
このページのスレッド一覧(全3532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2009年8月26日 22:31 |
![]() |
1 | 1 | 2009年8月26日 13:03 |
![]() |
7 | 6 | 2009年8月26日 00:02 |
![]() |
0 | 6 | 2009年8月25日 19:59 |
![]() |
4 | 11 | 2009年8月24日 17:35 |
![]() |
4 | 8 | 2009年8月24日 17:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
この機種でいろいろ撮影していますが、ディズニーランドで撮影すると
なぜか失敗してしまいます。
パレード(夜)で撮りたいのに周囲に邪魔されてしまうのもあるのですが、
ピントをオートにしていたのですが、急にぼやけて映ってしまうんです。
シーン設定をしたほうがいいのでしょうか?
それと、広角レンズでX4と書かれているものを知り合いが貸してくれるたのですが
付いている液晶で見るときれいなのにテレビだとゆがむんです。
広角をつけるほうが室内では撮りたい場所が撮れるので欲しいのですがあまり歪まない
ものが欲しいです。
使用されている方は皆さん歪むのが普通なのでしょうか?
設定が悪いとかあるのでしょうか?
ディズニーなど遊園地や水族館で撮った事のある方で撮り方のアドバイスや
あったほうがいい付属品など教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

> 液晶で見るときれいなのにテレビだとゆがむ
歪曲収差という歪みですね.x0.4だと不可避だと思います(良く見れば液晶でもゆがんでいるはずです).
純正のワイコン(x0.7のVCL-HGA07等)がお勧めです.収差(特に色収差)があるワイコンを使うと,
AFのピントも合い難くなってしまいますので..
書込番号:10047678
1点

>>パレード(夜)で撮りたいのに周囲に邪魔されてしまうのもあるのですが、
マニュアルフォーカスにしましょう。
ワイド端では、2m以遠ではマニュアル固定でまったく問題ありません。
逆にズームを使うと、10m以遠でも細かなフォーカス調整が必要なのでマニュアルフォーカスは現実的では有りません。
ですので
ワイド端で撮る時は一度フォーカスが合ったらマニュアルに変更
ズームを使う時はオートフォーカスに戻す
が良いでしょう。
シーンモードの遠景では、フォーカスが遠い場所をメインに合わすらしいので
それも有効かもしれません。
ワイドレンズは0.4倍にもなると、歪まない物は無いです。
純正の0.7倍位で我慢しましょう。
書込番号:10050732
1点

>茶マさん
子供が夏休みのうちにと思いXR500V持ってTDLにいきました。
パレードは光っているので明るさがありAFで普通にピントはあってました。光のあまり無い暗所ではAFに迷いがでてピントが合わなくなります。そんなときはシャッターボタン半押しすると素早くピントが合いますのであった後はAFで撮っていました。
マニュアルで操作ができるのであればマニュアルを駆使するのも効果的かもしれません。私はあまりMFは得意でないので上記操作で撮ってきました。あとは鉄也さんのレスのシーンセレクション遠景を試されてはいかがでしょう。
書込番号:10051552
1点

アドバイスありがとうございます。
液晶画面をよく見たら確かに歪みがありました。でも撮影中は
そこまで確認できないほどあっちもこっちもでパニックしてるんですね。
広角レンズはメーカー製を注文すれば問題解決になるようなので
購入してみます。
パレードのイルミネーションがあるなしでピントの合い方が変わるのは
気が付きませんでした。
今度のディズニーではオートを望遠でマニュアルをワイドでと使い分けを
してみようと思います。
それと、ロケットロンさんのおっしゃった半押しですが、動画上でもできることでしょうか?
動画撮影をしている時にボタンを押すと撮影停止になってしまいます。
半押しができないのですが、ロケットロンさんは動画撮影中に静止画のボタンを半押し
しているのでしょうか?
書込番号:10051960
0点

動画用のSTART/STOPボタンでは無く
上のPHOTOボタンを押します。
このテクニックについてですが
そもそもビデオカメラでのAFの迷いと言うのは
1.遠い場所でフォーカス対象を見失う
2.フォーカス対象を探す為、ピントを合わせる位置を少しずつ手前にして試す
3.フォーカス対象が見付からないので、マクロ領域迄試す
4.マクロ領域でもフォーカス対象が見付からなければ、再度遠い場所で探す
この動作にて、3→4の部分で時間が掛かってしまっている状態ですね。
ピントというのは、被写体が近ければ近いほど合う範囲がせまくなり
ピントを合わせる位置が近くなれば近いほどレンズを沢山動かさなければならず
時間が掛かるようになります。
シャッター半押しをすると、静止画用にAFを初めからやり直すので
その瞬間強制的に遠い場所で被写体を探し始めるので
時間のかかる3→4をキャンセルできます。
書込番号:10054591
2点



質問ですが、昔のTRV-17K 画素30万の古いDVとこの機種のスタンダードモードの綺麗さはちがうのでしょうか?
当方低スペックのPCでフルハイビジョンでは音声がとぎれとぎれです。ハーフならいけます。
編集したいときだけ軽いモードでとりたいと思っていますが、古いDVと画像の違いはでるのでしょうか?
0点

違いってあまりないんじゃないでしょうか 場合によってはDVの方が色がよかったりとか・・
私はTG1と古いデジタル8をブルーレイレコーダーに取り込んでハイビジョン液晶テレビで比べて見たんですがTG1クラスだと画質的には進化してないと感じました
CX500とかなら違いはあるんじゃないでしょうか
書込番号:10052198
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
ひと月半後に生まれる子供のためにCX520を購入しました。
後悔ない方法で保存しておきたいと思い、本サイトの過去ログで勉強させていただきました。
本機で撮影した動画は以下2つに保存していこうと考えております。
・DVD-RまたはBR
・PCのHDD
保存の条件は下記2点です。
・DVD-RまたはBRへの保存時:シームレス&日時字幕表示が可能なディスクにする
・PCのHDDへの保存時:後でシームレス&日時字幕表示可能なDVD-RまたはBRディスクが作成できること
現状の理解は以下の通りです。
DVD-RまたはBRへの保存時にシームレスかつ日時字幕表示も可能なものを作成するには、
・ワンタッチボタンを使用
・panasonicのHDWRITER2.0を使用
の二つの方法がある。また、ワンタッチボタンを使用しない場合付属のPMBでは作成不可能。
一方、PCのHDDへの保存については
・AVCHDフォルダを丸ごとコピーすること
がベストであり、PMBを通してHDDに保存すると、シームレス&日時字幕のディスク作成が不可能なファイルで保存されてしまう。
しかし、カメラ内蔵メモリのAVCHDフォルダ内では、2GB以上のファイルは2GBごとに分割されているため、それをそのままPCのHDDへ保存し、市販のソフトを使用して、DVD等に保存すると音飛びなどが見られる。PMBを通せば問題無く結合されて保存される(が、それをDVDーRへ保存する場合にはシームレス&日時字幕は不可能)。
このような条件下、PCのHDDへAVCHDフォルダ丸ごと保存後、DVDやBRにシームレス&日時字幕可能な状態でコピーする方法としては、
・PCのHDDからCX520Vの内臓メモリへ戻す→ワンタッチボタンでDVD作成
・HDDに保存したAVCHDから、HDWriteを使ってDVD作成(まえ準備としてPRIVATAEフォルダを作成しその中にAVCHDフォルダを移動させる)
が考えられる。
以上が、現状の理解ですが、次のような点がまだはっきり分からない部分です。
ご教示のほどどうぞよろしくお願いいたします。
質問1.HDDに丸ごと保存したAVCHDからHDWriteを使ってDVD作成は可能でしょうか。
過去ログを参考にさせていただくと、ビデオのメモリースティックにデータを入れてそれをHDWriterで保存とあり、PCのHDDからはどうかなと思いました。
質問2. 質問1が可能だとして、HDWriterでは2GB以上の分割されたファイルも問題無く結合してくれますでしょうか。
その他上記のわたくしの理解に勘違いがありましたらご教示いただければ幸いです。また、もっといい方法などがありましたら教えていただければ嬉しいです。
1点

返信が付かないので、私の案も一応参考程度に書いておきます。
ワンタッチボタンでディスク化し、それのディスクをHDWiterを通してPCのHDDに取り込む、といったことも解決の一助になりえるかもしれません。ディスクをHDWiterを通して取り込む際に、連続撮影ファイルが分割されずに1ファイルとして取り込めればですが。HDWiterは所有していないので、お力には成れません。すみません。
本当に良く調べられて理解なさっているのですね。私自身、把握していなかったことも書かれており勉強になりました。
書込番号:10048718
1点

HDWriterというのは、Panasonicのサイトで売っているバージョンのことですよね?
HDDに保存したカメラのデータは、そのままHDWriterには取り込めません。
SDカードのPRIVATEフォルダの中に保存し直す必要があります。
>HDWriterでは2GB以上の分割されたファイルも問題無く結合してくれますでしょうか。
結合しません。
恐らく、ほぼ、”ワンタッチボタン”(という機能があるんですね)でディスク化したものと同じような状態でPCに保存するだけです。
書込番号:10048808
0点

すみません、HDWriterでDVD作成時でしたね。PCに保存時には結合しない筈なので、そのことを書いてしまいました。
恐らく、DVD化の際も結合しないと思いますが、明確にご存知の方の書き込みをお待ちください。失礼しました。
書込番号:10049042
0点

>質問1.HDDに丸ごと保存したAVCHDからHDWriteを使ってDVD作成は可能でしょうか。
過去ログを参考にさせていただくと、ビデオのメモリースティックにデータを入れてそれをHDWriterで保存とあり、PCのHDDからはどうかなと思いました。
HDWRITER2.0で作成可能ですがHDWRITERはシーン数99の制限で転送ができません。なので私は今はHDWRITERつかってません。でも99で分ける対策はあるので面倒でなければ可能です。CX500Vの場合この方法はあまりオススメではないです。
一応普通に作成すればシームレスになりますがシ−ンを削除するとその削除ポイントで一瞬停止しますし手順を間違えると全シーンで一瞬停止します。
それからHDWRITER2.0はHDWRITERフォルダーに転送されるんですがこの200GBまでしか入らないので日々転送していき200GB超えたら別のフォルダー参照しないといけなくなります。
>また、もっといい方法などがありましたら教えていただければ嬉しいです。
HDDにAVCHDフォルダーを丸ごとコピー(複数バックアップした上で)しその上の階層に新規フォルダーで区分けし管理する。シームレスAVCHDDVDを作成したいときはメモリースティックにHDDからコピー(AVCHDフォルダー丸ごと)しPMBのワンタッチディスクでAVCHDDVD作成すればいいでしょう。(CX500Vの本体からは1度しかワンタッチダビングできませんのでメモステにコピーするか別名でログオンしなおさないとワンタッチダビングできません)
BDはブルレコで作成するといいです。同様にメモステにコピーしたのをUSBメモリーカードにさして対応ブルレコ(パナかSONY)で作成すればOK。
この場合、BW*50以降のDIGAならBD−Rでも日時表示可能(もちPMBワンタッチ作成のAVCHDDVDでも可能)、BW*30前のDIGAならBD−Rは日時表示不可能ですがそのBW*30で作成したBD−RはPS3で再生するなら日時字幕表示可能です(これもPMB作成のAVCHDDVDも表示OK)
私の場合、その日に撮影しXR500VのHDDから16GBメモステに日付分けコピーしPCのHDDにAVCHDフォルダーまるごとコピーして新規フォルダーで適当な名前つけて管理します(別のHDDに複数)PS3に接続してるポータブルHDDにもコピーして普段はPS3で再生しています(この場合、わずかに一瞬停止しますし日時表示しません。PMBワンタッチ作成のAVCHDDVDなら問題なし)。
書込番号:10049203
4点

とりあえず、HDWriter2.0で、DVDを焼いた場合、結合されるかどうかですが、ちょっと、やってみました。私の所有機CanonHF100の場合、結合されないですね。CX520の場合も同じなんじゃないでしょうか。そういうソフトの機能(作り)だと思います。
書込番号:10049448
1点

皆様、長文を読んでくださり、また丁寧な返信をいただき感謝いたします。
>あわわわ(汗さん
有意義なアイデアをいただきありがとうございます。
ワンタッチディスクでAVCHD-DVDを作成(この時点で2GB毎の分割は結合済み?)→HDWRITERでHDDに取り込み
という方法ならば、確かに2GB毎の分割を結合済みのファイルをHDDに保存できることになるので、ぐらんぐらんす〜さんの返信にあるHDWRITERの結合できないという点を補えるかもしれないですね。
>ぐらんぐらんす〜さん
実験までしていただき大変ありがとうございます。
HDWriterでは2GBの分割ファイルは結合ができないんですね。ほとんどは1ファイル2GB以下だとは思いますが、意識して撮影することは現実的でないと思います。
ただし、HDWRITERによって分割されたファイルもシームレスのDVDになるならば、プレイヤーで見ているかぎりは気がつかないのかもしれないとも思いました(Menu画面に違うファイルとしてタイトル表示されれば問題ですが)。
HDWriterは購入を決意しておりましたが、チャピレさん、ぐらんぐらんす〜さんの書き込みを見てどうするか再検討しなければと思っております。
なお、HDWriterは現在購入できないようです。新製品が出るとのことです。
基本的な部分は変わらなければいいのですが。
http://panasonic.jp/support/software/hdw/prod/v2/buy.html
>チャピレさま
大変分かりやすく、また具体的にご説明いただきありがとうございました。
シームレス&日時字幕を条件に出力するならば
・ワンタッチディスクを使用(メモリースティックがなければ面倒)
・BRレコーダーを使用(BW*50以降のDIGAが確実)
の2つの方法になると理解いたしました。
まだBRレコーダーを持っておりませんので、さしあたってはメモリースティックを購入の上、ワンタッチディスクを使用して保存を行おうと思います。
書込番号:10050475
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
同様の質問をググったのですが、あまりにも無知すぎて自分には理解できなかったので、スレ汚しとは思いますが過去のものと同じような質問にお付き合いいただけますでしょうか?
今回初めてデジタルビデオカメラを購入するに当たり、こちらのサイトを参考にHDR-CX500VかHDR-CX520Vの2機種に候補を絞りました。しかし、自分の環境で本当に使用できるのかが分からず、こちらの板をググったりしたのですが、無知すぎて理解できませんでした。誠に申し訳ありませんが、具体的に挙げた以下の私の環境で使用できるものかどうかについて、ご教授願えますでしょうか?
【環境】
・インテルMac+iLife'09
・EeePC901X(Intel Atom 1.6GHz+120GB外付けHDD)
・ブルーレイディスクレコーダーはなく、Panasonic DIGA DMR-EH70Vのみ
ブルーレイディスクレコーダーを購入するまで、上記のPC環境でバックアップしたいのですが、
【質問】
・ハイビジョンスペックで撮影した画像をMac上で管理できますか?
(無理な場合、画質を落とせば管理できますか?)
・Macが駄目ならEeePC上で付属ソフトPMBを使って映像を管理できますか?
・どちらを使っても映像管理ができない場合、一時的にどちらかのPCのHDDに画像データとして保存、
今後ブルーレイディスクレコーダーを購入したらHDDからビデオカメラ本体にデータを戻してディスク作製、
という使い方はできますか?
・どれも無理であれば、将来ブルーレイディスクレコーダーを購入したときのために
データをバックアップしておく他の方法はありますか?
同じような質問をして皆様のお手を煩わせておりますが、なにとぞよろしくご教授頂けますよう、お願い致します。
0点

>・ハイビジョンスペックで撮影した画像をMac上で管理できますか?
インテルMac+iLife'09なら可能です。
iMovie 09のカメラアーカイブ機能でAVCHDのまま保存・管理出来るそうです。
http://mono-logue.air-nifty.com/monolog/2009/02/imovie09avchd-a.html
書込番号:10044693
0点

インテルMacがどの世代のものかわかりませんが、比較的最近のものだとして、画像映像の管理という意味からはBootcampからのPMB利用をお勧めしたいです。いつ、どんな画を撮ったかの把握はiMovieの比ではないですので。ただ、別途Windowsを用意する必要がありますね。
自分はそういう運用はしていませんが、メモリーへの書き戻しからのブルーレイレコーダー読み込みは確かOKだったように思います。EeePCなどのネットブックは再生編集などはダメですが、単純なファイルコピーには利用できそうです。その場合、メディアのルートにある全てのファイル/フォルダを丸ごとバックアップする必要があります。
#もうすぐ発表されそうなSnowLeopardで何か状況が変わるのかな?
書込番号:10044946
0点

>casteroneさん
ありがとうございます。 iLifeでも十分保存管理はできそうなのですね。安心しました。
>十字介在さん
Bootcampという機能があったんですね!これは昔あったバーチャルPCの様なものだと考えて良いのでしょうか?MacとWin間でファイルの受け渡しが面倒だったような記憶があります。iLifeとWin環境でのPMB…どちらが使いやすいのか…悩みます。
昨日、ヨドバシの店員に同じ質問をしました。EeePCでファイルごとコピーして保存、それを後からメモリースティックに移動して本体に戻してブルーレイレコーダーに書き込めるかどうかについて聞いたのですが、Intel Atomでは無理と言われました。PMBを使わずにHDDとメモリースティック間でファイルを移動させるだけでもファイル形式が変わってしまうからだという説明でしたが、よく理解できませんでした。そんなことってあるんでしょうか?
書込番号:10047050
0点

待ちきれなかったようですが、お返事しますね。
>Bootcampという機能があったんですね!これは昔あったバーチャルPCの様なものだと考えて良いのでしょうか?
Intel CPU上でネイティブのWindowsが動作するので速度が全然違います。
>MacとWin間でファイルの受け渡しが面倒だったような記憶があります。
WinのNTFSパーティションが読み込み専用でマウントできます。さらにそこに書き込みできるようなユーティリティもあるし、WinからMacボリュームを読み書きできるユーティリティもあるし、BootcampパーティションをMacOSと同時起動させるユーティリティもあるです(これは速度が落ちますが)。
>昨日、ヨドバシの店員に同じ質問をしました。EeePCでファイルごとコピーして保存、それを後からメモリースティックに移動して本体に戻してブルーレイレコーダーに書き込めるかどうかについて聞いたのですが、Intel Atomでは無理と言われました。
ファイルコピーはできると思いますけどね。店員さんは書き戻しについては保証しないかもしれませんが。
>PMBを使わずにHDDとメモリースティック間でファイルを移動させるだけでもファイル形式が変わってしまうからだという説明でしたが、よく理解できませんでした。そんなことってあるんでしょうか?
自分も全くわかりません。逆に言えばそんな高級な処理ができるようなCPUじゃないと思います。
書込番号:10048377
0点

>十字介在さん、何度もご親切にありがとうございます。
Bootcampのフォーマットは、FATかNTFSかを選べるようですが、何かの情報でFATの方がMacとの連動性が良い…みたいなことを聞きましたが、やはりNTFSの方が便利そうですね。あとはiLifeで通すかBootcamp上のWinでPMBを使うかの選択ですね。う〜ん、難しいです。
ファイルのコピーに関しては私も意味が分からないながらもできるんじゃないか…などと店員さんに懐疑的です。
書込番号:10048867
0点

私もMacとPC両方使ってます。カメラの機種は一つ前のCX-12ですが、恐らく問題ないと思います。
HDDから本体にデータを戻してブルーレイディスクレコーダーへの取り込みは、十字介在さんが言われているように、できると思います。
メモリーカード(本体メモリーからはわかりません)からルートごとバックアップして、その後初期化したメモリーカードに戻すことも時々してますが、管理ファイルを本体が自動的に再構築し、その後ブルーレイディスクレコーダーでも取り込めています。
Macで、しかもiLifeでの「ファイル管理」はお勧めしません。何故なら、iLifeでは撮影日時が厳密に管理出来ません。それと、編集しやすいようにApple独自の形式に変換されるため、取り込んだ時にファイルサイズが3倍以上に大きくなります。AVCHDのまま編集出来る訳ではありません。AVCHDを「取り込める」だけです。
その代わりにWinに比べて快適に編集出来ます。私は編集する時だけMacに取り込み、用が済んだら取り込んだファイルは消してしまいます。元のファイルは時間と費用を考えると、DVDやBlu-rayより、複数HDDでRAID(5か10)か故障を考えて2台のHDDでのバックアップがお勧めです。
私はすべてMacでやっています。PMBは編集するにもファイル管理するにも私には中途半端なので。
@シーマンさんのMacがいつのものかわかりませんが、ちょっといじって編集するならiLifeは使いやすく快適ですし、Backupも問題なくできます。
データのBackup、メモリーカードへの書き戻しはお持ちのどちらのPCでも可能だと思いますので、保存して将来ブルーレイディスクレコーダーで取り込むのであれば、データのバックアップが一番労力とコストが掛からないと思います。
書込番号:10048953
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
今までも繰り返された質問とは思いますが、いまひとつ理解できず教えていただけたら幸いです。
すごく気に入って本機を購入しましたが、保存に関して一番簡単なDVDライターを考えておりましたが皆様の保存方法を色々と読ませていただくと複数方法がやはり安心かと。
Pentium MのPCしか持たない私が保存する方法をここ2日かけてこの掲示板で見せていただきおぼろげにわかった事としては
@ ブルーレイレコーダーをXRとつないでBDに焼く
A XRとリンクシアターなるものを通して外付けHDDに録りためておく
B XRとPCをつないでデータとして外付けHDDに録りためておく
という事かと思います、編集は時間的問題もあり今すぐはいずれにせよ無理かと思いますがせっかくの子供たちの成長をなくしてしまうことだけは避けたいのでHDDとBDにてとりあえず残しておければと考えております(とりあえずすべてHDDでその中でも重要なものは軍資金が用意できた時点でBDでもと)。
そこで質問なのですが、
1.ブルーレイレコーダーはSONYかPANAがおすすめと過去のクチコミにあったのですがいずれを 選んでも方法は同様でしょうか?SONY同士の方が有利な点などあるのでしょうか?
ちなみにテレビはつながり何も考えずに買ったレグザです。
2.外付けHDDに保存する方法としてAとBではどういう違いがあるのでしょうか?
例えば後々編集する場合など。
また使用する容量は内蔵HDDと同じ分と考えてよいでしょうか?
年とともに頭が働かないのとDVテープの時代からはどんどん進歩して理解できないAVCHD等の規格についていけず無知な質問かとは思いますがよろしくお願いいたします。
0点

仰るようにお使いのPCでも保存は可能です。しかし、御存知とは思いますが編集はおろか視聴も出来ないと思います。
>1.ブルーレイレコーダーはSONYかPANAがおすすめと過去のクチコミにあったのですがいずれを 選んでも方法は同様でしょうか?
この件は過去ログにも沢山あると思います。調べてみてください。AVCHDファイル内に格納されている日付時間データを字幕として表示できるか?などに違いがったきがします。また何れのメーカーでもUSB接続できるものを購入しましょう。
>2.外付けHDDに保存する方法としてAとBではどういう違いがあるのでしょうか?
AもBも一端PCを介して外付けHDDに保存します。その後、視聴するためにリンクシアターにテレビと外付けHDDを接続するという形です。なので、保存方法や容量に違いはありません。
>また使用する容量は内蔵HDDと同じ分と考えてよいでしょうか?
同じです。手軽に大容量のHDDを使用するために、外付けが推奨されているだけです。内蔵で事足りれば必要ありません。お手持ちはノートPCでしょうから、購入は必至だと思います。
XRを考えられているなら、新型のCXも検討されても良いかもですね。
書込番号:10018665
1点

>いずれを 選んでも方法は同様でしょうか?
SONYカメラの複数撮影日データを一括でダビングする際、DIGAだと1タイトルとしてダビングされます。ダビング後にDIGAで撮影日毎に分割作業が必要になりますね(各シーン毎にチャプターが作成されますので分割作業自体は手間ではないようですが。。。
また 一旦BD化したディスクからの再度取り込む際の画質劣化(SONYは無劣化)の件に差があるようです。あとは撮影日時表示の件ですね。
>AとBではどういう違いがあるのでしょうか?
保存されるデータは生データのままですから AもBも保存されるデータは同じです。ちなみにAはPCレスでも外付HDDへの保存は可能です。
大きな違いはATV視聴時に外付HDDデータの再生機になるという事ですね。外付HDDを直接レグザに繋いでも再生できません
書込番号:10019126
1点

カタコリ夫さん、間違い訂正有り難う御座います。
>ちなみにAはPCレスでも外付HDDへの保存は可能です。
そうだったんですね、認識不足でした。
書込番号:10019445
0点

いえいえ。。。私リンクシアターユーザーなんで ちょっと気になってしまい(笑
書込番号:10019506
0点

あわわ(汗さん、カタコリ夫さん返信ありがとうございます。
あわわ(汗さん、説明が足りなくてすいません。内蔵のHDDという意味はPCのでなくXR本体のHDDという意味で例えば14時間30分ぶんの撮影(120GB)であれば保存する場合の外付けHDDの使用容量も120GBと考えて間違いないでしょうか?
カタコリ夫さん、過去レスからカタコリ夫さんおすすめのリンクシアター知ることが出来ました。ずいぶん便利な機械があるなあと感心してしまいました。
ビデオカメラ以外にも何かリンクさせての利用されているのですか?おすすめな使い方などあったら後学の為教えていただければ。
いつもながらお二人にはわかりやすい回答ありがたいです、とりあえずリンクシアターと外付けHDD購入を検討し、ブルーレイレコーダーに関してはもう少し勉強してみようと思います。
書込番号:10022128
0点

>内蔵のHDDという意味はPCのでなくXR本体のHDDという意味で例えば14時間30分ぶんの撮影(120GB)であれば保存する場合の外付けHDDの使用容量も120GBと考えて間違いないでしょうか?
仰るとおりで、間違いないです。付属のPMBでPCに取り込む際に、管理ファイルなどが多少容量変わるかもしれませんが、映像に比べれば、無視できるほど極々小さい容量です。
それとは少し別件ですが、よく混乱される方がいる点について一応説明しておきます。ハードディスクのカタログ容量とWindows上の実容量では、計算方式が異なります。つまり、OS上で表示される容量との間で誤差が発生しますが、そういうものと割り切ってください。例えば、XR500の場合のカタログ値120Gは、Windows上では約93%の111G程度で認識されます。同様に外付けHDD120G の製品も111Gとして認識されます。
書込番号:10023779
1点

再生機器として名高いPS3が新型にて大幅値下げだな。
書込番号:10024056
0点

あわわ(汗 さん
返信、そしてわかりやすい解説ありがとうございます、右も左もわからない者にとっては光明です。
最近外付けHDDもだいぶ買いやすくはなってきたのでXR保存用として専用に購入しようと思います。
書込番号:10024920
0点

過去スレ読んで頂いたんですね。ただ…カメラがXRならリンクシアターは考え直したほうが良いかも?
しばらくはカメラHDDに撮り貯めて視聴時はカメラとテレビを直接繋いで再生。カメラのHDDが一杯になるころにBDレコーダー購入…のほうが無駄がないかと。もちろんその間もPC使って外付HDDへバックアップは必要ですが
私はリンクシアターは動画データの再生機としてしか使ってません。BDレコーダーを購入したら出番はほとんどなくなる気がします(笑)
リンクシアターはシーン間で黒画面になりますし 撮影日情報も判り辛いです。カメラHDDから直接再生したほうが 見たいシーンに辿り着きやすいですよ。私は全てのデータを市販ソフトで編集しちゃいますから気になりませんが…
PCも再生はキツイでしょうけど保存は問題ないんじゃないでしょうか?
レコーダー購入時期がかなり先だからリンクシアターを…なら別ですが、そのばあいも 外付HDDへの保存は付属ソフト使った方がいいです。リンクシアターでも見たいシーンに辿り着きやすくなりますし(PMBがファイル構成を変えて、実映像データ名が撮影日時になります)、レコーダー買った時に外付HDDデータをカメラHDD経由でレコーダーにダビングすることも可能になります。
書込番号:10025076
1点

カタコリ夫さん返信ありがとうございます。
そうなんですか、イメージ的にリンクシアター使用の方がPC使わず簡単そうで再生にも便利かなと思ったのですが確かにファイル探しが面倒なのはちょっと。
過去レス見ているとPMBにちょっととっつきにくいイメージがあったもので(使ったこともないですが(笑))。
カメラから直接再生ということはバックアップしても本体からは消去せずということですよね、とすると本体のHDDが一杯になる時期とBDレコーダー購入時期の兼ね合いでリンクシアターを買うかどうか決めればよいということですよね。
今週末より家族旅行の計画ありその際の録り具合で検討しようと思います、単純なものですっかりリンクシアターの価格調査を始めてしまう状態だったので....。
適切なアドバイス大変ありがたいです。
書込番号:10026686
0点

今度のPS3は期待度大ですね。
バルク品のHDDも安いことですし、これに1T以上のHDDを積めば鬼に金棒でしょうか?!
書込番号:10043834
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
はじめまして
先日この機種を買い、概ね不満は無いのですが
テレ側が若干物足りないときがあります
35mm換算で600〜650mm辺りが欲しいので
純正の1.7倍テレコンを買うか検討中なのですが、情報があまり見つかりません
純正でなくとも、テレコンを使っている方がいらっしゃいましたら
画質の具合やケラレの程度など教えて頂けませんでしょうか
よろしくお願いします。
0点

純正のVCL-HGA07を使っています。驚くほど広角に撮れます。
xo.7のスペックですがそれ以上に感じます。
室内、屋外問わず大変満足しています。
ただしズームにすると光学手ぶれ補正が効かなくなります。
ほとんどズームは使わない撮影ですので問題ありませんがズームを使用するときは三脚が必要になるでしょう。
それとレンズが重いためある程度技術的に熟練が必要になるかもしれません。
書込番号:10007429
1点

TAKEさん、ご返信ありがとうございます
内容からワイコンのお話だと思いますが
私は望遠気味での撮影が多いので購入を見送りましたが
ワイコンの評判が良いので、テレコンにも期待しています。
ところで、質問の内容が変わってしまうのですが
再生中に画面が崩れるというのか、乱れる事がありませんか?
特に細かい背景などが滲んだような感じで汚くなります
一つの物体を大きく撮っている時などはよいのですが
ひいて背景や建物、人物などが増えてくると起きるようです
デジタル放送で電波状況が悪いときに
画面が乱れるのに似ていますが、こういうものなのでしょうか?
書込番号:10007731
0点

おっしゃる通り確かに画像の乱れ(輪郭がにじむ)が生じることはあります。そこまでメカ的に詳しくないのでどうしてこうなるかは不明ですが、私の場合ズームレバーのスピードは最小で撮っていますが早いズーミングの時この現象が起こることがあります。
原因として考えられるのが、CMOSセンサーがレンズとの応答速度に追いついていない、又はコンバージョンレンズを通すことによるレンズ自体複雑になり焦点が合いにくくなっているかもしれません。
あとはAVCHDの圧縮レートで(これは宿命でしょう)40インチ以上の液晶テレビで再生すると輪郭の乱れは顕著に現れます。
しかしこのクラスでこれ以上ビットレートを上げるとデーター量が膨大になり撮影可能時間が極端に少なくなってしまうでしょう。
書込番号:10010450
1点

あと地デジを受信して画像が乱れる現象は一部分にモザイクがかかったようになる事でしょうか。
私のXR500Vでは単体では再生時に起こることはありませんが、AVCHDで焼いたブルーレイやDVDでごく稀におこることがあります。
書込番号:10010472
1点

純正の1.7倍テレコン(VCL-HG1737C)は、それをつけた状態で広角側に少しズームアウトすると、すぐにケラレが出てしまうので、ズームの最大望遠の近辺でしか使用できないと思ってください。その点が許せれば、画質的には悪くはないと思います。
実は、中古などで入手できるようであれば、以前SONYが販売していた2.0倍のテレコン(VCL-HG2037Y、既に販売中止)の方が(大きくて重いのですが)お勧めです。
両者のテレコンの比較写真や、2.0倍のテレコン使用時の撮影サンプルがこちらにあります。
http://hoshizawa.no-ip.com/j-sky/jp/2009/03/sony-hdr-xr520v.html
書込番号:10014331
1点

TAKEさん、ご丁寧にありがとうございます
映像が乱れるのは、現状では仕方ないようですね
たしかに当方でも本体での再生が
一番安定しているように見えました、といっても
ずっと本体で見るわけにもいかないですし。
こういうのは、一旦気付いてしまうと
余計に気になってしまいます、困ったものです。
T.Hoshiさん、コメントありがとうございます
ホームページ拝見させて頂きました
下地島というところは綺麗なところですね。
テレコンは、ほぼテレ端のみですか
私の使い方でも、ちょっときびしいですね
先走って買わずによかったです、助かりました。
ハイアマか業務機クラスを物色して
XR500を使いつつ、資金を貯めようと思います
ありがとうございました。
書込番号:10017722
0点

テレコンは他にもレイノックスからも出ていますが、画質はいまひとつのようですね。
HD-2205PROにしてもHDP-7700ESにしても色収差がそれなりにあるようです。
こういったサンプルはなかなかお目にかかることが少ないので判断に困りますね。
書込番号:10043831
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
