SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(27645件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3534スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3534

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-AS300

クチコミ投稿数:73件

リモコンで電源オン、接続後に映像が現れて6から10秒の間に2秒ほど映像がフリーズします。そして映像が流れだしたらまたフリーズ。これは仕様なのか固体がハズレなのか知りたいです。スマホから接続しても似た感じでした。モニターはフリーズしても録画した映像は固まらず、スムーズに撮れています。

車の後ろのヒッチキャリアに自転車を吊るとバックカメラが見えなくなるので、自宅の狭い車庫に入れる時にバックカメラ代わりに吊った自転車に取り付けたカメラを利用して、運転席から電源入れてモニターしようと思ってました。フリーズするとぶつけた後で映像がきそうで信用できないから僕の目的に合わないようです。

書込番号:20284899

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:448件 HDR-AS300の満足度5 re-wind 

2016/10/11 23:52(1年以上前)

>せきぽんさん
私のカメラはFDR X3000ですが 多分WIFIは同程度と思われますのでコメントさせていただきます

この手のアクションカムは総じてWIFI接続エリアが大変短いようです(他社も含めて)
私のX3000でも コントロール側ダッシュボード カメラ設置位置ボンネット
距離50センチでも途切れ途切れになることがあります
フロントバンパー下に設置時ではほぼエリア外です
SONYはもちろん GOPRO PANASONIC等 過去モデル相当数揃えていますが 通信エリアは結構狭いですね
特に 車両等のエンジン R/C やWIFI機器の混線環境では特に顕著に感じてます
タイムラグもありますから 通常の車両バックカメラとしては残念ながら不向きだと思います

書込番号:20287933

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2016/10/12 00:20(1年以上前)

>撮らぬ狸さん
ありがとうございます(^_^)/不良ではないようですね、それが知りたかったので助かりました。本来のアクションカメラとして使うことにして、バックカメラは信頼できる有線で他をあたります。具体的に書いて頂いたのでとても分かりやすかったです。本当にありがとうございました。

書込番号:20288007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件 ユウぱぱの鉄道ムービー館 

2016/10/12 01:19(1年以上前)

こんばんは
17分間程、電車の前展望動画でWifi接続したタブレットでモニタリングしながら撮影してみましたが…3-4回程度モニタ画面の映像が途切れますね(^_^;)

書込番号:20288127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2016/10/12 14:47(1年以上前)

>AV機器大好きパパさん
ありがとうございます、やはり途切れるのですね。。。状況よければ離れていても電源ONできるしフリーズを我慢すればモニターもできるので、だましだまし使おうと思います。他にいい方法がないので。

書込番号:20289289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/10/12 19:56(1年以上前)


こんばんわ^ ^

わたしも最初、気になりましたが動画自体は撮れていたので、まーいっかと^_^;

で、たしかこのモデルか4Kモデルのスレッドで、たしかなんか裏技的なカキコがあったような気がします。

なんかの設定を変えると途切れにくい?みたいな。

探してみてはいかがでしょう^ ^


書込番号:20289959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2016/10/12 20:32(1年以上前)

>SQUALL RETURNSさん
http://s.kakaku.com/bbs/K0000887235/SortID=20084516/
これかも?!Wifi Highは最初からオフでした。確かにオンにした方がさらに不安定になるかもです。教えて頂いてありがとうございます(^_^)

書込番号:20290084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/10/12 21:10(1年以上前)


見つかって良かったです^ ^

先日iPhoneが壊れ、新しいのに変えて、、

リンクを入れていたのが消えてしまいちょとどのスレッドかは忘れてしまい、でした。

安心しました^ ^

書込番号:20290225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:448件 HDR-AS300の満足度5 re-wind 

2016/10/12 22:19(1年以上前)

>SQUALL RETURNSさん ごめんなさい

否定的な意見ではないのですが WiFi Hiパワー設定のON/OFFによるエリア拡大は
50歩100歩という印象でしてあまり差を感じずにいます
Hiパワー時には バッテリーの消費が早いようにも感じています

過去モデルとの比較でもX3000は WIFI接続範囲が狭いと感じてます
同じ位置に設置したAS200等の映像が送られているにもかかわらず
X3000では データ通信が途切れ途切れどころか 完全に見失う状態でしたので
個人的には今はWIFI接続は各種設定時につなげるだけとなっています
もっとも 個体差による症状かもしれませんので スレ主さんにも検証いただきたいと思います

書込番号:20290537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/10/12 22:58(1年以上前)


撮らぬ狸さん ♪

アドバイスありがとうございます。

わたしも試してはないので、今度やってみますね^ ^

海で使って以来、、
ほとんどケースに入れっぱで^_^;

書込番号:20290738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > FDR-AX40

クチコミ投稿数:2件

AX40で4Kモードで撮影した動画は、ソニー製のブルーレイレコーダーでも、取り込めないのでしょうか?今までハンディカムPJ800などは普通にできたのですが。録画モードを落とさないと駄目なんでしょうか?パナソニックのWX990Mは4Kモードでも、レコーダーにてブルーレイディスクにも焼けるようなことが書いてあるのですが。機械に詳しくないので教えていただけると助かります。

書込番号:20270272

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11635件Goodアンサー獲得:2517件

2016/10/06 14:08(1年以上前)

gonzaburo2122さん、こんにちは。

ほぼお考えの通りだと思います。

ただ一点、パナソニックなら4Kでもレコーダーでブルーレイに焼けるという箇所は違っていて、これはできません(正確には、ブルーレイにバックアップとして焼くことはできますが、あくまでバックアップですので、ブルーレイプレイヤーで見ることはできません)。

書込番号:20270330

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2016/10/06 15:50(1年以上前)

丁寧なお返事ありがとうございました、助かります

書込番号:20270510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:4件

2016/10/08 21:16(1年以上前)

Ultra HD Blu-ray レコーダーの発売が待ち遠しいですね。
テレビ放送の録画問題が片付いてUltra HD Blu-ray レコーダーが発売される日を待ち望んでいます。

書込番号:20277794

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

AX40 AVCHD映像の保存について

2016/10/05 17:47(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AX40

クチコミ投稿数:194件

今晩は。

先日は有難うございました。
週末の運動会、 AVCHDのPSモードかFXモードで撮影する事にしています。

データの保存について相談させて下さい。

まずは今まで通り BDZ-EW1200に取り込んでBDディスクに焼くつもりです。
これまでは、BDディスクに焼いたらレコーダーに取り込んだ元映像を削除してたのですが…、
万が一の為に 今後は元映像もとっておきたいと思うようになりました。
そこで レコーダーに外付けHDDを接続し、外付けHDDに元映像をダビングして、保存しておくつもりで…バッファローのLLCU3-Eを買おうとしてるところでした。

…が、さっき スレッドで知りました。

『外付けHDDがレコーダーに紐付け?されるので、もしレコーダーが故障して初期化しないといけない時が来たら、外付けHDD内の映像も初期化するしかない』
との事を…… 汗。

@そうすると、BDディスク以外の所にも元映像を保険として置いておこうとしたら、PC内HDDかPC経由の外付けHDDになるのでしょうか?!

Aそして もしそうならば 外付けHDDの型番はこの商品では適していないようか気がするのですが…いかがでしょうか?
PC専用という物に変更すればよろしいですか?


今までハンディカムの映像をPCに取り込んだ事が一度もなく、勝手が分からず 変な質問ですみません。
教えていただけたら助かります。

宜しくお願い致します。

書込番号:20267908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7241件

2016/10/05 18:29(1年以上前)

外付けHDDの紐付けは著作権保護の関係だかどうか分かりませんがBDレコーダーでは一般的なようです。AX40にはUSB外付けハードディスクに直接コピー出来るモードもありますが、HDDとて寿命は未来永劫では無いですから定期的にバックアップするHDDを入れ替える事を考えると結局はPCを中心にしてバックアップした方が変な面倒は無いと思います。

今はGoogleフォトといったオンラインストレージもあるのでまあ勿論Googleも未来永劫では無いでしょうし制限が強化される可能性もありますがそういったものやYouTubeに非公開(アカウント者以外は見られない)でアップロードすればいつでも外出中でも好きな時に見る事も出来ますから必要に応じてそのようなサービスも利用なさってはいかがでしょう。

書込番号:20268016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11635件Goodアンサー獲得:2517件

2016/10/05 20:20(1年以上前)

☆あいびーさん、こんにちは。

レコーダー用のHDDは、パソコンでも使えますので、今回決められていたHDDをそのまま買われても、特に問題はないのですが、パソコン用のHDDの方が、値段的に安いことが多いので、レコーダーで使わないと決められたのでしたら、パソコン用のHDDを選ばれた方が、お得かなと思います。

ちなみに私も、レコーダーに取り込んでBDやDVDに焼くのと、パソコンに取り込んで外付けのHDDに保存するのの二つの方法で、撮影した動画を保存していますが、、、
パソコンに取り込んだ動画は、ソフトさえあれば、編集から変換・移動まで自由にできますので、使い勝手は良いかなと思っています。

書込番号:20268345

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:194件

2016/10/05 21:07(1年以上前)

>sumi_hobbyさん

今晩は、返信有難うございました。

BDレコーダーが生きてる時しか繋いでいる外付けHDD内の映像が使えないという事を全く知らなかったので、ビックリしました。
早めに気付けて良かったです。

外付けHDDも未来永劫ではないし、ディスクもデータがいつ飛んでしまうか分からないし…、
デジタル 便利だけど怖いなぁって思ってしまいます。

ウェブ上に上げるという方法がある事は知っていたのですが、…
私には知識的にハードルが高くて、チャレンジした事がありません。
でもその辺りも少しずつ調べてみようと思います。

有難うございました。

書込番号:20268518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2016/10/05 21:16(1年以上前)

>secondfloorさん

今晩は、この度も有難うございます。

今まではBDディスクを作ったら潔く元映像を消去していたのですが、ちょっと怖くなってきた次第です。

私もできれば レコーダーで編集(要らない所を消す程度)&ディスク作成して、
PC経由で外付けHDDに元映像を保管する方法を取りたいです。

ハンディカムの映像をPCに取り込んだ事が全くないので、手順も分かっておりません。
所謂 デジカメをUSBでPCに繋いで、コンピュータを開いてカメラアイコンの中から画像をコピーしてマイピクチャに貼り付けするのと同じように…すればよろしいのでしょうか?(説明下手ですみません 汗)
それともAX40に付属?のSONYの無料ソフトを使ってPCに取り込む事になりますでしょうか?
全くの無知で 申し訳ないです。
サポートに電話した方が良さそうですよね…。

書込番号:20268556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2016/10/06 01:58(1年以上前)

こんばんは

純正ソフトを使うか使わないかは賛否両論だったスレを見たことがあります。

私は純正ソフトで取り込む派です。

純正ソフトだとPCの外付けHDDに保存したコンテンツをビデオカメラに書き出しもできますので。


また、AVCHD60pモードは2011年以前あたりのデッキでは非対応の場合がありますので(BDZーEW1200はちゃんと対応)知人友人に渡す場合には録画モード変換してダビングすれば見れる可能性が高まります。

書込番号:20269268

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2016/10/06 09:50(1年以上前)

☆あいびー さん

撮影データの保存はPCの外付けHDD複数に保存することをお薦めします。

HDDに撮影日・イベント名のフォルダを作って、その中にデータのルートフォルダをコピーして入れる。AVCHD撮影でしたらAVCHDフォルダ丸々をコピー。
更に保存したHDDからもう1台のHDDへパックアップコピーです。HDDはUSB3.0のものを導入すれば、高速コピーできますね。
複数保存完了を確認したら、カメラのデータは消去か初期化する。

BDレコーダとそれの紐付きHDDには保存はしないことです。故障時に全データの消失リスクが有るので、保存とは別の視聴用としてならいいですね。

それとBDレコーダに取り込んだ撮影データをBDレコーダでカット編集等を行ってBDへダビングするのはお勧めできません。
BDレコーダのカット編集はPCで行うストリームデータのカット編集と仕組みが違うので、削除したところの前後にフレームのゴミが残ります。それをBDダビングしたら同じようにビデオデータ上は傷ものです。
BDレコーダの再生ではプレイリスト参照によりゴミを飛ばして観られますが、ときどき編集点はカクつくことがあります。当方はこれが嫌で番組録画もBDレコでは一切編集しないですね。

ご参考です。

書込番号:20269774

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11635件Goodアンサー獲得:2517件

2016/10/06 11:28(1年以上前)

☆あいびーさんへ

> 所謂 デジカメをUSBでPCに繋いで、コンピュータを開いてカメラアイコンの中から画像をコピーしてマイピクチャに貼り付けするのと同じように…すればよろしいのでしょうか?(説明下手ですみません 汗)

私は、この方法で、ビデオカメラ内の動画を取り込んでいますが、、、

> それともAX40に付属?のSONYの無料ソフトを使ってPCに取り込む事になりますでしょうか?

人にお勧めするとなると、こちらの方法をお勧めします。

理由は、PlayMemories Home(SONYの無料ソフト)を使えば、動画の取り込みから、検索、再生、編集、ディスクの作成までできますが、これをPlayMemories Homeを使わずにやろうとすれば、独自にソフトを探さなければいけませんので、結構面倒だったりします。

またパソコンで再生、編集、ディスクの作成をしない場合でも、動画の取り込みから管理までを、PlayMemories Homeに任せてしまった方が、うっかりミスなどが少なくなりますので、簡単確実という面でも良いように思います。

書込番号:20269967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2016/10/06 12:29(1年以上前)

AVCHD動画は家電製品で扱えるというメリットがありますが
その代わりデータのフォルダ構成をきちんと保っておくという
約束事があります。

ただ単に動画データ(MTSファイル)をコピーするだけでは
家電製品で扱えなくなります。

なので、一番確実な方法は色異夢悦彩無さんがお書きになっているような
AVCHDファイル丸ごと保存です。
カメラ内にあるものとまったく同じなので、これに勝る保存方法はありません。

これが面倒だとか、検索性アップ、写真と一緒に扱いたいなどの場合は
ソニーのplay memories homeを使うことになります。

そうするとAVCHDの約束事をほぼ守った形で運用できます(完全ではありません)。

ただし、PCを取り替えた時に、当該カメラとそのPCを(1回だけ)接続して認識させないと
AVCHD動画を扱ってくれません。
静止画やMP4動画にはこの制限はありません(現状)。

なので、play memories homeをずっと使い続けたい場合で
将来、カメラを買い換えた時には困ることが起こりえます。
(裏技もありますが、ちょっと面倒なのと、将来も有効かどうかはわかりません)

また、無料のソフトですから、ソニーがサポートを辞めるとかという事態もないとはいえません。

以上のような理由で、一般的には、特別なソフトに頼った運用方法は推奨されないわけです。

ただし、動画のデータそのものはもちろん残るわけで
そのデータを再生する方法はいくらでもあります。

後からBDレコへ取り込みたいとか、撮影日時情報を表示させたいとか
AVCHDだからこそできる便利な機能が必要なければ
気にする必要はありません。

書込番号:20270105

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:194件

2016/10/06 14:13(1年以上前)

>りょうマーチさん

こんにちは。
アドバイス有難うございます。

デジカメの静止画もソフトを使って取り込んだ事がないので…ソフトを使って映像を取り込む という事自体がピンと来てなかったりします… 汗
(デジカメの場合 USBでデジカメを繋いで、マイコンピュータ開いて、接続されたカメラのマークをクリックして、並んでいる各フォルダから一番新しい番号のフォルダを開いて、新しく撮影した静止画を右クリックでコピーして、マイピクチャに作ったデジカメ用フォルダ内にコピーしてます、PC持ってからずっと…。)
ソフトを使ってハンディカムの映像をPCに取り込んだ後、PCに繋いだ外付けHDDに映像をコピーできる…のです……か??!
(ほんと初歩的な質問ですみません 汗)

とりあえずやってみないと分からないですよね。
SONYの無料ソフトを夜にでもインストールしてみます 汗

書込番号:20270340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2016/10/06 15:04(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん

こんにちは、アドバイス有難うございます。

やはりBDレコーダーに繋いだ外付けHDDに保存する事は適さないのですね。

教えていただいた
>データのルートフォルダをコピーして入れる。AVCHD撮影でしたらAVCHDフォルダ丸々をコピー。

の、ルートフォルダとはどれの事になりますか?
その後のAVCHDフォルダ丸々コピーというのは、カメラアイコンをクリックした後に出てくるフォルダを更に開いて中の動画自体をコピーするのではなく、黄色いフォルダのままコピーするという意味でよろしいでしょうか?
疎くて…すみません。

そして手軽さからいつもBDレコーダーで要らない箇所を削除していました…。
ゴミが残るのですね。
ただ今までPCに動画を取り込んだ事がないので、レコーダー以外で編集(要らない所をカット程度)する自信が無かったりします 汗。
試す為にもSONYの無料ソフトを夜にでもインストールしてみようと思います。

書込番号:20270429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2016/10/06 15:16(1年以上前)

>secondfloorさん

こんにちは、アドバイス有難うございます。

さっきAX40で15秒程部屋を写してみて、SONYのソフトを入れていないPCに試しにUSBで繋いでみました。
デジカメの時のように、マイコンピュータにハンディカムのアイコンが出てきて、そのアイコンをクリックすると、何か黄色いフォルダが出てきて、そのフォルダをクリックすると、撮影した動画が出てきました。
その動画を右クリックでコピーして、マイピクチャではなくマイビデオというフォルダ内に貼り付けてみました。
…流れはこれで合っていますでしょうか?

もし外付けHDDにもコピーしたい場合は、マイビデオに貼り付けた動画を同じくコピーして、外付けHDD内に適当に作ったフォルダの中に貼り付ければ良い…???!

↑これだと撮ったままの動画ですが。

撮ったままではなく、要らない所をカットしたい場合はSONYの無料ソフトを使う…という事に??!

今までソフトを活用した事がないので、流れが分かっておりませんが、ソフトで要らない所をカットした動画を外付けHDDにコピーもできるのですか?

ほんと 初歩的過ぎて申し訳ないのですが、本気でこの辺りの事がさっぱり分かっておりません…汗。

お手数おかけしますが、宜しくお願い致します。

書込番号:20270445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2016/10/06 15:37(1年以上前)

>なぜかSDさん

こんにちは。
返信有難うございます。

素人過ぎて…内容が殆ど理解できておりません、すみません 汗。

>AVCHD動画は家電製品で扱えるというメリットがありますが その代わりデータのフォルダ構成をきちんと保っておくという 約束事があります。
ただ単に動画データ(MTSファイル)をコピーするだけでは 家電製品で扱えなくなります。

そうなんですね……汗。
重複してしまいますが、
マイコンピュータ内ハンディカムアイコンをクリックした後の黄色いフォルダを開いてしまわないで、黄色いフォルダごとコピーしてマイビデオ内に貼り付ける という事でよろしいでしょうか……???
とんちんかんな事言ってたらすみません。

そしてその場合、要らない所のカットもしてない撮ったままの動画をPC内にコピーという事になりますが、最終的な希望保存場所がPC内ではなく、PCに繋いだ外付けHDDな場合。
ハンディカムと外付けHDDを別売りケーブルで直接繋いでコピーという方法もあるそうです(プレゼントでケーブルもいただけるそうで)。
PC経由外付けHDDに保存する場合と、ハンディカムから直通外付けHDDに保存の場合、後々外付けHDDから取り出して編集したりBDディスクに焼いたりしたくなった時に 何か違う事が起こってきますでしょうか?

書込番号:20270481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11635件Goodアンサー獲得:2517件

2016/10/06 17:21(1年以上前)

☆あいびーさんへ

デジカメで撮影した写真をパソコンに取り込んでいるとのことですので、それとの対比で書かせてもらいますが、、、
デジカメの写真は、一つのファイルが一つの写真なので、一つ一つのファイルをコピーすればバックアップできましたし、一つ一つのファイルを開けば見ることができたと思います。

これに対し、AVCHD形式のビデオカメラで撮影した動画は、AVCHDというフォルダ自体が一つのデータなので、バックアップするときは、AVCHDというフォルダごとコピーする必要がありますし、、、
動画を見るときは、AVCHDというフォルダごと開く必要があります(ただこれができるのはPlayMemories Homeなどの限られたソフトだけになります)。

ちなみにAVCHDというフォルダは、お考えの通り、カメラアイコンをクリックしたあとに出てくる黄色いフォルダのことです。

そしてこの黄色いフォルダをクリックして、どんどんフォルダの中に入っていくと、動画ファイルがあって、その動画ファイルを開くと、動画が見れると思いますが、この動画ファイルは、あくまでもAVCHDを構成するデータの『一部』ですので、この動画ファイルだけをバックアップしても不完全ということになってしまいます。

このようにAVCHD形式の動画は、デジカメで撮影した写真とは違って、データの扱いが複雑になっていますので、PlayMemories Homeなどの専門ソフトを使われるのが、簡単確実で良いように思います。

あとビデオカメラに直接、外付けのHDDを繋げる方法ですが、パソコンを使って動画を見たり編集したりせず、完全にバックアップだけが目的でしたら、この方法でも良いと思います(この場合、レコーダーに外付けのHDDを繋げる方法と違って、ビデオカメラに紐付きにはなりませんので、たとえビデオカメラが壊れてしまっても、外付けのHDDをパソコンに繋げれば、動画を復活させることができます)。

書込番号:20270683

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2016/10/06 17:57(1年以上前)

こんばんは

2010年のハンディカムなので、お持ちのハンディカムと違うとこがあったら申し訳無いのですが…という前提で。


ハンディカムに直接繋げたHDD(以下、「直HDD」)はハンディカムと同じファイル構成をしているので、そのまま扱いにくいですが、パソコンを介してプレイメモリーズで取り込んでパソコンの外付けHDDに取り込んだのは1ファイルにまとめてくれます。

この1ファイルにしたのをパソコンで焼いたことはないので…。


1ファイルにしたものは先のレスしたようにハンディカムに戻せます。

直HDDはハンディカムが無くてもプレイメモリーズで取り込みして1ファイルにまとめることができます。


で、レコーダーで編集すると編集点ができて再生時に一瞬止まったりしますが、プレイメモリーズで編集してからハンディカムに書き出して、さらにレコーダーにコピーすると編集点が無くなります。
(気のせいかもですが気持ち画質が落ちたような気がしたこともありますが)

書込番号:20270792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2016/10/06 18:05(1年以上前)

>secondfloorさん

今晩は。
何度も返信いただいて有難うございます。

なるほど……デジカメの画像の保存とハンディカムの動画の保存では
データの仕組みが違う為に 似てるようで違う手順になるのですね。
分かりやすいご説明有難うございます。

運動会後 まずはSONYの無料ソフトをインストールして、
そのソフトを使って撮影動画をPC取り込んでみます。
(手順で行き詰まったら サポートに電話してみます 笑)
そしてもしできそうなら そのソフトを使って要らない所をカットした動画を、
外付けHDDに保存&視聴用にBDディスクに焼いてみたいです。
(ハードル高いけど できるようになったらレベルアップできますね 笑)

できなさそうだったら、諦めて
『BDレコーダーに取り込み→BDレコーダーで要らない所をカット→BDディスクに焼く。
外付けHDDとハンディカムを直接繋いで、撮ったままを外付けHDDに保存』
という 私レベルな方法を取ろうと思います。

本当に何度も有難うございました。


書込番号:20270811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2016/10/06 18:28(1年以上前)

☆あいびー さん

>ルートフォルダとはどれの事になりますか?

ルートフォルダは階層のトップにあるフォルダのことです。
既に、レスされましたように、AVCHD形式は各種のファイルフォルダで構成される構造全体なので、保存しておくときはAVCHDフォルダである黄色いフォルダのままコピーすることでいいです。
PCをお持ちなのですから、外付けHDDにフォルダを作って単にエクスプローラでその中にコピペするだけなので一番簡単です。

カメラ付属ソフトで取込み管理するのも、取り敢えずは結構と思います。
但し、今後メーカーや機種を変えてカメラを更新していくと色々な管理ソフトを使う場合に時系列に一貫せず訳が分らなくなってきますね。ソフトの継続性も必要だし。

当方も撮影方式やカメラメーカー、機種は変遷してきましたが、シンプルにフォルダ保存しているだけなので大昔のテープ時代の撮影動画から一貫して時系列に並んでいるので分り易いですよ。

>レコーダー以外で編集(要らない所をカット程度)する自信が無かったりします

PCでカット・トリミングする程度の編集は簡単ですので、PCにBD書き込みドライブがあるなら、編集する場合は付属ソフトでカットしてBD作成されればと思います。

☆あいびーさんのカット編集等の使われ方で、ご参考のソフトをあげてみますと。
ペガシスのTMPGEnc MPEG Smart Renderer 5 (TMSR5)が当方いいと思います。但しOSは64bit。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr5.html#trial

TMSR5はフレーム単位のカットや結合が完璧なので、ゴミは残らずカット点の瞬間停止やカクつきも有りません。
又、BD作成はBDAV形式というBDレコーダと同じBDに追記していける方式なので便利です。もちろんこれで作成したBDはBDレコーダで視聴できます。

書込番号:20270867

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:194件

2016/10/06 20:23(1年以上前)

>りょうマーチさん

今晩は。
返信有難うございます。

PC(ソフト経由)で外付けHDDに保存した物と、
直HDDで保存した物の取り扱い方がもし違うのなら…
後々どちらが良いのかなぁ と思っていたのですが、
どちらで保存しても後で同じように取り扱えるとの事で安心致しました。
教えてくださって有難うございました。

書込番号:20271196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2016/10/06 20:42(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん

今晩は。
初歩的な質問に丁寧にお答えいただき、有難うございます。

お勧めして下さっているのは、
ソフトを使わずにハンディカムとPCをUSB接続→
マイコンピュータ開く→
ハンディカムのアイコンをクリック→
表示される黄色いフォルダを右クリックでコピー→
PCと接続してる外付けHDDに貼り付け(フォルダを作っておく)
という方法ですね。
これならデジカメの時とほぼ同じなので、できそうです。

要らない所を削除する編集ソフトのご紹介も有難うございます。
まだ 余裕が持てないので…
まずは週末撮影した物をPCかPCに接続した外付けHDDに
撮ったままで保存する所までやってみようと思います。

同時にBDレコーダーにも取り込んで、
取り敢えずは慣れたBDレコーダー編集で要らない所を削除した物を視聴し、
PCでの編集は落ち着いて時間が取れるようになったらチャレンジしてみたいです。

詳しく有難うございました。

書込番号:20271267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2016/10/06 21:51(1年以上前)

皆様

様々なアドバイス有難うございました。

すぐには取り掛かれないかもしれませんが、
BDレコーダー内だけではなく、
PC経由で外付けHDDに元動画をバックアップできるように
チャレンジしてみようと思います。

そこで…スレを立てた時の質問になるのですが…、
PC経由で保存すらなら外付けHDDはバッファローのLLCU3-Eではなくても
良いのではないか…と。
少しリーズナブルなLCU3-Eシリーズでも大丈夫でしょうか?

書込番号:20271519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11635件Goodアンサー獲得:2517件

2016/10/06 22:06(1年以上前)

☆あいびーさんへ

> そこで…スレを立てた時の質問になるのですが…、
> PC経由で保存すらなら外付けHDDはバッファローのLLCU3-Eではなくても
> 良いのではないか…と。
> 少しリーズナブルなLCU3-Eシリーズでも大丈夫でしょうか?

このご質問については、初めの返事のときにも書かせてもらいましたが、レコーダーで使わないと決められたのでしたら、パソコン用のHDDを選ばれた方が、お得だと思います。
ということでLCU3-Eシリーズでも大丈夫です。

書込番号:20271602

ナイスクチコミ!0


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

撮影モードについて教えて下さい

2016/10/01 19:25(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AX40

クチコミ投稿数:194件

今晩は。
先日 此処でアドバイスいただき、突然故障したHDR-CX590の代わりにFDR-AX40を購入しました。
来週末の運動会がデビューになります。

そこで質問させて下さい。

今まではフルHDハンディカムでしたので、撮影した映像をBDレコーダーに落とし、それがある程度溜まったらBD-Rに焼いていました。
が 今回のハンディカムで4Kで撮影したとしたら外付けHDDやPCに保存…という事らしいです。
今までのように手軽にBD-Rに焼いて視聴したい場合はどのモードで撮影したらよろしいのでしょうか?

(4K画質での撮影にも憧れるのですが、
元々はCX590に見劣りしない画質を求めCX675ではなくAX40の方にした…という流れです。)

どうぞ 宜しくお願い致します。

書込番号:20255445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11635件Goodアンサー獲得:2517件

2016/10/01 19:49(1年以上前)

☆あいびーさん、こんにちは。

> 今までのように手軽にBD-Rに焼いて視聴したい場合はどのモードで撮影したらよろしいのでしょうか?

今までHDR-CX590Vで撮影していたのと同じモード(おそらくAVCHD1920×1080の60p(PS)か 60i(FX)か 60i(FH)のどれかだと思いますが)で撮影されるのが良いと思います。

書込番号:20255523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3147件Goodアンサー獲得:133件

2016/10/01 20:07(1年以上前)

現状、4K動画はメディア保存する方法がありません><
(※将来的には、ULTRA HD Bluーray メディアに保存できるようになると思うのですが、現時点ではまだそれができるものができていません)

なので、今の所、どうしてもブルーレイメディアへ保存したい場合は、フルHDモードで撮影してやるしかないです。

書込番号:20255566

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2016/10/01 23:38(1年以上前)

お手持ちのBDが60p非対応であれば(つまり、AVCHDの基本規格内の60iまで)、
FXモードになりますので、注意してください。


※先のスレでは、ご丁寧にどうも(^^)

書込番号:20256387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2016/10/01 23:49(1年以上前)

>secondfloorさん
>Milkyway1211さん
>ありがとう、世界さん


今晩は。
返信有難うございます。

取り敢えず、運動会は4Kを避けてフルハイビジョン画質で撮ってみます。
フルハイビジョンモードの撮影映像なら、今まで通り…(PCを介さずに)ハンディカムをBDレコーダーとUSB接続して 映像を落とせるのでしょうか?

(まだAX40を受け取りに行っておらず、説明書などが手元にないので、すみません。)

それから 60pと60iの違いがよく分かっておりません……。
手持ちのBDレコーダーがそのモードに対応しているかどうかを調べればよろしいのでしょうか 汗??!
元のCX590をどのモードで撮影していたか定かではなく…。
上から2番目位にしていたような記憶があります。

書込番号:20256418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2016/10/02 00:04(1年以上前)

今 覗いたサイトで60p(プログレッシブ)と60i(インターレース)の違いは理解しました。
そのサイトには、市販のBD-Rに焼けるのは60iとなっていました。
60pは規格外なんだそうです。
したがって 今までCX590で撮影していた映像は、60i以下のモードだったという事なのかな…と思いました。
それから、この先AX40で撮影する映像をBD-Rに焼きたいなら、60iで撮影しないといけないのですね??!

違ってますでしょうか??

書込番号:20256471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2016/10/02 00:19(1年以上前)

>フルハイビジョンモードの撮影映像なら、今まで通り…(PCを介さずに)ハンディカムをBDレコーダーとUSB接続して 映像を落とせるのでしょうか?

そうでなければ、単なる欠陥商品になってしまいます。


>それから 60pと60iの違いがよく分かっておりません……。

今までのビデオカメラや、「TV放送」が60iです。

>手持ちのBDレコーダーがそのモードに対応しているかどうかを調べればよろしいのでしょうか 汗??!

まずはそのBDレコの「正確な型番」が必要ですが、FXにしておけば問題ないでしょう。
(USBやメモリーカードスロットの付いたBDレコの殆どはFXもしくは同等モードに対応しているような?)

>元のCX590をどのモードで撮影していたか定かではなく…。

手元に残っていて、完全に壊れていなければ、設定を確認できるかも?

CX590の商品HPは下記の通りですので、やはり「60i」のFXかと。
(動きが少なくて長時間撮影したい場合は、60iのFH?)


動画記録画素数/フレームレートハイビジョン画質:1920×1080/60p(PS),
24p(FX,FH),
60i(FX,FH),
1440×1080/60i(HQ,LP)、
スタンダード画質:720×480/60i


書込番号:20256516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2016/10/02 00:58(1年以上前)

>60pは規格外なんだそう

「無理矢理な感じの拡張規格」はあります。

しかし、「AVCHDとしての基本規格=ハイビジョン放送規格と同じ60i」ではありませんし、
ややこしいことを説明すると店も客が逃げると思い込んでいるバカバカしい存在によって、
今このスレで起こっているような「より面倒を、消費者に与えてしまっている→消費者意欲も低下させている」わけです。

※本当に家電全体の売り上げを伸ばしたいなら、国内メーカーの共同出資で「互換性の検証とその結果の検索サイト」を立ち上げるべきでしょう。
(検証の人員は、定年以降の再雇用で余剰になっている元技術者が腐るほどいるでしょうし、サイトの作成は外注で十分、正誤確認も元技術者で。全く畑違い違いの分野「転進」させられるよりも、ずっとマシで、かつ「メーカーも含めて、みんなの役に立つこと」ですから。光学的にも実現性の低い8Kに活路を見いだすよりも現実的かと思いますし)

スマホなどでビデオカメラとBDレコの型番を選択すると、○×などで表示される、販売店も奥に引っ込んで問い合わせしているうちの客が逃げたり、客もイライラと待たなくていいし、
国内メーカーとしても国外メーカーの牽制になります。
(こういうことをしないと、デジタル機器は「とりあえずHDDに保存でいいや、テレビは保存なんていいや」となって、録画機器がどんどん売れなくなってしまい、国外との明確な優位を持つ数少ない分野の1つである録画機器ビジネス崩壊は、他の「消えたメーカー」でも「メーカー崩壊の予兆の1つ」になっているように思います。
VHS以降でしたら、サンヨー、ビクター、シャープなど。東芝や日立は重電部門がなければ該当していたでしょう)

書込番号:20256625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:194件

2016/10/02 08:42(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

おはようございます。

初代ハンディカムSR-7の時の事を思い出しました。
約9年弱前です。
当時BDディスクやBDレコーダーがまだ無かった…のか、まだ一般的には普及してなかったのか…(我が家にはDVDレコーダーしか無かったです)。
せっかくSR-7のHD画質で撮影しても、映像を記録・再生する機械を持っておらずでした。
なので ハンディカムと一緒に別売のDVDライターも購入し、
HD画質で撮影した映像を、
@保存と将来の視聴の為に撮ったままのHD画質でDVDに焼いた原本
A当面の間、手持ちのDVDレコーダーで視聴する用に画質をSDに落としたDVDディスク

と2種類作っていました。

今回の4K撮影への対応もそのような感じなのでしょうか……?!

4K画質で撮影した映像は、
@将来ディスクに焼けたり手軽に扱えるようになる迄は外付けHDDに保存しておく(現時点でも視聴は可能)
A当面の 気軽な視聴用には、パソコンで4K画質をHD画質に変換したBDディスクを作成

してしまえば良いのかな… と思い直しました。

いかがでしょうか??
間違ってたら すみません…。


(CX590は完全なる故障で撮影モード確認もできませんでした。
最後2日分の撮影データも取り出せません、ショックです。)

書込番号:20257205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2016/10/02 11:00(1年以上前)

故障、残念ですね(TT)

たぶん、内部電源とか基盤あたりが原因と思うので、長期保証に加入されていたら無料〜安価で回復〜データの取り出しは可能かもしれません。

4Kですが、一旦メモリーカードに入れてから、
「フォルダ構成丸ごとコピー※」をお勧めします。
(特にAVCHDで有効)

※これを失敗したら、メモリーカードにコピーした意味が無くなります。

書込番号:20257589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11635件Goodアンサー獲得:2517件

2016/10/02 11:02(1年以上前)

☆あいびーさんへ

HDR-CX590Vで撮影していたのがどのモードだったのか、確認できない状態になってしまったのですね。

それでしたらBD-Rに焼いて、いろいろな人に見てもらうには、AVCHD1920×1080の60i(FX)で撮影するのが、一番確実で綺麗だと思います。

そしてBD-Rに焼くことを前提にしつつも、保存と将来のために、できるだけ綺麗な動画を残しておきたいということでしたら、AVCHD1920×1080の60p(PS)か、XAVC S HD1920x1080の60pで撮影してみるのも良いかもしれません。
ちなみにXAVC S HDのほうがより高画質ですが、ソニーの独自規格のため、ソニー以外のハードやソフトで扱おうとすると、共通規格のAVCHDの方が扱いやすいと思います。

ちなみに4Kは、これまたソニーの独自規格であることと、30pしかないため動き物については若干苦手であることから、AVCHD1920×1080の60p(PS)や、XAVC S HD1920x1080の60pとの使い分けになるかなと思います。

書込番号:20257592

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:194件

2016/10/02 14:50(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ほんとに…悔やまれます。
その日のうちにハンディカムからレコーダーに映像を落とす事をしてなかったのが悪いのですが…、実際はなかなかできないですよね。
長期保証…どうだったかなぁ。買ったお店に問い合わせてみます。

有難うございます。
もし4Kで撮影したらメモリーカードにコピーしてからパソコン&外付けHDDに取り込むのですね。
その際はやってみます。

書込番号:20258164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:194件

2016/10/02 15:02(1年以上前)

>secondfloorさん

アドバイス有難うございます。
今まで通りに気軽に映像を取り扱うには60iのFX撮影が適しているのですね。
故障が致命的で確認はできませんがCX590の時は上から2番目にしてた気がするので60iのFHで撮っていたかもしれません。
FXならそれよりは上になるのだから、映像も充分綺麗でしょうね。

先程のレス通り、
将来の為に 4Kで撮影しておいて、パソコンでHD画質に変換したBDディスクを作成しようと決めかけていたのですが…ここに来て そんな(((;꒪ꈊ꒪;)))
4K(30p)よりもAVCHD 60pの方が綺麗かもしれないなんて…!!!
何の為の4Kハンディカムなのでしょう 汗

これは個人的な愚痴になってしまいますが、
『BDディスクにも保存できない、レコーダーにも取り込めない、現時点では取り扱い難い』4Kを搭載するハンディカムよりも、(CX590のような)機械音痴の主婦でも取り扱いしやすいAVCHD が綺麗に撮れるハンディカムを出してくれたら良かったのに!!!
と思ってしまいます。

お話伺ってると、4K撮影機能が無用の長物に思えてきてしまいますね…^_^;

書込番号:20258182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:194件

2016/10/02 15:06(1年以上前)

今夜 AX40を受け取ってきます。
来週末までに使い方を勉強しないといけませんね。
ドキドキします。

書込番号:20258187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11635件Goodアンサー獲得:2517件

2016/10/02 18:40(1年以上前)

☆あいびーさんへ

> これは個人的な愚痴になってしまいますが、
> 『BDディスクにも保存できない、レコーダーにも取り込めない、現時点では取り扱い難い』4Kを搭載するハンディカムよりも、(CX590のような)機械音痴の主婦でも取り扱いしやすいAVCHD が綺麗に撮れるハンディカムを出してくれたら良かったのに!!!
> と思ってしまいます。

このお気持ちは良く分かります。

ただソニーは、取り扱いのし易さよりも、最先端の技術をいち早く取り入れることをポリシーにしているようなところがありますので、ある意味ポリシーどおりなのかもしれませんね。

この点パナソニックは、技術はそこそこでも、全体として上手くまとめるセンスには優れているようなことろがありますので、☆あいびーさんの用途には、もしかしたらパナソニックのHC-V480MSのようなビデオカメラの方が良かったのかもしれませんね。

http://kakaku.com/item/J0000019921/

ただFDR-AX40は、視聴環境さえ整えば、4KやXAVC S HD1920x1080の60pを使って、綺麗な動画を楽しめるはずですので、場面場面で上手く使ってみてください。

書込番号:20258768

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2016/10/02 20:42(1年以上前)

>HC-V480MSのようなビデオ

それを含めて有効1/6型機はCX590より画質がダメなので、スレ主さんは仕方なく「買うつもりが無かった4K」を買われたわけです。

1300〜1500ccの車を買い換えようとしたら、
2000cc以上か660ccしか無いような消費者無視のラインナップですから、
2000cc以上を買うことになってしまっただけです。


※これはスレ主さんだけのことではありません。

書込番号:20259141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2016/10/02 21:14(1年以上前)

お使いのBDレコによっては
AVCHDの1080/60iで撮影しても
カメラとUSB接続しても取り込めない場合があります。

http://qa.support.sony.jp/solution/S1502260070193/

これは録画モードの問題ではなく
カメラ内蔵メモリのフォーマット形式が変更になっているためです。

該当する場合はFAT32でフォーマットするSDカード
(SDXCではないカード)に動画をコピーして
あるいは最初からSDカードに映像を記録して
SDカードを介しての取り込みとなります。

以下は独り言です…。
PS4 Proは4K動画を再生できるのかいな?

書込番号:20259238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2016/10/02 21:44(1年以上前)

>secondfloorさん

今晩は。
愚痴りたい気持ちを分かっていただけて嬉しいです 笑

Panasonicのハンディカム、買ってるお宅も周りに多いのですが、我が家の場合は初代ハンディカムからSONYで、その関係でBDレコーダーも代々SONYなのです。
そんな訳でパナ機は元々頭にありませんでした 汗

兎に角 AX40で数年間は思い出を記録していく事になりました。
後悔のないように撮影モードなども週末までに勉強していきたいと思っています。
(AX55や100の口コミも覗いていますが…拝読すればする程、ご意見も様々で…撮影モードに更に悩んでしまっています 汗)

書込番号:20259376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2016/10/02 21:53(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

今晩は。

ありがとう、世界さんの例え!!!
まさに!
そうなんです!

今回のAX40が所謂普通車なら何にも問題なかったのですが、私が求める以上のクラスなんです 笑
でも それにするしかなかったんです。

でもせっかく良いの買ったのだから…と、良いクラスにしかない機能も使わなきゃ損な気もしてきてしまって…。
結果 『AVCHD 60iで撮影』
という、本来なら悩まなくて良い筈だった撮影モードの事で、あれこれ悩んでしまっています…。

書込番号:20259408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:194件

2016/10/02 21:56(1年以上前)

>なぜかSDさん

今晩。
有難うございます。
うちのBDレコーダーを調べてみたら、
初代がBDZ-RX55
リビングで使ってるのがEW1200
和室のがEW510
でした。

どうやら 初代のはAX40を認識してくれない型番のようです…??!
AVCHDで撮影した際はリビングのに取り込んでBDディスクを作成しようと思います。

書込番号:20259427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2016/10/02 22:27(1年以上前)

皆様 アドバイス有難うございます。

4Kで撮影して保存は外付けHDDにし、気軽な視聴用にはPCでAVCHDに変換したBDディスクを作成するつもりで考えが纏まりかけていたのですが、
いただいたアドバイスやAX55のスレッドを覗いてみていると、これで良いのかと悩み始めてしまいました。

4Kが30pなので、AVCHDの60pやXAVCS HD 60pで撮影した方が良いとのご意見もあったり、やはり最高画質は4Kの100だとの書き込みもあったり…でご意見も様々なようです。

60i FXで撮影すれば間違いないのは分かっているのですが…、AX40にそれより上の機能が付いているばかりに 悩んでしまいます。

週末までに決断しなければ!!!

書込番号:20259575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX675

クチコミ投稿数:194件

こんばんは。

本日 前触れもなく2012年に購入したHDR−CX590Vが壊れました…。(使用履歴 SR-7 → HDR-CX590V)
来週土曜日が運動会なのでこの週末にでも新調しなければなりません。

急なことなので下調べを全くしておらず売り上げ1位の本機が良いのかと思っていたのですが…、
CX590Vからの買い替えでCX675は画質などの面で力不足。
FDR-AX40にした方が良いのとのアドバイスをいただきました。

我が家の環境が4Kではないことと、
調べてみるとAX40がCX590Vと比べてかなり大きくて重いのが気になっています。

ですがこの後 卒園式 入学式 七五三と控えていることを考えると
今までのハンディカムの映りと差がありすぎるのも…と決めかねています。

主に使うのは幼稚園学校行事とディズニーでのショーやパレードの撮影で、
主人ではなく私が撮影します。

皆さんの意見をお聞かせください。
週末には決断したいので、どうぞ宜しくお願い致します。




書込番号:20250353

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2016/09/30 00:10(1年以上前)

現状としては、AX40を4Kもしくは「AVCHD」のFHDで使うほうが費用面でもマシのようです。

解像力が論外の有効1/6型と4Kを除けば、一般向け普及機ではパナのW870Mしか残りませんが、
4Kの安い機種と殆ど変わらない販売価格ですので。


なお、下記のスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018187/SortID=20245685
も「解像力が論外の1/6型ばっかりで悩んでしまう」関連ですが、
試写するまでもなくちょっとした計算だけでも有効1/6型は避けることになる資料?を添付予定で、
比較対象にCX590も加えています。

書込番号:20250462 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10648件Goodアンサー獲得:693件

2016/09/30 00:25(1年以上前)

マニュアル設定にAGCリミット設定があるの(店員さんに聞いてレンズを遮光して試してみてください。すぐわかります)でAX40ですね。ただ、リゾートで使うのならファインダー附きの55にしておいたほうが後々後悔しないと思います。液晶撮影は禁止だけどファインダーなら許可というアトラクションもありますので。あるとないとでは撮影の幅に差が出ます。予算次第です。

書込番号:20250500

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:194件

2016/09/30 11:25(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

お二方とも有難うございました。
先程 店頭にて実機を触ってきました。
AX40……大きいですね^_^;
私の手が小さいのでちょっと苦しい感じです。
初代SR-7より大きく感じました。
が 画質はやはり綺麗ですよね。


大きさ重さは何とか我慢して、
画質重視で40にしようかと思い始めています。

それにしても初代SR-7は4年2ヶ月 CX590Vは4年半で壊れました。
私の使い方が荒いんでしょうかね…>_<

書込番号:20251238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:194件

2016/09/30 20:03(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>ありがとう、世界さん


今晩は。
本日 AX40を購入しました。
相談に乗っていただき、有難うございました。

書込番号:20252387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズキャップについて

2016/09/28 13:48(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AX55

スレ主 MEKIOSさん
クチコミ投稿数:6件
別機種

AX55にMCプロテクター「VF-55MPAM」を装着

普段の撮影時、このFDR-AX55にMCプロテクター「VF-55MPAM」を装着しているのですが、
ケース/バッグなどに格納し、持ち運びする際、このままの状態では「VF-55MPAM」にキズがつく恐れがあります。
そこで、レンズキャップの購入を検討しているのですが、何か良いものはありますか?
(VF-55MPAMをカメラから取り外さないのが前提です。)

書込番号:20245794

ナイスクチコミ!3


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2016/09/28 13:52(1年以上前)

レンズキャップって初めから付いていませんか?

書込番号:20245807

ナイスクチコミ!2


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2016/09/28 14:01(1年以上前)

こんなのはいかがですか
https://www.amazon.co.jp/dp/B007PCP47A/

書込番号:20245831

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件 FDR-AX55の満足度5   

2016/09/28 14:10(1年以上前)

あえてこれ。
www.amazon.co.jp/dp/B00D7ZUXXO

これは冗談にしても、レンズキャップ55mmで検索すれば一杯出てきますので
お好きな物をどうぞ。

ヒモ付きのものを好む方もいらっしゃいますね。
外したらブラブラしますけれど、紛失することはなくなりますね。

書込番号:20245848

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 MEKIOSさん
クチコミ投稿数:6件

2016/09/28 21:31(1年以上前)

皆さん、情報ありがとうございました。

汎用品(55mm)を探してみようと思います。

書込番号:20247067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:19件 FDR-AX55の満足度5

2016/09/29 15:57(1年以上前)

紐付きは注意したほうが良いです。手持ち撮影時、キャップが写り込む可能性があるので。

ちなみに私は購入時当初からマルミのエグザスをつけっぱですが、傷なんて今まで一度も気にした事なんてなかったなぁ。

かえってキャップを毎回付けたり外したりしてるほうが何かの拍子でプロテクターの表面に傷が付く確率が高くなるんじゃないかという、私独自の考えもあって購入には至りませんでしたが。

書込番号:20249140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:19件 FDR-AX55の満足度5

2016/09/29 16:03(1年以上前)

機種不明

アマゾンのとある方のレビュー記事です

汎用品はキャップがすぐに外れる事が多いので気を付けて下さい。

書込番号:20249153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:6件 YouTube 動画 

2016/09/30 00:00(1年以上前)

>MEKIOSさん

ニコンの一眼レフ用レンズのキャップと同等の中押し型を使っています。
一眼レフカメラでニコンのフィルターにニコンのレンズキャップを
付けて使っていましたが、いつの間にかフィルターのガラス面に
キャップの跡が付いてしまっていたので、フィルターとキャップの間に
ステップアップリングまたはレンズフードを付けるようにしています。
私のFDR-AX55では 55mm→77mmステップアップリング、77mmレンズフード、
特殊な事情のためフードの先に82mm円偏光フィルター、
82mm→86mmステップアップリング、86mmレンズキャップを付けています。
ワイド端で手ブレ補正機能を使うと画面左側が蹴られることがあります。
ナイトショット用赤外線は遮られます。
私のFDR-AX55、普通に手で持っただけでボディからミシミシ音がします。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/a5eca5f3a55.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-e-a-77.html

書込番号:20250431

ナイスクチコミ!0


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2016/09/30 01:49(1年以上前)

別機種
別機種

家にゴロゴロしている62mmのPLフィルタなど着けています

キャップ装着

ステップアップリングの話が出ましたが、私は62mmのステップアップリングを着けっぱなしにして以前使っていたソニーAPS-C交換レンズSAL1680Zのキャップを着けています

http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL1680Z/

部品で取るとぼちぼちいい値段するのでしょうが、ZEISSマークもさることながら、指かがりのところからマイクにかけてのラインなど純正みたいで気に入っています

書込番号:20250618

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング