
このページのスレッド一覧(全3532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年8月9日 09:51 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月9日 00:07 |
![]() |
0 | 9 | 2009年8月8日 14:16 |
![]() |
1 | 3 | 2009年8月8日 01:26 |
![]() |
2 | 2 | 2009年8月7日 13:00 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年8月7日 10:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
HDR-CX500Vの購入を検討している者(初心者)です。
HDR-CX500Vのカタログを見ると、ハイビジョン画質で
FHモード(16Mbps)
HQモード(9Mbps)
SPモード(7Mbps)
LPモード(5Mbps)
とありますが、どれも1920×1080ピクセルになるのでしょうか?
ちなみに、どれもピクセル数が同じなら、画質も同じになるような気がするのですが、なぜ、画質に違いが出るのでしょうか?
ちなみに、FH、HQ、SP、LPでは、かなり画質に違いが出るものなのでしょうか?
(フルハイビジョンのテレビで見るとして)
どなたか、教えてください。
0点

16fpsというのは ビットレートといって 一秒辺りのデータ量です。動きがはやい被写体だと違いがでますが、静止してる物だと違いがわからないと思います。
書込番号:9970964
0点

rikutozさん、こんばんは。
本日、CX520Vを購入しました。
今、「ハンドブック」を見たところ、
FHモードのみ、AVCHD規格の1920×1080/60i、との記述がありました。
それ以外(のHD画質)は、AVCHD規格の1440×1080/60iでした。
52インチのBRAVIAで見ましたが、SPとFHを比較しても、「2倍」の差は感じません。
>なぜ、画質に違いが出るのでしょうか?
簡単に説明すると、
LP:情報を大幅に間引いて(圧縮して)いる
FH:LPに比べ、あまり間引いて(圧縮して)いない
からです。
2次元に話を置き換えます。JPGが扱えるソフトで、同じ画像を同じ解像度で、
かつ圧縮率(保存品質)を変えて保存してみると、
解像度が同じでも、きれいな画、きたない画、というものが
お分かりいただけると思います。
また、きれいと感じるのは、ほかの要素も色々と関係します。
たとえば、このカメラのFHモードは1920x1080ですが、
プロのテレビカメラで収録された地デジの映像(1440x1080)のほうが
ずっときれいに見えます。
最終的には、ご自身の目で満足できるかどうか、ご判断なさるのが
一番だと思います。
私にとっては、値段に対するパフォーマンス(特に手振れ補正、暗所撮影等)は、
十分すぎるくらい満足しています。
書込番号:9972463
1点

返答ありがとうございます。
>簡単に説明すると、
> LP:情報を大幅に間引いて(圧縮して)いる
> FH:LPに比べ、あまり間引いて(圧縮して)いない
>からです。
>2次元に話を置き換えます。JPGが扱えるソフトで、同じ画像を同じ解像度で、
>かつ圧縮率(保存品質)を変えて保存してみると、
>解像度が同じでも、きれいな画、きたない画、というものが
>お分かりいただけると思います。
非常に分かりやすい説明で、よく分かりました。
JPGと同じだと思えば良い訳ですね!
おそらく、僕も子供の運動会前には、購入しようと思っています。
現在は、値段が下がるのを祈りながら、待っている状況です。
書込番号:9973581
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
先ほどノジマ電気で見てきました。
値段は本体+キッド+三脚+五年保障で十万と言われました。
ポイントは聞き忘れました・・・。
子供の運動会が重なり以前から使っているのも10年経ったので
購入を考えてます。
0点


価格コムに載せてる店はまだまだかなり高いので、参考にしないほうがいいですよ。
量販店とかなりの値段差です。
クチコミに価格報告がいくつもあるので、それを参考に判断してください。
500だけじゃなく520のほうにも書き込みはあります。
書込番号:9971425
0点

ありがとうございました。
ふらっと寄って値段を言われ、他をリサーチしてませんでした。
同じ値段で520も買えそうですね。
今日ケーズとヤマダに行ってみます。
週明け旦那が秋葉原に勤めているので見て来てもらいたいと思います。
今度はしっかりリサーチして行きます。
書込番号:9972398
0点



私もとうとう我慢しきれず買ってしまいました。なかなか良いですね。非常に満足しています。動画から切り出した写真もこれほどクリアになるとは思っていた以上です。
一つ教えていただきたいのですが、今までデジカメ(パナソニックDMCーLX3)で撮った動画は
高画質動画共有サイトVimeo(http://www.vimeo.com/)に載せていたのですが、m2tsファイルは受け付けてくれません。
YoutubeでもHD動画が投稿できるようになりましたので今回はこちらに投稿してみましたが。http://www.youtube.com/watch?v=yODCdIk1BU0。
出来れば今まで通りVimeoに投稿していきたいのでm2tsファイルを無圧縮で劣化なしに変換したいのですが、何か良いソフトはあるでしょうか。
余談ですが、m2tsファイルの拡張子だけをを試しにmpegにファイル名を変えてこれでVimeoに投稿しましたら何とそのまま通って通ってしまいました。ただタイトル画は芝居小屋の幕のままです。左下の再生ボタンを押すとちゃんと再生はしてくれますが。http://www.vimeo.com/5836114
ただ正規の状態ではないのでしょうね。
0点

自己解決しました。Vimeoへの投稿は削除しました。有料ですがNero9で何とかなりそうです。
書込番号:9935901
0点

yoichidesuさん、こんばんは。
もう自己解決されたとのことですので、差し出口をする気持ちはありません。ただよく似たことに興味を持っていますので、ちょっと書かせてください。
買ってから2年のHDR-SR1で撮影と編集を楽しんでいます。また最近youtubeとeyeVioに、編集した映像を10回くらいアップしてみたので、この面にも興味を持ち始めました。ただVimeoについてはまったく聞いたことが無く、ここで初めて知りました。映像の画質はいいですね。
eyVioについては、AVCHDファイルがそのままアップでき、画質もまあまあですので悪い印象はありません。
youtubeについては、AVCHDファイルがそのままアップできるときと、失敗(アップはできるが再生時間が約2倍になり、映像と音声が乱れる)するときとがあり、どうしてかなと思っています。失敗するのはある程度凝った編集をしたときです。編集ソフトでAVCHDファイルを720p-30p(ハイビジョン)に変換するとちゃんとアップでき、画質もまあまあですので仕方がないかなと思っています。
VimeoはeyeVioより画質がいいでしょうか。今日登録しようかなとも思いましたが、英語サイトなのでためらっています。
なお編集ソフトはVideoStudioを使っています。NERO8は持っていますが編集機能がよくわからないのであまり使っていません。
書込番号:9939763
0点

地デジ移行は完全無償で さん。こんばんは。
動画共有サイトですが、Youtube、eyeVio、@nifty動画共有、ZOOME などいろいろありますが、個人的にはVimeo が一番高画質できれいに見られるのではないかと思っています。
ここhttp://www.vimeo.com/3744985 を始めて見たときはその高画質ぶりにビックリしました。私は自分のブログに動画を貼り付けるときに動画共有サイトを利用していますが、終わった後広告が出たり、他の方の動画が並んだりするのが嫌なのでもっぱらVimeoを活用しています。ただVimeoはm2tsは受け付けませんのでmp4にしています。前回Nero9で自己解決したと言いましたが、Nero9ではうまくいきませんでしたので「Xilisoft 動画変換 HDエディション」を使っています。ほとんど無圧縮劣化無しで変換できますので。
Vimeoのアカウント取得も英語ですが、直訳で何とか行けますし、解説したページもたくさん見られます。広告などもほとんど無く非常にシンプルな動画共有サイトでもっぱらここで投稿しています。
書込番号:9954522
0点

yoichidesuさん、お返事ありがとうございました。
>個人的にはVimeo が一番高画質できれいに見られるのではないかと思っています。
ご紹介いただいた映像はほんとにキレイですね。
>終わった後広告が出たり、他の方の動画が並んだりするのが嫌なのでもっぱらVimeoを活用しています。
なるほど。それは魅力的です。
同じ趣味の人と興隆するのはyoutube、高画質を楽しむのはVimeoと使い分けしても良さそうです。
>Vimeoのアカウント取得も英語ですが、直訳で何とか行けます
試してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:9956491
0点

Vimeoにサインアップしました。簡単でした。ありがとうございました。
【訂正です】興隆→交流
書込番号:9956547
0点

地デジ移行は完全無償でさん こんばんは。
良かったですね。動画サイトはだいたいどこもアップロードの様式は同じでしょうから慣れてしまえばだんだん英語を意識しなくなります。タイトルや説明、タグなども日本語でも良いのでしょうが、私は勉強もかねてyahooのyahoo辞書やyahoo翻訳を使って入れています。このCX12を買うときもVimeoでcx12で検索して他の方々の動画を拝見させていただきました。
書込番号:9957149
0点

yoichidesuさん、こんばんは。
>良かったですね。動画サイトはだいたいどこもアップロードの様式は同じでしょうから慣れてしまえばだんだん英語を意識しなくなります。
そうですね。ある「辞書・翻訳・情報収集」を兼ねたソフトを使って、分からない単語などを調べながらやっています。(「情報収集」というのが気になりますけど。スパイみたいで)
>タイトルや説明、タグなども日本語でも良いのでしょうが、私は勉強もかねて yahooのyahoo辞書やyahoo翻訳を使って入れています。
yahoo辞書も愛用しています。もう少し詳しいといいのですが。
またいろいろ教えてください。
書込番号:9957445
0点

実際に同じ動画をYoutubeとVimeoに投稿して比較してみました。
画質的には直接m2tsファイルのまま投稿できるYoutubeの方が良いように感じられます。
ただVimeoはm2tsファイルは直接受け付けてくれませんから「Xilisoft 動画変換 HDエディション」を使ってmp4に変更しています。
変更することはやはり画質は少し劣化しているのではと思います。
ただ5.1chの録音効果はVimeoの方が良いですね。パソコンの音量のボリュームを特に上げなくてもしっかりと聞こえてきます。方やYoutubeの方はそのままではかすかにしか聞こえて来ません。
動画は豊橋市の葦毛湿原に行ったときの雑木林で鳴いているヒグラシの鳴き声です。
Vimeo :http://www.vimeo.com/5990332
Youtube:http://www.youtube.com/user/yoichi6464
書込番号:9967806
0点

yoichidesuさん、こんにちは。
>実際に同じ動画をYoutubeとVimeoに投稿して比較してみました。
拝見しました。どちらの画質がいいのかは、PC上ではよく分かりませんね。
>ただ5.1chの録音効果はVimeoの方が良いですね。パソコンの音量のボリュームを特に上げなくてもしっかりと聞こえてきます。
5.1chの録音効果については気にしたことがありませんでした。
いい音を紹介したいときはVimeoで、Youtubeは多くの人に見てもらいたいときに、特定の知人に紹介するにはeyeVioも便利ですから、使い分けていくことになりそうです。
Vimeoはまだ使っていませんが、ぼつぼつ試してみます。
書込番号:9970066
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
今回ビデオカメラの購入をHDR-CX500VとパナソニックHDC-TM350とに絞って検討しています。
性能的にはやはりHDR-CX500Vが優っていると思うのですが、いま一つ踏み切れないのが我が家はTVはVIERA TH-P46G1、ブルーレイディスクレコーダーがディーガ DMR-830Wを使用していてビエラリンクを考えるとパナソニック製(HDC-TM350)が良いのではないかと思ってしまうからです。
このクチコミ内でもディーガとHDR-CX12をUSBで繋いで高速ダビングをしている方もいらっしゃいましたが、具体的にビエラリンクを捨てて(?)HDR-CX500Vにするとどのようなデメリットがあるのか教えていただきたくて質問させていただきました。
ディーガやVIERAにメモリースティックが差し込めないことは理解しています。この点が大きなデメリットになるのか、この他にもデメリットあるのか、皆さんならどうされるかご教授ください。
0点

リンクにたいした意味は感じていませんが、パナのプラズマPZ700、BW800、BW830を使っていますがビエラリンクは切って使ってます。(両方電源を切るつもりが無いのに切れてしまったりして、他のサブ液晶TVや東芝のDVDレコーダーなども使っていますので不便に感じる。)
パナソニックのサポートページにも書いてありますがVIERAよりDIGAの番組表で予約したほうが便利ですし。それにAVCHDビデオカメラの場合はUSBを差し込めばSONYでも(取り込みするかとの画面)がでたと思いますが。
HDR-SR11をBW機にUSBでつなぐこともありますが、最近では、PCでハンディカム付属のPMB(ピクチャー.モーション.ブラウザー)というソフトを使い簡単編集してAVCHDディスクを作ることにしました。これなら他社のBDレコーダーやPCでも見られますし高画質で配布するには便利です。
(BW機から作るハイビジョンDVD(AVCREC)は他社やPCとの互換性があまり無いので)
CMOSセンサー、手ぶれ補正ともにSONYのほうが上では。
書込番号:9960399
1点

ビデオカメラ単体の性能で決められたほうがいいかなって思います。
CX500Vは色々撮影をし易いように工夫されていてオートで綺麗に撮れるので奥様や誰かに貸して撮ってもらうときでも扱いやすいと思います。
TM350の動画はいいんですが静止画がどうも綺麗には思えないのでTM350買ったらデジカメも必要になりそうですね。CX500Vの静止画はビデオカメラの中ではかなり綺麗なほうだとおもいます。パソコンモニターでみるとちょっと甘いときがありますが印刷するとなかなか綺麗に印刷されますよ。
CX500Vは出たばかりなのに量販店でかなり安いのでびっくりです。
書込番号:9964853
0点

撮る造さん チャピレさん
詳細にアドバイスいただきありがとうございました。それほどビエラリンクを気にしなくても大丈夫そうですね。あとはそろそろ出てくる実機のレポートを参考に購入するか検討します。
書込番号:9968208
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
先日HDR-XR500Vを買いました!
私は趣味でファイアーパフォーマンスをしているのですが、
さっそく使ってみたところ最初なかなかピントが合いません。
やっぱり暗闇の中で一つの場所だけ明るいとピントが合いずらいのでしょうか??
それとも何か解決策はあるのでしょうか??
0点

最初合わないのが問題なのであれば、撮影前に静止画ボタン半押しして合焦してからの動画撮影を試してみてください。
書込番号:9963837
1点

ご自身のファイアーパフォーマンスを撮るのですよね..
置きピン撮影がよろしいのではないかと..フォーカスをダイアルに割り付けて距離固定で.
> 暗闇の中で一つの場所だけ明るいとピントが合いずらいのでしょうか??
暗闇の中の点光源にはフレアが纏わり付いてコントラストのエッジが出ないので,AFだと厳しいかも知れません.
書込番号:9965122
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
初めまして、価格コムで初の書き込みをさせていただきます、デニーロと申します。よろしくお願い致します。
まもなくCX520Vを購入しようと思っております。人生初のビデオカメラ購入ということで付属品など何を購入しておけば後々助かるのか色々考えております。
このサイトを見てワンタッチワイコンという物があれば良さそうに感じておりますが、ズームができないとの事なのでどうするか悩んでいます。純正品以外の物でも構わないので、綺麗に撮れてしかもズームが出来るという着脱簡単なワイコンはあるのでしょうか?
『お得なアクセサリーキット』は購入する予定です。
花火大会も撮影してみたいのですが、シューティンググリップがあれば三脚は必要ないでしょうか?
他にも、これから長期間快適に使うにあたってあれば助かる付属品等があれば教えて下さい。
0点

R・デニーロさん
こんにちは
お勧めはアクセサリーキットでいいと思います。
私は予算の関係でケチりましたがバッテリは予備が会ったほうが
ベストと思いますし、充電器も本体にケーブルを挿す面倒がなくていいと思います。
私はワイコンは使わない人なのでわかりませんが必要に応じてで
いいと思います。
実機を触って広角側がもっとほしいと感じたなら検討してください。
あとはオプションではないですがPCのHDDの容量があったほうがいいです。
どうしても保管場所が必要になるので。
HDDもRAIDを組むといいでしょう。且つ、バックアップを取れたらベスト
AVCHDの編集は意外とCPUパワーが必要になるのでそれなりの環境を整えて
ください。
ではではエンジョイライフ!
書込番号:9961368
0点

ポン吉太郎さん、ありがとうございます!
そうですね、広角はかなり気になっているのでめちゃめちゃ悩んでいます。なので様子を見て後から買うべきかもしれませんね。
保存のためのパソコンも欲しいのですが、コア2とかいう高価なのが必要と言われました。初めのうちはハイビジョン撮影は難しいかもしれません…。
書込番号:9962056
0点

こんにちわ
私はシューティンググリップを購入予定です。
アクセサリーキットは購入しません。
バッテリーはサードパーティ製を購入するつもりですし、充電は本体充電でこと足りると思いますので、あとはケースを市販品で買っても、アクセサリーキットよりも安くすむかなと。
ワイコンも実際に映像を見てから考えようと思っています。
編集環境も私は5〜7年前の非力なPCしか持って無いので、整備しないといけないのですが、とりあえず内蔵メモリがいっぱいになるまでは今のままで、いっぱいになるころにAVCHD対応のブルーレイレコーダーでも買おうかと考えています。
あとはWindows7が発売されて落ち着いてからPCの買い替えかな。(^^ゞ
書込番号:9964743
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
