
このページのスレッド一覧(全3532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年7月9日 19:16 |
![]() |
1 | 3 | 2009年7月9日 13:45 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月9日 07:50 |
![]() |
2 | 8 | 2009年7月9日 05:17 |
![]() |
15 | 15 | 2009年7月8日 22:18 |
![]() |
0 | 1 | 2009年7月8日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
残念ながら、NP-FP**シリーズのバッテリーは物理的に装着不可能ですよ。
ツメの部分を削り取れば、物理的には取り付けられるかもしれませんが・・・
私としても加工したNP-FP**シリーズのバッテリーが使えるか是非知りたいところなので、
是非挑戦されるようなら、ご報告お願いします!
誰か挑戦された方はいないですかね?(^^;
いないですよねぇ・・・
書込番号:9816269
0点

しまじろう♪さん、
実は500Vは持ってないのです。将来的に導入しようかな?と思ってるだけで
自分が持ってるのはHC7です。なら素直にNP系なんですが将来500Vに乗り換えた時
使いたいのでFH系を考えていたんです。というのもFH系はHC7にも使えるとなってますよね?
電圧だけかなと思ってました。(6.8Vで動作する500Vに7.2Vはだめ)
社外品のバッテリーなど見てるとFH100と謳ってるにも関わらず電圧が7.4Vとかだったりしますし。
つめですか。横のガイド部分の爪が違うんですか?
書込番号:9816278
0点

つめを削って、挿入できても、このバッテリーは使用できませんとの
メッセージが出てきて、自動で切れてしまいます。残念ですが、
だめです。
書込番号:9819718
0点

夫婦ゴルフさん、
実際に試されたんでしょうか?
それは純正のNP系がだめだったんですね?
なのに社外品のわけのわからない
7.4V・容量もいい加減中国バッテリーも
はじかれそうな気がするんですが。
将来500V購入予定なら純正のFHが無難という事でしょうか?
サイバーショットでもROWAのがはじかれてるらしいですね。
書込番号:9820715
0点

ヤフオクでFP-71の海外パッケージ版を買ってみた。
これは7.2VのFP-70の改良版なのか6.8Vのようだ。
ただし真ん中の爪は今までのFP系と同じ中途半端な位置にある。
このバッテリーでHC系のカメラはとりあえず動くようだ。
6.8Vなんで真ん中のツメを削って500Vで使えないだろうか?
500Vの海外版はいい黒だ。何で国内にはないのか?
ガワだけ交換してもらいたいくらいだ。
書込番号:9828725
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
昨日、ケーズデンキにて、キャリングケース・5年間保障付きで
105,000円で購入いたしました。
地方にしては値切れたほうなのかな?
そして、質問なのですが、現在バッテリーを購入予定なのですが、純正品以外の物を購入しようと思っているのですが、問題ないのでしょうか?
ある程度耐久性が低いのは覚悟のうえなのですが、
本体に影響がなければいいのですが、、、
誰か実際に購入している方などはおられますか?
0点

互換バッテリーの使用は自己責任ですが…
メーカーからは こんなお知らせがあるようです。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/battery/index.html
書込番号:9805545
0点

自分は昔、携帯の対応バッテリーをオークションで購入しましたが直ぐに携帯が壊れました。
なので、それ以来ビデオカメラのバッテリーやプリンターのインクは純正オンリーです。
全てが悪い訳では無いですが安物買いの銭失いにはなりたくないので。
でも純正と対応品では価格の差が大き過ぎですよね。
書込番号:9818395
0点

ROWA JapanさんのNP-FH100同様互換品を2個使用していますが、まったく問題
ありません。
快調に使用出来ています。
http://item.rakuten.co.jp/rowajapan/10001193/
ついでに、バッテリーチャージャーも購入されたほうがいいですよ。
本体で1台、バッテリーチャージャーで1台、同時に2台充電出来て、時間の短縮
になります。シガーライターからも充電出来る優れものです。
他のショップでも同様のものがあるみたいです。
http://item.rakuten.co.jp/kanenka/10004150/
書込番号:9827572
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

今の主要機種の補正がいかほどのものか試してから書こうね。
情報に踊らされないように
あ
そういえば民主党の子供手当てって
扶養控除の廃止とひきかえだとさ
書込番号:9811455
0点

訂正です・・・メーカーで購入相談したところ・・・「望遠では手ぶれ補正は従来と同じで進化していません」という意味です。
書込番号:9826388
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
先日、購入しました。主に屋内スポーツの撮影に使っています。居酒屋の50型以上(60型以上かも)のハイビジョン液晶テレビ(アクオス)で再生したところ、あまりの綺麗さに驚きました。(これまで使っていたパナ3CCD機とは雲泥の差です)
パソコンで保存しようとしましたが、スムースに画像が動かず、断念しました。
というわけで、保存用のブルーレイレコーダーとハイビジョンテレビを買わざるを得なくなりました。テレビは、スポーツの動きを重視するのでパナのプラズマ42型と決めています。あとは、ブルーレイですが、テレビとの関係ではパナのBW850かBW750、500Vとの関係ではソニーのX95かL95かA950かと思い、迷っています。データの質を落とさずに、かつ、簡単に500Vからデータを移すには、どれが良いのか、教えていただけたらと思います。
0点

こんばんは!
ビデオカメラはSD3、XR500、BDレコーダーはX90ユーザーです。
私のおすすめとしては、再生時の日時表示に魅力がなければ、SONYのBDレコーダーがおすすめです。何故なら取り込みが簡単で、ビデオカメラのHDDに撮り貯めても、一度撮り込んだ続きから取り込みが出来きます。また日付別にタイトルなるので、管理がしやすいです!
子供の成長記録なら、ハイハイとかつかまり立ちなどサブタイトルを付ければ見直すときに分かりやすくていいです(^O^)v
BDの50GBならかなりのタイトルが入ると思います!後で見直す時は観たいタイトルを探して観ると思うので、私としては再生時の日時表示には特にこだわっていないためSONYのBDレコーダーで満足しています(^O^)
後はスレ主さんのこだわり次第だと思います!
書込番号:9809764
0点

すでに、しきちちさんのレスで完了したようなものですが、少しパナ機から見た場合の
補足を・・・。
パナ機のBW750、BW850でもUSB経由なら取り込みは簡単です。
XR500VとBW750をUSBケーブルで繋げば、自動的に取り込み画面が表示され、後は簡単に
無劣化で取り込み可能です。
パナ機のメリットとしては、しきちちさんのレスにあるように撮影日時を画面表示可能で
ある事。
デメリットはパナ製ビデオカメラ以外からのUSB接続時には、複数日分の録画があっても
一番古い日付の録画としてまとめて取り込みされる事。
これを回避する為には、事前に必要分だけSDHCカードにコピーして取り込みする必要が
あるがXR500Vはメモリスティックしか無い為、PCでコピーする等の手間が必要な事。
>テレビとの関係ではパナのBW850かBW750
テレビとの関係とはビエラリンクの事でしょうか。
ビエラリンクはあまり重視しないでもよいと思います。
(ビエラとメーカーそろえても、出来ることはビエラの番組表から録画予約出来るくらいで、
それも録画モードとか固定になるので、結局細かい操作はレコーダーのリモコンが必要に
なります)
また、BDを多用するならソニー機でも良いですが、DVDもまだ使用したいならソニー機はDVD
作成は必ず録画時間と同等の時間を必要とするので、パナ機のほうが使いやすいです。
基本機能は同等でも、付加機能や細かい面でパナ機とソニー機はかなり性格が違います。
XR500Vからの取り込み以外に、なにかレコーダーへの要望が無いか、よく検討された方が
よいと思います。
書込番号:9810564
2点

しきちちさん 屠龍の技さん ありがとうございます。
〈取り込みが簡単で、ビデオカメラのHDDに撮り貯めても、一度撮り込んだ続きから取り込みが出来きます〉
ということで、ソニーのブルーレイにしようと思います。
X95かL95かA950のどれかで迷うのですが、画質はX95ということですが、取り込みはL95に比べて複雑でしょうか。
書込番号:9816270
0点

敗戦の翌日さんこんばんは!
Xシリーズだとビデオのダビングを選びAVCHDのダビングを選べば出来ます!多分Aシリーズも同じだと思います。
SONYの場合DVDは、おまけ程度に割りきりが必要です。しかし、1枚DVDをダビングしたら、そのDVDを使ってDVDのコピーは高速で出来るので、じいちゃんばあちゃんや友人への配布用に複数DVDをダビングするときは、パソコン要らずで便利です!
高い買い物なのでよく検討して決めて下さい。
書込番号:9820561
0点

しきちちさん、ありがとうございます。
L95でなくともX95でも簡単に取り込めるのですね。
それほどの価格の違いがないようなので、X95に傾いてきました。(この場合、ワンタッチディスクというボタンは使うのかな)
ところで、「SONYの場合DVDは、おまけ程度に割りきりが必要」とは、どういうことでしょうか。
無知ですみません。よかったら教えてください。
書込番号:9823649
0点

敗戦の翌日さんこんばんは!
ワタッチディスクボタンは使用しません。USB接続でレコーダー側で認識されると前に書いたやり方でダビング出来ます!
上手く説明できるかどうか分かりませんが、DVDがおまけと言うのは、AVCHDでのダビングには対応してないため、SD画質で等倍速でのダビングになります。パナはHD画質でDVDにダビング出来きます。そういう意味でおまけ程度にと言う事です。
メーカーからしたらBDレコーダー買ったんだからDVD使わずBDを使いなさいてな感じですかね(^^ゞ
詳しくはレコーダー板で質問したらもう少し分かりやすく説明してくれると思います。
書込番号:9824350
0点

>ところで、「SONYの場合DVDは、おまけ程度に割りきりが必要」とは、どういうことでしょうか。
ソニーはBD主力化計画を推進しています。
従って、ブルーレイレコーダーへはBD記録用の録画形式で記録します。
この為、DVDへ録画内容を記録する際に、必ずDVD形式への再変換を実時間かけて
行う必要があります。
この事を言っているのだと思われます。
パナソニックの場合は、DVDにも高速ダビングが可能なので、まだDVDを使用する
ならばパンソニックの方が有利と言われています。
でも、ブルーレイレコーダーを購入すると、他人に配布する等の事情が無ければ、DVD
使用する事自体が減ってきます。
書込番号:9824765
0点

しきちちさん 屠龍の技さん ありがとうございます!
きれいな画像をたくさん保存したいので、ブルーレイ重視でX95にしたいと思います。(最終的には、ヤマダ電機を数店回って値段も参考にしてプラズマと一緒に購入します)
お二人の分かりやすい説明に感謝します。
書込番号:9826208
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

私はHDD壊れた事ないんで、実際に試したわけではないですが、確かHDR-SR11/12の板だったかな?
いざ撮影って時にHDDがクラッシュしたんでMSでその場をしのいだって書き込みがありましたね・・・。
書込番号:9794154
3点

書き込み番号「9457311」が参考になると思います。
ちなみに、そちらの話では「HDDが壊れた状態では
エラーメッセージが出て使えない」という事です。
書込番号:9796068
3点

Tersolさん情報ありがとうございます。
あの後膨大なSR11のスレひっくり返しましたが、やはりエラーメッセージが出てダメみたいですね。
その方は数回の電源ON/OFFを繰り返した後、起動ができそっからMS記録に切り替えたっぽいです。
また実際に当方のXR500Vで動画・静止画記録の設定をMSにして電源のON/OF繰り返しましたが、やはり一瞬とはいえHDDからのシステムブートが先のようなのでHDDクラッシュ時のMS記録は不可のようです。
誤報申し訳ありませんでした。
書込番号:9796503
3点

Tersolさん
検索不足でした。ありがとうございます。
やっぱ既にカキコミに出ていたようですね。ちょっと購入候補と
しては考えてしまいます。
prius号さん
御心配おかけして申しわけありませんでした。
やっぱ何かシステムソフトがHDDに入っているようですね。
基本性能が高いだけに、ちょっと期待したのですが・・・・
優等生にも弱点かな?
書込番号:9799038
0点

問題はHDDが故障して長期保証が有効かどうかですよ!
長期保証ってHDDなどの消耗品を除くケースが多々あるんですよね
その辺の体験談を聞きたいですね。
不可だとかなり厳しいですよ。
私の経験だと、ソニーは2年以内に高確率で故障します!!
書込番号:9799676
1点

カリットォさん
私も、かなり昔ですがソニーの安物のテープデッキ
が1年位で壊れてしまいお気に入りのテープを次々に
噛まれて非常に悲しい思いをした事が有りました。
あの時長期保障が有れば良かったんですがねー
確か、あの後「ソニーなんか一生買わない」と幼心に誓った
筈ですがTR-1を買った時には時効になっていたよう
です。
古傷をまた思い出してしまいました・・・・。
そういえば、あの頃ソニーの高級品は壊れにくかったので
すが、XR500Vはお買い得すぎるので故障しやすいかもしれませんねー。
書込番号:9800018
0点

よく読んだら長期保障と延長保障を勘違い
したました。ごぺんなさい。
確かに長期保障が使えれば良いのですが
高地でHDDがスリスリしたら駄目な気がしますね〜
私としてはHDDが壊れてもMSで使えれば
HDD無しで使うつもりでした。駄目そうですが・・・・・
書込番号:9800116
0点

私はXRを使っていますが、ほとんどメモステに記録しています。
万一のHDDクラッシュでもメモステの撮影データまで被害が及ばない可能性大ですし、
外出先でHDDがクラッシュして起動できなくなったら、コンデジのパナTZ7で動画を撮ろうと
思っています。(TZ7は外出時にはいつも持って行きます)
HDDクラッシュに限らず、カメラは普通の高さから落とすと壊れる可能性が高いですし、
フラッシュメモリーでも壊れる可能性はゼロでは無いですよね。
なお、私はTZ7でTranscendの8GBのSDカードを使っていて、クラッシュ体験しました。
こちらにその経緯の一部を書かせていただきました。
『SDカード復旧のお勧めソフトを教えてください』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000017813/SortID=9794313/
>かなり昔ですがソニーの安物のテープデッキ
>が1年位で壊れてしまいお気に入りのテープを次々に
>噛まれて非常に悲しい思いをした事が有りました。
他スレで何度か書きましたが、私は、HDVで同じような現象を体験しました。
HDVで撮りっぱなし、PCへキャプチャーしっぱなしで内容を確認していない方は、
注意が必要ですね。
最初の頃のBSデジタル放送を録画したD-VHSテープでもエラーは増える傾向にあるよう
ですし、アナログテープの経年信頼性を、そのままDVやHDVなど特にテープ幅の小さい
デジタルテープでも同列に考えるのはどうなんでしょうかね?
XRには、確かにHDDクラッシュのリスクはありますが、うまく運用すれば、それをはるかに
上回るメリットがありますよ^^
書込番号:9800293
3点

山ねずみRC様
確かにメモステに録画すればHDDクラッシュの危険性は
かなり回避できそうですね。
まだXRにするか決めてないのですが購入した際にはメモステ
を購入して運用する事にいたします。
ところで恥ずかしながら実は私もトラセンド16ギガを買って
いたのでFT1を買ってから試しにAVHDを録画した際にパソコンに
取り込めない等奇妙な現象に遭遇しております。(本体では
再生できました。)
トラセンドは2ギガSDを購入しておりその実績を買ったので
すが、一度でもこんな事が有ると、重要な局面での使用を
躊躇ってしまいますね。
メモステは安全のためソニー製にしときますです。
それと
「HDVで撮りっぱなし、PCへキャプチャーしっぱなしで内容を
確認していない方は、注意が必要ですね。」との事ですが
まさに私はHV10で撮影した動画をPCにキャプチャーしたまま
ですが、これはクラシュした場合に備えてバックアップした
方が良いとゆうこでしょうか?
私は一応1台外付けHDDをバックアップにしています。
書込番号:9800455
0点

カリットォさん
>私の経験だと、ソニーは2年以内に高確率で故障します!!
2年以内に高確率で故障ですか・・・それは痛すぎるw
気をつけたってしょうがないんですが気をつけます。
疲れますた。さん
>私としてはHDDが壊れてもMSで使えれば
HDD無しで使うつもりでした。駄目そうですが・・・・・
ぶっちゃけそのつもりで購入したんですが、残念な結果にw
ただ以前使っていたHDDムービー(HDDカメラか?)は、HDDクラッシュしたときに起動するまで何度か電源のON/OFFをくりかえして、たまたま起動した時にSDカード書き込みにしたらそれからはブートするようになりました。
システム部分が生きていれば何とかなるかもしれませんね。(もしもの時やってみる価値はあります。)
ちなみに上記でみたというSR11の板(MS記録に変えたって人)の方は、私のことではありませんw
山ねずみRCさん
>私はXRを使っていますが、ほとんどメモステに記録しています。
今月からHDD記録後にMSへダビングするようにしました。(ムービー本体内でのWバックアップです。)
> 私も、かなり昔ですがソニーの安物のテープデッキ
が1年位で壊れてしまいお気に入りのテープを次々に
噛まれて非常に悲しい思いをした事が有りました。
>HDDクラッシュに限らず、カメラは普通の高さから落とすと壊れる可能性が高いですし、フラッシュメモリーでも壊れる可能性はゼロでは無いですよね。
「形あるものみな壊れる。」ですね。
私もフラッシュメモリー(SDカード・メモステ)記録できなくなることが数回ありました。・・・過信は禁物です。
XR購入検討時、HDVタイプも検討はしたんですが、なんとも言えんですな・・・。
>XRには、確かにHDDクラッシュのリスクはありますが、うまく運用すれば、それをはるかに
上回るメリットがありますよ^^
そうですね。
最初はHDDってとこが気に入らんでしたが、今は購入してよかったと思ってます。
パナのTZ-7・・・うらやましいです。(嫁に交渉しましたが、却下w)
書込番号:9800499
0点

そういえば購入後すぐにMS記録オンリーにした人が、HDDクラッシュ(初期不良?)に気づかずに使い続けていたというツワモノの書き込みもありましたね。
書込番号:9800530
0点

疲れますた。さん
> ところで恥ずかしながら実は私もトラセンド16ギガを買って
>いたのでFT1を買ってから試しにAVHDを録画した際にパソコンに
>取り込めない等奇妙な現象に遭遇しております。(本体では
>再生できました。)
トラセンドに相性問題があるのか、TZ7/FT1の書き込み機構などに問題があるのはよく
分かりませんが、かなり注意が必要だとおもいます。
トラブルに備えて、予備SDカードは常に携行した方がいいですね。
TZ7板では「ピー音」問題の報告がありますが、TZ7側にも何も問題が無い、というもの
でも無さそうです。
コンデジ用のAVCHD(Lite)LSIは初搭載ですし、技術的にはかなり高度ですよね。
> メモステは安全のためソニー製にしときますです。
SanDISKを使っていますが、今のところノートラブルで快適ですよ。
(メモステはソニーもSanも製造元は一緒でしたっけ?)
>これはクラシュした場合に備えてバックアップした
>方が良いとゆうこでしょうか?
> 私は一応1台外付けHDDをバックアップにしています。
複数バックアップも大切ですが、内容が本当にきちんとキャプチャーされているかどうか、
実際に見て確認した方が良いです。
キャプチャーソフトのHDVSplitでは、クロッグエラー発生を検出する機能がありますが、
どうもうまく作動しないことがあるようです。
私の場合、キャプチャー中にテープを噛み込んで殺していましたが、PCでもカメラでも
なんの異常検出もなく終了していました。後で内容を見直してビックリしました。
(以前に別のPCでキャプチャー済みでしたので救われました)
prius号さん
>XR購入検討時、HDVタイプも検討はしたんですが、なんとも言えんですな・・・。
両方使いましたが、XRで正解だと思いますよ^^
PCでネイティブ編集をバリバリやりたいのならHDVもいいと思いますけどね。
書込番号:9800728
1点

山ねずみRCさん
>PCでネイティブ編集をバリバリやりたいのならHDVもいいと思いますけどね。
ええ本当にそう思います。
うちの嫁にはチャプターメニューやらBGMをつけた編集ものより、1ショットが短時間(1分〜2分)かつ撮りっぱなしのほうがウケいいんでHDVより向いていたのはまちがいないです。
書込番号:9801197
0点

山ねずみRC様
トラセンド16Gはもったいないけど予備役にまわして遊びの遊び
で使います。
SanDISKはソニー製と同じ位信頼できそうですが、同じ位高価
なのでソニーで良いかなと思っています。
HDV動画をPCにキャプチャーしたら中身を確認するようにします。
確かに、PCにキャプチャーしたら安心してしまい、さて鑑賞しますか
といった時に「なんじゃこりゃー」となりたくないですね。
私事ですがレッツノートのハードディスクをトランセンド製のSSD
に換装して自慢していたのですが、先週仕事中にSSDが御臨終してし
まいました。
仕事で読むつもりのデータが読めなくなったので、切れ味の
悪い仕事をしてしまいました。
今度レッツノートを修理する時には信頼性の高いSSDか、安くて
安心のHDDにしようと思います。
書込番号:9802428
1点

各位
HDDについて色々教えていただいたのですが結局
安く買えたCX12を選択してしまいました。
HDDでもいいかなと思ったのですが、あまりに
安くてつい買ってしまいました。
でも・・・・・・・
ビデオやパソコンは日進月歩なので欲しい時が
買い時とゆうことでしょうか?
書込番号:9824788
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
この機種とパナソニックのTM350どちらが明るくきれいに写るのでしょうか。
仕様だけを見ればTM350は1/30時1.6ルクス、XR500Vは1/30時3.0ルクス。
明るさだけで言えばTM350が上でしょうか。
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
