
このページのスレッド一覧(全3532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年8月18日 02:53 |
![]() |
12 | 6 | 2009年8月17日 16:49 |
![]() |
1 | 2 | 2009年8月17日 13:49 |
![]() |
0 | 5 | 2009年8月17日 12:07 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月16日 13:58 |
![]() |
6 | 5 | 2009年8月16日 07:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
昨日CX500Vを購入しました、価格は皆様の情報にある様にヤマダの28%ポイント付と同等で
ヨドバシで購入しました。
この機種の特徴である、GPSはおまけ的要素はありますが、この時期海外に語学
研修に行くのには丁度良いかなと思い、購入しました。
購入後即GPSが使いたくて、取り説を読みGPSオンで空の見通しが良い庭に放置
し10分くらいして、見てみたら相変わらず受信できてない状況でした。
その後何度かGPSオフ/オンをして繰り返しやってみましたが、結果は同じ。
これってGPS不良でしょうか?
どなたかGPSがちゃんと受信できている方居ましたらお教えください。
またこれって受信状態をPCの何かのソフトで見れたりすると良いと思いますが、
そんなのってどこかにフリーソフトであったらお教え頂けると助かります。
0点

私のはCX520ですが、購入直後に試したGPS受信は1分弱でOKした。
再度屋外で試されたら如何でしょうか?
書込番号:9987305
0点

CX500VのGPS受信状態をリアルタイムに知るソフトというのは厳しいです。
このカメラで撮影した動画や静止画にはGPSのデータが埋め込まれていて、
「GPS機能がONで受信もできている」
「GPS機能がONだが受信はできていない」
「GPS機能がOFF」
の区別なら後からできるようにはなっています。
書込番号:9988285
0点

私はXR520Vですが、初めてGPSを受信できる迄には12分位掛かりましたよ。
完全に終了する以前にOFFにしてしまうと、その時間はリセットです。
気長に20分位放置してみましょう。
書込番号:9989592
0点

本日(すでに日付が変わりましたが)CX500を購入しました。
自宅マンションの玄関に出たところ2分ぐらいで現在地を確認しました。
自宅マンションの名前を表示してました。
書込番号:9990472
0点

皆様色々アドバイス頂き、有難う御座いました。
車に持ち込み、カーナビでGPS受信状態を確認し
再度挑戦したら、3分程度で無事受信状態となりました。
うちの庭からは、結構GPSの受信状態が悪い事
がこれで分かりました。
書込番号:10013721
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
先日この機種を入手しました。
デジカメ等ではSD系のフラッシュメモリを持っていますので、それをこの機種で使えないかと思い、「マイクロSD→MSpro duoアダプター」を購入して見ました。
しかし、試してみたところでは、本体でフォーマットは出来るものの、いざ撮影しようと記録メディアを「メモリースティック」の設定にすると、「フォーマットが異なります。」との表示が出て上手くできません。
手持ちのAV機器は、ほぼSD系で揃えており(意図しなくてもそうなりますが)、この機種だけのために高価なMSメディアを購入する気にはなれません。
どなたか対応方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示下さい。
【使用製品】
@変換アダプタ
PhotoFast microSD to MS Pro Duo変換アダプターブリスターパッケージ・microSDHC8GB対応・1ヶ月保証 CR-5300
AマイクロSDHCカード
KingMax 8GマイクロSDHCカード(クラス6)
0点


新たに、メモリーカードを購入する方が安定して利用できると思うのですが。
書込番号:9902350
1点

メモリーカードのアダプタ、あまり使わない方が良いかと思います。
特に実績のないメーカのものはちょっと怖いですね、
ちょっとした衝撃で瞬断したりして記録エラーになったりしそう。
コネクタの信頼性ってものすごく重要なんです。
書込番号:9902571
2点

10万円近いビデオを買って、1万円のメモリーカードをけちる。
人それぞれですね
書込番号:9904356
0点

しかしソニーもそろそろSD対応したらと私は思う。
勝ち負けよりもそれがやさしさだよね。
書込番号:9904458
6点

回答を投稿頂いた皆様ありがとうございました。
御礼が遅くなり申し訳ありません。
結局はアダプタの利用は諦め、安物のMSproduoを購入して使っています。
(台湾メーカーの安価な物でも全然大丈夫でした。)
ただ、これだけSD全盛になっているのだから、やはりSONYさんにはユーザーの事を考えた対応をして欲しいですね。
書込番号:10010906
2点



以前使用していたHC1→BDZX90→DVD→WINメディアプレイヤーでの再生は問題なかったのですがTG5V→BDZX90→DVD→WINメディアプレイヤーで動画は出るのですが音声が出ません。
PCによって再生できるものとできないPCがあるのですがどうすればよいでしょうか?
他のDVD付属ソフトでは再生できるものもあるしPCのメディアプレイヤーの設定でしょうか?
配布用なので出来るだけどの機種でも再生可能にダビングしたいのですがよろしくお願いします。
0点

>PCによって再生できるものとできないPCがあるのですがどうすればよいでしょうか?
必要なcodecが入っていないだけでは。
書込番号:10009983
1点

ぼくちゃん. さん ありがとうございます。
ブルーレイのサポートに聞いたらメディアプレイヤーの設定だと言われたのですが、改めてTG5Vのサポートに聞いたらぼくちゃんさんの言われたとおり必要なCODECが入っているかどうかということでした。配布用ということを考えると付属のPMBソフトで焼いたほうが互換性が広がるということでPCを使ったダビングでうまくいきました。
書込番号:10010402
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
二度目の質問です、よろしくお願いします。
既に使用された方はどうお考えでしょうか?ワイコンはあった方が良いと思われますか?
ワイコン無しか、ワンタッチか、重くてもズームできて綺麗に撮れる物が良いか、人によって違うと思います。
みなさんの考えをお聞かせ下さい。よろしくお願い致します。
0点

はじめまして。
お尋ねしますが、今までワイコンを使った経験はありますか?
もし使ってらっしゃったらあった方が良いでしょう。また今まで標準の画角で不足を感じなかったら高い買い物ですし、重くバランスも悪く、多少かさ張るので無い方が良いと思います。
ワイコン装着で僅かに画質の低下を招くでしょうが、私の場合は屋内やそれ以外の広い範囲を撮る必要を感じることが多々ありますので、このカメラの為にフルレンジのワイコンを買い直すつもりです。
ワンタッチはちょっと怖い感じがしますので、普通のねじ込み式にするか、それともそんな心配の無い物なのか検討しようと思ってます。
書込番号:9966288
0点

ラブ and ピースさん、ありがとうございます!
さっき電機屋でいじってきたのですが、広角のデジカメを使っていたせいかTV画面で見ると映る範囲がかなり狭く見えました。
ワイコンは必要だと強く感じました(^_^;)
ズームも欲しいので、この本体に合いながらも綺麗に撮れる物をなんとか探してみようと思います。もしおすすめがあれば教えて下さい。
書込番号:9966489
0点

私は設計段階で使い勝手やマッチングなどが考慮されている純正オプション品を使う予定ですが、ワイコンに関しては私よりも遥かに詳しい方がいらっしゃると思いますので、差し当たりXR520/500Vの板で、ワイコンをキーワードに検索するといろいろと情報がつかめると思いますよ。
それぞれの特性や使用感などを伝えてくれた先人のレポートは私も良く参考にさせてもらってます。
書込番号:9966997
0点

ラブ and ピースさん、ありがとうございます!
私もずっと価格コムを見ています。もう少し注意深く探します!本体は先ほどゲットいたしました!!
書込番号:9967123
0点

ワイコンをゲットしました。ワンタッチじゃないやつですがこの方がズームも使えて楽チンです。
多少重くなりましたが、撮影した動画をテレビで見ていると『買って正解だった』とつくづく思います。シューティンググリップも同時購入しましたが、とても便利です!ビデオライフが楽しいです!
書込番号:10010126
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
520Vで録画された映像を一般のDVD再生機で再生できるDVD-Video形式に変換するには、専用のライターか付属のソフトを使ったPC経由となりますでしょうか?
BDZ-X95でDVD-VideoのDVDメディアを作成することはできないのですよね?
よろしくお願いいたします。
0点

レコーダーのHDDにハイビジョンのままダビング。
そこからDVDにはスタンダード画質で、BDにはハイビジョン画質でダビング可能だと思いますよ。
書込番号:10006025
0点

カタコリ夫さん、返信ありがとうございます。
X95で地デジ番組をスタンダード画質に落とすことができなかったので同じことになるのかと思っていました。個人で撮影した映像はコピーガードがかかっているわけではないので、スタンダードのDVD(VRではなくビデオモード)にダビングできるわけですね。
書込番号:10006094
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
2か月前にHDR-SR7からこのHDR-XR500Vに買い換えました。一番の買い換え目的は、その暗所性能です。前機種では少しでも暗い場所になると、ノイズで「ジラジラ」した映像となっていました。
今回、暗所性能は非常に改善されましたが、前機種と比べて画質面で3点ほど気になる点がありました。一点目は白とびと黒つぶれ、二点目は色の不自然なしつこさ、三点目は解像感の悪さです。
一点目の白とびは他のスレでも触れらている方がおられますが、確かに前機種より激しいです。一方で暗い部分が黒つぶれ気味になっており、何だか全体に無理やりコントラストを強くしている様な印象を受けます。先日、いろいろ設定をいじった結果、「逆光補正」を切ると以前と同じような感じでとれるようになった気がします。また、色もしつこい様な不自然さがあったのですが、この「逆光補正」を切ることで自然な色になった感じです。
次に解像感ですが、1440×1080からフルHDの1920×1080へ解像度が上がったのにも関わらず、なぜか精細感が感じられずにいました。場面によっては残像感を感じる事もあります。理由は今一つ分からないのですが、これは「手ぶれ補正」を「アクティブ」から「スタンダード」に変えると改善される感じです。確かに手ぶれ補正の「アクティブ」モードは強力ですが、歩きながらや走りながらの状況でない限りは、通常の「スタンダード」の方が見やすく精細感のるクリアな映像が撮れるのではないでしょうか?
いきさつを長々書きましたが、今の自分の設定は…
逆光補正:切
オートWB:入
WBシフト:切
AEシフト:1レベル下
手ぶれ補正:スタンダード
x.v.color:入
他の設定はデフォルトです。
皆さんはどうされていますか?アドバイスなどあれば参考までによろしくお願いします。
4点

どうも、このカメラ、オートで逆光補正Onの設定では、露出オーバーになる場合が、多々あったのですが、逆光補正offにすると、随分、ましになったような気がします。
手ぶれ補正、確かにスタンダードの方が、解像度、特に周辺はよくなるように思います。
とても、参考になり、有難うございました。
書込番号:9887973
1点

candypapa2000さん、レスありがとうございます。
そうでしょ?
1)「自動逆光補正」を「切」で、白とびと色合いの改善。
2)「オートフォーカス」を「スタンダード」で解像度の改善。
何度も試しましたが、これは真実ではかいかと思っています。
どちらの機能も場面によっては重宝するのかもしれませんんが、やはり見ていて一番自然で疲れない映像が僕は大好きです。
書込番号:9893629
0点

> 通常の「スタンダード」の方が見やすく精細感のるクリアな映像が撮れる
これがもし事実なら大発見!ですね.ちょっとまだ実機で確認できてはいないのですが..
この件,私もXRを手にしてからずっと引っ掛かっています.ソニーによる一般向けの説明によると,
「光学式手ブレ補正だからレンズそのものが上下左右にスライドして、光軸のブレをしっかり補正。
さらにアクティブモードを搭載したことにより、レンズがスライドする補正エリアを拡大し、
補正効果を大幅にレベルアップしました。」
となっていますが,問題はどうやって「レンズがスライドする補正エリアを拡大」したかなんですね.
私は電子式補正も併用しているという意味だと,これまで解釈していました.
そもそも,ソニーが手振れ補正方式の名称に「アクティブ」を用いたところからも,
TG5V等の電子式の機種の「電子式手ブレ補正 アクティブエリア方式」のアクティブを連想させます.
あくまでも手振れ補正の主役は「レンズの移動」だけれども,レンズの移動で足らなくなった分は,
動画有効画素エリアを移動して「補正エリアを拡大」しています,ということではないかと..
そうだとすると,「スタンダード」=光学補正のみ,「アクティブ」=光学補正+アクティブエリア補正
ということになり,OB-GAMさんが発見された現象にも説明が付きますし,CX500Vで回転補正(恐らく
高々±20度程度?の)をプラスした位で画角を狭める必要性が出てきたことにも説明が付くのですが.
どうなんでしょうかね..?
ちなみに,私の設定はこれまで全て「オート」でした:)
白飛びに関しては,逆光をマニュアルで補正するときにも,主要な被写体を適正露出にするために
背景の逆光エリアを白飛びさせるような調整をあえて行ったりする訳で,自動で逆光を補正してくれ
る機能である以上,その補正結果が不適切でない限りは許容しても良いのかな?と思っています.
不適切な補正の結果生じた「白飛び」だな,と感じたケースは,これまでのところ余りありません.
ご指摘の点も含めて,今後の撮影の機会に確認して行きたいと思います.
有用な情報ありがとうございました.
書込番号:9898503
1点

手ブレ補正をアクティブ→スタンダードにすると精細感が上がる(かも知れない?)件ですが,
同一被写体で補正方式を交互切替で撮り,65型フルハイで見比べたりしてみたのですが,
中央〜周辺部とも私には違いは弁別できませんでした..ユーザの皆さま方,如何でしょう?
書込番号:10004908
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
