
このページのスレッド一覧(全3532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2009年6月25日 18:54 |
![]() |
13 | 39 | 2009年6月25日 15:04 |
![]() ![]() |
6 | 29 | 2009年6月24日 21:13 |
![]() |
1 | 11 | 2009年6月24日 17:08 |
![]() |
3 | 7 | 2009年6月24日 09:15 |
![]() |
5 | 10 | 2009年6月23日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在スタンダートminiDVテープで運動会等の撮影をして数人にDVD−Rに焼いて
配布しています。もしもハイビジョンカメラにした場合DVD−Rには焼けないのでしょうか。それともスタンダード画質にすれば焼けますでしょうか。自分みたいな場合(DVD−Rに焼いて配るだけ)ならスタンダート画質のカメラでも変わりないでしょうか。それともハイビジョンで撮影した法がきれいな画質でDVD−Rに残せるのでしようか。
スタンダートかハイビジョンか決まらず機種が決められません。
良い助言お願いいたします。
0点

かずDVDさんの持ってる機器によると思います。それとご自身がご自宅の視聴環境も考慮してハイビジョンで残したいかどうか?じゃないでしょうか。ご自身のお子様の記録でしたら やっぱりハイビジョンで残しておいたほうが良いと思います。逆に配布のみが目的なのであれば わざわざHDで撮る必要ないですね。
・手っ取り早いのは AVCHD対応のブルーレイレコーダーの購入です。
ハイビジョンで撮影してBDレコのHDDにハイビジョンダイビング。そのHDDから必要な枚数(回数)レコーダーでDVD-Video作成(スタンダード画質に変換されます)。ご自身の保存にはブルーレイディスクにハイビジョン保存
・それとおなじことがPCでもできますが(ハイビジョンのままDVD-Rに保存するAVCHD-DVDという選択肢もあります)、変換時間はそれなりにかかります。
・HDD/DVDレコーダーをお持ちなら、赤白黄ケーブルでカメラと接続すれば、スタンダード画質でダビングする事も可能です
ハイビジョンデータのスタンダードDVD化は お持ちの機器と投資次第で色々方法があります。個人的には自身の保存用にはハイビジョン、配布用にはスタンダード。。。と思っていますので、撮影時はどの行事でもハイビジョンで・・・とお勧めしたいですね。
書込番号:9702580
1点

そりゃあハイビジョンでしょう。
いろいろな意味で「潰し」がききますから。
DVDに落とす場合でも、豊富な情報量が活きて優位なのでは。
書込番号:9704513
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
本日パナソニックのプラズマテレビ(TH-P42G1)とBDレコーダーBW750を購入しました。その場でHDR-XR500Vを購入しようとしたところ、ハンディカムとパナBDレコーダーとの相性は不安だと説明受けました。パナとソニーとの相性が悪いとBDレコーダーに記録出来ない場合も有ると聞きました。最悪の場合の事だと聞かされましたが。
どなたか上記の組み合わせで使用されている方いませんか?
使用状況を教えて頂けないでしょうか?
状況によってはパナのビデオカメラの購入を検討します。
宜しくお願いします。
0点

BW750とXR500Vとで連携できます。USB接続で高速ダビングができます。
ただしBW750へXR500Vからダビングすると複数日の映像がXR500VにありそれをBW750へダビングするとひとまとまりにダビングされてしまい日付をわけて取り込まれません。それができるのはSONYのブルーレイレコーダーのようです。
対策としてXR500V本体でメモリースティックに日付別コピーをしてUSBカードリーダー経由でダビングすれば日付別ダビング可能です。またはBW750の分割機能で日付わけすればいいでしょう。
>状況によってはパナのビデオカメラの購入を検討します。
パナ同士であればこういった問題はないのですが画質、機能などXR500Vの方が高性能ですね。新発売のTM350でアクティブモードが付くようですがXR500Vよりも効きが低いみたいですね。それにでたばかりでは高値なのでコストパフォーマンスからしてXR500Vがベストだと思います(レコーダーの件が問題なければ)。
書込番号:9747053
2点

過去スレを読んでるかぎりの知識ですが。。。
KYTTSさんの書かれている複数日データの取り込みの問題とは別に パナ同士のメリットで「撮影日時字幕表示」というのがありますね。
カメラがXR500/520Vの場合、付属ソフトPMBのワンタッチダビングで作成したAVCHD-DVDであれば BW750での再生時に字幕表示可能のようです。ただ DIGAのHDDにダビングしたデータや そこからBDに焼いたデータは不可能だったんじゃないかな?
もちろん過去スレの書き込みはTM300での話ですが、当然今回発売になったTM350でも可能かと思います。
撮影日時表示の必要性を感じるならば、一度調べてみると良いと思います。
書込番号:9747183
0点

あれ?最新DIGAはHDDにダビング後もBD化後もOKだったかな?すいません微妙なレスで(^^;
書込番号:9747351
0点

過去スレでBW*50系とXR500VとでBD−RにダビングしてDIGAで再生でも日時表示したという書き込みをみたのですが検索して見つかったのが下記リンクでした。
このリンクにはXR500Vについては記載はなかったのですが私の記憶ではBW*50系は日時表示可能のようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9046070&act=input
書込番号:9747387
0点

わたしのはSONY HDR-SR11とBW830の組み合わせですが全く問題は無いですが。
SR11→USB→BW830(HDD)→BDディスク(又はDVDにハイビジョン記録)ですが
日付は自動的に入りますし、題名をつけるのも簡単です。フェードインとか言われても出来ませんが通常の使い方なら充分です。(AVCHD以外のHDVなどは手動で取り込む必要がありますが、XR500Vなら大丈夫では)
パナソニック対応情報
http://panasonic.jp/support/bd/connect/bw_8su/usb.html
書込番号:9747502
0点

追伸です、BW830でAVCHDをカット(部分削除)編集してディスクに書き込み、そのディスクをBWに入れ再生一覧画面になると、カットした場面ごとに日付、時間が入っていますので、複数日の録画でも、日付がひとつになる(?)ということは無いようですが。
(ひとつの日付の意味がわからないのですが、動画の中に日付をスーパーインポーズするという事ですか?)
書込番号:9747648
0点

横から失礼します。
撮る造さん、少し教えて下さい。
>日付は自動的に入りますし、
上記の記述は色々な意味に解釈出来るのですが、具体的にどのように日付が入るのか
教えて頂けないでしょうか?
HF10とBW830でHDDに取り込んでもファイル名は空白です。
取り込み日付として撮影日が記録されるという意味でしょうか。
それともBDに焼いた時点で日付がファイル名として付与されるのでしょうか。
書込番号:9747696
0点

>日付がひとつになる(?)ということは無いようですが
ソニー機からだとどうなるか知りませんが、少なくとも拙宅のHF10とBW830をUSB接続して
AVCHDを取り込んだ際には、
1.2009/4/12
2.2009/5/12
3.2009/6/12 という3日間分の録画がHF10に存在した場合、
AVCHD取り込み画面で2009/4/12という録画データのみ表示されます。
これをBW830のHDDに取り込んだ場合、2009/4/12の1ファイルのみ表示されて、
2009/4/12の中に上記の3日分が集約されているという事です。
撮影シーン毎にチャプターが打たれているので、必要なシーン毎に分割するのは
難しくありませんが、内容確認で録画日付を参照すると分割後の録画についても
全て録画日が2009/4/12となっているという意味です。
SR11から取り込んだ場合は、違うのでしょうか。
書込番号:9747812
1点

XR500VとBW*50ならばブルレイ化しても日時表示可能だと私も書き込みみたことがあります。
私のはBW700でAVCHDDVDで再生時に添付写真のように日時字幕表示できてます。
書込番号:9748192
1点

屠龍の技さん こんばんは
実際の画面(BW830)を見た方が早いと思いますので載せます。
AVCHDをBW830に取り込んで焼いたDVDをいれ再生画面にすると、子画面が6個づつ出ます。そのひとつずつに撮影の日付時間が書き込まれています。
画像自体は加工してありますのであしからず。
書込番号:9748260
0点

>830上の画面(AVCHD)
それは付属PCソフトのPMBで作成したメニュー画面のようですね?
BW830には、AVCHDなどハイビジョンディスクのメニュー作成機能もなかったような?
書込番号:9748296
0点

>830上の画面(AVCHD)
おそらくシーン間一瞬停止しますね。日時字幕表示というのはAVCHDDVD再生などでDIGAのリモコン操作(字幕ON)にて表示可能になると言うことがこの掲示板でいわれていることです。
書込番号:9748339
1点

撮る造さん、チャピレさん、山ねずみRCさん
色々と有難うございます。
大前提を確認したいのですが、撮る造さん、チャピレさんが言われているのは
「PCでソニー製ビデオカメラ付属ソフト等で作成したAVCHD-DVD」をBWXXXで
再生した場合という事でよろしいでしょうか。
私の書込みの内容(おそらくはKYTTSさんも)はAVCHDビデオカメラをBWXXXに
直接USBケーブルで接続した場合の事を言っております。
スレ主さんに申し訳ないので、横スレはこれで終了したいと思います。
有難うございました。
書込番号:9748391
0点

BW700世代とBW*30世代ではソニーSR系以降(XR500Vも)のビデオカメラでPMBで作成したAVCHDDVDを再生すると日時表示可能になります。他のビデオカメラメーカーでは日時表示できません。
また、上記機種でブルーレイ化するとDIGAでは日時表示不可能です。しかしPlayStation3でそのブルーレイを再生すると日時表示可能です
しかしBW*50系ならばUSBダビングしたXR500V
の映像でもブルーレイ化して(ハードディスク再生はわかりません)日時表示可能です。
結構複雑なので覚えにくいです。
ソニービデオカメラは日時表示に関しては一番融通がききますね。
書込番号:9748470
1点

屠龍の技さんへ
AVCHD対応ソフトはどのパソコンにもインストールしていませんが。
純然としたSR11のUSB→BW830(HDD)→ハイビジョンDVDに書き出しですが、そのDVDをもう一度BW830に入れただけですが。
書込番号:9748544
0点

情報提供して頂いた皆様へ
情報提供して頂き有難う御座いました。
当方はかなり簡単に考えています。
撮る造さんの情報が一番嬉しいかな。
『SR11→USB→BW830(HDD)→BDディスク(又はDVDにハイビジョン記録)ですが』
上記のようにハンディーカム→USB→BW750→BDディスクが出来るか(又は相性が悪くないか)
を確認したいです。
撮る造さんのご意見だと可能だと想像出来ます。撮る造さんの使用している機種と当方の所有している機種に違いは有りますが。
しかし、BDに録画する時の日付は面倒なようでうね。
しかし、パナのビデオカメラよりはHDR-XR500Vの機能(特に手ブレ)の方が優れていると判断しているので、録画する時の手間は仕方がないと諦めます。
先ずはUSB接続が出来ると想像出来るので500V購入で値段交渉してきます。
それにしても購入後に宝の宝の持ち腐れならないよう勉強していきます。
何か判らない事が有れば、書き込みさせ下さい。
書込番号:9748545
0点

XR500VとBW750での運用で、スレ主さんの危惧しているようなことはありません。
XRが気に入っているのでしたらそのままの選択でいいと思います。
XRがメモステを採用しているので、USB接続のできないレコーダとの相性が悪いですが
今回の話には関係がありませんね。DIGAでBDに焼く場合はBDAVという形式になりますので、
BDMVとの違いだけは予め調べておくと良いと思います。
将来BDで映像を知り合いに配布するようになった時に、どういう形式でそれを行うのか
というあたりまで気を配っておきたいところです。
パナのビデオカメラとBW750の組み合わせですと、カメラからレコーダへの取り込みの際に
BW750の録画一覧できちんと日付別に分かれてくれます。
しかしソニーやキヤノンのビデオカメラではBW750のHDDに取り込んだ時に、そのカメラの
中に保存されている複数の日付にまたがる映像が一つのタイトル(テレビで言えば番組)
として取り込まれてしまいます。
それぞれの日付の境界にはチャプタポイントが自動で設定されていますので、あとから
リモコン操作で分割するのは容易ですが、分割してもBW750の「録画一覧」での日付の表示は
全て最も古い日付となってしまうため、いつ録画したものか「録画一覧では」分かりにくくなります。
BW750ではこれを再生した場合、リモコンの「画面表示」ボタンで本来の録画日時が
秒単位で刻々と変化しながら表示されますので良いのですが、録画一覧での表示とは
別の日時となってしまうので気になる方もいらっしゃるようです。
(これはBDに焼いても同じです)
キヤノン機でしたらSDカードに日付別に書き出して、それぞれDIGAに取り込むことで
上記の問題もなんとかなりますが、ソニー機はメモステ採用なのでさらに面倒なことに
なってしまうという話もあります。というわけでUSBで取り込んでBDに焼いて下さい。
撮る造さんの話が本当だとしたら、カメラ自体がBDMVメニューを生成していることになります。
これが正しいかどうかや、XRにその機能があるかどうかは私には分かりません。
いずれにせよそのメニューはDIGAが作ったものではありません。
なお、日時の話をするときは単なる表示と画像字幕を分けて話さないと混乱します。
字幕に関してはソニーだけでなく、パナもビクターも最近の機種で対応しています。
書込番号:9749058
1点

うめずさん、
情報有難う御座います。
ビデオカメラの記録をその都度ディーガへ録画すれば日時の件も解消出来るの
でしょうか?そんなに簡単な事では有りませんか?
知識不足なので皆さんの説明にはついていけていないかも。
宜しくお願いします。
書込番号:9749400
0点

>カメラ自体がBDMVメニューを生成していることになります
これは違います。なぜなら、BW830(BW800)で部分削除しない限り先のパーツごとの表示は現れませんので。(1つの番組(ファイル)のみですので)
部分削除した残りのパーツごとに日付が自動的に付くという事です
下のリンクの再生(HDD)では、いきなり再生が始まり、先のレスの再生画面(6個づつの子画面)は出ません。
(HDDにいれたままでの再生ではこのメニューは出ません、DVDに書き出してからBW機に入れると初めて出ますので。)
http://allabout.co.jp/gs/dvdrecorder/closeup/CU20080220A/index5.htm
書込番号:9749546
0点

>スレ主さん
確かにこまめにダビングすることで解決しますが、大容量のHDDが要らないという
ことになりそうですね。XRの機能を持ち合わせた内蔵メモリ/メモリカード記録タイプ
しかもSDカード対応というのがあれば買っちゃおうかと方もいらっしゃると思います。
ダビングし忘れてカメラの中に複数の日付が混在してしまったら、一度DIGAにダビングして
もっとも古いものだけ残し、カメラからは最も古いものを消して再ダビングしてみると
どうなるのかなという感じです。たくさんの日付があると大変ですけども。
>撮る造さん
ちょっと整理させていただきたいのですが、
・BW830がメニュー付AVCHD-DVDを自力で生成し、ディスクに焼く機能をもっている
・DIGAが自力で生成しているということはソニー機以外のカメラでも出来る
・PMBが作るメニューと同じものをDIGAも作れる
これらをすべて満たしているということですよね?
ディスク化しないとメニューが出ないというのは、日時字幕が出ないのと同じ原理です。
書込番号:9749823
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
今日、地元のケーズデンキで、このビデオカメラとバッテリー、カメラケース、三脚がセットで確か店頭価格が109,800円でした☆これって、お高いのでしょうか?せめて、100,000円以下にならないのかな?と思ったり(^^;)8月5日に第1子が産まれる予定なので、7月初旬ぐらいに購入したいのですが☆みなさんなら、いくらまでいけると思いますか?池袋が安くて、羨ましいです(^-^)
1点

お願いしますよ〜
スレ立てるような話しじゃないですよ。
近所の量販店なんて安い訳ないじゃないですか。
そんな暇あるなら、ネットで購入すればええでしょ。
最近無駄スレがおおすぎませんかね?
書込番号:9700723
3点

ここは価格.COMの掲示板です
価格情報を求めるスレを否定したら、存在意義がおかしくなります。
でも、今回はスレ主さんにも非は有りますね。
地元って何処?
そもそいも『池袋なら安い』と地域によって値段の差が有るという前提の話なのに
自分が情報を求める地域を明かさずに有意義な情報が得れる筈無いじゃないですか
書込番号:9702364
0点

THE・ちゃりんぽらんさん、鉄也さん、返信ありがとうございますm(_ _)m私の投稿の仕方、まずかったですかね?すいませんm(_ _)m私は、和歌山の田舎ものです(^^;)8月に第1子が産まれるので、これから何かとお金の入り用もあるかと思うので、近くの量販店でできるだけお安く買いたいのですが…。もし、良い方法などありましたら、教えて下さい<(_ _)>
書込番号:9703894
0点

ばんわー^^
私もネットでの購入はありかと思います。
キタムラやヨドバシのように5年保障が付くのならば、地元の量販店もありかと。
一年保障ならどこでも一緒なので、ネットで一番安い店がいいかとw
家電は目の前の1000円、2000円の安さより、壊れた時の事を考えてお買いになったほうがいいかと思います。
ケースや三脚の値段はピンキリなので、安くするのもありかなって思います。
私も今、どの機種にしようか。。どこで買おうか検討中です^^
ではでは^^
書込番号:9704744
0点

地方の量販店だと、なかなか10万円を切るのは難しいかもしれませんね(^^;
お店が頑張ってくれたとしても、9万円の後半が限界ではないかと。
ネットショップはお安いですが、一長一短がありますよね。
最安値近辺の品は、質流れ品や横流し品、盗品といった
クセのある物が紛れている可能性があると、以前聞いた事があります。
(もちろん、それは一部であって、大半はちゃんとした品であると思います)
私もネットショップで購入するかいつも迷います。
しかし以前、kakaku.com出店ショップでの取り込み詐欺に遭ってから、結局、実店舗での購入が多いですね。
例えば・・・ですが、ヤフオクでの調達はいかがでしょうか?
こちらも多少のリスクはありますが、実店舗で購入したちゃんとした正規品をやむなく(転売?)出品している方が
見受けられますので、そういった品を狙ってはいかがでしょうか。
ちなみにヤフオクでの出品価格を見ていると、転売での出品はあるんでしょうかね。
あまりにも安い価格設定で、利益が無いような・・・
第一、7万円中盤での処分だと落札手数料を考えると赤字ですよね。
プレゼントされたけど、気に入らなくて下取りの意味で処分出品しているのかなぁ。
出品される方の勝手ですが、ちょっと理由を知りたくなってしまう時があります(^^;
書込番号:9705360
0点

karupasupapaさん、Beer will save the human raceさん、返信ありがとうございます(^-^)地元のケーズデンキは、この製品に5年保証が付いてますね☆なんか、みなさんのアドバイスを聞いていると、この製品が一番いいみたいです(^-^)ヤフオクや、ネット購入は、考えていませんm(_ _)m HDR-XR500VとHDR-XR520Vの違いは、HDDの容量の違いだけでしょうか?また、この2機種とバッテリーパックSONY NP-FH70+ケーズデンキ指定のビデオカメラケース+三脚DYNEX DX-NW080のセットで、500Vの方のセットが116,800円、520Vのセットが129,800円と広告チラシ価格です。店頭では、もう少し安かったと思いますし、まだ安くなると思います。500Vと520V、どちらが良いですかね?使用用途は、8月に産まれる子供の成長記録を撮影していくのがメインになるかと思います(^-^)
書込番号:9705603
0点

HDR-XR500Vと520Vの違いは、本体の色の違いと、HDD容量の違いだけです。
どちらが良いか・・・?
バックアップが出来きない 長期海外旅行/出張にて使用される事が無いのであれば、
もう本体色のブラックとシルバーのどちらが好みか?
に集約されてしまうかもしれません。
私的には、500Vで十分だと思います。
お子さんの撮影をメインにと考えておられるのなら、室内撮影が自然と増えるかと思います。
そうなると、両機の価格差分をワイドコンバージョンレンズ購入予算に回した方がシアワセになれるかと思いますよ(^^)
過去ログを見れば判りますが、みなさんのオススメというか、定番のワイコンは、
・SONY純正ワイドコンバージョンレンズ 0.7倍 VCL-HGA07
・SONY純正ワイド“エンド”コンバージョンレンズ 0.7倍 VCL-HGE07A
⇒ワイド端でしか使えません!ズーム使用不可!(実際は3倍程度までは使えるようです)
・CANON純正ワイドコンバージョンレンズ 0.7倍 WD-H37II
あたりですので、検討してはいかがでしょうか。
私個人的には、
・レイノックス セミ・フィッシュアイコンバージョンレンズ 0.3倍(!) HD-3032 PRO
もオススメしておきます(^^)
画面のゆがみは凄いですが、収差なども少なく解像感もあります。
詳しくは山ねずみRCさんが過去にインプレッションされていますので、ご参照ください。
書込番号:9705828
1点

Beer will save the human raceさん、返信ありがとうございます(^-^)ワイドコンバージョンレンズですか?それって付けると、けっこう写りが良くなったりするんですか?
書込番号:9706585
0点

HDR-XR500Vと520Vの差は、HDD容量と色だけですね。
撮影都度、カメラからPCに転送して
カメラのHDDは直ぐにフォーマットしてしまうのでしたら XR500V
撮影した結果をカメラに残しっぱなしにしるならば XR520Vですね。
ところで、再生はどのようにするのでしょうか?
購入前に撮影結果の保存方法と再生環境を考えるのも大切ですよ。
書込番号:9707324
0点

鉄也さん、返信ありがとうございます(^-^)再生・取り込みは、パナソニックのDIGA-BW850を購入しているので、それでしようと思っています☆何か、良い取り込み方法とかあるんですかね?まだ、全くわからないもので(^^;)
書込番号:9707363
0点

DIGA-BW850はHDR-XR500VとUSB接続で簡単に取り込めるみたいですから
丁度良いんじゃないですか
再生環境で以外とお勧めなのが、HDR-XR500V本体をTVとHDMIかD4端子で接続して
そのまま再生する事です。
操作性も良くお勧めですよ。
その場合、容量の大きいHDR-XR520Vの方が良いですが
書込番号:9711391
0点

ワイドコンバージョンレンズですか?それって付けると、けっこう写りが良くなったりするんですか?>>
XR500Vの過去スレにいっぱいあるじゃないですか〜
読んで〜
あなたはあまりにも調べるという行動が欠如しすぎではないですか?
それも原因ですわ。
あと句読点多すぎませんかね…最近こういう文法の方よくいますけど。
書込番号:9711969
1点

鉄也さん、THE・ちゃりんぽりんさん、返信ありがとうございます(^-^)
USBで取り込めたり、HDMIやD4端子で見れるんですね(^-^)500と520のどちらにするかで、悩みますね(^^;)いろんな面で考えていきたいと思います☆また、ワイドコンバージョンレンズなんですが、過去のスレで調べたいと思います。失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:9711999
0点

ワイドコンバージョンレンズは室内とかや大人数を撮る時に使うといいですよ。
狭い部屋とかで、もう後ろにさがれない時でも横幅を広く写せるのでオススメです。
ウチは広島なんですけど、
ヤマダ電機で
本体を99800のポイント22%
にしてもらって
全部で
本体と
5年間保証
バッテリー(NP-FH70)
HDMIケーブル
ワイドコンバージョンレンズ(VCL-HGA07)
ハイビジョン対応、ズーム時にも使える
をつけました。
総合計、111304円でした。
ウチも10万以内に納めたかったんですけどムム
5年間保証は現金で払ったので、6000円オーバーくらいでオプションを買えたと思ったら大満足です。
やっぱり電気屋さんを何件も回って比較した方がいいですよ。
書込番号:9723338
0点

魔鬼姉ぇさん、返信ありがとうございます(^-^)私は、ビデオカメラを早く購入したいのですが、嫁が子供がある程度大きくなってからでええやんって感じです(^^;)8月に出産予定で、ビデオカメラに早くから慣れて、産まれてからの成長過程を撮りたいなと思っているのですが…。ワイドコンバーションレンズですか?やっぱ、あった方がいいもんですかね?ど素人の私は、全くわからないもので(^^;)
書込番号:9723575
0点

素人素人と言うならば、とにかく先ず買う
その上で使い倒せば、自分が何が判っていなかったのかが理解できます。
足りない物が有れば買い足せます。
撮影の練習もできます。
>>嫁が子供がある程度大きくなってからでええやん
その時になってから足りない物が判っても間に合いません。
書込番号:9725132
0点

鉄也さん、返信ありがとうございますm(_ _)mそうですね。まず買わないと何も始まらない(^^;)
書込番号:9725174
0点

ケーズデンキは箕面店で購入したことがあります。電子ピアノでしたが、「価格コムで調べたんですけど、静岡のケーズで7万円でした。」というのと、「お金を出すのは私じゃなくて娘のお小遣いなんです。」という話をすると、そのままネット最安値以下の7万円になったことがあります。下調べと、口説き文句を考えておくこと。この2点がまけさせる上での重要事項でしょう。後、さらに重要なもう一点、まけさせることは、双方の利益に立脚しているはずであるという信念、お互いに恥ずかしくないし、正当な交渉であるし、その交渉を通して、お互いに成長していくという気持ちがあれば、値段云々ではなく良い買い物ができるでしょう。
書込番号:9725515
0点

>ノリスギさん
さあほら、早く早く(買って)!!
書込番号:9725642
0点

habanero333さん、けんたろべえさん、返信ありがとうございます(^-^)価格交渉も、考えて行わないといけませんね☆早く購入したいですo(^o^)o
書込番号:9725697
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
どなたかパソコンに詳しい方よろしくお願いします、XR500Vで撮影したものをパソコンに取り込みビデオスタジオなどで編集した後ハイビジョン画質でDVDの残す場合のパソコン環境は XR500Vの説明書に書いている、CPUがPentiumD 820 2.80GHzでハード500GB、メモリーGBで上手くカクカクしないで取り込めますでしょうか?、我がパソコンは古いのでまだこの環境では無いのでカクカクで止まってしまいます。よろしくお願いします、
0点

カムキチさん、こんにちは。
XR500Vなどで撮影したAVCHD映像を、パソコンでカクカクなしで再生するには、少なくともCore 2 Duo 2.4GHz以上のCPUが必要かと思われます。これ以下だとCore 2 Duoでもカクカクするとの報告を時々見かけます。
去年までCore 2 Duo 2.4GHz、いまはCore 2 Quad 2.84GHz搭載のパソコンを使っていますが、AVCHD映像の再生はOKでも、編集作業は重くてストレスが溜まります。ハイビジョンDVD(AVCHD DVD)作成は問題ありません。
いま手頃な値段(例えば10万円程度=本体のみ)でパソコンを買い換えられるのでしたら、ショップブランドでCore i7 プロセッサー 920 (クアッドコア/2.66GHz)搭載のパソコンがいいと思います。
書込番号:9702192
0点

地デジ移行は完全無償でさん 早速回答有難うございます。現在我がパソコンはVAIOのVGC−M22/WでDVなどはビデオスタジオなどで簡単な編集をしていましたが、ハイビジョンともなるとカクカク止まってしまいます、そこでパソコンを購入する前に失敗しない様このクチコミで質問した訳で大変参考になりました、有難うございました。
書込番号:9702983
0点

私もCPUは、Corei7をお勧めします。
また、購入予定が、しばらく先でしたら、
Windows7の登場を待つのも良いと思います。
(10月22日発売予定)
Vistaの場合、OSが重いために必要以上にCPUに負担が
かかっていると思います。
書込番号:9705919
1点

デジくるさん 有難うございます、購入は今すぐというわけではないですが、ある程度必要パソコン環境を知っておかないと買ってから上手くいかなかったりするとこまるので皆さんの回答は本当に参考になります。この前ヤマダ電機でNECのエディオンLL750を進められましたが説明を聞いただけで帰ってきました。有難うございました。
書込番号:9707742
0点

カムキチさん
私も、XR500Vで撮影したAVCHD規格のビデオをPCに取込み、簡単な編集を行っています。
PCの性能も必要ですが、編集ソフトが最適なのがなかなか分かりませんね。
「ビデオスタジオ」は、余り評判が良くないようですが、どうなんでしょうか?
DVD-video規格編集に優れていたペガシスのTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringの流れで、ハイビジョンも編集できる後継ソフト、 TMPGEnc Authoring Works 4(以下、TAW4と略称)を使用していますが、AVCHD規格のまま書き出しができないので、BDビデオに変換書き出ししていますが、PCの性能が良いほど、作業が中断するというトラブルに見舞われています。
CPUだけで言えば、Core 2 Duo E6750と、Core i7 920は、中断する率が高いのに、廉価版のAMD Athlon X2 Dual-Core 7750 Black Editionは、100%OKです。
詳細は、以下の口コミをご参考ください。
[9728865]
http://bbs.kakaku.com/bbs/03408024098/SortID=9728865/
TAW4は、AVCHD規格をそのままのデータならばDVDやBDへライティングできますので、焼いていますが、例えば、BD-Rは、パナのブルーレイレコーダーでは再生できるのに、ソニーでは再生できないというトラブルも起きています。逆に、DVDへ焼くと、パナのブルーレイレコーダーでは再生できません。
(AVCHD規格にも、メーカーによりローカルの違いがあるとの情報もあります。)
PCよりも、ブルーレイレコーダーに取込んで編集の方が良いかも知れませんね。
でも、パナの窓口に問い合わせたところ、パナのブルーレイレコーダーDIGA DMR-BW750でのハイビジョンデータは、BDもDVDもAVCREC規格での書き出しということなので、適合しないと他の機器での再生は??のようです。
早いところ、DVD-video規格のように、ハイビジョンの規格もこなれてほしいものですね。
書込番号:9741186
0点

すいません、訂正です。
>Windows7の登場を待つのも良いと思います。
>(10月22日発売予定)
上記のようにコメントしましたが、アメリカでの発売予定でした。
日本での発売開始日は、未定だそうです。
お詫びして、訂正いたします。
書込番号:9741769
0点

194kmさん 有難うございます、パソコンでの編集、ブルーレイでの再生もいろいろ厄介みたいですね ブルーレイレコーダーに取込んで簡単編集するとしたら 現在 どの機種がおすすめでしょうか? 撮影した映像の題名文字、ちょっとしたエフェクト、無駄な場面のカットなどそれだけ出来るだけで良いのですが。我が家はまだブルーレイもありません。
書込番号:9741962
0点

こんにちは。
>ブルーレイレコーダーに取込んで簡単編集するとしたら 現在 どの機種がおすすめでしょうか? 撮影した映像の題名文字、ちょっとしたエフェクト、無駄な場面のカットなどそれだけ出来るだけで良いのですが。
ソニー BDZ-L95/L55
パナソニック DIGA DMR-BW750/850/950
などがUSBでXR500Vの映像を高速で取り込み、簡易編集もできます。シャープや三菱については存じません。
ただ映像の題名文字を変更したり、無駄な場面のカットはできますが、エフェクトやコメントなどを入れることはできません。(ソニーは持っていませんので未確認、たしかできないはず)
VideoStudioでの再生、編集、ハイビジョンDVD(AVCHD DVD)には、最初に書きましたようにCore 2 Duo 2.4GHz以上のスペックが必要ですが、ある程度の編集をされたいのでしたらこれを利用されるのがいいと思います。
確かにVideoStudioの評判はよくありません。でもパソコンとの相性さえよければ問題はほとんどありません。
編集後にAVCHD DVDを作成しておくと保存の1形態ですし、これをブルーレイレコーダーに高速で取り込んでブルーレイディスクにまとめたりすることができます。またクリップ(シーン)間の一時停止なども起こりません。
書込番号:9745609
0点

地デジ移行は完全無償でさん たびたび有難うございます、大変参考になります。ソニー L55を2,3日前のオークションに出ていたので落札しようと思ったのですがまだ私は勉強不足なのでどうしても落札しようという気が無かったので途中であきらめました、ちなみに落札金額は新品で6万6千円でした。購入する時はBDZ-L95かL55にします。とりあえず今はパソコンはDV画質でビデオスタジオで遊んでいます。有難うございました。
書込番号:9746078
0点

こんばんは。
>とりあえず今はパソコンはDV画質でビデオスタジオで遊んでいます。
はい、ただせっかくハイビジョンで撮影されるのでしょうから、原画は丸ごと保存されるのがいいと思います。丸ごととはXR500Vのハードディスクの中の
AVCHD
BDMW
STREAM
という構造のまま全部という意味です。保存したフォルダには日時情報を付けておきます。(Picture Motion Browserを使ってもいいですが、単純コピーのほうが後で楽です)
これだとハイビジョンのまま保存でき、将来ブルーレイレコーダーには高速で移すことができます。
またご紹介したブルーレイレコーダーの機種は現状ではマシな方だと思いますが、でも両社ともハイビジョンビデオカメラとレコーダーとの連携はお粗末です。簡易編集といってもエフェクト、コメント、BGM位はできるようにしてもらいたいと思っています。でも実現するのは早くて2〜3年後くらいでしょうか。
書込番号:9746233
0点

地デジ移行は完全無償でさん 有難うございます、まだ保存するような映像はありません、またお気に入りの映像が出来た時はそのようにいたします、参考になりました。
書込番号:9751084
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
初めて投稿させていただきます。はじめまして。
レコーダーは少し前のPanasonic「DMR-BR500」を所有しております。
もうすぐ第1子誕生予定のため、この「HDR-XR500V」か「Canon HF20」を検討中です。
質問内容としましては、レコーダーにUSB端子がありませんので、「HDR-XR500V」を購入した場合ですとフルハイビジョン画質(ハイビジョン画質?)のままレコーダーに保存しようと思えば、
(1)PCに保存
(2)PC→SD(SDHC)
(3)SD(SDHC)→レコーダー
という方法しかないのでしょうか?
ブルーレイディスクに保存する手法が我が家にはレコーダーしかありませんので上記のようなご質問をさせていただきました。(ブルーレイ対応のPCを買う余裕がまだありませんので…)
「HDR-XR500V」は手ぶれ補正が良い(歩き撮り等もすると思いますので)ことと暗所では画質が良い方だとこちらの掲示板で拝見しましたので、この機種に傾いておりますが保存方法が上記のようですと結構面倒ですので、「HF20」にしようと思っています。
ご教示をよろしくお願いします。
0点

DVDライターでハイビジョンDVDを作ってDMR-BR500のHDDに入れてから、ブルーレイに記録できますが。
少々高いですが(記録専用が30,000円再生までできるのは40,000円ほどします)
記録DVDライター
http://www.sony.jp/products/Consumer/dvdirect/products/VRD-MC5/feature01.html
AVCHD再生録画DVDライター
http://www.sony.jp/products/Consumer/dvdirect/products/VRD-MC10/index.html
書込番号:9745089
1点

「楽」をとるなら パナソニックの新型TM350とSDHCを買って 日頃のチョイ撮りは直接カードに記録が良いんじゃないでしょうか?アクティブ手ブレ補正搭載で従来機より暗所画質も改善されてるようですよ。
microSDHCにアダプター(メモステアダプタってあったかな?)をつけてXR500で使えるかどうかはわかりませんが 仮に使えたとしても撮影時毎回メッセージが出るようでは不安ですし 撮影時はHDDに記録して後から本体内でコピーならPC使っても同じでしょう
書込番号:9745322
1点

撮る造さん
返信ありがとうございます。ご親切にありがとうございます。
やはりレコーダーにUSB端子が無いと面倒ですね。ライターを買うのに出費が痛いので、やはりHF20にしようかと思います。
直接「DMR-BR500」のHDDに入れる事ができたら「HDR-XR500V」を即買いだったんですけどね…。ちょっと残念です。
全メーカーの全ビデオカメラがSD対応になってくれたらいいのに…。
書込番号:9745360
0点

カタコリ夫さん
返信ありがとうございます。パナソニックの新型TM350ということでしたが、値段が高いですね〜。ちょっと手が出ません。ただ、子供が産まれる前ならもう少し安くなってるのを期待して一考してみます。
「HDR-XR500V」からPCに保存→SDに保存→レコーダーというやり方は面倒ですが、子供と自分のために労を惜しまずやってみようかなと思いつつあります。PCのHDD(もしくは外付けHDD)とブルーレイディスクという二重で保存もできますので。(レコーダーのHDDには保存しない予定)
アダプター等のご提案もありがとうございます。さすがにこの方法は不安要素たっぷりで素人には不可能ですね。
書込番号:9745512
0点

私はHF10とBW700で使っていて今はXR500Vでブルーレイレ化するときに使ってます。
HF10ではSDカードスロットからダビングができ簡単でしたがXR500Vにした理由はアクティブモードや暗所性能、虹彩絞りの背景ボケの美しさなど機能が飛び抜けて良かった事が買った理由です。
どっちみちパソコンのハードディスクにバックアップするのでブルーレイ化したいときはひと手間かかりますがSDHCカードにコピーしてダビングしてます。
XR500Vは付属ソフトのワンタッチダビング機能で作成したAVCHDDVDをブルーレイDIGAで再生すると日時字幕表示しますよ。
HF20では日時表示はできません。
お子さんの成長記録をするならばXR500Vであれば日時表示可能です。
今XR500Vはかなりお買い得感がたかいです。機能、画質も評判がいいのに安いです。コストパフォーマンスは一番です。
私もスレ主さん同様に先にBW700があったんですがXR500と苦もなくつかえてます。
ほんとはUSB接続可能なほうがいいんですが頻繁に買い換えできませんからね。
TM350ならSDカード対応なのでBR500にダビング可能ですから上記コピーが面倒ならばTM350も選択肢にいれてみてはいかがでしょうか?
アクティブモードや暗所性能はXR500Vに劣りますがHF20よりかは上だとおもいます。
BR500でTM350が日時表示可能かは報告がないのでわかりません。
ただ、でてすぐ(今週発売?)だから高いかもしれません。
BR500でXR500VのAVCHDDVD再生では年月日時分秒でBR500リモコンにて表示ONOFFできます。
書込番号:9745515
1点

画質の前に
小型化の前に
忘れていた事が手ぶれです、ほとんど三脚使わないホームビデオにとって手ぶれ重要、人の撮ったビデオみると手ぶれ状態で落ち着いて見れない、イライラすることもあります。販売しているビデオカメラではこの機種以外手ぶれ補正がついていても意味ないと思います。6月25日発売のパナソニック新製品に注目、手ぶれ性能が同等であれば購入枠に入れてみたらどうでしょうか。
書込番号:9746870
0点

チャピレさん
ご丁寧な返信、ありがとうございます。とても分かりやすく、よく似た状況で説明していただいたのでとても助かります。
日付や時間が表示されるのは嬉しいですね。
かなり前向きに検討してみます。ありがとうございました。
東京ポンタさん
お返事ありがとうございます。確かに手ぶれは重要なポイントですね。三脚は子供の運動会まで使用しないような気がしますので(まだまだ先ですから)、家や近所などでは手ぶれ補正がしっかりしてる機種を選びます。
明日(6月25日)発売予定のPanasonicはまだ高いので、う〜んといった感じです。SDカードでやりとりできるのはいいんですが…。
安い買い物じゃないのでじっくり考えます。ありがとうございました。
書込番号:9749621
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
しばらく遠離っていたのですが、必要があってまたビデオカメラの購入を考えております。以前は『DCR-TRV900』を使用していました。
当たり前の様にDVテープ式と考えていたのですが、どうやら主流はHDD式のようで、おまけにテープ式が近い将来、消える運命にあることを知って愕然としました。どうも、HDD式はテープ式に比べて画質が悪いという偏見がありまして・・・。それでも今は、だんだんHDR-XR500Vが良く思えてきました。
一つ質問があるのですが、『DCR-TRV900』で撮影していた頃、録画した動画にカメラ本体の作動音が入ってしまい、とても気になったいました。今現在の10万円台のカメラもそうなのでしょうか?もし、現行機種もそうだとして、解消方法などありましたら教えて下さい。あと、ハードディスクの音はどんな感じでしょうか。よろしくお願いします。
0点

HDDの動作音は聞こえた事が有りません。
動作音が記録されるかどうかは、ズームの動作は記録されます。
書込番号:9744728
1点

画質の前に
小型化の前に
忘れていた事が手ぶれです、ほとんど三脚使わないホームビデオにとって手ぶれ重要、人の撮ったビデオみると手ぶれ状態で落ち着いて見れない、イライラすることもあります。販売しているビデオカメラではこの機種以外手ぶれ補正がついていても意味ないと思います。6月25日発売のパナソニック新製品に注目、手ぶれ性能が同等であれば購入枠に入れてみたらどうでしょうか。
書込番号:9745874
0点

こんばんは。
>カメラ本体の作動音が入ってしまい
2007年秋発売のXR1を使っていますが、カメラ本体の作動音には気づきません。あるとしてもよほど注意しないと分からない程度でしょう。
先日デジカメで動画を撮ってみましたが、こちらはズームなどの時の作動音がうるさいくらい入っていました。
あとハードディスクの音も感じません。
書込番号:9746733
1点

皆様、コメントありがとうございます。
>>鉄也さん, 地デジ移行は完全無償でさん
ズーム音以外はうるさくないんですね。安心しました。
>>東京ポンタさん
よそのメーカーも参考にしてみたいと思います。
三脚で思い出しましたが、道場内での撮影を考えています。手振れについては問題なさそうですが、三脚を使った撮影に少々不安があります。受け身をとったりするとき、結構な振動が床に響きます。HDD式は随分デリーケートなようですが、地面からの振動で映像が飛んだり、撮影がストップしてしまうような事はないのでしょうか?
書込番号:9747054
0点

>受け身をとったりするとき、結構な振動が床に響きます。HDD式は随分デリーケートなようですが、地面からの振動で映像が飛んだり、撮影がストップしてしまうような事はないのでしょうか?
できればHDDを使わずにメモリー記憶にするほうが良いと思います。
と言っても、HDD式であれば動作していなくてもHDDに振動が伝わるのは気になるところなので、メモリー式にしておいたほうが安心かもしれませんね。
三脚の下に振動吸収材などを置いても、圧倒的な効果までには至らないと思いますし、ひっくり返り易くなりますから個人的にはお勧めできません(^^;
書込番号:9747485
1点

>>地デジ移行は完全無償でさん
ありがとうございます。
『HDR-XR500V』ってメモリーカードにも対応してるんですよね?『HDR-CX120』の次期モデルなんかも視野に入れて検討してみたいと思います。
書込番号:9747635
0点

>>ズーム音以外はうるさくないんですね。安心しました
いえ、記録されるかされないか?
と言えば、記録されると回答になるだけで
うるさくは有りません、静かな環境を録画していたら気付く程度です
それも、ズームの機械的な音が記録される訳でも無く
ズームをする為にレバーを倒す音が記録されます。
また、同じ理屈で録画の最初と最後は、録画ボタンを押す音が記録されますね。
試しにリモコンで録画開始/ズーム/停止を操作したら
操作音は全く記録されませんでした、
書込番号:9747943
1点

>>鉄也さん
操作する時など、本体の外でする音は仕様がないと思います。しかし、私の気になるのは、録画を開始してからの「ウィ〜ン」という機械音が気になってしまうんです。賑やかな場面ではもちろん気になりませんが、静かな風景などの場合はちょっと興ざめてしまいます。私が神経質なのでしょうか?何にせよ、皆様のレスを見る限り、耳障りな音はなさそうですし、もし自分が実際聞いてみてうるさいなと思っても、是ばかりはいかんともし難い事だと思うので、もう少し別な方向で拘ってみたいと思います。
鉄也さんの実際のレポは大変参考になります。ありがとうございます。
書込番号:9748127
0点

通常は自動録音調整ですので、
・周囲の音が大きいと入力レベルが下がってビデオ本体からの雑音は入り難くくなり、
・周囲が静かであれば入力レベルが上がってビデオ本体からの雑音は入り易くなります。
そのため、手動録音レベル調整にするか、入力録音レベルを(アッテネータなどで)下げられるものであれば対処できると思います。
※この場合、小さな音は入り難くなるので、外部マイクを使って雑音源であるビデオ本体からマイクを遠ざけるなどの対処法をとったほうが良いです。
書込番号:9748182
1点

>>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
ああ、わかりやすいです。納得出来ました。
書込番号:9748281
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
