SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(27631件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3532スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3532

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

PMBによるPCへの取り込み履歴について

2009/08/20 23:59(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

クチコミ投稿数:10件

XPを使っていましたが最近Win7RCを導入しました。

Win7RCでもPMBは順調に動いているのですが
かんたんPCバックアップを使おうとすると
XPの頃の転送履歴が無くなってしまったため
HDDに溜め込んでいる全動画を転送しようとします。

苦肉の策として全データを一度取り込んで転送履歴を残こすこととし
1時間半かけてデータ転送しました。
今後OSを再インストールするたびにこんなことをするのかと思うと...
10月にはWin7の正式版も出ますし...

取り込み履歴等の情報はどこに保存されているのか
ご存知の方ご教授ください。

書込番号:10026938

ナイスクチコミ!0


返信する
Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2009/08/21 01:51(1年以上前)

> XPの頃の転送履歴
や解析結果のdatabaseなどは全て
C:\Documents and Settings\(user name)\Application Data\Sony Corporation\Sony Picture Utility
の中にあるようですので,ここを丸ごとバックアップで行けそうですが..

書込番号:10027407

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2009/08/22 01:41(1年以上前)

Z444さんご返答ありがとうございます。
確かにデータがありましたね。
Win7のフォルダにXPの頃に使っていたフォルダを移したら
取り込み履歴も含めて全て先祖がえりしました。
これで問題解決です。ありがとうございました。

Win7:C:\Users\(Username)\AppData\Roaming\Sony Corporation
XP:C:\Documents and Settings\(Username)\Application Data\Sony Corporation\Sony Picture Utility

書込番号:10031933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:15件

2009/08/24 17:34(1年以上前)

Z444さん、はじめまして。

僕はまだこの機種の購入前の情報収集の段階ですが、ためになる情報をありがとうございます。

書込番号:10043825

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

HDR-CX520Vを購入検討中です。

2009/08/23 23:05(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V

スレ主 巨大児さん
クチコミ投稿数:3件

現在、SONY CX520V か Pana TM350 で悩んでおります。
購入後の使用環境として、Pana DIGA DMR-BW800
で録画して記録を残していきたいと思っております。
Pana 同士の使い勝手は色々と聞いてきて
その独自の互換性?は何となく理解できたのですが

個人的には CX520V が気に入り
購入したいです。

何店舗か見てまわり、店員さんに質問をしましたが
いまいち、理解しきれず帰ってきました。

店によってはSONYのビデオカメラをPanaのレコーダーにつなぐことは
「お勧めできない」とか「出来る」等
店ごとで曖昧な返事を聞いてきました。

Pana DIGA に CX520V をつないで、
記録データの書き出し(ハイビジョン映像をそのまま記録する等)は
問題なく出来るのでしょうか?

上記の動作環境に近い状況で使用して見える方がいらっしゃいましたら
助言をいただけるとありがたいです。

勉強不足な質問をしてしまい申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

書込番号:10040975

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/24 02:19(1年以上前)

普通に考えたらできないと思います。
DIGAのビデオカメラとの連係機能はSDカード(と、機種によってはiEEE1394端子)なので、SONYのメモリースティックは読めないからです。

理屈だけを言えば、AVCHDという規格は共通らしいので、PCなどでメモリースティックの中身をまるまるSDカードに移してそれをDIGAに入れる、という手段がありますがどっちのメーカーもそんなこと想定してないと思うので、試してみる他はありません。
メモリースティックDuoとSDカードのどちらもお持ちでしたら、販売店などで試し撮りをさせてもらってご自宅で試されてはいかがでしょうか?

書込番号:10041826

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/24 02:36(1年以上前)

連続書き込み&便乗ですみません。

そういえば、AVCHDで録った映像をハイビジョンでDVDに焼いた場合の再生互換性も問題ですよね。
例えば、CX520Vで録った映像をDVDライターVRD-P1(http://kakaku.com/item/K0000015304/)でハイビジョンのままDVDに焼いたとして、それがPanaのBDプレーヤーでちゃんと再生できるのか、という。
どなたかご存じの方、教えていただけないでしょうか?

もし再生できれば、巨大児さんにとってもたぶんそれが最善の方法になると思います。

書込番号:10041859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/24 03:11(1年以上前)

何度もすみません、気になって調べたらこういう話が既出でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036057/SortID=9850033/

チャピレさんという方が、BW700にCX500Vのデータを読み込んでいるそうです。
やはりメモステ-->SDに完全コピーで行けそうですね。

書込番号:10041902

ナイスクチコミ!0


スレ主 巨大児さん
クチコミ投稿数:3件

2009/08/24 17:28(1年以上前)

Macメインの両刀使い さん

無知な質問に、丁寧な回答ありがとうございます。

書込番号:10043804

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

HDR-SR11再生のための液晶テレビの選び方

2009/08/15 18:14(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

クチコミ投稿数:16件

素人メカ音痴ですみません。
あちこちの書き込みを読んでも、今一つ理解ができず、
こんな書き込みをさせていただきます。
HDR-SR11を使っています。
テレビ(ブラウン管)が壊れたので、液晶テレビを購入しようと思っているのですが、
このビデオカメラの画像を将来的にもきれいに再生して観続けるには、
フルハイビジョン対応のテレビの方がいいのでしょうか?
それとも、こだわらなくてもいいのでしょうか?

書込番号:10002349

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/08/15 20:34(1年以上前)

「記録内容」に対しては、再生のためのTVは何ら関係ありません。

また、視聴距離にもよりますが、少なくとも動画視聴の場合、28型以下ならばフルハイビジョンである必然性はなく、ハーフハイビジョンでも明白な違いはありません(液晶のドットが気になるぐらいに近づいたり、普通のヒトの目の解像力よりも格段に解像力が高い特異な視力の場合は別です(^^;)。

書込番号:10002839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2009/08/16 02:42(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。
こちらの希望しているサイズを書かず、申し訳ありませんでした。

28型以下ならばフルハイビジョンである必然性はなく、

ということは、32型、37型ではどうでしょうか?

書込番号:10004536

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/08/16 13:53(1年以上前)

機種不明

モニターサイズ(型):視聴距離と解像力からの単純計算

>28型以下ならばフルハイビジョンである必然性はなく、
>ということは、32型、37型ではどうでしょうか?

「視聴距離(m)」と「視力」によります(^^;

添付の計算(表)は視力1.0によるものですので、たとえば視力2.0なら計算値(型)を半分に、視力0.5なら計算値(型)を2倍に換算してみてください。

視力1.0のままでよい場合、207万dotのところ(中央やや下側の左右の域)で
・約33型※であれば視聴距離約1.25m、
・約37型でも視聴距離約1.45m
と、非常に接近しないと解像力として「もったいない」わけですし、逆に以前のハーフハイビジョンサイズを仮に買ったとしても悲観する必然性も(大抵は)無いと思います。

※計算の都合上、ご希望のサイズにぴったり合わせることはできませんが、もし、ぴったり合わせて計算しても(視聴距離と視力補正のほうが重要ですので)あまり意味がありません(^^;

書込番号:10006083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2009/08/16 20:38(1年以上前)

フル、ていうのが1920*1080だと仮定して

実体験で話しますけど、フルHDの差みたいなのを感じるのは50インチを超えてからですね。ぶっちゃけ30インチ台ならハイビジョンでありさえすれば体感は変わりないと思います。逆に言えばフルハイビジョンにこだわるなら最低でも50インチを入手したいですね。

テレビなんて早々買い換えるものでもないので、なるべく大きいのをお勧めしたいです。少なくともスペックだけのフルハイビジョン32インチなんてお金の無駄です。

書込番号:10007564

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/08/17 14:29(1年以上前)

>ということは、32型、37型ではどうでしょうか?

反対です過度な狭小画素化に(^^;さんのおっしゃるとおりで、視聴距離が重要ですね。

ちいぽぽさんのテレビまでの視聴距離はどのくらいですか?

私は液晶テレビは、自宅と会社で非・フルHDのソニー32F1、と、1920フルのソニー46F1と
東芝レグザ37Z7000と42Z7000を使っています。

その中で、適正視聴距離で見た場合、一番画質がよいのは、東芝42Z7000です。次に37Z7000。
東芝テレビの画像処理はとても良いですよ。人肌と毛髪の描写で見比べるとよく分かります。
SR11など、ソニー・ビデオカメラとの相性もとても良いです。
現行のZ8000も合うと思います。
ただ、東芝レグザZは多機能なのはいいけれど、ここの当該掲示板によく書き込みがあるように、
私のも2台ともUSB-HDDをよく認識しなくなるトラブルが出ています。

ソニーF1との組み合わせはちょっとオススメできません。
うちのだけかもしれませんが、画像処理の相性が悪いだけでなく、x.v.color ONで色乗りが
すごく薄くなります。特に32F1がヒドイ。(初期設定でも)

書込番号:10010497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2009/08/23 06:33(1年以上前)

みなさん、ご回答ありがとうございます。

山ねずみRCさん、

>ちいぽぽさんのテレビまでの視聴距離はどのくらいですか?

3mくらいです。
夫は家電売り場で見比べてソニーの画面が一番気に入っていました。
ホームセンターやスーパーの家電売り場の店員さんは、
日立やシャープをすすめ、
東芝は中国製部品の寄せ集めだからよくないと言っていました。
でも、実際に使っている方が評価していらっしゃるなら、
いいものなのでしょうね。
迷うところです。

書込番号:10037189

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/08/23 14:12(1年以上前)

>3mくらいです。

視力1.0で「フルハイビジョン207万ドット」でも「ドット」が気なるかもしれないサイズは、
「78型」という推算結果になり、32型と37型の解像力の違いよりも「サイズの違い」などを、好みと設置条件などから選べば良いのでは?

※3mで37型であれば、視力1.0で「50万ドット」ぐらいの解像力しかありませんので、
少なくとも解像力の問題においては、ハーフハイビジョンのモニターでも問題ありません、というか認識できません(眼の「解像力」においては)。


>ホームセンターやスーパーの家電売り場の店員さんは、
>日立やシャープをすすめ、

店員さんの「専門性」や「信用」は大丈夫ですか?

>東芝は中国製部品の寄せ集めだからよくないと言っていました。

全てのメーカーが寄せ集めだと思いますよ(^^;
たとえばSONYの場合でも最重要部品である液晶を韓国メーカーのサムスンから調達しているはずです。

※逆に、安い部品調達が液晶に比べて難しくなるプラズマの価格は、かなりがんばっていると思います。
※幼児がいるので、画質や動体表示性能以前に、ウチの場合は表示面保護の観点からプラズマ購入が大前提になっています。殆どの液晶の場合は、たとえばwiiのリモコンがすっぽ抜けて画面にぶち当たったら「破損」「破壊」になります(^^;

書込番号:10038685

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/08/24 00:37(1年以上前)

>3mくらいです。

反対です過度な狭小画素化に(^^;さんもおっしゃっていますように、そのくらいの視聴距離なら
32型では、ハーフでも1920フルでも差はまず分かりませんね。
37型以上になると、ほとんど1920フルになりますね。

予算と設置スペースが許せば、42型以上をオススメします。

書込番号:10041520

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/08/24 06:27(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました。
別の観点からも液晶テレビ選びを続けます。
また疑問点が生じた時は、よろしくお願いします。

書込番号:10042033

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 保存方法について教えて下さい。

2009/08/08 01:10(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

クチコミ投稿数:14件

ずいぶん以前に購入したDVテープタイプのSONY製のビデオカメラを使用していますが、大きすぎて運動会等のイベント時しか出して来ないような状態の為、コンパクトなビデオカメラへの買い替えを検討中です。(CX500やHF20など)
しかし、我が家のノートPCはロースペックでドライブの空きも10G程度しかありません。
BRレコーダ等も無い為、PCに1Tくらいの外付けHDDをUSB接続して保存するくらいしか手がないかと思っています。
但し、上記のようにPCのメインドライブの容量が小さい為、一度本体に保存してといった事は困難そうなのですが、付属のツール等を利用した場合にPCに外付けした状態のHDDドライブに直接保存は可能でしょうか?
それともカメラ→MS(or SDHC)→PCスロット→外付けHDDにコピーといったような方法くらいしか無理でしょうか?
素人の質問でわかりずらくて申し訳ありませんが、ご教示願います。
(保存の操作が煩わしいそうなら画質、手ぶれ等、静止画等はあきらめてビクターのHDD直付できるHD300にしようかと思っています。)

書込番号:9968149

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14件

2009/08/08 01:42(1年以上前)

SONYとCANONのHPをよく見たらツールの解説書がありました。
ツールでの取り込み時に取り込み先を設定できそうでしたので問題なさそうです。
(次回からはもう少ししっかり調べてから書き込みます。)

ちなみに9月のTDLへの旅行で使用したいと思っていますが、近所の店でHF20が7万を切って来たため悩みが増しているのですが、在庫を考えると今日明日には決めないとという状況です。(CX500はまだまだ10万弱)

用途のメインは妻が子供達を普段撮りするというパターンで、妻はできるだけお値打ちで簡単なのがいいと言っていて、友人も手軽に使え、保存もPCにつながなくていいビクターで全然問題ないと、ビクターユーザーとしてアドバイスしてくれるのですが、どうしても基本スペックの低さが気になって。。。(価格.COMでも5万切ってるのでお値打ちなんですが。。。)

書込番号:9968258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:19件

2009/08/08 07:00(1年以上前)

パソコンに接続してどの様な運用をお考えかわからないのですが、
もともと10GB程度のパソコンですので、その程度の処理能力
しかないと考えた方が良いと思います。
単なるデータの保管庫としてお使いになるのだとは思いますが、
それにしても、スペックが低くてさまざまな問題に遭遇するので
はと危惧します。
HDDを増設される前に、小さな画像で接続転送等のテストをさ
れてその結果において判断された方が賢明だと考えます。

書込番号:9968693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/08/08 10:28(1年以上前)

@たつべぇさん アドバイスありがとうございます。
ご指摘の通り、現在のPCは2年くらい前に買った東芝のノートPCで、内蔵HDDもトータルで60Gくらいのものを使っています。CPUもCeleron M440 1.86GHzというエントリスペックのものです。(ネットへの接続や写真の撮りため程度しか使わないので、現時点は何も不便はないのですが。)
ですのでHD画質の動画もスムーズに動かすのは厳しいと思っていますが、特に編集はする予定はないので、しばらくはストレージと割り切って撮りためて行く為だけに使おうと思っています。
(さすがに同時購入はお財布的に厳しいので。。。)
しかし、たまに見たいと思った時にうまく動かないというのはさすがに厳しいので、うちのような使い方だとHD300の方がいいのではという気になってきています。

書込番号:9969308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/09 03:00(1年以上前)

yoshinaosyunさん、こんばんは。
ちょっと毛色は違いますがCX500Vならばこんなものはいかがでしょうか?

http://www.ecat.sony.co.jp/camera/dvdwriter/acc/index.cfm?PD=33223&KM=VRD-P1

http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Product/VRD-P1/

これならPCなどなくても直接DVDに焼けます。
さきほど私も見つけて注文したばかりなので使い勝手その他は
まだわかりませんけれど。

手ぶれ防止などを諦めるなら、ビクターのHD300の他にも
SANYO XactiのDMX-HD2000なども直接USBハードディスクを接続して
データのコピーができますよ。
AVCHD企画ではないですが、1920フルハイビジョンで60pが撮れる
貴重なカメラです。

http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd2000/index.html

書込番号:9972962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/08/10 11:27(1年以上前)

小西真奈美さん、アドバイスありがとうございました。
週末に友人と量販店をまわっていろいろと店員の意見も仕入れたり、実機に触ってきました。
手ぶれ補正はCX500やHF21がダントツ。HF20はまあまあ、ビクターはやはり光学式でないので厳しいと感じましたが、触っているうちにブレが結構おさまって来たんでなんとか慣れるかなという感じです。しかし、うちのPCの環境が厳しい点や基本は妻が撮ってTVで見たい、ブルーレイのレコーダを追加すると値段が倍!という現実を考え、HD300を本命に決算月の9月まで粘ろうという結論になりました。
保存環境さえOK(=ブルーレイのレコーダ同時購入)なら、シンプルなデザイン、強力な手ぶれ性能、画質もきれいとCX500が本命になるのですが。。。光学ズームがもう少し倍率が高くて、HDDに直接保存できるなら即購入に踏み切れるのですが。。。DVDでは容量的に保存するメディアとしては厳しいかなと感じています。
また、9月に価格調査を再開しますので、またその時悩んでいたら投稿させて下さい。ありがとうございました。

書込番号:9978087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:23件

2009/08/11 06:25(1年以上前)

>CPUもCeleron M440 1.86GHzというエントリスペックのものです

撮影データの保存やDVDビデオに焼くには十分なスペックだと思います。
当然USBも2.0でしょうからカメラからのデータ転送も普通に使えるでしょう。

私はCPUはCeleron 540 1.86GHz、
OSはVISTA、メモリ2GBというスペックのPCで
CANON HF S10の撮影データの保存運用していました。
(今月から編集目的でデスクトップ CPU COREi7を購入したのでそちらで運用していますが)

データ保存先には外付けHDDの500GBのものを故障でのデータ損失に備え
2台(異なるHDDメーカのもの)を使っています。

>光学ズームがもう少し倍率が高くて

私が使っているHF S10は光学ズーム10倍(焦点距離43.5〜435mm、35mm換算)ですが、普通に使う分には望遠側は全く不足ありません。広角側は不足に思いワイコンを使いますが。
ビデオカメラは基本的に全てのモデルで望遠側は十分だが広角側が足りないようです。


というよう感じですので私なら、
CX500Vと予備のバッテリーを購入、
併せてデータの保存先として500GBくらいの外付けHDDを2台1万円ちょっとで購入、
テレビで見る時はカメラをテレビに直結
とすると思います。

CX500V、あらゆる場面で高画質での撮影が可能でしょうから
もともと候補としているなら選ばない理由はないはずです。

書込番号:9982030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/08/24 00:22(1年以上前)

ワンワンです さん アドバイスありがとうございます。
バッファローのリンクステーション(¥2万くらい)というもの経由でHDDにPCを介さずに保存、HDDからTVで見られるという事がわかり、HF21を8月中に買ってキャッシュバックを狙うか、本命のCX500を9月の決算期&旅行前に購入するかで現在も悩み中です。
ブルーレイHDDレコーダも見て回ったのですが、USBのポートがあるものはまだまだ高価で、同時購入は厳しそうだと思っていましたので、HDD以外の保存手段としてDVDへ焼くくらいの事はできそうとのアドバイスで少し安心しました。(リンクステーションではできなさそうでしたので。)
ワンワンですさんのPCと比較するとメモリが1Gと少ないので、試してもうまく焼けないようならメモリは増設しようかと思います。
買うまでの間悩むのもとても楽しいものですが、そろそろ決めないとHF21のキャッシュバックの期限が迫っているので今週しっかり悩み倒そうと思っています。

書込番号:10041441

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ワイドコンバーター

2009/08/08 00:58(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-TG1

クチコミ投稿数:153件

はじめまして
先日TG-1を購入しました。使ってみて驚いたのが、画角がかなり狭く感じたことでした。
普段EVFで撮影していたこともあり、液晶画面を見ながらの撮影では更に撮影したいものが画面からはみ出てしまって、ワイドコンバーターの必要性を感じました。
ソニーのHPではTG-5V専用といわれるワイドコンバーターはありましたが、果たして、このワイコンはTG-1にも使えるのでしょうか?もしくは、純正ではないにしてもこの機種に使えるワイコンはありますでしょうか?

書込番号:9968093

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件 HDR-TG1の満足度5

2009/08/08 01:23(1年以上前)

過去ログにもありますが装着可能です。
ちょっと装着するのにコツがいりますが、問題なく使えます。
顔検出がONのままではピントが合わなくなりますが、OFFにすれば大丈夫です。
ただしちょっとゴツいです。

書込番号:9968197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件 camcam 

2009/08/08 07:46(1年以上前)

純正じゃなくてよいならトダ精光というところから804-LWというマグネットでつけるやつがあります。
顔認識のときのAFがどうだったかは忘れましたが、AFが迷うことはよくありますし、周辺部がボケることがあるので気になる方はやめた方がいいかもしれません。
個人的には画角には変えられないケースも多々あるので、いまでも満足してます。
ただ、購入当初は常につけてましたが、最近は画角が必要な場合のみ使うようになりました。

http://camcam.afropunx.jp/2008/07/hdrtg1-3.html
http://camcam.afropunx.jp/2008/07/hdrtg1804lw.html

TG5用の純正品も気にはなっているのですが、なかなか金策が厳しくて手が出せず。。。^^;

書込番号:9968813

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2009/08/08 08:41(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
過去ログありましたか。申しあけありません。勉強不足で!
しかし、大変勉強になりました。「やはり使えるということ。」と純正以外でも使える製品があるということがいっぺんにわかりました。改めて情報の共有というのはありがたいです。
わかった勢いで、非純正品を購入してみることにします。
ありがとうございました。

書込番号:9968963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2009/08/24 00:16(1年以上前)

先日、待望のコンバーターが届きました。
両面テープで固定する金属リングがはがれやすかったことを除けば、期待通りの画角を提供してくれました。携帯性が損なわれるのはしょうがないとして、今後旅先で活躍してもらおうと思っています。情報提供ありがとうございました。

書込番号:10041398

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリステイック

2009/08/23 11:00(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V

スレ主 yib03642さん
クチコミ投稿数:32件

以前にも相談させていただいたのですが、結論を教えて頂けなかったようですので、再度質問させて下さい。

SANDISKでもSONYでも問題はない、
速度が問題だ

ということをおしえていただきました。

やや価格の安いSANDISKにしようかと思っておりますが、2種類あり、
SDMSPD-016G-J95 (16GB)
SDMSPDHG-016G-J95 (16GB)
ようは、HGとなっているかどうか、SONYであればHXかどうか
ということでしょうか。

なんとなく、スレでは、
どちらでも対応は大丈夫だけれど、どうせなら少し高めでも早いほうを買っておけば、
というような意見だったように思うのですが、
ソニーのCX520のHPをチェックしていたところ、HGもしくはHXとするように説明があったように思います。普通のタイプだと対応できないのでしょうか?
昨日CX520を購入したのですが、その際に、店員さんからメモリーステイックの購入をすすめられたのですが、MS-MT16G (16GB)で、ソニーのHXではないタイプでした。
店員さんに、速度が速いものがあるはず、と話したのですが、
その店では取扱はなかったようで、とりあえず購入しませんでした。
対応していないものを店員が知らずにすすめられたのか、
それとも、ソニーのHPでは推奨であって、実際には普通の速度の製品でも問題なく使えるものか、ご教示願えますでしょうか?


SANDISK

書込番号:10037939

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/08/23 16:11(1年以上前)

私はサンディスクの安いほう(8GBですが)を買いましたが、問題なく撮影も再生もできました。ただPCへの転送速度は遅いです。今までパナ機ではクラス6のSDHCを使ってきましたが、それと比較しても明らかに遅いですね

書込番号:10039099

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2009/08/23 16:27(1年以上前)

個人的には16GB以上はHXかHGを使いたいですね。
転送を待ってる時間が嫌なので。
動作だけなら標準ので大丈夫でしょう。現行のMARK2なら特に問題ないはずです。

書込番号:10039148

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/08/23 17:57(1年以上前)

 みなさん、こんにちは。
 CX500Vを購入したいと思っていますので、便乗させてください。

 次のように理解していいでしょうか。
 SONY MS-HX16G (16GB)最安値:\8,509 と
 SANDISK SDMSPDHG-016G-J95 (16GB):\7,179 はほぼ同等で転送も速い。

 SONY MS-MT16G (16GB):\6,318 と
 SANDISK SDMSPD-016G-J95 (16GB):\5,480 はほぼ同等で上の2つより遅い。

 性能比較をしているところを探したのですが、うまく見つかりませんでしたので、お願いします。

書込番号:10039438

ナイスクチコミ!0


スレ主 yib03642さん
クチコミ投稿数:32件

2009/08/23 19:36(1年以上前)

地デジ移行は完全無償で様

CX500での私のスレも参考にして下さい。

都内の山手線左側のS店にて、
CX500は、77800円で10%還元まで交渉できました。
現金値引きでは、78000円前後が限界だそうで、ポイント分は赤字となるそうなのですが、他のオプションなどで利益を出します、という説明でした。
(結局私はCX520を購入しましたが、決算間際でノルマなどのため、支払った現金はそれよりも多くなりましたが、ポイント還元で同等程度になることから、オプション購入を決めていたので、CX520に即決しました。)
ただ、特殊なケースとはいえ、何店舗かまわって交渉していくうちに、CX500と同じ程度の価格でCX520が手に入らなくもないかもしれませんよ。(私は、この価格コムでご意見をうかがいつつ、週末毎に店舗をまわり、結構な数をまわりました。チェーン店でも、駅によって価格は違いますし、同じ店でも店員さんによって価格がことなることさえありました・・・)


SDですが、
過去のスレで、
ソニー、SANDISKでは特に差を考えなくてもよいそうです。
価格コムではソニー製品のほうがやや高くなっていますので、私はSANDISKの購入を考えています。店舗で見ると、価格コムの5割増くらいの値段になっているようですね。
むしろ転送速度が問題だそうです。

HX、HGがついているものは早い転送速度のタイプです。

ソニーのHPで動作保証の項目は読まれましたでしょうか?
http://www.sony.jp/handycam/special/xr500vxr520v-info.html
<メモリースティックPROデュオ”“メモリースティックPRO-HGデュオ”にハイビジョン映像を記録する際の注意点
ハイビジョン撮影には1GB以上のソニー製“メモリースティック PRO デュオ”、または“メモリースティックPro-HGデュオ”「HX」シリーズをお使い下さい
ソニー製以外の“メモリースティックPROデュオ”をお使いの場合、必ず「Mark2」マークのある“メモリースティックPRO デュオ”、または “メモリースティックPRO-HG”をお使い下さい >


そちらではソニー製品を中心に記載されているようですが、他社のものの場合についても記載があるように思われ、HGとあるのはSANDISKのことだろうと思っています。
わざわざ早い速度を使用するように記載があったため、実際に使えるのだろうか、と思ってユーザー様方のご意見を伺っていたところです。

書込番号:10039847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/08/23 21:14(1年以上前)

 yib03642さん、こんばんは。早速のお返事ありがとうございます。 

>CX500での私のスレも参考にして下さい。

 確か読んだと思うのですが、、、今見てみたら途中まで読んでいました。

>都内の山手線左側のS店にて、CX500は、77800円で10%還元まで交渉できました。・・・略・・・何店舗かまわって交渉していくうちに、CX500と同じ程度の価格でCX520が手に入らなくもないかもしれませんよ。

 いい情報をありがとうございます。地方に住んでいますので、10月上旬に東京に行ったとき池袋で買おうと思って、情報を集めています。

>ソニー、SANDISKでは特に差を考えなくてもよいそうです。
価格コムではソニー製品のほうがやや高くなっていますので、私はSANDISKの購入を考えています。

 そうですね。同じ性能なら安い方がいいです。

>HX、HGがついているものは早い転送速度のタイプです。

 はい、よく分かりました。

>ソニーのHPで動作保証の項目は読まれましたでしょうか?
http://www.sony.jp/handycam/special/xr500vxr520v-info.html

 さっきの書き込みの前にCX500/520Vのページで探したのですが、見つけられませんでした。もっと見つけやすいところに載せてほしい、、、

>そちらではソニー製品を中心に記載されているようですが、他社のものの場合についても記載があるように思われ、HGとあるのはSANDISKのことだろうと思っています。

 そうなんですね。
 本体の値段は徐々に下がってきているのでうれしいですが、ソニーのページでは自社製品への誘導宣伝が多くて、こちらの欲しい情報が得られにくいと感じています。

 よく理解できました。ありがとうございました。

書込番号:10040282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2009/08/23 21:46(1年以上前)

> 結論を教えて頂けなかったようですので、再度質問させて下さい。

(T_T)

基本的に、AVCHD機にはメモリースティックPRO デュオ以上なら使える事は使えるようです(^^;
http://www.sony.jp/memorystick/compatible/index_handycam.html
但し、AVCHDを安定して記録する為に「Mark2」の規格をわざわざ作ったので
http://www.sony.jp/memorystick/whatsnew/product_080117.html
『1920×1080iのハイビジョン撮影のより安定した記録が可能なメディアとして“Mark2”ロゴを印字。』
Mark2と印字されたメモリースティックPRO デュオなら、より安心して使えるという程度の位置付けでしょう
それが証拠に、上記サイトには『既に発売済みの1GB以上の「メモリースティック PRO デュオ」も1920×1080iのAVCHD記録に対応済みです。』とあります

そこでyib03642さんのみた記載事項『ソニー製以外の“メモリースティックPROデュオ”をお使いの場合、必ず「Mark2」マークのある…』の意味ですが、
噛み砕いて言うと
「昔のPROデュオでも俺たちSONYの製品は大丈夫だけど、他社のは確認してないからダメかも知れない…、まぁMark2の印字からはちゃんとしてるはずだから大丈夫だぜ!」
って事だと思います(^^;


で、HGの位置付けですが
別にサンディスクの事だけではなくて、PROデュオの上に作った高速の規格をすべてHGと名付けた様です
http://www.sony.jp/memorystick/whatsnew/product_070529.html
HGは、転送経路や転送先のスペックに余程気を配らないと威力を発揮しないみたいです
要するに、カードリーダーやパソコンが対応してないと、折角のHGが台無しになるってことだと思います(^^;

このカメラの対応カードが『PROデュオ及びPRO-HGデュオ』になってるのは、
速い分には問題ないからだと思います

かけっこに例えると、
足の速い子が遅い子に合わせる事はできるけど、
遅い子が速い子について行く事はできないって事でしょうね



このカメラ自体がHGのスピードを生かせるのであれば、本体で完結する編集に対しては効果あるでしょうけど、
一番威力を発揮できるであろう“パソコンへの転送”でつまづいてしまうのでは、宝の持ち腐れになってしまう気がします…
もちろん、その環境が整ってるか、あるいは整える予定があるならば、問題ありませんけどね(^_^;

そうでない場合は、HGやHXじゃなくてもいいと思います
たぶん転送速度も、5分で済む所が10分になるってくらいの差だろうと思われますし…

書込番号:10040483

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yib03642さん
クチコミ投稿数:32件

2009/08/23 22:25(1年以上前)

ありがとうございました。

早い速度を購入するのが良いようですね。
過去のスレも見ましたところ、少なくとも春頃と比べると価格も3−4割ほどさがってきているようですし。

書込番号:10040702

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング