
このページのスレッド一覧(全3532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2009年8月21日 01:48 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月20日 23:13 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月20日 21:57 |
![]() |
1 | 9 | 2009年8月20日 21:30 |
![]() |
1 | 3 | 2009年8月20日 19:49 |
![]() |
3 | 6 | 2009年8月20日 17:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
室内撮影でもきれいに撮影できるという事で『HDR-CX500V』の購入を検討してます。
今回、室内にてヘアカット、スタイリングの撮影(記録)をしようと思いまして
私の所有している『HDC-HS9』で撮影したところ問題点がでてきました。
▼問題点
○髪の立体感がでない(黒くつぶれやすい)
○髪の色の再現ができない(茶髪だがほぼ黒髪に映る)
アップした画像では、最初のデジカメで撮影したものが実物に近いのですが
私の所有しているビデオカメラだと、かなり明るい設定が必要で、ノイズだらけです。そして髪が茶色ではなく黒っぽくなります。
設定で最大まで上げると、黒髪に金色のメッシュがところどころ入るような感じになりました。
照明をつけると、直当てという事もあり、影ができあまりよくありません。
(モデルの隣りでスタイリングして動き回るので影ができ照明が難しい)
部屋の明るさを測定したところ、200ルクス〜250ルクス程度なのですが
室内で、茶髪の人物を撮影された方はいらっしゃるでしょうか?
室内の照明だけで茶色がうまく表現できるのか知りたいです。よろしくお願いします。
1点

右(主灯)と左(副灯)を2:1の強さであてる
書込番号:10016646
0点

ひろ君ひろ君さんアドバイスありがとうございます。
やはり室内撮影という事であれば照明は必須という事ですね。
照明の購入も検討したのですが、素人の照明だとモデルの隣りで
スタイリストさんに髪をいじってもらう時に、不自然な影ができないか心配で購入をためらってます。
(影により髪の動きが分かりづらくなるのが心配)
照明を購入するのであれば後悔のないよう下記のような気持ち本格的なものを検討中です。
http://www.photo-tools.com/products/detail.php?product_id=3
最初の書き方がちょっとわるかったのですが
室内で特別な照明を使わなかったときに、ソニーの『HDR-CXシリーズ』や『HDR-XRシリーズ』の
撮影で、髪の毛の色、立体感がどのように出るのかご存知の方いらっしゃいましたら
ご感想のお聞かせください。よろしくお願いします。
書込番号:10019396
0点

明るさについては、
XRだとスポット測光(撮説p99)や露出調整で対応できると思いますが、
背景等はHS9の例のように白飛びするでしょうね。
投稿されている画像のように、髪の毛が主役でしょうから、
背景等はどうでもいいでしょうが。
色については、
ホワイトバランスの設定で何とかなるかも知れませんが、
このあたりは御自分の目で確かめるのが一番だと思いますので、
上記設定変更方法を取説をダウンロードして事前に把握した上で、
HFS11等を含めて店頭で比較検討させてもらうのが確実では?
ただ、店頭は明るいですからね。。。
Canon機で撮影する場合は、
・動画だと測光方法を変更できないので露出調整
・画質設定でコントラストをマイナス設定
・HSF11等の「夜景モード」がうまくいったりして?
あと思いついたのは、
背景を暗めの色にして、髪の毛との差を小さくする構図にする、とか。
SONY機が手堅いと思いますが、
不安だったら、XRを一度レンタルして確認した後に購入してもいいかも。
私は検証用に色々借りて比べたりしています。
書込番号:10020424
0点

HS9ですが・・・そもそも(一般向け)ハイビジョンの高解像力モデルよりも、明らかに解像力が劣る仕様です。動画有効52万画素の1/6型CCD固体撮像素子の三板式ですので。
また、室内ぐらいの照度であれば、感度向上とノイズリダクションのために解像力を落としてしまう仕様だったと思います。
そのため、XR(orCX)500/520に換えるだけで、室内条件であっても解像力は確実に改善されます。
色と明暗についてはホワイトバランスとできれば照明の改善(※ただし照射の仕方によって白とびで真っ白になる部分が出るので要注意)と、「露出(≒画面の見た目の明るさ)調整」などによって、現状よりもかなり改善できると思います(このあたりはビデオカメラだけでなく、「撮影」一般に共通することです)。
書込番号:10021360
0点

ご回答ありがとうございます。
グライテルさんへ
ページまで丁寧に教えていただきありがとうございます。
多少本体サイズは大きくなるみたいですが、おっしゃるようにXRの方が
多少調整が効くようなので購入するとしたらXRでいこうと思います。
実機をまだ見たことがないので、明るい環境ではありますが
実機を触りに家電屋さんにいってみようかと思います。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんへ
HS9がそんなにわるいものだとは知りませんでした。
これを聞くとソニー機がどれだけきれいに写るのか非常に楽しみです。
いろいろ調整をいじって映像が改善できるようチャレンジしてみます。
もし納得のいく映像にならなかったらちょっと高いですが照明を購入して
アドバイス通り当て方を工夫してチャレンジしてみます。
ビデオ撮影って個人的にデジカメ撮影より融通が利きにくく難しいですけど
きれいに撮るために工夫するって楽しいですね。来週は撮影の本番なんでそれまでに機材準備していいものがとれるようがんばりまっす★
書込番号:10022163
0点

CX5**の取説はまだダウンロードできないようなので確認できなかっただけで、
CX5**もスポット測光は可能だと思います。
XRはレンタルしてスポット測光で実際に撮影しましたが、
CX5**はメニュー体系がXRと変わったのでやり方もわからない状態です。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんもおっしゃっていますが、
XR/CX5**は暗めの撮影時に増感しても高い解像力を維持しますので、
HS9と比較すると驚くと思います。
書込番号:10022302
0点

>>そんなにわるいものだとは知りませんでした。
技術的には頑張っているとは思いますが、同程度のレンズ性能であれば撮像素子面積の大きいほうが少なくとも解像力の上で有利になります。
※添付の「許容される画素数【小型撮像素子】限界」参照
1/6型と1/3型とでは寸法で半分・倍の違いがありますので、同じ解像力とするにはレンズ解像力を倍にしなければなりませんが、そんなに上手くいかず、実態は同程度かと思います。
そうなると、撮像素子面積の有意差が支配的になり、レンズ解像力が同じであれば、光学的な解像力を画素数換算すると実に4倍も違ってしまい、それが「実態」に大きく関わっているものと思います。
※仮にレンズ解像力が解決できても、絞り値(ただし開口径として)による限界があり、これが結構厳しいものです。レンズ性能以前に優先しますので。
書込番号:10022580
0点

ご回答ありがとうございます。
みなさんとても親切でとてもうれしいです★
グライテルさんへ
本日、友人に聞きまわったところ2年ほど前の、ソニー機HDR-SR7を持っているとの事だったんで
ためしに借りたところそれはもうすばらしいものでした。
髪の毛の立体感もそうですし、茶色の表現もうまくできました。
スポット測光の機能もあり、髪の毛にあわせる事で非常にいい色と明るさになり
いったいHS9の時はなんだったのかと思ってしまいました。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんへ
資料の画像までアップいただきありがとうございます。
今回、お借りしたソニー機HDR-SR7を使ってみて、撮像素子の限界を
実感しました。以前ビデオカメラを買ったときは、小型で
ハイビジョンに対応していれば、いいだろうという安易な考えてでいたのですが
ビデオカメラといっても、レンズやら撮像素子というものがあるんですね。
これからものを買う前には、ちゃんと調べてから購入することにします(笑)
ソニー機は、部屋の明るさが200ルクスといった状態でも
とてもきれいに映り、これが同じハイビジョン対応のビデオカメラの画質なのかと
驚きました。
おそらくソニーのXRシリーズを購入することになりそうですが
これからの撮影が非常に楽しみです。詳細なアドバイスまでいただき誠にありがとうございました。
書込番号:10026760
1点

御報告ありがとうございます。
SR7&スポット測光でかなりいい感じだったようですね!
HS9は小型化のみを追求していた頃のモデルですので、
十分明るいところではそれなりに撮れると思いますが、
暗めにはかなり弱い部類でしたからね。
視聴ディスプレイにもよると思いますが、
XRに変えるともう一度驚くことになるかも。
XRとSR7との差にも興味があるので、
後日また感想をお聞かせ頂けますと幸いです。
書込番号:10027396
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
みなさん、こんにちは。
今、canonのpv130を使用しているのですが、機器重量が重く、写真をうつす場合もデジカメを併用するため、この機種を筆頭に買い替えを検討しているのですが、ゆっくりパンした時に残像が多いような感じを受けます。今までcanonを使用していたので、canonのほうが良いかとは思いますが、どうせ買い替えるのなら夜景も奇麗にとりたいという気持ちから踏み出せません。で、実際に使われた感想等、お聞かせください。
よろしくお願いします。
0点

りらっくまふくさん
こんにちは。
残像という事ですが、PV130は記録方式がAVIであり、CX520VはMPEGという点で記録方式が違います。ごくごく簡単な説明としてはMPEGの方が「残像がボケけているように見える」方式であり、PV130の採用しているAVIはそうではなかったという点です。
次は少しヤヤコシイ説明をしますが、MPEGにはビットレートというものがあります。
これは具体的には5Mbps、9Mbps、12Mbps、16Mbps、17Mbps、24Mbpsというような値なのですが、要は数字が上がる(ビットレートが上がる)と、残像がボケているのは抑えられます。(画質が良くなります)
つまり、りらっくまふくさんが残像を気にするのはこの2点が絡んできます。
まず、前者ですが、ハイビジョンを選択する時点でキヤノン、パナソニック、ビクター、ソニーいずれもmpegを採用しているので、この点は「そういうものだ」とした方がいいでしょう。
次に後者ですが、(AVCHD規格では)最高ビットレートの24Mbpsを記録できるのはキヤノンとビクターです。次点がパナソニックの17Mbps、そして、ソニーの16Mbpsと続きます。
というわけで、りらっくまふくさんが気にしている残像感を極力抑えたいのであれば、キヤノンかビクターが良いと思います。
しかし、残像感は単純にビットレートだけの問題ではなく、それを処理するエンジン(処理する機械)も関わってきます。ですので、私は3機種を持っているわけではないので、どれが一番いいのかというのは実際に店頭でりらっくまふくさんの納得のいった物を選択するのが良いと思います。(結局、見比べてくださいという結論ですみません)
なお、「夜景」に関してですが、小寺信良さんのレビューのとおりです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090204/zooma397.htm
(XR520の記事ですが、夜間撮影に関してはCXと同じです。)
というわけで、夜間撮影に関しては(40万円オーバーのカムコーダーを除き)ソニー機の右に出る機種は無いです。
個人的にはコンシューマーカムコーダー(民生用ビデオカメラ)でのパンという撮影方法は最初と最後のFIXのカット以外は「雰囲気」を伝えるものだと考えているので(もちろんキレイに撮れたことに越した事はないのですが・・・)、私として順位をつけるとすると、
1位ソニー
2位(僅差で)キヤノンorビクター
3位パナソニック
という感じです。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:10022066
0点

Fafenirlさん こんばんわ
今いち勉強不足で理解出来ない部分はありますが、夜景が楽に奇麗に撮影出来る&MPEGはビットレート等で残像が低減できるとのことですので、本機を購入しようと思います。 また何かありましたら、相談させてください。
ありがとうございました。
書込番号:10026308
0点

室内以下の照度でしたら、「オートスロー(シャッター)」の影響かもしれませんが・・・心当たりがあれば、オートスロー(シャッター)をOFFに設定してみてください。
※オートスローでは1/30秒までシャッター速度が遅くなり、動体撮影で動体ボケに伴う残像感が出ます。
書込番号:10026646
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
御覧の皆様のお力をお借りしたく質問させていただきます。
このハンディーカムで動画を撮影して、Youtubeに掲載するまでの動画の変換方法がわかりません。
デジカメで撮った動画の掲載方法はわかりますが、ハンディカム初心者です。よろしくお願いします。
0点

付属ソフトのPMBで出来たと思います。
PMBを起動し、メニューバー「ヘルプ」の「Picture Motion Browser ガイド」を見てみてください。
書込番号:10024979
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
本機の購入を考えています。
きっかけは海外旅行で、
スナップ的な利用をこのカメラでは考えています。
ただ、林道巡りも好きで、
今更ながらに車載カメラとしても使ってみたいという願望も。
FAT GECKOを同時に購入しようと思っています。
しかし、HDDは衝撃に弱いはず。
じゃ、メモリーカメラにすれば、とも思うわけですが、
本来の目的である旅行は、
10日間程度の行程なので、
毎晩PCにバックアップを取るか、
MSを新規購入しなければならない、ことなどを考えると、
予算と容量に心配があってHDDモデルにした、という本来の理由も。
ここで相反する条件が生じてしまいました。
実際、XR520Vの耐衝撃性はどの程度なんでしょうか。
高速や一般道の車載カメラの映像はネットにゴロゴロしているわけですが、
さすがに林道の映像は見つかりませんでした。
(若干あるにはありましたが、アクティブモードを試すための手撮りばかりで)
HDDカメラを林道で、などというのは、
自ら本機の首を絞めるようなものでもあるとは思うのですが...
実際に試された方、
あるいは、そういう映像を知っている方がいらっしゃいましたら、
お教え願いたいのですが...
よろしくお願い致します。
0点

個人的意見です。
メーカーは荒れた林道を撮る事を想定していないように思えます。
個人の責任で使用する事になるのではないですか。
HDDは吊るされていて、衝撃から守っているとか聞いたことありますが、連続した微振動の中で使い続けると壊れそうですね。
昔、ラリーの関係でテスターなども積んでいましたが、メーターが飛んでいました、今ならデジタル式でそんな事も無いでしょう。
メモリー式なら、可動部はフォーカス系ぐらいで済むので、データーが読めなくなる心配は減りますよね。
書込番号:10001577
0点

コララテさん、コメント有難うございます。
<個人の責任で使用する事になるのではないですか。
もちろん、そうですよね。
僕もそう思っています。
それを踏まえた上で、
既にそれを実行したツワモノがいないかなぁと思ったのですが、
やっぱり、無謀すぎますよねぇ。
極激の状況下で今回の手振れ補正がどれ程の威力を発揮するのか。
そもそも、HDDカメラとして機能するのか。
その辺りを知りたいなぁと。
引き続き、情報を求めます。
書込番号:10005322
0点

紅芋タルトさま
はじめまして。私も10日間の海外旅行のために本機を購入しました。
2年前の旅行はCX7+VAIOノートでしたが、毎晩のPC取り込みは私自身睡眠不足で辛く、家族にも不評でした。
今回はバッテリー充電だけで極めて快適。10日間かなり無駄回しもしましたが、HDD容量の半分以下でした。(XR500Vでも良かったかも)
画質は2年前のCX7に較べて格段の進化。電源オンからの立ち上がりもストレスなく早く、
現在地表示機能もナビとまではいかないものの、迷ったときのお助けとして大変便利でした。
さて林道撮影の件ですが、本機は記録メディアをHDDとメモリースティックから選ぶことができます。
HDDがご心配ということであれば、メモリースティックで撮れば解決するのではないでしょうか。
ただしカメラ機構自体が振動に持ちこたえればの話ですが。
カメラ機構の耐振動性能は、ソニーの開発の方にお聞きになるしかないのではないでしょうか。
書込番号:10009835
0点

Schumi2006さん、コメントありがとうございます。
なるほど!メモリ記録も可能なんですか、このカメラは!
色々とネット上に転がっている投稿ビデオを見ましたが、
結局、僕の結論としては次のようになりました。
今回の手振れモードがどんなに好評であろうとも、
全編を通して手振れ補正頼みの映像は見るに耐えない
そりゃまぁ、考えてみると当たり前ですよね。
アクティブモードで、「あり」かなぁと思うのは、
やはり、高速での車載カメラの映像くらいです。
その他は、どんなに
「ほら!今までの手振れ補正に比べると、
こんなにすごいんだよ!」
という触れ込みで投稿されているけれど、
あくまで「今までの手振れ補正に比べると」という話。
NHKで放送されている「世界ふれあち街歩き」みたいな、
本格ステディカムを使った番組でさえ、
時々、気持ち悪くなることも。
ということは、いわんや民生機の手振れ補正をや、ということでしょう。
スカイフックみたいな機構を持った保定機が生まれでもしない限り、
見るに耐える林道映像なんて、
あり得ないから、だから、無いのかなと。
当たり前の結論になりました。
とはいえ、
実際に旅行に使用されたというお話も聞け、
良かったかなと思います。
皆様、有難うございました。
書込番号:10012392
1点

手ぶれ補正が格段に進化して、HDDレス&メモリ保存CX500Vが発売されたのに、そういう用途でいまさらこの機種を買うの?と思うのは俺だけ?
書込番号:10015528
0点

クルマのシートのヘッドレストを取り付ける穴を活用して
ビデオカメラを取り付ける器具を自作したら
面白そうだね。
検索してないから誰かがもうやっている可能性高いけど。
書込番号:10017414
0点

焙煎にんにくさん、ごもっとも!ですね。
テープ派な僕としては、
AVCHDとかメモリー録画とか、
とっても「まゆつば」に聞こえるところがありまして...
(この辺の感覚は、単なる『印象』に過ぎないことも分かってはいるのですが...)
まだHDDの方が馴染みがあるというか、許せるというか。
まぁ、デジタル世代とアナログ世代の中間世代の性と言いますか。
頭では分かってはいるのです。
なんとなく、イヤ、というだけの理由でして。
でも、今後、妻が使うことなども鑑みると、
メモリーカメラかなぁという気分に傾きつつあるところです。
はなまがりさん、コメントありがとうございます。
これ、実はやりたいことだったんですが、
愛車ビッグホーンには、
一応、SUV用レカロシート(と言っても安物ですが)が付いていて、
ヘッドレストの部分が固定されてしまっているので、
出来ないのです。
んが、近々、ビッグホーンとはお別れをし、
スペースギアに乗り換える予定なので、
そうすると出来そうですね。
あ、でも、レカロ、載せ変えたいな。
そうすると、フルフラットには出来ないな。
2列目、3列目だけで十分かな。
FAT GECKOも買っちゃったしな。
書込番号:10021694
0点

ビッグホーン!懐かしい!
当時免許取り立ての私は、スペシャルエディションバイロータスが欲しかったんですが
長さ的に車庫に入らなかったので、泣く泣くパジェロショートを買った記憶があります(^^;
Muでも良かったんですが、やはり居住空間の関係でパジェロに…
あ、脱線失礼(>_<)
ちなみに、XR520の事は分かりませんが、車載カメラは別に用意するって方法もありますよ
パナソニックのTZ7とかどうですか?広角だしコンパクトでスペースもとりません
こんなスレがありました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000017813/SortID=10017228/
車載カメラって、逆に手振れ補正はOFFの方が良かったりします
それに多分XR520の能力をもってしても、林道の上下運動は吸収できないと思いますし(^^;
書込番号:10022418
0点

ゲームが悪い!?さん、情報有難うございます。
う〜む。
皆さん、思考が似ているというか、
ピンポイントで、比較対象を挙げて来ますね!
ビデオカメラ購入を考えている時に
デジカメのHD機能を候補に挙げてくるとは...!
実はXRかCXかと頭を悩ませている時、
ふとPENTAX K-7への買い替えが頭を過ぎったのです。
デジ一はペンタ党で*ist DS&K20Dなので...
デジ一の動画の被写界深度の浅さは超魅力!
ただし、今回は、手振れ補正が今一つと思って止めました。
あくまで旅行の記録が主なので。
ビデオカメラ自体は、
音声面の不満とかもありますが、
現在所有しているFX1000で、僕的には大満足です。
今回の旅行は、現役を退いた(あるいは退きつつある)僕らの両親を招待するという、どちらかと言えば、僕らのための旅行というよりは、
両親たちのための旅行。
だから、FX1000では大げさすぎるし、気軽に使えません。
ガイド兼通訳兼記録係として、
どうせ持ち歩けるものを買おうと思い、
手撮りになるのなら、
そこそこの画質でも、
手振れ補正が強力なものが良いと思ったわけです。
お勧め頂いたリンクも見て、
チラチラとTZ7の動画も見ましたが、
動きながらの撮影って、
どの程度カバー出来るものでしょうか。
小さいし安いし、良さ気ですけどね。
余談ながら、ビッグホーン良いですよね。
2003年に絶版になってしまい、
中古も少しずつ、プレミア価格になってきました。
150万くらいなら、
かなり程度の良さそうなものをネットでは買えそうです。
でも、大抵は遠く離れた店から出品で、
直接確かめられないので、
諦めました。
知り合いの業者さんにも頼んでみましたが、
もう、程度の良い中古車は、運を天に任せるしかない状況ということでした。
残念です。
今の車はブレーキが逝かれつつあり、
そろそろ待つのも限界になり、
泣く泣くスペースギアに変更しました。
財布が許せば、
2台所有したいくらいです。
しかし、僕の2台に妻の1台の計3台も3ナンバーじゃ、
金が...
現実にロマンが負けた...
そんな気がしてます。
書込番号:10025978
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
初歩的な質問ですみません。
検索をしましたが、分からず質問させて頂きました。
シーンセレクション(プログラムAE)で、夜景や風景などの設定にする場合
どのように設定すれば宜しいでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点


古代鬼面さん、有難うございましたm(__)m
自分なりに探したつもりで、メーカーのPDFファイルのハンドブックに
全く気付いていませんでした。
お恥ずかしいかぎりです。
本当に有難うございました。
書込番号:10025418
0点

古代鬼面さま
本当に有難うございました。
あせって探してはダメですね。
助かりました。
これからは、落ち着いて探したいと思います。
書込番号:10025480
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
海外旅行を予定しており、ビデオを買おうかと思っています。
ソニーのCX500/520に傾いていたのですが、
ショップでは、ビクターの新製品をすすめられたり、
キャノンのこの機種をすすめられたり、
とまちまちです。
1眼レフデジを持って行くので、
写真をビデオで撮ろうとは考えてはいないのですが、
この3機種を比べられた方、
どの機種がよさそうでしょうか?
0点

CX500/520Vがいいと思います。
私はXR500Vとキヤノンのデジタル一眼で旅行に行きますがデジ一は設定してバリバリ撮るんですがビデオはオートで明るいところから暗所までこなしてくれるビデオカメラが非常にいいです。
デジ一もビデオもバリバリ設定して使うのはしんどいですよ。
ビデオカメラは奥さんも使う事はありませんか?もし使うならフルオートで明るいところから暗所までを綺麗に撮ってくれる新CXかXRがオススメです。
それからCX500/520はコンパクトですし純正ワンタッチワイコンが非常に便利かとおもいます。ズームはちょっとだけしか出来ませんが広く撮りたい用途でワンタッチで装着できるのは楽ですよ。CXとワンタッチワイコンの組み合わせで使われているかたは多いです。
私もワンタッチワイコンユーザーで重宝してます。
ビクターは歩き撮りのアクティブモードがないので論外ですね。
書込番号:10023979
1点

人それぞれ選ぶ理由があると思いますので好きな機種にすべきだと思います。
実用的には今のビデオはどれも問題ないと思います。
只、得意不得意があります。
私がこの機種を選んだ最大の理由は画質と軽さです。
バッテリーの大きなものをつけると結構重いです。
それと暗さへの強さは撮ってみてびっくりしました。
スタイルはキャノンの方が好きですが、ソニーの方が売れる理由がありました。
書込番号:10023982
1点

お店で売りたいモノ≠良いモノ
とは限りませんので
ココの書き込みを
参考にされる方が賢明でつョw
販売店の都合で
ビクターなんか薦められて
買った日ニャあ…
(以下自粛)
手振れと暗所(及び室内)
の絡む撮り方が
あなたにとって全く必要ナイなら
そこで初めてキャノンの選択肢が
出て来ると思いまぷ♪
書込番号:10024435
1点

ありがとうございます。
手振れと暗いところでは、ソニーが断然、
静止での画質なら、ビクター>キャノン
とお店で勧められました。
店頭では、確かに、ビクターの画質がややきれいに見えました。
ソニーは、やや青みがかった感じで、少しくすんでみえるような感じ・・・
でも、手振れはやはり捨てがたく・・・
迷っています。
書込番号:10024534
0点

量販店で確認するときは記録画質、ホワイトバランスなどできればデフォルトになっていることを確認したほうがいいですよ。
不特定多数にいじくりまわされてますから変な設定になっていることがあります。
あと本体モニターだけではなくデータ持ち帰って自宅のテレビでみた方がいいです。
画質色合いはひとそれぞれ好みがありますからね。
書込番号:10024559
0点

スレ主さん こんにちは。
キャノンHF S10板のほうに、書き込みさせて頂きました。参考になさって下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000046634/#10023442
書込番号:10024842
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
