このページのスレッド一覧(全3533スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 9 | 2023年3月9日 16:43 | |
| 5 | 13 | 2023年3月6日 19:44 | |
| 23 | 36 | 2023年2月27日 12:12 | |
| 23 | 16 | 2023年1月24日 00:14 | |
| 6 | 10 | 2023年1月13日 12:46 | |
| 16 | 14 | 2023年1月7日 20:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
昨日CX270から470に買い換えました。
液晶画面に映る色が270と比べて白っぽく暗いというか冷たい色合いです。両方同時に見比べましたが270の方が全体に暖かい綺麗な色です。
470の方はまだ録画したものをテレビで見ていませんがのぞいた時と同じ色に録画されるのでしょうか?
実際の色にはもしかしたら470の方が忠実なのかもしれませんが前の色の方が好きです。
色の感じをかえることはできるのでしょうか?
説明書を見ましたが良くわかりませんでした。
書込番号:25167216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
両カメラとも所有していませんので、実際の所は不明ですが一般論で。
まずはHDMIケーブルでTVで再生したときにどのような色合いか確認は必要ですね。
色味を影響を与える設定項目はホワイトバランスというのもです。
新品で初期設定はオートと思われますが、何らかのことでマニュアルになっているのかもしれません。
フルオートになっているか確認してください。
それでも色味が変わらなければ、そのカメラの特徴としてそんな色なんでしょう。
手動で設定することも可能です。
取説26ページを参照してください。
書込番号:25167321
0点
>のぞいた時と同じ色に録画されるのでしょうか?
いいえ。
まずは、テレビで「同じ条件」で比較すべきです。
書込番号:25167323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じ被写体で
光の変化がなく、ホワイトバランス、レンズの画角などを含めた設定は出来るだけ同じにして撮影し、
その上で同じテレビで比較しないことには…
仕様表を比較していないのでなんともですが
画像処理エンジンとかレンズなど
ソフトやハードが変われば
全く同じにはならないかと。
書込番号:25167335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nakajy-sさん
詳しく教えてくださってありがとうございます。
テレビに映してみないと色はわからないのですね。
旅行中なので帰ったら試してみたいと思います。
取説も見てみます、ありがとうございました。
書込番号:25167692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
テレビに映して試してみます。
書込番号:25167698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
ありがとうございます。
270も470も仕様は同じだと言われたのですが何か違うのかもしれませんね。
今旅行中なので帰ったら確認してみます。
書込番号:25167743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>忙しいママさん
ご返信ありがとうございます。
ちょっと仕様を確認しましたが、
センサーサイズも違えば、
レンズも違いますね。
いずれにしても、テレビで確認してからになりますね。
書込番号:25167789 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>忙しいママさん
色の問題ですが 皆さんは色が不正確あるいは気に入らない
という指摘をされる方が多いと思いますがもうひとつ
画面の明るい部分と暗い部分にきちんと色があるか
モノクロになっていないかという評価の仕方があります。
はっきり言ってこの性能 ソニーの家庭用で数年前までは
かなり性能が悪く画面の暗い部分がモノクロになっている
ようにも見えます。他社の同クラスと比べないとこの性能は
はっきりしませんが そういう性能の比較もあります。
ソニーの数年前以前の製品 あるいは現行より一つ世代の
古い製品はオススメしません。ですがその性能の低さが故に
暗い部分のノイズ量は少ないという事になります。
CX470の発売年度を見てください
別の言い方をするとソニーの家庭用は暗いのです。
正しくは 暗かった・・・・・・
書込番号:25174755
1点
こんにちは
ホワイトバランス
AVCHDオンリーの頃は色温度高め
(暖色)
XAVCSが録れる頃から色温度低め
(寒色)
ハンディカムではなく、一眼動画がその傾向です。
設定の中にホワイトバランス「雰囲気優先」などあったら、変更してみては?
書込番号:25174786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
12年ほど前に購入したパナHDC-TM35を今も使っています。
特にこれといった不具合があるわけではないのですが、バッテリーの保ちも悪くなってきましたし、年数も年数ですし、そろそろ新機種に買い換えようかと検討しています。
※使用頻度は少なく、子供たちの運動会とか発表会などの学校行事程度で、年に10回未満です。
買い替えの候補機種は、(予算的にも)こちらのソニーHDR-CX470か、パナHC-W590MSあたりです。
当方素人でして、、どの機種が良いのか、(今のより機能が良くなっているのかも分からず)そもそも買い替える必要はないのか、今の機種の互換バッテリーを買っておけばとりあえずは良いのか等、どなたか詳しい方から、分かりやすいアドバイスを頂けますと助かります。
宜しくお願いします。
書込番号:25169484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画質のうち、特に解像力は、家庭用4Kビデオカメラにしないとダウンします。
現行の家庭用フルハイビジョンカメラよりも、お手持ちのビデオカメラ(TM35)のほうが、少なくとも解像力においては上、
というか、現行の家庭用フルハイビジョンカメラは、光学解像力の段階で下位機種しか残っていません。
そのため、AVCHDの利用であっても、家庭用4Kビデオカメラを購入されることになった方の過去ログが幾つもあります。
※画素数が同じでも、光学段階の解像力が必要十分にないと、画素数相応の解像力は得られないからです。
書込番号:25169533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>aobamasuzuさん
こんにちは。
正直、この分野の家庭用ビデオカメラはスマホに完全に客を持っていかれて
全然進化してませんので買い替えの候補機種だとほとんど変わらないと思います。
現在お持ちのパナHDC-TM35に不満がないのなら互換バッテリーの購入でも良いのでは。
使用回数が年10回未満なら尚更だと思います。
書込番号:25169562
![]()
2点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
やはり4Kの方がいいんですかね。
ただ予算的に厳しいので、もう少し価格帯が落ち着いてくるまでは手が出せません。
書込番号:25169583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねこさくらさん
ありがとうございます。
互換バッテリーの購入を検討してみようと思います。
パナの純正があれば、と思いネットで探してみましたが見つかりそうにありません。
オススメの互換バッテリーメーカーはありますでしょうか?
書込番号:25169589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もう少し価格帯が落ち着いてくるまでは手が出せません。
値落ちする確率よりも、
・4K以前に家庭用ビデオカメラ値上がりの確率
・4Kどころか家庭用ビデオカメラ自体が消失していく確率
のほうが大きいと思います。
過去20~30年ぐらいの「物価等の常識」は、経済の歴史的に特異というかヘンなところが多いので、
「過去20~30年ぐらいの経済的経験」は、そろそろリセットするほうが良いかと思います (^^;
書込番号:25169673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あと、
正当な「互換バッテリー」とは、基本的に存在しません。
メーカー純正が廃番になっていて、どうしてもという場合は、
性能以前に「仮に」破裂~発火~爆発したとしても、「製造物責任をとれる(自称)互換バッテリーメーカー」を選んでください。
↑
当然ながら、評判だけとかは「法的に無意味」ですので。
また、(自称)互換バッテリーメーカーを標榜する海賊版もあるようなので、
オークションを含む個人売買とかは自殺行為に等しいかもしれません(^^;
書込番号:25169684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
互換バッテリーは、アマゾンで探すのが無難です。ただ、10年以上前のバッテリーだと互換バッテリーも無くなっているものさえあります。
家庭用ビデオカメラの美点は、機種が少なく迷うこともなさそうというのが現状です。
書込番号:25169738
0点
いやいや、
アマゾンの直販とマケプレの違いを気にしていない人には、欠陥品どころか危険物を買ってしまいかねないので、
安直にアマゾンを勧めるのはどうかな?と思います(^^;
そもそも、アマゾン直販でもアレですから、
Rowa直販のほうがマシかも?
書込番号:25169773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>ねこさくらさん
いろいろとありがとうございます。
互換バッテリーはRowaJapanの製品から探すのが良さそうでしょうか。
書込番号:25169897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
再度になりますが、
正当な「互換バッテリー」とは、基本的に存在しません。
↑
ここ、想像以上に重要です。
一番マシに思えるROWAでも、こんな感じです。
https://www.rowa.co.jp/pages/about-us
>保証
>【保証期間:3ヶ月間】
>※純正品に関しましてはメーカーでの対応となります。直接メーカーまでお問い合わせください。
>※当店の商品は全て中国製の互換製品となっております。
>互換品の使用はお客様責任となりますので、 互換品を使用して各本体が故障した際、
>メーカーや当店で本体の保証は一切致しかねますので予めご了承下さい。
>保証が必要な場合はメーカーの純正品をご検討ください。
↑
明言しているだけでも「かなり、良心的」かと思います。
事前対策を検討できますので。
書込番号:25169923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>aobamasuzuさん
HDC-TM35ですが動画サイトでこんなのがありました。ソニーよりも
私が使っているW580よりも色乗りが良いようです。残念ながら
記録モードが1080/60iまでしかなく買い替えるとしたらそれが一番の
理由かもしれません。画質的には今どきの 1/6型機より良いかも
しれません。撮っててソニーよりは楽しいものがあります。
https://www.youtube.com/watch?v=0wopd5wC_jg
おすすめは VX992MSですが予算が合わないなら買い替えは
微妙です 1080/60iでも動画サイトで公開する時にそのまま
アップロードできます。ただPCとの親和性は悪いです。
とにかく 1/6型機は画質が芳しく無く買われてから画質の不満
を書く人がここでは多く買う前に相談してほしいと思います。
個人的には今どき どこかのオークションで TM45/85を
購入して使ってますが W580もありますが出番はありません
家庭用ビデオカメラは新しいほど性能が下がっているケース
があります。
メーカーは故意に性能の良いFHD製品を作りませんから
仕方なしに4K製品を買わされているという現実があります。
書込番号:25170159
0点
ついでに 解決済みですので
この辺りの古いパナのモデルですが 1/6型のW580より個人的な
感想としては 絵の格が上のように思います
例えばこれなんか
https://www.youtube.com/watch?v=pk8thl5F4h8
やはり 今どきの1/6型よりは良いなと思います。
HDC-TM85
撮像素子 1/4.1型MOS固体撮像素子、総画素332万、有効画素 動画261万〜194万(16:9)、静止画252万〜209万(3:2)/261万〜194万(16:9)/224万〜218万(4:3)
HDC-TM35 60i
HDC-TM45/60 60P
HDC-TM85/90 60P
今でも入手できるのなら HDC-TM85/90はサブ機ぐらいには
なると思います。個人的にはFHD機は 1/4型以上だと思います
余計なお世話でした
書込番号:25170396
0点
>W_Melon_2さん
詳細にありがとうございます。
専門用語で私には分からない箇所もありますが、
TM35も十分に良い機種なのですね!
それは理解できました。
皆さま、本当にありがとうございました!
書込番号:25171104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初心者です。困っておりお分かりになる方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。
こどものお遊戯会の為にFDR-AX60を購入し、XAVC S 4K(mp4も同時)で撮影しました。
祖母にDVDに焼いて渡したく、PlayMemories Homeを使用しパソコンに撮影動画を移しました。
DVDディスクは作成出来たのですが、画質が粗い為Blu-rayディスクに焼こうと試行錯誤しましたが、どうやらパソコンがBlu-rayディスクに対応していない為出来ないみたいです。
自宅のBlu-rayレコーダーにFDR-AX60を繋いで、レコーダーにデータを移そうとしましたが、AVCHDではないので、それも出来ませんでした。TOSHIBA REGZAを使用しています。
ソニーに聞きましたが、撮影した動画の形式は変えれないとのことでした。
他にBlu-rayディスクに焼く方法はありますか?
外付けのBlu-rayドライブを購入すれば、出来ますか?
使用しているパソコンはgateway SX2995-A58Fです。OSはWindows10です。
ソフトもありませんので、出来ましたらPlayMemories Homeを使用して、外付けのドライブにBlu-rayディスクを作成したいです。
可能かどうか教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点
>まるちゃん1105さん
おばあさんの家にネット環境(スマホ含む)有るなら
YouTubeにアップロードするのが一番簡単ですけどダメですか?
書込番号:25152139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご返信ありがとうございます。
私もユーチューブへのアップ方法分かりませんが、祖母も見方分からないと思います。
申し訳ありません。
書込番号:25152141
2点
>まるちゃん1105さん
やったことはありませんが、PlayMemories Home の使用説明書にはブルーレイディスクを作成できるとあります。
https://www.sony.jp/support/software/playmemories-home/guide/windows/disc/writing_movie.html
パソコンに外付けブルーレイドライブ(USB3.0接続)を付ければ、それで作成できるのではないでしょうか?
書込番号:25152182
![]()
1点
ありがとうございます。どの種類の外付けドライブを購入したらいいのかも分からなかったので、ブルーレイドライブ(USB3.0接続)のものを購入して試してみます。
書込番号:25152191
0点
こんにちは。ユーザーではないですが。
>PlayMemories Homeを使用して、外付けのドライブにBlu-rayディスクを作成したいです。
>使用しているパソコンはgateway SX2995-A58Fです。OSはWindows10です。
>外付けのBlu-rayドライブを購入すれば、出来ますか?
出来る筈ですよ。
BDへの書き込みに対応した外付けドライブを買い足せばOK、ソフトはお持ちのPlayMemories Homeで完結しますから他には準備不要でしょう。
下記↓参照。
●作成できるディスクの種類 | Windows | 使いかた | 画像管理ソフトウェア PlayMemories Home サポート | サポート・お問い合わせ | ソニー
https://www.sony.jp/support/software/playmemories-home/guide/windows/disc/prepare.html
>ソフトもありませんので、出来ましたらPlayMemories Homeを使用して、
上記ゆえ、BDに関連する編集〜書き込みソフトが標準添付なものを選ばなきゃダメとか、あるいはソフトを別途買うとかは不要です。
なお、BDを「作る」には上記でいいですが、
出来たBDをパソコン上で再生して「観る」(≒他所のBDプレーヤーで再生したときの見た目を確認する)には、それ用の再生ソフト:WinDVDとかPowerDVDとかのBD対応版 があったほうがいいです。
面倒がないのは、それらいずれかが標準添付されている型番の外付けBDドライブを購入する、です。
外付けBDドライブを売っている各社とも、商品ラインナップとしては
@ドライブのみの単品
Aドライブ+データ書き込みソフト
Bドライブ+データ書き込みソフト+再生ソフト
って感じの3段階で用意しているので、選ぶなら最低限で@、出来ればBです。
ご検討を。
書込番号:25152207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
ソニーにも、GATEWAYにも外付けは保証外なので、出来るかどうかも教えて貰えなくて途方に暮れておりました。
今日、電気屋さんに行って外付けドライブ購入してきます。B再生ソフト付きで検討しますね。
皆様、お知恵を貸していただきありがとうございました。
書込番号:25152215
0点
>まるちゃん1105さん
>ソニーにも、GATEWAYにも外付けは保証外なので、出来るかどうかも教えて貰えなくて
まー会社の看板を背負って答える側にはその答えに対する責任があるので、自社で試してもいないものを「出来ます」とは言えないんですよね。
せいぜい「出来るかも知れませんが保証外なので」が限界。
我々も実物に触れずのネット越しに、類似経験ベースで「かもしれない」としか言えないのは一緒、それを責任を負わずに言える立場かどうかだけの違いです(笑)。
書込番号:25152233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まるちゃん1105さん
ビデオカメラ内で、通常のBD対応の「AVCHD」規格に変換できませんか?
書込番号:25152244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みーくん5963さん
そうですよね(^^;
あとは自己責任で試みますが、できるかもしれない方法を聞けただけで救われました。
私、グッドアンサーボタンを最初に押してしまい、もう追加できないみたいで、ミスしてしまい申し訳ありません。
詳しく教えて下さり本当にありがとうございました。
書込番号:25152246
0点
>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます。
AVCHDに変換を押すと、動画が無くなり写真だけになりました。
ソニーにも聞いてみたんですが、撮影後は変換できないそうです。
書込番号:25152290
0点
>まるちゃん1105さん
今からドライブを買いに行かれるならば、で一言アドバイス。
USB3.x対応はマストじゃなくて、旧来のUSB2.0対応なものでも十分使えます。
USB2.0対応ってドライブは今や店頭では売られてないかもながら、もし有って且つ大分(USB3.x対応品よりも)値段的にお安い感じならば、USB2.0対応なほうを選ぶもアリです。
BDを再生する分にはUSB2.0で規格上何ら問題なし、
又書き込みする分にはUSB2.0よりはUSB3.xのほうがディスクが回ってる時間が短くて済むかも?(=速い)って程度で、出来上がるBDの質的には何ら違わないんです。
故に、ディスクの容量ほぼ目一杯でまとめて何枚も作るんでなければ、USB2.0なものでも十分です。
書込番号:25152322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みーくん5963さん
ありがとうございます!!
今日の仕事が終わってから夕方買いに行くので間に合いました。
用途としては、DVDに子供の動画を書き込む以外使うことがないと思いますので、USB2.0で問題なさそうです。
お安く済むのであれば、そちらで検討します。
書込番号:25152354
0点
>ソニーにも聞いてみたんですが、撮影後は変換できないそうです。
あ、それは残念(^^;
ところで、BD作成が現状で上手くいかない場合には、市販の「オーダリング」ソフトも検討対象に。
書込番号:25152377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
解決済みに失礼します。
そのソフトでBD作るとだいぶ画質落ちますよ。
DVDよりはマシですが。
必ず、元のデータは複数の外付けHDDなどでバックアップしてください。
それと、送り先はBDに対応しているのですか?
書込番号:25152420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
そうなんです。
私が最初にAVCHDで撮影したら良かったのかなと思ってきました。
どうせなら4Kで思い、ややこしくなってしまいました(^^;
調べてみました。
PowerDirectorとかですかね?
ありがとうございます。困ったらこちらも検討します。
書込番号:25152455
0点
>りょうマーチさん
ご返信ありがとうごいざます。
PlayMemories Homeを使用したらということでしょうか?
外付けのデバイスに直接ビデオレコーダーを繋いで、Blu-rayディスクを作成したらいいでしょうか?
祖母宅はBlu-rayディスク見れると言っていました。
書込番号:25152462
0点
>まるちゃん1105さん
今はまず、BDドライブをパソコンに足してBDが作成できるようにすることだけに注力しましょう。
それで出来たBDの画質が云々で不満が出てきたら、また考えればいいんですよ。
案外、祖母さんのお宅のテレビの性能やBDプレーヤー次第では、現状で出来得るBDの画質(=DVDより遥かにマシなレベル)で十分満足かも?ですからね。
なお、カメラ本体から取り込んだパソコン上の生のデータは、今後も消さないでまんま保存しておく/バックアップしておくべきなのは言うまでもなく、です。
書込番号:25152506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みーくん5963さん
承知いたしました。まずやってみます!!
初心者の私に付き合って下さり、ありがとうございました。
書込番号:25152539
1点
解決済みですが、一応。
自分もハンディカム4K機で、動画を録っています。
DVDやBDに以前焼いていましたが、短期間にエラーで見れなくなりました。
当時静止画のバックアップ用でした。
動画になってから光メディアには焼くのをやめました。
今は外付けHDDに残しています。
今回のように親族にデータを送るのにどうするのか。
自分ならよこchinさんと同じことしますね。
BDを作るより全然簡単ですよ。
You Tubeに会員登録(無料)し、画像をアップし、特定の人しか見せないなら、限定公開にすれば、パスワードを知らない人以外見れません。
見る人も会員登録(無料)は必要です。
ハンディカムで録った4Kをそのまま、You Tubeにアップするだけです。
もちろん、アップも公開もただです。
アップの仕方はYou Tubeにいっぱいやり方の動画があります。
1本のアップ制限は128GBなので、かなりの長さの物が上げれます。
128GBを越える場合、何本かに分ければいいだけです。
1本容量制限はありますが、何本あげてもいいです。
スマホや携帯にYou Tubeのアプリを入れておけば、どこでも見れます。
TVにネット環境があれば、TVでも見れます。
やったことがないから無理と言うなら、 BD化の方が面倒でしょう。
書込番号:25152943
2点
ブルーレイディスクの作成機会がそんなにないなら、色々機器を購入するよりもお店にディスク作成を依頼する方がリーズナブルかもしれませんよ
例えばカメラのキタムラ
スマホ動画保存サービス(フォトスタ)
https://www.kitamura-print.com/data_conversion/movie_dvd/
スマホとなっていますが、SDカードに入った動画ファイルなら対応できると思いますよ
保存媒体はブルーレイもOKです
店員さんに相談してみるのも一考かと
書込番号:25153477
0点
ハンドル付きを買おうか、買うまいか?で悩んでいます。たしかにローアングルや動きのある被写体を追従したりするにはある方が便利な気もしますし、その予定もあります。しかし、ジンバルで行えば済むこともありますが、ジンバルを使うほどでもないシーンに重宝しそうとも思えます。そんな悩みですが、実際fx3も含めるハンドルを使用されている方からのご意見を賜りとうございます。
書込番号:25006164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ビデオカメラにはハンドルはあった方が使いやすいですが、この手のカメラの場合は、スタイルが異なるのであっても使いにくいような感じを受けます。レンズの倍率が高いほどハンドルを持った時の重心がどうなるかはレンズ次第と思います。ビデオカメラの場合は、レンズと一体なので重心がちょうど持ったときによい位置になるようになっています。
純正ハンドルの写真を見ると正面だけわかりますが横がどうなっているかがわかりませんが、使いやすそうな印象には映らないです。
要は、キャノンプラグのマイクをつなげるためのユニットを取りつけるがためのハンドルっていう印象ですね。静寂なところで、モーター駆動音等のノイズを拾わないだろうかとも思います。内蔵マイクのほうがこういう音をキャンセルする造りは良いと感じますので。
書込番号:25006177
1点
早速ありがとうございます。マイクをシューにつけることを考えるとさらにハンドル不要論になるんですよね😅
書込番号:25006226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラ本体を直接両手持ちするよりは、トップハンドルを使った方が確実にブレ(揺れではない)を防げます。同梱版のXLRハンドルユニットはオーディオインターフェースの方がメイン機能かと思います。
ハンドルとしての機能だけが目的なら、他社製のハンドルが\5,000くらいで買えます。
書込番号:25006263
6点
>はるぷんてさん
ハンドルの要不要は安い社外品のU字タイプのハンドル買って使ってみてから
純正を検討してみては?
書込番号:25006267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。なるほど、音声の機能の方は既に神マイク所持しているし使わないかもです。
書込番号:25006336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はるぷんてさん
こんにちは。
ハンドルユニットと言うより>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんも
書かれてる通りXLR端子が必要か不要かが大きいと思いますよ。
あとハンドルユニットに外部マイクを付けると物理的に本体と距離が出来る為に
レンズのAF音やズームした時の音を拾いにくいのも大きいと思います。
ジンバルを使うなら必要なさそうですね。
書込番号:25006546
2点
ありがとうございます。なんか、付いてるだけに勝った方がいいのかな?と思っていましたが、マイクを付けないなら不要そうですね。
書込番号:25006552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はるぷんてさん
XLRハンドルユニットというか動画撮るならモバイルバッテリーをくくり付けるとかLEDライトを付けるリグが有った方が便利ですがこのXLRハンドルユニット買うならFX3用のSmallRigなどのリグ付けた方が便利ですよ
書込番号:25006978
1点
ありがとうございます。みなさんおっしゃるように、私の使用用途では高い金積んでほどいらないかな?と思うようになりました。ちなみにスモールリグでそもそもxlrトップハンドルに付ける部分につけるような代替品のようなハンドルってありましたっけ?
書込番号:25007142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はるぷんてさん
FX3用リグで検索すると出てますよ。筐体合わせている意味がわかります
書込番号:25007542
1点
>しま89さん
>>このXLRハンドルユニット買うならFX3用のSmallRigなどのリグ付けた方が便利ですよ
同感です。
私もソニーカメラで、Small Rigのハンドルユニットを使っていますが、安くても十分実用になります。
Small RigはL字プレートや全周囲プレートも使っています。
やすくても十分な機能ですから重宝しています。
高価なRRSでなくても、アマチュアの私は満足できます。
書込番号:25045017
1点
皆さんのアドバイス参考にスモールリグのハンドルを購入して運用しています。
マイクは不要なので、あるいは神マイクで運用するのでSONYのXLRユニットは買わなくて正解だったなと思っています。
書込番号:25045235
0点
XLRハンドルユニットそこそこ高いですよね。
ハンドルだけの用途なら、サードパーティのハンドルで十分だと思います。
XLRマイクで音声にもこだわったり、業務用で使いたいようでしたら、XLRハンドルユニットつくがいいと思います。
自分はXLRハンドルユニット付きで購入しましたが、すごく持ちやすいのと、撮影していてテンションがあがります。
また、XLRマイクでの録音も考えているので、XLRハンドルユニットで本当に良かったと思っています。
でも、今年2023年の初めにXLRハンドルユニットだけでも買えるようになるので、初めは買わずに必要になってから買うという判断が一番いいかもしれませんね!
書込番号:25084958
3点
>えこりんむらさん
SONYのXLRハンドルユニット、単独で売られてます??
いくらぐらいか知りたいのですが。。
書込番号:25110786
1点
民生カメラを過去に3台、カメラのネジ穴周辺がプラスチック素材のためわれてしまいました。
きつく締めすぎたせいというのもあるでしょうが、仕事上、緩まってはいけない状況で使用することも有り、ネジ穴周辺が鉄?アルミ?素材の業務用カメラは問題ありません。
この商品のネジ穴周辺の素材は、プラスチック以外の硬い素材でしょうか?
よろしくお願いします。
1点
>あさとちんさん
早速のご返信ありがとうございます!!
せっかくお教えいただいたのですが、このサイトはすでに調べました。
動画は飛ばし飛ばしでみましたがネジ穴に触れていなかった気がします。
写真だけでは質感がわからず、質問させていただきました。
よろしくお願いします。
書込番号:25093743
1点
>そうすけ1201さん
きつく締めすぎですね。
まあ、これは心理的というか癖みたいなものですから、なかなか難しいところ。
ここは頑張って、少し締め足りないかなと思うくらいで我慢しなくてはと思いますよ。
AX700の場合、底面がプラスチック、ネジ穴そのものは金属製です。
割れにくいようにするには、接地面の広いプレートを使うのが良いと思います。
うっかり強く締めても力が分散しますので。
なお、緩みが心配かもしれませんが、固定カメラのように長期運用するのであれば、
定期的な締め直しをルールとして決めておいた方がよいと思います。
もう、回り止めピンの遊びさえ気になるくらいガチガチに固定したければ、
粘着テープを併用するとかDIYが必要でしょうね。
それと、本機種は見た感じ底面が独立したプラパーツになっていますので万一割れてもそこだけ
交換できるようになっているみたいですよ。
書込番号:25093766
![]()
2点
>さんてんさん
ご返信ありがとうございます!!
素材の件、お教えいただき感謝いたします。
魅力的なスペックなのですが、ネジ穴次第という買い方になっているので、見送りになりそうです。
ネジの締めすぎは若干、強迫観念があるかもしれません。
『強く締めないと緩む』という不安が拭えません。
ネジ穴が割れたカメラは、結束バンドで自作の三脚穴用突起を付けた鉄板に固定するなどしています。
SONYの業務用カメラやEOSR、EOSR5は周辺が金属だったりするので、使い分けしなくてはと反省します。
書込番号:25093784
0点
>そうすけ1201さん
業務用は金属と書かれていましたが当方の使っている下位業務機は
全て ネジ穴は金属ですが三脚の台座に触れる所は金属では無い
ようです XF400 GY-HM175 AG-UX180等です
以前のような2/3型ショルダーなどは 船と呼ばる三脚の台座との
間にワンタッチで取り付けられる製品は 2点止めですからそれほど
力が加わらないので問題は少ないのですが 1点では無理が
あると思います。 自分でなんとか補強するしかないと思います
書込番号:25093832
0点
発売時からAX700を使い、半年後に追加でもう1台使っています。
You Tube用にアップしているので、使用頻度は多いです。
底面はAX40クラスと変わらず、四角いアルミの板(製品の型式とシリアル番号の板付き)に丸い穴が2つ開いています。
その穴に奥から三脚用ネジ切りがはまっています。
自分はここにクイックシューをはめていて、毎回付け外しはしていません。
三脚穴のある製品(カメラボデイ・ビデオカメラ・レンズなど)に使っていますが、ネジ切りを壊したことはありません。
もし壊すと直すのにけっこう金がかかります。
壊すこと自体締めすぎです。
ボデイと三脚ごと倒して、三脚穴に圧力がかかり破損するのは別として、手で締めて壊すはやりすぎです。
何でも程度問題ですよ。
緩んだら締めればいいだけです。
書込番号:25093856
1点
題目の事でいうなら、底面から見える板の材質はどうでもよくて、三脚穴のネジ切り部品が中でどう固定されているかです。
底面の板でネジ切り部品を固定しているわけではないでしょう。
底面の板がアルミ・プラスチック・蒟蒻でも、どうでもいいでしょう、三脚穴のまわりの板はただの板です。
書込番号:25093866
0点
>MiEVさん
こんにちは。
あの底の板、プラじゃなくてアルミですか?
私の見方が悪かったかもですが。
そういえば、クイックシューのプレートの種類を書いていませんでした。
自分はマンフロットの501PLのプレートを主に使っていまして(三脚の時)、それだと割れそうになったことは全くないです。
一方、アルカスイスの小型プレートだとちょっと不安な時があります(竿で使う時)。
しかしまあ、スレ主さんの壊し方のほうが気になります(他機種なのでなんともですが)。
極端に小さなもので固定しようとすると底面パーツが割れる気もしますが、ネジ穴はしっかりしてるっぽいので、
割れたとしても、少々のことでは固定不可能にはならないようと思います。
書込番号:25093870
0点
解決済となっていますが、参考までにネジ穴周辺を含む底面写真を用意しました。
カメラ本体のメスネジ自体はステンレス製ですが、底面を覆うパーツは樹脂製です。
穴周辺の拡大写真でわかると思いますが、
穴の周囲は底面よりわずかに高くなっています。
使用するクイックリリースプレートの面がこの部分に接触する形状の場合、
強く締め込んでも狙った固定強度に達しない可能性があります。
カメラ底面の四隅にはラバーフットがあり、
その4点をカバーする大きさのプレートを使用し、
強く締め込むことで充分な固定強度が得られます。
余談ですが、プレートを固定する際、
プレート後端はラバーフットぎりぎりに位置決めしないと、
バッテリーリリースラッチが操作しにくく(または出来なく)なります。
書込番号:25095219
0点
>エビカツサンドさん
これ、自分も再度見たのですが、
底板(樹脂)とメスネジの間に、金属層(アルミなどのワッシャー?...少し大きめ?)があるように見えます。
まあ、バラせばわかるのですが、めんどくさいので...。
そのためか、ネジ穴周辺は手で叩いても音が違い、少し頑丈な感じがします。
ただ、自分のは高くはなっておらずフラットです(組み立ての個体差かも)。
私も少し長めのプレートを使うことがありますが、確かにバッテリーの指問題があるので気を使いますね。
ファンタム電源とか使っているとバッテリーの消費も早いですし...。
書込番号:25095294
0点
メモリーカードの要求スペックが気になります。
https://helpguide.sony.net/ilc/2220/v1/ja/contents/TP0002909459.html
こちら見るとメディアの要求スペックが高めです。
ただ
仕様表見ると、
https://www.sony.jp/pro-cam/products/ILME-FX30/spec.html
XAVC S 4K 29.97p,140Mbps 4:2:2 10bit,MPEG-4 AVC / H.264
XAVC S 4K 23.98p,100Mbps 4:2:2 10bit,MPEG-4 AVC / H.264
なので
基本24p運用、Intra圧縮使わなければ
sandisk v30あたり
https://amzn.asia/d/2Zg7TTX
でも良さそうですが、どうなんでしょう?
自分はlumixユーザーでIntra圧縮は画質であまりメリット感じなかったのでintra無しならの話ですが。
0点
>s5manさん
圧縮方式だけではありませんが、ビットレートが100Mbps程度なら、V30(U3)でも使えるということでしょう。
書込番号:25062688
1点
撮りたい設定で撮影出来るか出来ないかはSDカード入れて見れば分かるのじゃん!
ダメなら対応したSDカード入れろって表示されて撮影出来ないよ。
V90入れとけば、ほとんど撮れるし必要ならタイプA買えば良いだけじゃね?
書込番号:25062716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>s5manさん
予算との兼ね合いですが、今のカメラはSDのスペックを確認して機能落としますのでV30でも動作はしますが、無難なところで高くてもV90のカード、ハイスペックをあきらめるならお安いV60カードというところですかね。
書込番号:25062849
1点
>s5manさん
こんにちは。
どの記録フォーマットを使うかでしょうね。
最高画質で撮りたいならSDも良いのが必要だろうし、
低画質で良いならAmazonのサンディスクでも動くので。
まあ、記録フォーマットを選択する時にSDが適合して無いとエラーが
出るからそれで分かりますよ。
因みに別機種ですが、200MbpsまでならV30(U3)でもいけますね。
ただ、せっかくFX30を使うのならSDでケチる必要も無いと思いますよ。
V90かせめてV60を買ってあげましょう。
書込番号:25062994
1点
SUNならば夏?に出たV30書き込み140MB/sを HS 4K60p 100M 4:2:2 10bitにて使用しております (30分前後 複数回記録)
仕事じゃなければ 200M で記録してみたり。。。()
まぁ皆さん仰る通りV60・V90買えば安心かなーと
書込番号:25063020
4点
SANですね。。。
マザーは大切にという観点で多少のお金をかけて(勉強代)自分の信用できるメモリーを選ぶのも経験値ですねぇ(過去痛い目もあってます)
書込番号:25063026
1点
>あさとちんさん
私もそう思いまして、fx30持っていなので質問させていただきました。
>しま89さん
そうなのですね、それは知らなかったです。ありがとうございます。
>ねこさくらさん
低画質でしょうか? 24p 4k 10bit 4:2:2です。
100Mbpであれば問題ないかと思いました。実際s5、gh5は問題なくいけました。
s5はLong GOP 200Mbpsが最高ビットレートで同SDカードで運用しています。
ただsony機、fx30は持っていないので気になり質問致しました。
>halmetalさん
なるほど、実際使えている方がいて少し安心しました。
すでに持っているメディア、他機種のと流用したかったので。
書込番号:25063160
0点
>s5manさん
GH6 では4K, 59.94p, 100Mbps(4:2:0,10bit),H.265/HEVC にて同カードを使用しております
1日でワンクリップ30分を 10回ほど記録しましたが記録動画に問題はありませんでした(ご参考まで)
FX30も同条件で記録データはいける気はしますが、どちらかというと本体が熱停止するか否かが気になるところですw
書込番号:25064240
![]()
1点
>halmetalさん
実際仕様での話、ありがたいです。ありがとうございます。
そうですね、sonyは熱停止の心配から購入を避けてきたので
そこは心配です。
書込番号:25064845
1点
MbpsとMB/sを混同しているのではありませんか?
動画で言う100Mbpsは100MegaBitですから、とても小容量です。
100/8 = 12.5MByte/sec
です。わずか13MByteです。
100Mbpsは昔からのソニーカメラの4K記録方式です。
私は90MB/sの安いカードで撮っています。問題ないです。
書込番号:25079309
2点
>s5manさん
Mbpsと MB/sなどの相関例です。
よくある質問内容を元に追記してきましたので、
近似条件が見つかると思います。
ご参考まで(^^;
書込番号:25079373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α7SV買った時に僕もメディアで悩みSONYの使い方相談に詳しく確認した結果、オールイントラなどの一部を除いてたいていはV60で問題ないとわかったので、FX30でもV60で問題なく運用できています。
CFexpressは高すぎるので、V90と思っていましたが、V90も256GB位なるとそこそこお高いので、V60が一番コスパがいいと感じています。
書込番号:25084953
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)









