
このページのスレッド一覧(全3532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 5 | 2009年9月5日 11:01 |
![]() ![]() |
2 | 13 | 2009年9月4日 18:22 |
![]() |
1 | 6 | 2009年9月4日 16:49 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月4日 02:24 |
![]() |
3 | 3 | 2009年9月3日 21:29 |
![]() |
6 | 7 | 2009年9月2日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、パナソニックのNV-GS200Kを使用しています
バッテリーの持ちと重さが気になり、買い替えを検討しています
なるべく軽いものがほしくてHDR-CX120を考えていたのですが、部屋の中での撮影を考えるとHDR-CX500Vのほうがいいかなと迷っております。
ピアノの発表会など室内(少し暗いところ)での撮影で、NV-GS200KとHDR-CX120ではどちらがいい画質で撮れるのでしょうか?
同等以上であればHDR-CX120にしようと思っているのですが、劣るのであれば少し重くてもHDR-CX500Vにしようと思います
アドバイスお願いします
0点

>ピアノの発表会など室内(少し暗いところ)での撮影
観客席や周囲は暗くても、
大抵主役には十分な光が当たっているので、
それほど暗い部類には入らないと思いますが、
悩むくらいならCX500を強くお勧めします。
画質は跳ね上がりますし、
GS200やCX120では撮れない画が撮れます。
(暗め、アクティブ補正等)
多分、色々な意味で衝撃を覚えると思います。
ちなみにGS250、SD1、HF10と使ってきて本日CX500を入手しました。
書込番号:10100612
0点

グライテルさん
早速にありがとうございます
やはりそんなに違いますか。
あっと驚くほど違わないようなら、どうせオートでしか撮らないし、軽くて気軽に取れるものをと考えていました。
明後日の日曜日に購入する予定ですので、幸せになれるものをもう一度考えて決めたいと思います。
書込番号:10102546
0点

コンサートなどのステージ撮影の場合、ステージ全体を撮影しようとしたり、「黒い」ピアノを画面に入れると、意外に「白飛び」して顔が真っ白になり易いです。
(過去十数回、数か所の経験)
そのため、「露出補正(カメラによっては「明るさ補正」※液晶の明るさ補正ではありません)」の操作法をしっかりと覚えてください(慣れるとガスコンロの火加減調整のようなものになります)。
どうしても無理な場合、スポットライトモードなどを使うと白飛びは軽減〜回避できますが、全体的に不必要に暗くなったりしますので、代替策を調べる時間があれば、露出補正の操作を覚えるほうが実利的になります(^^;
書込番号:10102989
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
コメントありがとうございます
今までオートでしか撮ったことなかったので、露出補正の操作方法を覚えたいと思います。
これを覚えたら、HDR-CX120でもそこそこきれいなものが撮れますかね?
口コミを見て、確実に?いい絵が撮れるCX500Vにゆれたり、いろんなところに持ち運んでさっと撮れそうなCX120にゆれたり、散々迷っています。
子供たちの運動会も近いので明日には購入するつもりですが、むつかしいですね〜
書込番号:10103107
0点

CX120は小型軽量&コストダウンを目的とした機種のように思うので、それゆえの弊害を了解する「覚悟」がない限りは、CX500/520のほうがよろしいかと思います。
※速い動きの動体撮影においてはCANON機種(高速AF)が有利ですが、現行品であればHFS10/11(ただし、純正ワイコンがコンパクトデジカメよりも重いことに要注意、対CX500/520比であれば、HF20/21はお勧めしません。高速AFはお勧めできますが)、型落ちであればCX120よりもHF11をお勧めします)。
書込番号:10103221
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
ビデオカメラを買う予定で量販店巡りをしています。でHDR-CX500VかHDR-CX520Vをどっちを購入すればいいか迷ってます。性能&画質&メモリー優れているのはどっちですか?どっちにすればいいか誰か教えて下さい。
0点

性能&画質は全く同じだと思います。
メモリーが32Gか64Gの差です。
ちなみに私はCX500にしました。
画質&性能&メモリーの容量もしぶんないです。
書込番号:10048368
0点

上の方が言われる通り性能&画質は全く同じで違うのは内蔵メモリ容量と本体色だけです。予算と色の好みで選ぶと良いと思います。
僕の場合はあまり予算が豊富ではありませんでしたが二色を比べるとどうしてもブラックが欲しかったので520を選びました。
書込番号:10048576
0点

撮影が終わったらなるべく本体に貯めないように、Macに取り込んで使用しているため、そこまでのメモリーもいらなかったのと、自分の待っているデジ物がシルバーが多いためCX500Vにしました。
記録をどう残すかで決まるのではないでしょうか? あと色もですか?
書込番号:10048774
1点

量販店巡ってるなら店員にきいたほうがいいんじゃない?
そういうレベルの話だよ。
書込番号:10049894
1点

お初にお目にかかります。
『量販店』っても最近の店頭の販売員さんはあまり詳しく知らないし、利益率の高い方を勧めたりしませんか?
こういったサイトで詳しい方にお尋ねして予備知識を持って行く方が良策ではないかと…
書込番号:10051762
0点

CXかXRか?
要するにメモリかHDDかみたいな?
容量の違いと機能の違い
(1)例えばHDDは高い山とか大音量のスピーカーの前ではトラブル事があるとか…
(2)電池の持ちは可動部のないメモリ方式が優位でしょう。
この位の簡単な知識ならばどんな無知な店頭販売員でもできそうですが…ハハハ
失礼しました
書込番号:10051865
0点

XRかCXのどちらがよいかということですが、自分も迷っていて、ここでいろんな方からアドバイスいただき、最近ではCXの購入に傾いております。
XRは単純に容量が大きく、たくさん撮り溜めできる点が最大のメリットかと。
CXはXRより後に出ているので性能がXRよりもいいです。例えば、回転方向の手ぶれ補正が装備されているとか…
パソコンで撮った映像をこまめに保存できる環境があるようでしたらCXの方がいいのではないかと思います。CX500でも3時間半ぐらいは撮れるようなので長時間撮影を必要としないようでしたら、CX520じゃなくてもいいかと思います。
書込番号:10057035
0点

歩き撮りを多用するなら、CXの方が良いと思います。お店で揺らして撮ってみたら、補正力はCXの方が良かったですよ。私はスキーとかで滑りながら撮ったりするので、衝撃に強いCXかな。
書込番号:10062031
0点

2つの違いは
CX
・手ぶれ補正が3方向
・優先顔キメ機能(パナソニックの追っかけフォーカス)
・DVDライターを別途買うなら、安価な新機種のP1が利用可能
・バッテリーの持ちがXRより長い(付属で15分くらい)
XR
・HDDで大容量、長時間撮影
・モニターが3.2インチ、90万画素で綺麗(CXは3.0インチの23万画素)
・ファインダーが付いてる
後メニューの表示形式もちょっと違います。
容量さえ問題なければ、やはりCXがお勧めですが、コンサートホールのような場所で撮ったりする場合は、ファインダーの付いているXRが便利です。
書込番号:10062860
0点

あと、XRには外部マイク&ヘッドホン端子がありますね。
でも、ほとんどの人がこれは全く使わないでしょうね。
ビューファインダーも使わない、要らないという人には、小型軽量のCXでいいですね。
でも、ここの実売価格では多機能なXR500よりCX500の方が高いですね。
去年のSR11/CX12、一昨年のSR7/CX7でも、この逆転現象が見られました。
それは翌年のHDDモデル後継機登場まで続いた。
書込番号:10063166
0点

>でも、ここの実売価格では多機能なXR500よりCX500の方が高いですね。
XRの方が多機能だけど、CXの方が後出しで性能がいいから迷ってる人にはなかなか難しい問題ですね。
大きさ以外の全ての面でXRが有利なら、機種選択しやすいんでしょうけどね。
書込番号:10063366
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
こちらの購入を検討している者です。質問させてください!
You Tubeに高画質の映像・音声をアップする目的で、買い替えを考えています。こちらの商品は、付属ソフトで映像のいらない部分をカットした後でYou Tubeにアップしたら、映像は劣化してしまいますか?
現在ビクターのエブリオGZ-HD30と付属ソフトを使ってやっていますが、付属ソフトで映像の編集をしてる時点で、映像がかなり汚くなってしまいます。アップした頃には、30万画素位じゃないのか!?ってくらい汚いです…
こちらのHDR-XR500Vでも、映像編集をしないとしても、元と同じ綺麗なハイビジョンのままアップするのは不可能ですかねぇ!?
どなたかご存じの事があったら、教えてもらえたら助かります。
よろしくお願いいたします!
0点

YOUTUBEのHDは、
1280x720 24Bit AVC/H.264 High@3.1 29.90fps 1995.30kb/s
AAC 44.10kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 131.59kb/s
2Mbpsなので、元の画像ほどは綺麗ではありませんが、
H.264 1280x720 29.97fps 3-5Mbpsに変換してアップすると
アップロード時間が短くて、HDにも短時間(早くて30分)でなります。
書込番号:10089703
1点

YouTubeはまだ1920x1080での「再生」には対応してません。
「アップロード」はできるみたいですが。(やったことないけど)
だから必ず劣化しますね。
書込番号:10090017
0点

rokuro19さん、今から仕事さん、こんばんは。
最近YouTubeに時々アップしています。どういう画質でアップするのがいいかテスト中です。ソニーのSR1(AVCHD機)を使っています。
ア、最高画質で撮った生の映像(AVCHD、拡張子MTSまたはm2ts)をそのままアップする場合は、ほとんど失敗がありません。
イ、ただし編集ソフト(VideoStudioを使用)で編集後にAVCHDのままアップすると、失敗することが時々あります。理由は分かりませんが、凝った編集をしたときによく発生します。
ウ、今から仕事さんが書かれたように、1280x720(ハイビジョン画質、ただしAVC/H.264ではありません)に変換するとアップでき、それなりにキレイです。生映像との差はパソコン上では分かりません。
>付属ソフトで映像のいらない部分をカットした後でYou Tubeにアップしたら、映像は劣化してしまいますか?
付属ソフトPicture Motion Browserで不要部分のカットなどはできますが、ファイルの結合はできますかね。(今は使っていないので不確かです。)
AVCHD DVDを作成してMTSファイルを抜き出せば可能なはずですが一手間かかります。画質の劣化はないはずです。
>現在ビクターのエブリオGZ-HD30と付属ソフトを使ってやっていますが、付属ソフトで映像の編集をしてる時点で、映像がかなり汚くなってしまいます。アップした頃には、30万画素位じゃないのか!?ってくらい汚いです…
AVCHD、MPEG-2 TSのどちらでの撮影か、または付属ソフトでどのような形式で保存されているのかなど、いろんな原因が考えられると思います。
撮影された生の映像をアップしたときと大きく差があるのなら、ソフトのどこかに問題がありそうです。
>こちらのHDR-XR500Vでも、映像編集をしないとしても、元と同じ綺麗なハイビジョンのままアップするのは不可能ですかねぇ!?
価格コムの友人からもらったXR500の生の映像で試したことがありましたが、編集なしだとOKでした。いろいろ試すしかないと思います。
書込番号:10090365
0点

エブリオGZ-HD30と付属ソフトと言いますとCYBERLINK社のPowerDirectorと同等ですね。
このソフトで劣化なしは無理です。あくまでもファミリー向けのソフトなので。
自分も以前少しだけPowerDirectorを使っていましたが、
もっとも美しくYouTに載せるにはファイルに変換する際に「カスタム」を選んで
ビートレートを上げて高画質にしてやる方法です。
YouTのアップロードは1920x1080も出来ます。
再生には対応が無いようです。
たとえばMPEG2 1920x1080 50Mbps ビットレート平均35Mなど
これだと4分弱の1.4Mサイズのビデオをアップロードするのに、時間が60分程かかります。
市販に劣化の無いソフトがありますが、PCの性能を上げることから考えないと駄目です。
書込番号:10092097
0点

今から仕事さん、はなまがりさん、地デジ移行は完全無償でさん、Jun-2009さん、ご丁寧に返信ありがとうございます!
動画はAVCHDで撮り、JunさんのいうPowerDirectorで編集しました^^;
ファイルを読み込んだ時点では綺麗だったのですが、編集のトラックのほうに映像を追加した途端、見事にぼやけた映像に・・・
付属のソフトだけあって、おまけ位に考えたほうがいいのかもしれませんね。
それなりの動画編集ソフトやファイルを変換できるソフトも買いたいとは思っています。と言っても、部分カットと、映像・音声のフェードアウト位しか使う目的はないんですが。
今のパソコンはハードディスクもパンパン状態なので、これを機にスペックのいいパソコンを探すことになりそうです><
詳しく変換設定とか、編集なしだとOKだと書いてくださったので、HDR-XR500V買って試してみようと思います!
この商品の映像は、やっぱり今のGZ-HD30のより格段に綺麗だと感じますので^^
何せいろいろと無知なもので、みなさんの返信を見ながらまたいろいろ調べたいと思います。お忙しいところ、ありがとうございました!!
書込番号:10092522
0点

どれだ違いあるか、フルハイビジョン液晶テレビで見ることです。ソニー50万クラスと目だった違い無いと思います。レンズの明るさ値で性能が高いか低いか比較しないことです。あくまでも本体にある性能で左右されるからてず。
書込番号:10098891
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
購入検討中ですが、撮影後のデータの取り扱い等で教えてください。
このビデオカメラを購入した場合ですが、データの保存先として
PC経由安価なBDドライブを検討中です。※BDドライブはまだ購入していません。
カメラとPCをUSB接続した場合ですが、直接BDに書き込めるのでしょうか?
PC側でファイルの操作とBDドライブの操作を行ないます。
(PC側からカメラの内臓メモリを見ることができるか?)
他のスレッドで書いてありましたが、ソニーのBDレコーダは撮影日時を表示する
機能が無いとか、ダビング日時が撮影日時になるとか・・・?
撮影日時が保存できないのはデータ保存上致命的な気がするのですが、
それはデータ取り込み上の問題であって、上記のようにファイルコピーという形をとれば
撮影情報は保持されると考えて良いのでしょうか?
上記方法で何も編集せずにカメラの記録データをBDに焼いた場合ですが、
手持ちのBDレコーダ(BDZ-T55)のディスクトレイに入れて再生できますか?
(オーサリング等必要でしょうか?)
撮影日等も表示できますか?チャプタによる頭出しも可能ですか?
0点

HDR-XR500Vを使用していますが、データの取り扱いは同じと思います。
ソニーHPでCX500Vの取説はまだDL出来ませんね。
XR500Vの取説を参考に一読されるとよろしいかと。
>カメラとPCをUSB接続した場合ですが、直接BDに書き込めるのでしょうか?
>PC側でファイルの操作とBDドライブの操作を行ないます。
>(PC側からカメラの内臓メモリを見ることができるか?)
生データなら直接見えますので、直接BDに書き込み可能でしょう。
ただし、BDレコーダ等では再生出来ないかと。(バックアップ用途ですね)
付属ソフトのPMBを使用する場合は一度HDDに取り込みした後になります。
PMBを使用してBDを作成すれば、BDレコーダ等で再生可能です。
>ソニーのBDレコーダは撮影日時を表示する機能が無いとか、
はい、ありません。
>ダビング日時が撮影日時になるとか・・・?
他社製のビデオカメラだとそうですね。それはパナも同様みたいです。
ソニー製のビデオカメラをソニー製のBDレコーダに取り込めば、
撮影日ごとに自動で分割されます。(カメラに保存してある状態と同じ)
>上記方法で何も編集せずにカメラの記録データをBDに焼いた場合ですが、
>手持ちのBDレコーダ(BDZ-T55)のディスクトレイに入れて再生できますか?
最初の回答の通りです。AVCDHのDVDを作成しても再生出来ますね。
AVCHDのDVDはワンタッチディスク作成機能を使用してカメラから直接作成出来ます。
>撮影日等も表示できますか?
PMBで取り込めばタイトルが撮影日時になります。
>チャプタによる頭出しも可能ですか?
PMB取り込み後であれば出来ます。
書込番号:10090744
0点

ひうち焼うまいさん。
丁寧なご回答、ありがとうございました!
PMBというソフトもあるんですね。
余り調べないで質問してしまってすいません。
助かりました。
書込番号:10096784
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
メモリタイプのビデオカメラ購入を考えているのですが、いろいろと調べてみると
AVCHDはなかなか謎の多い記録形式と感じています。わからないところがあるので
わかる方教えてください。
1.ビデオカメラ各社でファイルの構成が違うらしいのは本当?
動画本体は拡張子がm2ts(またはmts。同じもの?)だが、周辺の関連ふぁいる
が複数あり、各社で拡張子が違うのは本当なのか?
一番の興味のあるHDR-CX520Vの掲示板に書かせてもらいましたが、各社のビデオ
カメラの違いがわかるとおもしろいですね。
2.フォルダ構成も各社で違っている?
私はAVCHD形式で撮影するビデオカメラを持っていないのですが、最近デジカメ
(パナソニック LUMIX DMC-TZ7)を購入しました。AVCHD Liteで動画撮影が
できますが、AVCHDとの構成とも違うような気がします。フォルダ構成を調べて
みました。(画像見てください)
パナソニック純正ソフト PHOTOfunSTUDIOでインポートすると以下のファイルが
できます。(拡張子以前は撮影日時)
20090902_201706.cont
20090902_201706.iis
20090902_201706.m2ts
20090902_201706.tmb
各社のビデオカメラのメモリ内の状態、ソフトでインポートした後はできる
ファイルが違うのでしょうか?
3.撮影日時はどう記録されているか
これも「どうなってんの?」と思っている方が多いと思います。動画ファイルが
1つなら、その中に入っていると思いますが、AVCHDはファイルが複数できる
ので理解しにくいです。動画ファイル本体に記録されていれば問題は少ないと
思いますが、ネット上で調べると
・動画本体には撮影日時は記録されていない
・動画本体のファイルフォーマットには時間を記録する部分がある
・撮影開始日時から秒数をカウントして表示してるだけなのでリアルタイムに
記録されてない
というようにいろいろ情報があり混乱します。(これも各社で違うのか?)
これまではビデオテープを保存していたものが、メモリ、HDDに保存するように
なるとどのように保存するかが重要になりますが、各社で細部が違うなんて
規格の意味がないと思っています。
0点

>1.ビデオカメラ各社でファイルの構成が違うらしいのは本当?
MTSはカメラ本体やメモリーカードに入っている段階での拡張子です。
8.3形式しか扱えない環境に備えてショートファイルネームで記録されていて、
PCに取り込めば本来の拡張子であるm2tsに戻されます。
ですからMTS形式というものはありません。
例えばMovieObject.bdmvがMOVIEOBJ.BDMとされているようなもので、
本当のファイル名は前者です。古いスレッドですが[7500780]も参照して下さい。
>2.フォルダ構成も各社で違っている?
AVCHDの基本的な部分は各社同じです。
パナの場合は手振れなどを検知してその部分を飛ばしてくれるような
仮想のプレイリスト(VirtualPlayList)を作ってくれるので、IISVPL
というフォルダにそれらプレイリストが入っています。
中身の仕組みはmpls(MPL)と同じようなものです。MODELINFフォルダも
名前通りの内容で、いずれもAVCHD的には無くてもOKです。
各社それぞれ独自にフォルダとファイルを作り、取り込み後も
m2tsファイルとセットで独自形式のファイルを保存しますが
これらもAVCHDの基本セットの中身をまとめているだけです。
フォルダがごちゃごちゃあるより見た目はすっきりしますが
他社の機器や、同じメーカーでも機器やソフトによって互換性が失われる事が有ります。
以前パナのHD Writerはフォルダ構造ごとほぼそのまま保存していましたが
ソニーやキヤノンのような方式に転換しました。
特にプレイリスト(mplsファイル)は各シーンのつながりなどの
重要な情報が記録されていますが、最近はAVCHDを扱う環境も整ってきて、
PCが使えればm2tsファイル単体で保存しても困らなくなってきています。
自分は当初からMTS(m2ts)ファイルを単体で保存して、ファイル名を
200909031332.m2tsなどと変更後に二重バックアップして残りは破棄しています。
普段の再生はHDDからで、いざという時のためにBD-Rにも入れているという感じです。
各社独自作成のファイルなどは、そのメーカー自身すらいずれサポートをやめ、
自分で何とかできる人でなければただのゴミ同然となります。
ですから長いスパンで保存しようと思ったら、付属ソフトを含めて特定の
ソフトや機器に頼った運用を避け、OSの機能だけを使って保存すべきと思います。
もちろんPCの操作が苦手な方はその限りではありませんので各自工夫が必要です。
>3.撮影日時はどう記録されているか
もう何度も書いていますが、m2tsやmplsの中に入っています。
m2tsはメーカーによって頻度は違いますが秒間*回という具合に埋め込まれています。
mplsファイルに記録されている日時は、mplsファイル自体の最終更新日時と
各シーン(クリップ)の録画開始日時です。
ですから編集して異なる日時のシーンを結合したものなどの場合は
mpls内の撮影日時はあまり当てにならなくなります。
各社どのような頻度で入っているかについては[9734954]のソフトを落として
「日時の重複を除外する」のチェックを外してから、各社のMTS/m2tsファイルを
ドロップしてみて下さい。
なお、ひと口に撮影日時と言っても画像として埋め込まれているものと、数値で
埋め込まれているものがあります。画像字幕は各社再生機器・ソフトで表示でき、
数値のものは最近のDIGAが表示できます。
画像字幕については、ソニーが初期のDVD機やSR11くらいからの対応、
他にはビクター機・パナ機が最近のもののみ、キヤノン機は非対応です。
画像字幕のことはも前にどこかに書いたことがありますので見てみて下さい。
数値のものについてはソニー・パナ・キヤノンの全てのAVCHD機と
最近のビクター機に埋め込まれています。
ただし、編集ソフトによってはこれらを消してしまいますし、映像の見た目からは
それに気づくことができないため厄介な問題で、決定打がないのが現状です。
これからのハード・ソフト面での進化を考えると「撮影したままのm2tsファイル」
これだけは最低でも二重にバックアップしておきたいものです。
編集して日時が消えてしまったデータを持っていても復活できませんから。
書込番号:10092996
3点

うめづさん詳細な解説ありがとうございます。
やはり、AVCHDとて規格化されたフォーマットなので基本的なところは
押さえてあるようですね。少し安心しました。
動画本体のmt2sファイル以外の構成ファイルは、各社独自性を持ったところを
出したい出したいときにも自由度があればメーカーとしても扱いやすいと
いうこともあるのかと思います。
次世代ビデオフォーマットも紆余曲折があり、やっとここまでにたどり着いた
という感じなのでしょうね。ただ、ビデオカメラは子供を持っている家庭では
必ず買いたいものなので、全く知識がない方が大半であると思いますが、
現状の状態は初心者にも分かりやすい状態とは言えないと思っています。
(最近、相談を受けることも多いです)
動画本体ファイルに撮影日時が記録されているのが、はっきりしただけでも
収穫でした。私はこれまでハンディカムのDVテープ(ハイビジョンでない)
をDVD MoviewriterでDVDにしてました。バージョン6ぐらいから撮影日時が
画面上に表示できるようになった(AVIファイルでインポートしたときのみ)ので
AVCHDでもできると思って期待していたのですが、バージョン7現在でもできない
ので、これは元々の動画ファイルに撮影日時が記録されていないのではと
疑問に思っていました(知り合いのパナ機HDC-SD5のファイルで確認)
教えていただいたソフトで、私が唯一持っているAVCHD Liteの動画ファイルは
日時を表示することはできませんでした。動画サイズが違うだけくらいに思って
いたのですが、内部構造が違うのでしょうかね。AVCHDのファイルでは確認
できました。すごいですね。
いずれにしてもオリジナルのファイルは重要ということはよくわかりました。
編集ソフトもまだまだ発展途上のようですね。とほほ。
書込番号:10094945
0点

AVCHD Liteは旧ビクター機のように
日時その他のメタデータは一切埋め込まれていません。
今後はどうなるかは分かりませんけども。
書込番号:10094973
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
皆さん おはようございます!
現在、レコーダーが「BDZ-L95」でテレビは「LC40AE6」ですが
近い将来、次は私もこの機種を狙っています。予算の関係で待機中です
スレ主GSDさんに返信をしてご迷惑かけてます。<(_ _)>
>こちら素人で判りませんが、ムービーを自動車の助手席に設置して
>走行撮影を試みる人もいると聞いてます。
>何をチェックするのか?
上記のような紛らわしい表現の投稿をして申し訳ありません<(_ _)>
過去に、下記のような記事を読んだような気がしました。
「ビデオカメラを購入した時、手振れ補正機能を
検証するのに、上記のように車載をしてチェックした。」と!!
この記事を読んで「なるほどなぁ〜!(^。^)y-.。o○」と思い
小生が、「HDR-XR520V」を購入した時の
受入チェックの一項目にしようと思ってますが
無駄な行為でしょうか?ユーザーさん教えてください。
又、皆さんが 、「HDR-XR520V」を購入された時の
受入チェック(各自の受入基準)はどのような項目をされてるのか
後学のため、項目を教えてください!
0点

エコ貢献Manさん こんばんは
>近い将来、次は私もこの機種を狙っています。
エコ貢献Manさんは、なぜこの機種を狙っているのですか。?
一般的には、主にこう言ったものを撮りたいのでこの機種に
したいのだが、どうですかとか、良い機種がありますかという
質問になろうかと思います。
例えば、旅行中に歩きながら撮ることが多いので、手振れ機能の
優れているこの機種にしたいとか。動きの速いものを撮るので
AF機能の優れている機種は?とか。
撮るものによって、機種を選ばれた方がよいのではないかと思います。
ちなみに、私は、旅行が趣味なのでよく長期の旅行をします。
そのため、HDDの容量の大きいSONYの機種を三代
(SR8,SR12,XR520V)使っています。
特にツアー旅行などは、時間の関係で歩きながら撮ることが多いので、
手振れに強い機種は重宝しています。
また、XR520Vは暗所にも強くとても良いビデオカメラだと思います。
ただ、AFについては、暗い所で合いにくいというところがあり、やや
不満もありますが許容の範囲です。
総合的には、良い機種でとても気に入っています。
エコ貢献Manさんも用途によって機種選定をされたら、自分の用途に合った
もっとよい機種が見つかるかもわかりません。
書込番号:10039874
1点

受け入れチェックってなんですか?
購入後に確認してNGとなったら返品とか買換とかするんですか?
まぁそうしなくてすむように事前に質問しているのだと思いますが。
ハルジイさんも助言しているように、
ご自分の使用用途をはっきりさせてから
再度質問されるのがいいと思いますよ。
ちなみに私は口コミを見てHDR-XR500Vを購入しましたが十分満足してます。
書込番号:10040029
1点

ハルジイさんへ
ひうち焼うまいさんへ
我家ではアナログテレビが3台でしたが
現在の地デジの切り替えのトレンドに背中を押されて
2年前倒しでハイビジョン&フルハイビジョンの
シャープアクオス(LC40AE6)をない知識&少ない予算をベースに
価格.Comのクチコミと、店頭販売員のアドバイスをもとに
6月下旬、清水の舞台から飛び降りて購入し、
現在では地デジ、BSデジタルのハイビジョン放送を楽しんでいます。
それまでは「ハイビジョン」「フルハイビジョン」などの
専門用語は他人事のように聞いて、関心は殆どなかったのですが
地デジ&BSデジタル放送番組を体感し画像の鮮明さ、
現役を卒業はしたものの
体力と懐の軽い、海外旅行の夢が遠い当事者にとって、
放送番組の内容は非常に魅力あるもので感動の連続です。
今までの「アナログ放送は何だったのか!??」といった心境です。
このような経緯でハイビジョンを享受してますが
番組に追われた試聴も、なんか忙しい日常に苦慮していました。
同時刻の見たい放送番組の見逃しなど対策として
「長時間番組=約3時間」の録画「ハイビジョン」の録画などなどが
可能なレコーダーとして、当口コミを参考に
SONY製ブルーレイレコーダー「BDZ-L95」を購入し
番組予約録画の操作に、現在夢中?になっている苦労している状況です。
こんな環境と「孫の成長記録」「旅行記録」
「ETC」を利用した1000円小旅行用に
初めてのビデオカメラを購入したいと、現在検討している段階です。
この機種を狙っている背景はハイビジョン環境の
・ハイビジョンモニター(LC40AE6)
・ブルーレイレコーダー「BDZ-L95」の構築を済ませた関係上
1:ハイビジョン撮影ができる機器
2:ある程度の長時間記録の保存ができる機器
3:レコーダーとの操作性の良い機器
を条件に選定したのが当機種「SONY製 HDR-XR520V」です。
従って当機種のセールスポイントは余り(殆ど)理解出来てません。
この口コミを頼りに、ユーザーの体験談を聞きたいと思った次第です。
チェック項目を教えてもらえれば、この機器の特徴が
理解できると判断しクチコミに登場しました!
ハルジイさんへ
ひうち焼うまいさんへ 遅くなりましたが、こんな背景です!
書込番号:10051913
0点

手ぶれ防止重視ならCX500/520Vの方が良くないでしょうか。
軽いし、負担も少ないと思います。
レコーダーにメモリーカードスロットがついているのでメモステ使った転送も楽っぽいです。
書込番号:10052125
1点

エコ貢献Manさん こんばんは
エコ貢献Manさんのご事情よくわかりました。
私はXR520VとSONYブルーレイL70を使っていましたが、
L70が故障したのでこれまで同様XR520Vからワンタッチ
ダビングができるL95に最近買い換えました。
エコ貢献ManさんもL95をお持ちということなので、XR520Vは
とても便利だと思います。
以前に取り込んだ映像は自動判別して、新たに撮影されたものだけを
撮り込んでくれますし、もちろんフルハイビジョンの映像にも対応
しています。
価格も私が買った3月ころに比べ、15,000円程度安くなって
いますのでお手頃ではないかと思います。
私も主に旅行の記録や、孫の成長記録に使っていますが、このビデオ
カメラがとても重宝しています。
お孫さんを撮られるのなら、早く機種選定をし購入されることを
お勧めいたします。
孫の成長は早いので・・・
書込番号:10053460
2点

十字介在さんが紹介されたCX500V/CX520Vもよいと思います。
本体重量も約370gと軽いです。XR500V/XR520Vは約500gですね。
>2:ある程度の長時間記録の保存ができる機器
CX500V:32GB 最高画質で約4時間
CX520V:64GB 最高画質で約8時間
XR500V:120GB 最高画質で約14時間
XR520V:240GB 最高画質で約29時間
撮影可能です。
CXの撮影時間が短ければメモリースティックを別途購入すれば
撮影時間を延ばすことが出来ますね。もちろんXRでも出来ます。
まめな性格であれば容量すくなくてもよいでしょう。
新しくて色々改良されているっぽい軽量コンパクトなCXにするか、
少し古いので安くなっている大容量XRにするか、
というところでしょうか。
どれを買っても満足されると思いますよ。
お孫さんを早く撮りたいですね。
書込番号:10055254
1点

皆さん
皆さんのコメントを参考に予算が合えば
この機種に決めたいと思います。
回答ありがとうございました。
ヤマダWEB.COMの価格動向をチェックして
タイミング合えば購入したいと思います。!
書込番号:10089765
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
