
このページのスレッド一覧(全3532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2009年6月29日 02:16 |
![]() |
5 | 4 | 2009年6月27日 22:33 |
![]() |
4 | 5 | 2009年6月27日 18:04 |
![]() |
31 | 18 | 2009年6月27日 08:55 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月26日 18:05 |
![]() |
0 | 1 | 2009年6月26日 08:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
XRシリーズと同等スペックのメモリータイプの新製品は
まだ発表されないのでしょうか?
当初の予測ではそろそろ発表があるの感じでしたが、いまだ噂もあまり無い様で
こうなってくると、安くなってきているキャノンS10かパナ350かXRシリーズを
本気で検討しなくてはいけないのでしょうか・・・
何か情報を知っている方は、教えて下さい。お願いします。
0点

まともな情報持ってる人は言わない、
不たしかな情報持ってる人はしゃべる。
書込番号:9752700
2点

でしょうねぇ。こんな所で企業の秘密をベラベラしゃべる人はいないかと。
書込番号:9765840
0点

皆さんありがとうございます。
つまり当分でないみたいだし、関係者以外は分からないって事ですね!
いろいろ検討した結果、XRシリーズは機能的にすばらしいのですが
HDDで壊れやすいのと、重量的がやはり重いのでキャノンのS10を
購入する事にしました。
書込番号:9770591
0点

つまり当分でない・・・誰のレス見て思ったんだろ?
HDDで壊れやすい・・・他のメディアに移さないの?
重量的がやはり重い・・・50〜60gだけの差で?
もうここには用はないですね、さようなら〜!
書込番号:9774497
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
この機種の購入を検討しています。
最重要要素はクレジットカード利用、5年保証、価格の順です。
通販は心配という気持ちはありません。
この条件にあてはまるオススメの販売店があれば教えて下さい。
0点


き○む○で買いました5年保障は絶対に加入するべし、当たり悪いとソニー1年以内に何か起こる、パソコンで痛い目に合ってます。HDD方式ですし何かアルかもしれません。
ソニーサポートセンターに聞きましたHDD交換の場合で保障なしで2万以内で修理可能、但し他に故障が見つかればプラスされるそうです。
書込番号:9761216
4点

いやぁ、夜間なら、どこをどう見ても「画質」はXR500系でしょう。
色合いとかも問題ではありませんよ?
YouTubeの画像を本気で参考にしないでください。
書込番号:9765831
0点

みなさんありがとうございます。elranさん「なるほど!キタムラさんか!」です。
そう言えばデジカメPanasonicLUMIXも安くて5年保証でカードでしました。すっかり忘れていました。
カードだとポイントも年間キャッシュバックも保証もあるので必須なんです。
ちょっと贅沢かなと葛藤しているのですが、TVが50インチなのでDV式はちと厳しいんです。。。
書込番号:9767489
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
すみませんまたまた質問させていただきます。
先日屋外で色々と撮影したのですが気になる点があります。
それは風景などを撮影したときに木々に「チラチラ」というか「ザワザワ」とした感じで撮影されます。正確にはテレビで見るとそのような現象が現れます。
撮影は最高画質で撮影しています。
みなさんのはこのような現象はありませんか?
テレビ側の原因かと思い色々といじってみましたが改善されません。
ちなみにテレビはパナのTH-37LZ85です。
解消の方法は何かないでしょうか。
0点

その場面をXRで静止画化してアップ頂ければより正確な状況判断ができそうですが。
対策として考えられるのは、以下ですが、3.が有望かも。
1.XRでの(今後の)撮影時のビットレートを上げる(FHモードで撮る)。
2.テレビへの接続方法を変えてみる(HDMI、D3いずれもダメですか?)。
3.テレビ側の設定でシャープネスを下げる(輪郭強調がきついのかも)。
4.ノイズリダクションを強めにかける(最終手段)。
書込番号:9765769
1点

グライテルさんいつもすみません。
その場面を静止画にするとまったくザワザワはありません。
シャープネス、NRとも調整してみましたが改善されませんでした。
でも皆さんのビデオでそのようなことがないとすればテレビ側の問題だと思います。
静止画では再現できないとすればフレームのつなぎつなぎで起きているのですかね。
最後の手段でD端子接続に変えてみました。
なんとまったくざわざわがなくなりました。ありがとうございます。
もやもやしていたものが解決しました。
本当にありがとうございました。グライテルさんまた何かの時にはアドバイスお願いします。ありがとうございました。
書込番号:9766029
1点

>D端子接続に変えてみました。
>なんとまったくざわざわがなくなりました
ええー?
自分でコメントしておきながら驚きです。
とりあえず解決したようですので何よりですが、
何故HDMIでダメなのか気になりますね。
(まさか黄赤白で繋いでいた、なんてことはないですよね?)
書込番号:9766079
0点

前にも似た展開が、と思っていたら、
WスピードOFFでザワザワ解決、の方でしたか。
黄赤白の心配はなさそうですね。
TH37-LZ85とは何かと相性問題?がありそうですね。
逆に同じ環境の方の解決のヒントになるといいですね。
書込番号:9766101
1点

そうですね。
わたしもだめもとでHDMIからD端子に変えてみたのですがこういうこともあるのですね。
けして粗悪品のHDMIたんしではなかったのですが。
でもありがとうございました。
書込番号:9766160
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
詳しい方、アドバイスお願いします。
パナTM350との比較で迷っています。
使用目的は、主に舞台の記録。あと、デジ一眼での動画を撮るときに、どうしてもフォーカスが追い切れない対象物の動きが早いものを抑えるのにも使いたいです。
同じ性能なら小型でHDDの無いパナかなと思ってるのですが、
アクティブ・モードや暗所撮影で、まだまだ明確にアドバンテージがXR500にあるのでしたら、多少大きく重い点については妥協しようかと思っています。
どちらを購入するのが正解でしょうか。。。
0点

雪平夏見さん、はじめまして。
雪平夏見さんの用途で、この2機種からの比較でしたらXR500/520Vかな?と感じます。
理由としては、舞台撮影では三脚使用だと思いますので、この場合手振れ補正性能は関係ないと思いますが、やはり低照度条件での画質はTM350よりはこちらの方が良いかと思うからです。
ただ、舞台撮影のようなシチュエーションの場合、ソニーのAFは全く頼りにならないケースがまま有ります。
が、書き込み番号[9693383]でZ444さんが仰っておられる方法で問題を回避することができるようですので、そういう意味でもXR500/520Vが良いと思います。
それでも「HDDはイヤ」「AFは早いほうがイイ」ということであれば、いっそのことキヤノンのS10をお薦めします。
キヤノンのスーパーAFはビックリするくらい早いです。(^ ^)
書込番号:9736166
1点

あ、ごめんなさい。
舞台撮影といっても大音量の音効や音楽を扱う舞台の場合、XR500/520Vではその音圧でHDDが停止してしまうことがあります。
もしそういう舞台でしたらXR500/520Vを使用することはお薦めできません。
その場合にはパナソニックのTM350かキヤノンのS10がお勧めになるかと思います。
この2機種でどちらがいいかは好みで決めてもいいと思いますが、ことAF性能だけで比較した場合、S10に軍配が上がります。
書込番号:9736225
1点

キヤノンS10は内蔵マイクが良くないみたいで大音響であれば音割れの心配があります。
XR500Vで大音響で記録するときはメモリースティクに記録すればいいんじゃないでしょうか?
TM350はXR500Vよりもアクティブモードの効きは良くないようですしオートホワイトバランスの評判があまり良くないみたいですね(TM300では)。
まだXR500Vのアドバンテージはありそうですね。
書込番号:9736656
4点

KYTTSさん 、はじめまして。
そうでした。
XR500/520Vはメモステ録画も出来るんでしたね。(^ ^;)
ただ、大音量の録音に関しては、録音レベル調整幅が少なくマイクATT機能も無いXR500/520Vには「?」です。
XR500/520Vはどうか知らないのですが、過去の家庭用ソニー機の場合、マニュアルで最小設定にしてもなお簡単にメーターを振り切っていたので、正直大音量環境での音録りには全く使えないと思っていました。
そうした経験から三脚使用での状況では、録音レベル調整もできマイクATTもあるS10の方がお薦めできると思ったのですが、こちらもマニュアル調整が使い物にならないのでしょうか?
(おそらくそういう環境ではどの家庭用ビデオカメラの内蔵マイクでも全滅ではないでしょうか?)
もっとも、基本的に内蔵マイクはどのメーカーにしてもオマケレベルですので、ある程度の声を拾うことが目的なら、最低限ガンマイクを使えば良いだけでしょうし、編集も視野に入れてそこそこきちんとした音を録るのであれば、音は別録にすれば良いでしょう。
(内蔵マイクの音は、エアマイクとして使えればメッケモン位でしょうか。)
音に関しては、僕もなんとかそこそこの収録がしたいと思って悪戦苦闘した時期がありましたが、その結果行き着いたのが「別録」でした。
ライブや舞台等の大音量環境での撮影時には、基本的にPAさんから音をもらっていました。
(簡単なところで、今ではH4nという便利なものもあります。)
画質も音質も拘るとキリが無いのですが、音質(マイク・録音機)に関しては、画質(カメラ・三脚等)程お金をかけなくてもそこそこのもの(57やNT4、NTG3、H4n等)が手に入るのでありがたいです。
(むしろ腕が追いつかない・・・orz)
ただ、画質に関しても今のデジ一動画を見ていると、そのうち使い勝手の良いものが、考えられないような値段で手に入るようになるような気がして楽しみです。(^ ^)
<結論>
よく考えたらビューファインダーの無いS10は、暗い舞台での撮影の際、その存在自体が悪になってしまうことを忘れていました。orz
TM350も手ブレ補正機能に関してはともかく、画質は僕的には未だに「微妙・・・」です。
となると、割と低照度環境の撮影がマシで、他にも何かと便利なXR500/520Vが、その完成度や総合力的に一歩リードと言ったところでしょうか。
(ただし、大音響収録の際は別録がデフォという条件付きで。)
書込番号:9738066
1点

トラーオさん、KYTTSさん、ありがとうございます!!
音に関しては、H4nかDR7を買おうと思っているので、別録でもOKです。
XR500が未だに優位ということなのですね。
ちなみに、XR500の次は、ソニーはHDDをやめて、フラッシュ・メモリ搭載のより小型のものを出してくるのでしょうか。来るとすればいつ頃でしょうか。
まあ、新機種の前に、撮らなきゃいけない舞台が先に来そうなので、素直にXR500を買うことになると思いますが。。。
書込番号:9738472
0点

皆さん、横から失礼します。コンンサートとスポーツを中心に撮影をしている者です。
雪平夏見さんの
「使用目的は、主に舞台の記録。あと、デジ一眼での動画を撮るときに、どうしてもフォーカスが追い切れない対象物の動きが早いものを抑えるのにも使いたいです。」
という目的を考えると、この掲示板では申し上げにくいのですが、XR500はNGですね。
舞台の記録は、追加投資(16GBのM.S.で1万円ちょっと)でなんとかなりますが、
「フォーカスが追い切れない対象物の動きが早いものを抑えるのにも使いたいです。」という
ご希望には答えてくれそうにありません。
XR500は、パパママのお手軽撮影には非常に高い能力を発揮してくれるカメラのようですが、
AFが「とろい」のと、シャッター優先設定ができないのが致命的です。
私のお薦めはCanon HFS10です。
AFのスピードと精度には、HFS10にかなりのアドバンテージがあります。
また、HFS10は最速1/2000のシャッターを設定出来ますし、
動きの速いものの撮影に有効なMXPモード(24Mbpsで撮影可能)もあります。
各社の数多あるカメラのなかで
「対象物の動きが早いものを抑える」可能性の一番高いカメラです。
それから、トラーオさんがビューファインダーの無いことを懸念されてましたが、
盗み撮りでないかぎり、撮影は三脚を使用して客席後方からということになるでしょうし、
舞台に明かりが入れば客席も明るくなるので、液晶が迷惑になることはありません。
液晶の明るさは調節できますし、杞憂かと存じます。
内臓メモリーは32GBなので、MXPモードで2時間55分、FXPモードで4時間10分撮影可能です。
メモリーカードの購入はとりあえずは必要無さそうです。
もし、Canonというブランドがお嫌いなら、
AF能力が、Canonよりは少し劣りますが、XR500よりはいいようなので、
パナTM350になりますね。
また、KYTTSさんが「オートホワイトバランスの評判がよくない」とお書きですが、
手動で設定すれば済むことなので、問題ありませんね。
シャッター速度などいろいろ設定も可能ですし、可能性の大きなカメラのように思います。
雪平夏見さん
ビデオカメラなんでも掲示板のほうで、
お薦めのカメラについて尋ねられてはいかがでしょうか。
それから、PCMレコーダー、H4nとDR-7なら、断然H4nがお薦めです。
DR-100ならベストですけれど・・・。
皆さん、横から出しゃばって申し訳ありませんでした。
雪平夏見さんに後悔のない買い物をしていただきたくて書き込みました。
悪しからずお願いいたします。
書込番号:9740097
2点

XR500VになってからはAFも結構よくなってますよ。↓に夜間ディズニーシーでAF(ほかの設定もフルオートです)で撮った動きの早いダンサーが踊ってる映像がまりますがAFでしっかりピントがあってました。私はXR500Vいままで使ってきましたがサーキットで高速で走行してるマシンやペットの走り回る犬やウサギ撮りましたがAFで悩まされたことはなかったです。
実際映像をみて参考にされた方がいいと思います(舞台撮りされてるかたからの映像があればいいんですが)。
私はXR500Vの実際のユーザーなので使ったことがある経験からの予想ですが舞台でAFが駄目で撮れないというようなしょぼいビデオカメラではないと思ってます。
もしAFが迷うようであればそれこそボタン一発でマニュアルダイヤルクルクルまわせば簡単にマニュアルフォーカスであわせられますよ。TM350のAWBを設定するのと手間はたいしてかわりません。ボタン一発ですから簡単です。でもXR500V以外であればTM350はなかなかいいカメラだとおもいます。HFS10は暗所が強いほうではない(他の用途でも)のとやはりファインダーはあったほうがいいのでXR500VかTM350がいいと思います。もし客席がいくらか暗くなるようだと液晶開いているとほかの人の迷惑になしますし液晶開くのが禁止のところもあるのでそうだとしたら使うことさえもできなくなります。ディズニーなんかもファインダーあったほうが絶対にいいです(もしディズニーいくなら)
↓の映像はUPの時の容量制限のためNERO8でカット編集してるせいか最初の方がブロックノイズがでて一瞬停止しますが元映像はそうなってませんので安心してください。
http://2.kissho.org/5000/all.php?1245663243
5zen59079.mts [DLKey] ダンサーかります 197MB 09/06/22(Mon),18:30:16
DLKEY:51215 パソコンの性能によっては再生が困難かも
↓に(Youtubeですが)XR500の映像がありますHDと表示されてるのはHDボタンおすと画質がよくなります。
http://www.youtube.com/results?search_query=%EF%BC%B8%EF%BC%B2%EF%BC%95%EF%BC%90%EF%BC%90%EF%BC%B6&page=4
書込番号:9741773
2点

チャピレさん、初めまして。
誤解されてるのではないかと思います。
舞台撮影でのAFについて申し上げているのではないのです。
舞台撮影では、M.S.を使用しなければならないかもしれないという以外に、
問題は無いと思っています。そのように書いたつもりでしたが・・・。
申し上げたかったのは、雪平夏見さんが
「あと、デジ一眼での動画を撮るときに、どうしてもフォーカスが追い切れない対象物の動きが早いものを抑えるのにも使いたいです。」と仰ってることに関してなのです。
その場合はXR500のAFでは無理だろうと申し上げているのです。
書込番号:9741999
1点

カラメル・クラシックさんこんばんは
>あと、デジ一眼での動画を撮るときに、どうしてもフォーカスが追い切れない対象物の動きが早いものを抑えるのにも使いたいです。」と仰ってることに関してなのです。
デジイチというのがパナGH1でないデジイチ(X3、5D2、D90、D5000、K7)だとしたらフォーカスあわせるのはかなり大変です。GH1のHDキットはレンズが動画対応でAFできますのでまだ使いやすいです。しかし換算280mmなので舞台まで遠いかもしれませんね(アップでとる場合)。GH1でマウントアダプターなど使ってフォーサーズやFDレンズやEFなんかも付けられますがそうするとMFになります。
GH1以外のデジイチはズームは手動だしオートフォーカスは使えず全てマニュアルフォーカスで撮るようになります。かなりうまい人でもビデオカメラのようには操作できません。
三脚たてて広範囲にマニュアルでピントあわせし絞るしかないです。
デジイチのフォーカスは横移動ならばピントあっていますが前後(奥行きがあるとさらに)に激しく被写体(自分のお子さんなど)が移動するとぼやけてピントあわせは至難の業です。
まえにキヤノンデジイチX3をいじくったんですが動く被写体を追いかけて撮るのは私には難しいとおもいました。
デジ一眼(50DとX2)で動体ものを撮ってる私でもデジイチ動画は難しいです。チャレンジしがいはありますが疲れますよね。
静止画をデジイチのAFで捕らえられないからXR500Vで静止画を撮るのは難しいというのであればそのとおりだとおもいます。動画は普通のビデオカメラの方が専用機ですので使いやすいですね。GH1もズームは手動ですから(量販店で触ったらズーム時にガタがありましたね)。
書込番号:9742209
3点

カラメル・クラシックさん。チャピレさん。
懇切丁寧なアドバイス、本当にありがとうございます。感激です。
私の最初の説明が不適切で申し訳ありません。
舞台の撮影は、ビデオカメラのみで撮ろうと思っています。
デジ一眼の動画(ちなみに、キヤノンです)では、時間が全然足りないからです。
で、舞台とは別に、趣味でショートムービー的なことをしたいなと思っていて、
その時に、人の動きがけっこうあるシーンだとGH1ではないのでAFがついていけないので、
ピンチヒッター的に、デジビデオをそういう時は使おうかと思っていました。
暗所撮影のきれいさ。
AFのかしこさ。
解像度。
コンパクトさ。
などを基準に、10万円前後で一台買いたいと思っております。
よろしくお願いいたします!!!
書込番号:9742312
0点

>(XR500は)AFが「とろい」のと、シャッター優先設定ができないのが致命的です。
>私のお薦めはCanon HFS10です。
上の方の、この2行で結論は出てると思うが。
書込番号:9742402
1点

雪平夏見さん
>デジ一眼の動画(ちなみに、キヤノンです)では、時間が全然足りないからです。
であればMFですので動き物ではやはり難しいですね。
>暗所撮影のきれいさ。
>AFのかしこさ。
>解像度。
>コンパクトさ。
ということであればTM350がいいとおもいます。XR500VでもAFは駄目ではありませんがTM350(TM300同等と予想)の方が優秀ですしコンパクトさはTM350ですね。暗所と手振れ補正はXR500VですがTM350もXR500Vほどではないにしてもそこそこいいのではと思います(もってないのであくまで予想です)。
今回ファインダーがあるし軽いTM350をオススメします。結構液晶開いちゃいけない場所が存在しますのでファインダーは重宝するとおもいますよ。でもXR500VのAF以外の性能は飛びぬけてるので捨てがたい気もしますが。。。
書込番号:9742623
3点

そうでした。手ぶれ補正を忘れていました。
手ぶれ補正の差はどのくらいあるのでしょうか。
動く人間の前後を、手持ちで一緒に動きながら撮影しなければいけない場面がいくつかありまして。
レール敷く予算は無いので、まあ、なるべくそっと歩きつつ、とは思っているのですが。。。
書込番号:9743229
0点

>動く人間の前後を、手持ちで一緒に動きながら撮影しなければいけない場面がいくつかありまして。
「ビデオカメラのみの単独使用」であれば、XR500/520の一択になりますね(^^;
書込番号:9744016
4点

こんにちは。
私は以前HF S10を使用してましたが色々不満があたため今はXR500Vユーザーです。
手ブレに関してS10はXR500Vと比べかなり劣りますXR500Vのアクティブモードはびっくりするほどブレが少ないです。歩き撮りは快適でたとえ走っても酔うほどひどい画面になりません。望遠して撮ってもXR500Vの方が安定感があります。
手ブレに強いというのは安定した映像が撮りやすいですので再生時にとても見やすいです。舞台撮りで三脚禁止の場所だったりしたら手ブレ効果の優れた機種が絶対にお奨めです。
音に関して申しますとS10の内蔵マイクは屋外で風切音をかなり拾うので再生するとボーボーすごい音がしっぱなしです。マニュアル設定機能で調整できるんですが大事な映像を撮るときにどのくらいの調整で適音かはTVで再生しないとわからず一発勝負になってしまい私は怖くて使うことがほとんど無かったです。どんな音量、場所でどのくらいの設定をすれば適音かなんて不慣れな素人(私と妻)には難しいです。マニュアルフォーカスであれば液晶モニターで確認ができますのでXR500Vの方が簡単かと思います。
舞台ということですがライブハウスみたいな大音量にはまずならないのでXR500Vの内蔵マイクでも大丈夫でした。先月、舞台で娘のダンス(今風のダンサーです)を撮りました。かなり動きが激しかったのですがXR500Vでピントもきちんと合って撮れていました。私は設定に詳しくないので全てオート撮りです。いい音で撮りたいのであればオプションマイクがあったほうがきっといいのでしょうね。私はカメラが大げさになるのでオプションマイクは付ける気ないです。
書込番号:9744129
5点

>手ぶれ補正を忘れていました。
>手ぶれ補正の差はどのくらいあるのでしょうか。
XR500VとTM350(まだ情報がないのでTM300比)ではアクティブモードの効きはXR500Vの方が優れていそうですね。TM350は現状のTM300の手ブレ補正強化版という程度の認識で考えてます。XR500Vのアクティブモードはその次元とは異なり効果は絶大だと思います。これは実際ユーザーになっていろんなシーンで使われれば誰でも実感できる機能です。手ブレに関してXR500Vより優れている同価格帯のビデオカメラはないと思います。
XR500VのAFは確かにゆっくりではありますが全然合わないわけではなくきちんと動作しますのでそれほど神経質に考えなくても大丈夫です。シーンによってはAFが追いつかないような悪条件の場所であれば他のビデオカメラでも厳しいのでMF操作に移行すればよろしいかと思います。そんなMFもXR500Vはダイヤル操作で簡単です。
書込番号:9744156
3点

皆様、本当にたくさんのアドバイスをありがとうございました。
手ぶれ&暗所性能で、パナではなくソニーを買うことにしました。
あと一か月、ソニーから新型が出なければ、XR500を買います。でも、出来れば、XR500の良さはそのままに、内臓メモリタイプのコンパクトな機種がソニーから出て欲しいです。欲張りですが。。。
書込番号:9763487
0点

まだ見ていらっしゃいますかね?
他の方の投稿で、一部異見が異なる部位を見受けましたので、投稿します。
TM350の口コミ(9741752)見ていただけると幸いですが、アクティブモードの手振れ補正は、XR500/520=TM350 です。実際、どちらも良い点悪い点があって、どちらを買っても御指定の用途には十分な撮影を約束してくれると思います。
店頭で試し撮りした画像を自宅で見比べましたが、
手振れ補正 XR500/520=TM350
解像感 XR500/520>TM350
AF XR500/520<TM350 といった感じです。
低照射は、試せませんが、恐らくXR500/520>TM350でしょう。
その他購入にかかわる比較としては、
軽量さ XR500/520<TM350
総容量 XR500/520>TM350
耐衝撃性 XR500/520<TM350
液晶解像度 XR500/520>TM350
メモリーの融通性 XR500/520<TM350(メモリースティック対SDカード)
TM350は、発売したてで、まだ高いのもネックでしょうか?納得した買い物が出来ますように、願っています。
書込番号:9764177
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
データのバックアップ方法として、AVCHDフォルダーを丸ごとバックアップする方法がありますが、
そのデータをMacのiMovie'08で「カメラから読み込む」で読み込もうとしてもファイルを選択できません。
外付けのHDにバックアップデータを保存して、WinでもMacでもデータをコピーして編集できるようにしたいのですが、可能でしょうか?
また、iMovie'09だとできるんでしょうか?
教えてください・・・。
0点

iMovie '09には,「アーカイブ」と言う機能が付きました.
これは,カメラからの取り込みウィンドーの左下に,「アーカイブ保存」というようなボタンがあり,そのボタンを押せば,HDDの好きなところにAVCHDのオリジナルデータを読み込んで保存できます.iMovieで編集するときには,ファイル→読み込み→アーカイブでデータを指定すれば,カメラから読み込むのと同じように読み込めます.
ただし,編集後のファイルをカメラに書き戻す機能はありませんのでご注意ください.
iMovie'08でもちょっと手間をかければできなくはないです.以下の手順で可能です.
1.HDDのパーティションを切って,デスクトップにマウントされるHDDボリュームを確保します.
このボリュームには,ビデオ以外のファイルは一切保存しません.
2.ビデオをMacに接続し,AVCHDデータを丸ごとどこかのHDDに保存します.(1.で作ったボリューム以外)
3.iMovie'08に読み込む際には,読み込みたいAVCHDデータをそっくり上記1のボリュームにコピーします.
4.iMovie'08を立ち上げると,上記1のボリュームをカメラと認識して,映像データを読み込むことが可能です.
iMovieはデスクトップにマウントされるボリュームにAVCHDデータ構造を見つけると,勝手にカメラと認識して読み込もうとするようです.
ですが,iMovie'09の方が面倒もないですし,'08に比べて'09では編集機能がずいぶん充実しましたので,アップデートする価値は十分あると思いますよ.
書込番号:9757851
0点

>EDL Unpluggedさん
iMovie'09購入に踏み切る回答ありがとうございました。
08を去年の秋口に買ったばかりなので、ちょっと渋っていたのですが、諸々考えるとやっぱり09にするべきかと決断しました。
ありがとうございます。
書込番号:9760946
0点




SR12の最高画質モードで記録し付属ソフトでAVCHD DVDを作成、ハイビジョンテレビで再生すれば綺麗な画質でみれると思います。
AVCHD DVDはブルーレイレコーダーなどの再生機が当然必要になります。対応機器は検索すればたくさん過去スレにでてます。
書込番号:9759157
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
