SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(27631件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3532スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3532

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

クチコミ投稿数:2件

この手順でDIGA DMR-BW750のHDDに撮影映像を取り込む場合画質の劣化はありますか?

初めて投稿させていただきました。
ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

書込番号:9868242

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2009/07/17 18:52(1年以上前)

劣化しません。

書込番号:9868307

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2009/07/17 18:55(1年以上前)

チャピレさん

早速のご回答ありがとうございます。

大変参考になりました。

書込番号:9868312

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

タッチパネルについて

2009/07/16 22:12(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

クチコミ投稿数:88件

連続で新規作ってすみません。

ハンディカムのタッチパネルについてなんですけど、
パナソニックのタッチパネル対応機は、ピントを合わせたい場所にタッチすると
合うみたいですけど、ハンディカムもなりますかね?

ご存知の方、教えてくださーい。

書込番号:9864779

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/07/16 22:28(1年以上前)

「顔」はOKのようですね。パナは色でも認識しますから風景でも使えますが、多分CXでは風景は×だと思います。多分。。。ですが

書込番号:9864899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2009/07/16 23:06(1年以上前)

さっそくご回答いただき、ありがとうございます!

そうですか〜、対応なら嬉しいのですが。
あれはタッチパネルだからできる素晴らしい機能ですからね〜。

書込番号:9865155

ナイスクチコミ!0


go_createさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/17 00:30(1年以上前)


ソニーもタッチしてフォーカス出来ますよ。
プレスを見る限り、今日発表のは今までよりも簡単なようです。


書込番号:9865695

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

HDR-CX500VとHDR-CX520Vの2機種を発表

2009/07/16 14:45(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

クチコミ投稿数:28件

http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=2020/id=8114/

HDDとメモリーの違いだけですか?

HDR-XR500Vを購入する予定でしたが・・・

どっちが良いのか迷います。




書込番号:9862866

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2009/07/16 18:25(1年以上前)

「HDR-CX520V」と「HDR-CX500V」も迷いますねぇ・・

メモリの差が32G、今度でる32Gのメモリが22000円程度、16G×2だと17000円前後。
(SDだったら迷わず32Gタイプにするんだけどね)

私はテープからようやく買い替え組みで、今回ようやく買っても良さそうなのが出たと感じています。

テープ者に言わせると、充電池の連続録画時間が1時間ぐらいだし、テープも1時間だったので、32だろうが64だろうが、何倍も取れるやん!・・って感じです。

書込番号:9863601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2009/07/16 18:37(1年以上前)

本体重量が    本体寸法が
XR500V:約500g  71×75×134mm

CX500V:約370g  62×65×125mm

となっているので、新しく出るCX500Vシリーズの方が
軽量&小型になってる感じですね。

ただ、記録できる時間は春に出たXR500Vシリーズの方が上で
値段も結構下がっています。

 軽さと小型さをとるなら、CX500Vシリーズ。
記録時間と値段の安さをとるならXR500Vシリーズ、ですかね。

書込番号:9863634

ナイスクチコミ!1


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件

2009/07/16 18:51(1年以上前)

CX500/520Vに搭載される液晶パネルが従来の物より大型になったと聞いて
てっきりXR500/520Vと同じ3.2型/92.1万ドットの「エクストラファイン液晶」
になったのかと思っていたら、3.0型23万ドットの「クリアフォト液晶プラス」なる、
従来の2.7型21.1万ドットの物ともまた違うタイプの液晶パネルなんですね。

自分ならビューファインダーが付いているだけでもXR500/520Vに軍配を上げます。
晴天時屋外で液晶パネルって(特に保護フィルムなんか貼ると)本当に見にくいですよ。

書込番号:9863690

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2009/07/16 19:46(1年以上前)

>3.2型/92.1万ドットの「エクストラファイン液晶」

これからのご時世、徐々に割愛されていくのかと思うと……

書込番号:9863886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2009/07/16 20:08(1年以上前)

>ビューファインダーが付いているだけでもXR500/520Vに軍配を上げます。

私は逆にファインダー見て撮ったことが殆ど無いので、今のはそんなに見難いんでしょうか?
逆に、HDD機はHDD保護の為に録画が途切れたりするのでは?と心配しています。
サポートでも「ライブ等の重低音で途切れたことがある」と聞きましたので、歩いたり、よろけたらてきめんかと思いました。

録画時間に関しても、FullHDで6時間以上撮れればカメラの中に撮りっぱなしってわけじゃないと思うので、問題ないのでは?と感じました。
テープ機と違い、録画時間と同じ時間の転送時間がかからないでしょ?
テープチェンジと頭出しの手間と併せ、私はそれだけでも大分楽です。

小さすぎて逆に使い難いと言う危惧はありますが・・

書込番号:9863987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/16 20:55(1年以上前)

>ビューファインダーが付いているだけでもXR500/520Vに軍配を上げます。

学芸会など、三脚立てて固定で録画する場合とか
ビューファインダーを伸ばしておくと、液晶画面を閉じても
録画継続が可能でバッテリー節約になります。

書込番号:9864257

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/16 21:11(1年以上前)

EVFがあった方が絶対に便利ですよ!
まずこのカメラは液晶を閉じた状態のままでは撮影できませんので。
蓋を開けるたびに電源がオンされるってのは欠点の一つですね。
メモリースティックを取り出すたびにいちいち電源がオンになるんですから、
たまりません。バッテリーをはずしてからメモリースティックを取り出すとか
しないといけません。使いにくい

野外で逆光の時は、液晶画面だと見にくいというのはあります。
しかし、ファインダーはインチと画素が低いから、決してファインダーでも見やすく
はないんですよね・・・
だから、私は最低でもHC1についているサイズのEVFを搭載して欲しいです。
逆に液晶の画素なんて低くてもいいくらいですw

パナソニックのGH1のEVFは本当に見やすいですよ
100万ドットは伊達じゃありません!

EVFがあると何がいいか?
画面が安定します。いくら手ぶれ補正を強化しても
カメラが大きく動いてしまったらどうしようもありません。
舞台撮りで液晶の明かりで周りの観客の迷惑になることもありません。
雨の日はビニールカバーをして、EVFで撮影できます!
液晶開いたまま雨の日は撮影したくないですよね?
ソニーの液晶はただでさえ故障しますから!

と、EVFはあったら便利なものなんですね。
私はEVFのないカメラはいりません!
キャノンもS10の後継機を出しましたが、お粗末ですね
間に合わせってのがありありです。EVFもないし。
さすがにキャノンも今回は間に合わなかったようですねw
XRの一人勝ちです。これ以外のカメラの選択肢はありません。

書込番号:9864361

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:8件

2009/07/16 21:13(1年以上前)

>ビューファインダーが付いているだけでもXR500/520Vに軍配を上げます。

特に夏は日差しが非常に強いのでSONYにお限らず他メーカーの液晶でも見づらいと思います。海など行くと照り返しもありよりいっそう見にくいです。そんなときにはファインダーがあると撮りやすくなります。こういうとき、若い人は液晶モニターでもよく見えるのでしょうが私くらいの年になると辛いですね。

書込番号:9864373

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2009/07/16 21:47(1年以上前)

皆様色々な解説ありがとうございます。
シアター思案中さん、便乗質問してしまい申し訳ありません。

そうですかぁ・・結構使うシーンは多そうですね。
外に関しては現在持っているものでも支障無く見えるので問題ないと想定しますし、
固定で撮る分には液晶を閉めたままでも撮る設定は出来るのですが、その時映像を確認出来ないですし、
たしかに雨のシーンは考えてなかったです。
まあ、今まで困らなかったので割り切りと言えば割り切りでしょうが・・・

なにせ、HDDは対衝撃の信頼性が薄くて二の足を踏んでいます。
SSD搭載ならば良いですが。
ですから選択肢としては、現状、CXかHDC-TM350で悩んでおります。
パナはズーム挙動がモサいのと、テレ端で船の如くユラ〜っと揺れるのが嫌いなんですが、
船の件に関してはTM350はそれほど気になりませんでした。
ガンガンに振っても手ブレ防止は頑張ってくれているようで好印象だったのですが、
暗い場面がやはりセンサーの違いは超えれないだろうと思い、ソニー優勢の状況です。
逆に、私的ソニーのマイナス面は、一つ目は兎にも角にも「ソニー」だと言う事><
もう一つはメモリースティックであること。(どっちもどうもしようが無いしなぁ><)

専門的にな事は判りませんが、キャノンは使ってみて好印象でした。
でも、タッチパネルじゃないのは私にとって赤点だったので除外しました。

書込番号:9864600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/16 21:57(1年以上前)

TM350は暗所性能がXRよりも劣る以外は仕様的には理想ですけどね。
しかし、XRは、暗所でAFがある条件下ではまともに動かないという欠点もありますからね。
そう考えると暗所性能が絶対必要でないなら、TM350もありでしょう。
キャノンのS10や、後継機のS11は全く興味ありませんがw
HV10を作ったキャノンがこんなつまらないカメラしか出さないとは情けないですね。

メモリースティックは些細な問題ですよ。
今はサンの16GBとかでも7000円で買えますし。SDよりも数千円高い程度です。
サンのSDなら、SDでも安くないですからね。
一度買ってしまえば、それをずっと使えばいい話で、何枚も必要はないでしょう。
2枚もあればほとんどの人が十分じゃないですか?
旅行で撮り貯める時以外なら、4時間も撮影できれば十分でしょう。

書込番号:9864664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2009/07/16 22:05(1年以上前)

>4時間も撮影できれば十分でしょう

多分私なら32Gで十分かと思います・・・が、フィルムからデジカメに移った時に撮りまくるようになった経験から察するに・・・32Gではヤバイですかね??
メモリースティックに関しては、SDより値段が倍なのが痛いというより今後が心配です。
いい加減意固地にならずにSDに変えて欲しいものです。

書込番号:9864732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2009/07/16 23:59(1年以上前)

>シアター思案中さん、便乗質問してしまい申し訳ありません。

いえいえ、構いませんよ。

私も今までテープを使っていまして、最近不具合が出始めたため
そろそろ買い替えかと思って色々と調べ始めHDR-XR500Vを購入するつもりでした。

ビューファインダーの使い道を改めて見直しました。懐にやさしい
HDR-XR500Vでやっぱり落ち着きそうです。

書込番号:9865521

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

PMBを使用してYouTubeにHD動画をUPする方法

2009/07/13 21:50(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

クチコミ投稿数:33件

昨日、HDR-XR500Vを購入しました。
PMBにてYouTubeに動画をUPしましたが、標準画質となっていました。
(撮影動画はFHモード)
HD動画でUPする事は可能なのでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:9850060

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2009/07/13 22:08(1年以上前)

1.HDになるには時間がかかる場合があります。
2.私はTZ7の1280x720の動画しかアップしたことが
  ありませんが、100%HDになりました。
  ・そのまま、アップする。
  ・H.264 MP4に変換してアップする。

書込番号:9850186

Goodアンサーナイスクチコミ!1


かずDVDさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/14 00:14(1年以上前)

やり方は分かりませんが、HDで綺麗な映像をUPしている方もいますね。

書込番号:9851012

ナイスクチコミ!0


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2009/07/14 09:42(1年以上前)

YouTubeでしたら、AVCHDの.m2tsファイルを受け付けますから、PMBで不要な前後をカットしたファイルを、ブラウザ使ってアップロードすることはできます。
PMBから直接アップは、やったことがありません。

書込番号:9852146

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2009/07/14 22:09(1年以上前)

いろいろ試してみました。

PMBランチャーでUP
・SD画質になってしまう。(HD画質にはできないよう)

ブラウザーにてUP
・UP直後はSD画質。約15分後にHDへと変換される。

とりあえず解決できました。
ありがとうございました。

書込番号:9855120

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

HDR-TG1とXacti DMX-HD1010で迷っています・・・

2009/07/13 09:41(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-TG1

この2機種のどちらかを買おうと迷っています。携帯性を重視して最終的にこの2機種に絞り込みました。あとは画像の良し悪しで決めようと思っています。撮影目的は室外では子供の運動会など、室内では娘のバレエなど、です。自分の中では日中室外ではTG1で室内はHD1010に軍配が上がりそうな感じですが・・・いかがでしょうか?どちらがおすすめでしょうか?ご存じの方が見えましたらご教示よろしくお願いします!

書込番号:9847366

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2009/07/13 10:07(1年以上前)

どちらも室内を苦手としてます。
TG1はオートのままだと暗所でノイズがでます。カメラの明るさモードをマイナスにシフトすればノイズが軽減されます(暗めに描写されますがノイズが少なくなります)。
HD1010もオートのままだとノイズがでます、ISO調整できるみたいなので調整すれば軽減できると思います(しかし電源きると設定がクリアされたはず?)。
それよりHD1010は暗所では特にオートフォーカスが迷いまくります。

室内暗所撮影はこの手ねコンパクト機は苦手としてますので室内メイン機は別途XR500用意するか設定で割り切って使うかですね。

室内でも白くインバータの照明で明るい所なら先ほどの設定での映像なら不快感はないですよ。

私はTG1とXR500使ってますがTG1の携帯性は凄いですね。この小ささは便利ですよ。
うまく使い分けできます。

書込番号:9847435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/07/13 11:52(1年以上前)

どちらも電子式手ブレ補正ですが 精度はTG1のほうが高いです。デジカメとしても使うならHD1010かもしれませんが、動画メインならTG1/5V だと思います。

テレビ視聴時、手ブレやフォーカスの迷いは 画質以前に見ていて辛いです

書込番号:9847758

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/07/13 12:01(1年以上前)

撮影後にデータをどう処理されたり保存されるかによります。
TG1はAVCHDなので、パナ・ソニー・シャープ等のBDレコーダーで取り込み、→BDに保存が簡単に出来ます。
HD1010の場合はMPEG4形式なのでレコーダーでは直接取り込めないので、PCで編集・保存がメインになります。

書込番号:9847777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/13 13:16(1年以上前)

DH−800を使っていたことがありますが(現在はTG5を使用)、ほかの方もおっしゃっているように手ぶれ補正はTG1/5が上だと思います。ノイズも若干TG1/5が少ない気がします。

ぴーすけぴーすけさんがどういった保存方法をしたいのかにもよると思いますが、PCでの編集をしたいのならザクティー、きれいに撮ってBDに保存したいのならTG1/5といったところでしょうか。

書込番号:9848038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/07/13 14:24(1年以上前)

編集したとして 何で出力するか?だと思います。編集後AVCHD-DVDやブルーレイに出力して ブルーレイレコーダーでの再生を楽しむなら 始めからAVCHDカメラにしておけばソフトによっては「スマートレンダリング」で無駄な劣化は防げますし変換時間も大幅な短縮ができます

ザクティデータのスマートレンダリングに対応したソフトはありません。

書込番号:9848255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2009/07/13 14:59(1年以上前)

みなさん、早速のお返事ありがとうございます。保存、再生はブルーレイでも、パソコンでもどちらでもOKですからAVCHD形式でもMPEG4形式でも特にこだわりません。みなさんのお話ですとやはりTG1のほうがノイズも少なそうですし、オートフォーカスもよさそうですね。ちなみにHD1010よりはHD2000のほうがすぐれていると思いますが、HD2000とTG1と比べてもやはりTG1のほうがおすすめでしょうか(動画のみに関して)?よろしくお願いします。

書込番号:9848348

ナイスクチコミ!0


Funabasiさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/14 12:48(1年以上前)

私はHD2000とTG1の両方持ってます。HD2000のズーム性能はなかなかすごいですよ。
またバッテリーもTG1の倍は持ちます。また同じ容量であれば、SDカードはメモリスティックより割安というメリットもあります。

撮れた絵は、状況によってHD2000がよかったり、TG1がよかったり毎回違いますが、TG1の方がはずれがないと思います。HD2000だと、うまく撮れるとこれは放送?とびっくりするくらいきれいなんですが、失敗すると無残です。

間違いなく言えるのは、他人にも撮ってもらう機会が多い場合は、TG1の方が良いです。

HD2000だと、たとえばオートフォーカスがいまいちなので、若干の慣れが必要です。
あ〜、そこじゃない!と思ったときに、ちょっとずらしてあげるとフォーカスが合う、などの技術が必要です。場合によっては、マニュアルフォーカスで撮ったほうが良い場合もあり、長年ザクティと付き合ってると、そのあたりの勘が身につきます。

が、初めてHD2000を手に取った人にこれを要求するのは酷ですね。
その点、TG1は誰が撮ってもそこそこ撮れます。

私は、趣味で映像を撮ってるので、「誰が撮ってもそこそこ」のカメラはあまり面白いと思いません。なので、くせの強いXactiを使いこなすのを楽しんでますが、そうでなくて、「子供の映像をきれいに残したい」などであればTG1でしょう。

あと、HD2000はでかいんですよね。TG1は胸のポケットに無理やりつっこんでおいて取り出して、、という使い方ができるんですが、HD2000はそもそも部屋から持ち出すのがちょいとおっくうです。

書込番号:9852773

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2009/07/14 21:42(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。ようやく決心がついてTG1注文しました!到着が待ち遠しいです・・・

書込番号:9854892

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリーの保管について

2009/05/28 23:15(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

クチコミ投稿数:651件 HDR-XR500VのオーナーHDR-XR500Vの満足度5

今晩は。

先週、ヨドバシで95800円ポイント20%その他特典何もなしで購入しました。
機種はこれに限定していったせいか
値引きはまったくなく表示価格より引いてはもらえませんでした。
みなさんの交渉テクがうらやましいです。

ところでバッテリーと充電器のセットを購入しようと思うのですが
充電済みのバッテリーを充電器に付けたままで保管しておいても
大丈夫なのでしょうか?
エネループの場合は、セットで購入すると
絶縁のためのプラスチックが電極に挟んであるから
きっと充電器に入れての保管はよくないのだろうと推測しています。
有識者の方、ぜひ最適な保管方法を教えてください。
よろしくお願い致します。

書込番号:9618140

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/05/28 23:35(1年以上前)

こんばんは。

一般論として、充電が終わった電池は、充電器から取り外して保管します。
その時、誤ってショートなどの事故が起きないよう、絶縁具(板)を付けます。

私はデジカメ用の社外バッテリーを使っていますが、社外品には絶縁具がありませんでした。
その為、ジッパー付きポリ袋に入れて保管しています。

リチウムイオン充電池の保管は、
1.満充電での保管を避ける
2.高温下での保管を避ける
ことが重要です。

充電は80%程度の充電で止め、使用直前に満充電にして使うのが理想的です。
現実問題として、これは面倒です。

私は満充電で保管しているためか、使用回数が少ないのに、2〜3年で、大幅劣化するバッテリーがありました。(純正品です。)
この様な保管方法が問題なのかなとは思っていますが、正しい保管方法は面倒なので、安価な社外品のバッテリーを使うようになりました。
これなら、2〜3年保てば良いと思っています。

書込番号:9618279

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:218件 新MacBookユーザーレビュー 

2009/05/29 02:12(1年以上前)

さくらおーさん、ご購入おめでとうございます!!

>充電済みのバッテリーを充電器に付けたままで保管しておいても大丈夫なのでしょうか?
大丈夫じゃないと思います。
また、ビデオカメラにバッテリーを付けっぱなしにするのも良く無いかもしれません。

理想としては、撮影前日あたりに満充電するのが良いと思いますが、なかなかそうもいかない場合もあると思いますので、思い切って、バッテリーは消耗品だと割り切った方が楽に使えるんじゃないかと思います。

保管は、普通の環境ならそんなに神経質になる必要は無いと思いますが、カバーを付けて置くのは忘れないようにしたほうが良いと思います。

書込番号:9619008

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:37件

2009/05/29 19:04(1年以上前)

メーカーでの出荷も、質の低下を最小限にするべく80%点度の逐電量でなされていますよね。


影美庵さんが既に適切なアドバイスをされておられますが・・・

保管ではなく、充電方法について。
リチウムイオンバッテリーは以前からあるニッカド、ニッケル水素バッテリーと言ったものとは違い、メモリー効果が少ないバッテリーと言われています。
が、充電方法については、依然、今までの充電方法(※)がまかり通っている状態ですので、
ちょっと補足させて頂きます。
※バッテリーを使い切ってから、充電をする

リチウムイオンバッテリーは、大深度充電を行うとバッテリーを痛めます。
より長く使うには、むしろこまめな継ぎ足し充電の方がバッテリーにとって良いので、
無理して使い切ってからの充電(大深度充電)をしないようにお気を付けください。

ご存知でしたら、失礼しました。

p.s.
ノートPCなどは、フル充電をしないよう80%前後での逐電量を推移するように設計されているものもありますよね(^^)

書込番号:9621317

Goodアンサーナイスクチコミ!2


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2009/05/29 21:20(1年以上前)

>>ノートPCなどは、フル充電をしないよう80%前後での逐電量を推移するように設計されているものもありますよね(^^)

同じSonyでもデジカメやパソコンにはいたわり充電モードを持っています。
私のVAIOは毎日充電していますが、常にいたわり充電モード(80%)にしておき
稀にどうしても長時間バッテリー駆動させたい時にのみ100%充電として使っていると
もう2年半以上経つのに、バッテリーも持ちが新品時と遜色無いのでビックリしています。
今までのノートパソコン(当然リチウムイオンバッテリー)では毎日充電だと
半年もすれば、明らかに持ちが悪くなり
1年もすれば半減、2年も使えば使い物にならない
という感じだったので、雲泥の差です。

ビデオカメラでも、毎回フル充電する必要も無いのだから
いたわり充電モードを実装しても良いと思うんですがね。

ちなみに使い切ること事態は問題無いです
というのは、ビデオカメラやデジカメ、パソコン等は稼動に必要な電圧が高いので
リチウムイオン電池の特性から、バッテリーを痛める所迄使い切る前に電圧が下がり
稼動しなくなりからです。
撮影できなくなる迄使い切っても、その後フル充電しなければ劣化はしません。


ただし、ビデオカメラは以外と待機電流が多いので
電源をOFFしていても電池を付けっぱなしで長時間放置しておくと
待機電流で電池が危険領域迄放電してしまい、一気に劣化します。

私はXR520Vを買った時に、以前使っていたビデオカメラを使わなくなっていたのに
忘れていて長期間電池を付けっぱなしにしていたら
その前迄30分は稼動できていた電池が、一気に5分しか稼動できなくなって
ビックリしました。

書込番号:9621910

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:651件 HDR-XR500VのオーナーHDR-XR500Vの満足度5

2009/05/29 23:49(1年以上前)

今晩は。

みなさん、どうもありがとうございました。
とてもためになりました。

保管については、充電器から取り外しておくことにします。

で、すでにバッテリーと充電器のセットを購入してきてしまいました。
さっそく充電しようと思いましたが
レスを読んでいると満充電しない方がいいようで
どうしようかと困ってしまいました(^^;)

私もVAIOを持っていますが
確かに80%モードがあって充電には気を使わなくていいですね。
私の買ってきたBC-TRPという充電器は
満充電してしまうようです。

が、そうはいっても明日は運動会なので
満充電してしまいます!

どうもありがとうございましたm(..)m

書込番号:9622876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:651件 HDR-XR500VのオーナーHDR-XR500Vの満足度5

2009/05/29 23:55(1年以上前)

追加です。

今、グッドアンサーを選ぼうとしたら
3件までしか選べないようです。
みなさん全てを選びたかったのですが
お一人だけ選出しないのは心苦しいので
グッドアンサーは割愛させて戴きます。

重ねて感謝の言葉を申し上げます。

書込番号:9622930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:37件

2009/05/30 15:43(1年以上前)

スレ主さんも、問題解決されたようで良かったですね(^^)

ちょっと蛇足になりますが・・・
メーカーによって充電マネージメント設計が異なるのでなんとも言えませんが、一応参考情報としてお聞き頂ければと思います。
リチウムイオンバッテリーの充電器の充電ランプが消灯した時、バッテリー蓄電量は80%〜90%程度であり、
その後もまだ充電器からバッテリーを抜かずに充電し続ける事によって満タン充電となるものもあります。
SONYの充電器がどのような充電マネージメントをしているのか判りませんが、
もしそのようなマネージメントをしているのであれば、充電ランプ消灯したタイミングで
充電池を充電器から抜いて保管するのが良いかもしれませんね。
どなたかお詳しい方が、当機充電器マネージメントを技術的に解析して頂けると嬉しいのですが(^^;

私は貧乏性なので、当機についても充電ランプが消え次第、とりあえずバッテリーを抜いて保管しています。


>鉄也さん

「ちなみに使い切ること事態は問題無いです」

私としては鉄也さんがご説明しておられるように、XR500V上で使い切る行為そのものは
バッテリーにダメージを与えるような行為では無いと思っています。
しかし私が問題の本質として提起しているのは、使い切ってから充電するという行為ではなく、
満充電までの相対幅が大きい充電−大深度充電−行為の事を指しています。

メーカー公表のバッテリー使用回数目安は、一般に毎回大深度充電を行った場合であり、
ある程度こまめに継ぎ足し充電を行う場合は、明らかにメーカー公表値よりもバッテリーが長持ちします。
特に毎日使用する携帯電話においては、その効果は顕著に体感できますよね(^^)
同時期に購入した同型機を持つ複数の知人と比べると(みんなバッテリーが空になってから、もしくは空近くになってから充電している)、
やはり明らかに私の携帯の方がバッテリーのヘタリが少ないです♪

書込番号:9625672

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2009/05/31 01:24(1年以上前)

>>SONYの充電器がどのような充電マネージメントをしているのか判りませんが

SonyのデジカメはT9とかなり古い機種迄しか使っていないので
最新の機種ではどうか判りませんが
T9の説明書には、充電ランプが消えた時点では80%の充電で
充電ランプが消えた後、更に1時間程度充電する事で100%になる
充電ランプが消えた時点で取り外し事によって寿命が長くなる
と書いてました。

XR520Vでは充電ランプが消えたを見計らって直ぐにACアダプタを外しても
100%になっていますね。
80%に抑えたければ小まめに充電の進み具合を確認しないと駄目なので面倒です。
やっぱりいたわり充電モードが欲しいですね。

>>ある程度こまめに継ぎ足し充電を行う場合は、明らかにメーカー公表値よりもバッテリーが長持ちします。

もちろん、小まめに継ぎ足し充電をして、その時満充電しなければ
間違いなくバッテリーの寿命は伸びます。
しかし、小まめに継ぎ足し充電をして、その都度満充電しならばどうでしょう?
むしろ満充電をする回数、満充電状態の時間は長くなりバッテリーの寿命は縮むでしょう。

Beer will save the human raceさん がおっしゃいたいのは
『小まめに充電する事で、満充電せずに済ませましょう』
という事だと思うのですが、現実問題としてこのビデオカメラの充電では80%止めるのは難しく
気付くと満充電になってしまってます。

理想的なのは
バッテリーが空(現実には20%以上は残っています)になるまで使い
充電”回数”を減らし
その減らした回数の充電も80%迄で止める事ですね。

書込番号:9628418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:37件

2009/05/31 03:21(1年以上前)

ちょっとスレ主さんの話題からスピンアウトし始めていると思いつつ・・・(^^;

確かに「いたわり充電モード」は私も改善して頂きたいと思っている点です。
技術的に簡単に可能ではあるのでしょうか、ビデオカメラという、
(一般に)圧倒的に使用頻度が少ない製品には、積極的にそのような検討は成されないかもしれませんね・・・
次期モデルには、淡〜く期待していますがw


「小まめに継ぎ足し充電をして、その都度満充電しならばどうでしょう?」

う〜ん、既に80%充電が最良であることが言及されているので、
充電の帰着点(満充電か否か)については記載する必要が無いと判断し書きませんでしたが、
こう言ったご指摘が出てくるのであれば、改めて下記の通り記載変更しますが・・・

「ある程度こまめに継ぎ足し充電を行い、80%前後での蓄電量で充電を終えると言った
運用方法を用いることによって、明らかにメーカー公表値よりもバッテリーが長持ちします。」


さて、蛇足ついでに記載しておきますが、リチウムイオンバッテリーの満充電の弊害について。
一般に満充電による悪影響は、充電後に放電を伴わない状態で長く置かれる
−−要は「保管」するような状況において特に注視すべきであって、
常に放電が成されている環境においてはそこまでヒステリックに問題視する必要はありません。

満充電そのものの行為自体も、バッテリーにダメージを与えるのというのは確かではあります。
しかし、満受電を保持したままで保管する行為の方が、遥かに(時間単位換算で)バッテリーに対してダメージを与えてしまうんです。

従ってビデオカメラにおいては、少々の待機放電がありますので「満充電のままの個別保管」に比べて
決定的なダメージを与えることはありませんし、ましてや携帯電話については、
本体に装着している限りは常に駆動放電される環境に置かれているので、
「満充電」でいる時間は短く、バッテリーのダメージは少ないと言われています。
(満充電後に電源を切って置いておくのは、もちろんNGです!)

ちなみに、ノートPCは常に通電しており、「いたわり充電機能」が無いPCは
常に満充電環境にさらされる事になります。
なので、この場合は加速度的に劣化が進んでしまうケースになります。


「Beer will save the human raceさん がおっしゃいたいのは
『小まめに充電する事で、満充電せずに済ませましょう』
という事だと思うのですが」

う〜ん・・・
ちょっと違いますねぇ
確かに満充電をしないに越した事はありませんが、
私が一貫して主張しているのは「満充電」についてではなく、「大深度充電」についてです。
言いえれば、大深度充電をしないためにも、こまめに充電をしましょう となりますね。

更に蛇足となりますが、一般に初回充放電時は、使用機器にそのバッテリーの蓄電容量を
正確に把握させるために、またバッテリーを活性化させるために満充電の上に使い切った方が良いみたいですね。
ただ・・・SONYに限っては、ご存知通りInfoLithium batteryシステムがありますので、
その運用が正しいかどうかは判りません(^^;
取説には記載が無かったから、必要がないのかなぁ・・・?


「理想的なのは〜止める事ですね。」

う〜ん、違うんじゃないでしょうか。
実用的なギリギリのラインで、理想的なリチウムイオンバッテリー運用を論じるのであれば、

「バッテリーの残蓄電量が50〜60%程度となった時点で充電を開始し、
80%前後での充電を終了し、保管をする」

が正しい運用方法となりますね。

大深度充電を行った場合の充電は、メーカー公表の充電可能回数である「1回」分の
充電としてカウントされますが、蓄電量が大きい状態でのこまめな充電は、
(ちょっと大げさな表現をすると)無視、もしくは非常に影響が少ないものとして扱われます。
ちょっと今、手元に資料が無いので非常にあやふやな説明になりますが、
イメージ的に1/20〜1/10回換算・・・といった感じでしょうか。
(数値についてはあくまでもイメージを伝える為に用いたものであり、実験観測値によるものではありません)

充電回数が少ないのがもちろん一番良いのですが、
上記方法での充電が論理的に一番「少ない」と言えます。


ぐだぐた書き連ねましたが、要は、悪影響を与える順位としては、

|影響大| 満充電長期保管(かつ温度高) >>> 大深度充電 > 一時的な満充電状態 |影響少|

という事になりますかね・・・ 


今手元に資料が無いので、詳細なデータや出典をご紹介できないのが歯がゆいのですが、
以前、実験研究データとして目を通した事がありますので、上記記載をさせて頂きました。

あ、
ちなみに書いていてちょっと紛らわしいと思ったので一応書いておきますが、
大深度充電をすることによって、メーカー公表値より寿命が短くなるということは基本的にありません。
それがメーカーの想定した基本的な使用方法であり、ある意味「正しい」使用方法なのかもしれませんね(^^;
要は、大深度充電を意図的に避ける事によって、メーカー公表使用回数を超えて使用が出来ますよ ということです。


>鉄也さん

ずいぶんと諭旨断言を以てご発言されていますが、もしかして専門職の方でしょうか・・・?
何か出典資料もしくは根拠資料があるのならば、
よろしければ後学の為にも教えて頂ければ嬉しいです(^^)
私が実験研究データを読み誤った可能性もありますので・・・(^^;

長文、失礼しました。。。

書込番号:9628712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2009/05/31 09:00(1年以上前)

理系の私には、鉄也さんの書き込みは分かりやすいのですが、Beer will save the human raceさんの書き込みは、理解できません。

リチウムイオン充電池には満充電はよくない、は皆さん一致しています。

Beer will save the human raceさんが言う「大深度充電」とは、充電深度(満充電に対する充電割合)が100%近い充電のことだと解釈するのが自然でしょう。

そうだとすると、「大深度充電がよくない」というのは「満充電がよくない」というのと同じことです。(それをわざわざ言い換えておられる理由は分かりませんが…)

ですので、機器が自動的に充電をストップするまで充電器に繋いでおくという(私のような)気楽な使い方をするのであれば、こまめに充電してはダメで、鉄也さんのおっしゃるような使い方をすべきです。

また、満充電しない理想的な使い方も、鉄也さんのおっしゃるとおりです。

書込番号:9629284

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/05/31 09:30(1年以上前)

ななつさやさん、
>「大深度充電」とは
>こまめに充電をしましょう
とありますので、
文面どおりに解釈すればいいと思いますが。

例えば、
最初が深度80%の状態から20%を使用する機会が4回ある場合、
0%になってから一気に0→80%に充電するよりも、
深度60→80%の充電を4回やった方がいいですよ、
という意味です。

長期保存の際は充電状態よりも放電状態の方が長持ちしますが、
使用に伴う充放電サイクル劣化抑制の観点では充放電量が小さい方が好ましいです。
実際は両者の兼ね合いですから使用状況によるでしょう。

上記を踏まえた上で、
自分のスタイルにあった運用方法を決めればいいのでは?
私は次の使用機会に備えて充電してから保管しています。
(即撮影可能時間が長い、再充電時間が短くて済む)
それでも撮影時間が短くなったと意識するほど劣化したことはないですね。

なお、
私は本体内バックアップ電池の劣化が気になるので
付けっぱなしでやってきましたし過去も不具合は発生していませんが、
ビデオカメラ本体に電池をつけたまま長期保管して、
マイグレーションによる本体回路ショートの故障例もあるようです。

書込番号:9629391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2009/05/31 11:04(1年以上前)

グライテルさん、お返事ありがとうございます。

ただ、「空にするのも満充電と同じようにNGだ」ということも皆さん一致していますので、比較すべきは、
 0→80%に充電する vs. 60→80%の充電を4回やる
ではなく、鉄也さんも書かれているように、
 20%→80%に充電する vs. 60→80%の充電を3回やる
です。

「60→80%の充電を3回やる」方が優れているというデータを、私は見たことがありません。見たことがあるのは、どちらでも同じ(=リチウムイオン充電池にはメモリー効果はない)か、あるいは、「20%→80%に充電する」方が優れている(=リチウムイオン充電池でも多少のメモリー効果はある)だけです。

ですので、私の知る限り、理屈の上では、やはり鉄也さんのおっしゃるとおりだと思います。

もちろん、
> 上記を踏まえた上で、
>自分のスタイルにあった運用方法を決めればいいのでは?
には賛成です。

書込番号:9629699

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/05/31 12:34(1年以上前)

ななつさやさん、

私のコメントは
ビデオカメラの撮影時間がmaxの状態を100%、0分の状態を0%としました。

>(現実には20%以上は残っています)
とあるように、実際は電池にまだ容量は残っているのですが、
この状態で本体につけたまま長期保存すると「過放電」となって、
これも劣化を加速する要因です。
私が充電してから保管する理由の一つです。

データについては仕事の関係上知っていますが、
一例としてマンガンリチウム電池の寿命とサイクルの関係を紹介しておきます。
http://japan.maxim-ic.com/tools/calculators/index.cfm/calc_id/MLbatterycalc
10%なら300サイクル持ちますが、100%だと30サイクルではなく12サイクルです。
(リチウムイオン電池はもっとサイクル劣化は小さく長持ちします)

また、
PDFなのでリンクを貼れませんが、
「移動端末用リチウムイオン電池の容量劣化特性」(google検索して下さい)
は参考になるかも。
ライトユーザーよりもヘビーユーザーの方が電池容量劣化が小さいのは
面白いですね。

ま、
純正以外の電池ではどの程度保存特性を重視した設計になっているか不明なので、
優しい使い方をするとより効果的かも知れませんが、
特に純正なら充電器やAC電源に付けっ放しにしない限りは特に問題ないでしょう。

書込番号:9630050

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2009/05/31 17:56(1年以上前)

グライテルさん、資料をありがとうございます。

なるほど、リチウムイオン充電池だとこまめに充電するのは不利だけど、マンガンリチウム電池だと、こまめに充電した方がよいということですか。

「リチウム充電池」といっても、いろいろあるのですね。

勉強になりました、ありがとうございました。

書込番号:9631277

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/05/31 18:27(1年以上前)

誤解を招く恐れがありますので補足です。

>10%なら300サイクル持ちますが、100%だと30サイクルではなく12サイクル
ここでの数字は紹介のサイトに合わせましたが利用量であって、
10%とは100→90%の利用、100%とは100→0%の利用、です。
ややこしいですね。

>リチウムイオン電池はもっとサイクル劣化は小さく長持ちします
「ビデオカメラや携帯電話用の、コバルト酸リチウムなどを正極として使った」
リチウムイオン電池は
「マンガンリチウム電池よりも」はもっとサイクル劣化は小さく長持ちします
です。

失礼しました。

書込番号:9631426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:37件

2009/05/31 21:08(1年以上前)

えーっとですね、
突っ込まれる前に自己訂正及び謝罪をさせて頂きます(^^;
出展文献を探しているのですが、見つかりません・・・

さて、私の上記間違った記載情報を読まれた為に、
それを確定知識として活用されないことを祈るばかりです。

明らかに80%前後の蓄電量での長期保管方法は理論的に間違っていますし、
大深度充電と大深度放電をはき違えておりました・・・


リチウムイオンバッテリーの寿命を延ばす為のコツとして、
訂正した結論から記載しますと、以下の通りになります。

(1) 過電圧充電、大電流充電、大電流放電を行わない。
(2) 深放電を行わない。
(3) 保存は極力充電量を少なくし、低温で保存する。

使用機器による放電環境及び充電環境は、メーカー側設計に依存しますので、
実際にはユーザー側として有効な対策としては(3)ぐらいしかないようですね。


どうやら
・他の充電池の方式の文献とごっちゃになってしまった事
・一般的な使用管理状態(80%の蓄電量を心がける)と、
 保管管理方法(充電量少で保管)を取り違えていた事
・大深度放電を大深度充電と認識間違いをしていた事
が大きな要因のようですね。

ネットを見る限り、以下のサイトに上記について記載がありますので、お口直しにご参考ください。

メモリー効果と継足し充電 バッテリー-ベイサン
http://www.baysun.net/lithium/lithium12.html


ちなみに、大深度放電状態からの充電より、小深度放電状態からの充電の方が
リチウムイオンバッテリーへのダメージが少ないといった文献は、確かに読んだ記憶があるんですよね・・・
確かその理由のひとつとして挙げられていたのは

「大深度放電状態からの充電は充電時の発熱が多く、
小深度放電のそれに比べてバッテリーへのダメージが大きい」

といったものであったと思います。

しかし調べてみるに、そのあたりについては他の環境要素が複雑に絡む関係上、
諸説あって確定的ではないようです。

下記サイトにおいて、大深度充電に比べて小深度充電の方がダメージは少ないとの記載がありますが、
文献の出典などがありませんので、根拠としてはイマイチです。はい(^^;

バッテリーを長持ちさせるために
http://www1.plala.or.jp/evolution/battery.html


とりあえず、引き続き読んだ文献を捜すために 家の中を引っ掻き回してみますね。

書込番号:9632318

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2009/06/01 00:23(1年以上前)

>Beer will save the human raceさん
私自身は専門家では有りませんが、仕事の関係上
リチウムイオン電池を使うような機器の保守も行っているので
普通の人よりも、技術資料や設計資料に触れる機会は多いです。
しかしそれは、故障に対する報告書で有ったり、製品の回路図だったり
もしくは事故等を防ぐ為の基本的な知識の資料なので
今回の様に、どうすれば寿命が延びるみたいな事に関する資料は無いですね。
もしも参考になるような資料が有っても、社外秘で開示できませんが(苦笑)


そういう事はむしろ、自己啓発(自己学習)で調べていて
見つけた資料による、知識が大きいです。
こうリチウムイオン電池による充電方法による寿命への影響は
4,5年前に興味を持ってWeb上で徹底的に調べた事が有るのですが
当時は今よりも資料の開示がオープンで、新製品の評価資料や設計資料
そういうのが結構簡単に見る事ができていました。
※今となっては、多分その多くが非公開になっているでしょう。

当時調べた知識では、リチウムイオン電池の劣化の要因は
80%以上に充電されている状態の時間
20%以下に放電されている状態の時間
そしてもう一つの大きな要因が熱です。

沢山の回数100%充電していても、直ぐに使うので
80%以上に充電されている状態の時間が短い物よりも
少ない回数しか100%充電してなくても、直ぐには使わないので
80%以上に充電されている状態の時間が長い方が劣化が激しいという事です。


グライテルさんが紹介されているPDFの内容も
SOC(残容量)が少ない程劣化が小さく
充電間隔が長い程劣化が小さいとなってますね。


ちなみにですが、もっと昔(9年位前だと思う)に本当の専門家に
この疑問を聞いた事が有ります。
※専門家というのは、電池メーカーの開発者で電池に関する特許申請も書くような最前線の人です。

これも仕事ではなく、たまたまプライベートで機会が有ったので聞いた話ですが
「そんな事(頻繁に充電するか、使いきってから充電するか)よりも
 熱による劣化の方がよっぽど深刻なんだよ
 それなのに、(電池を採用してくれる)メーカーはそういう事(熱により影響)を
 全然考えてくれないんだ」
と愚痴っぽい話を聞かされました。


Beer will save the human raceさん が言われる
>>「大深度放電状態からの充電は充電時の発熱が多く、
>>小深度放電のそれに比べてバッテリーへのダメージが大きい」

は、多分その専門家から聞かされた愚痴と同じ事なのでしょう。

確かに昔の携帯電話やビデオカメラは長い時間充電をしていると熱くなってホクホクでした。
しかし最近の機種はどうでしょう?

DoCoMoの最近の携帯電話も、XR520Vも電池切れからフル充電するような状況でも
確かにほんのりと暖かくはなりますが、昔の機種の様に熱く迄はならないと思います。

これは制御回路の進歩で熱くなるような負荷を掛けなくても充電できるように
なったのではないかな?とこれは想像しています。

先の専門家は実は当時の友人だったのですが、この5年位音信不通で
最新の話が聞けないのは残念ですが、もう愚痴らなくても良いような状況なんじゃないかな?

書込番号:9633705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:651件 HDR-XR500VのオーナーHDR-XR500Vの満足度5

2009/07/11 23:15(1年以上前)

価格.comから、グッドアンサーを選べと
指令が届きましたので僭越ながら最初に
返信を戴きました方を選びました。

鉄也さん、ななつさやさん、グライテルさんも
私としてはグッドアンサーでした。
本当にありがとうございました。

書込番号:9840317

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/07/11 23:59(1年以上前)

もし満充電にしてしまったら、静止画モードにして液晶モニターも開いたままにして、勝手に電源が切れるまで放置すれば、とりあえず満充電状態から逃れることができ、放電時間を気にかける手間も防ぐことができます(^^;

書込番号:9840681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/07/12 01:34(1年以上前)

めんどくさすぎ
君たちデジカメも携帯電話もノートPCも
充電終わったら毎晩バッテリー抜くのかよ
ビデオカメラだけ特別扱いか?
タッチパネルにシート貼る人も結構いるようだし
まったく細かいですねえ。

書込番号:9841207

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング