
このページのスレッド一覧(全3532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 8 | 2009年5月28日 08:01 |
![]() |
1 | 15 | 2009年6月10日 09:30 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2009年5月26日 23:55 |
![]() ![]() |
15 | 23 | 2009年5月26日 22:23 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月23日 20:00 |
![]() |
1 | 3 | 2009年5月27日 12:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
こちらのサイトを参考にこの機種の購入を考えています。本日初交渉に近所のヤ?ダ電機にいきましたが94800円のポイント無しでと言われました。こちらのサイトの90000円ポイント28%を伝えましたが当店では・・と言われました。同地域のケーズ電機が95800円なのでそれより安いですしとの事でした。価格交渉が苦手なものでいい攻略法を教えていただければと思います。
0点

はじめまして!よいアドバイスできるかわかりませんが、ヤマダのポイントにこだわらないのであればこのサイトの安いお店で購入されれば75000円前後であると思いますが。延長保証をつけるところもあります。
いずれにしても故障した時は一年間はメーカー保証です。
私は先日池袋Laviで95000円29%で買いましたが、実際何か不具合があってもヤマダまでもちこんで対応してもらおうとは思いません。
おそらくメーカーに連絡→配送業者が引き取り→修理または交換→配達完了です。
まとまらなくてすみません!
書込番号:9611894
0点

jikojiko184さん
早速のアドバイスありがとうございました。
口下手ですが週末に再交渉に行ってみます!
書込番号:9612250
0点

ちょうどいま池袋Laviによってました。
94800円25%が限界といってました。以前より条件悪くなってました。隣のビックは102000円20%で、五年延長は−5%でした。
書込番号:9612293
0点

カメラのキタムラの店舗販売で期間限定79800円のようです。
情報まで。
書込番号:9612443
0点

jikojiko184さん、ワンワンですさん、貴重な情報ありがとうございます!
購入しましたらまたご報告させてもらいます!
書込番号:9612978
0点

先週の土曜日、池袋のヤマダで\104500(確かこのぐらい値段でした)の20%の価格表示でしたが、どのくらい安くなるか交渉したところあっさり\93000の29%を提示して来ました。自分の希望価格よりポイント還元を引いて大幅に下回った金額になった為、動揺してすんなり決めてしまいました。今思うともう少し値切れたのかな?と思いました。ちなみに店に入ってから出るまで10分も掛からなかったです。
書込番号:9612986
0点

私も先23日に池Yにていくらになりますか?とたずねて、すぐにどこかみてきました?と聞かれたため、このサイトで93000円の29%を伝えたら、他のお客に察しを付けられないためか、電卓を経由してこの値段でやります(93000円29%)よ。といわれました。
しかし、その値段を下回ってこそと思いもう一押ししましたが・・・。だめでした。
なので一応隣のビックでそれを提示したら、やはり同じ値段までしか出来ないといわれそこで決めてしまいました。
ビックは今はまだポイントがスイカに等価チャージが出来るのでこっちに決めました。
少し脱線しましたが、やはり、情報を出来るだけ沢山持って望むことで店員は気圧される傾向にあると僕は思います。
最終的に希望額を引き出せなくても付属品等をおまけしてもらえる確率も上がるとおもいます。
安く買うにはやっぱり多少の努力も必要かと思います。がんばってください!!
書込番号:9613312
0点

アドバイスいただいた方々ありがとうございます!
確かに情報沢山あるのとないのでは違いますよね。
週末にもう一押ししてきます!
書込番号:9614818
0点



ソニーのCX120かパナソニックのSD200で迷っています。
1)倍率が、ソニーは光学10倍、パナは光学12倍
2)明るいところでの液晶画面が、ソニーは見づらい、パナは見やすい
3)ふたの開閉が、ソニーは手動、パナは自動
上記3点が迷いどころなんです・・・。
あと、目的は子供の幼稚園行事などの撮影ですが、ビデオとカメラと両方では大変なので、ビデオカメラ一台でで写真もプリントしたいと思っています。
ビデオカメラから写真をプリントしたものを見たことがないのですが、デジカメなしでもいけますか?
L判のみの予定で大きくプリントする予定はないです。
予算が少ないので、妥協もしなくてはいけないのですが。
0点

http://photozou.jp/photo/top/224440
↑
ここの(開いて)横長(=縦短)の画像は、ビデオカメラで動画撮影し、その1コマを静止画にしたものです。
・神戸の夜景などはハイビジョン(HDV方式)のHV10
・走り高跳び(高速シャッター)は同じくHV30ですが、動画からの静止画取得目的で買ったので、一般のハイビジョン動画との互換があって更に静止画の連続のような記録仕様となる「PF30モード」で高速シャッター(スポーツモード)としています。
なお、そのHV10やHV30に対して、CX120(1/5型単板)は画質が明らかに劣ります。とにかくL判までで何とか、という希望の範囲なら何とかなるかもしれませんが、個人の許容範囲次第でしょう。
SD200(1/4.1型三板)と比べると一般的には微妙なところかもしれませんが、SD200の兄弟機TM300の発色の自動調整の変動の範囲がイマイチですので、個人的には・・・(^^;
上記は「動画から」の話ですが、「静止画モード」の場合はメーカーのサンプル画像などを見てください。
(傾向として、メーカーにサンプル画像も無いようなものは避けたほうが無難です)
書込番号:9614061
0点

一般論ですが、CX120とSD200では製品ランクが違うと思います。CX120のほうが下。
おそらく室内での撮影で差が出ると思います。
なので、動画から静止画を切り出してプリントする場合はSD200が有利だと思います。
最初から静止画撮影する場合は、パナの現行機は、XR500、HFS10等の他社主力機種より画質が劣ると思います。なぜかは知りませんが、画素ずらしをしているので、解像感が劣り、ノイジーです。残念ながらCX120の画質は存じません。(ユーザーからのレスを待ちましょう)
>1)倍率が、ソニーは光学10倍、パナは光学12倍
CX120:497mm SD200:539mmなので、
運動会などで、遠くから三脚を使ってズームするのなら違いはありますね。
三脚を使わないとブレブレでひどいことになります(^^;)
>2)明るいところでの液晶画面が、ソニーは見づらい、パナは見やすい
>3)ふたの開閉が、ソニーは手動、パナは自動
これは、happy paseriさんご自身がどれだけ気にされるかですので…。
パナがいいとおっしゃっているようで、背中を押してもらいたいのかな(^^)。
ちなみに画質云々の他に、ソニーとパナでは基本的な画づくりが違うので、
そこの好みもあると思いますよ。
反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
>発色の自動調整の変動の範囲がイマイチですので
デジカメも含めて、よくパナ機で指摘されるホワイトバランスのまずさですが、
自分の環境ではそのように感じたことはありません。
なんとかその状況を再現したい(^^;)のですが、
水銀灯を使った体育館に行く予定もないし、
自宅はナショナルのツインパルック昼白色だから問題ないのかなぁ…。
書込番号:9615059
0点

SD200との比較なら、CX12でしょう。
ズーム倍率は同じですが、
SD200の方が画角が狭い分多少望遠が効き、手振れ補正も優秀でしょう。
CX12がまだお近くの店舗にあるかわかりませんが、
2.3.についてはご自分で確かめてみて下さい。
ちなみに予算が少ないとのことですが、
保存はどうする予定ですか?
付属ソフトが動作するPCか、対応レコーダ、
あまりお勧めではないですがDVDライター等が必要になると思いますが?
書込番号:9615564
0点

>ホワイトバランス
私はPana SD1でもCanon HF10でも
ホワイトバランスのモード変更は頻繁に行っていますが、
SONY機は使ったことがありませんが比較的優秀なのかも知れませんね。
Pana SD1は撮影中でもホワイトバランスが変更できるので、
あまりにもひどければ撮影中に気づきますので対処可能です。
Canon HF10は一旦撮影を停止してから変更しなければならないので、
最初の設定が肝心です。。。
まぁ、
SD200はフルオートで撮る人向けだと思うので、
オートホワイトバランスもそれなりに機能しないとマズイのですが、
水銀灯とか、二種類の光源が混じっているとか、
特殊な状況でない限り、それなりに撮れると思いますがね。
書込番号:9615596
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、なぜかSDさん、グライテルさん、返信ありがとうございます。
ゲライテルさん、保存はHDDレコーダーにコピーして、DVDに焼くつもりでした。
ハイビジョン対応ではないと思うので画質は落ちてしまうのだろう・・・って勝手に思っていましたが、間違っていますか?
おはずかしいことに、ものすごい無知で、疑問にも思っていない間違いがたくさんありそうで怖くなってきました;;
好みの問題・・・なかなか難しいものですね。何が一番大事なポイントかなあって考えたら、なによりデジカメなしでいられることなので、やはり写真の写りかなあって思うんですけど、難しいなあ。決められない^^;
書込番号:9621981
0点

>ハイビジョン対応ではないと思うので画質は落ちてしまう
その通りです。
が、
等速ダビングになりますので大変ですし、
せっかくのハイビジョンがもったいないです。
状況がよくわからないので質問を列記しますが、
・テレビはまだハイビジョンではない、ということでしょうか?
・デジカメの写真は自宅で印刷している/するつもりなのですか?
・パソコンを経由している/するつもりの場合、御使いのパソコンの型式は?
・今御使いのデジカメの型式は?
そして
・重視されている予算は具体的には?
ビデオカメラ以外の予算を考えたくないなら、
テープ機ですが、Canon HV30(6.9万〜)をお奨めします。
http://kakaku.com/item/20200510357/
静止画は
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんの紹介分と、
前モデルのHV20ですがこちらも参考に。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20070207/zooma294.htm
L判プリントなら十分かも知れませんし、
動画からの切り出しなら無限のシャッターチャンスを後から選べます。
保存はハイビジョンのマスターをテープに残しておき、
送付用、あるいは普段の視聴用に、
必要に応じてDVDレコーダに取り込んで
DVD(スタンダード解像度)化してもいいでしょう。
書込番号:9622488
0点

>HDDレコーダーにコピー
ブルーレイ(BD)でなければ、少なくともハイビジョン対応できないと思います。
※技術的には可能ですが、実際に対応している機種が無かったような・・・
また、
>DVDに焼くつもりでした。
「普通のDVDプレーヤー/レコーダー」で再生できる仕様でしたら、ハイビジョンは「不可」です。
PCのデータのように、「単なる動画データ」として「PC経由」でDVDに入れるとハイビジョン動画のままになりますが、「普通のDVDプレーヤー/レコーダー」では再生できません。
(PS3(プレステ3)なら可能とのこと)
>何が一番大事なポイントかなあって考えたら、なによりデジカメなしでいられることなので、やはり写真の写りかなあって思うんですけど、
CCDやCMOSなどの「撮像素子」が小さいとダメです。
「CX120」は「1/5型」なので論外、その前機種の「CX12」
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX12/spec.html
ならば「1/3.13型」なので、ずっとマシになります。
・・・ならば、同じく型落ちのHF11
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hivision/hf11/spec.html
のほうが良いような・・・
http://cweb.canon.jp/ivis/technology/still-sample.html#sample_hf11
↑
HF11ならば、静止画も(明るいところなら)上のリンク(メーカーの用意したものですので)が上限ぐらいの画質になるでしょう。
書込番号:9622621
0点

飛び入りで恐縮ですがCX120を購入して反省があります。
前述の皆様のアドバイスを見て、買う前にもう少し
研究すべきだったと、思うところが・・・。
先週、子供運動会を撮影してきて・・・その反省です。
○PCでデータ保存、編集管理を考えておりましたが「動画データ」を
甘く見ておりました。取り込み時間は覚悟してましたが、
まっ、まさかの再生ができませんでした・・・(スペック不足で画像のコマ飛び)
使われているPCのスペックなどに注意が必要です。
○画質
「反対です極度な狭小画素化(^^」さんのおっしゃるとおり、
あまり画質にこだわらないにせよ、CX120ではこんなものか・・・ぐらい。
静止画はビデオ撮影しながら、写真も・・・というのは「ちょっとね」と思います。
屋外で撮影コンディションが良ければL版でもキレイでしょうが、曇天や屋内は
使い捨てカメラレベルで期待薄と思います。
屋内は得意ではありません。今時のビデオカメラの実力は良く知りませんが、
これまで使ってきたTRV620(Digtal8)と代わり映えがしません。
大事な結婚式ならもっと上位機種が良いでしょう。
○軽いことは・・・
良いことだと思っていたのですが、撮影してよく判りました。
これまでのビデオカメラは結構重量級なので、しっかりホールドして
筋肉痛になったものの、それほどブレずに撮影していたのですが、
CX120は軽いので振り回してしまい、ブレブレで再生時に酔ってしまいました。
グライテルさんのおっしゃるとおり、三脚や一脚などが必要ですね。
軽すぎるというのも考え物です。
と、自分で買っておいて苦言ばかりになりましたが、
携帯性がいいことで割り切ってます!それなりに満足ですよ。
持ち運びに気を使わなくていいので使用頻度は増えそうな予感。
レッドを買いましたが妻や、お母さん仲間からの評判だけは上々です。
書込番号:9625905
1点

返信したつもりが、新規書き込みしてしまっていたようです。失礼しました。その新規書き込みしてしまったものが探せなくて・・・そのときと内容が違っちゃっているかも^^;
グライテルさん
ハイビジョン対応テレビは近々買う予定です。
写真は家でプリントする予定です。
パソコンの型式は、DELL INSPIRON530です。(intel core2duo 512mb 15GB)
デジカメの型式は、CANONパワーショットS80です。
予算は7万円です。
兄弟との共有になるのですが、兄弟の希望でテープは考えていないんです。私としてはテープの保存性がいいと思っていたのですが。
反対です過度な狭小画素に(^^;さん
HF11の静止画、きれいですね。
CANONを考えていなかったので、よく調べてみようと思います。
「撮像素子」の小さいのがだめなんですね。
932A1さん
パソコンのスペックはどれくらいあれば大丈夫なんでしょうね。ちょっと心配です。
今月運動会があるのですが、屋内なんです。あまり期待できなそうですかね。
軽いとブレますか。私が今まで使っていたものが12年位前のソニーDCR−TRV7なですが、重いんです。ブレがとても少ないと思って使っていたんですが、そのせいだったのかな。ギャップが激しくて、よけいブレそう^^;
書込番号:9641049
0点

happy paseriさん、
>新規書き込みしてしまったものが探せなくて
削除依頼をされたからか、管理人に勝手に削除されたか、ですね。
以前変わった虫(ヨコヅナサシガメ)の名前を尋ねたスレが
勝手に削除されていました。。。
レス頂いた方がお礼を読んでくれたかどうか。。。
さて。
お使いのPCなら付属ソフトでの保存は問題ないと思いますが、
CPUのスペックがわからないので滑らかに再生できるかわかりません。
ハイビジョンテレビは近く購入予定とのことですが、
再生機は当分予定なしなら、
付属ソフトでメモリーカード(SD/メモステ)に書き戻してビデオ本体で再生、
でしょうかね。
なお、
通常の撮影だとS80にはかなわないと思いますが、
フラッシュが届かなかったり望遠側では、
ビデオカメラの方がよく撮れたりするでしょう。
予算7万とのことですが、
屋内撮影を考慮すると
やはりSONY CX12、Pana SD200(可能ならTM300)あたりをお勧めしたいです。
電池やメモリーカードのスペアも用意したいところですが、
これは必要に応じて後から買い足せばいいので、
長期保証(購入価格の5%程度が多い)には入っておいた方がいいでしょう。
書込番号:9643108
0点

みなさん、詳しく教えていただきありがとうございました。
読んでいるうちにこだわるポイントも変化してきたりで、考えが大分変わってしまいました。
とっても勉強になり、選ぶ際の参考になり助かりました。
子供の行事に間に合わなくなるので、あさってくらいをめどに、最安値のショップに注文しようと思います。
結局、迷いに迷って、CANONのHF11かHF20にしようかと考え中です。なんだか最初と違ってごめんなさい。
本当にありがとうございました。
書込番号:9656794
0点

>最安値のショップに注文
先のレスにありますが、延長保障をお忘れなく(^^;
納期も「確実」でないと急いでいるときはダメですし、「代引き」ができないところは避けるべきでしょう。
また、初期不良で「容易」に新品交換できない販売店の場合、ギリギリのタイミングで買って初期不良だった場合、「修理」しか対応してくれないので、撮影の機会を逃すか、自腹でレンタルしたりする羽目になりますから要注意です(^^;
書込番号:9656830
0点

ご親切にありがとうございます。
ショップ選びも難しそうですね^^;
延長保障はつけたほうがいいですか。
やっぱり壊れやすいですかね。
HF11とHF20、迷って決められないでいます。
新規でスレッドたてようと思います。^^;
書込番号:9657160
0点

壊れたら新機種を買い換える口実になる、所詮は消耗品だという人は延長保障なしでもよいと思います(^^;
私にとって延長保障を付けないということは、任意保険なしに自動車を運転することに喩えられるようなものですけれど(^^;
書込番号:9657540
0点

私にとっては何台も買い替えできるものではないので、延長保障つけることにしました。
早速注文してきます!
新しいビデオ、嬉しいな〜♪
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、
長々お付き合い、ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:9677787
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
6月の2週目に南の島国に旅行に行きます。
夫婦と子供一人です。
XR500Vは手ぶれや夜景に強いと聞きますが、とても明るい、海や砂浜を撮るのに最高のビデオカメラは何が良いでしょうか?
後二週間しか無く、至急選定しなければなりません。
親切な方、教えてください。
現在SONYの DCR-PC300という、テープ式のビデオカメラを使用しています。
0点

月並みではありますが24Mbpsで録画可能なCanon iVIS HF S10辺りが候補ではないでしょうか。(HDR-XR500Vは16Mbpsまで)
ハイビットレートの恩恵はスポーツ中継等の動きの激しい撮影対象の時に語られる事が多いですが、海岸等の風景撮影でも情報量が多い分差は出ると思います。
但し南国の島見たいに「明る過ぎる」環境って結構設定が難しいので(適切なフィルターの使用とか)カメラより撮影者のテクニックがより結果に影響するでしょうね。
私みたいにテクニックの無い人間が撮影したらS10でもXR500Vでもほとんど解るような差は出ないと思います。
書込番号:9603806
0点

PC300からなら十分きれいですな。
機種よりも、NDフィルタと組み合わせるとか、
ホワイトバランスをちゃんと取るとか、
おそらく浜風が強いでしょうから外部マイクをつけるとか、
そういう方面に力を入れた方がキレイになると思いますよ。
そこら辺の予算も勘案しましょう。
手ぶれと暗所については圧倒的にXR500。
さざ波はS10の方が得意。
あとキヤノンは伝統的に記憶色ってイメージがある。
書込番号:9603943
0点

キュアベリーさん、こんにちは。
>とても明るい、海や砂浜を撮るのに最高のビデオカメラは何が良いでしょうか?
画質優先であれば、XR500VやiVIS HF S10がいいと思います。
ただ海へ行かれるのだと、水中を撮れるカメラも選択肢に入れてもいいでしょう。熱帯の海の中は別世界で、魚たちもとてもキレイです。例えば次のカメラです。水深3mまでOKです。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_wh1/index.html
水中使用可能なデジカメを持っています。これでもまずまずキレイです。
ただサンヨー機は使ったことがないので、次の掲示板などでお確かめください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000016363/
書込番号:9606155
0点

浜辺での撮影を最重視するなら、S10の方が良いかもしれませんね。
(ただし、風切り音対策で外付けマイクの検討必要)
かといってXRではダメかというと、そんなことは無いと思います。
むしろ、旅先では歩き撮りをしたり、夜の雰囲気などを写したりすることも
結構あるかと思いますので、個人的にはXR500Vの方がオススメです。
(XR500Vの場合は強い風でなければ、外付けマイクは必ずしも要らないと思います)
書込番号:9606941
0点

みなさま、親切な返信どうもありがとうございます。
とても参考になりました。
XR500Vは今週の土曜日から少し値段が上がっていてショックです。
土曜くらいまでに、
CANON S10 、
SONY XR-500V 、
パナソニック LUMIX DMC-TZ7(防水)
三洋 Xacti DMX-WH1 (防水)
この当たりから決めたいと思います。
書込番号:9607419
0点

こんばんは。
>パナソニック LUMIX DMC-TZ7(防水)
>この当たりから決めたいと思います。
この機種のページを見ると
http://panasonic.jp/dc/tz7/appearance_spec.html
「※4 水中モード使用時には、別売のマリンケースが必要です。」
と書いてあるので、確かめられるのがいいと思います。「40m防水仕様」のようですが。
書込番号:9607600
0点

いずれのカメラを使用しても、いいとは思いますが、でも、皆さん言われるように、NDフィルターかPLフィルターを使用したほうがいいと思います。
参考になるかどうかわかりませんが、Sony とCanonのカメラを使った2カメ編集した映像です。
http://www.youtube.com/watch?v=b0ykbXKBQVk
書込番号:9607808
0点

>パナソニック LUMIX DMC-TZ7(防水)
残念ながらTZ7は防水ではありません。
カメラ単体で防水がご希望ならLUMIX DMC-FT1をご検討下さい。
書込番号:9608266
0点

>この当たりから決めたいと思います。
その選定にものすごく不安を覚えるのです。
XR500決めうちでいきましょう。
S10はきっとあなたには使いこなせません。
デジカメの動画は所詮デジカメ。
書込番号:9608675
1点

水中での撮影をお考えでないなら、やっぱりXR500Vが良いと思います。
予備バッテリーの購入もお忘れなく。
(アクセサリーキット(ACC-TCH7)がお得でオススメです)
フィルター・外部マイクは、どちらでも構わないでしょう。
XRを購入後は、まず録画モードを最高画質の"HD FH"に変更しましょう。
それ以外は特に変更しないままでも、不満なく使えたと思います。
(冊子とCDの取説は目を通しておいてください)
XRは、明るいところから暗いところまでフルオートで綺麗に撮れますヨ。
書込番号:9608950
0点



我が家は、テレビはSONYのアナログ、DVDレコーダーはビデオの調子が悪くなったので、中古で購入した三菱のもの(もちろんデジタル非対応)。
PCは98のデスクトップとXPのノートで、DVDの書き込みはできません。
先日、yahoo!知恵袋で質問したら、こちらのものがいいと言われました。
はっきり言って編集とかバリバリやるほうではないし、でも子供の成長記録として残しておきたいです。
実家の親に子供のDVDを焼くくらいでしょうか・・・。
夫婦とも機械に詳しくないので、一度買ったら壊れるまで使いつづけると思います。
そう思うとこの機種でいいのでしょうか?
使い方とか難しくありませんか?
たくさんの種類があって、量販店に行ってもよくわからないのでよろしくお願いします。
0点

これから購入をお考えならテープ記録のものはお避けになった方が好いと思います。
現にもう2機種しか残っていませんし、今後製品が出ることは無いでしょう。ですから、もしカメラが壊れたら再生することすら困難になりますので。
ハードディスク搭載モデルかSDカードなどに記録できるものが最良の選択だと思います。
そして
@DVDライターを買ってDVDに焼いておく
ADVDレコーダー化ブルーレイレコーダーでハイビジョンDVDやブルーレイに焼いておく
BPCに保存してDVDなどに焼く
上記のどれかで保存すれば将来視聴するためには万全です。(永遠に保存できるメディアは現在無いのでバックアップを取って置くのが一番ですが。)
とりあえず、SONYならHDR-XR500V、HDR-SR12、などがこのカメラと同等の価格かと。
書込番号:9596993
0点

変換間違いがありましたので訂正さえていただきます。
誤 ADVDレコーダー化ブルーレイレコーダーでハイビジョンDVDやブルーレイに焼いておく
正 ADVDレコーダーかブルーレイレコーダーでハイビジョンDVDやブルーレイに焼いておく(それが出来る機種で)
ハードディスクやカード記録はAVCHD記録といって次のWINDOWS7では標準でサポートされているので、パソコンで見るのも簡単になるはずです。(カードだけの記録の場合、失くしたりどこにあるか探すのに手間取るときもありますのでHDD搭載の方がいいと思います)
パナソニックの場合、下記の機種が価格的にもお勧めです。
http://kakaku.com/item/K0000014113/
書込番号:9597078
0点

別の意見ですが、テープ機も悪くないです。
とりあえず、それだけで保存・視聴が完結して追加で必要なものはありません。ハイビジョンとして保存した上、ハイビジョンと標準画質としての両方の出力が出来ます。将来、ブルーレイなどへのダビングも出来るでしょう。また、テープはよほど劣悪な環境でない限り保存の信頼性は高いです。再生機も全損しない限りは当分修理し続けられるでしょう。
逆にハードディスクやメモリー機はPCなり、レコーダーなりの追加機材が必要になり、運用に多少は勉強しないといけません。ただ、普段の録画、視聴は容易なので確実に撮影機会が増えるでしょう。また、開発の主力はこちらなので新技術の搭載が優先されてます。
レコやらPCを近い時期に更新出来るなら後者でも良いと思いますが。
書込番号:9597228
1点

プロの現場では今もテープがメインです。
長年培われた実績と信頼感は抜群です!!
編集とか凝ったことをされないんであればなおさらです(撮りっぱなしでいいですもの)。。
一発アウトや「移し替え」の必要のある他メディアに比べて、オリジナル映像を保存できるというメリットも存します。
他の周辺環境を特段用意することもございません(カメラだけでOK)。
当面テープも店頭から消えることもないでしょう。
画質においても、余裕の転送レートで抜群ですよ!!
書込番号:9597436
3点

テープのメリットとしてハイビジョンでも記録再生の機器が不要な点があるけど、ハイビジョンテレビが無いなら当面メリットが生かせないし、
録画の度にテープが必要、場面の頭出しに手間がかかる、DVDに比べてテープの値段が高いなどのデメリットもあります。
テープが不要のメモリーかHDDのハイビジョンカメラを買った方がいいと思います。
当面はカメラとDVDレコーダーを赤白黄色のケーブルで接続してダビングすることになるけど、
2年後にはテレビとDVDレコーダーはアナログ放送が受信できなくなってデジタルに買い替える必要があるし、それからハイビジョン撮影に切り替えるといいと思います。
(レコーダーはビデオカメラと相性のいいものを選ぶ必要があるので、その時はまた質問されるといいと思います)
機種は性能で言えば、室内でも夜景でも一番綺麗に撮影できて、歩きながら撮影しても画面があまり揺れないソニーのXR500Vがいいけど、重めです。
持ち運びやすさを重視するならキャノンのHF20がいいと思います。
書込番号:9597799
0点

私もHDV(他のスレッドでも言ってますが2台)も愛用してますが、手元に残っている、事実上記録再生機器の無くなった8ミリビデオやSVHS−C記録のテープを見ると、廃れ行くDVテープを薦めるわけには行かないのです。(将来のお子様の成長記録の再生まで考えると)
ご愛用の皆様がテープを勧めるのは判りますが、この先の再生機器のことを考えると今、新しくお買いになる人に薦めるのはどうも責任がもてません。(今ある機種の後継は出ないでしょうから)
書込番号:9597904
0点

(失礼ながら)ご本人をはじめとするご家族や友人知人も含めて、仮に自他共に認めるメカ音痴であれば、当面はテープ式を買っておいて、その後の運用は「業者任せ」が最もマシな選択かもしれません。
といいますのも、テープ式以外で「録画」「再生」「保存(短期〜中期)」が完結しているのはDVD式かBD式しかないのですが、「全滅確率」のためにDVD式はお勧めできません(BD式も類似する危険性を否定できません)。
特にHDD式では、HDDがいっぱいになって途方に暮れる人も少なくなく、メモリー式では同様に途方に暮れても時間あたりDVテープより遥かに高価なメモリーを買い増せば、とりあえず何とかなりますが、メモリーは長期保存を意図して設計されていないことを忘れると、いずれ悲惨です。
できれば、(遠からずテープ式が全廃になるのを覚悟の上で)HDVのHC9かHV30を買って、HDV端子(形状はDV端子と同じ)SONYのBDレコーダーを買えば、比較的に楽にダビングできるのですが、あまりにメカ音痴であれば何ともいえません。
※業者を含めて、DV/HDV式が消滅するのは、おそらく2020年より後になると思います。
また、VHSのようにカビさえ生やさなけれ30年以上の保存実績のあるメディアは今もって「存在しない」ので、上記の「録画」「再生」「保存(短期〜中期)」に加えて、「長期保存のための複数メディアへの継続的ダビング」が必要になりますが、このあたりをすべて対応できないのであれば、何を買っても10〜20年後には「記録消滅」していてもどうしようもありません。
自力(あるいはツテ)でできないのであれば、割高になっても数年毎に定期的に信用できる業者にダビングしてもらって「自衛」するしかありません。
※長期保存のための複数メディアへの継続的ダビング
「撮影」の記録は、何か一つのメディアになりますが、そのままでは数年程度(DVテープの正常保存では十数年以上)で記録が消滅する可能性(DVD±Rの日向窓際保存であれば僅か数日〜数週間で再生不可能)があります。
そのため、【まずは】DVテープ、DVD(RAM、RW、±R)、BD、HDD(ハードディスク)など【複数のメディアに並行保存】しておく必要があります。※HDDもメモリーも長期保存を目的に設計されていませんが、定期的にチェックできれば、大容量HDDを「活用する意義」はあります。
書込番号:9598347
0点

(補足)
・業者任せ
たとえば、HDVを買って、それを「昔のVHSとVHSのダビングと同じ、赤白黄色のケーブルでつないでDVDレコーダーにダビング」もできないのであれば、それすらも業者任せで行う、ということになります。
ただし、わたしが思うに、PCでネットに書き込みできるのであれば、「やる気だけの問題」だと思います。
ビデオカメラとDVDレコーダーの取り扱い説明書をキチンと読めば、まず出来るかと。
書込番号:9598404
0点

保存という結構奥の深い問題をとりあえず置いておくと、お子様のDVDを実家に送る為の作成道具としては、DVDライターが一番簡単だと思いますので、一応紹介いたします。
(スタンダード画質でもハイビジョン画質でも)繋げてボタンイッパツですから。(わりと高いのが難点ですが)
こんなのですが(30,000円位、ハイビジョン再生の出来るのもありますが値段が40000円位)
http://www.sony.jp/products/Consumer/dvdirect/products/VRD-MC5/feature01.html
書込番号:9598817
0点

>DVDライター
よく調べて購入する必要があります。
・「普通のDVDプレーヤー/レコーダーで再生可能」なディスクが作成できるもの
※ただしハイビジョンではなく、「DVD-Video規格」のDVDディスクになります
・「AVCHD規格のハイビジョンディスク」が作成可能なもの
※「普通のDVDプレーヤー/レコーダーでは再生不可能」、なぜなら「DVD-Video規格」ではないから
・上記の切り替えができるもの
これらはメーカーとビデオカメラの機種によって異なりますので、もし購入するのであれば、この部分を印刷して、店員さんに確認をとり、間違って売られた場合は開封/未開封を問わずビデオカメラと一緒(追加バッテリーなども購入するのであればそれも含めて)に「返品=全額返金」してもらうことを保証書などに「明記」してもらって購入してください。
こうしておけば、売買契約(つまり通常の売買)で上記の「条件付き」で購入することになるので、間違って売った場合は「返品=全額返金」しないと契約違反となり、その責は販売店が負うことになります。
書込番号:9599162
0点

ももたろひめさん こんばんは
これまでの、反対です過度な狭小画素化に(^^; さん初めとする皆さんのお話で方向性が固まりましたでしょうか。
ビデオカメラとその周辺機器は説明商品ですので、大手量販店などきちんと説明のできる店員のいる場所で、実際に触りながら説明を受けて使いやすいものを。DVDライターなども使うならその使い方も実物で使い方を習ってください。そして対応する組み合わせの機器をお買いください。(反対です過度な狭小画素化に(^^; さんの購入に関するアドバイスも参考に)
決して安いからといってネットで買って使うには無理がありますのでお止めください。
録画方式などは、将来ブルーレイレコーダーやPCをお買換えになれば、どの方式でも問題の解決の一助になると思います。
多分、実家に送るDVDは普通画質(DVD−Video)だと思いますので、同一メーカーの対応機種(DVDライター)と一緒に購入して、使い方に慣れれば簡単だと思います。
初期費用はかかりますが、お子様の記録をとるのは必要なことですし後での楽しみになるかと。
あえて保存の問題は言わないことにいたします、今すぐの問題ではありませんので。
書込番号:9599498
1点

テープのメリットはデジタルのレコーダーを買うまでもハイビジョンで保存できることぐらいでしょう。
録画の度にテープが必要で、出かける時はテープを何本も持っていく必要があるし、レコーダーにダビングするのにも時間がかかるし不便な点が多いです。
DVDライターにしても、デジタルのレコーダーを買うまでの1〜2年はハイビジョンで保存できていいけど、新しいレコーダーを買ったら不要になるし、極力無駄な電化製品を買わないようにしてる質問者の方のライフスタイルに反する感じがします。
あと持ち運びやすさを重視するならキャノンのHF20と書いたけど、パナでもキャノンでもどちらでもいいでしょう。
キャノンは風の音を拾いやすいし。
書込番号:9599972
0点

横からすみませんね。HDVカメラ(キヤノンHV20)ユーザーからの立場でちょっと。
>録画の度にテープが必要で、出かける時はテープを何本も持っていく必要があるし、
これこそテープ機の最大のメリットだと思いますよ。
撮り終わったテープはそのままオリジナルマスターとして保存すればいいわけですから。
それこそ AVCHD機は撮ったそばからパソコンなりレコーダーなりにバックアップを取っていかなきゃいけないし、相当まめにその辺に気をつけないと、とくにハードディスクタイプだと容量が下手に多くなってきているからバックアップも取らないでカメラ本体だけで撮る・見るを済ませてると、カメラに何かあったときはそれまでの映像はすべてパーになってしまう危険をはらんでいるわけです。
私もそれでもカメラにいちいちテープを入れ代えて過去の映像を見るのも面倒なので、フリーソフトの「HDVSplit 0.77 Beta」というパソコンでの録画ソフトでパソコンにつないだ USBハードディスクにバックアップを取って、バッファローのリンクシアター「LT-H90LAN」にその USBハードディスクにつなぎ代えて液晶テレビで見ていますけど、こうすることによってオリジナルのテープとハードディスクに結果的に二重バックアップしていることになります。
さらに申し上げますと、私が12年前に買った Hi-8ビデオカメラがテープが絡まるトラブルがあったんですが、一念発起で今までの Hi-8,DVテープの映像をすべてバックアップしようということで修理に出しましたら、テープローディング周りの部品が交換されてきまして、見事に再生機として復活してくれました。
スレ主さんがテープ機か AVCHD機のどちらを選んでもよろしいでしょうけど、どちらを選んだかの真価は10年たってからわかるのではないかと思います。
書込番号:9600015
2点

今の装備で何十ギガ、何百ギガのデータを管理出来るか
それは人によるけど、すれぬしに自信がなければ
今ならテープ式が安く買えるのをむしろ幸いと考える
テープ卒業はパソコンなりレコーダーなりが
新しくなってからでいいよ
書込番号:9600281
1点

皆様、たくさんのご意見ありがとうございます。
テープ式と最近の主流のHDタイプ、それぞれにいいところ、悪いところがあるのだとわかりました。
皆様のご意見を元に夫婦で話し合ってみたら、旦那は「テープがいい」と言い、私は「HDがいい」と言う意見に分かれてしまいました(^^;
旦那は「編集って何を編集するのかわからん」と言いますし、私も「まぁ出来るようになって、そのうちしたくなったらすればいいか」くらいに思ってます。
私がHDがいいと思ったのは、すぐに録画したりできるとこです。
子供がまだ6ヶ月と小さいので、いろんな瞬間を撮るにはHDの方がいいのかな・・・と。
テープはそのカメラだけで大丈夫だけど、HDは(うちの環境だと)DVDライターも必要ということですね?
しかも私たちの場合、きっと壊れるまでは使い続けると思いますし、そう思えばテープの方が長持ちはするのかな?とも思いますけど、その見解で正しいのでしょうか?
2年後にテレビとDVDを買い換える予定ですが、買い換えればハイビジョンでDVDに焼いたりできるんですよね?これはテープもHDも同じでしょうか?
書込番号:9600420
0点

機械が苦手な人はテープ式がいいですね。
ただ心配なのはいくらテープが保存性がよくてもテープだけでの保存管理は怖いです。メモリー、ハードディスク式も同様ですがテープ破損や紛失など(カビも)がありますし一番心配なのはテープ再生機であるカメラ本体の劣化(使用状況でヘッドが痛む)などでカメラ本体が何年もつか?あと再生機なので売却しにくい。
ゆくゆくはテープをブルーレイレコーダーなりにダビングして利用することになるので今はテープ式で利用して後でちゃんとブルーレイレコーダーなどに逃がして利用するならばテープ式でいいとおもいます。
撮る度にテープをコツコツブルーレイレコーダー買ってダビングするならば最初からメモリー、ハードディスク式にしといた方がいいでしょうね。
バックアップとっておかないとどっちにしても全滅する可能性があるのでよくよく自分にあった方法(自分ができる方)を選択されたほうが長く使っていけると思います。
HDVテープを再生できるハイビジョンプレーヤーみたいなのが安く発売すればテープ式も便利になるとおもうんですがないんでしょうか?みたことないですね。
書込番号:9600646
1点

>2年後にテレビとDVDを買い換える予定ですが、買い換えればハイビジョンでDVDに焼いたりできるんですよね?これはテープもHDも同じでしょうか?
この件に関しては、基本的にSONYのビデオカメラとSONYのブルーレイレコーダーの組み合わせで可能です、詳しくは下記を。(特に、Lタイプ)
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/special/handycam_bd.html
書込番号:9600666
1点

二台hdvカメラが有れば相互コピーができますしhdvをdvに変換してパソコンでの編集もなんとかできますしハードディスクタイプやメモリータイプでは絶対に出来えない機能があります。メリットの方が大きいです。テープは、保存整理も楽です(大切なものはバックアップは必要です)。他のメディアへのコピーもいりません。たぶんDVテープはカセットテープのように延命的なものになるかもしれない要素を含んでいることでしょう。登場以来半世紀も君臨しているテープメディアはそれだけの信頼性と実用性が兼ね備わっているからでしょう。DVDメディアの前日は読み込めたけど今日は全く読み込みができなくなったというお粗末さはいったいなんなんでしょう。
書込番号:9604682
1点

>テープはそのカメラだけで大丈夫だけど、HDは(うちの環境だと)DVDライターも必要ということですね?
レコーダーを買い替えるまでの記録もハイビジョンで残すならDVDライターが必要だけど、
標準画質でもいいならカメラとDVDレコーダーを接続してダビングすればいいです。
>テープの方が長持ちはするのかな?とも思いますけど、その見解で正しいのでしょうか?
壊れにくさではHDDもテープのメカも付いてないメモリーのカメラが一番でしょう。
>2年後にテレビとDVDを買い換える予定ですが、買い換えればハイビジョンでDVDに焼いたりできるんですよね?これはテープもHDも同じでしょうか?
できます。
ただどのレコーダーでもできるわけではないので、またその時に質問した方がいいと思います。
書込番号:9604971
0点

ご意見ありがとうございます。
旦那と相談した結果、やはり撮りっぱなしでいいテープ式にしようと思います。
普段からカメラやパソコンに慣れていれば、HDDタイプなども便利なのででしょうが、つい最近までビデオデッキを使っていた夫婦なものでテープの方が馴染み深いようです。
今回、すごく勉強になりました。
またわからないことがあったら質問させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:9605305
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
先日撮影した画像を保存したいのですが、
とりあえず持っているDVDレコーダー(東芝RD-XS37)のHDDに、
スタンダード画質で保存しました。
のちほどDVDに焼くつもりです。
保存した画像を確認したところ、テレビの上半分が黒くなる比率で
ダビングされました。(ビデオカメラの2つある比率両方でやってみましたが、
同じでした)
以前テープ式のものをダビングしたときは、画面いっぱいに記録されたのですが、
このビデオカメラがそういう比率でダビングされるものなのでしょうか?
テレビは昔からあるアナログのブラウン管です。
それからハイビジョンでもダビングしておきたいのですが、
PCは富士通のFMV-BIBLO NB40Sです。
付属の編集ソフトはパソコンのスペックが足りず使えないようです。
撮った画像をそのままダビングできればいいので、編集はしませんが、
このPCでハイビジョンのDVDは作成できますか?
SPモードで52分ほど撮影しましたが、1枚のDVDに入りますか?
また、外付けHDDを購入しようと思っていますが、
我が家で持っているPCに対応したおすすめのものを教えてください。
よろしくお願いします。
0点

TVは16:9or4:3どちらでしょうか?
XR500V>RD-XS37間の接続は何のケーブルでしましたか?
XR500Vの一般設定>TVタイプは16:9、4:3のどちらに設定していますか?
RD-XS37のTVタイプは16:9、4:3のどちらに設定していますか?
書込番号:9591010
0点

ありがとうございます。
テレビは16:9で、接続は付属のケーブル、XR500Vは16:9でした。
RD-XS37のテレビタイプが4:3になっておりました(>_<)
それを16:9に直しましたら、画面いっぱいに映るようになりました。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:9592143
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
先代のHDR-SR12との違いですが、広くなった手ぶれ補正エリアの違いは
撮影時に影響は大きいのでしょうか?
また暗い時に撮影するとExmorRセンサーによる?
ノイズの乗り方も劇的な変化はあるのでしょうか?
やはり先代を持っていて、HDR-XR500Vが出てとたんに進化を感じ
買い換えられたユーザーさんも多いのではと思い質問させていただきました。
ちなみの私はこれからどちらを買おうか悩んでいる最中です。
この価格差がそれだけ見合った機能差なのか
「実際に両機を触られた方」「所有されている方」
の体験談をお聞かせねがえませんか?
すみませんが、想像・たぶんはおやめくださいね。
0点

私は、画質的にはSR12同等のCX12に、XR500Vを買い増ししました。
>広くなった手ぶれ補正エリアの違いは撮影時に影響は大きいのでしょうか?
広角側の歩き撮りでは、確実に効果はあります。
望遠側では、あまり差は感じません。
>ノイズの乗り方も劇的な変化はあるのでしょうか?
SR12でも低照度ノイズはかなり少ない方です。
劇的、誰にでもぱっと見で分かる、と言うほどではないかもしれません。
>ちなみの私はこれからどちらを買おうか悩んでいる最中です。
>この価格差がそれだけ見合った機能差なのか
検討されてみえるショップでの価格差がいくらか知りませんが、2-3万円くらいなら
XR500Vの方がたいてい後悔は少ないと思います。
XRでは、虹彩絞りになり、ボディも小さく軽くなって、起動時間もかなり速くなっています。
書込番号:9585695
1点

ご返信ありがとうございます。
今現在ネット上ではおよそ2万円の価格差がありますね。
山ねずみRCさんのご返信とあわせて、
私が認識している先代のSR12との大まかな違い?
●広角側でのブレの大きさ
●4枚と6枚の羽の違いによる?バックのボケ味の違い
●夜間のノイズの量「そんなに変わらないようですね」
●GPS機能による現在地表示「私はあまり必要ないかな?」
●画素数・ナイトショット・最低照度
くらいかな?
この中でも一番の向上したは手ブレ補正エリアの拡大による
広角側でのブレ大きさに魅力を感じますね。
ウームこの違いが2万か・・・
限られた予算なので、嫁のコンデジを諦めるか否か・・・
またはHDの撮影できるコンデジを購入して
この機種が値段が下がるのを待つか悩みどころです。
しかし子供の成長は待ってくれない・・・
書込番号:9609015
0点

ハイビジョンビデオカメラ、コンパクトデジカメ、デジタル一眼。
そのどれもが、甲乙つけがたい魅力に溢れていますよね。
あまり綺麗じゃないけれど、十分実用的なハイビジョン動画も撮れるパナソニックの
コンデジTZ7でも良いと思いますが、数年後にハイビジョンビデオカメラを買えば、
やっぱり最初から動画はこれで撮れば良かった〜と後悔するかもしれませんね。
書込番号:9610644
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
