このページのスレッド一覧(全3534スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 2 | 2016年11月4日 22:23 | |
| 10 | 21 | 2016年10月29日 16:52 | |
| 4 | 3 | 2016年10月19日 08:50 | |
| 4 | 11 | 2016年10月18日 15:10 | |
| 27 | 19 | 2016年10月14日 22:26 | |
| 0 | 4 | 2016年10月21日 22:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SONYのHDR-AS300の購入を考えています。USB端子に対応しているみたいですが、パソコン経由で充電したくない場合、同じSONYのXperiaの充電機を使ってコンセントから直接充電できますか?またAndroidスマホ用のモバイルバッテリーからは充電できますか?あとマイクロSDHCカードは32GBにしようと思っているのですがSDスピードクラス4、UHSスピードクラス1と表記があるものはどこのメーカーでも使えるのですか?皆さんが使われているメモリーカードも教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:20353749 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>木下たまおさん
返信がないようですので 少しだけ
Xperia充電機の規格がイマイチわかりませんが 通常であれば充電は可能でしょう
私はI-PHONE用 ACプラグからも時々充電していますが
自宅ではAC駆動の16口USBコンセントで充電を行っています
そして もちろんモバイルバッテリーからも可能です
モバイルバッテリーも様々ですが 通常1Aまたは2.1Aの出力を持ったものが多いと思います
AS300付属のUSBケーブルを使われるなら問題はありませんが
USB端子にもさまざまなタイプがあり カメラ側はUSBマイクロBタイプに対応しておれば
他のケーブルでも流用可能です
ただ 100均等格安のケーブルでは充電はできても PCとデータ通信できないタイプもありますので要注意
メディアについてはAS300の能力をフルに発揮しようとされるなら
microSDHC スピードクラス10または microSDXCのUHS-I 以上が必須です
仮にmicroSDHC スピードクラス10以下をセットすると
低解像度やフレームレートを落とした場合は記録可能でしょうが
XAVC-S 1080 60P等の記録は数秒で停止するかまたは設定すら受け付けてくれません
ちなみに私はメディアメーカーにこだわりは全くなく
その都度安いメディアをまとめ買いしています
microSDHC スピードクラス10から microSDXCのUHS-B 32GBから128GBまで40枚程度所有していますが
ハズレや不具合は今のところ経験ありません
書込番号:20361388
6点
>撮らぬ狸さん
詳しく教えて頂きありがとうございます。XPERIAの充電器は普通のUSBだと思うので大丈夫だと思います。SONYの方に問い合わせてみたところ、HDR -AS300用のACアダプター以外は大丈夫か分からないとの返答だったので一応今回はバッテリーとセットの専用充電器ACC-TRBXを購入しました。メディアはトランセンドの64GBでSDスピードクラス10、UHS-1を購入しました。
それにしてもアクションカムは本体以外に結構費用がかかりますね。
書込番号:20361768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
HDR-HC1を約11年使用しております。子供の成長記録、運動会、学芸会等の学校イベントの撮影が主な用途になります。突然の故障等も懸念が出て来ましたのでこの度HDR-CX675を買い替え対象に考えておりました。
FHDではソニーの中で一番上だしって単純に思っていた位初心者です…前スレかなり参考にさせて頂きました。
上記用途でスペック、画質比較等…アドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:20326975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ability.さん、こんにちは。
HDR-CX675は、軽くて小型ですので、ご家族のイベントに気軽に持ち出せて、良い記録が残せると思います。
なのでビデオカメラ選びで何を重視されるかにもよりますが、私としては、このHDR-CX675は、なかなか良い家庭用のビデオカメラになると思っています。
書込番号:20327463
0点
M43からの買い替えのスレを讀まれたと思いますが、そこに書かれているように4K機をFHDとして付かうことを検討されては?
画質を気にされるのであれば、HC1から有効1/6型機の画質の(特に解像力の)落差は想像以上ですので。
#M43の件と同じ顛末になるでしょうから、すでにM43のスレに書き込んだ方が改めてこのスレにレスされる方は少ないと思います。
書込番号:20328414 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
お早うございます。
ability.さんが注目すべきポイントが2つあると思います。1つ目はセンサーの有効サイズです。CX675はHC1の0.57倍程度しかなく室内撮影などではやっぱり不利でしょう。実際量販店のギンギラギンの照明の下でのデモセットで見ても結構ノイジーです。
2つ目はビューファインダーです。もしもability.さんがビューファインダーを多用されていたとしたらビューファインダー無しのモデルでは特に屋外撮影で不便に感じるでしょう。CX675にはビューファインダーがありません。
以上を鑑みてビューファインダー無しで良ければパナソニックのVX980M、このモデルは4KですがFull HDでの撮影は勿論可能でその時の実効的なセンサーサイズもHC1の0.89倍程度に収まります。
また、ビューファインダーも必要であればソニーのAX55がいいと思います。このモデルも4KですがFull HDでの撮影は勿論可能でその時の実効的なセンサーサイズはHC1の1.31倍程度と大きくさらなる画質向上も見込めます。
書込番号:20328763
![]()
1点
はじめまして。前スレ主です。
HC1懐かしいですね。当時かなりのスペックでビデオカメラも元気な時代であったように記憶しています。
前スレでは皆様に貴重なご意見をいただきました。
私も子供の成長記録は自分が納得できるもので残したいと思っています。
CX675は、体育館での音楽祭を1回撮影しただけですが、再生してアレアレと2秒でアウトと思える程
前機種からの解像度と発色に落差を感じました。
ですので、運動会や公園など屋外の利用については何とも言えませんが。
私のように、結局、上位機種を再考することとのないようにご検討ください。
書込番号:20328889
2点
>secondfloorさん
おはようございます。
CX675を見て小型で旅行にも手軽に持って行けるねっと嫁さんとも話題にあがっておりました。
値段も手頃でしたので気軽に持ち出せる良いカメラですね。
書込番号:20329036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
>sumi_hobbyさん
やはりポイントは前スレと同じポイント(センターサイズ)に行き着くのでしょうか?10年使用以上の技術進化、センターサイズによる画質落差をカバーしても余る手ブレ補正機能等々を期待しちゃいましたが…カメラである以上、便利機能より本質のセンサーサイズに拘らなければならないですよね。
書込番号:20329123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>中本トムさん
初めてまして。
前スレとの重複申し訳有りません。
>子供の記録は自分が納得出来るもので残したい
この1行で自分が何を購入すべきハッキリ致しました。
HC1は当時SDが主流派だった時に上記の思いから出たてのHDVを選択した記憶がフツフツと蘇りました(笑)今の自分にはFHDで十分かとの思いからCX675
を購入候補に上げていましたが、FHD、4K等の記録方式では論ずる事の出来ないセンサーサイズの制約を改めて感じさせられました。
改めて、本スレで回答して頂いた皆様
前スレの皆様、有りがとうございました。
書込番号:20329143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やはりポイントは前スレと同じポイント(センターサイズ)に行き着くのでしょうか?
そうなります。
解像力は主に撮像素子の有効面積
(ただし、レンズ解像度の「現実」を考慮)、
感度やダイナミックレンジや低ノイズは主に一画素あたりの面積
(狭小画素の場合は裏面積照射による向上も含む)
>10年使用以上の技術進化、センターサイズによる画質落差をカバーしても余る
技術は進化しますが、
小型化軽量化低コスト化などは「時代を問わぬ劣化〜退化要因」であったりするわけです。
感性のみでしか評価できないこと以外は、工業製品とは基本的に評価や設計は数値で行えるわけですが肝心なところを公開しておらず、
「客の勝手な盲信を利用」したりもしています。
そういうことは特にビデオカメラにおいて「バカバカしい繰り返し」がありますが、
知って対処するのか、
知っても「そんなバカなことないだろう?」と盲信して【客の実費でわざわざ事実を証明し、ガックリする】、
あるいは諦める、
などという選択肢は、やはり客次第です。
前機種より画質(特に解像力)が明らかに劣る機種を買うこと自体は、悪いことではありませんから。
(画質などで損することになりますが)
※ちなみに、今使っている漢字変換機能は十数年前前より誤変換しているような…
書込番号:20329444 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
誤 裏面積照射による
正 裏面照射方式による
書込番号:20329494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
こんばんは。丁寧な解説有りがとうございました。
確かにカタログには書いて有りません。消費者側が賢くならなくてはなりませんね。購入後、上位機種を買い換える程体力は有りませんので…この度はかなり参考にさせて頂きました。
>技術は進化しますが、 小型化軽量化低コスト化などは時代を問わぬ劣化…
まさしく、その通りですね。その時代毎に求められるものも違うと思いますが、同等の性能を維持したまま小型化低コスト化して欲しいと切に願います。
※私も誤変換だらけでスミマセン…予測変換の選択ミスなのか誤変換なのかは定かでありませんが(笑)
書込番号:20333374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ability.さん
改めてのご返信ありがとうございます。
先に書きましたが、現状のFHDは4Kに対する当て馬だと思えば現状が(嫌な感じですが)しっくりきます。
当て馬であれば、技術の進化もヘッタクレもないわけです。
ですから、
>同等の性能を維持したまま小型化低コスト化して欲しいと切に願います。
は技術以前の商品企画段階で無視されているかもしれません。
低コストはともかく、現実のレンズ解像度がボトルネックになっているので、撮像面の小型化→低解像化になります。
(添付画像(表)参照)
>誤変換
こちらも予測変換が原因不明となっているものが多くて、
いっそのこと懐かしのATOKでも入れようかと思うぐらいです。
誤変換のストレスの蓄積に比べれば安い?
書込番号:20333438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現行機AX55か40以外には無いですね。
キャノンのG40が満足のゆく機器としか思えませんが、店頭で見らるという機種ではないので。ホームページのカタログを読んでくださいとしか言いようがありません。HC-1と似たサイズのセンサーなので、買い替えてもいわかんもないだろうし、ソニーの場合4Kダウンコンバート2K記録機能という表現はないので、2K記録だとG40の足元にも及ばないと思います。1画素センサーサイズが違うためにほかなりません。4Kは800万画素ちょい無いと4K画面の構成ができないのでセンサーサイズが小さかろうが関係ないようです(ソニーのカタログのセンサー説明から旧型のセンサーを推測するとですょ)。画素の多いセンサーは、間引かないと2kには収まらないっていうことにほかなりません。
ビデオカメラも使う用途用途があるから全面否定しているわけではないので誤解しないでくださいね。
書込番号:20334142
0点
G40ですか、
FHDとしての性能、特にダイナミックレンジや質感表現は良さそうですが、
16万円以上ですから、購入検討される場合の対抗機にAX100が挙がってしまうかもしれません。
※有効画素数が記録画素数と「等画素数」ぐらいであっても、レンズなどの光学的アプローチの有効性を示す貴重な仕様かもしれません。
※AX100よりも2年早く登場していたら、一般向けにおいても、それなりにG40の存在価値の高い期間があったかも?
(しかし、AX100より2年早くても実売10万円以下でないとダメだったかも?)
スレ主さんが買おうとしているのはその1/3ぐらいからせいぜい半額ぐらいかと思われるので、
画質以前にどうかな?と思いますが。
また、パナの家庭用普及型4KのFHDはトリミング+リサイズですので、狭小画素のデメリットをカバーできませんが、
SONYの4Kでは画素毎の出力を複数加算して感度を上げることができます。
これがあるので、HC1に比べて少なくともFHD利用ならば感度低下やノイズの増加は無いか、これについては技術の進歩を感じられるかも?
(ダイナミックレンジは狭小画素サイズなりですが)
※しかもAX40や55はパナの家庭用普及型4Kよりも少し画素サイズが大きいのでそこも上記パナより有利。
書込番号:20336063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CX900というのがありましたね。絶版になってしまいましたが、現行でも十分通用する機種だと思います。
これからは、矛盾しているかもしれないけど、被写体表現の空間表現に移行だそうだから、それができるのが1型センサーらしいので。ヤマダの店頭に10万円で売られていたのを思い出します............
余談
手軽に取り出して撮れて明るさ調整だけマイナス側調整して撮るとそれなりで光学ズームでキャッシュカードサイズのビクターN型は、とにかく小さい ! 普通サイズのカメラはこれより機能もよいのに、もっと画質が良くて当たり前なのになぁーと思えてきてしまいます ! でもビクターは、よそとは関係ないね、と言っているがごとく変わったものを作るメーカーですわな。
本筋
スレさんも、この際、店頭では逆立ちしても買えないキャノンのR700だと一様それなりに満足するような気がします。675より少しセンサーも大き目だし。
値段も適切だという気がします。
ある程度したら、またカメラも変わるだろうからソニーにこだわることはないと思います。
シリコンメディア記録カメラっていうのは、撮影シーンは全部細切れファイルですから、HDVを1ファイルの連結で取り込んでいるようでしたら必ず面喰います !!!
書込番号:20339984
0点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
こんばんは。
コメント有りがとうございます
今のところAX55かAX40が購入候補で検討しております。キャノンは量販店に無かったので、ホームビデオは撤退したのかな?と思ってましたがまだ有るのですね。残念ながらオススメの機種は予算オーバーですが。
4K機種の2K記録にもダウンコンバートや画素数間引く等のアプローチの違いが有るのですね。この場合画質的にはダウンコンバート方式の方が有利という解釈で宜しいのでしょうか?
書込番号:20340031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
こんばんは。
再度のコメント有りがとうございます。
何だか話しについて行けなくなってしまって申し訳有りません(笑)
予算のご理解有りがとうございます🎵
ソニー好きなのでパナより有利って言葉にグラっときてしまいました。
キャノンの機種も候補に上げて検討したいと思います。
書込番号:20340052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「画素数間引き」とは、具体的にどのようなことか明確になっているでしょうか?
単なるイメージであれば、わざわざ誤った選択をする原因になると思います。
もし、画素加算(画素混合、画素結合、ビニング、ビンニング)のことを勘違いしているのであれば、
よく調べてください。
通常の画像処理ソフトの機能の延長ではありませんのでピンとこないかもしれませんが。
書込番号:20340056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ability.さん
やはりAX40,55なんでしょうか sofmapの中古にも出てきました 勧めているわけではありません
http://www.sofmap.com/product_list/exec/?product_type=ALL&gid=UD13160000&styp=p_srt&order_by=MAKER_ASC&dispcnt=50&image=on&x=8&y=8
5台以上出ていたのですがほとんど売れなかったので下げたようです
以前だったら売れ筋のモデルがこんなに滞留していることは無かったのですがこんなに長期に売れずに
残っているのはやはり家庭用ビデオカメラが売れていないように感じます。
今はどの製品が良いかではなく どの製品が悪くないかという選択しか無いようです。各メーカーも開発費
を掛けられず問題を抱えたまま売ってしまうように思います。CanonのG40は HC1の流れから良さそうですが
高いです。それなら G20の中古でも良さそうですがやはり中古はお勧めしにくいものがあります。
雑文で失礼しました
書込番号:20340410
1点
あと、下記ですが、肝心の有効面については(今回も)検討されていませんね?
有効面は(基本は)約1/5.7型です。
>R700だと一様それなりに満足するような気がします。675より少しセンサーも大き目だし。
値段も適切だという気がします。
---下記の仕様から計算すると、
43.237*2.8/38.5≒3.147(mm) →18/3.147≒5.7→1/5.7型
>焦点距離 開放F値 2.8-89.6mm F1.8-4.5
>35mmフィルム換算値(約) 38.5mm-1232mm/32.5mm-1853mm(アドバンストズームON時)
※ただし、アドバンストズーム時の広角端においては下記の通り
43.237*2.8/32.5≒3.147(mm) →18/3.728≒4.8→1/4.8型
安くて良いものを売ろうとすれば、大企業なら「量」が売れる必要があります。
今もごく近い将来も量が売れませんから、消費者にとって美味しい話はそうそうありません。
書込番号:20340483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本題とは離れますが
G40はただいまモニター販売実施中で
バッテリー付き145,584円です。
つい最近も2万円引き(だったかな?)セールをやってましたので
だいたい14万プラスαで購入できるはずです。
スレ主さんはAX40/55をご購入予定ということで個人的にもお薦めします。
レンズが広角側、望遠側とも伸び、手ブレ補正力が格段に良くなっていますので
とても使いやすくなっています。
懸念があるとすれば、HDVからAVCHD(等)へ変わって
画調が好みでなくなった、という点ですが、これは現行のどの機種でもあり得る不満点なので…。
>画素数間引き
用語通りに解釈すれば
ビデオカメラでこんなことをやっている機種があるとすれば大問題(のはず)です。
デジカメではよくある話ですが。
書込番号:20340975
0点
子供が産まれて保育園に行きだしました。8カ月です。これからお遊戯会や、クリスマスに正月、初詣、運動会等あげればきりがないくらい行事やイベントがあります。そこでビデオカメラの購入を検討しています。
機種はSONYのHDR-CX675とPanasonicのHC-VX980Mの2つです。しばらくは4Kテレビにする予定はありません。予算もPanasonicの機種くらいが限界です。用途はこれから来るイベント等の撮影をして、両親に見てもらうためです。
どちらの機種がよろしいでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。
1点
安い=初心者向け、というわけではありません。
また、少なくとも、
解像力が実質数十万ぐらいの性能的には下位機種と、
4Kとあいては安い機種を同列で比べようとしていることは無理があります。
書込番号:20310081 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。最初はソニーで決めてたんですが、部屋とかの撮影がザラつくという口コミをみて、値段もそんなに変わらない、Panasonicと比較しました。車でいうなれば軽自動車と3ナンバーを比べているようなもんなんですかね?参考になりました。ありがとうございます
書込番号:20310287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>部屋とかの撮影がザラつく
ソニーだけでなく、家庭用4Kビデオカメラは(AX100を除けば)フルハイビジョン下位〜廉価機種よりも画素サイズがちょっと小さいですから(^^;
※ハイビジョンTVや一般的なTVの視聴距離ではちょっとざらつきが目立ちにくくなるようですが。
書込番号:20310528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様こんばんは
お邪魔致します。
最初パナソニックを買おうと思ったのですが、いろいろ調べるうちに
この機種が良いことが解り、縁あって購入致しました。デジイチの動画撮影はどうしてもピント合わせやズーム、手ぶれ補正で
ビデオカメラに劣ると思い動画撮影の対象から外しました。
内蔵メモリーは64Gなので最高画質でも2時間くらいの録画と知り
SANDISKの128GBのSDXCカードを購入致しました。
これで計6時間の録画が出来る計算ですが、SDXCカードはSANDISKで512GBが最高のようですね。
そんなに大容量でなくても、撮る素材の時間が短ければ何の問題も無いんですが。
256GBとか512GBとか使っていらっしゃる方いるのかが知りたいです。
理論上は2テラが上限のようですが、それが出る頃には8Kが出ているカモですね。
あと128GBを何枚も持った方が、カードが壊れたときのリスクを減らせる気はしますが・・・
乱文で恐縮ですが、皆さんはカードの容量と枚数はどうされていますでしょうか?
お聞かせ願いたいです。よろしくお願い致します。
1点
FDR-AX55良さそうですね。僕は、最近はビデオカメラは殆ど使わずミラーレス一眼を電動3軸ジンバルに載せて移動しながらの撮影をしています。
さて、記録カードですが、高速タイプを選んでいますが、容量は、32GB、64GB、128GBの各種です。以前は、32GBが多かったですが、現在は、64GBが中心です。128GBは、高価なので10枚だけです。因みにまだ使っていませんが、256GBを1枚持っています。64GBは、50枚です。カードが高価な時代は、撮影画像をパソコン、HDDに転送した後はカメラで初期化して再使用していましたが、最近は価格が驚くほど安くなったのでカードフォルダーに入れて分類保管しています。
今後も買い増しするつもりです。(^o^)
書込番号:20304016 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>gxb77さん
こんにちは
>現在は、64GBが中心です。128GBは、高価なので10枚だけです。因みにまだ使っていませんが、256GBを1枚持っています。64GBは、50枚です。カードが高価な時代は、撮影画像をパソコン、HDDに転送した後はカメラで初期化して再使用していましたが、最近は価格が驚くほど安くなったのでカードフォルダーに入れて分類保管しています
比較的低容量のカードを沢山持っていらっしゃるということで、64Gを50枚とはすごいですね。
私としてはSDカード→HDDにコピーという概念でしたので、本体プラスSDカード数枚と思っていました。
128Gでも8000円位なので、もっと買って置いても良さそうですね。(^^)
書込番号:20304389
0点
以前は、高価でしたから、HDDに転送したらカメラでフォーマットして再使用していましたが、現在は「保険」として撮影済みカードを保存しています。こんなに安価になるとは想像していませんでした。1GBが4000円くらいしたなんて信じられないでしょう?当時は256MBや512MB、単位が違っていました。
多分、もっと安くなると思います。
それと、フォーマットを繰り返していると「エラー」が発生する確率が高くなると思います。
書込番号:20305105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gxb77さん
こんばん お世話になります。
昔ははHDDもお高く1G 4000円位してましたね
いまは8テラで3万円切りますから、時代の流れは恐ろしい物ですね
SDカードも メガがギガになりましたから、本当に単位を間違えているような感覚ですね(^^;)
書込番号:20305167
0点
>内蔵メモリーは64Gなので最高画質でも2時間くらいの録画
100Mbpsのことだと思われますが、64GBで 1時間15分とメーカーHPにありました。
その他、
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=20288609/
↑
こちらにゴチャゴチャ入れております(^^;
書込番号:20305498 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ありがとう、世界さん
こんばんは お世話になります
>100Mbpsのことだと思われますが、64GBで 1時間15分とメーカーHPにありました。
わたしの見方が悪かったでしょうか、その計算だと128Gカードを入れても計3時間45分ですね
やはり256GBとか使わないと駄目でしょうか、使えると良いですが・・・・(^^;)
書込番号:20305531
0点
ご丁寧にどうも(^^)
なんでもかんでも100Mbpsとせずに、
動きが速い被写体ではなくて、静かな風景などの「画面内の変化が小さい撮影」でしたら 50Mbpsでもよいのでは?
と思います。
ちょっとづつでよいので、色々試し撮りして比較されては?
あと、費用対効果の上では、最大容量から1〜2ほど下のものを複数買うほうがよいかと思いますし、
100Mbps→12.5MB/sですので、U1では危うくてU3を検討することになるような?
その点、10MB/s→80Mbps以下の72Mbpsがあるパナのその「企画力」については現実的?
書込番号:20305821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AX55なら60Mbpsで撮影できる
普段使いなら60Mbpsで十分
書込番号:20305872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん、誤打すみません、
誤 でしたら 50Mbpsでもよいのでは?
正 でしたら 60Mbpsでもよいのでは?
書込番号:20306171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
該当機種ではありませんが、カードもパソコンのカードリーダーでデーターを転送したあとカメラに入れるとカメラが認識しなくなることがあるので、何かプロテクトがかかるのかカメラ側で読み取るデーターが壊されるのか原因不明です ? なんか一発勝負的な感覚です。
カメラが認識しなくなるとカメラ側での初期化もできなくなってしまうので、パソコンのフリーの定番パーテションソフトで消去するとフォーマートができるようになります。?と思います。
なんかシリコンカードって危ういメディアだなぁーとテープメディアに慣れている側から見るとそう感じてしまいます。ビデオカメラで撮ったテープが切れたこともくしゃくしゃになった経験が皆無なので一層そう感じるのです。
書込番号:20307214
![]()
0点
皆様 こんにちは
動画の設定もいろいろあり、難しいことも解りました。
取り敢えず手持ちの128Gの他にSANDISCの256GBをポチりました。
いろいろアドバイスを頂き有り難うございました。m(_ _)m
書込番号:20307925
1点
SONYx3000と他社の製品ですがGopro5で購入を迷っています。
今はGoprohero4を使用しておりますが、画質、ブレがひどくこちらにしようかと検討中です。
SONYx3000の動画編集ソフト、アプリはどれほどの編集ができるのでしょうか?
タイムラプス撮影は本体に機能がついているのではなくソフトやアプリでタイムラプスに仕上げないといけないのでしょうか。
スロー撮影機能はついていますでしょうか?
こちらの本体のみを購入の場合はスマホの遠隔操作で撮影確認をしないといけないのですよね?
Goproですと背面に撮影中撮影確認ができますが、
本体だけですとそれは出来ないとお聞きしましたが確かでしょうか。
無知で申し訳ありませんが解答よろしくお願い致します。
書込番号:20291100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Gopro5に関しては、所持していませんので、FDR-X3000については、まずSONYの資料を閲覧された方が解りやすいと思います。
1.全体の特長について http://www.sony.jp/actioncam/products/FDR-X3000/
2.カメラの使い方 http://www.sony.jp/support/actioncam/
3.モバイルアプリについて http://www.sony.jp/support/software/playmemories-mobile/introduction/index.html
http://www.sony.jp/support/software/playmemories-mobile/index.html
4.この項目はカメラの使い方 http://helpguide.sony.net/cam/1640/v1/ja/
以上のような資料がありますが、まず項目1でどのようなカメラのきのうがあるか見て頂いて
項目4で使い方を見て頂き、後は関連資料項目3を見て頂くと、大体の内容が解ると思います。
動画を撮りながら画像を確認するには、別売のリモコンを同時に購入するか、スマートフォーンをお持ちなら
アプリをインストールことで画像を撮影しながら見ることができます。
書込番号:20291597
![]()
2点
>ya-kさん
本来のウェアラブルとしての使い方なら背面の液晶はあまり必要なく、電池の消耗を早めるだけの機能と思います。逆に背面液晶を頻繁に使うような使い方だとしたら、普通のビデオカメラを検討した方が良いと思います。
ソニーはリストバンド型のモニターが使え、いちいち接続設定をしなければならないスマホより圧倒的に使い勝手は良いです。ただ、やはりウェアラブルの本質からは離れ、消費電力の増加から使える時間が減ります。
安い4Kビデオカメラとしてこのジャンルのカメラを買うと、大抵不幸せな結果に終わります。
書込番号:20293144
7点
>ya-kさん
●手ぶれ補正について
ようやくGOPROにも手ぶれ補正機能が追加されました 朗報ですね
GOPRO HERO5はまだ手元にないので比較はできないのですが
ただ手ぶれ補正はSONYの空間手ぶれ補正が大変優秀です 他の手ぶれ補正とは次元の違いを感じます
●付属の動画編集については GOPROもSONYも似たりよったりといったところではないでしょうか
手軽に扱える半面 凝った編集はできません
私は普段ADOBE PREMIEREで編集しており たまに簡易程度に使うだけなので 詳しい方にコメント願います
●タイムラプスについて
ともに機能としてあります
細かな設定 リレーズ間隔等はGOPRO有利と感じますが
正直タイムラプスはミラーレスや一眼レフ機のほうが断然に操作性がよく
さらに映像品質も比べ物にならないと感じています
●スロー撮影について
いわゆる高速フレームレートだと思いますが X3000もHERO5もHD時120fpsですので互角でしょう
編集後のなめらかなスロー再生が期待できます
4K時は30fpsに落ちますから 編集後スロー再生はコマ落ち感がぬぐえません
720p まで解像度を落とせば更に240fpsも可能ですが 解像度をとるか コマ速をとるか悩ましいです
●背面液晶とリモコンについて
新・元住ブレーメンさんのコメントの通りです
アクションカム本来の使用用途であれば 背面液晶は必須ではないと思っています
重量や大きさ更にコストアップ 消費電力 堅牢度を考えると 私的には不要な仕組みです
リモコンも 常にwifiエリア内にカメラがあるという前提ならアリですが
これも常に監視しているかというと そうではないことが多いと思います
(目的や用途により使用頻度は変わりますが)
●総評として
今回GOPRO HERO5は手ぶれ補正と本体だけで多少の防塵防滴が施され
かなり商品価値が上がったと思います
各種設定項目の多様性はGOPROが勝りますが 少々難解
操作性はボタンの多いSONYが有利
オプション品等は圧倒的にGOPROが多いように思われますが
実際には1/4インチネジに置き換えるため どちらのパーツも使いまわせます
後は背面液晶の有無と 形状による差が ya-kさんの目的に沿うかどうかではないでしょうか
前面投影面積の多いGOPROは 個人的には使いにくい場面が多く躊躇しておりましたが
今回のHERO5はそれ以上の魅力も感じます
この二機種は現状では アクションカムの最有力候補でしょう
大きな差を感じるのは プロモーションの巧さ
アクションカム市場を切り開いたGOPROはヒーローですね
では良き御選択を
書込番号:20293427
4点
詳しくありがとうございます!URLゆっくり拝見したいと思います。
少しSONYに心動いてるのですが、nfc機能があるみたいですがこちらはスマホとSONYのnfcをタッチし合わせたら数秒で連携が可能なのでしょうか?
1分も2分もかかるのでしたら意味がないと感じますので…
もしお分かりでしたらお願い致します。
書込番号:20293718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TAKASAGOさん
↑申し訳ありません。返信のお名前が抜けておりました。
書込番号:20293728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>新・元住ブレーメンさん
ありがとうございます。おっしゃる通りビデオカメラの方が合っていると思います。
しかし海外に持っていくため私的には超小型が魅力的なのです。
ミラーレスは静止画を撮影し、動画は(Gopro)アクションカムを使い分けておりました。
用途としてはビデオカメラが合っているのかと思いますがヨーロッパなどの大きな建物や石段を登る時に撮影する際にアクションカムに魅力を感じております。しかしgoprohero4では手ぶれがひどいため、SONYを検討している次第です。。
書込番号:20293748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>撮らぬ狸さん
詳しくありがとうございます。
Gopro5も手ぶれ補正がついたとの事ですが、こちらに書き込み後、外国の方の5とSONYとの比較でhero4とさほど変化がないように思いました。
Hero4で満足していたのですが、やはりブレがひどすぎてSONYを検討しております。
もう一度色々と考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:20293767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
[nfc機能があるみたいですがこちらはスマホとSONYのnfcをタッチし合わせたら数秒で連携が可能なのでしょうか?
1分も2分もかかるのでしたら意味がないと感じますので…]
FDR-X3000の電源をON、スマホの電源をONにしてタッチすれば、30秒以内で接続できます。
スマホに最初に機器登録する際は少し時間がかかるかも
BluetoothをONにしていれば、少し時間は少なくなります。
一度登録すれば、カメラ・スマホの電源ONにしていれば、NFCタッチすると簡単に接続できます。
PlayMemoriesアプリをインストールしていればリモートコントロールできますので、ある程度の操作はできます。
書込番号:20294253
3点
私も両機種を検討中なのですが、機能・性能といった点では、FDR-X3000が総合的に上だろうと感じています。
ただ、両者を比較する上で欠かせないのは、本体形状ではないでしょうか。私はスキー場で、チェストハーネスに装着して使用したいと思っているのですが、その場合には、GoProのほうがフィットする気がしています。FDR-X3000だと、前向きに転んだときにエラく痛そう(というか危険すぎる)気がしますし。
書込番号:20294587
1点
>ya-kさん
どちらかと云ったら、私と同じビデオカメラぽい使い方なら、お持ちのgopro4に、3軸電動ジンバルを使うのがベストです。
空間手振れ補正云うても、歩行のショックは、派手に拾います。
最近の電動ジンバルは、360度回転し、goproにジンバルのリチューム電池から、電源供給も出来、長時間撮影に困りません。
X3000は、私も購入しましたが、モニター画面が無いのは、撮りづらい。
スマートフォンに送っても、カメラとモニター画面が別々なのは、確認しにくい。
一度3軸電動ジンバルを使ったら、カメラ内蔵の手振れ補正には戻れません。
2.5万円前後で、中国製ジンバルが数多く販売されています。gopro装着に特化したものを勧めます。
書込番号:20295760
0点
>ya-kさん
ジンバルを使った動画のリンク先を添付します。
@X3000+ジンバル
板倉町 高鳥天満宮と天神池公園 X3000+Smooth-C - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=LgBsqqxp4Xs
ASJCAM M-20
群馬の森、県立歴史博物館 M-20+Smooth-C - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=B2XB54XcsUw
Feiyu G4S云うジンバルなら、カメラをセットする処に、USBミニのオスが出て居て、カメラのメスに差し込むと電源供給もそれだけで可能です。HERO4用と記載されてますので、間違いなくUSBに接続されます。Amazonプライス=26500円。
カメラ内蔵手振れ補正に過大な期待は、禁物です。
書込番号:20295887
1点
>ya-kさん
アクションシーン スポーツに特化するなら
GOPROやSONY FDR X3000は有効ですが
旅行の街歩きを想定されているならば
甘楽小僧さんのおっしゃるジンバルが大変お勧め
用途が違いますし ぶれ補正の効果は相当なものです
たとえばDJI OSMO MOBILEであればスマホのカメラで十分な映像が得られています
http://kakaku.com/item/K0000906016/?lid=myp_favprd_itemview
こちらは私のテストですがDJI OSMOとOSMO MOBILEの比較
https://youtu.be/AUDaOO76E8A
もし私が海外旅行で限られた所持品で 手軽に映像を残すというなら
間違いなくDJI OSMOをチョイスします
http://kakaku.com/item/K0000819878/?lid=myp_favprd_itemview
https://youtu.be/9Cb41FqC0Gs
海外の治安の悪いところでも DJI程度のジンバルであれば
一眼レフのように目立つこともなく 軽量で収納性もいいと思います
ただ 多少の慣れは必要です
また GOPROであれば近日に発売されるであろうKarma Gripもよさそう
https://jp.shop.gopro.com/APAC/stabilization
https://www.youtube.com/watch?v=8vu7IDuDD64
一度検討の余地があると思います
書込番号:20295987
0点
>すごいよ。マサルさんさん
おっしゃる通り 撮影時のスタイルにより 縦長/横長の形状が大きく左右しています
チェストハーネスでは確かにGOPROタイプがいいのですが
ヘルメットに固定となるとSONYタイプのほうがしっくりきています
両者とも優秀故 スタイルや目的により選択されるといいと思います
私もスノーボード/スキーとウインドサーフィンがメインですが
波の中では前面投影面積の少ないSONY系が圧倒的に有利です
しかし X3000/AS300は ハウジングのレンズ面積がかなり大きくなり
その点スポイルされるようになりました 残念
スキーではチェストハーネス時 転倒時の負傷/破損は考えられますが
チェストハーネスのベルトが相当伸縮しますのである程度は防げると思っています
ちなみにスキー場ではチェストハーネスの方はほとんど見かけませんね
アクションカムを使われている方は ヘルメット9割 セルフィー1割くらいでしょうか
私はありとあらゆる装着を試みていて 周りからは白い目で見られています
次期スノーフィールドではX3000の手ぶれ補正の威力を感じてみたいと期待しています
参考までに昨シーズンのスノボ SONYアクションカムとDJI OSMOで撮ったシーンです
手ぶれ補正はOSMOがダントツ
https://youtu.be/I9byP2tUuHg
https://youtu.be/CSozWVZ1K0c
書込番号:20296043
2点
>ya-kさん
因みに、これが、X3000でジンバル無しの空間手振れ補正の歩行動画です。
歩を進める度に、画像が不安定に為ります。左右にも動きます。三軸即ち左右のロール、チルト、水平方向。
オリンパスのセンサーシフト5軸手振れ補正や、X3000の空間手振れ補正に期待しましたが、何れもジンバルには、敵いません。
最近購入した機器の中で、ジンバル程素晴らしいカメラ機材は、在りません。goproをお持ちなのですから、専用ジンバルが悔いの無い買い物に為ります。
足利学校 Sony X3000 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=muag67-mMX8
書込番号:20296157
1点
>TAKASAGOさん
ありがとうございます‼何秒とゆうのがかなり私の中で重要でした!
何度もありがとうございます‼
書込番号:20296180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>すごいよ。マサルさんさん
同じ機種でお悩みなのですね。
両方良い点がありますので悩みますよね。
私はスポーツなどに使う事はないので何で決めれば良いかまだ悩み中です。。。
書込番号:20296193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>甘楽小僧さん
このような物があるのですね!初めて知りました。
一度検討してみようと思います。
詳しくありがとうございます!助かりました。
書込番号:20296209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>撮らぬ狸さん
お写真綺麗ですね!ありがとうございます!
一度検討してみたいと思います!
詳しく本当にありがとうございます。
書込番号:20296222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
沢山の参考になるご意見本当にありがとうございました。
一度皆様のご意見を踏まえて検討してみたいと思います。ありがとうございました!
書込番号:20296239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同時ビデオ記録を今回の撮影で[入]忘れててスマホへ飛ばす方法がわからないのですがhdからmp4へはpc経由じゃないと無理なのでしょうか?
書込番号:20287534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PC経由じゃないと難しそうですね。僕が変換するとすれば該当する映像ファイルを一旦SDカードにコピーし、その中から.mtsの拡張子の付いた映像実体ファイルを探し出してマイクロソフトのムービーメーカーに読み込み、MP4のHD(1280×720)以下の解像度で書き出します。変換されたファイルはUSBで直接スマホに転送するかそれが無理ならオンラインストレージ経由も考えられます。
書込番号:20288404
![]()
0点
>sumi_hobbyさん
早速試したいと思います!
お忙しいなか有難うございます!
書込番号:20290396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分で見るだけならMXプレーヤーとか入れて何でも再生できるようにした方が早い気がします。
書込番号:20303192
0点
>はなまがりさん
返信ありがとうございます返事遅れました。
書込番号:20318878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)











