
このページのスレッド一覧(全3532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2009年7月21日 01:28 |
![]() |
1 | 4 | 2009年7月20日 19:13 |
![]() |
3 | 2 | 2009年7月20日 15:59 |
![]() |
9 | 4 | 2009年7月20日 09:10 |
![]() |
8 | 12 | 2009年7月18日 09:51 |
![]() |
0 | 8 | 2009年7月17日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初歩的な質問ですみません。
結婚する友達へのプレゼントで、お祝いコメントを撮影して編集し、
DVDでプレゼントしたいと考えています。
そこでビデオカメラの購入を検討していて、この機種が目に留まりました。
これまでminiDV→macに取り込み編集してDVDに焼いていましたが、
このカメラも同じようにできるのでしょうか?
<ハイビジョンモードで撮影→macに取り込み、編集してDVDに焼く>
と画質が落ちると聞いたのですが、
どのくらいの劣化なのか、気になっています。
また、
<スタンダード画質で撮影→macに取り込み、編集してDVDに焼く>
と、miniDVの画質よりも落ちるのでしょうか??
年末にはブラビアV5、ブルーレイの購入も検討しています。
PC環境は、macbook pro 4G(iMovie09/Finalcut express)です。
来年には自分の結婚も控えており、旅行に行って撮影するのにも
お手軽なサイズであることも気に入りました。
また、他におすすめカメラがありましたら教えて下さい。
長々と失礼しました。よろしくお願いします。
1点

普通に作ったらワイドのDVDになります。
ハイビジョンの画質からは大きく落ちますが
もとのDVから作ったDVDの画質から大きく落ちることは
無いでしょう。
(小さく落ちることは、カメラ次第でありえます)
自分で買うなら予算ぐらい提示しないと
結局みんな高い機種を推薦するばかりでしょう。
あと今は秋モデル(春モデルのマイナーチェンジ)が
各社発表されたばかりです。もうすぐ電器屋に並びます。
当然、前モデルの在庫処分セールが行われるので
値段が店や時期で大きく変動します。
書込番号:9866578
1点

あーそうか、
マックの性能がたりなくて編集できないという可能性もある。
ネット上のAVCHDサンプルをダウンロードして
編集ソフトがどれぐらい重くなるかやってみましょう
書込番号:9866580
1点

DVDにした時点で,従来のminiDVと同程度の画質に落ちます.
元画像をHD(ハイビジョン)で撮影することで,同じシーンをminiDVで撮影したよりは風景や運動会のマスゲームなど,複雑な絵柄は,DVDに記録しても,「多少細部がはっきりしているかな?」と言った印象にはなります.
ですが,お祝いコメントのように顔のアップなどの場合は,DVDにしてしまった後ではほとんど差はない可能性が高いです.
ですから,友達へのDVD以外に,普段自分用にハイビジョンで記録を残したいのでなければ,使い慣れたminiDVでいいのではないでしょうか.
ハイビジョン(AVCHD)のカメラに買い換える場合は,(機種によらず)以下の点にご注意ください.
・手持ちのマックがIntel Core Duo以上のプロセッサであること.
・HDD容量が十分あること.
ハイビジョン1時間の編集には30GBぐらい必要です.
(miniDV1時間なら10GBちょっとです)
・編集後のファイルの再生方法
編集済みファイルをビデオカメラへ書き戻すことができません.
つまり,Macで編集→カメラに戻す→Blu-rayレコーダにコピー,
ができません.
Mac用にBlu-rayドライブを購入する,Mac本体の画面で見る,リンクシアター
などのメディアプレーヤーを接続してみるなど,環境を考慮する必要があります.
書込番号:9869203
1点

>はなまがりさん、EDL Unpluggedさん
コメントありがとうございます。
macで編集したものをHD画質で残すのは難しいなーと感じました。
逆に、極端に画質が落ちることなくDVDに残すことは可能。
ということであっていますでしょうか?
であれば、
しばらくは、編集したデータはDVD画質で残す&DVDで配布することにし、
自分用にはHD画質→年末に購入予定のBRレコーダーで残すことにしようと思います。
申し遅れましたが、
近いうちに、現在使っているimacG5(512M)からmac book pro(4G)へ買い替えます。
質問の際、予定で明記したことをお許しください。
また、はなまがりさんがおっしゃる通り、
まずはmacを購入してから、
AVCHDのサンプルムービーをDLして試してみようと思います。
在庫処分セールも狙ってみます!
ご丁寧にお教えいただきありがとうございました。
書込番号:9869622
1点

> 近いうちに、現在使っているimacG5(512M)からmac book pro(4G)へ買い替えます。
この機種に付属するiMovie 09ならば、AVCHDファイルの編集はできます。
実際、私はやっています。
けど、残念ながら現時点でApple製のソフトは、Blu-ray
およびDVDディスクにHD画質で録画するAVCRECに対応していません。
書込番号:9872818
1点

>ぎむ2000さん
コメントありがとうございます!
まさにiMovie09ユーザーに方にお伺いしたかったのですが、
1)AVCHDを取り込んで、iMovie09で編集し、DVDに焼いて、
DVDプレーヤーなどで再生する場合
2)miniDVを取り込んでDVDに焼いて再生する場合
は、どちらも同じくらいの画質という感じでしょうか?
ぎむ2000さんの所見でぜひお教えください!
書込番号:9876985
0点

intelMacなら、TOASTを活用するのも良いと思いますよ。
DVDにHD記録して、BDプレーヤで見る事ができます。
(要HD/BD プラグイン)
http://www.roxio.com/jpn/products/toast/titanium/overview.html
書込番号:9877074
1点

miniDVDとAVCHDのいずれもMPEG 2のDVDよりも
はるかに高い画質なので、同じぐらいの画質に落ちると
感じています(もちろん、それぞれのカメラ性能の
違いなどがあるので、言い切るには難しいところもありますが…)。
Windows用ソフトも様々なものを試しましたが、
私は画質云々よりもiMovieの編集の手軽さと
成果物のできの良さが気に入ってます。
書込番号:9879065
1点

ぎゃらふぉさん>
なるほど!TOAST10のこの機能を使えば、
再生はBRプレーヤーかPS3のみだけど、
HD画質のままDVDに焼けるということですよね。
ありがとうございます!
とっても参考になりました!
ぎむ2000さん>
レスありがとうございます。
確かにカメラの性能にもよりますよね…。
あいまいな質問で申し訳ありません。
わたしもiMovie05を愛用中で(古っ…)、
使い勝手いいなーと感じております(^^)
今回は、ちょっとはりきってFinalcut exに
チャレンジしてみよーと思います。
みなさま、ご親切にアドバイスいただき、
本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:9884838
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
動画記録レートについてお聞きしたいのですが、FH,HQ、SPとありますがみなさんはどのくらいで撮影していますか?ちなみにためしにHQとSPでとって試してみたのですが32インチのテレビでは大して違いが分かりませんでした。PCで再生するとHQで動作がかなり重いように感じられFHではとてもとろうとは思いませんでしたが。ちなみにCPUはアスロンx2 5000+です。
1点

私は最高画質のHD-FHオンリーです。
実際はそれほど差がないと思っていますが
後々後悔したくないと思っていますので・・・
書込番号:9881784
0点

たしかに最高画質でとっておけば、その後の変換にしても高いレートから変換した方が間違いないですからね。FHとHQにひらきがあるのがなんともしがたいところですが。最高だと14時間30分、HQで29時間30分。SPで35時間50分。FHでとったほうが残像とかぶれとかにも影響あるのでしょうか?
書込番号:9881877
0点

例えば水しぶきとか木々のざわめきとか
動きがあってこまごましているシーンでは
違いが出るかもしれませんね。
私は昔スタンダード画質のテープ機を使っていて、当時は29インチ・ブラウン管テレビで
SP(標準)とLP(長時間)モードの違いに然程差を感じていませんでしたが
42インチ・ハイビジョンテレビに買い替えた時に愕然としてしまいました。
それ以降、少しでも高画質で撮っておこうと心に誓ったクチです(笑)
このあたりは各人の優先順位や許容範囲しだいでしょうね。
書込番号:9882094
0点

ありがとうございます。言われてみればそうですね。
自分で許容範囲を考えて撮っていこうと思います。
書込番号:9882583
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
撮影の画質によりますが、HQ画質選択で29時間30分が可能です。
最近は取説が添付されていないので、メーカーのホームページからPDF形式でダウンロードする必要があります。
書込番号:9881776
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
CX520とCX500で悩んでいます。
自分的には、色ではCX520なんですが、現実メモリーに64Gも必要ないのでは
と思っております。
500と520で価格差2万円は大きいと思うのですが、
皆さんのご意見を伺いたく質問させていただきました。
1点

私もカメラの色は520Vの方が気に入ってます。
しかし、値段が2万円の差とは、きついですね。
書込番号:9880312
2点

色の気に入ってる方がいいのでは。
2万円の差ならあの色にしとけばよかった、
と後悔しても買ってからでは遅いですし。
書込番号:9880350
3点

価格差は、16,800円だと思います。(定価の差額で)
ソニー製32GBのメモリースティック デュオは量販店でも2万円位なので32GBのメモリー分の差と思えば安いか高いか?
メモリースロットを32GBで使うか、内蔵するかで選んだ方が良いと思います。
520(64GB内蔵)を選んだ方が、メモリースロットは空くので得策だと思います。
書込番号:9880352
3点

皆さん、すばやいアドバイスありがとうございます。
この商品か、ビューファインダーのあるけどちょっと大きいXRも視野に入れ
検討してみます。
XR500がかなり安くなっているので。
やっぱりブラックがカッコ良いですよね。
書込番号:9880417
0点



HDR-HC3にてHDVで記録したテープをBD-R化したいと考えてます。
わが家にはPanasonic DMR-BW850 があるため、一応BD-R化できるのですが...
1.無劣化TS記録したデータをBD-R(RE)に書き込んでしまうとコピーネバーになってしまい、
書き戻しや複製ができなくなってしまう。
2.HC3での記録日時が表示されない
という問題があります。
AVC変換することで無劣化では無くなりますが上記1.の問題はとりあえず回避できますが
2.の問題はどうしようもありません。
PCのBD-Rドライブを購入してでも良いので以下の条件を満たしたい場合は
どのようにするのが一番良いのでしょうか?
A.HDVから可能な限り無劣化でコピー可能
B.日時の表示が可能(できれば任意に表示/非表示可能)
0点

私はPC用のBDドライブを持っていませんので、分かる範囲なのですが、
>A.HDVから可能な限り無劣化でコピー可能
下の「B.」の日時字幕合成した場合、字幕ピクチャーを付加するために再変換処理が
必要になります。
その際、画質にどれだけ影響があるのかは、一見したところよく分かりません。
私の持っているUlead MovieWriter7(以下MW7)でHDVを1440MPEG2で(字幕付きなので)BDMVオーサリング
(と同等のファイル出力)をして再生したところ、劣化しているのかどうかはよく分からないです。
BDドライブを持っていないので、そうして作成したBDMVディスクをDIGAなどへダビングできるか
どうかは分かりません。
MW7で作成したAVCHDディスクからは、DIGAのHDDへダビング可能です。
コピーフリー形式なので、さらにDVDやBDに孫ダビングも出来ます。
ただし、メニュー画面や、後述の撮影日時字幕は無くなります。
なお、MovieWriter7では、HDVをH.264やAVCHD形式へ変換すると、かなり画質が劣化します。
HDV25Mbpsを、MW7で13-15MbpsのH.264(AVCHD)へ変換すると、おそらくAVCREC対応の初期DIGAでの
AVC変換ダビングのHEモード(5.7Mbps)より、画質はかなり悪いです。
DIGAのユニフィエプロセッサのAVCエンコードは、旧型であってもかなり優秀のようです。
(やったことないけど、DIGAでAVCエンコードやらせて、そのAVCREC-DVDディスクの動画ファイルを
PC取込して字幕合成とか、出来るのかな?)
うちのPC環境ですと、HDV60分とかAVC変換させると、MW7は確実にハングアップします。
数分なら、動作します。
購入前に、必ず体験版などで目的の動作が出来るかどうかを試用したほうがいいですね。
(たとえ正常作動しても、私はあのAVCエンコードはちょっと使う気にならないですが。)
>B.日時の表示が可能(できれば任意に表示/非表示可能)
この掲示板で、「うめづさん」がそのような目的のために「RecDateTime」という素晴らしいソフトを
開発、提供してくださいました。
(簡単操作でそれが出来るものは、おそらく商用品も含めて世界初です)
詳細は、以下のスレにあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9214997/
「RecDateTime」で生HDVファイルから生成された撮影日時SRTファイルを、各社のBD字幕合成対応
オーサリングソフトで合成すれば、添付画像のように再生中に字幕ボタン(DIGAの場合、
「再生設定のメニュー内設定」)により、日時を任意にON/OFF出来ます。
書込番号:9804814
1点

山ねずみRCさん、詳しい回答ありがとうございます。
いくつか質問させていただいてよろしいでしょうか?
BDドライブを持っていないと記載があるのですが、実際にはDIGAにて
再生を行っている画像を載せていただけているのはなぜでしょうか?
DVDにAVCHD書き込みを行ったかとも思ったのですが、
> ただし、メニュー画面や、後述の撮影日時字幕は無くなります。
とあるので、それも違うようです。
私の理解が足りないのでしょうが、BDドライブもなく、AVCHDディスクでもない
状況でどうやって実現されているのか、教えていただけないでしょうか?
また、「RecDateTime」のご紹介ありがとうございます。
教えていただいたスレを見てみたのですが、かなり長いようです...
働いているため、平日は時間がとれそうにありません。
週末にでもがんばって読んでみます。
ただ、なんにしても私の望んでいることを実現するにはかなりの勉強が必要そうです。
もっと簡単に実現できれば良いのですが。
書込番号:9814970
0点

>BDドライブを持っていないと記載があるのですが、実際にはDIGAにて
再生を行っている画像を載せていただけているのはなぜでしょうか?
DVDにAVCHD書き込みを行ったかとも思ったのですが、
その通りです。
MovieWriter7では、DVDにAVCHD形式でオーサリング出来ますので、そうやって作った
AVCHD-DVDで日時字幕を合成しました。
AVCHD-DVDディスクでは、サムネイル・メニューや字幕ボタンに対応しています。
このAVCHDディスクから、家電BDレコーダーのHDDにダビングすると、以降撮影日時「字幕」は
表示されなくなります。
>もっと簡単に実現できれば良いのですが。
切実にそう思いますね。
現状がこうなってしまったのは、ほぼすべて、ソニーのせいです^^
VAIOを売りたいために、BDレコーダーにそのような機能をつけないのでしょうかね?
それとも、単に面倒で儲からないからやらないのでしょうか。
ホームビデオは、貴重な人生の記録なので、撮影日時表示はとても大切ですよね。
HDVやDVカムの撮影日時表示問題をずっと放置しているソニーは無責任ですね。
(ソニーBDレコには、HDV/DVダビング時に撮影日と、撮影開始時刻-終了時刻だけを
タイトルにつける機能はあります)
書込番号:9817125
0点

山ねずみRCさん、回答ありがとうございます。
ほぼ内容が理解できました。
> 現状がこうなってしまったのは、ほぼすべて、ソニーのせいです^^
一度規格を作って売ったからにはちゃんとサポートして欲しいですね。
で、私は結局BD-Rドライブを購入してしまいました。
教えていただいた「RecDateTime」のスレにも少し書きましたが、
以下の方にて私が望むBD-Rが無事作成できました。
本当にありがとうございました。
1.HDVSplitでm2tファイルとして取り込む
2.RecDateTimeにて撮影時刻データをsrtファイルとして生成する
3.上記2ファイルをオーサリングソフト(※)でBDMVディスクとして焼く
※今回はTMPGEnc Authoring Works 4 Trial Versionを使用しました。
作成されたディスクは
・DMR-BW850にて字幕on/offを切り替えながら再生可能
・PS3にて字幕on/offを切り替えながら再生可能
・PCの通常ファイルとして、何枚でも複製(バックアップ)可能
であることを確認しました。
ところで、
> 下の「B.」の日時字幕合成した場合、字幕ピクチャーを付加するために再変換処理が
> 必要になります。
> その際、画質にどれだけ影響があるのかは、一見したところよく分かりません。
とことですが、TMPGEnc Authoring Works 4のオーサリング中画面を見ると
字幕と合成はされてますが再エンコードされている様子はありません。
# TMPGEncでは再エンコードされている画面のみが表示されます。
ただ、残念なことにHDVのテープを撮影時に途中で抜いてしまうと
タイムコードが連続していないことになってしまい、srtファイルに矛盾が
生じてしまうことからその点以降の字幕が出なくなってしまいます。
これについては「RecDateTime」のスレにてうめづさんに修正を依頼してます。
このスレでは「RecDateTime」以外の点についてもう少しお話ししたいと思います。
実はオーサリングソフトとしてTMPGEnc Authoring Works 4を使用する前に
(BD-Rドライブ添付ソフトである)MoviieWriter5 BD Versionと
PowerDirector7(試用版)を使用してみました。
MoviieWriter5 は字幕を合成する機能がないため、使い物にならず。
PowerDirector7は動作が緩慢な上に60分のm2tファイル(約12GB)が読み切れず、
かならず途中で絵が出なくなります。
TMPGEnc Authoring Works は「ほぼ」私の要求を満たしてくれるのですが、
・字幕を読み込んだ状態でカット編集を行うとその箇所の字幕がカットされてない
という致命的な問題を発見してしまいました。
本当に惜しい...これさえなければ購入するのに、という状態です。
1万円前後の予算にてお勧めのオーサリングソフトはないでしょうか?
書込番号:9859823
1点

>TMPGEnc Authoring Works 4のオーサリング中画面を見ると
>字幕と合成はされてますが再エンコードされている様子はありません。
MovieWriter7でも、出力時間的に画質関連の再エンコードは行っていないようですね。
無編集部分は、無劣化といえると思います。
>ただ、残念なことにHDVのテープを撮影時に途中で抜いてしまうと
>タイムコードが連続していないことになってしまい、srtファイルに矛盾が
>生じてしまうことからその点以降の字幕が出なくなってしまいます。
>・字幕を読み込んだ状態でカット編集を行うとその箇所の字幕がカットされてない
>という致命的な問題を発見してしまいました。
>本当に惜しい...これさえなければ購入するのに、という状態です。
上記2点の問題を同時に解決するために、「字幕合成前」の生HDVファイルをカット編集してから、
最後にSRTを出力させた方がよいのではないかと思います。
カット編集後もHDV字幕が生きているPC編集ソフトで、現在私が知っているものは、
・カノープスEDIUS(4,J,初代NEO以降の発売のもの)
・最近のソニーハンディカムに付属のPMB(IN-OUT切り出しコピー方式)
(XR500VなどAVCHDカムに付属のPMBでも、HDVファイルを認識させることが出来ます。しかし、
HDVカムの直接の認識・操作は出来ません)
・MurdocCutterなど、TSカッティングフリーウェア
があります。
タイトルや、BGM、トランジションなどを付けた本格的な編集のためには、選択肢はEDIUSのみと
なります。EDIUSでは凝った編集の後にもHDV撮影日時は保持されますので、1本のHDVファイルで
最終出力後に、うめづさんの「RecDateTime」でsrt字幕を出力可能です。
最後に、BDオーサリングソフトを使ってそのEDIUSで作ったファイルとsrt字幕を合成させます。
(最近のEDIUSでも字幕合成BDオーサリングできるのは、EDIUS5Proに付属のDVDMovieWriter7だけかな?)
EDIUSは、HDVならCore2DUOクラスの最近のPCなら、かなり快適にネイティブ編集が可能です。
最終エンコードも、セグメントエンコード(スマートレンダリング)が可能ですので、非常に
高速で快適ですのでオススメします。
でも、EDIUSは素晴らしいソフトなのですが、慣れるまで操作性が少し大変かもデス。
慣れてしまえば、きっと手放せなくなると思いますよ^^
(以前、私はどこかのスレで、EDIUSでセグメントエンコードすると、レンダリングしない部分は
HDVテープに書き戻してソニーデッキで再生時に撮影日時が表示されない、と書きました。
しかし、最近初代NEOで試したところ、セグメントエンコードに該当する部分も「RecDateTime」で
正常に撮影日時データを出力しているようです。いつのまにか、EDIUSが改善されていたのかな?)
書込番号:9860565
5点

訂正です。
誤
>カット編集後もHDV 「字幕」 が生きているPC編集ソフトで、現在私が知っているものは、
正
>カット編集後もHDV 「撮影日時データ部」 が生きているPC編集ソフトで、現在私が知っているものは、
srt字幕合成後に、編集するとその「字幕」がどうなるかは未確認です。
書込番号:9862381
0点

アドバイスいただいた通り、分割して処理してみました。
フリーソフトであるMurdec Cutterを使用したところ、
まさに思い通りの編集を行うことができ、懸案だった2つの問題も
簡単に解決しました。
せっかくEDIUSをお薦めいただいたのですが、すっかりTAW4の操作に慣れて
しまったため、Cutだけに特化したMurdec Cutterを使用しました。
申し訳ないです。
以下、備忘録も兼ねてHDVテープから撮影日時を字幕として入れ込んだBDMVディスクの
私の作成方法をまとめておきます。
1.HDVSplitで(一つの)m2tファイルとして取り込む
2.RecDateTimeにて撮影時刻データをsrtファイルとして生成する
3.上記2.で作成したsrtファイルにて矛盾がないかチェックする
※TAW4にてsrtファイルを読み込むことで、最後まで字幕が付けばOKです
4.srtファイル上に矛盾があれば、Murdec Cutterを使用し分割する
5.分割後のファイルに対してRecDateTimeを実行 -> 3.に戻る
6.上記ファイルをオーサリングソフト(TAW4)でBDMVディスクとして焼く
ささいな懸案事項としては素材が一般的な62〜64分のデータの場合、
BD-Rの使用量が55%ぐらいであるため、BR-Rの未使用領域がかなり余って
いるにも関わらずテープ2本分をまとめることは容量的にできないってことぐらいです。
今回は山ねずみRCさんのおかげで本当に良い勉強になりました。
また、結果的に私の思う通りのBDディスクを作成できました。
本当に感謝いたします。
書込番号:9868756
0点

良かったですね!
ビデオ編集&オーサリングでは、凝りすぎるといたずらに時間ばかりを浪費してしまいますので、
短時間でシンプルで必要十分にサクサクとまとめ上げる事は大切ですよね。
うめづさんが素晴らしいソフトを開発してくださったおかげで、HDV撮影日時の字幕合成が容易に
なり、HDV編集&オーサリングスタイルに本腰を入れて取り組めるようになりましたね。
あらためまして、うめづさんには心から感謝申し上げますm(_ _)m
>ささいな懸案事項としては素材が一般的な62〜64分のデータの場合、
BD-Rの使用量が55%ぐらいであるため、BR-Rの未使用領域がかなり余って
いるにも関わらずテープ2本分をまとめることは容量的にできないってことぐらいです。
そのまま2本入ると、ものすごく楽ですよね。
1枚のBDをどのように上手く活用するかとか、生HDV(MPEG2)と、AVCエンコードをどう使い分けるか、
などは今後のテーマになりそうですね。
ところで、今回の字幕合成後のHDVファイルは、BDメディアからでなく、大容量HDDストレージから
そのまま再生して、字幕表示も出来る可能性があると思われます。
たとえば、PS3では、内蔵あるいは外付けHDDでのFATフォーマット制限があるのですが、今回
作成した撮影字幕付きHDVファイルをHDDやDLNAなどを通して再生した場合、字幕表示されるの
でしょうかね?
次のようなメディアプレイヤーもどうなのか、興味深いです。
デジタルアルキミスト、BDMV/MKV対応メディアプレーヤー
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090717_303165.html
>DVDビデオ(IFO/ISO/VOB)ファイル再生に対応。mts、m2tsなどのファイルのほか、Blu-rayの
ビデオ形式であるBDMVのフォルダ構成もサポート。BDMVでオーサリングされたコンテンツを楽しめ、
字幕や音声の切替、早送り/戻し、指定時間スキップなども可能となっている。
PCソフトがBD容量を超えてHDDにBDMVオーサリング出力出来るなら、こういうので再生できるかも
しれませんね?
なお、私が持っているムービーカウボーイDC-MC35UL3では、字幕合成した単体ファイルでは
「字幕ボタン」で表示できません(HD/SD画質どちらも)。
標準画質のDVDビデオ形式になっていれば、HDDストレージ再生時も字幕ON/OFF出来ます。
書込番号:9870003
0点

>たとえば、PS3では、内蔵あるいは外付けHDDでのFATフォーマット制限があるのですが、
>今回作成した撮影字幕付きHDVファイルをHDDやDLNAなどを通して再生した場合、
>字幕表示されるのでしょうかね?
DLNA経由にてPS3で字幕表示はできないのですが、PC上で再生する場合であれば
ffdshowの設定で字幕の表示をONにすることで、映像と同じフォルダに置いた
SRTファイルを表示させることはできます。
オーサリング済みのフォルダ構造をそのまま指定することでディスクを再生したのと
同じように表示してくれるものもあります(Nero ShowTimeなど)
添付画像は http://av.watch.impress.co.jp/docs/20071219/zooma335.htm の
下の方にある dr.m2t をぼかしたものです。
WindowsMediaPlayerとかMediaPlayerClassicとffdshowを組み合わせて表示できます。
書込番号:9870114
1点

うめづさん、ありがとうございます。
PS3では、BDディスクにBDAV形式で書き込みされた字幕付き.m2tsファイルは字幕表示
されるとのことでしたので、どこか少し勘違いしていました。
>ffdshowの設定で字幕の表示をONにすることで、映像と同じフォルダに置いた
SRTファイルを表示させることはできます。
>WindowsMediaPlayerとかMediaPlayerClassicとffdshowを組み合わせて表示できます。
大変参考になります。
後日、試してみます。
ところで、添付画像の字幕、影付き文字でかっこいいですね〜
ソフトは、ペガシスのものでしょうか?
MovieWriter7には、影をつける設定がありません。
それと「RecDateTime」で「分」単位の出力にして字幕合成しても、字幕が約1秒ごとに
点滅したようになりますが、これはどの字幕対応オーサリングソフトでもそうなるので
しょうか?
書込番号:9870962
0点

PS3ではディスク化するか、メモリカードや外付けHDDのルートにある一つだけの
AVCHDフォルダが認識できれば日時字幕表示できるんですけど、m2tsファイルだけでは
できないんですよね...
字幕のフォントや装飾についてはffdshowで細かく設定できます。
ただのテキストとしてffdshowが読んだものに装飾を加えて再生ソフトで表示します。
場所も細かく設定できますので、普段はこの方式で外付けHDDからの再生がほとんどです。
ペガシス製のようなオーサリングソフトを使っておらず、ただm2tsファイルと同じ場所に
SRTファイルを置いて、m2tsファイルをダブルクリックして再生しているだけです。
※ MPC-HC自体にもその機能があるので、同時にONにすると二重に表示されてしまいます。
字幕の点滅については帰ってから試してみますが、再生ソフト・ハード関わらず
そのようになってしまうんでしょうか。
といってもSRTの出力方法からしてRecDateTime側で対応できそうにはないんですけど(^^;
書込番号:9871047
0点

>PS3ではディスク化するか、メモリカードや外付けHDDのルートにある一つだけの
AVCHDフォルダが認識できれば日時字幕表示できるんですけど、m2tsファイルだけでは
できないんですよね...
よく分かりました。ありがとうございます。
アッーこの既視感は。。。
以前もまったく同じ内容を教えてもらっているかもしれません、すみません。
>ペガシス製のようなオーサリングソフトを使っておらず、ただm2tsファイルと同じ場所に
SRTファイルを置いて、m2tsファイルをダブルクリックして再生しているだけです。
重ねて、申し訳ありません。
最初からうめづさんはそう書かれていらっしゃいましたね<(_ _)>
この方法は、字幕と合成しなくてよいので一番シンプルでよいですね。
>字幕の点滅については帰ってから試してみますが、再生ソフト・ハード関わらず
そのようになってしまうんでしょうか。
MW7のプレビュー画面では点滅しないのですが、AVCHDのDVDディスクにオーサリングして、
パナXW320やソニーBDレコT55で見ると、点滅します。
SRTの方が毎秒ごとの設定になっていると、同じテキスト内容でも字幕書き換えでそうなって
しまうのでしょうかね?
書込番号:9871096
0点



この機種を持っていますが、もともとこれを購入したのは、DVDへ落とした時に日付表示が残るからです。ただ、ソニーのブルーレイレコーダーへ落としたら日付が消えるとのことで、これまでブルーレイレコーダを購入せず、DVDライター&PS3にてDVDに落としていました。ただ、DVDライターだと最高画質で30分しか取れないので、いつの日か、ブルーレイレコーダーで直接ブルーレイに落としても日付が残る機械がでる(おそらく同じソニーから)と思い、ブルーレイレコーダーの購入を待っていました。今、DIGAのBW950だとそれができるようなことが書いてあるページを見ました。本当でしょうか?このソニーのデジタルビデオでもですか?どなたかわかる方教えてください。
0点

BW950ならSRの映像をブルーレイにダビングで日時表示可能だと聞いてますよ。
私のはXR500VとTG1でBW700でブルーレイ化しPlayStation3 で日時字幕表示可能です。
BW700は自身でブルーレイ化しても字幕表示できませんがPlayStation3 ならそのブルーレイディスクから日時字幕表示できるんです。
書込番号:9867162
0点

むくむくちゃんのぱんさん
撮影日時は、MTS(m2ts)データの映像ストリームの部分と、字幕ストリームの部分2カ所にそれぞれ記録されています。
これまでDVDに記録して表示なさろうとしていたものは、字幕ストリームに記録されているものです。
DIGAのBW950等でHDDに取り込み、また、BDAVに焼いて表示されるのは、映像ストリームに記録されているものです。
また、レコーダーに落とした場合、撮影日時が消えると言われているものは、主に字幕ストリーム記録部分に関してかと思いますが、チャピレさんがお書きのとおり、DIGAで焼いたBDAVをプレステ3で再生させたところ、字幕表示が可能だったというお話もありますので、必ずしも、データが消えるのではなくBDAVという規格上、レコーダーが字幕の表示に対応していないだけとも考えられるようです。部分削除等レコで編集した場合、AVCRECで書き出した場合、字幕データ自体が消えるかは、判りません。また、Sonyのレコで字幕データ自体が消えるかどうか??消えなさそうですが、判りません。。。。
PMBでの部分削除だと消えるとか聞きましたが、市販ソフトでの編集オーサリング等の場合は、撮影時の字幕データ自体が消えるようです。
字幕が残っているかどうかを判断するソフトは、フリーでいくつかありますので、
”うめづさん”という方の書き込みを追ってみてください。
さて、一方、映像ストリームの撮影日時データに関してですが、こちらは、中々、タフに残ってくれます。
市販ソフトによる再エンコード部分や、BDAVからのDIGAへの等倍取り込みの際のレコーダーによる再エンコードなど、映像データを作り直さない場合、残っているようです。
ですから、スマートレンダリング対応の市販ソフトであれば、結合編集しても、映像ストリームの撮影日時データはそれぞれのシーンのスマートレンダリング部分で残っていますので、DIGAに取り込めば、撮影日時の”画面表示”は可能です。
どう言う場合に、どちらのデータが消え、どういう機器で、どう言う状態であれば、どちらが表示が可能かということを、認識なさっておくと、間違いがないかと思います。
書込番号:9867625
0点

>市販ソフトによる再エンコード部分や、BDAVからのDIGAへの等倍取り込みの際のレコーダーによる再エンコードなど、映像データを作り直さない場合、残っているようです。
おかしいですね^^;;
市販ソフトによる再エンコード部分や、BDAVからのDIGAへの等倍取り込みの際のレコーダーによる再エンコードなど、映像データを作り直してしまった場合は、消えてしまいますが、映像データを作り直さない場合、残っているようです。
書込番号:9867897
0点

なるほど。日付表示にもいろいろなパターンがあるのですね。PS3は持っていますし、DIGAを買えば、少なくともブルーレイには日付表示可能な状態で(それがPS3による再生にかぎられたとしても)残せそうですね。映像データを作り直すことは基本的にはすることはないので大丈夫かと。
ありがとうございました。
書込番号:9868172
0点


ありがとうございました。
チャピレさん、これは、DIGAでブルーレイに落とされた画像でしょうか?(USB接続ですか?)
すごいですね。もしよろしければ、ブルーレイレコーダーの機種名を教えて頂ければ幸いです。
ちなみに、つなぎの部分の一時停止問題は解決しましたでしょうか?
書込番号:9868705
0点

むくむくちゃんのぱんさん
>これは、DIGAでブルーレイに落とされた画像でしょうか?(USB接続ですか?)
まずSR11もTG1やXR500Vと同じです。私のはBW700でブルレイ化しPS3でそのブルレイを再生しリモコンの字幕表示で表示させます。
それから今すぐ確認できるのがSR11のHDDからメモステに日別コピーしUSBカードリーダーにメモステをさしこみPS3で再生しリモコンで字幕表示させられますよ。
そのほかにPMBのワンタッチディスク機能でAVCHDDVD作成しPS3やDIGAで再生しても日時字幕表示可能です。
>ブルーレイレコーダーの機種名を教えて頂ければ幸いです。
私のはBW700ですBW*50系なら日時表示に関してBW700よりも優れてます(BW*50自身で作成したBD−Rを自身で日時表示可能、BW700ではこの場合不可能)
>ちなみに、つなぎの部分の一時停止問題は解決しましたでしょうか?
BW700から最新のDIGAなら一瞬停止はしません。シーン削除するとそのつなぎでは発生
書込番号:9868775
0点

チャピレさん
ありがとうございました。完璧にわかりました。最高です。
それにしても、なぜsonyでなく、panaが先に出しちゃったのでしょうか。せっかく日付表示の希望をsonyが最初にかなえたと思ったのに。sonyというメーカーがわからなくなります。
書込番号:9868831
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
