
このページのスレッド一覧(全3532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 13 | 2009年9月2日 20:54 |
![]() |
0 | 3 | 2009年9月2日 13:14 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年9月1日 13:06 |
![]() |
6 | 5 | 2009年8月31日 21:00 |
![]() |
1 | 2 | 2009年8月31日 16:43 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2009年8月31日 13:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
この機種の購入予定者です!
首記の「GPS機能の活用方法」にはどんなことがあるのですか?
「動画」に位置情報が、付加されるのですか?
追>標準付属品以外にこれは持ってた方がいいと思われる
オプション品を教えてください。
型名 参考価格など・・・
0点

スレする前に、自分で調べる習慣を付けられると
よいと思います。
GPS並びにオプションについても沢山過去スレ
ありますよ。
書込番号:10057647
0点

ババゲリオンさん
早速のアドバイスに基づいて、調べてみました。
首記タイトルと違いますが
●この機種の取り扱いが判りやすい動画がありました!
英語の説明ですが動画を見るだけでも非常に参考になりました。
「video Review #185: Sony HDR-XR500V Camcorder」
http://www.youtube.com/watch?v=qk-Vx5vQ4sI&feature=related
●ビデオ機能のチェック動画もありました!
SONY XR500V XR520V vs CANON HV20 With freeline skates」
http://www.youtube.com/watch?v=vJlzSN7plLc&fmt=18
書込番号:10058050
0点

エコ貢献Manさん
年寄婆さんのおせっかいを聞いてもらいありがとうございます。
過去スレにもあるかと思いますが,GPS機能には余り期待しない方が良いようです。
同じ場所に長くいないと位置確認をしてくれないようです。
したがって,電源を入れてもなかなかGPSは機能はしいようです。
オプションは,液晶保護フィルム,ショルダーベルト,予備バッテリー,レンズフィルターは必需品ではないでしょうか。それとメモリースティックなのですが,動画用にも使うのなら少々容量の大きいのがよいのではないでしょうか。
あと,必要に応じ三脚,カメラケース,急速充電器,偏光フィルターなどだと思いますよ。
書込番号:10058434
1点

GPSの説明も途中で出てきますね.
> 例えば,テキサスからイタリアに飛行機で移動しても,GPS機能でカメラは今何処に居るか判るので,
> タイムゾーンを切り替える(現地時間にカメラの内蔵時計を自動で合わせる)ことができる.
> 撮影した動画や静止画に,あなたの居る場所のタグを付ける(情報を付加する)ことができるので,
> 動画や静止画がどこで撮影されたものかを後で知ることができる.
(カメラで再生するときや付属ソフトで観るときに,簡単な地図を表示することができるようです.
カメラの電源オフ時のバッテリーの消耗が早まるので,私はGPSは常時オフで運用しておりますが.:)
書込番号:10058458
1点

みなさん、こんばんは。
GPS機能については、小寺信良さんの次のような懸念に同感です。
『 個人的にはGoogleストリートビューの問題と同様で、もう少しこの手のGPS機能の是非は、世論で揉むべきだと思っている。というのも、我々モノカキは普段から平穏無事なことばかり書いているわけではないので、うっかりジオタグが付いたままの写真を気づかずにブログにアップしたりすると、行動パターンを把握されて待ち伏せされたり、自宅や家族が危険にさらされるというリスクが生じるからである。』
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090520_169523.html
動画に記録された位置情報が、YouTubeにアップした動画にまで残っているのかどうかは知りませんが、気をつける方が良さそうです。
海外ではぜひ使いたい機能ですが。
オプションは、予備バッテリーとメモリースティック、充電器(急速充電器は?)は必要だと思います。後は人それぞれでしょうが、わたしは保護フィルムとショルダーベルトは買います。
書込番号:10059451
1点

下記、こまめに調べてみましたがこんなところでよいですか?
本体価格だけでなくオプション価格の出費も
ばかにならないようです。本体価格が安いSHOPを狙ってみます。
下記 不明点もありますのでよろしく教えてください!
【HDR-XR520V 対応商品・アクセサリー オプション品は,】【参考価格】
◎アクセサリーキット ●ACC-TCH7 ¥16800
NP-FH70 \12600 リチャーチャブルバッテリ−パック
BC-TRP \8400 バッテリーチャージャー
◎液晶保護シート, ●PCK-L32W ¥1,134円(税込)
◎ショルダーベルト, ●BLT-HSA \1418
◎レンズフィルター ●VF-37NK ¥ 3,150円
◎急速充電器, ● ?
◎偏光フィルターキット ●VF-37CPK S ¥3,799
◎HDMIミニ端子用接続ケーブル 2.0m ●DLC-HDM20 B ¥ 4,432
◎液晶クリーニングキット ●KK-LC1 ¥1,680円
追記>1:◎i.LINKケーブル BDZ-L95とのケーブルは付属されてますか?
(VMC-IL4615B/VMC-IL4635B)
2:◎レンズフードはあった方がいいですか?
以 上 よろしくお願いします。
上記の参考URLです。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-XR500VXR520V/compatible.html
書込番号:10062742
0点

エコ貢献Manさん よく調べられましたね。
アクセサリーキットTCH7は,NP−FH70,B−TRP,キャリングポーチがセットとなったもので16,800円です。
バッテリーは,FH70が実撮影時間1時間10分,本体付属のFH60が45分となっていますが,ロス時間などを考えますとこの2つのバッテリーで1時間30分程度と思われます。
旅行やお孫さんの運動会,発表会などのことを考えると少し足らないと思われるので,もう1本FH70を買うか,TCHのキットの代わりにFH100(21,000円:実撮影時間2時間40分)を買われるかだと思います。ただし,FH100は大きくて重いので女性やお年寄りにはむいていないかも。(約100g重い)
急速充電器AC-VQH10(12,000円)は,BC-TRPの5分の1位の時間で充電できますが,どうしてもいるものではないと思います。
>◎i.LINKケーブル BDZ-L95とのケーブルは付属されてますか?
USBケーブルで接続しますが,付属品の中に含まれています。
>◎レンズフードはあった方がいいですか?
レンズフードは付けなくていいです。(純正品はないと思います)
>◎HDMIミニ端子用接続ケーブル 2.0m
XR520Vとテレビを接続するコードですが,BDZ-L95へ取り込んだものを見ればなくてもよいと思いますよ。
書込番号:10062958
1点

こんにちは。
HDR-XR520V(ハードディスク240GB、最高画質で29時間10分)は十分すぎるように感じます。
うちのHDR-SR1(ハードディスク30GB)でも2週間程度の旅行ならOKです。
どれだけ撮るかは個人差がありますが、XR500V(ハードディスク120GB)で十分じゃないでしょうか。1万円以上の節約になります。
BDZ-L95をお持ちですから、どんどんこれに移してさらにブルーレイディスクにも保存すればいいと思います。さらにパソコンで外付けハードディスクなどにも保存しておけばバッチリでしょう。
なお現在ビデオカメラは、ハードディスクに記録するより、メモリに記録するタイプに変わりつつあります。(昨日の小寺さんのページ参照)
アクセサリは最低必要なものは同時購入で、必要かどうかはっきりしないものは後で買えばいいと思います。
バッテリーと充電器は純正がいいと思いますが、後は社外品の安いのでも間に合います。
もう1つ、メモリースティックはどうでしょうね。うちは静止画用に入れてありますが、あまり使わないので・・・これも後で必要になったらでいいでしょう。
書込番号:10063528
1点

私はメモリ機のCX500Vユーザーですが 購入したアクセサリーは
1・アクセサリーキット(お調べになられたバッテリーキットです)
2・ワイドエンドコンバージョンレンズ
3・8GB メモリスティック
4・カメラケース
です。
前のカメラからの流用品が
5・三脚
6・NDフィルター
7・MCプロテクター
3、6、7は使用頻度が少ないので、使いはじめてから必要であれば…でいいと思いますが、それ以外はあると便利だと思います。
2は広範囲の風景をおさめる時や 室内撮影で便利。
5はソニーの場合 リモコン三脚というのがあり、買うならそれかな?と思いますが 私の場合は撮影対象が子供なので手持ち撮影ばかりです。三脚の出番は年数回ですので以前から使ってる普通の三脚を流用してます
ワイコンはオススメですよ!!
書込番号:10065440
1点

カタコリ夫さん
>2・ワイドエンドコンバージョンレンズ
>ワイコンはオススメですよ!!
上記の件カメラ関係の事さっぱりなので
HPで比較写真の1例を探しあてました。
http://plaza.rakuten.co.jp/youi200712/diary/20090812/
他に参考になるURLあれば教えてください!
書込番号:10073305
0点

ワイコンとは・・・より広範囲が画面に入るようにする為の物で、風景等だと奥行き間のあるダイナミックな映像が撮れますし、室内撮影だと「もうすこし後ろに下がれれば全体が収まるのに・・・」という時に便利です
SONY純正ワイコンには ワンタッチで取り外し可能だが、ワイド側でしか使えない(ズームしていくとピントが合わない)「ワイドエンドコンバージョンレンズ」と、ズーム全域で使用可能だけどデカクて重い「ワイドコンバージョンレンズ」の2種類あります。
私が購入したのは前者です。そっちにした理由は
・カメラ自体がCX500Vで 手持ち撮影前提のコンパクト機なので それを活かせる軽量なほうが良い
・ワイコンは基本的にワイド側でしか使わない。運動会等ズームを多用しそうな場合は
初めから付けなければ良い(何ならワンタッチで外せる)
ワンタッチワイコンに関してはここのスレ↓に比較写真がありますし、CX12やXR500Vの板でも色々出てきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9967568/
書込番号:10076661
0点

スレ主エコ貢献Manさん
◆お礼と結果報告を忘れずに!
≪回答が寄せられているのに、質問をしたまま放置するのはマナー違反です。≫
スレたてて放っておくと、次から相手にされなくなるよ。
マナーを守ってね。
書込番号:10087889
0点

皆さん 回答ありがとうございました。
ババゲリオンさん・・・コメントありがとうございました。
カタコリ夫さんの紹介の・・・(ありがとうございました!)
>ワンタッチワイコンに関してはここのスレ↓に比較写真がありますし、
>CX12やXR500Vの板でも色々出てきます。
ふくしやさんの
◎ワンタッチワイコン
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015031/SortID=9252680/
◎続 ワンタッチワイコン
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9967568/
にリンクして色々拝読してると、こちら素人故、何度も熟読してて
なかなかこの口コミに戻ってくることができませんでした。
戻ってこようとすると、「政権交代のニュース」で
世の中、今後どうなるか動向が心配で、御礼が遅れました。
私が投票した、候補者は落選してしまいました。(>_<)
追記>ここにも嵌りこんでました<(_ _)>
○XR500Vのワンタッチワィコン
http://www.youtube.com/watch?v=aOaUTGvgjwA
○Sony HDR-XR520V Stabilization Example
http://www.youtube.com/watch?v=i0CokylNE_s&feature=channel
○Sony HDR-XR520V 60i Motion Test
http://www.youtube.com/watch?v=2wdudlqoS3g&feature=channel
書込番号:10089417
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
こちらのスレがたくさんの方がいらっしゃるようですので、どなたか教えて下さい。
オーストラリアで購入したP社製のFull HDビデオカメラ(PAL方式)なのですが、HDMIケーブルで繋げば日本のNTSC対応の薄型TVでも見れるのでしょうか? 或いはDVDライター(MC6やMC10)でハイビジョンDVDにすれば見れるのでしょうか?
PALやNTSCはDigital HDとは無関係なので見ることが出来るという方もいらっしゃるのですが、知識も無いためどなたか教えて戴ければ幸甚です。
0点

>P社製のFull HDビデオカメラ(PAL方式)
PAL・NTSC以前に、「AVCHD」なのでしょうか?
そこからはっきりさせたほうが有効なレスが付くと思います。
(パナに海外製品について尋ねるほうがよいかも・・・)
また、PC用再生ソフトを利用しようにも、圧縮方式が不明では困ると思います。
また、PALやNTSCはDigital HDとは無関係ではなく、今でも「くびき」があり、(一般には良くない意味で)政治的な「選択」がされる場合(放送を隣国に見せない/隣国から見れない)もあるようです。
また、映像部分よりも音声規格がカオス状態のようです。
書込番号:10086513
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん、ご指摘有難う御座います。
AVCHD方式です。 パナの日本でいうHDC-HS200の海外版でHS20というもので、日本モデルとの
違いは1CMOSである点です。
AVCHDですので、そのまま日本のハイビジョンTVにHDMIで繋げば見ることが出来るのでは(アナログ
ではないので??)と思ったりするのですが。 又、記録も出来ればいつでも日本で見ることの出来る状態にしておきたいので、HD DVDで記録すれば良いのか、やはりNTSCにして記録しなければいけないのか・・・等々不明です。 パナにも質問してますが、どうも適切な返事
をもらえておりません。
書込番号:10086988
0点

sonyより返事が来て、MC6/MC10はハンディカムの一部のみAVCHDダビング可能とのことで、パナ社製は無理のようです。 但し、MC6は初期設定を変えればPALのまま標準画質でのダビングは可能ですが、再生は出来ないとのことでした。
有難う御座いました。
書込番号:10087525
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
この機種で外部から入力した映像を録画することはできるのでしょうか?
取説、添付のPDFを調べても分かりませんでした。
ということは、やはり無理なのでしょうか?
防犯用に室内に設置した小型カメラの映像をワイヤレスで飛ばして録画したいと思っていたのですが…
0点

テープ式の「DV」か「HDV」でないと外部入力がありませんし、あっても「720*480dot」の従来方式でしか記録できません(ハイビジョン信号をスルーさせることもできません。ただし、HDVのHDV出力をDV端子で接続しているなどの場合は普通に入力できます)。
なお、昨年モデルあたりのビクターのHDD式ビデオ(※非ハイビジョン)で外部入力付きの機種が(前後2機種?機種名は失念)あったと思います。流通在庫を探してみますか?
書込番号:10080533
0点

>十字介在さん
>反対です過度な狭小画素化に(^^;dさん
返信ありがとうございます。デジタルビデオカメラを購入したのは初めてだったので、昔のカメラのイメージしか持っておらず、当然外部入力もできるものだと思い込んでおりました。ありがとうございました。
書込番号:10082063
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
この機種を購入して約1ヶ月になりますが、
パソコンも新調しようと思い質問させていただきます。
現在、
CeleronD 2.93G
メモリー:1G
ハードディスク:250G
のパソコンを使用していますが、撮影したデーターを取込むのにも
えらく時間がかかり、再生もがくがく状態です。
なるべく高スペックのPCを買えばよいと思いますが、
多分、取込んで不要なファイルを削除し、
DVDに焼くぐらいの編集しかしないと思いますが、
それぐらいのことでしたら、CPUとメモリーはどのくらい必要でしょうか?
バックアップのためブルーレイは付け、HDDは1Tをつけようと思います。
何度も出ているかも解りませんがよろしくお願いします。
0点

>撮影したデーターを取込むのにも
えらく時間がかかり、再生もがくがく状態です。
取り込みはどうしてしてるの?
再生ソフトは? 軽いソフトで試してみましたか?
書込番号:10072372
3点

ぼくちゃん.さん
早速のレスありがとうございます。
取込みはPMBでデータをそのままパソコンの外付けHDDにUSBで取込んでいます。
また、再生もPMBで再生しています(と言ってもカクカクで再生はしていませんが)
もし、フリーで軽いソフトがあればご紹介下さい。
当方、カメラは大好きですがビデオはどうも力が入らず、
なるべく安く済ましたい所存です。
書込番号:10072438
0点

こんにちは。
>取込んで不要なファイルを削除し、DVDに焼くぐらいの編集しかしないと思います
それでしたら付属のPicture Motion Browserでできますから、そんなにハイスペックなパソコンでなくても良さそうです。
ただパソコンに取り込んで再生したとき、カクカクしたりしない程度の性能は必要だと思います。
その意味では、CPUがCore 2 Duo E6600(2.4GHz)以上であればまず間違いないでしょう。(Core 2 Duo E6420(2.13GHz)あたりだと、カクカクするとの報告を時々見かけます)
予算が許せば、Core 2 Quadとか最新のCore i7を積んだパソコンがいいでしょうけど。メーカー品だと価格差が相当ありますが、ショップブランド品だとCore i7のパソコンでも10万円くらいからあります。Core 2 Duoとの価格差は数万円です。(ただし本体価格)
メモリは最低2GBはほしいです。
ブルーレイドライブはあれば無駄にはならないと思いますが、映像を20GB以上溜めてから焼くことになるので、ある程度の作成時間がかかるようです。
DVDマルチドライブだけでも十分運用できると思います。近い将来にブルーレイレコーダーを買われる予定でしたら、さしあたりはハイビジョンDVD(AVCHD DVD)をパソコンで作成しておけばいいと思います。このAVCHD DVDは、ブルーレイレコーダーには高速で取り込め、ブルーレイディスクを作成するのもパソコンでするよりずっと楽です。
1TのHDDは、二重保存の意味からもほしいですね。
書込番号:10072542
2点

秋まで待って、VISTAより軽くて、AVCHDがネイティブで扱えるWindows7のパソコンにした方がいいと思います。
性能はCorei7がいいです。
あと簡単な編集をする程度なら、USB端子付きのブルーレイレコーダーでもいいと思います。
書込番号:10072689
1点

レスが遅くなってしまいすいません。
地デジ移行は完全無償でさん
>CPUがCore 2 Duo E6600(2.4GHz)以上であればまず間違いないでしょう。
Core 2 QuadでDDR3のメモリー搭載、ブルーレイ、750Gぐらいにしようかと思います。
REXさん
Windows7のアップグレード対象機種で乗り越えます(笑)
書込番号:10078964
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
XR520Vをお使いの方で、録画した際の音声に3〜4秒おきに「チッ」という小さなノイズが入ることがありませんか?
私の場合、
・録音にはSONY純正のステレオマイク(ECM-HST1)を使用。
・PMBでパソコンに取り込んで、PMBで再生。
という使い方なんですが、たまに(いつもではない)これが発生して、困っています。
周囲の音量が大きい時に起きるような感じもするのですが・・。
0点

m2tsファイルから音声ファイルを抜き出し,音声編集ソフトで見た波形上どうなっているのでしょう?
飛行場の持続性の爆音ですと,クリッピングの可能性もあるかな?と思いますが..難問ですね..
書込番号:10045073
1点

Z444さん、コメントありがとうございました。
やはり、私のカメラ特有の(個体の)問題か、私が使う環境に依存する問題のようですね。
もう少し、発生条件などいろいろ試してみようと思います。
書込番号:10077848
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
同様の質問をググったのですが、あまりにも無知すぎて自分には理解できなかったので、スレ汚しとは思いますが過去のものと同じような質問にお付き合いいただけますでしょうか?
今回初めてデジタルビデオカメラを購入するに当たり、こちらのサイトを参考にHDR-CX500VかHDR-CX520Vの2機種に候補を絞りました。しかし、自分の環境で本当に使用できるのかが分からず、こちらの板をググったりしたのですが、無知すぎて理解できませんでした。誠に申し訳ありませんが、具体的に挙げた以下の私の環境で使用できるものかどうかについて、ご教授願えますでしょうか?
【環境】
・インテルMac+iLife'09
・EeePC901X(Intel Atom 1.6GHz+120GB外付けHDD)
・ブルーレイディスクレコーダーはなく、Panasonic DIGA DMR-EH70Vのみ
ブルーレイディスクレコーダーを購入するまで、上記のPC環境でバックアップしたいのですが、
【質問】
・ハイビジョンスペックで撮影した画像をMac上で管理できますか?
(無理な場合、画質を落とせば管理できますか?)
・Macが駄目ならEeePC上で付属ソフトPMBを使って映像を管理できますか?
・どちらを使っても映像管理ができない場合、一時的にどちらかのPCのHDDに画像データとして保存、
今後ブルーレイディスクレコーダーを購入したらHDDからビデオカメラ本体にデータを戻してディスク作製、
という使い方はできますか?
・どれも無理であれば、将来ブルーレイディスクレコーダーを購入したときのために
データをバックアップしておく他の方法はありますか?
同じような質問をして皆様のお手を煩わせておりますが、なにとぞよろしくご教授頂けますよう、お願い致します。
0点

インテルMacの機種とスペックを教えて下さい。
書込番号:10048143
0点

EeePCは分からないのでインテルMacに絞りますが、
iLife'09がまともに動く環境ならそれなりのことはできると思います。
それなりというと…
・撮影データのバックアップ(容量不足なら外付けHDDで)
・撮影データの閲覧、試聴(VLCなどのソフトで。たぶんカクります)
・iMovieでの編集(編集後はSD DVDか、パソコン試聴/DLNA用に書き出し)
このくらいでしょうか。
書込番号:10048794
0点

>tora32さん
CPUはIntel Core 2 Duo 2.93GHz、OSはOS X10.5.8、HDD 600GBです。
>Macメインの両刀使いさん
大変詳しく、ありがとうございます。iMovieでの編集はSD DVDに限られてしまうのでしょうか?ハイビジョン画質で撮影した映像をそのままのクオリティで編集、保存することは無理なのでしょうか?ディスクへの書き込みは、今後ブルーレイレコーダーを購入後にMac上で編集したデータをメモステ経由でビデオカメラ本体に戻し、ブルーレイディスクレコーダーとつないで行おうと考えていたのですが…
書込番号:10051843
0点

今、Macが手元にないのですが、メニュー>共有から、1920*1080のmov書き出しができたんじゃないかな。その後AVCHD DVD/Blu-rayに焼きたいなら、Toast一択です(お金があればFinal cutでもBD焼き可)。まあデータのまま持っていれば、次期iLifeがBDをサポートするように思いますが。
書込番号:10052180
0点

>【質問】
>・ハイビジョンスペックで撮影した画像をMac上で管理できますか?
こちらの方がiMovie 09でAVCHDデータの保存について書かれていますので、ご参考に。
http://mono-logue.air-nifty.com/monolog/2009/02/imovie09avchd-a.html
Macでビデオを編集するいろいろな情報はこちらが詳しいです。
http://www.macdtv.com/index.html
その中のAVCHD関係のページはこちら
http://www.macdtv.com/InfoCenter/FrontPage/AVCHD.html
上記サイトのほか、Appleのサポートページにある、iMovieのページもお読みください。
書込番号:10052223
0点

いえ、iMovieはHD画質での取込み、編集、書出しに対応しています。
ただし、DVDへの書出しはSD画質です。
パソコンでの試聴用やDLNA用に書き出す場合は、HD画質のままです。
Blu-ray記録には専用のドライブやソフト(Toast 10 Proなど)が必要です。
編集した映像をAVCHD形式でカメラに書き戻す、というのは分かりません。
たぶんですが、iMovieやFinal Cutなどの編集ソフトではできないと思います。
編集した映像をHD品質のままTVに映すには、MacそのものをTVに繋ぐか、Apple TVを用意するか、DLNA対応機器を揃えるか、メディアプレーヤ(LaCinema Rugged HDとか)を買うか、前述のBlu-rayか、といった中から選ぶことになると思います。
書込番号:10052243
0点

大変詳しいご説明、ありがとうございました。
またMacとの連携で何か情報がありましたらお願いします。
書込番号:10061621
0点

ようやく本機を購入したので、早速自前のMacでAVCHDの保存について検証してみました。
インテルMacについては、この板で詳しく教えて頂いたので、
G5 iMac(2GHz)での保存、カメラ本体への戻しについてご報告します。
ディスクモードのUSB接続で通常のUSBメモリとしてカメラ本体が認識されるので、
AVCHDファイルを丸ごとHDDにコピー、カメラ本体の内蔵メモリを初期化してから
Macに保存していたAVCHDファイルだけをカメラ本体の内蔵メモリに戻してみました。
「〜情報が破損しているので修復する」旨のメッセージが出た後修復作業が始まり、
カメラ本体でMacに保存した動画を完全に再生できるようになりました。
書込番号:10072882
1点

さらに自己レスです。
所有するEeePC901Xに付属のPMBをインストールし、カメラからAVCHDデータをPCのSSDに保管できることを確認しました。さらにカメラ本体への戻しも問題なくできます。さすがに動画の再生はカクカクですが、旅先でのバックアップ程度なら十分使えそうです。
インストールはフリーズしているのかと心配になるくらい時間がかかりましたが、動作は割と快適です。ただし、EeePCなので、PMBのインストールはDドライブ、さらにはCドライブの容量を空けるためにWindowsの大幅ダイエットが必要です。
書込番号:10077340
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
