
このページのスレッド一覧(全3533スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2009年9月22日 05:50 |
![]() ![]() |
0 | 12 | 2009年9月22日 00:11 |
![]() |
1 | 1 | 2009年9月20日 23:43 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2009年9月20日 21:01 |
![]() |
3 | 6 | 2009年9月20日 15:05 |
![]() |
0 | 8 | 2009年9月20日 00:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
初心者です。
先日CX520Vを購入したのですが、試し撮りに公園へ行ってみたところ
映像はとても綺麗で良かったのですが、風の音が凄くて…
近々、子供の運動会もあるのでアクセサリーマイクで何かお勧めのものがあれば
教えて頂きたいです!
0点

マイクはどの種類がいいかはわかりませんが、マイク部分に薄いメッシュのスポンジ?をつければ風の音は低減できると聞いたことがあります。
確かにテレビ局でつかわれてるようなガンマイクはどれもスポンジみたいなもので覆われてますよね☆
試したことがないのでハッキリしたことは言えませんが。。
書込番号:10176126
1点

確かに、スポンジで風の音が軽減出来そう!
是非試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:10179319
0点

(別の機種ですが)
当方の地域にて、本日は風が強いようでしたので、マイク部分の風切り音の簡易対策として、ダイソーで売っている化粧用スポンジを使ってみました。
※両面テープで貼り付けます。ちょうど色も黒に近いグレーもありますので黒いビデオカメラに丁度良いものでした。
すでに吐息で風防の効果(聴覚上は不快音が激減)と、あまり音量低下しいないことを確認していましたが、ときどき砂が吹き飛んでくるような風の強さにも関わらず、さほど不快にならずに済みました(^^)
以上について気になるようであれば、別途お知らせします。
書込番号:10180571
1点

ダイソーにグレーのスポンジが売っているなんて!!
マイクの部分に付けるものなので目立たない色が良いですよね。
早速ダイソーに買いに行ってきます(^^*)
教えて頂きありがとうございます。
ちなみに両面テープは綺麗に剥がれますか?
使用後すぐに取るなら大丈夫かな。
書込番号:10191941
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
みなさん初歩的な質問ですがお付き合い下さい。
ただ今SONY純正ワイコンVCL-HGA07を装備して日や子供の成長を撮りまくる日々ですがこの度三脚を購入しよーかと。運動会の為ですがみなさんどんな物をお使いですか?予算は5000円以内です。オススメを教えて下さい。
0点

SONY 純正のリモコン三脚が良いです。
パン棒の電動ズームは本体より きめ細かな『可変速ズーム』になり
適当に重みのある『オイルフリュードヘッド』は滑らかにカメラが降れます。
三脚内蔵の『水準機』を頼りに、三脚だけだけで水平をとれば、カメラを振って水平が保たれる訳です。
自分の目の高さまでカメラがいく 三脚の高さが欲しいですね。
見物人とかの邪魔物を回避できる自由度が高まります。
三脚は実に貸与年数も永いので予算はもっと増やしたほうが良いです。
自分はSONY純正15000円クラスを使ってます。
書込番号:10134991
0点

動く被写体を追いかけるにはビデオ用三脚が必須です。
5000円以下でまともな三脚はありません。
無難な選択は、VCT-60AVでしょうね。50AVは、オイルフリューヘッドではなかったはずです。
値段は高いですが、コンパクトな割りに安定しているのは、ベルボンのカーボン三脚のEl Carmagne438
ですね。ソニーの三脚よりヘッドの動きがスムースです。これに、リモートコマンダーRM-AV2をパン棒につけると、リモコン三脚と同じように扱えます。
書込番号:10135090
0点

調べてみたら50AVも一応、オイルフリュードヘッドみたいですね。
でも、ちょっと高さ不足かもしれないですね。高さが必要なら80AVの方がいいですね。
書込番号:10135308
0点

ケロロ軍曹▲さん、candypapa2000さんありがとうございました。
いろいろ調べた結果永く使いたいのでvct60avにしようかと。
三脚なんてと思っていましたがいい映像を残すには大事なんですね。
ま、腕もありますが。
頑張って練習して運動会いい映像とってきます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:10135943
0点

僕も現時点ではVCT-60AVが無難かと思います。
XR500Vでは、これまでのLANC端子からAVリモート端子に変わってしまったので、気軽にリモートするにはこの三脚を買うしかない(LANC変換コネクタを使えば選択肢は広がる)のですが、やはりこのリモート機能は便利です。
細かい所ではズームレバーの方向がようやくまともになった所が良いです。
業務機等では当たり前なのですが、感覚的にも寄り(望遠・T)は上に、引き(広角・W)は下でないと使いにくいです。
(以前のモデルVCT-870RMではこれが逆だったので改造して使用していました。)
蛇足ではありますが、もしアキジャムさんが凝り性なようでしたら、僕の拙い経験も何か参考になることがあるかもしれませんので書き記したいと思います。
僕の場合、ビデオ用の三脚はソニーのリモコン三脚VCT-870RMからスタートしたのですが、個人的な感想としては、この手の三脚は基本的に固定撮りにしか使えないと思いました。
理由としては、カウンターバランスが無いので斜めに動かす場合は、動き出しと止まり際がどうしてもピタッといかず、またオイルフリュードヘッドとはいえ、それでもきれいな水平パーンはかなり難しかったからです。
また屋外で脚とエレベーターを伸ばしきると、風や少しの振動で映像が揺れてしまい、固定撮りすら怪しくなっていました。
そこで次にリーベックのTH-950DV(後期型)を購入したのですが、これはわりと軽くて、かなりコストパフォーマンスに優れた良い三脚だとは思うのですが、これでも常に狙った位置で「ビタッ」と止まるわけではありません。
様々な撮影方法を試しましたが、根本的に三脚本来の特性を超えた撮影は素人には相当困難なようです。
(僕自身に腕が無いことも要因の一つでしょうが・・・)
また望遠側での撮影では、この三脚ですら脚を伸ばしきると、やはり風で映像がプルプルと震えます。
結局僕は現在の所、ザハトラーのFSB6に落ち着きました。
このヘッドの素晴らしい所は、動きがスムースなのは当然として、止めたい位置で「ビタッ!」と止まるのが何とも心地良いです。
欠点は、このヘッドを受け止める脚がある程度しっかりしていないといけないことと、そのために重量が多少重くなること、見た目がゴツい、何より値段が高い・・・orz
(重量や見た目に関しては使い心地が快適すぎるため、僕にとっては苦痛はないです。値段は個人輸入することでかなり安く抑えられはしますが・・・それでも結構します。)
もっとも、この三脚の例は極端すぎるとは思うのですが、年々進化するビデオカメラと違い、良い三脚は一生ものと言われますので、あくまで一つの感想として・・・(^ ^;)
これらの三脚で撮影した結果の違いは、大画面テレビで見ると一目瞭然です。
が、一般的には映像の内容こそが重要で、重大な映像の破綻(極端なブレや明らかな操作ミス等)が無い限り、こうした細かい点はあまり重要視されないケースが多いことかと思います。
よって、重要なのは「撮影する者にとってどの段階が最も撮影していて楽しいか」なのだと思います。
結局の所、道具は使ってなんぼだと思いますので。(^ ^;)
ということで、以上の個人的な感想が何かの参考になれば幸いです。
長文失礼致しました。m(_ _)m
書込番号:10138780
0点

訂正です。
×:僕も現時点ではVCT-60AVが無難かと思います。
○:僕も現時点ではVCT-60AVや80AVが無難かと思います。
他にも自由雲台付きの一脚を一本持っておくと何かと便利です。
書込番号:10138828
0点

トラーオさん貴重な経験談ありがとうございました。まだまだ初心者なのでこういう体験談は本当に参考になります。良い三脚は一生物なんですね。慌てずいろいろ探してみます。
書込番号:10139365
0点

トラーオさん、こんばんは。
> 結局僕は現在の所、ザハトラーのFSB6に落ち着きました。
おお、同士ですね!
僕もFSB6(脚はカーボンのSLMCFを使っています。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510357/SortID=9753569/ImageID=341127/
ただ、XR500Vにはオーバースペックでしょうか。
以前使っていたAG-DVX100には最適でしたが、今使っているHV30はワイコンとガンマイクを装着して1.2kg程度にしないとパンを止める際にリバウンドが発生します。トラーオさんはXH A1をお持ちでした(よね???)ので、結構活躍する場面が多いのではないでしょうか。
アシスタントがいれば、2-2-1の脚の方が安定していると思いますが、一人で撮影する場合は2-1-1のザハトラーの脚が便利ですよね。
ちょっと脱線しましたが、同じ三脚を使っている方がいてうれしかったので。
書込番号:10154264
0点

ZERODOUGAさん、こんばんは。
はい。僕も同じスピードロックカーボンです。
ちなみにウィンドジャマーも同じロードの物(ですよね?)をA1で使っています。
僕のHV30のワイコンは6600PROですが・・・(^ ^;)
(現在の画像を載せようかと思いましたが、さすがにスレ違いですのでまたの機会に・・・)
今後ともどうぞ宜しくお願いしますm(_ _)m
たしかにFSB6はXR500Vにはオーバースペックかもしれませんが、外部マイクにショックマウント、ワイコンにフード、それに大型バッテリー、etcと装着すればあっという間に1kgを超す(?)と思いますので、意外といけるかもしれません。(^ ^;)
ただしこのスピードロックカーボンの脚って非常に便利ではあるのですが、結構ねじれたりしませんか?
(個体差があるのかもしれませんが、僕のは個人輸入の品で、ビデ近にも同じ脚が無かったので確認できすにいます。)
ヘッドの根元を持って慎重にパーンしないとおつりがくるので気が抜けません。(^ ^;)
ただ、手持ち撮影も多いため、その際にはA1に一脚をつけ、それを首からヘソくらいの位置にさげた携帯電話のホルダで支えながら撮影しています。
これはHV30の時でも同様ですが、こうすると長時間の手持ち撮影も楽な上に、両手・ファインダーに付けた目(?)・腰の4点保持になり、映像も安定するのが良いです。
他にも何種類かの撮影方法をとっていますが、こと手持ち撮影だけをとってみると、XR500Vなら面倒なステディカムなしでも少しの工夫でそれに近い映像が撮れそうな気がして魅力を感じます。
今はソニーの手ブレ機能とデジイチ動画の画質が話題の中心ですが、近い将来これらの長所が取り入れられ、Z5J並みにマニュアル操作の優れたビデオカメラがV1J位のサイズで登場してくれることを願ってやみません。
(できればCCDで・・・これが実売価格30万円以下なら即買いします!!!)
あ・・・スレ違いな話題ですみませんでした。m(_ _)m
書込番号:10155602
0点

トラーオさん、こんばんは。
> ちなみにウィンドジャマーも同じロードの物(ですよね?)をA1で使っています。
RODEのWS6を使っています。5000円でそこそこの性能ですよね。
本当は業界標準のRycoteが欲しかったのですが、2万円弱しますからね。
中野のフジヤで毛の手触りを比較すると、Rycoteの方が柔らかくて上質の毛を使っているようで、実に魅力でしたが。
> たしかにFSB6はXR500Vにはオーバースペックかもしれませんが、外部マイクにショックマウント、ワイコンにフード、それに大型バッテリー、etcと装着すればあっという間に1kgを超す(?)と思いますので、意外といけるかもしれません。(^ ^;)
ご指摘の通りアクセサリーで重量を増やせば可能ですね。
> ただしこのスピードロックカーボンの脚って非常に便利ではあるのですが、結構ねじれたりしませんか?
パンのスピードにもよりますね。
僕も右手でパン棒を持ち、左手は雲台の台座に置いて使っています。
スピードロックは2段、3段目を1つのロックで設定でき、セッティングのスピードが最大の利点だと思っているので、妥協が必要かもしれませんね。
あとザハトラーの難点を言うと、標準のパン棒が他社製品に比べて長いですよね。伸縮型のパン棒もオプションでありますが、高いので買えない(笑)。
> ただ、手持ち撮影も多いため、その際にはA1に一脚をつけ、それを首からヘソくらいの位置にさげた携帯電話のホルダで支えながら撮影しています。
さすがに工夫されていますね。
僕はHV30を使うとき、両手で持って脇を締める。
大容量バッテリを頬に当てる。
VFを覗いて構図を決め、息を止めて10秒。
といったオーソドックスな方法で撮影しています。
大容量バッテリを使うとVFとの段差ができるので、そこに眼鏡を乗せて撮影しています。ゴムキャップを付けられればいいのですが・・・
> 他にも何種類かの撮影方法をとっていますが、こと手持ち撮影だけをとってみると、XR500Vなら面倒なステディカムなしでも少しの工夫でそれに近い映像が撮れそうな気がして魅力を感じます。
そうですね。ドリーショットにチャレンジしやすくなったのが魅力ですね。
> 今はソニーの手ブレ機能とデジイチ動画の画質が話題の中心ですが、近い将来これらの長所が取り入れられ、Z5J並みにマニュアル操作の優れたビデオカメラがV1J位のサイズで登場してくれることを願ってやみません。
(できればCCDで・・・これが実売価格30万円以下なら即買いします!!!)
CCDは放送局/業務用の2/3型を除いて終了し、CMOS(PanasonicはMOS)に移行すると思います。とうとうFX1の業務機であるZ1Jも販売終了しましたね。
Victorが出したGY-HM700, GY-HM100も感度が低いそうですしね。
個人的には以前にも書きましたが、グローバルシャッター搭載のCMOS機がビデオカメラに搭載されることを期待しています。熱、消費電力、ノイズ等で課題があると思いますが、メーカーの技術者の方にはがんばっていただきたいと思っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510357/SortID=9753569/#9825237
書込番号:10160459
0点

ZERODOUGAさん、おはようございます。
スピードロックカーボンのねじれについてですが、パンのスピードが遅くてもどうしてもねじれが出ます。
ドラッグ2or3ではその兆候がよくわかります。
初めてテストした時に、20倍の最望遠側で何の気無しに「ゆっくりと」パンをすると「クッ」とおつりが出て驚きました。
(ちなみに僕は基本的にドラッグ2で使用しています。)
もっとも、この点はきちんと台座部分を左手でホールドし、パンハンドルは動き出しと止め際の力加減を注意することで解消されますが、それでも最望遠でのパンは結構神経を使います。
グランドスプレッダーがあれば良くなるのかもしれませんが、僕の場合、屋外での不整地撮影の頻度も高いうえ、最望遠でパンするシチュエーションは少なく、あったとしても不整地での風景撮影位かと思われる為、わざわざ購入するのもためらいます。
それに、ミッドスプレッダーを外すのが(構造的にも)面倒ですし。(^ ^;)
もっとも、こうした難点を差し引いても、スピードロックカーボンの脚はそのセッティングのし易さから大変重宝しています。
また、カウンターバランスの調整が楽で、なんと言っても止めたい所で「ビタッ!」と止まってくれているFSB6ヘッドの使い心地の良さは本当に素晴らしいです。
(もちろんこのヘッドも完璧ではなく、振動の拾い易さの点ではビンテンのヘッドより神経を使うように思います。)
ただ、最近はリーベックから新型のRSシリーズが出ましたので、こちらも気になるところではあります。
実売価格と使い勝手によっては、FSB6を上回るコストパフォーマンスがあったりして・・・(^ ^)
<蛇足>
以前、子供の手持ち花火を撮影していた中に、連続フラッシュのようなまばゆい閃光を放つ花火がありました。
A1では、この花火の様子を破綻無くキレイに撮影することが出来ましたが、CMOSビデオカメラ機ならエラいことになってたでしょう。(^ ^;)
動体歪みやフラッシュでの映像破綻が弱点のCMOSセンサーですが、いつかはこうした問題も解決するのでしょう。
ただ、現時点ではこうした問題点を解消したものは無く、また、買い替えたいと思うほど画質やマニュアルでの操作性でA1を上回るものも無いので、もうしばらくは今あるA1を大切に使っていこうと思います。
でもライブや舞台撮影なんかでは、スミアの無いCMOS機はいいですよね。
こういう時にはHV30ではノイズの方が気になるので、やはりXR500V(贅沢を言えばZ5J)が気になる所です。
書込番号:10160880
0点

トラーオさん、こんばんは。
お返事が遅くなり申し訳ございません。
以前、FSB6を持っている方のblogを探したところ、鉄道撮影をメインにやっている方のblogが見つかり、コンタクトをとったことがあります。
http://ahi.seesaa.net/article/115164365.html
この記事に紹介されているyoutubeにアップした動画は、FX1000のテレ端で撮影したそうです。トラーオさんには動画の2:02のところを注意して見ていただきたいのですが、ぴたっと止まっていますよね。
もし一緒に撮影できる機会があれば僕のFSB6SLMCFをお持ちするので、個体差か仕様なのか判明できればいいですね。
ちなみに今年の4月に売却するまでに使っていたAG-DVX100とFSB6の組み合わせでは、前後バランスが崩れたときにリバウンドが起きやすかったと記憶しています。
先日書きましたが、ザハトラーのパン棒は長くて重いので、パン棒の角度によってカメラの位置を調整する必要があるんですね。
たとえば、パン棒を水平にセッティングして逆手持ちする場合、カメラは前のめりにしないと前後バランスがとれないと思いますし、逆にパン棒を斜め下にセッティングして順手持ちする場合、カメラはそれほど前のめりにならないと思います。
FSB6のプレートには目盛りが付いているので一度あわせたところを覚えておけばよい、というわけではないのが注意点だと思います。
ネジ式のSachtlerよりオイル式のVintenの方が、細かい振動の吸収は良いと思います。Vision3以降は-90°(真上)も撮影できるのが魅力ですよね。航空祭用にVision3ASのヘッドが欲しかったりします。
XH A1はCCDを使ったハンドヘルド機の中では画質が優れていると思います。PanasonicのCCDを使った業務機は960x540の3CCD画素ずらしで、1440x810の画素数しか達成できていないので、720pならともかく、1080iだと解像感が甘めになってしまうんですよね。
CCDの熱、消費電力がネックだからCanonもプログレッシブCCDではなく、インタレースCCDにしているんだと思います。これ以上の高画質を求めるなら、1/2型CCDのショルダー型を中古で見つけるしかないのかな。でも、オートフォーカスが犠牲になりますからね・・・
書込番号:10191138
0点



仕様上、記録メディアは、
・メモリースティックPRO Duo
・メモリースティックPRO-HG Duo
となっています。
挿入スロットはDUO用のハズですので、メモリーステイックは大き過ぎて挿入できないと思います。
書込番号:10185614
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
皆さんからのアドバイスや書き込みを見てCX500を購入しました!大阪ボンバーが品切れだったので博多ボンバーで75500+代引き840円で買いました。
ビデオカメラは初めての購入ですが使い方は簡単で良かったです。
ただネットで買ったので簡単な事も聞けないので皆さんからしたら初歩のつまらない質問ですがよろしくお願いします。
先ず、マニュアルがありますが特に使わなくても全てオートで十分でしょうか。夜景のボタンがありますが、ここは使う方が良いのでしょうか。オートでいけますか。他にも良い使い方教えてください。
バッテリーですが7日から海外旅行に持って行くのに予備が必要でしょうか。向こうでは実質8日くらい使用します。風景を撮るのが主ですがデジカメも持って行きますし、そんなに撮っても見ないので主な場所を撮るだけにしようと思っています。また、それ位なら内蔵メモリーでいけますか。TVはビエラです。試してみたのですが裏にそれらしい場所が見あたりません。優しく教えてください。
0点

海外旅行でしたら、予備バッテリーは必要です。まだ、充電器も必要ですので、アクセサリーキットACC-TCH7がお得です。
内蔵メモリーが32Gですから十分と思いますが、16Gのメモリー1枚ぐらいは予備に持った方が、いいです。これは、これから必要とおもいます。
このカメラで撮った静止画もきれいですよ。
書込番号:10081247
0点

>夜景のボタン
それはLOW LUXのことかな?
あれは暗くてよく見えないときに緊急用で使うものだよ
ちょっとだけ防犯カメラ的な映像になる。
イルミネーション的夜景なら使う必要なし。
書込番号:10081464
0点

シーンセレクションの夜景は使ってみて効果があるのか私は疑問でした。
どうしても見えない位の暗さの所を撮りたいのであれば、オートでLOW LUXモードが良いと思います。
(それでも見えない所が撮りたいならばナイトショットを使います)
実際に夜間にご自身で試された方が早いし納得すると思います。
それと、静止画に関しては、1000万画素クラスのデジカメの方が断然に綺麗に撮れると思います。
原寸大にしなくとも当機で撮った物は、絵の具で塗ったような絵の様に見えます。
原寸大にすればはっきりとした違いになりますので、お持ちのデジカメが1000万画素クラスであれば、極力、静止画はデジカメで撮られた方が良いと思います。
書込番号:10082505
0点

皆さん何時もすぐお返事下さって有り難うございます。私は田舎ですので東京の娘に連絡してアクセサリーキット早速買ってもらいました。一緒に旅行に行きますので。ヨドバシでポイント付きで13800円でした。ネットで買っても送料と代引き入れたらあまり変わらないので買ってもらいました。
夜景ボタンもよくわかりました。これからも無知な私にアドバイスお願いします。
また、ビエラへのつなぎ方引き続きよろしくお願いします。
書込番号:10082815
0点

もしお手元に既にCX本体があるのなら、事前に試し撮りしておいた方がいいですよ。
私は日差しの強い日は AEシフトをマイナス2か3にして使ってます(マニュアルリングにAEシフトを割り当ててます)。CXは結構明るく撮る傾向があるので、晴れた日はほぼマイナス2です。景色を撮った場合 多少マイナス寄りにしたほうが白トビが抑えられ落ち着いた絵になると思いますので 一度試してみてください
VIERAへの接続は カメラ付属のD端子(+赤白)ケーブルで十分ハイビジョン画質が楽しめますよ
書込番号:10082912
0点

ぼーーんさん
>シーンセレクションの夜景は使ってみて効果があるのか私は疑問でした。
確かシーンセレクションで夜景モードにすると、近くのガラスなどにフォーカスが合ってしまうのを防いでくれたかと思います。ホテルの室内から、窓ガラス越しに外の街の夜景を取るときなどに利用すると便利って感じだったと記憶しています。自分ではまだ試していませんが、どこかの雑誌のレビューで読んだと思います。ネット上でソースを探してみたのですが、見当たりませんでした。すみません。
ちばばーさん
基本的に、そんなにこだわりが無ければ、普段はオートに任せて、オートでは暗いときにLow Luxを使う形で十分だと思います。どうぞ楽しいたびを。
書込番号:10083649
0点

夜景モードとは本当に遠景の夜景を撮る時に使うのでしょうねぇ。
例えば、山頂の展望台から眼下の町を撮る時の様な・・・
夜間の近くの物を撮る時はロールクスモードなんでしょうね。
書込番号:10083919
0点

夜景モードと通常モードで、自宅の窓ガラス越しに10メートル先の被写体を撮ってみました。記憶通り、夜景モードでは手前の窓にはフォーカスせずに奥の被写体にフォーカスが合いました。通常モードでは、奥に会うこともありましたし、手前の窓に合うこともありました。
ちばばーさん
>夜景のボタンがありますが、
もし本体液晶内側のボタンだとしたら、ナイトショットモードのボタンです。通常は使う機会はないと思いますよ。
書込番号:10084070
0点

皆さん色々アドバイス有り難うございました。無事旅行のビデオを撮ることができました。
予備のバッテリー持って行って良かったです。まだまだ初心者ですのでもう一つというシーンもありましたが全体としては綺麗に撮れました。テレビで動画も見られました。又、わからないことを教えてくださいね。
書込番号:10184609
0点



来月初旬に子供の運動会の為にビデオカメラを検討しています。
今までSONYのPC350を5年弱使ってきたのですが、故障してしまいました。(>_<。)〃
今検討しているのがCX120とTM350です。
TM30でもいいのですが、表題の2機種のどちらかがいいのか皆さんのお力を貸してくれませんでしょうか?
ちなみに使用目的はレジャー(屋外)、子供の運動会、幼稚園の室内発表会、家の中です。
屋外:室内の割合は6:4です。
あと、室内での撮影能力が
昔使っていたPC350と同じくらいあると幸いです。
メカ音痴で変な質問ですがよろしくお願いします。m(v_v)m
0点

CX120とTM350ならTM350ですが、
TM350と比較検討するならCX500でしょう。
>屋外:室内の割合は6:4
>室内での撮影能力が昔使っていたPC350と同じくらい
>メカ音痴
おそらくオートで撮影されると思いますので、
ズーム時の手ブレ補正やEVFを重視するならTM350、
圧倒的な室内撮影能力を重視するならCX500、
あるいは触って扱いやすそうな方、
でいいのではないでしょうか。
ただ、テープ機と異なり、
いずれの機種でも別途保存・再生用の機器が必要ですのでご注意を。
書込番号:10182803
1点

グライテルさん、早々の回答大変助かります。(o^。^o)
おっしゃる通りでオート撮影だと思います。
>CX120とTM350ならTM350ですが
そうなんですね。
私は軽くて小さいのが持運びが良く使いやすいと考えてました。
CX500はそんなにいいのですか・・・(´_`;)
予算との兼ね合いがあってそこまで手が届かないのが現状です。
追加のバッテリーやキャリングケースのことまで考えると・・・
また、グライテルさんのおっしゃる、
>いずれの機種でも別途保存・再生用の機器が必要ですのでご注意を。
についてもバッファローの1TBのハードディスクを買おうと思っています。
(BDレコーダーが欲しいのですが、予算が。。。(>_<。。))
何回もお話に上がっているとは思いますが、
CX120とTM30では私の使用用途で
どちらが良いと思われますか?
(廉価版なので『どんぐりの背比べ』ですか??)
すみませんが、よろしくお願いします。m(v_v)m
書込番号:10182874
0点

ああ、TM350ではなくてTM30だったのですね。
(CX500よりTM350の方が高いので)
CX120とTM30の比較で、
ある程度の室内撮影能力を求めるならCX120でしょうが、
いずれもPC150には遠く及ばないでしょう。
大きさを重視しつつ予算も厳しいなら、
CX12(5.6万〜)を検討されてはいかがですか?
(店頭にはほとんどなく、ネットショップになると思いますが)
なお、
外付HDDを購入するのはいいのですが、
PCは再生可能なスペックですか?
PS3やリンクシアターなど、外付HDDから再生する機器が必要になりそう。。。
書込番号:10182932
1点

>いずれもPC150には遠く及ばないでしょう。
そうなんですか・・・|||(-_-;)|||
新しい製品でもそのようなことがあるのですね。
>外付HDDを購入するのはいいのですが、
PCは再生可能なスペックですか?
PCはC2Dの2.1G_Vista_去年の春モデルです。
まずはハードディスクに貯めて、ゆくゆくはBDレコーダーを購入し、
そちらでBDディスク化をしようと思います。
質問ですが、
一度ハードディスクに貯めたデータをまた、カメラ本体に戻すことは
CX120、CX12、TM30、TM350は可能なんですか?
それができれば、カメラ本体とTV間をHDMIケーブルで繋いで見ようと
思うのですが・・・(^∧^;)
つまらない質問ばかりですみません。
書込番号:10182995
0点

>新しい製品でもそのようなことが
解像度を上げつつ超小型化を追求しているので、
何かを切り捨てる必要があります。
>C2Dの2.1G
最高ビットレートで撮影した素材の再生は滑らかに行かないかもしれませんが、
付属ソフトで管理する分には十分ですね。
>カメラ本体とTV間をHDMIケーブルで繋いで見よう
それがいいですね。
面倒になったら別途再生機を買えばいいですし。
ただHDMIケーブルは付属しないのと、
(規格がビデオカメラ用のHDMIミニ端子←→HDMI端子なので注意)
当面は付属するD端子&赤白ケーブル接続、でもいいかも。
>一度ハードディスクに貯めたデータをまた、カメラ本体に戻すことは
いずれの機種でも可能でしょう(内蔵メモリへの書き戻しはほとんどやってませんが)。
内蔵メモリへの書き戻しの際の事故は報告されていませんが、
私は少し心配なので、
付属ソフトでメモステやSDカードに書き出して本体で再生したりしています。
内蔵メモリにせよ、メモステやSDカードにせよ、
定期的に初期化してやると、
書き込み速度低下などが原因によるトラブルを回避できるようですので、
外付HDD(1TB1台よりは、例えば500GB2台別々に、を推奨)へ、
定期的(毎回を推奨)にバックアップし、
バックアップ完了を確認した後に初期化するといいでしょう。
書込番号:10183062
1点

グライテルさん
素早い返答ありがとうございます。
大変役に立ちました。
値段、性能、使いやすさを考えて決めていきたいと思います。
書込番号:10183259
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
長文です。すいません。
先々週、今まで使用していたソニーのハンディカムが壊れ、HDR-XR500Vを買いました。
早速、息子に頼まれ、孫のダンスの発表会を撮影(SD規格で撮影)し、パソコンに取り込み、
PremiereElements3.0で編集し、DVDを作成したのですが、TVで見たら少しでも動きの早いところは全てブレてしまい(ぶれると言うよりは「残像がすごい」と言う感じです)、家内が見ていて「気持ちが悪い」と言って吐いてしまいました。すごいショックでした。
ただし、PBMで単純にDVDを作成すると、SD規格撮影したのに素晴らしい画質で再生できました。SONYに聞いてみたところ、「PBMで作成したDVDが問題なく再生できますので、アドビに聞いて下さい」とあっさり言われてしまいました。(泣き)
私のパソコン(OS:XPHomeSP2・ゲートウエイ711jp・CPUペン4の3.2Gでメモリーは2GB・グラフィックボード(128MB)あり)で、PremiereElements3.0はソニーとの相性が悪いのでしょうか?(友人のバイオにもPremiereElements3.0がインストールしてありましたので、使用させてもらったら、綺麗な映像で再生できました。また泣き)
どなたか、良い解決方法があれば教えていただけないでしょうか。お願いいたします。
0点

最初の読み込み、または最後の出力のところの設定に
「フィールドオーダー」っていうのがあって、
それは2択なのだけど逆にしちゃったんじゃないの。
http://dtv.sakura.ne.jp/contents1/002.html
サンプルもあるよ
書込番号:10175862
0点

はなまがりさん、早々のご指導ありがとうございます。早速Premiereの設定を見てみましたら、確かに偶数フィールドになっていました。プロジェクト設定のところにフィールドを変更できるところがあるのですが、なぜかそこは少し白くなって触れなくなっていましたので、書き出しのムービーを選び設定で奇数フィールドにして書き出したものを再度タイムラインに乗せ編集してみたら、先のような現象はなくなりました。とりあえず何とか編集できそうです。後は、なんとか最初の設定で奇数フィールドが選択出来る用がんばってみます。
書込番号:10177194
0点

読み込みが偶数なら
書き出しも偶数にするだけで解決する問題では。
なにか奇数にこだわりでも?
書込番号:10177212
0点

はなまがりさん、速攻のご返信ありがとうございます。別に奇数フィールドにこだわっているわけではありませんが、はなまがりさんに紹介していただいたホーム頁をみていたら、DVが偶数フィールドでMPEG2が奇数フィールドが多いと記載がありましたので、奇数フィールドにすると良くなると思い、変更してみました。今一度偶数フィールドで書き出して見たのですが、やはり最初と同じ症状になります。
いままでは、DVテープでしたから、iLnkで取り込んでいました。(保存形式はavi)新しいカメラは、直接、Premiereから取り込むことが出来ないのでPBMでハードディスク内に取り込み(MPEG2)それをPremiereのファイルから開きタイムラインにのせ編集したら今回の様な現象になったわけです。私のパソコンは、何かおかしいのでしょうか?(すいません。孫が生まれてから、みようみまねでパソコンを使っているので、基本的なことは、分かっていないと思います。)
書込番号:10177354
0点

こんにちは。
フィールドオーダーについては、何度説明を読んでも分かったような分からないようなって感じでよく理解できないので、編集とDVD作成では経験主義で対処しています。VideoStudio使用なのでPremiereElementsのことは存じませんが。
ソニーのハイビジョンビデオカメラ(SR1 3年前の機種)で、SD画質で撮影した映像の中身は、VideoStudioでは写真のように「上位フィールドから」と表示されます。XR500Vの場合も同じだと思います。
PremiereElementsではこれを「奇数フィールド」といっているのかと思いますが、そうであればこれに合わせてDVD作成の時に「奇数フィールド」で設定すれば正しいフィールドオーダーになるのだと思います。
腰痛じいさんさんがやられたことで「気持ちが悪い」がなくなったのですから、正しく処理されたのだと思います。
>後は、なんとか最初の設定で奇数フィールドが選択出来る用がんばってみます。
これはDVD作成時に設定されたらいいと思います。
なおDVの場合、VideoStudioでは「下位フィールドから」と表示されるので、これが「偶数フィールド」に当たるのかと思います。
書込番号:10178081
0点

地デジ移行は完全無償でさん、ご指導ありがとうございます。
それから、はなまがりさんと地デジ移行は完全無償でさんには、誤らなければならないことがあります。
はなまがりさんに教えていただいたホームページをもう一度老眼鏡をして見直したところ、偶数フィールドと奇数フィールドを逆に見ていました。DVが奇数フィールドでMPEG2は偶数フィールドとなります。
そうゆうことになると私は、誤ったことをして編集したのになぜあの症状が治ったのでしょうか?????
パソコンは難しいです
書込番号:10179066
0点

腰痛じいさんさん、こんばんは。こちらは「膝痛」です。
>偶数フィールドと奇数フィールドを逆に見ていました。DVが奇数フィールドでMPEG2は偶数フィールドとなります。
「DVはボトムファースト、MPEG2は通常トップファースト」と確かに書いてありますね。
「ボトムファースト、トップファースト」「下位フール度、上位フィールド」「偶数フィールド、奇数フィールド」などのことばで検索してみましたが、すかっとした答えは得られませんでした。
VideoStudioでは、DVは「下位フィールドから」、ソニーのMPEG2は「上位フィールドから」と表示されます。編集ソフトによって表現が違うみたいです。
PremiereElementsでは、元映像のプロパティ(前回の写真のような)を見ることはできませんか?
それがあればDVD作成時に一致させればOKかと思うのですが。
>そうゆうことになると私は、誤ったことをして編集したのになぜあの症状が治ったのでしょうか?????
単なる推察ですが、正しいことをされたので正常になったのだろうと思います。
>パソコンは難しいです
DVテープの編集を数年間しました。編集ソフトに任せておけばそれなりの画質(素人目にはキレイ)でDVDが作れました。
最近は有力企業が「ハイビジョン」と称して新しい方式を導入し、DV時代とは大きく様変わりしました。
ソニーのハイビジョンビデオカメラ(XR500Vなど)には、他社と違ってSD画質のMPEG 2の撮影もできますが、DVD作成ではそれなりの工夫が必要だと思われます。
話は変わりますが、せっかくXR500Vを買われたのですから、ハイビジョンでの撮影と編集をお勧めしたいところです。
でもそれには、パソコンをハイスペックにしたり、ブルーレイレコーダーや最新のテレビを買わないと、「ハイビジョン」を享受できないのが現状みたいです。
わたしはこのような流れに最近流されつつありますが。
書込番号:10179969
0点

地デジ移行は完全無償でさん,親切なお返事ありがとうございます。
(PremiereElementsでは、元映像のプロパティ(前回の写真のような)を見ることはできませんか?それがあればDVD作成時に一致させればOKかと思うのですが。)とのご質問ですが、プリントスクリーンで画像を切り出しましたので見てください。なお、この切り出しは、昔撮影した子供の記録を編集しているものの設定です。Hi8で撮影してあるテープをビデオキャプチャーで取り込み、PremiereElementsで編集しています。{三年かけて昔のβ・8ミリ・Hi8をDVDにしています。まだ道半ばです。DVDの他、外付けHDDにもMPEG2で編集した形で保存してあります。)
地デジ移行は完全無償でさんの言うとうり、DVまでは、今までのアナログを扱うような感覚でパソコンを扱えましたがハイビジョンは、そうは行かないみたいですね。私もあと十歳若かったら皆様の言っていることが分かるのでしょうかね?
XR500Vを買うとき、とりあえず将来のことを考え外付けのHDD(1TB)を買いました。今回の孫のダンスの撮影は、カメラを買ってまだ二日目であったため、未知の領域である部分を試すのは危険と思いSD(HQ)で撮影したものです。今後は、練習のつもりもかねて近所の祭りで行われる「よさこい」などの踊りをハイビジョンで撮って行きたいと思っています。{一脚・ワイコン・バッテリー・リモコン・外付けマイクなども買いました)退職(後数年)するまでには、ハイビジョン環境にしてゆきたいと思っています。そのときには、またご指導のほどよろしくお願いいたします。
御膝、大事にしてください。身体が痛いと好きなこともなかなか出来なくなってしまいますから。
書込番号:10180798
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



