
このページのスレッド一覧(全3532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年7月11日 22:30 |
![]() |
13 | 17 | 2009年7月11日 18:48 |
![]() |
4 | 7 | 2009年7月11日 08:49 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2009年7月11日 08:04 |
![]() |
17 | 17 | 2009年7月11日 01:40 |
![]() |
0 | 8 | 2009年7月11日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
少しでも安くと誰もが思うわけですが、現在ネット通販で平均74000円くらい。大型電気店で購入する際には参考になります。
私は名古屋に住んでいますが、休日に家族そろって出かけた際、購入しようとこの所、良く家電に立ち寄ったわけですが、到底ネット通販には及ばず・・・。
名古屋は、大型家電の数は多いのですが価格交渉の際、1件の店で良い数字が出ない場合、他の店への移動の交通は車になります。つまり、都市に密集している家電は少ないのです。
また、価格もドーン下がるのではなく、懸命に交渉しても数千円の差があるだけでどこも似たり寄ったりで、ポイント還元でで安くなったとしても、相場85000円〜90000円が良いところなのです。
ですから、1.2件周ったら1500円くらい下がったから、買ってしまおう・・・と思う人も多いはずなのです。
到底、ヤマダ電機LABI池袋などで\90,000円、加算ポイント26%=66,600円で7万円を切って購入した方も居られますが私から見れば、その場所は、神の領域に近いのです・・・・・・。
私の場合、タイミング良く、大型家電の初日オープニングセールでしたので、朝並んで、その目的だけに店員を捕まえ、必死に交渉して78000円(長期保障含む)での購入に成功しました。
ネット通販での比較をすると74000円+3700円(長期保障5%)+1000円(平均代引き手数料)=78700円と考えればほぼ満足した金額になります。
愛知県内でしたら、ここまで安くできたら、お買い特な部類に入るのかも知れません・・・。
さて、ここで気になるのは、長期保障です。保障がいらなければ1円でも安いところで購入したいと思いますが、HDDカメラですので長い目で見ると保障には気を使います。
今回、購入した家電は、東海地方で有名な、エイデン。
全国にあるエディオングループの1つ。関東にも石丸電気や、デオデオという名を聞いたことはあると思います。東海地方の方には店舗が多く便利ですが、ここが落とし穴。
もし、引越し、転勤で北海道に移る事になり、故障した場合、一度、東海地方(買ったところに送るでしょう・・・)に送る→送料往復負担が発生。
つまり、近くに持っていく事が出来ないのです・・・。
エディオングループは、まだサポート統一していなく、もし、修理に出す際、石丸電気や100満ボルト(主に北海道地方)では修理に出せないからなのです。デオデオや、エディオンだとサポートしてくれますが店舗が非常に限られてきます。ヤマダとかケーズのように全国的に店舗がある方が便利のような気がします。
ネット通販も長期保障制度があります。その際、長期保障を受けることになった際、その地域でのサービスを受けられるとの事ですが、手続きはどのようになるのでしょうか?
こういった、地方にサポートの無い家電より便利なのでしょうか?
また、困った事(送料が高くついた、対応が悪い、電話がつながらず調べたら倒産していた)など困った事はなかったか、経験した方、是非、教えてくれたら幸いでございます。
0点

いま東芝レグザスレでも同様のことを書いてきましたが、愛知の家電店は本当に高いですよね〜
ここらは、陸の僻地のようですね。
販売店同士の紳士協定でもあるんでしょうか?
>74000円+3700円(長期保障5%)+1000円(平均代引き手数料)=78700円
5000円ほど高いですが、キタムラのネット通販とかいかがですか?
私はCX12の時に利用しました。
修理時には、全国の実店舗に持ち込めるのであんしんですね。
書込番号:9838583
1点

色々とありがとうございました。
割り切って安いものを買うか?
高くても確実・安心サポートを約束される所で買うか?
これは難しいところです・・・。
でも、大型家電でも地方では保証が受けられないという落し穴もありますが・・・。
値段の比較ばかかり追いかけるのではなく、アフターサービスの万全、信頼性が一番なのかもしれませんね・・・。
書込番号:9840039
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V

買って早々ですか〜。残念です 心中お察しいたします。
「液晶交換」で故障診断してみました…。
https://service.sony.jp/SonyDrive/main/SprSDSonyDrive?ActionType=GoProposal&PAGE_VALID_KEY=2BAF254304DB723A5F4A7F3CD519DE4E3A35C267
書込番号:9786431
0点

「画面遷移エラー」になりますね。申し訳ございません。 m(≧□≦)m
書込番号:9786448
1点


6万前後(単なる断線じゃなく「そのモノ」自体逝ってた場合)。
書込番号:9788013
0点

お返事を頂きましてありがとうございます。
ビデオカメラは修理として出しました。
有償・無償かの判断はメーカーで行うそうです。
ほぼ有償と諦めておりますが、けんたろべえ様
からの情報のような高額修理なら、断ろうと思います。
まだらといっても、何とか確認できますしPCで楽しむ事が多いので。
そもそも、撮影中に傘を盗まれて不完全なビニールで覆っただけで撮影
したのがいけなかったのでしょう。
ビデオカメラと一緒に持参して撮影したデジタル一眼レフは防滴構造
だったためか、まったくの異常なしでした。
過信しすぎました。
皆様も雨には、くれぐれもご注意を!
書込番号:9789280
2点

値段が分かったら教えて下さい。
ところでビニールに覆った状態だけとはどの程度なのでしょうか?
水がカメラに掛かったのですか?
それともビニールで蒸し状態だけで液晶が逝ってしまったのでしょうか?
私も雨の日は傘さして、HV10で撮影したりしますが
ちょっと掛かったくらいでは故障しません。
そのレベルで故障したのでしょうか?
それとも明らかに水がビデオカメラに大量に掛かったのですか?
書込番号:9804189
0点

>カリットォさん
一昨日、ヤマダの修理センターから電話がありまして「どこも液晶に問題ないですけど?」と言われてしまい、一旦戻してもらう事にしました。メーカーに送る前に事前に現象をチェックしてるようですね。戻ってきて現象を再確認してみます。
水ぬれですが、ビニールといってもカメラ用の防水カバー(透明)を使用しました。ボディー本体は、水に濡れておりません。液晶もカバー内に収めて撮ってましたが、どうしても見づらくて、液晶部分だけ外に出して撮影しました。
液晶の水ぬれは、時間にして20〜30分程度です。雨は結構強い降り方で、液晶の上を雨が流れていましたので、水ぬれのレベルとしては高いと思います。すると、液晶がバチッバチッとなりだして、ついに消えてしまいました。液晶パネルを閉じてもレンズカバーが閉じません。何度か試すと、一瞬液晶が復活しますが、また消えるの繰り返しでした。翌朝、再び試すと液晶はちゃんと見れましたが、中央付近から「まだら模様」が残ってしまい、ヤマダへ持っていった次第です。
sonyの修理センターへ電話でパネル交換だと幾ら?と聞いたら、症状を見てみないとなんともいえないが、2万円〜との返事でした。〜が怖いです。
書込番号:9805389
1点

>中央付近から「まだら模様」
完全に液晶内部に水が入ったとき起こる現象ですねぇ〜
私もNV−MX2000でやってしまいましたが、もう元に戻ることはなかったです。
因みに上記6万円掛かったのはDCR−TRV95Kで、液晶パネルを破損(割った)際です。
電化品はホント、落下以上に水・砂が天敵です!!
書込番号:9807335
0点

>どうしても見づらくて、液晶部分だけ外に出して撮影しました。
それはさすがに無謀ですよw
安心しました。ちょっと水が掛かった程度で故障するほど
やわなカメラなのかと思いました!
液晶も防水カバーの中に入れたままだったら故障しなかったでしょう。
雨の日はファインダーで撮影した方がいいですよ。
ファインダーが開いたままの状態で使える防水カバーなんて
あればいいんでしょうけど、見かけませんからね。
水中撮影用のケースとか使えば完璧でしょうが、高いですからね。
そういえば、ソフマップの延長保証は水没も対象だったような気がしました。
雨の日を考慮すると普通の延長保証では頼りないかもしれませんね。
水没まで考慮するとソフマップも悪くないかもしれません
3年保証ですけど。
書込番号:9808422
1点

☆けんたろべえ様
やっぱり、水が入ってますよね?
一瞬だけドライヤーで乾かそうかと思いましたけど、さすがにそれは止めておきました。
ヤマダへ送っている間に水が飛んだとはとても思えず、また修理へ送り返すことになるのでしょう。
☆カリットォ様
はい、今考えても無謀でした。
水滴が少しかかる程度なら、まったく問題ないと思います。
水中撮影用のケースって私も少し検討しましたが、持ち運びに不便なので却下です。
タッチパネル式の液晶だから、防塵防滴構造にできないのでしょうか?
ちょっと気を使いますね
書込番号:9809678
1点

>液晶の水ぬれは、時間にして20〜30分程度です。雨は結構強い降り方で、液晶の上を雨が流れていましたので、水ぬれのレベルとしては高いと思います。すると、液晶がバチッバチッとなりだして、ついに消えてしまいました。
>液晶パネルを閉じてもレンズカバーが閉じません。何度か試すと、一瞬液晶が復活しますが、また消えるの繰り返しでした。翌朝、再び試すと液晶はちゃんと見れましたが、中央付近から「まだら模様」が残ってしまい、ヤマダへ持っていった次第です。
・・・(^^;
せめて、サランラップでも巻いたら少しはマシだったかもしれませんが・・・
書込番号:9810138
0点

☆反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
サランラップ!
そうですねぇ〜
これなら嵩張らないので重宝しそうですね。
傘を直前に盗まれたのが、運の尽きです(-_-;)
書込番号:9812102
0点

その後の報告です。
ヤマダに戻ってきたので確認したところ、確かに普通に見ればまだら模様は認識できません
でした。が、水平にして照明を当てるようにして見ると中央付近に波打っているような模様
がありました。
店員曰く、「これはタッチパネルのせいでしょう。ほら、店頭モデルでもありますよ!」と
言われて見ると確かにありますね〜 ただ、自分のより模様の面積が小さい気がするが?
普通に使うには問題ないレベルですので、そのまま持ち帰りました。
皆さんの液晶では、ありますか?
書込番号:9827127
0点

これのことですかね?(惑星ソラリスの海面のような:) 私のはこんな感じですが↑
電源オフ状態で,日光に翳したのでは見えず,狭スペクトルな光(室内灯)に翳すと
見えて,押すと模様が変わる,と.タッチパネルの干渉縞のように思えますが..?
> 液晶がバチッバチッとなりだし..たら,
1.即座に撮影を止め電源をオフ(中々オフしない場合は,オフになるまで頑張る).
2.本体装着バッテリーを外す.
3.本体の湿気を拭き取り,通気の良い場所で数日間日陰干し(この間電源オン厳禁).
が良いんじゃないでしょうか?(早く安心したい気持ちから中々励行できないのですが)
(余程大切な撮影機会だったのでしょうね..お気を付け下さい.)
書込番号:9828286
3点

Z444さん
こ、これです!
タッチパネルの干渉縞でしたか!
目から鱗とはこの事です。
安心しました。
水濡れ後は、はっきり見えていたんですが、
時間と共に消えてしまい跡が残ったとばかり。。
注意事項、今後守りたいと思います。
現在、防湿庫でパネルを開いて保管中です。
書込番号:9831940
0点

eos08さん,
> こ、これです!
この模様,よく気づかれましたね..私はeos08さんに問われて初めて気付きました.
> 防湿庫でパネルを開いて保管中
そこまでケアしてらっしゃったら,もう大丈夫では? 日にちも経過していますし..
(良かったですね,修理代かからなくて:)
書込番号:9833878
2点

☆Z444さん
この模様については、マニュアルに書いてくれてもいいかなぁと思いました。
今日は久々に使ってみて、液晶はまったく問題なしです。
手ぶれ、暗部高感度などなど、どれをとっても満足のいく素晴らしいカメラ
だと思います。
ご回答頂きました皆様を始め、この場を提供して頂いた価格.com様にお礼を
申し上げたいと思います。
書込番号:9838958
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
現在、HDVのHC7を使用していますが、HC7のメーカー保証期間終了後に、既に3回修理にだしており、毎回19950円の修理代がかかっています。
ビデオはやっぱりソニーだろうと思い、はじめてのビデオカメラとしてHC7を購入、そのデザインや画質、使い勝手に、素人の私は大変満足していたのですが、こうも故障が多いと、違うメーカーに乗り換えようか、という気になってしまいます。
ですが、いろいろ店頭で触ったり、ビデオサロンなどを読んだりすればするほど、ビデオはやっぱりソニーだろう、という思いも強くなり、XR500Vが欲しくなったりもしています。
そこで、諸先輩方に質問させて頂きたいのですが、保証期間終了後の約1年ちょっとの間で3回も故障するのは、単に私の個体の運が悪かっただけなのでしょうか。それとも、ソニー機で同じような経験をされた方は他にもいらっしゃいますでしょうか。
ちなみに故障内容は:
一回目:電源投入後10秒から1分くらい画面が小刻みに震える。
二回目:液晶画面が上下に移動。
三回目:液晶画面が赤みがかったり、黄色みがかったり。
です。
やっぱりソニーに目がいってしまいますが、こうも修理代がかかるようだと、他メーカーにしようか、でも他メーカーに欲しいものが見当たらないし、という風にとても悩んでいます。
HC7は気に入っており、まだしばらく使い続けたいのですが、あまりに故障が多いので、買い換えようかと思い始め、いろいろ悩んでいる次第です。
諸先輩方のご意見をお聞かせ頂けると幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
2点

個体か、使い方か、運か、どれかが悪かったのだと思いますが、
延長保証つけてXR買えば全て解決では?
書込番号:9829483
0点

naotendonさん こんばんわ。
故られて障が液晶画面に集中しており、過去ログにもフレキシブル基盤の断線の報告が多々
寄せられていることからも。ソニーに強く主張されるべきかと思われます。
書込番号:9829712
0点

私もHC7ユーザです。
ハイビジョン機としては、初めてHC1を購入しました。とてもすばらしい機種で、現在もまだ使ってます。その後に、HC7を購入しました。小さくなったので、携帯に便利だからです。
私も保証期間中も含めて、3回以上、HC1を含めて、修理しています。
今後、ビデオを購入するときは、3年以上の長期保証に入ることにします。
書込番号:9829769
1点

naotendon さん
ソニーはビデオカメラに限らず、すべての商品について故障が多いです。
でも、商品的にはいいものもあるので、延長保証に入るようにしています。
この商品を買ったときも、カメラのキタムラで5年延長保証に入りました。
1回の修理金額が購入金額を上限で何度だしても、タダです。
なるべく、制約のない延長保証に入られることを、お薦めします。
書込番号:9832100
1点

グライテルさん、けんたろべえさん、ぼんkissさん、millenia2さん、
丁寧なご返事誠に有難うございます。とても勉強になります。
やはり延長保証に入るのが得策のようですね。
故障が多いのはどうかと思いますが、納得がいかない製品を買うよりは、
欲しいと思う製品を、延長保証に入ってでも買う方がよいのかもしれないですね。
これからも宜しくお願いします。
どうも有難うございました。
書込番号:9835174
0点

液晶も保障期間終わったらグリっと反転させずに
大事に大事に開くことにしようと思います。
定額定額って、海水に水没させた場合2万で新品になるのかな?
書込番号:9836237
0点

>海水に水没
買った以上の修理代が、見積もりであがりました。
すなわち、全損扱いです。
書込番号:9836761
0点



この機種を使ってだいぶたちワイドコンバージョンレンズなどレンズ系統を買いたいなと思っていたのですがちょっと気になることがあり質問させていただきます。
自分トイカメラもやっているのですが今度Dianaというカメラのフィッシュアイのレンズを購入しようと思ってるのですがこれはHDR-SR12にもとりつけられるのでしょうか?
Dianaのレンズはφ5,9XH3,8なんですがこのサイズだけあえば互換性はあるのでしょうか?
初歩的な質問かもしれませんが自分で調べられなかったので解答よろしくお願いします。
0点

無理だと思うのですが…?
ただ、それほど高価な物では無いようですね。
http://www.visionscoax.jp/entertainment/diana_lens_fisheye/index.html
書込番号:9834932
2点

やっぱりそうですよね…返信ありがとうございます☆
助かりました♪
これから自分で勉強します。
勉強になりました☆
書込番号:9836668
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
メーカーに購入前相談で確かめたところ「ズームと望遠では手ぶれ補正は従来機と同じで進歩していません」という回答がありました。
普段我々は望遠無しではビデオカメラを使いこなす場所がほとんどありません・・・
部屋マニアにはもってこいのカメラとは思いますが・・・外で使えないと、今持ってるSD9から買い替えるには勿体無い。運動会、部活をがんがんズームで追っかけたいです。
皆さんは望遠の手ぶれ補正は満足されていますか??
新機種の発売は?
0点

パナソニックの新型(TM350?)が望遠側の手ブレ補正も改善とか唄っていませんでしたっけ?
まぁ、私はXR520Vで充分ですが。
書込番号:9826481
0点

望遠(テレ側)でガンガン使うって鳥でも撮るんでしょうか?手持ちじゃあどんなビデオカメラでもブレますよ。三脚を使いましょう。
一般的にはワイド側で撮るの方が多いのでXRのアクティブモードは効果ありです。
下手な方ほどズームすると聞きます(テレマクロは別)。
単焦点みたいに足ズームしましょう(効果ありますよ)。
書込番号:9826646
1点

部屋マニアとは酷いですね。
撮ってる画の程度がしれますよ。
書込番号:9826783
3点

パナはTM300発売時に、「テレ端の手振れ補正範囲が従来機の3倍」とウタってました。
その補正技術をワイド側でも有効にしたのがTM350での「アクティブモード」だと思います。たぶんテレ端ではTM300も350も大差ないんじゃないでしょうか?
ワイド端ではSONYアクティブモードのほうが補正範囲が広いが、テレ端ではTM350/300のほうが補正範囲が広い・・・というのが店頭で触った感触でしたが。
書込番号:9827067
2点

>パナはTM300発売時に、「テレ端の手振れ補正範囲が従来機の3倍」とウタってました。
私が店頭でTM350のテレ端で撮って試した時にTM350の手ぶれの効果を確認したところ違和感を感じました。それはちょっとユラユラとわざと下手に操作してみたときにカックンと画面がもどる感じがしたのです。大きなテレビでその映像をみてみたのですがカックンと画面が動いていました。一眼レンズイメージスタビライザーのような動きによく似ていますね。
書込番号:9827143
2点

部屋マニア(笑)
普通に旅行や運動会とかとってますが?
望遠よりもむしろ、ワイコンを重宝してます。
書込番号:9827165
1点

ワイド端時の手ブレ補正は驚異的で望遠時の手ブレ補正は十分満足
そういう事だと思います。
書込番号:9827179
1点

>普段我々は望遠無しではビデオカメラを使いこなす場所がほとんどありません・・・
逆じゃないっスか!?
広角側のほうが観やすいし。
書込番号:9829868
0点

皆さん釣り耐性がないですね。
とか言いながら僕も釣られて出てきました。(^ ^)
望遠側にも強力な手ブレ補正が必要って、手持ちで望遠撮影する気ですか?
・・・・・・・・・・・・あり得ないですね。
望遠側での撮影に三脚は必須と言っても過言ではありません。
本気で「がんがんズームで」更に「追っかける」気なら、最低限使用するカメラにあったカウンターバランスの付いたビデオ用三脚を使いましょう。
もっとも、競技の技術的な検証等を目的とした撮影の場合、大画面で見ない限りあんまり手ブレは気にならないかもしれませんので、まあ、映っていればいいのでしょう。
(僕も学生時代にはよくやってました。懐かしいなぁ。)
という意味でなら、SD9からわざわざ買い替える必要は無いかもしれません。
ただし、望遠側での手持ち撮影映像は、撮影者本人はFIXのつもりでも、大概が他人にとっては気持ちの悪いブレブレ映像になっていることが多いです。
ましてやパーンやズームを多用した時には・・・。
手ブレは小型モニタでは気にならなくても、37インチ程度のHDTVですらハッキリとわかってしまいます。
この手ブレ映像の視聴が長く続くと(ひどい映像の場合10秒程度でも)、吐き気やめまい、頭痛等の症状が出ることがあるので注意しましょう。
ところで、この機種の何を以て部屋マニア用なのか、どう外では使えないのかは理解できないです。
(特に広角なレンズを装備しているわけでもなく、手持ち撮影に有効な手ブレ補正を装備しているこの機種が何故・・・?)
そもそも明るい外ですら使えないパパママHDビデオカメラ機は、悲しいことに実在しますが、この機種に関してはそれに該当することはありません。
(マニア的な画質の良し悪しは別にして・・・もっともそれを言い出すとSD9は・・・爆)
根本的に手ブレ補正がどうこうのレベルではないスレですね。(^ ^)
書込番号:9831279
2点

反響ありで驚きました・・・普段使用状況は、(中学陸上短距離100m&200m)陸上競技場(4万人程度収容)ゴール付近の客席最上階近くで年間10回程度の試合をSD9で撮影しています。
距離にして百数十mのスタートからゴール地点(30m〜位かな)・・・SD9買ったときは安物の三脚を使ってましたが、ピストルの音10秒後にはゴールしていて安物の三脚ではカクカクしてうまく撮れませんでした(10秒間の撮影はものすごく緊張した状態で、競技者全員を撮りながら被写体はどんどん近づいてくる)・・・
で今は手持ちで望遠利用しながら撮影しています。
もう少し綺麗に撮れたらいいなが正直なところです。
部屋・・・これは削除します。
書込番号:9831805
0点

>安物の三脚ではカクカクしてうまく撮れませんでした
流し撮りのように被写体を追いかけ、パンしながらテレ側で撮影ではSD9のようなAVCHD機であればカクカクになりやすいと思います。少しでもなめらかな方がいいならマニュアル操作もしやすいタイプのHDV機がいいのではないでしょうか?
書込番号:9831900
0点

>安物の三脚ではカクカク
皆さんが勧められているようにビデオ三脚を購入するのが良いと思いますよ。
オイルフリュード雲台というのがついていてパン等の動作が非常に滑らか、
かつ操作する人による動作の乱れに対する抑制が効くようになります。
カウンターバランス付きならばベストですね。
これでスレ主さんの問題はほぼ解決されるでしょう。
因みに、安物の写真用三脚は雲台の摩擦が大きかったり引っ掛かりがあったりパン等の動作は不向きです。
書込番号:9832021
0点

スレ主さん、脱線失礼します(笑)。
この製品のワイド側の手振れ補正の能力は本当に素晴しいものです。
今更の感もありますがYouTube上にこんな映像が公開されていましたので紹介させていただきます。
http://www.youtube.com/watch?v=pBUnVp5k7fw
因みに私はブレ補正のためにスタビライザという機材を使っていますがこういう車載撮影の場合は撮影者が一人必要になります(笑)。
書込番号:9832311
0点

ステージやスポーツの撮影には、パン棒にズームリモコンが付いているものが便利ですよ。
民生用だと、ソニーのビデオカメラと専用三脚の組み合わせになります。
その三脚があるためだけで、ソニーのビデオカメラにしている人も多いです。
ソニーのリモコン三脚も数種類でていますので、予算の許す限りいいものを。
三脚って、重要なんですよー。お金をかけてください。
書込番号:9832910
0点

とりあえず、「一脚」を使われては?
取り回しもラクですから(※安い低性能な「三脚」の場合、むしろそれを使うことで悪影響に・・・)。
一脚は「自由雲台」付きが便利で、安いものなら5〜6千円であります。
書込番号:9836079
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
今まではパナのMODファイルをAdobe Premiere Elements4で編集していたのですが、ソニーの場合、ファイルを直接開くと.MTS ソフトで取り込むと.m2tsファイルになってしまいます。
プレミアでドラッグした場合、m2tsがオーディオファイルになってしまいます。MTSは反応無しです。
編集後youtubeにアップロードします。
ハイビジョン初心者なのでご存知の方宜しくお願いします。
0点

牛牛牛さん、こんにちは。
>今まではパナのMODファイルをAdobe Premiere Elements4で編集していたのですが、ソニーの場合、ファイルを直接開くと.MTS ソフトで取り込むと.m2tsファイルになってしまいます。
Premiere Elements4では、XR500Vのハイビジョン(AVCHD)映像(MTS,m2ts)は読み込めないようです。たしかAdobe Premiere Elements 7 からAVCHDに対応したはずです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03400724008/
ここの口コミを読むと多少の問題はありそうです。体験版で試されたら々でしょう。
AVCHDの編集は重く時間がかかります。パソコンもそれなりのスペックが必要です。いまVideoStudio 12 Plusを使っていますが、まだ定番といえるすぐれたAVCHD編集ソフトは無いと思っています。
>編集後youtubeにアップロードします。
AVCHDファイル(編集ソフトにより拡張子が変わっても)そのままでアップ可能です。きれいです。
書込番号:9822569
0点

地デジ移行は完全無償でさん
有難う御座いました。とても参考になりました。
プレミアエレメンツ7を購入することにしました。
書込番号:9823029
0点

はじめまして、自分も先週購入しました。
パソコンは今年の始めに買ったバイオtaypAビデオエイディションです。アドビ4が最初から入ってます。
ビデオ編集は昔のアドビで経験していましたがHD編集なので苦労しております。
自分はアドビのマニュアルを全ページ印刷して製本までして持ち歩き毎日勉強しながら現在一週間です。
それによると、取り込みはアドビからすると不都合が確認されているのでクリック to ディスクで取り込んだ方がいいそうです。そしてアドビで編集後にバイオムービーファイルで出力してクリックtoディスクエディターで書き出しすると良いそうです。言われいるファイルの形式は合っていると思います。
一度アドビのマニュアルを見られてみては如何ですか?
自分のはマーカーや赤ペン、伏せんでまるで学生の参考書みたいですが何とか行けそうです。
頑張ってください。
長文失礼致しました。
書込番号:9825729
0点

MTS,m2tsをdvixにエンコードすればプレミアエレメンツ4でも編集できるのでしょうか?
書込番号:9827557
0点

こんばんは。
dvixのことは存じません。ちょっと調べてみましたがAVCHDを読み込んで変換するソフトはあるのでしょうか。
簡単なのはXR500Vの付属ソフトPicture Motion BrowserでAVCHDをパソコンに取り込んだ後、このソフトでMPEG 2かWMVに変換すれば、Premiere Elements4で編集できます。
ただ配布用などに必要でしたらこれでいいですが、せっかくのハイビジョン(AVCHD)の編集や保存にはなりません。
かずDVDさんのパソコン(ソニーのVAIO)だと、Premiere Elements4でもハイビジョン編集や保存ができるようですが。
書込番号:9828774
0点

地デジ移行は完全無償で さん
ご回答有難うございます。
当方HD画質でyoutubeにアップロードを考えております。
プレミア4で編集する方法はないでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:9828841
0点

こんばんは。
>当方HD画質でyoutubeにアップロードを考えております。
>プレミア4で編集する方法はないでしょうか?
次の記事にも書かれているようにプレミア4はXR500VのAVCHDには対応していませんね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20071003/zooma325.htm
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/premiere4/premiere4.html#top
どうしてもAVCHD映像の取り込み・編集・書き出しに対応した編集ソフトが必要です。付属ソフトでは不要部分のカット程度しかできませんし。
かずDVDさんが書かれたClick to Discなどのソフトが単体で売られているといいのですが、残念ながらVAIO専用のようです。
書込番号:9829990
0点

とりあえず、クリックtoディスクで読み込み編集中です。しかし原画をプロキシファイルで軽量化(同時進行可能)しなければならず全然軽量化されず遅さにイライラです。また編集画面もレンダリングしなければ画面がもの凄く悪くこれも時間が掛ります。(14時間とかでます) 2時間の作品なのですがいったいいつ出来ることやら。
書込番号:9835676
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
