
このページのスレッド一覧(全3532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2009年8月3日 20:57 |
![]() |
1 | 3 | 2009年8月3日 00:28 |
![]() |
2 | 7 | 2009年8月2日 18:22 |
![]() ![]() |
8 | 22 | 2009年8月2日 16:31 |
![]() |
2 | 16 | 2009年8月1日 22:40 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月1日 16:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CX120を購入しようか検討しています。今月に内臓メモリ32MBタイプが発売されるみたいで、これによってCX120の値段は下がりますでしょうか?
ビックカメラのポイント 38,000円分あるのでこれを足しにして購入しようと考えています。いつくらいに価格が下がるでしょうか?やはりお盆明けくらい????
お盆の旅行に持って行こうかと考えています。
これまでの傾向とかありましたらご教授下さい。
1点

この値段からなら下がってもしれてるし、
お盆に使う予定があるなら慣れるという意味からも買ってもいいんでは。
書込番号:9945002
1点

今月出る というのはCX500/520Vの事ですか?
これは「CX12」の後継機で CX120の後継では無いので、あまり価格に影響はないかもしれませんね。
書込番号:9946639
1点

参考になりました。そう価格も変わらないようであれば購入します。
CX500/520VはCX120の後継ではないのですね!
ご意見ありがとうございました。
書込番号:9948607
0点



このカメラの購入を検討しております。
普段iPod touchで写真を持ち歩いており、本機を購入したら併せて動画も持ち歩きたいと考えております。
このカメラで撮った映像をiTunesにアップするためには具体的にはどうしたら良いのでしょうか。
素人ですみません、どなたか教えて頂ければ幸いです。
0点

2つあります。
Any-Video-Conveterを使って
拡張子 MP4
Video X264選択 640x480サイズ 1024Kbps 29.97fps
Audio AAC 44.1KHz 128Kbps ステレオ
同期 basic
すれば、itunes経由iPodに登録でき、iPodで再生できます。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page147.shtml
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page018.shtml
TMPEGEnc4.0XPress
設定はこちらです。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page018.shtml
書込番号:9940555
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
1ヶ月ほど前に購入して色々と風景や子供たちを撮っているのですが
PCにデータを写し拡大すると、ノイズのような模様のような・・
なんといっていいかわかりませんが、コデジ等で撮ったやつを
拡大しても絶対に見えませんので、画像を引き伸ばして出る画質の劣化とは違うと思います
ミミズのような模様がどうしても気になっています
拡大しての画質の劣化はコデジ等でもあるので気にはしないのですが
なにぶんハンディカムは初めてで困ってるので、
同じ症状が普通なのか、私のが初期不良なのかわからないので、ここで質問させて
もらっている状況です。画像投稿もしますが
ヤフーフォトにもUPしているので、ご覧いただいてご教授願えればと思います。
特にナイトショットのときがひどく、若干動画のときも移りこんでいます・・・。
拡大等につかったソフトは「picasa3]で300%以上できになります。
せっかく買ったのでフルに使いこなしたいので、みなさまお知恵をお貸しください。
1点

> なんといっていいか
ナイトショットモードでより目立ってますので,取りあえず「輝度ノイズ」:) こちらにも↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015030/SortID=9665470/ImageID=330021/
書込番号:9935971
0点

記録画素数を変更するとどうでしょうか?
最大記録画素数は「無い情報」を推算〜捏造しているわけですから、620万画素モードにして比較してみてください。
書込番号:9937142
0点

>Z444さん
同じような感じですね、「輝度ノイズ」で検索したら
色々出てきたのである程度は理解・納得できました。
>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
早速画質設定を変えて比較してみます。
書込番号:9937246
0点

>同じ症状が普通なのか、私のが初期不良なのか
私のXR500Vでも同様ですね。
XR500Vの静止画画質はビデオカメラとしてはトップクラスだと思いますが、
最大解像の等倍表示では、最近のコンデジと比べるとかなり劣ります。
(レンズが明るいので暗所や望遠時とか、動画からのPMB超解像切出し機能などで
メリットが出ることはあります)
L版プリント程度なら、XRの静止画ボタンを押して静止画モードや動画撮影中に
撮ったものと、PMB超解像切出しもたいして変わらないので、私はXRの静止画ボタンを
ほとんど使っていません。(スマイルシャッターも常時OFFです)
特に、手持ちで動画撮影中に静止画ボタンを押すと、手ブレが発生しやすいですからね。
なお、PMBでは、動画の前後コマを参照した本格的な超解像処理を行うので、シーンに
よっては静止画ボタンを押して得る画像より良いこともありますね。
書込番号:9937422
1点

>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
比較した結果・・・若干良くなった気はします^^;
やねずみRCさんが言われているようにコンデジより劣るというのが
解ったので、使い分けてとることにします。
>やまねずみRCさん
解りやすい説明ありがとうございます。
補助機能程度に使い、コンデジと使い分けてみようと思います^^
皆さんありがとうございました。
書込番号:9939673
0点

ハイビジョン動画から静止画像取り込むべし、最高の画質。はじめからPHOTOスイッチ使わないように、画質が劣りがっかり。
書込番号:9939858
0点

>東京ポンタさん
ご指導ありがとうございます!色々な方法で試してみたいと思います。
書込番号:9943729
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
HDR-XR500Vで約1時間音楽会を連続録画したものをビデオスタジオ12で編集しようと考えています。ところが、SONY付属のPBMという専用ソフトでパソコン(外付けハードディスク)に取り込むとファイルが自動的に4つ(約17分ごと)に分割されてしまい、困っています。仕方がないので、そのデータをAVCHD形式でDVDに一度焼いたものをビデオスタジオに取り込み、編集でファイルをつないでみても、継ぎ目で一瞬音が途切れてしまうのがとても残念です。特に音楽の場合、一瞬でもとぎれは非常に気になります。どなたか約1時間分の録画データを一つの連続したファイルとして取り込む方法をご存じの方、わかりやすく教えていただけませんか。よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
付属ソフトPicture Motion Browserで映像をハードディスクにまず保存します。ramadanさんの場合、m2tsという拡張子のファイルが4つありますね。
これをVideoStudio12に取り込むとき、編集画面のタイムライン(またはストー利ボード)で右クリックして「ビデオを挿入」を選びます。「ビデオファイルを開く」という窓がでますので、Picture Motion Browserで取り込んだ場所(マイピクチャかな?)で4つのm2tsをしていします。
この方法だと、音が(画像も)とぎれません。
ただ1時間の映像だとハイビジョンのままでは1枚のDVDには収まりませんね。
VideoStudioで取り込んだ後、演奏中でないところで分割して、2〜3枚のハイビジョンDVD(AVCHD DVD)にされるのがいいと思います。
この話題は去年に各社のビデオカメラの掲示板でよく出てきました。「2G 分割」などで検索すると出てきます。例えば次のところです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=8616335/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82Q%82%87%81%40%95%AA%8A%84
書込番号:9923390
1点

えと..地デジ移行は完全無償でさんの方法でやっても,厳密に言うと「微かに」音が飛びます:)
分割してしまったファイルを,binary SW付きでcommand prompt上で結合する方法もありますが,
ramadanさんの場合,それ以前にHDDのファイルシステムの問題がありそうです.
PMB経由で音飛びの無い1ファイルに取り込めますが,それにはHDDのファイルシステムがNTFSである必要があります.
保存先のハードディスクのアイコン上で右クリック→「プロパティ」で「ファイルシステム」をご確認下さい.
NTFSではなくFATと表示されるかと..FAT→NTFS変換法はGoogleれば出てきますが,出来そうでしょうか?
書込番号:9923736
1点

ちょっと気になることに気づきました。ご確認ください。
>HDR-XR500Vで約1時間音楽会を連続録画したものをビデオスタジオ12で編集しようと考えています。ところが、SONY付属のPBMという専用ソフトでパソコン(外付けハードディスク)に取り込むとファイルが自動的に4つ(約17分ごと)に分割されてしまい、困っています。
ソニーのSR1というカメラを使っています。これのPicture Motion Browser(古いバージョン)で映像を取り込むと、連続録画したものは1つのファイル(m2ts)として取り込まれます。
具体的には、カメラのハードディスクのほうで映像が2GBで分割されていても
【カメラのハードディスクの構造
AVCHD
BDMW
STREAM
MTS(ここで2GB以下に分割されている)】
Picture Motion Browserで取り込むと、上のMTSが結合されて1つのm2tsファイルになっています。
XR500Vに付属しているPicture Motion Browser(多分最新バージョン)で連続録画した映像がどう取り込まれているかは存じませんので、お確かめください。エクスプローラで4つのm2tsの容量を見てそれが、例えば3,000,000KBなどであれば問題ないのですが、全部2,000,000KB以下であると、音のとぎれが発生する可能性があります。そのときはソニーのサポートの問い合わせるしかないかもしれません。
次のスレッドの2009/05/31 21:06 [9632304]には2GBを超えても分割されないとの報告があります。ramadanさんの場合と違うようなので、とまどっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015031/SortID=9629993/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82QG%81%40%95%AA%8A%84
【前カキコミの訂正】ストー利ボード → ストーリーボード
書込番号:9923888
0点

いろいろ調べて書いているうちに、Z444さんが書き込んでくださったのですね。お久しぶりです。
連続映像が4つに分割されていたのは、NTFSではなくFATだったからでしょうね。
前回紹介した[9632304]の報告では、『付属のPMBで取り込んでいますが、10GB以上のひとつのファイルになっていますよ。』と書かれていますから、どうして違うのか疑問でした。
そうすると『そのデータをAVCHD形式でDVDに一度焼いたもの』を大切に保存されないといけませんね。Picture Motion Browserで取り込んだものをもう1度カメラに書き戻す手もありますが。
書込番号:9923913
0点

地デジ移行は完全無償でさん,お久しぶりです.
HF10の板でもMTSファイルの結合が話題になりましたね.あれからcopyコマンド/B付で結合できることが判り,
HF100の分割MTSファイルは,音飛び無く1ファイルに結合してRAID5で保管中です:)
> 連続映像が4つに分割されていたのは、NTFSではなくFATだったからでしょうね。
だと思います.今回のXR520Vに付属するPMBでも,1時間超の連続撮影がNTFSなら1ファイルに繋がりますので.
書込番号:9925641
0点

>Z444さん
copyコマンドの単純バイナリ結合で不具合が出たことはありませんか?
例えば結合後にWMP11などで再生したらトータル再生時間が狂うとか
結合したm2ts映像を編集ソフトに読ませて少し複雑な編集をすると
エラーが出てソフトが落ちるとか。
m2tsファイルの最後についているNULLパケットのことや、
カウンタが連続しないことなど、自分なら大切な元データを
単純結合してしまうのはちょっとイヤな感じだなと思います。
特にAVCHDのように何枚かのオブラートで包まれているようなものは
ペイロードのきちんとした取り出しをせずにきちんと結合できるとは
なかなか考えづらいんですよね。
まあ、ダメならまた切り離せるので良いんですけど...
書込番号:9927259
0点

一先ず,スレ主さんの以下のご質問
> 約1時間分の録画データを一つの連続したファイルとして取り込む方法
への私の返答としては『PMB(最新版へのupdateを含む)でNTFSのHDDに取り込む』ということで..
うめづさん,おはようございます.
今のところTsRemux等でお茶を濁していますが,HF100の断片mtsに関しては何とかなっています.
スマレン対応ソフトで結合した方が良いのですが,私の経験ではスレ主さんがお試しのVS12では,
完璧には音が繋がらなかったと思います(XR500Vのデータだと上手く行くのかも知れませんが..)
私の場合,別録りのLPCMとのmuxが最終形なので,レンダリングを1回通すまでの中間ファイル
扱いですが,copy /bはあくまでも他に手が無い場合に限った手段と考えた方が良さそうですね..
書込番号:9928052
1点

後からここをご覧になる方々のために書いているのでご了解下さい。
結合後にTsRemuxを通しているのですね?
あれも結構強引なソフトなので、編集ソフトによってはエラーが出ますから
まさに「お茶を濁す」という感じです。
単純結合はしくみを十分に理解した上での最終手段だと思います。
書込番号:9928395
0点

横レス失礼致します。
うめずさん
VideoStudio12でAVCHDファイルの動画編集にて作成の動画が、まさに以下の状態で困っています。
>再生したらトータル再生時間が狂うとか、結合したm2ts映像を編集ソフトに読ませて少し複雑な編集をするとエラーが出てソフトが落ちるとか。
詳細は
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409522539/#9901427
にあります。可能でしたら、お知恵を拝借できませんでしょうか?宜しく御願いします。
書込番号:9928877
0点

(地デジ移行は完全無償でさん,カタコリ夫さん,リンク先でも相変わらずご活躍されていますね〜..:)
cp /bについては,HDDに元ファイルを保管するなら,拙宅で鑑賞可能な(=音が繋がる)形でという位の話です.
代替手法が見つかった時点で,また考えます. うめづさん仰る通り,この結合は単純なだけに可逆ですから:)
スレ主さんがVS12をお持ちということでしたので,結合ファイルをタイムラインに載せて音声ファイル書き出しで,
取り合えず音声を繋げて一安心して頂くのも良いかな?というつもりでした..
PMBの取り込み時に結合するのが一番なので,その点でスレ主さんが上手く行ったかどうか気がかりです..
書込番号:9931399
0点

ramadanさん、みなさん、こんばんは。
Z444さん
>PMBの取り込み時に結合するのが一番なので,その点でスレ主さんが上手く行ったかどうか
そうですね。原点に返って、
【PMB経由で音飛びの無い1ファイルに取り込めますが,それにはHDDのファイルシステムがNTFSである必要があります.】と
【[9632304]の報告では、『付属のPMBで取り込んでいますが、10GB以上のひとつのファイルになっていますよ。』】
という情報で、スレ主さんができるという感触を持っていただいているといいのですが。
ちょっと説明が不足していましたかね。
ramadanさん、遠慮せずに分からないところを聞いてください!!!!!
FAT→NTFS変換法でつまずいていらっしゃるのかな?
書込番号:9931675
0点

みなさん、素人の私のために一生懸命お答えいただき、感謝しています。平日は仕事が忙しいため、次の土日でいろいろチャレンジしてみようと思っていました。でも待ちきれず、先ほど「地デジ移行は完全無償で」さんの書かれたVideoStudio12に取り込むとき、編集画面のタイムライン(またはストーリーボード)で右クリックして「ビデオを挿入」する方法でチャレンジしました。うまく取り込めたのですが、肝心の音声をモニターしようとすると、つなぎ目だけでなくどこでも途切れ途切れに再生されるので、はっきりと確認ができません。パソコンは結構新しいのに… NEC LL750/Tを使っています。メモリー不足かな? モニター画面表示を消すと快適に動くのかも… でもその方法がわかりません。それから、外付けハードディスクのプロパティをのぞいてみるとFAT32になっていました。みなさんの書き込みをみるとFAT→NTFS変換をする必要があるようですが、正直なところその方法もよくわかりません。素人の私でもわかるように説明していただけるとたいへんうれしいです。
書込番号:9931871
0点

ramadanさん,
PMBで動画を取り込むときに,外付けハードディスクではなく
ノートパソコン内蔵のドライブ(c:)に取り込めませんかね?
LL750/T(Windows Vista)でしたら,c:はNTFSのはずですが..
外付けハードディスクをNTFS変換するより簡単だと思います.
書込番号:9932147
1点

そうですかZ444さん、ノートパソコンのCドライブはNTFSなんですね。ありがとうございました。これまでノートのメモリをできるだけ使わないようにするため、わざわざ外付けハードに取り込んでいました。早速チャレンジしてみます。
書込番号:9932178
0点

ramadanさん,
取り合えずCドライブにPMBで取り込んで,音切れが無いことを確認し安心して頂いてから,
ゆっくり外付けハードディスクに移動する(NTFSへの変換が必要ですが)のが宜しいかと..
土日の時間のある折にでもやってみて下さい.
書込番号:9932211
1点

Z444さん、それから私の悩みに答えていただいた多くの方、どうもありがとうございます。Cドライブに取り組むと非常にスムーズにいきましたよ。約1時間の連続ファイルが一つのファイルになって取り込めました。(^o^) また、ビデオスタジオの動きもたいへんスムーズで、音声も全く途切れることなくモニターできます。おかげでこれから快適に編集作業ができそうです。本当に助かりました。このやり方はDドライブでも可能でしょうか。(Dの方が空きが多いもので…)
せっかくですので、もう一つお願いですが… このデータを外付けハードディスクに移動する方法を教えていただけますか?つまり、NTFSへの変換のやり方です。Cドライブはできるだけ使いたくないからです。素人でもわかるように説明していただけるとたいへんうれしいです。
書込番号:9932393
0点

ramadanさん
>Cドライブに取り組むと非常にスムーズにいきましたよ。約1時間の連続ファイルが一つのファイルになって取り込めました。(^o^) また、ビデオスタジオの動きもたいへんスムーズで、音声も全く途切れることなくモニターできます。
よかったですね。
今後の編集では、不要部分のカットその他をされると思います。その操作でクリップ(シーン)がいくつかに分割されると、1つ1つのくリップの再生は正常でもプロジェクト全体を再生すると、映像と音声がカクカクしたりとぎれたりすると思います。でも編集後に「完了」→ビデオファイルを作成」で「AVCHD 1920 1080」と進んで、ハイビジョンビデをファイルを作成されると、正常に再生できるようになります。これら編集につての疑問は、VideoStudio12の掲示板で質問されるのがいいでしょう。
>このやり方はDドライブでも可能でしょうか。(Dの方が空きが多いもので…)
可能です。Picture Motion Browserでの取込先をDに変更します。その方法は次のところに書いてあります。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/feature/import/import_folder.html
>このデータを外付けハードディスクに移動する方法を教えていただけますか?つまり、NTFSへの変換のやり方です。
Z444さんが書かれていたように、「FAT→NTFS変換法」という言葉で「Google」で検索すると、たくさんでてきます。例えば次の説明通りにされたらOKです。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~ayum/sample/filesystem.html
外付けハードディスクのドライブ名(多分EかFでしょうか)を間違えないようにしてください。
ただVideoStudio12で作業するときは、CかDに保存したファイルでされるのがいいとおもいます。動作が遅くなる可能性があります。
「移動する方法」は、コピーし貼り付けるだけで簡単です。
書込番号:9933428
1点

周りに詳しい人がいないので、このクチコミ掲示板がたいへん頼りになりました。今後も悩みが生じたらお世話になると思いますので、そのときはよろしくお願いします。
それにしても、ハードディスクにFATとNTFSがあるのはなぜ? それぞれどういうメリットがあるのでしょうか。
書込番号:9934222
0点

ramadanさん、こんにちは。ちょっと次の点について補足です。
>このやり方はDドライブでも可能でしょうか。(Dの方が空きが多いもので…)
昨日書きました方法で問題ないのですが、次のようにマイドキュメント全体をDドライブに移す方法もあります。
http://www.microsoft.com/japan/athome/magazine/ucontents/users/winxp/0503/01.aspx
http://www.nanmoku.ne.jp/~kouza/pasokon/my-doc.htm
これだと、Windowsの調子が悪くなってリカバリをしなければならなくなったときでも、マイドキュメントの内容がDドライブに残っているので安全だという利点があります。
この作業の後、昨日の方法でPMBの「フォルダを変更」をします。
>それにしても、ハードディスクにFATとNTFSがあるのはなぜ? それぞれどういうメリットがあるのでしょうか。
昨日ご紹介した次のページの最初に書いてあるとおりです。NTFSは「4GBの壁もなくなりますし,ファイルなどにセキュリティ設定が可能」ということです。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~ayum/sample/filesystem.html
FAT32(外付けハードディスク)のほうは、もし今後PS3(プレーステーション3)で映像再生などを考えられているときは、そのままにしておく必要があります。そうでなければNTFSに変更するのがいいでしょう。
ただこの作業は「コマンドプロンプト」という機能を使うので、よく理解されてから行ってください。(説明ページを印刷するなどして。)
書込番号:9937645
1点

>それにしても、ハードディスクにFATとNTFSがあるのはなぜ? それぞれどういうメリットがあるのでしょうか。
ものすごく簡単に要約してしまうと、
FAT(FAT16)
Windowsの前のDOSといわれるOSから使われているファイルシステム。ディスクの最大サイズは2GBまで。それ以上のサイズのディスクは、2GBの領域(パーティション)に分割して使用。
FAT32(最近単にFATといえば通常はこれをさすことが多い)
Windows95あたりから使われるようになったファイルシステム。ディスクの最大サイズは2TBまで。1ファイルの最大サイズは4GBまで。
NTFS
Windows NTというOSから使われるようになったファイルシステム。XPやVistaでも使える。4GB以上のサイズのファイルを扱える。その他、サーバー用を想定しているので、アカウントごとのアクセス権設定機能や停電時などにディスク障害になりにくくする機能を持つ。
となります。下に行くほど機能強化されたファイルシステムで、ハードやOSの進歩に対応してきたということです。動画を扱う場合は、4GB以上のファイルが扱えるという点で、NTFSのメリットは大きいです。
書込番号:9941889
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
本体購入時に専用の外付けマイク(ECM-HST1)を購入して使用してみたんです。
僕はライブ撮影をメインにビデオカメラを使用してるのですが、本体のマイクレベル設定を【低】にしてもライブハウスによってはドラムのキックの音が過剰に歪んでしまいます。
まるでマイクを爪でカンカン叩くような音が入ってしまいまして。。
それで一回修理というか検査?に出したところメーカーからの返答は本体の性能の限界と。
内臓マイクと外付けマイクの性能はほとんど変わらなく外付けの方が外にある分よりステレオ感を出してくれるだけとのことでした。
他のメーカーのマイクを外部入力から入力して録ることにしたいのですが、以前までの形状のマイクシューではないため付けられませんw
マイクシューの変換アダプタなどはどこかから発売されてないでしょうか?
映像や操作性に関しては満足してますが、やぱり音に関しては何年経っても改善されていかないものなんですかね。
ちょっとがっかりしました。
0点

シュー変換アダプタに関しては,kakakuのSONYビデオカメラのクチコミ掲示板内にいくつも情報があります.
最近出たばかりのものに以下のような製品があります.現在改良中のようですが..
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015030/SortID=9758006/
爆音系の録音は厄介ですね..
カメラの問題というよりマイクの出力段階で歪んでしまっているのだと思います.
大概はマイクカプセル内のFETのスイング電圧幅が足りなくなることで歪むので,理想は48Vファンタム電源駆動ですが,
9V電池駆動のNT4辺りなら多少は良いかも知れません(ECM-HST1も確か5V前後なので結構強いはずなんですが..)
立ち位置の工夫で何とかなりませんかね? PAスピーカの真ん前だと,どんな民生マイク使っでも難しいと思いますが..
書込番号:9863826
0点

>Z444さん
早速の返答ありがとうございます。
教えて頂いたアダプタを試してみようと思います。
僕は基本的にライブハウスの一番後ろから三脚固定で記録用の映像を撮ってます。
マイクレベル【低】にして数箇所で試したら問題なく録れたのですが、撮影機会の多い某ライブハウスだけはやはりだめでしてw
次回は友人からRODE STEREO VIDEOMICを借りて試してみようかと。
歪んでいるのは低音域だけなのでRODE STEREO VIDEOMICのHPFと-10dBのPADを入れてみようと思ってます。
書込番号:9864856
0点

ame-chanさん,
> 歪んでいるのは低音域だけなのでRODE STEREO VIDEOMICのHPFと-10dBのPADを入れてみようと思ってます。
なるほど,状況が分かりました.理にかなったご処方,お詳しい方に駄レス失礼しました.
> 教えて頂いたアダプタを試してみようと思います。
ご不満に感じるかも知れない個所はご紹介のスレの通りでして,この辺りをご納得されるようでしたら..(ではでは.)
書込番号:9864966
0点

私の場合は、編集することも含め音もこだわりたいときは別にZOOMのH2とH4を併用し録音しています。
録音と録画を分けると場合によってはとても便利ですよ。
書込番号:9865966
0点

(kyounoakiさんの音の話題に釣られて,ちょっとだけレスです:)
音楽物を撮る方は,並行してICレコ等で音を別録りされている方は多いんじゃないでしょうか..
私も,オケとかクラシック物ばかりですが,カメラの音とは別にD50(+外付けマイク)かMT2を使い分けて録ってます:)
D50は残留雑音レベルが圧倒的に低い点,MT2はS/PDIF INとファンタム電源を内蔵する点,
それと両機種とも2GB超えでも音が完全に繋がる点が貴重で選択しました.
(マイクも金食い虫ですからね,道楽もいい加減にしないといけないのですが..(x_x)苦笑) ではでは!
書込番号:9866438
0点

近頃何かと引き合いに出される
ソニーのXR/CX500とキヤノンHFS10/11それぞれの
純正マイクECM-HST1と純正マイクDM-100だと
ハードウェアとしてのモノはどっちがいいのでしょう。
どなたか知っていませんか。
値段は倍以上DM-100のほうが高いですが。
書込番号:9866564
0点

ECM-HST1の方は以前中を見ましたが,DM-100は見たことがありません..
(DM-100は現在HF100と共に実家で稼働中でして..)
ECM-HST1は,前方に無指向性2chが左右デュアルで入ったカプセル1つ,
(確かその4cm位?)後方に,後方を向いた無指向性1chカプセル1つ,
その中間地点に側方を向いた無指向性1chカプセル1つで,計4ch分の
無指向性マイクの出力を加減算してトータルとしてのマイクの指向性を
制御する方式のようでした(DM-100も多分加減算式だと思いますが..).
回路を追いかけた時にシンクロで当たった感じでは,耐入力は(少なく
とも回路上は)然程低いようには思えませんでした.
マイクカプセル自体の特性がどうか?となると,そこまでの調べはして
おりません.その時は,風切り音対策のHPFを外したいとか,上をもっと
伸ばせないか?という視点からしか眺めていなかったものですから..
DM-100とHF100,ECM-HST1とXR520Vでオケを撮った感じでは,いずれも
"Dolby digitalの圧縮音!"という感じで;^_^),然程違いは気になりません
でした.カメラも違うので客観比較には程遠い単なる官能評価ですが..
> 値段は倍以上DM-100のほうが高いですが。
確かに大きさが大分違いますね. (済みません,こんなレスで..)
書込番号:9869427
2点

私も両者の比較に関心があり、便乗質問です。
体育館で行われる学芸会を撮影したいのですが、
学校の取り決めで、体育館の舞台と対面した壁面
(本当に一番後ろ)からとらなければなりません。
PAがないため上手く音が拾えるか心配です。
このような状況で、両者のどちらが有利か
(あるいはソニーのマイクが2万円程度の外部マイクと
比較してどうか)が分かれば幸いです。
書込番号:9876396
0点

simakumaさん,
> 体育館の舞台と対面した壁面(本当に一番後ろ)からとらなければなりません。
殆どが間接音成分の厳しい状況ですね.
舞台上の人声も,その立ち位置ですと何を言っているのか聞き取れないかも知れませんね.
あくまでもその立ち位置で聞こえる音をただ録ることで良ければ,ECM-HST1で宜しいかと..
ガンマイク(モノになりますが)の使用で多少は聴き取り易くなる可能性はあると思いますが,
状況によっては思った効果が得られず,失敗するリスクもあるかと思います.
幸いXRにはヘッドフォン端子があるので,簡単なステレオのイヤフォン等で現場で音をモニタ
するのが安全です.その上で「標準」と「低」で適当な方を選べばよろしいのではないかと...
書込番号:9877789
0点

(追伸)外付けマイクを使用する場合,一点気を付けたいこととしてゲインの問題がありますね.
重々ご承知のことと思いますが,以下念のため追伸までにて..
XRの録音レベルは基本的にオートのみで,「マイク基準レベル」で「標準」と「低」が選べますが,
「標準」は小さい音も大きい音も全て同じレベルに揃うAGCのたっぷり効いた平板的な音になり,
「低」はある程度までリニアに記録され,ある音圧から上でコンプレッサが効き歪みを抑えます.
「低」のリニア領域を上手く使うために,XRではECM-HST1等の純正マイクのゲインに合わせて,
コンプレッサの効き始めるレベルが設定されていると思いますので,NT4等のゲインの高い外付
マイクを使うと,コンプレッサが効き始める音圧が下がってリニア領域が狭くなり,早めに平板的
な音になることが予想されます(特に音楽収録の場合等の,細かい話になりますが..).
外付けマイク&設定「低」でリニアリティに拘る場合は,ame-chanさんが仰るようなPADの利用も
含めて,アッテネータでマイクゲインの適正化をやった方が良い結果になると思います.
simakumaさんの目的は学芸会ということですので,音楽収録の場合のような心配はしなくて良い
のかも知れません.舞台上の小声を録り逃さないという点では「標準」の設定も悪くないでしょう.
設定「標準」の平板的な音でご不満が無ければゲインは気にしなくて良いので,外付けマイクの
選択肢は広がると思います.
ECM-HST1よりも高音質な外付けマイクは幾らでもありますが,この場合,間接音の「音の質」が
良くなるだけで,舞台上の人の声を聴き取り易く収録するという点では,効果は薄いと思います.
ただしガンマイクは状況によっては一考の価値あり.音の話はどうも長くなってしまいます.m(..)m
書込番号:9878472
0点

Z444さん
便乗質問にもかかわらず、ありがとうございました。
マイク基準レベルについては、具体的にイメージできました。
ありがとうございました。
書込番号:9914430
0点

ame-chanさん、まだ見ておられるようでしたら便乗質問です。
> 僕はライブ撮影をメインにビデオカメラを使用してるのですが
XR500Vでライブを撮られる時は当然「記録メディアの変更」でメモリースティックに
動画メディア設定を変更されて録画をされているのですよね?
(HDD記録だと、爆音で停止しますよね)
書込番号:9939908
0点

ぷりずな〜6号さん
いえ、普通にHDDに記録してます。
今のところは停止したりはしたことありませんが。。
記録メディアについては全くの無知なもので。
書込番号:9940125
0点

ame-chanさん、ありがとうございます。
> 今のところは停止したりはしたことありませんが。。
私も以前SR8で経験しているのですが、こちらの機種でも
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015031/SortID=9475182
のカキコがあり、「メモリー記録ならOK」ということだったので、
このたび購入してしまいました…
まだ、ライブで使ってないので一度おたずねしようかと思いました。
停止がなければ、音量の程度が「まだまし」なのかもしれませんね。
書込番号:9940195
0点

ぷりずな〜6号 さん
前にも書き込みましたが、僕の場合は後方で固定撮影なので、もしかしてPAスピーカーのまん前とかで撮影したら、どうなるかわかりませんがね。
その後の数箇所のライブハウスで試しましたが、キックの音が酷いことになってしまうのは渋谷の某所のみですw
外付けマイクで近々試す予定なので、結果をまた書き込みしますね。
参考になる情報ありがとうございました。
書込番号:9940241
0点

ame-chanさん
止まっていた時の精神的ダメージは大きかったので、リスクがあることは
認識していただいた方が良いかと思います。
あれ以来怖くてHDVテープ記録しかしてませんでした。
> 外付けマイクで近々試す予定なので、結果をまた書き込みしますね。
結果期待しています。
書込番号:9940277
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
現在HDR-CX12とパナソニックのブルーレイレコーダーのDMR-BW830をUSB接続で繋げて高速デジタルダビングをしています。今度はこのHDR-CX500Vに買い替えようと思いますが同様の接続でダビングできるでしょうか? また購入前にお店で検証などさせてもらえるでしょうか? 宜しくお願いします。
0点

早速のレスありがとうございます、私も出来ると思いますが念の為に
お店で確認させていただこうと思います。
書込番号:9938897
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
