレンズの画角がモニタ範囲を見ている部分と偶然一致したということでしょう。
ズーミングすれば当然変化しますよね。
書込番号:9615649
0点

わたしのバカな質問にさっそくお二人も回答いただきありがとうございます。
今日もう一度店頭でズーム変えながら確認してみます。手ぶれ補正はやっぱり影響するのでしょうか?手ぶれ補正オフでも確かめてみます。
書込番号:9615717
0点

>glossyさん 常識的にはXR500Vのモニターが高解像度タイプを採用しているからだと思います。ライバル機と比較しても4倍以上の画素ですからアナログテレビとハイビジョンを見比べたに近い差がありますね。
XR500V 3.2インチ 92.1万画素
HF S10 2.7インチ 21.1万画素
TM300 2.7インチ 23万画素
書込番号:9615996
0点

液晶モニターの差じゃないでしょうか?
・XR520/500V・・・3.2型 92.1万ドット
・CX120/TG5V・・・2.7型 21.1万ドット
・パナTM/HS300・・・2.7型 23万ドット
・キヤノンHFS10・・・2.7型 21.1万ドット
サイズもそうですが、モニター自体の解像度もダントツですからね
書込番号:9615998
0点

すいません モデラートさんとカブっちゃいました^^;
書込番号:9616001
0点

XRの高精細で大きめの液晶モニタ、とても良いですね〜
いちどこれに慣れてしまうと、20万画素クラスのモニタがずいぶん粗く思えます。
欲を言うと、ファインダーも一部ハイアマ機やパナG1/GH1に使われてるような100万画素
オーバーのものになるといいのですが
書込番号:9616194
0点

モニターのおかげなら、実際の映像には反映されないのでしょうか?
ちょっと期待してたのですが。とにかく仕事終わったら確認に行きます。
書込番号:9616275
0点

実際HDテレビで見る映像は、液晶モニタほどの劇的な差は無いですね。
キヤノンやパナのライバル機種の映像も私はかなり好きです。
でも、アクティブ手ぶれ補正など実用性の高さと、豊富なオプションのソニーXRが
おすすめです。
書込番号:9616349
0点

その後、店頭で各種設定を変えて試しましたが、XR500はやはり際立ってモニターが綺麗に見えるようです。手ぶれ補正が不十分な望遠領域でも綺麗なので、やはり解像度の影響は大きいようです。
わたしは、ビデオをスキューバダイビングに使いたいので、皆さんの意見を参考に機種選定したいと思います。水中での付属設備の問題があるため、手ぶれ補正やモニターの解像度だけで機種選定できませんが、XR500にはとても好印象をもっています。ご意見ありがとうございました。
書込番号:9668293
1点



HC9の購入を検討しています。現在HC1を使用中ですが
最近HC9の機種が気になり購入するかどうか迷っています。
ミニDVテープは使えるのですが、バッテリーを買い替えなくてはいけないので
互換性が無いのは残念ですが、一番気になるのが画質、機能性です。HC1は198万画素
HC9は220万画素くらいです。機能性はフェーダ、デジタルエフェクト、シネマチック
モードでHC1は撮影出来ますが、HC9には無いみたいですね?
IlinkとHDMI端子が付いているのは嬉しいですが
HC−9をお使いの方の情報を求めます。宜しくお願いします。
0点

HC9で使える「ピクチャーエフェクト」は「パステル」「ネガアート」
「セピア」「モノトーン」「モザイク」「ソラリ」「ソフトスキントーン」、
「デジタルエフェクト」は「スチル」「フラッシュモーション」
「トレイル」「オールドムービー」「シネマチックエフェクト」、
「フェーダー」は「ホワイト」「ブラック」「モノトーン」「モザイク」です。
それぞれのエフェクトについてはカタログを見れば分かりますよ。
取扱説明書よりカタログの方が(カラーですし)分かりやすいです。
HC1はマニュアル操作に使うリングや「明るさ調整バー」でしたっけ(?)、
ああいうマニュアル志向の部分で優れていたという話は聞きますが、
(ちなみにHC9ではバーでなくヒストグラムを撮影中にも表示可能です)
少なくとも画質についてHC1がHC9より優れていたという話は聞きません。
一つあるとすれば、HC9は絞り開放でも光の通り道が菱形のままなので、
菱形基調のボケやフレアから絶対に逃れられないのですが、HC1は
絞り開放にすると光の通り道が丸くなる(?)ので、裏ワザを駆使すれば
キレイなボケ味を得る事が出来ると、そんな話を聞いた事はあります。
(自分はHC1ユーザーではないのでHC1については全て「聞いた話」です)
書込番号:9619903
0点

Tersolさんコメントありがとうございました。
私は映像に拘りを持っていますので
当分はHC−1で撮影したいと思います。
ミニDVテープも85分が出ましたし63分では
残量を絶えず気にしながら撮影していましたが
少しは安心して撮影出来そうです。
HC−9もきっと画質が良いと思います。
買い替えの時は何時も今の商品との互換性を考えて購入しています。
前回はバッテリーとテープが使える互換性を考えHC−1にしました。
HC−9はテープが使えますが残念ながらバッテリーが違うタイプです。
今回は購入を見送ります。また新機種が出るでしょう?
書込番号:9679054
0点

HC−9では、付属のソフトウェアで、パソコンへ容易に取り込み・管理できます。
HC−1には、対応していないSONYのソフトウェアです。
当方はHC−3(故障にて)→HC−9へ買い換えました。
このソフトウェアは、MPEG2のまま取り込めるので、撮影日時などの情報が
パソコンに記録されるので、とても重宝しています。
その他機能では、HC−1で十分ではないでしょうか? 大きさ・重さ以外で・・・。
書込番号:10163207
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
過去レスをいろいろ確認しましたが、どうもわかりずらいというか初心者なもんで理解できず、出来れば専門用語を少なめに教えていただけるとありがたいです。
本題に入りまして保存方法なのですが、とりあえず今BD対応の機器はPS3しか保有してません。
1、過去レスを見る限り皆さん一時的に外付けHDDにデータ保存してるようなのですが、これは付属ソフトPMB経由で保存が可能なのか?
2、もしくは全くPMBは経由せず、外付けHDDに丸ごと移したほうがいいのか?
3、そしてその場合外付けHDDは何らかのフォーマットは必要なのか?
4、外付けHDDをPS3にUSBで繋げば、そのまま視聴は可能なのか?
以上長々疑問点を並べてみましたが、お分かりになる方がいたらご教授願います。
0点

HDR-XR500Vを使っています。外付けHDDに保存しPS3にUSB接続し動画の再生を楽しんでいます。
外付けHDDへの保存に関しては、エクスプローラーでのコピー、ペーストでおこなっております。念のためPMBにての保存もおこなっております。
フォーマットはPS3ですのでFat32です。
PS3のUSB端子に接続すると認識されます。ただサイトで対応しているHDDを確認してください。
以上初心者での体験報告です。
書込番号:9613867
0点

PS3にXR500Vをつなげば、そのまま再生可能です。
また内蔵HDDに直接コピー可能です。
ただしファイルは2Gbyt(最高画質で15分毎)に分割されています。
※最高画質で1時間撮影すると、ファイルは4つに別れている
また、撮影ファイル一覧は撮影順にならんでいません。
PS3内蔵HDDにコピーしたファイルはそこから外付けHDDにコピーも可能です。
パソコンでPMBを使って取り込むと、1回の撮影で1ファイルになります。
※パソコンのHDDがNTFSの場合
しかし、それを外付けHDDにコピーしてPS3で再生しようとすると
PS3は外付けHDDをFAT32でしか認識しないので、最高4Gbytになり
30分を超えた撮影ファイルは30分毎に分割する必要が有ります。
書込番号:9613929
1点

PMBを使わず、ファイル単位でのエクスプローラーでのコピーは
後々訳が判らなくなるので、余りよろしく有りません。
詳細はこちらで
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015031/SortID=9599877/
書込番号:9614017
0点

鉄也さん回答有難うございます。
しかし、NTFS、FAT32など初心者には何のことやら・・・。
ただ、先ほどPS3にはカメラ本体繋いでみたところ、静止画はPS3に取り込み可能でしたが、動画は視聴のみしか出来ませんでした。
専門用語の解説とあわせまして説明よろしくお願いいたします。
書込番号:9614129
0点

XMバーのAVCHDファイルから△押しましたが再生、始めから再生の二つしか出てきません。
バージョンは最新のものと思われます。
何か設定が必要なのですかね?
書込番号:9614288
0点

ビデオ>USB機器(Camcorder)を選択した状態で
△ボタンを押し
全て表示を選択
AVCHD>BDMV>STREAM と進むとファイルの一覧になるので
目的のファイルを選択し
△ボタンを押すとコピーを選べます。
書込番号:9614297
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
