
このページのスレッド一覧(全3532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 4 | 2023年10月2日 17:47 |
![]() |
1 | 7 | 2023年9月23日 13:25 |
![]() |
0 | 9 | 2023年9月15日 18:30 |
![]() |
8 | 15 | 2023年9月15日 10:32 |
![]() |
6 | 3 | 2023年9月15日 08:59 |
![]() |
39 | 15 | 2023年8月20日 06:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラもビデオも、撮り方(録り方)次第でしょう。
室内撮影・舞台撮影・ナイター撮影・打ち上げ花火も。
このビデオも、露出設定して録る場合、シーンモードで録る事も出来ます。
どう被写体に合わせるかだと思います。
書込番号:25445716
1点

>暗いところでの撮影
カメラにとっては、一般家庭の夜間室内でさえ、すでに暗い条件です(^^;
夜景の場合は、光源の「輝度」は結構遠くからでも撮影できますが、
その照明に照らされた反射光は、結構キツイです。
類似質問の場合、夜間の防犯カメラ代わりに使いたい場合もありますが、
残念ながら赤外線撮影モードもありませんので、
街灯が まばらでヒトの眼で道路のセンターラインを徒歩中に何とか見える程度なら、
通常の動画撮影では写りません。
(ヒトの眼の「光の感知限界」は、通常のカメラよりも遥かに高感度なので)
ただし、動画でも、1/2秒などの「ナイトモード」
で、紙芝居のような間欠動画の場合は、
常夜灯(豆球や最暗LED)のみの かなり暗い室内でも、ある程度は写ります。
↑
赤ちゃんの寝顔撮影用ぐらいですが、シャッター速度1/2秒なので三脚必要。
(ウチの子は、明るくしても一瞬グズっても直ぐ寝直すのでナイトモードは不要でした(^^;)
書込番号:25445733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ついでながら、【程度問題】なので、
暗いところでの撮影に適しているか?
というと、下記のような「根本的に高感度なカメラ」も挙がってきます。
https://canon.jp/business/solution/networkcamera/lineup/multipurpose
発表当時で 300万円
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/714171.html
なので、予算的に論外かと思いますが、こういう超々高感度カメラもあるし、
市場規模が極小なので、数年経てば「ギジュツノシンポ」で安いモノが出てくる、
という「都合の良いハナシもありません」(^^;
書込番号:25445757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kaori0117さん
何をどこでどう撮りたいかがわからないので何とも言えませんが
漠然と適しているかと言われると適していないという回答になるかと思います
室内で明かりのくらいテーマパークを走り回る子供を撮影しましたが、お世辞にもきれいな画質で撮れるとは言えません
画質は置いておいて撮れることを重視しているので元々気にはしていませんが
書込番号:25446506
1点



新たなカメラを購入して、このカメラはセカンドカメラとして持っているのですが、有効活用のために、YouTube配信やZoom会議で使えないかと考えています。
そのようなの用途で使用しておられる方はいらっしゃいますか?
調べましたところ、HDMIキャプチャーアダプターを購入してパソコンに接続すれば可能だという情報を見つけました。
ただ、HDMIキャプチャーアダプターはどれでも良いのかどうか心配です。
もしそのような用法で使っておられる方がおりましたら、その製品の情報、あるいは、製品選別のコツなどををご教授いただければ幸いです。
0点

>HDMIキャプチャーアダプター
HDMI出力時に「不要な画面表示が消せない」機種もあるようなのでご注意。
なお、ZOOM利用などは、普通にWebカメラを使うほうが良いかと(^^;
書込番号:25423767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設備にはよほど儲かっていないなら、投資しないほうがいいですよ。
有名な先駆者なら、機材を色々使っていますが、今からやるなら大変ですよ。
もう同じジャンルでは、飽和状態で閲覧ランク上に行くのは大変ですから。
も、持っているならそれを使うならいいでしょうが。
書込番号:25424261
0点

ついでに。
>Pastor.Kさん
お手持ちでしたら、書くまでもなく比較できると思いますが、
広角側だけなら、スマホの動画のほうがキレイです(^^;
有効1/6型(対角「3」mm)ぐらいですし、廉価な超高倍率ズームですので、
最初から3倍ぐらいのデジタルズームが入っているような解像力しかありませんので。
書込番号:25424303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
広角側だけなら、スマホの動画のほうがキレイでしたか、てっきりこちらのほうが高画質かと思っていました。アドバイスありがとうございます。
確かにZOOM会議にはあまり解像度は必要ないですね。むしろあまり高画質で私の顔など見られたくないですが。。。(^^;
>MiEVさん
はい^^、わたしもお金をかけたくないので、HDMIキャプチャーを使えば既存の機材を有効活用できるかなと思い、質問を投稿しました。
たとえば、BK RM363というキャプチャーアダプターは3940円で買えるみたいですし、その値段で ハンディカム録画しながら配信とかできるのなら便利かな、と思ったわけですが、このアダプターでも果たして目的を達成できるのかどうか不安でしたので、色々ご意見を伺いたいと思ったわけです。
書込番号:25424584
0点

>Pastor.Kさん
次のソニーの資料を見ますと、音声のHDMI出力は再生時に限定されています。つまりHDMIキャプチャーで接続しますと、映像のみが流れて、音声には別途マイクが必要です。
HDR-CX470:主な仕様
https://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX470/spec.html
--------------------------------------------------------------------
動画記録画素数/フレームレート XAVC S HD:1920x1080/60p, 30p
映像音声入出力端子 HDMI端子 HDMI マイクロコネクター(出力のみ)*16
*16 音声は再生時のみ出力されます。
--------------------------------------------------------------------
>ただ、HDMIキャプチャーアダプターはどれでも良いのかどうか心配です。
フルHD(1920 x 1080) 30p でよければ、さすがに、それで使えないようなものは販売されていない、のではないか、と思います。
書込番号:25427882
1点

>pmp2008さん
詳しいアドバイス、ありがとうございます。
音声のHDMI出力が再生時に限定されているとは知らず、マイクを別途購入する必要があることを教えて頂き、助かりました。
また、HDMIキャプチャーアダプターに関するコメントも参考になりました。
アダプターを選ぶ際の心配を減少させていただき、感謝しております。
貴重な情報を共有してくださり、ありがとうございます。
書込番号:25434501
0点

マイク付きのUSB-Webカメラで済ませるほうが良さそうな?
有効活用以前に、余計な出費の累積と、
設定が必要な構成物品が増えてくると、
問題発生時の対処が大変になってきます。
もちろん、
・メカ好き
・適度なトラブルは、むしろ生き甲斐
・同僚が困っていたら、問題解決を「主導できる」ぐらいに情報収集も【率先】してやっている
ことの全てに該当する場合は別ですが(^^;
書込番号:25434510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在、SONY製のフルHDのBDレコーダーとハンディカムを使っていて、
SONY同士だとダビングが簡単でとても重宝しています。
今回、中古でNX80を購入することにしたのですが、
ハンディカムのように、BDレコーダーに簡単にダビングできるのか気になっています。
https://www.sony.jp/support/bd/connect/dub/2023_4k/handycam/
こんな対応表を見つけたのですが、業務用のビデオカメラの型番は載っていません。
ただAX700は対応しているので、同じXAVC S規格であるNX80も対応しているのではないか?
と個人的には予想しています。
実際にNX80と4K BDレコーダーを両方お持ちの方で、
ダビングを試したことがある方がいらっしゃったら、可否を教えていただきたいです!
0点

レコーダーはバックアップのみの使用ですか。
編集は。
先々を考えるなら、レコーダーはやめてPCにしたほうがいいのでは。
SONY製BDレコーダーとAX700は持っていますが、いつも編集もバックアップもPCです。
書込番号:25406344
0点

HXR-NX80とFDR-AX700の構成部品はほとんど同じです。
以前業務用窓口にHXR-NX80の発売が終わったけど、民生用のFDR-AX700は発売中なので、部品保有年数は長いのか、と聞いたら回答は貰えませんでした。
もし、同じ期間なら今から買っても保守には問題ないでしょう。
しかし、HXR-NX80の発売が終わって、規定の年数で修理不可になったら、かなりリスキーだと思います。
AX700を複数台持っていますが、何回か壊しました。
ビデオなんて、気をつけても壊す時は壊します。
修理出来てなんぼでしょう。
書込番号:25406354
0点

>ソニーのBDレコーダーに4Kダビングは出来ますか?
まずは「4K動画データの保存・再生が可能な BDレコーダー」であることを確認する必要があります。
また、単に 4Kなら何でもOKとかありませんから、NX80で「どの 4Kモードで撮ったのか?」を正確に示して、SONY自体に問い合せるべきでしょう。
ただし、同じ会社内でも、大企業の場合は事業部が違うと別会社同然の場合があり、
家電系の事業部と業務機系の事業部とでは、情報交換されていなくても珍しくありませんので、ご注意(^^;
書込番号:25406379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速の回答ありがとうございます。
>MiEVさん
編集はもちろんPCでやります。MacのFinal Cut Pro・Motion・Compressorで今までやってきました。
「作品づくり」はPCでしっかりやるとして、
自分の子どもたちの運動会や発表会を撮影したプライベート映像に関しては、
BDレコーダーの内蔵HDDにダビングすると、いつでもリビングのTVで見られてとても都合良いのですよ。
撮ってきた映像を、何も考えずそのまんまリビングで見られるというのは非常に便利なので、
編集・バックアップ以外の第三の用途として自分では大事にしている部分です。
AX700とZ90のパーツを合わせたらNX80の修理は技術的には出来ますよね。
実際に対応してくれるかは何とも言えませんが、そこまでヘビーな使い方はしないので、
NX80を買うこと自体はこのまま行きます。というか質問前にポチりましたw
>ありがとう、世界さん
最初に貼ったURLは、2023年モデルの4K対応BDレコーダー
「対象製品:BDZ-FBT4200 / BDZ-FBT2200 / BDZ-FBW2200」に対する対応表です。
そこにNX80が載っていない以上、
SONYに問い合わせたところで「載っているもの以外は保証できません」で終わりだと思ったので、
実際に試したことがある方の声を聞きたくて、この場に書かせてもらいました。
BDレコーダーは家電量販店に普通に展示されてるので、店員さんに頼んで試させてもらうのもアリかもですね。
書込番号:25406408
0点

お尋ねの件、実は私も気になっておりまして。
FDR-AX700は既に持っており、SONY BDZ-FBT3000にて4K30pの動画を取り込むことは可能です。
HXR-NX80も先日購入したので、録画データ4k30Pもできるのか近々試してみます。
またご報告させていただきます。
書込番号:25422358
0点

今朝試してみました。
問題なく認識し取り込むことができました
ご報告まで。
書込番号:25423169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>調子のりおさん
試していただいてありがとうございます!!!
予想通り、AX700で取り込める機種なら、NX80でも取り込めるということですね。
これで安心して4K BDレコーダーを買うことができます。ありがとうございました!
書込番号:25423201
0点

お役に立てて、よかったです。
、
私もSONYのブルーレイレコーダーにダビングして、テレビで録画した運動会やら学芸会の映像を家族で楽しんでいます。
所有するブルーレイレコーダは、BDZ-FBT3000ですがどちらも認識しダビングできますね。
また、FDR-AX1とFDR-AX700の4K30Pのファイルも問題ありません。付け加えておくとFDR-AX1の4K60Pは、認識すらしません。
大画面で、リモコン操作で見れるのは楽ですね。
あと、4Kの動画は、かなりブルーレイレコーダのHDD容量を食うので大きな容量のものを買われると良いかと思います。
書込番号:25423322
0点

FDR-AX1もお持ちなのですね!
30pはOKで、60pはダメなのですか。不思議ですね。
AX1以降は民生用で4K 60pのモデルが無くなっちゃいましたけど、
なんか扱いづらい理由とか色々あるんですかねぇ。
運動会を4K 30pで撮ってみたらちょっとカクカクが気になって60pが欲しくなるんですが、
4K 60pの現行モデルはZ190とかになるんで、流石に手が出ない…
書込番号:25423843
0点



低学年の子供のサッカーの試合を録画する為に購入致しました。
帰宅後で子供とプレー内容を話しながら観戦する予定です😊
あとスマホに転送?されるのでも見たいです。
おすすめの録画設定方法と、SDカードを教えて頂けましたら嬉しいです!
よろしくお願い致します!
書込番号:25421471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「動画として観る」だけなら、フルオートで問題ありません。
※良かれ、と思ってよくわからずにいろいろ設定すると大失敗の主原因になります。
ただし、背景や逆光で(被写体が)暗く見える場合が普通にあるので、
その場合に備えて「Pモードにして、露出補正の練習」を、取説を見ながら【自宅内で操作練習】してください。
※静止画切り出しをしたい、などになると、動体ボケ(被写体ブレ)を考慮した高速シャッター設定が必要になって、いきなり面倒になりますし、
しかも、動画としては不自然になります。
また、スマホ用でしたら、そのスマホ次第です。
動画ファイルは、びっくりするほど大容量で且つ「転送時間がかかる」ので、スマホによっては無線転送自体が出来ない場合もありますし、
画質を落としてファイルサイズを小さくする必要もあるかも知れません。
公開限定で、一旦youtubeに落として、そのyoutubeをスマホで観るほうが現実的かも知れません。
書込番号:25421499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと、過去ログ情報から、「内蔵メモリー」を第一に使うことをお勧めします。
SDカードによるトラブルと、内蔵メモリーによるトラブルは、桁違いに内蔵メモリーが少なく、廉価機種の初期不良ぐらいです。
SDカードについて、最重要は【本物を、確実に信頼・信用できる店舗で買う】ことであって、
粗悪なニセモノを掴まされやすいオークションや個人売買、さらに「amazonのマーケットプレースでの評価偽装の販売者(社)」からの購入です。
年齢によらず、信頼・信用の認識が甘いほど、お得と思ったら粗悪なニセモノを買わされやすいようです(^^;
書込番号:25421507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONY製ビデオで何回かJリーグを録りました。
元々Canonのフラッグシップ機と長玉(白い大きいレンズ)で、Jリーグを撮っています。
AX40も一時期使いました。
AX40はAX45と性能はほぼ同じです。
このビデオはエントリー機と違い、4K機なだけで細かな設定で録ることは出来ません。
晴天時は液晶が黒く見えて被写体を録り続けるは無理です。
amazonなどで売っている、液晶に付ける液晶カバーを付けたほうが撮影が楽でしょう。
設定と言っても、シーンモードのスポーツモードで録るのが楽です。
この機種はSSも絞りも設定は出来ます。
SS優先や絞り優先は出来ます。
でもマニュアルモードのように、SSと絞りを同時に設定は出来ません。
AFはコンテニァンスなので、正確さは低いです。
AF設定の敏感度や乗り移り度はいじれません。
ま、4K機なだけでビデオとしては、エントリー向けですね。
問題は使用者がどこまで求めるかです。
設定スキルがさほどなら、不満は出ないでしょう。
カードは取説に使えれるものの基準が載っています。
今回の質問の殆どが取説を読めば、解決できる内容ですよ。
直ぐ聞くより、使いこなせるよう読みましょう。
書込番号:25421509
0点

>ありがとう、世界さん
回答ありがとうございます!なるほど!一度試しに練習でそのまま録画をしてみます!
SDについてもありがとうございましたm(__)mそちらも内部で一度チャレンジしてみます!
>MiEVさん
ありがとうございます!説明書にSD載ってるのですね!先程もトラブルがあるとお聞きしたので掲載されてる物を検討します!
書込番号:25421814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カードのトラブルは様々です。
カードの出し入れ時、接点を触らない。
乾燥時期に触ると、ショートしてデータが飛びます。
カードを使う時は初期化してから記録する。
初期化しないと、後に認識出来ず読めなくなることもあります。
カードに長期間データを入れず、一時保管場所的な使い方が理想。
録ったら早めにPCに移すか、外付けHDDなどにバックアップする。
大事なものは複数に残す。
カード購入する時は、無名なメーカーは避ける。
サンデスク・東芝・サムスン・SONYなどがいいでしょう。
カードは日本向けと並行輸入品があります。
似たような製品でも価格差はあります。
日本向けはメーカー保証期間が長く、並行輸入品は購入店舗のみの保証です。
書込番号:25421847
1点

>そらっちょさん
4Kモードで撮影されると思うので、SDカードに直接記録の場合の仕様は【V30】と表示された【本物】の サンディスクやキオクシア(旧 東芝)など品質の「信用・信頼」の定評が高いモノをお勧めします。
※特にサンディスクは、粗悪なニセモノが出回っているので注意。
(ユーザー評価は偽装できるのでアテになりません)
なお、工業的には、規格品において相性問題が多い≒品質や仕様の問題があると考えてください。
※添付画像には、ビットレートと記録時間の目安も記載。
※PC用も含めたファイルシステム等の制約により、4GB毎にファイル分割されたりしますが、カメラ内や対応の再生ソフトで連続再生できます。
※メモリーカードも【半永久保存できません】ので、
【バックアップ】と定期的に【コピーし続けてメディアの劣化や故障に備える】ことは必須になります。
書込番号:25421982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
並行品もあるのですね、良く確認致します!詳しく教えて頂きありがとうございます!
書込番号:25422794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
具体的な品名まで教えて頂き感謝です!
サンディスクかキオクシアのV30を探して購入します!
ありがとうございました(⁠^⁠^⁠)
書込番号:25422800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも(^^;
V30は、動画の記録のための規格です。
(動画として、最低でも 30MB/s=240Mbps以上)
https://www.sdcard.org/ja/consumers-2/about-sd-memory-card-choices/speed-class-standards-for-video-recording/
書込番号:25422845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手ブレは空間手ブレが付いていて、世間的には評判はいいです。
でも使ってみると、「あれ」って感じで、手持ち撮影ではブレます。
当然ズームを効かせて、拡大して録っているとブレは目立ちます。
三脚・一脚、使用禁止な場所なら、シューティンググリップの使用も考えたほうがいいです。
以前、手持ちで90分間録ったら、手がパンパンでした。
使ってみると、電池が不安で買い増しもあるでしょう。
Amazonなどを見ると、社外品が売っています。
種類は多です。
でも社外品の品質はバラバラです。
始めは問題なくとも、短期間に劣化するものがあります。
社外品はイチかバチかです。
電池の寿命を伸ばすため、使い切った状態で保管しない。(過放電)
シーズンオフでも定期的に充電しましょう。
保管場所は湿気のある場所を避ける。
カビの発生に繋がります。
使わない時はドライボックスに除湿剤を入れておいておく。
カバンに入れて、押し入れなどの通気の悪いところに置いておくのは論外です。
買っていいのは予備電池・予備のSDカード・レンズ保護のため保護フィルター・レンズキャップ・ビデオ用カバン(クッションあり)など。
書込番号:25422899
0点

リチウムイオン二次電池は、
粗悪品を買ってしまうと 破裂~発火~爆発の危険性が論外ですので、
少なくも家族連れに非純正を薦めるのはマズいと思いますし、
純正の場合の不良品は完全にメーカー自体の責任になり、
日本の大企業レベルであれば製造物の責任から逃れようがありません。
※実際の製造が中国であっても、メーカーの責任になります。
書込番号:25422936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
知らない事ばかりでした!バックに入れて押入れに保管も駄目なんですね!充電もこまめに気をつけます!
予備電池・予備のSDカード・レンズ保護のため保護フィルター・レンズキャップ・ビデオ用カバン
↑こちらもありがとうございます!電池はメーカーの物を買いたいと思います!ありがとうございました!!
書込番号:25423154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
色々ご教示頂きありがとうございます!
怖いですね…承知致しました!純正の物を購入したいと思います!
書込番号:25423155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビデオ使用者が追加で買うもので一番高いのが電池です。
これ用の電池は、NP-FV100A・NP-FV70A・NP-FV50Aです。
NP-FV100Aは4K録画で約4時間録れますが、2万2千円くらいします。
ビデオは録画していなくとも、電源が入り液晶が点灯していても、録画とかわならないくらい電池が減ります。
予備電池がない時は録画していない時に電源が切れるオートパワーオフの設定を入れて、こまめに電源を切ったほうがいいです。
購入時、充電器は付いてきません。
充電は電池を本体に付けて、ACコードをさして充電します。
結構充電には時間がかかります。
別売りで充電器を買うのもいいですが、使用頻度が高くないなら、買わないほうがいいです。
予備の電池を買ったほうがいいかもしれません。
一応書くと、充電器は3種類出ていて、1個用普通充電用・1個用急速充電器・2個用急速充電器があります。
ちなみに自分は3つとも持っています。
電池もNP-FV100AとNP-FV100(旧型)は3個、NP-FV70も3個あります。
撮影頻度も多く、長時間録画(定点撮影)も多いので、FV100の個数が増えました。
連続で4時間以上録る時は、外部電池を持っていきます。
撮影の時は何が起きるかわらないので、前日に全部の電池は充電し、SDカードも予備を持っていきます。
かなり大事なものの時は、AX45Aでは出来ませんが、SDを2枚同時記録しています。
ビデオも2台持っていきます。
過去に三脚が倒れビデオが壊れたことがあったので、予備のビデオを持っていきます。
泊りがけな時は、夜に急速充電器で充電して、翌日の撮影に備えます。
書込番号:25423248
0点

私も、最低1つは予備電池を持って行きます。
特に冬場などの低温環境では【化学電池の特性】上、放電時間が短くなります。
※厳密には、暑すぎても。
もっと熱くなると保護回路が作動して、放電しなくなります。
書込番号:25423331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



nx80とz90で迷っています。
割と初心者なので、間違っている点があればご指摘ください。
映像制作の業務用に使用したいと考えております。
@z80ではHD4をXAVCの4:2:2で撮影できるようで惹かれましたが、グリーンバック等を用いらない用途ではデータが無駄に重すぎるのでしょうか?
A上記でデータが重すぎる場合、かといってAVCHDまで下げると下げすぎな気がしています。その中間を求める場合、4:2:2のMbpsを下げれば問題解決でしょうか?
Bz90のXAVC HD 422の50Mbpsと、nx80のXAVC S 50Mbpsでは、どちらも同じ50Mbpsなので、容量やPCで編集する際の重さも同じであると考えて大丈夫でしょうか?
C予算で問題なければ、z90では4:2:2の選択肢がある分そちらを選ぼうかと考えていますが、逆にnz90のデメリット、もしくはnx90の利点などはあるでしょうか(価格以外で)。
質問が分かりづらくて申し訳ないですが、お答えいただけると幸いです。
3点

>RickyIさん
解像に関することは不明ですが Z90だけは10bit階調のはずです。AX700で体験
した事ですが 画面暗部を再生時にいじって明るくしましたら思いの外
暗部の階調が再現しました。やはり1型にしてはこの撮像素子の性能はなかなか良いほうだと
思います。そう考えると10bitも魅力です。階調情報が4倍になりますから
書込番号:23417266
1点

>W_Melon_2さん
やはり10bitともなると違いは現れるものなんですね。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:23437337
0点

かなり前の質問ですが、気になったのでコメントさせてもらいます。
NX80で撮れる動画の記録フォーマットは民生用のAX700と同じ仕様なので、
記録フォーマットに絞った議論なら、AX700とZ90を比較したこの記事が大変参考になります。
https://www.apex106.com/monthly/201803/
(ちなみに僕は、この記事がNX80を買う決め手になりました)
アマチュアが使う場合、画質もさることながら、
業務用規格の「XAVC (Z90)」
民生用規格の「XAVC S (AX700, NX80)」
の違いによって、扱いやすさがかなり違ってきます。
以下、記事の引用
=====================================
「業務用のカメラのほうが画質がいいんでしょ?オートで撮るんだから操作もかんたんでしょ?」
と安易に考えて業務用カメラで撮影してしまうと、撮った後困る可能性があります!
それはなぜでしょうか。
まず、XAVC Sで記録されたファイルは「MP4」ファイルで保存されます。皆さんよくご存じのMP4です。
MP4ならよほど古いパソコンやスマートフォンでもない限り、容易に再生できます。
動画編集のためのソフトウェアも豊富にあります。
さらにソニー製のハンディカムシリーズなら「Playmemories Home」が無料で使えるので、これからチャレンジしたい方にとっても敷居は低いでしょう。
一方、XAVCで記録されたファイルは「MXF」というファイル形式で保存されます。
当然のごとくMXFファイルは業務用です。先にご紹介したPlaymemories Homeでは扱うことができません。
またZ90にはAX700とは異なりソフトウェアは付属していませんので、MXFファイルとXAVCフォーマットに対応した編集ソフトやオーサリングソフトをご自身で用意する必要があります。
=====================================
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001001157/SortID=25406301/
ちょうど先ほど別件のスレッドで解決したところですが、
NX80は4K動画をSONYのBDレコーダーにダビングすることも簡単にできます。
そういったホームユースも兼ねつつ、業務用のハンドルやガンマイクも使いたいという場合は
NX80の方が良いと思います。
まぁ、AX700もNX80も生産完了してしまったので、
新品が欲しければ今後はZ90の一択になっちゃうんですけどね・・・
モデルチェンジはしないのかなぁ・・・
書込番号:25423235
2点



シネカメラにおいてフルサイズセンサーに比べてAPS-Cセンサーであることの利点は価格以外にありますでしょうか?
具体例などご教授頂けると幸いです。
書込番号:25388989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

望遠効果かな、
逆に広角側が…
書込番号:25389002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イヴのパパさん
レンズの小型化ですね。
動画撮影時はコンパクトなレンズが取回しが良く便利です。
特に、ジンバル、手持ち撮影時は軽量コンパクトなレンズが重宝します。
軽さは正義ですね、私もZVE-1にAPS-C用のレンズを付けて撮影しています。
書込番号:25389016 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最大の利点は望遠効果。
大きさが小さくなり、軽く作れる、電池の持ちが良くなる。
センサーの熱が起きにくい。
センサーの導入コストが低く出来る。
ファイルサイズが大きくなりすぎない。
逆にフルサイズセンサーになると、
AF性能、高感度特性、多色の再現性などが優れている。
書込番号:25389023
3点

>イヴのパパさん
被写界深度が深いのも、使い方によっては利点。
書込番号:25389034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>イヴのパパさん
軽量フルサイズ機のfp(422g)と比べてもAPS-cのZV-E10(343g)と軽量、レンズを含めてもかなり軽量、
動画でスーパー35mmは普通に使えるフォーマット、
フルサイズ機の非日常的なボケ味と比べ、使いやすい被写界深度、
利点は非常に多くあると思います。
書込番号:25389391
7点

>イヴのパパさん
スーパー35サイズがシネ向きなのは、フルサイズに比べメルヘンチックにならない点が大事だからです。
書込番号:25389401 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スーパー35mmで使えるからでしょう。
ソニーの流れでフルサイズになってきたけど、被写界深度からスーパー35mmに戻っているみたいですし、R5C、GH6もでてますし。
書込番号:25389408 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>イヴのパパさん
こんにちは。
動画でのAPS-Cセンサーの利点といえば、
対フルサイズでセンサー発熱で有利なのと、
ボケ過ぎない適当な被写界深度、
という点ではないでしょうか。
書込番号:25389713
1点

本来なら小型軽量と言いたいところなのですが、同じくらいのスペックのR8とR10ではあまり変わらないですね。
R50ぐらいにスペックを落とせば多少差が出ます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001514862_K0001445160_J0000040677&pd_ctg=0049
レンズもRFマウントは小径化に不利ですし、そもそもRF-Sが少なすぎて比較できません。
被写界深度が深いという話もどの条件をそろえるかで変わってきます。一般論で語ってもあまり意味がありません。
価格が安いということは作りやすいということです。今後のシネカメラ開発もAPS-Cのほうがフルサイズに先立ってされるということを暗示しています。
書込番号:25389876
2点

確かにフルサイズ機で撮影すると背景はポケすぎ感はありました。
フルサイズ、APC-S 双方に良さはあるということですね。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:25389881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イヴのパパさん
APS-Cであることの利点は、バランスの良さでしょうか。
センサーとして考えると、
今の中判1億画素機は、APS-C2600万画素機のセンサをスケールしたもので、
これは等倍鑑賞時に中判とAPS-Cに画質の差異がないということ。
フルサイズの方がより高画質ではあるけれども、不足がない。
レンズで考えると、
フルサイズ用レンズの中央部の画質の良い部分だけを使えること。
周辺部まで高画質なシネレンズなどの高級レンズを使わなくても、
フルサイズ用の高くないレンズで周辺画質が確保できるのはおいしい。
ボケ過ぎないのも良い所。
スマホやサービス判、A3程度ならフルサイズのボケはおいしいけれど、
映画館のスクリーン鑑賞ではボケは鑑賞者の目で作るもの。
左端の人は左端が画像としてボケていたら困るし、右端も同様なので、
こういう向きには絞り込むかセンサが小さいほど有利。
APS-Cは、この辺りのバランスが良いと思っています。
フルサイズF1.2とかF0.95のボケは素晴らしいけれど
フルサイズ大三元程度のボケなら、APS-C機と安くて明るい単焦点で充分賄える。
システムとして考えると、性能と重量がほどほどバランスしている、かな。
静止画の話になりますが
フィルム時代、プロ機一眼レフのボディ重量は800g程度でした。
今はミラーレス時代なのでフルサイズ機でもこの範囲に入ってきていますが
一眼レフ時代だとフルサイズはこれより重く、フィルム時代の中判を持ち歩くようなもので、
普通の人が普通に持ち歩くのはちょっとつらかった。
APS-C機だとハイエンド一眼レフでもここまで重くなく、
レンズもAPS-C用だと携帯性重視で小型軽量にも作れるし、
画質最優先が重量あってもフルサイズ用ほどではなく、
性能と重量を実用的な範囲でバランスさせる選択肢が多いのはメリット。
あと、APS-Cセンサに近いスーパー35はフィルム撮影の映画に今も欠かせない。
つまり、直ぐには消えない規格。
スーパー35で使うPLマウントはソニー、キヤノン、フジ、シグマなどが対応レンズを出しているくらい現役。
今の各社のフルサイズ高画素機(静止画用、動画用とも)は、
NHKが8Kを実現させるために
当時のレンズ設計技術の範囲で解像度と携帯性がバランスしやすいフルサイズを選んだ辺りからの流れ。
今は当時よりセンサ、レンズ、画像処理の技術レベルが上がったので、
APS-Cが見直されるかもしれないですね。
書込番号:25389893
1点

イヴのパパさん
解決済ですが、ちょいコメントさせて頂きます。
> シネカメラにおいてフルサイズセンサーに比べてAPS-Cセンサーであることの利点は価格
である事は、間違いありません。
FF、APS-C、S-35の一般的な定義は、ザックリ、以下のような感じだと思います。
FF:
センサーのアスペクト比: (多分)何でもあり(例: 3:2、16:9、DCI)
センサーサイズの対角線(ソニーシネマカメラ): 3:2に合わせる=スチルカメラと兼用
センサーサイズの対角線(キヤノンシネマカメラ(R5C以外)): アスペクト比に合わせる=シネマカメラ専用
レンズのイメージサークル: FFスチルカメラの3:2と同等
APS-C:
対象: スチルカメラ
センサーのアスペクト比: 3:2
センサーサイズの対角線(ソニーシネマカメラ): 3:2に合わせる=スチルカメラと兼用
レンズのイメージサークル: APS-Cスチルカメラの3:2と同等
S-35(Super 35mm):
対象: シネマカメラ
センサーのアスペクト比: DCI、16:9
センサーサイズの対角線(キヤノンシネマカメラ): アスペクト比に合わせる=シネマカメラ専用
レンズのイメージサークル: APS-Cスチルカメラの3:2と同等
飽くまで個人的な感触ですが、Photographerの価値観が比較的集約されているのに対し、Videographer/Filmmakerの価値観はかなり幅広いように感じます。個々のVideographer/Filmmakerと言うより、作品毎に大きく異なると言った方が適切かもしれません。様々なルックが追い求められている事が、この事を端的に表しています。この為、カメラボディではダイナミックレンジが非常に重視されます。ダイナミックレンジが広い程、ルックでは重要な要素となるカラーグレーディングでは有利ですし、ドキュメンタリー等の場合は、スタジオと異なり、光量をコントロール出来ないので、リカバリーと言う面でも有利に働きます。一方、レンズでは、Photographerと同様に、高解像度/高コントラスト等が重要視される場合もありますが、求めるルックによっては、オールドレンズのような雰囲気が求められる事もあります。例えば、以下のような高額なシネマレンズが、販売されています。
・Sumire Prime (キヤノン/PLマウント): 意図的に軸上色収差を持たせた独自光学設計により、芯があり、かつ柔らかな描写を実現 ← 絞りを開放(付近)で使用すると、フリンジが出捲くる、まさに現代の?ビンテージレンズ。
・FF Classic Prime (シグマ/PLマウント): ノンコートレンズ中心に構成 ← フレアが盛大に発生。
前置きが長くなりましたが、低予算で映像制作に取り組みたいVideographer/Filmmakerにとり、S35は非常に魅力的です。以下は、全て今年アップされた動画で、1つ目は、C200(S35、発売:2017/07(日本では販売終了))の解説と作例、2つ目は、FS7(S35、発売2014/10(販売終了))の解説(と作例)です。1つ目には、(500万円以上(円安なので約600〜700万円台)もする)ARRI ALEXA Miniとの比較動画が含まれています。これらをご覧になると、Videographer/Filmmakerにとって、特にドキュメンタリーのような用途では、S35(しかも旧型)が未だに十分な戦力になり得る事を実感頂けると思います。
・THE BEST Cinema Camera for Indie Filmmakers (Galen Andrusさん、CineVision、2023/07/25)
https://youtu.be/Z7G4Dw8vpSU
・What Made This Camera So Special? (Jake Ratcliffeさん、CVP、2023/07/27)
https://youtu.be/ommLqLxt0ug
Aカメラ/Bカメラを想定した場合、FX30がAカメラなら、α6700/ZV-E10等がBカメラの候補になるでしょうし、FX3/FX6/α7Siii等がAカメラの場合、FX30はBカメラを担えるように思います。FX30をご購入なさる/ご使用なさっている場合、様々な発展系を思い描いておいた方が、買い増し/買い換え等のイメージを思い浮かべ易いと思います。ソニーは、VLOGCAMを大々的に打ち出していますが、これらのシリーズ購入を切っ掛けに、Videographer/Filmmakerに歩み出す層を取り込む狙いは、当然、あるはずです。キヤノンが、スチルカメラを、一眼レフスタイル(EVFを全機種に搭載、背面モニターはR100以外全てバリアングル式)に統一しているのは、Photographer/Videographer/Filmmakerへの全ての道筋を描き示しているからなので、ソニーが、上記のように対抗するのは、当然です。
このような観点から、以下の価格比較をご覧頂ければ、と思います。
・シネマカメラ/スチルカメラの価格比較
ソニーFF: FX6、FX3、α7Siii、ZV-E1
ソニーAPS-C: FX30、α6700、ZV-E10
キヤノンFF: R5C、R5、R6ii、R8
キヤノンS35: C300iii、C70 ← 「Dual Gain Output (2フレームから1フレームを滑らかにHDR合成)」によりFF並みのダイナミックレンジを実現
キヤノンAPS-C: R7、R10
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001315660_K0001336318_K0001276079_J0000041111_K0001475874_K0001552473_J0000036259_K0001252942_K0001314527_K0001417012_K0001272146_K0001488834_K0001514862_K0001445158_K0001445160
【ご参考】
シネマカメラ/業務用カムコーダー等に関する技術的解説では、CVPは、最も信頼出来るチャンネルの一つだと思っています。FX30をご購入/ご使用なさる方には、以下の動画は、とても参考になると思います。2つ目は、1つ目と重複している箇所がありますが、FX30の非常に詳細な解説です。
・Should You Buy The Sony FX30, A7 IV or FX3?! (Jake Ratcliffeさん、CVP、2022/10/07)
https://youtu.be/yZvk1CbBDA8
・Sony’s Affordable Super 35 Cinema Camera! | Sony FX30 In-Depth Review (Jake Ratcliffeさん、CVP、2022/09/28)
https://youtu.be/lfEOEssshIU
書込番号:25390034
1点

「定義」とか言ってしまいましたが、その箇所限定で、誤記がありました。お恥ずかしい!!
【誤】 S-35
【誤】 S35
書込番号:25390039
0点

筐体サイズに関して、補足しておきます。FF/S35で筐体サイズが同一であるケースは、良くあります。小型のFX3(FF)とFX30(APS-C)や、中型のC500ii(FF)とC300iii(S35)は、同一サイズの筐体が採用されています。このように筐体サイズを揃えるメリットは、当然、リグです。サイズが同じなら、リグ/アクセサリー類を共用出来ますから。
・FX30 / FX3用カメラケージ (SmallRig)
https://smallrig.jp/SmallRig-Cage-for-Sony-FX30-FX3-4183.html
【おまけ】
映像作品の撮影風景を紹介する「Behind The Scenes」は、「興味本位で!!」良く観ています。もしご興味あれば、是非、ご覧下さい。
● MV サンキュー神様 / 菅田将暉×中村倫也
・本編 (2020/08/28)
https://youtu.be/WMzlv_g6FSY
・Behind The Scenes (キヤノンMJ、2020/11/18)
[林響太朗さん、撮影機材: C500ii、R5]
https://youtu.be/Z8Wp29QMnPY
● your EOS.「無限」編 (キヤノンMJ、2023/06/30)
・本編
https://youtu.be/C1MSD0elA5I
・Behind The Scene
[由井友彬さん、撮影機材: R8]
https://youtu.be/AmQIglQ4W4c
● 180度VR サンプル動画「文化財映像」 (キヤノンMJ、2023/02/24)
・本編 (VR180: VRヘッドセットでのVR視聴可能、通常モニターでは方向キーが機能)
https://youtu.be/923lPae_lrk
・Behind The Scene
[由井友彬さん、撮影機材: RF5.2mm F2.8 L DUAL FISHEYE + R5C]
https://youtu.be/AEvODT9GyNk
書込番号:25390125
0点

↑の事例は、全てFFで、肝心なS35が抜けていました。以下に、追加しておきます。
● インタビューPV 「Hikaru Hirayama 〜 New Face」 (キヤノンMJ、2020/09/24)
・本編
https://youtu.be/5Wr0kXR-ghg
・Behind The Scene
[岡島龍介さん、Tom W Careyさん、撮影機材: C70]
https://youtu.be/WlImCO_jom0
書込番号:25390142
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
