このページのスレッド一覧(全3533スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 12 | 2018年3月28日 07:06 | |
| 15 | 10 | 2018年3月25日 23:35 | |
| 5 | 6 | 2018年3月23日 16:43 | |
| 3 | 6 | 2018年3月26日 16:06 | |
| 15 | 8 | 2018年3月28日 23:15 | |
| 6 | 7 | 2018年3月15日 06:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AX60の購入を検討しています。
子供のイベント(運動会や文化祭)で使いたいので、できれば望遠性能の良く画質の優れているものを
探しています。
AX60とVX985Mの両者は、ともに光学ズーム20倍ですが、焦点距離を見ますと、AX60は26.8〜536mm、
VX985Mは30.8〜626mmなので、パナソニックの方が遠くまで、撮ることができるのでしょうか?
ご教示のほど、何卒よろしくお願い致します。
3点
画角(換算焦点距離)としてはその通りですが、
広角端が狭い分だけ望遠側が伸びている感じです。
なお、広視野タイプの双眼鏡や望遠鏡に近い条件の(私的な)倍率に換算すると以下のようになりますので、ご参考まで(^^;
26.8〜536mm → 0.77 ~ 15.3倍[f/35]
30.8〜626mm → 0.88 ~ 17.9倍[f/35]
なお、後者ですが、公称値の通りであれば望遠端の有効面が約1.6%狭くなっているようで、おそらくアクティブ手ぶれ補正用のためかと。
書込番号:21707020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マニュアル設定は、AX60のほうがはるかに上です。これを見誤ると後で後悔してしまいます。
書込番号:21707151
4点
こんばんは
望遠側は一割くらい違ってもあまり変わらないけど、広角側は一割違うとだいぶ変わりますよ〜。
書込番号:21707201
4点
お早うございます。
> パナソニックの方が遠くまで、撮ることができるのでしょうか?
まあ平たく言うとそういう事ですね。626mmと536mmですからVX985Mの方が1.17倍望遠が効くと言う事です。但し、ソニーのAX60は手ブレ補正モードをアクティブまたはインテリジェントアクティブにすると切り出しになるので4Kで804mmまで伸びます。
スタンダード手ブレ補正の純粋な4Kの光学特性として見た場合にAX60の集光面積はVX985の集光面積の1.5倍程度のため、体育館などの暗所ではノイズ感や解像感がAX60の方がかなり有利でしょう。
書込番号:21707391
3点
ゴン太くん!!さんが記載している焦点距離は4K撮影時の数値なので
4K撮影するものとして書きますが
AX55では望遠端付近での画質劣化、AF性能の低下が大きいので、望遠性能「だけ」ならばパナを押します。
ただし、三脚を使えないのであれば手ブレ補正力がパナ機は劣るため注意が必要です。
ちなみに、AX60/45ではどうなったのかは知りません。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>マニュアル設定は、AX60のほうがはるかに上です
AGCリミットについての記述でしょうか。
画質調整できないAX60がはるかに上、という断定的な書き方には違和感を感じますがどうでしょう。
>sumi_hobbyさん
>4Kで804mmまで伸びます
調べてもわからないので、804mmという数値のソースを教えてください。
書込番号:21707647
2点
訂正。
×AX55では望遠端付近での
○AX55ではアクティブ手ブレ補正時の望遠端付近での
アクティブ手ブレ補正をいれないと望遠が短いので、希望に添わないと思います。
書込番号:21707659
0点
書き忘れました。
ソニーのアクティブ手ブレ補正を入れた時と同様なちょっとデジタルズームする機能が
パナにもある(iAズーム)ので、光学望遠よりも少し伸びます。
また、待てるならパナの新型は24倍ズームレンズを搭載してきます。
ただ、広角寄りになるので望遠端は600mmになりますが
センサーがブラッシュアップされているので
iAズームまで考えると画質的に向上しているのかもしれません。
書込番号:21707674
2点
補足です。
パナの新型は日本での発表が遅れており
もしかすると国内発売はないのかもしれません。
書込番号:21707758
0点
>> パナソニックの方が遠くまで、撮ることができるのでしょうか?
単に大きく出来るかという事なら皆さん書かれているとおりだと思いますが
ズームで段々大きくするとそれにつれてボケてくるのが普通です。
良い製品はその落ち方が少ないわけで・・・・・
今までの体験だとパナのほうがレンズの口径が外側から見てソニーより
小さく見えるのに解像感は高いように感じます (計ったわけではない)
輪郭補正にもよりますが画質調整はソニー機は不可能なのでマニュアル
機能はパナの方が上だと思います。
その他 なぜかSDさんの意見とほとんど同じです。
新型は出ないでしょうか ズームレンズに期待します。
書込番号:21707815
![]()
2点
ありがとう、世界さん
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
sumi_hobbyさん
なぜかSDさん
W_Melon_2さん
ご教示ありがとうございました。
奥が深いですね。
自分なりにもう少し勉強しなければと思ったところです。
もう少し実機に触れ、納得してから購入したいと思います。
書込番号:21708980
0点
>ゴン太くん!!さん
どうも(^^)
計算上では同程度ですので、あとはレンズの質や画づくりの結果で変わってくると思いますから、
店内で【できるだけ大きな画面で比較】してみてください。
※付属の液晶モニターでの比較は最悪に近い比較方法です。
ヒトの目の解像力により、最低解像クラスの下級機と比べても明確な差が判らない場合もあるほどよくない比較方法です。
>W_Melon_2さん
>今までの体験だとパナのほうがレンズの口径が外側から見てソニーより 小さく見えるのに
光学望遠端の「有効(口)径」でしたら、両機は同程度です。
(下記参照)
有効(口)径が同程度であれば、分解能の計算上の対角画角の解像力(「K」で比較、別スレで解説あり)は望遠が短いほど有利になります。
VX985M 22.7mm
→分解能と換算f=626mmより 2.5K
AX60 23.2mm
→分解能と換算f=536mmより 3.0K
※AX60の換算f=800mm時→ 2.0K
その他 : 撮像素子の有効面と画素サイズ
※「 _ 」は単に文字間調整用
機種 __対角 _________有効面 _画素面積 _画素ピッチ
名称 ___ mm __________mm2 ___μm2 __μm
985_ W __5.73 (1/3.14型) _14.0 _1.69 _1.30
985_ T __5.64 (1/3.19型) _13.6 _1.69 _1.30
AX60 W __7.10 (1/2.53型) _21.5 _2.60 _1.61
AX60 T __7.10 (1/2.53型) _21.5 _2.60 _1.61
※800mm 4.76 (1/4.76型) _9.67 _2.60 _1.61
AX60のデジタルズーム域の換算f=800mmにピンときたので計算してみますと、分解能と対角画角の関係はほぼ2K、
しかも有効面が約1/4.8型になることから、これまでの傾向と対策が反映された数値のようにも思いました(^^;
※同上の計算で1K相当に満たない有効1/6型機が売り物になるわけですから(^^;
別スレ
・「望遠」と「食塩水問題」・・・物理的本質から・・・
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=21683088/
書込番号:21709445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとう世界さん
レスありがとうございます。有効口径の事ではなくもっと単純に
こんな感じです 小さく見えます
https://panasonic.biz/cns/sav/broch_bdf/ag-ac30.pdf
ご紹介のURLの先にあったこのURLが参考になります
https://www.class.co.jp/column/20100303/
書込番号:21709728
1点
ノイズの原因は、必要以上にゲインを上げるが故のノイズです。これ以上にゲインを上げないようにストップをかけるのがAGCリミットという機能です。エントリー機には、AGCリミットの設定がないのでAGCリミット搭載機並みには調整のしようがないでしょう。明るさかアイリス調整くらいです。
手ぶれ補正だけでこのカメラを勧めるのは無責任なことです。経験を積んでいる方なら、マニュアル設定の項目まで踏まえてXXX型のカメラを薦めます。
ソニーなら4KカメラにAGCリミットの項目があるのでそちらのほうになります。店員さんの質もこれを聞くと答えられる人は知っている人だと思います。
書込番号:21702548
![]()
4点
>高月スイミングさん
編集ソフトでノイズを抑制出来ると思います。また簡単な方法として
多分 フィルム あるいはシネマモードの切り替えがあると思いますがそれで
撮ると夜のノイズは減ると思います。でも大概ノイズも減って同時によく見えなく
なります。
書込番号:21702550
![]()
4点
感度アップしない事。
暗いモノは 暗いのだから
暗いモノは 明るく 写さない事。
人物も入るなら
ビデオライト
影を気にするなら
リングライト
書込番号:21702555 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
やはり取説を書くと見ると シネマトーン という設定がありました。
これで試してみてください
また シーンセレクションで
人物/赤ちゃん/歩き/三脚/逆光/風景/スポットライト/夜景/マクロ/低照度/自動風ノイズ低減
なんてのもあるようですからこれも試してみてください
ノイズを減らせば大概 よく映らなくなり視認性は低下します。
単に 明るい暗い ゲインアップ量の違いではなく絵づくりという点でノイズ量を
制御しています。でも 撮像素子の1画素面積の小さい製品は明るい昼間でさえ
ノイズが出ていたりします。
書込番号:21702666
1点
色々なご意見をありがとうございます。
夜景の撮影で照明機材を焚くような馬鹿は居ないと思いますが、この機種故に融通が利かなくて困っております。
やっぱり予算をケチった代償なんですかね。
黒はもっと引き締めて撮影したかったのですが。
書込番号:21702772
1点
「夜景」で【動体が無い、気にしない】であれば、
この機種はシャッター速度優先で 1/8秒まで遅くできるので、まずは自宅からの夜景や、自宅室内を夜間に減灯して、低速シャッターの効果を試してみてください。
(感度の推算は後述)
加えて、必要に応じてAEシフトを含めた露出補正手段を実施してみてください。
多くの撮影には目的があると思いますが、
ノイズ減少を第一とするようなことは、一種の性能テストぐらいで、通常は「目的の被写体を撮影する」ことが目的ですね?
(当たり前ですが)
それを、感度だけ下げて、「目的の被写体が真っ暗で見えなくなる」のであれば、
「脳手術で、脳を全摘出する」ようなものです(^^;
また、夜間であっても動体撮影であれば 1/8秒は論外で、デフォルト設定のオートスロー1/30秒すら多々ガックリになりますので、ご注意。
(動画においても)
ーーー以下は計算例などですので、気になる方はご覧くださいーーー
さて、最大感度時のISO感度の推算から、1/8秒時のISO感度を推算してみます。
製品のHP
https://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX680/spec.html
の仕様で下記のようにあります。
>F値F1.8-4.0
>最低被写体照度
スタンダード時:6lux(シャッタースピード1/30秒)、
ローラクスモード時:3lux(シャッタースピード1/30秒)
SONYとCANONは、過去の検討で、
標準露出照度 ≒ 5 * 最低被写体照度
の推算でマズマズでしたので、今回も適用しますと、
最低被写体照度
スタンダード時:6 lux(シャッタースピード1/30秒)
↓
標準露出照度
スタンダード時:30 lux(シャッタースピード1/30秒)
この値は広角端の開放Fになりますから、他の数値も含めて下記の式に代入してみます。
ISO = C * S *(F^2) / E
(C:校正定数(「250」を使用)、S:シャッター速度の逆数、E:被写体照度※標準露出)
ISO = 250*30*(1.8^2)/30 = 810
シャッター速度を1/30秒から 1/8秒に下げても上記の露出が維持されるなら、上記810/(30/8)でも良いのですが、式に代入すると、
ISO = 250*8*(1.8^2)/30 = 216
になります。
これは、日本の一般家庭の平均的な夜間室内よりやや明るい照度で、動画標準の1/60秒で撮影する条件になりますので、
スローシャッターになる弊害を許容できるのであれば、試してみてください(^^)
書込番号:21702784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
補足ですが、
「ノイズが酷い」は、ローラクスモードでのことだったりしませんか?
ローラクスモードでは ISO 1600ぐらいになりますから、さすがに狭小画素中でも最狭小画素級では厳しいですから(^^)
書込番号:21702816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>高月スイミングさん
>やっぱり予算をケチった代償なんですかね。
動画機材は 重さ、大きさ、価格は性能・画質に直結します
>黒はもっと引き締めて撮影したかったのですが。
それがシネマトーンです。
書込番号:21702939
1点
>W_Melon_2さん
再度、貴重なアドバイスに感謝します!
時間が出来たら試してみたいと思います。
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん、謎の写真家さんも貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:21703148
0点
いつかまたカメラを新しくするときには、マニュアル設定の項目を十分比較なされてください。メーカーによる違いが割とあることに驚かれるのではと思います。ノイズの出方も、30年前のカメラは、色とりどりの虫が乱舞しているかのようでしたょ !!!
書込番号:21704514
0点
ビューファインダーの使用時には、モニターを閉じたまま録画をしたいと思っています。
家電店で試用したところ、モニターを閉じると電源OFFになりました。店員にお聞きしたところ、出来ませんとの返答でした。
モニターを閉じたままファインダー使用による録画をする設定等がありませんでしょうか?
出来なければ、AX45でも良いかなと考えています。
0点
>沢さんさん
自分のソニーのビデオカメラだと
ファインダーを手前に引き出せば
液晶 閉じてても
ファインダー見えます。
書込番号:21697500 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
取説をダウンロードしてみたら良いと思います。
単独で使えなければ、ファインダーの意味がありません。
書込番号:21697519
0点
謎の写真家さんありがとうございました。納得しました。今度、ファインダーを手前に引き出して試してみます。
やっぱり傑作さんもご助言ありがとうございました。取説の撮る欄では、確認出来ませんでした。
ファインダーの使用については、おっしゃる通りで、私も疑問に思い質問させていただきました。
書込番号:21697557
2点
最近のソニーの機種は付属の取説はペラッペラで詳しい情報はヘルプガイドというWebを見たほうが良いです。因みに以下のリンクには「液晶モニターが閉じていても、ファインダーが引き出されていると電源は切れません。」と明記してあります。
http://helpguide.sony.net/cam/1720/v1/ja/contents/TP0000933153.html
AX60とAX45は液晶モニターの視野角も全然違って当然ながらAX60の方が断然広いです。
書込番号:21697658
![]()
0点
sumi_hobbyさん、ありがとうございました。ヘルプガイドというの物もあるのですね。
しっかりとファインダーの使用方法が記載されていました。
孫の運動会までにFDR-AX60を購入したいと考えています。
色々な家電製品の購入にあたりここのクチコミ欄を参考にしていますが、初めての質問でした。
皆様方のご親切なご回答に感謝いたします。
この件に関しましては解決しましたので、これで終了させて頂きます。
書込番号:21697761
1点
本当に最近のSONYの取説は薄いです。
ネットで「ヘルプ FDR-AX60」などで出し、読んでいくか、キーワード検索するようになっています。
しかし、わからないとサポセンに聞くと、適当な回答で答えられるのも事実です。
どうにかならないものかと思います。
わからないなら、調べてから答えて欲しいです。
一時の低迷で、サポセンの質も下がっているか…。
書込番号:21698043
![]()
0点
ふつうは一眼レフやデジカメで撮影する人が大半だと思うが、ビデオで桜を毎年撮ってる人いないかな?
ハンディカムで桜を撮るコツとか詳しい人いたら色々と教えて欲しいな。
風にゆらゆら揺られながら、舞い散る桜吹雪を静止画では無く、動画で納めたいのであります。
と、前書きはここくらいにしておいて、今月、給料は言ったら妻に内緒で買っちゃうって奴です。うっしっし!!汗)
0点
>高月スイミングさん
天気の良い日の
昼と夜の間の
ほんの一時
空が蒼く写る時間帯が有ります。
桜と 灯りが 灯ったボンボリが綺麗だと思います。
桜の名所はいくつか有りますが
自分は打吹公園に行きます。
小高い山で
斜面に生えた桜が上下にも重なるからです。
書込番号:21694249 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>高月スイミングさん
今日は雪が降るほど寒かったけど、もうじき桜の季節ですね!
ビデオで撮るコツですが、まずは遠景で全体を何パターンか撮って、次に一部をアップで撮る
その際、アップにした桜の背景に後ろの桜が入って綺麗にピンク色にボケた桜が入るようにする。
あとは夜桜とかのカットも入れる。
以前桜を撮ったときはこんな感じでした。
よくやりがちなのが、歩き回りながらの撮影
これは見ていると酔っちゃうのでやめたほうが良いです。
ロケしている雰囲気を出すのでしたら、歩いている目線で桜を入れるのはありですが、それは短めのカットに編集ですね。
ビデオって撮るときは沢山撮影しますが、そこからどう編集し、またどんなBGMを入れるかってのが大事ですよね。
まさか、周りで宴会やってる大騒ぎの声そのままってのでは興ざめですので〜(^^;;
書込番号:21694436
![]()
0点
子供らが小さい頃はビデオばかり使っていたので、桜もビデオで撮っていました。
全景・遠景は、天気の良い日なら小型ビデオでも綺麗に撮れますが、曇りの日だと編集で色味を調整する必要があります。
近景では、望遠を活かして花を突付く小鳥を撮ったり、一枝をアップにして遠くでゆっくり歩いているカップルなんかをボカして背景に入れたりすると、ビデオらしくなります。
Paris7000さんもおっしゃっている通り、ビデオは動かさずに動いている絵を撮るのがコツかもしれませんね。
書込番号:21694481 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ハイディドゥルディディさん
>Paris7000さん
>謎の写真家さん
大変貴重なご意見をありがとうございました!
書込番号:21702476
1点
桜吹雪を撮りたかったら、前もって黒バックになる桜を探しましょう。
書込番号:21705725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
桜吹雪を撮りたかったら、前もって裏方を雇って扇風機使い桜吹雪を起こさせよー♪(´・ω・`)b
書込番号:21705784
1点
スノーボードで使っています。
リフトに乗っている間に動画チェックをしようとスマホ(WiFi接続)で再生したのですが、
コマ落ちが著しくてまともに鑑賞できません。
<環境>
・MP4 1080 60p
・スマホ Galaxy S8+ もしくは iPhone6s にPlayMemories Mobileをインストール
・スマホのBluetoothはOFF
・録画SDカードはSanDisk製 Class10対応
皆さんの環境ではコマ落ちは発生してないのでしょうか。
ちなみにアプリからスマホに動画をダウンロードして再生すると
全く問題無く再生出来ました。
ただ2つほどダウンロードした直後にバッテリーがゼロに。。。
ジンバルG5GSも買ったので今さらGoProに移れません。
なんとかコマ落ちを解決したいので、アドバイス頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点
60pだとデータ量が2倍なので辛いですね
書込番号:21682569
2点
>LakeTahoeさん
普段撮影済みのデータをスマホで再生することが全くないのですが
気になったので試してみました。
私の環境 iPhone6+ とiPhone5で試してみましたが
wifi接続のカメラ再生はやはりコマ落ちしますね
記録品質
1080 60fps
XAVC S(50Mbps)/MP4 どちらのフォーマットでも同様でした。
スマホ再生時の設定に オリジナル/2M/VGAの3種類が選べますが
全てのモードともコマ落ち状態でした。
また 音声は再生されず無音 これは仕様のようです。
http://helpguide.sony.net/cam/1640/v1/ja/index.html
やはり映像データサイズが大きくアクションカムのwifi帯域では
少々無理がありそうです。
が 試しにGOPRO HERO6で同様のテストを行ったところ
至ってスムーズに再生されてますから
ここはSONYのアプリまたwifi通信に向上の余地がありそうです。
ちなみに両カメラのデータサイズは時間当たり11%ほどSONYの方が大きくなってます
SONY X3000 11分32秒 XAVC S(50Mbps)で 4.18GB
GOPRO HERO6 11分17秒 MP4 で 3.72GB
SONYは wifiでデータをスマホにコピーした場合はスムーズに再生されますが
コピー転送はバッテリーの消費が大きくこれも現実的ではありません
SONYの解決策は探れていませんが 現状では致し方ないのかもしれませんね
他社も含めてアクションカムはミニマムのカメラサイズとバッテリー容量なので
wifiのための電力消費は避けたいところです。
wifiの消費電力は意外と大きく OFFにすれば記録時間が条件によりますが30%以上延ばせています
バッテリー駆動時間的には
どちらかというとGOPROよりSONYに分があります。
どうしても現場で再生を必要としているときはマイクロSDスロットのあるタブレットにメディアを移して仲間やクライアントさんに観てもらってます。
書込番号:21682897
![]()
4点
撮らぬ狸さん
大変丁寧な検証をして頂き、本当に参考になりました。
ありがとうございます。
結論は「スマホ再生(WiFi接続)はコマ落ちする」という残念な結果ですね。
友人のGoPro5でスムースに再生出来ていたのでSONYでも問題無いはずと
考えてました。
最近は日本メーカーに期待すると裏切られる事が多い気がするな、、、
私の用途(スポーツ技術向上)では録画後すぐに再生してチェックしたい
のでジンバルも含め全部売ってしまってGoproに乗り換えする事を考えます。
書込番号:21684403
1点
>LakeTahoeさん
GOPROに出来てSONYで出来ないというのはちょっと残念ですよね。
後発メーカーなんでもう少し頑張ってほしかった。
実際両機種を使い分けていますが
カメラ設定等 まだGOPROが長けている点があります。
特に背面タッチ液晶は素早く設定が変更で来たり
小さいながらも再生確認できる点は大きくリードしていると思います。
SONY X3000/AS300は空間手ぶれ補正が優秀でしたが
GOPROもHERO6で手ぶれ補正が見違えるくらい進化してきています。
ジンバルFeiyu Tech G5GSまで投資されていたのがもったいないですね。
お誘いではありませんがGOPRO Karma Gripは純正だけあって親和性は高いです。
機能的にはG5GSの方が高いのですが、ハードな扱いでタフなのはKarma Gripと感じています。
また なによりKarma Grip本体からカメラへの電源供給も行いますから
3時間以上運用できるのは助かります。
特に スノーエリア等交換バッテリーなど機材を多数持ち込みにくい時はなおさらですね。
私もスノーボード撮影に各種アクションカムやジンバルを持ち込んでいましたが
今季は一度も行く機会がなく悶々としております。
書込番号:21684482
![]()
2点
>撮らぬ狸さん
Goproとkarmaの組み合わせ運用されている経験者のご意見は大変参考になります。
ますます買い換えに気持ちが傾いています。
今回FDR-X3000を買ってみて弱点とメリットが見えました(私的)
<弱点>
1.液晶画面が設定しか出来ない、かつバックライトが無いので見づらい
2.撮った動画を即鑑賞する手段がスマホしかないが、コマ落ちして実用出来ない
<メリット>
1.画角変更とズームがあるのでスノーボードの追い撮りで距離を取れる
画角変更とズームが理由でこの機種を買ったのですが、再生が満足に出来ないのでは
本末転倒でした。
書込番号:21686932
2点
>LakeTahoeさん
なんだか悪魔の囁きみたいになってしまいましたね。すみません。
長文失礼します。
おっしゃるようにSONYアクションカムは液晶表示部がモノクロで
視認性が非常に劣っていると感じてます。
特に夜間や暗い部屋では表示が見にくく設定を誤ることもしばしばです。
過去モデルのAS15当初からこの点について気になっていたので
メーカーには希望を伝えていたのですが全く改善の兆しがありません。
画角変更については
SONYはAS50からZOOM機能を搭載しています。
1−3倍とZOOM域は狭いのですが ユーザーによってはありがたい機能かもしれません。
ちなみにGOPROもHERO5と6にはZOOM機能が搭載されています。
HERO5と6では機能面で違いがあります。
HERO5では 画角設定が5つあり
SUPERVIEW (最広角)
広角
中
魚眼無効
狭角
HERO6では 画角設定は3つと ZOOMスライダーが背面液晶に現れます。
画角は次の3種
SUPERVIEW (最広角)
広角
魚眼無効
スタンバイで広角設定時にZOOMスライダーが現れますが
映像記録時にはスライダーは表示されず画角は固定されます。
ただ ここまで書き込んだものの私個人的にはこのZOOM機能は全く使えないと感じてい
ます。
アクションカムという限られたリソース故 光学ZOOMは事実上不可能でしょう。
よってデジタルZOOMを採用していますが 画が荒れてしまうのが大変残念です。
まあ致し方ないところだと思いますが。。。
比較ですがSONY X3000とGOPRO HERO5 画角比較
https://youtu.be/HnXnkQCEYK8
ZOOM時に画が劣化するのがわかります
(YOUTUBEサイドで再圧縮されてしまうので余計に汚いですが)
現在 複数のカメラやアイテムを利用していて
スノーエリアでのベストマッチは GOPRO Karma Gripを押します。
やや重量ハンデはありますが タフさとバッテリーの持ちがダントツです。
参考までに
各社アクションカムとジンバル特性の検証動画
https://youtu.be/MdqkP2WOXYs
なお スノーフィールドの映像も
還暦ボーダーなので滑りに切れはありませんが アクションカムとジンバルの安定性は
理解いただけると思います。2年前なので機材はDJI OSMOです
https://youtu.be/ywf19yf8Fmc
SONY X3000やGOPRO HERO5/6の120fpsスローはスノーフィールドでは威力を感じてます。
https://youtu.be/KiPo6Ilkq1w
書込番号:21688475
![]()
2点
>撮らぬ狸さん
分かりやすいGoproとの比較動画など大変参考になりました。
ジンバル使用は必須ですね。
ところで素晴らしいスノーボードの腕前ですね!
あれだけ板を立てられたらかなり切れ味ある滑りですよね。
散々相談しておいて理屈に合わない選択をした気がします。
SONY RX0 を買いました(笑)
これをジンバルG5と組み合わせて使って見ようかと思ってます。
Gopro+Karmaが正解なのは承知しているのですが、友人がそのセット持っているので
違う選択をしたかったのと、1インチカメラの画質に惹かれました。
たぶんスノーボードには使いづらいと思いますが、失敗も楽しいので良いのです。。。。
書込番号:21708937
1点
>LakeTahoeさん
いえいえSONY RX0も魅力的なアイテムだと思います。
少々画角が狭いですが1インチフォーマットによる描写は懐が深いと思います。
ぜひジンバルG5GSと組み合わせた映像を拝見したいものです。
そしてトライアンドエラーを繰り返すことで
更に魅力的な映像が得られると思っています。
機材はそこそこでも アイデアと行動力がいい絵につながるはずです。
スノボについて お褒めありがとうございます。
仲間内も老体に鞭打って滑っているのでたいしたことありません。
30年ほど前 若いころはもっと過激だったんですが。。。
もっとも私もボードもするのですが 撮影主体のため重い機材を背負い
機動力を確保する意味でスキーで追走撮影していました。
アクションカムやジンバルで次元の違う描写が得られるのは楽しいですね。
書込番号:21711811
1点
分かる方教えてください。新しいカメラを検討しております。
買い替えたい理由は今の機種はズームしても遠くの映像が取りにくい為、ズームの倍率の高い物が
欲しくなりました。
今はHDR-CX560V を所有しております。
スペックを見ると「動画有効画素数 614万画素」、「総画素数 665万画素」 となっております。
このCX470は「動画有効画素数 229万画素 」、「総画素数 251万画素」となっておりますが
これは映像が荒く汚いという事でしょうか?
本当に素人な質問で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
2点
画素数自体に大きな問題はありませんが、
有効面が1/6型ぐらいですので、それによる制約が大きいかと(^^;
1/6型の対角線長は僅か3mmしかありませんので、
レンズ解像度が250 本/mmあったとしても、光学段階の解像力ですら有効面で約96万です。
200本/mmであれば同上約62万です。
お手持ちの560の有効面を計算すると、有効面の対角線長≒6.25mm≒1/2.88型、
レンズ解像度250本/mmであれば約417万、
200本/mmであっても約267万と、
光学段階でFHD207万相応以上を(計算上では)リアしています。
以上が「画素数以前の問題」になりますが、
光学段階で「足らない」ということは、同じレンズ解像度のままの有効1/6型で、
仮に4Kにしようが8Kにしようが「根本的な解像力」は、現状と変わりません。
書込番号:21676195 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>これは映像が荒く汚いという事でしょうか?
すでに詳しいレスがついたように
そういうことになると思います。
AX40/45/55/60なら光学20倍ズームになりましたので
光学10倍ズームのCX560からの買い換えなら適切だと思います。
書込番号:21676206
![]()
0点
こんばんは
画素数よりも、スペック内にある撮像素子の大きいものを選んだほうが綺麗です。
さらに、望遠目安は倍率ではなく、換算何mmなのかを参考にしてください。
(倍率表記は基準に対する倍数なので基準がバラバラだと望遠に強くなる程度もバラバラになる)
撮像素子が同じくらいの大きさのときは、画素数が少ないほうが綺麗です。
一応、撮像素子の大きさは分数で表されている場合、分母が小さいほうが大きいので。
書込番号:21676240
![]()
1点
>ありがとう、世界さん
>りょうマーチさん
>なぜかSDさん
皆様ご回答ありがとうございます。
すごく難しいのですね…
結果的に遠い所も撮影したい場合は今の機種からこの470という機種に買い換える事は有りって事なのでしょうか?
申し訳ないです(・・;)
書込番号:21676254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
画質は求めず、大きく録りたいだけなら有りかなぁと。
録るものによって大差が出る場合もあれば視聴環境合わせて大差無い可能性もあるだろうし…。
書込番号:21676324
0点
そうですね、お手持ちの機種でデジタルズーム2倍(総合20倍、有効面は1/6型ぐらい)を越える望遠の必要が多々あれば。
お手持ちの機種でデジタルズーム3倍(総合30倍)でしたら、有効面は1/9型(対角2mm)ぐらいになるので、
ご検討中の機種に負けますし(^^;
書込番号:21676334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
>りょうマーチさん
分かりやすい説明して頂きまして本当にありがとうございます。この機種を見に行って来ます。
ありがとうございました!
書込番号:21676620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)








