SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(27631件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3532スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3532

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

映像を保存するには

2009/06/11 01:06(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX120

クチコミ投稿数:12件

似たような質問が下にもありましたが、単刀直入でお聞きしたいのですが、私は外付けHDに落とさずダイレクトでブルーレイ(近いうち購入検討)に記録を残したいと思ってる口なんですが、ここの説明→http://www.sony.jp/handycam/guide/dubbing/index.htmlのようにこんなに簡単にブルーレイに焼くことができるのですね?
その際の質問ですが、どこのメーカーのブルーレイレコーダーでも大丈夫なんでしょうか?
また、FHモードで撮った映像を焼いた場合、割と綺麗な画質になるんでしょうか?
私的にはFHモードそのままのような超綺麗な画像までは求めておらず、DVテープをDVDに焼いた時程度の画質で構わないと思っております。
ソフトを使ってPCに保存したり、変換?してブルーレイなどのメディアに残すとか、対応してる機種のプレイヤーでないと観れないとか、私にはまったくわからないので直でブルーレイに映像を残せるならこのHDR-CX120の購入を考えたいと思っております。

書込番号:9681565

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:77件 ブルーレイ購入記 

2009/06/11 22:58(1年以上前)

おおむねどこのメーカー(と言ってもソニーかパナですが)でもこんな感じです。
但し、ここまで簡単なのはソニー機だけでしょう。
それがソニー製同士を使用した場合の売りです。
(他メーカーはもう少し手動だったり、一旦HDDに落とす必要があったりします)
注意して頂きたいのは、ソニー製ブルーレイレコーダーでは、録画した日次を表示
出来ないので、これを重視されるなら現行機種のパナ製ブルーレイレコーダーしか
選択の余地はありません。
また、パナ製でもソニー製でも、ブルーレイレコーダーは各社によってかなり使い勝手に
差があるので、良く検討なさって下さい。

>私的にはFHモードそのままのような超綺麗な画像までは求めておらず、DVテープをDVDに焼いた時程度の画質で構わないと思っております。
このような前提であれば、赤白黄色のAVケーブルで接続して、手動でダビングするなら、
世間一般の大多数のブルーレイ・DVDレコーダーで可能です。

書込番号:9685503

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/06/11 23:22(1年以上前)

ありがとうございました。
ダイレクトにそれも手軽にブルーレイに焼けるのはうれしいです。
これで映像保存したいと思ってます。

書込番号:9685697

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けHDDに保存した後のことについて

2009/06/09 18:38(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

スレ主 ★夢★さん
クチコミ投稿数:89件

のちのちブルーレイに保存するという事で、
現在は外付けHDDに保存している方が多いですが、
外付けHDDに保存したデータは、どのようにブルーレイに書き込みするのでしょうか?

ブルーレイのデッキと外付けHDDをUSBでつなぐのでしょうか?
それとも、外付けHDD のデータをPC経由でカメラに戻して、
カメラとデッキをつないで書き込みするのでしょうか?

それから、DVDに保存した画像からデッキでブルーレイに焼くことも出来るのでしょうか?

電気店で、外付けHDDの事を聞こうと思い、
録画した画像を外付けHDDに保存してのちのちブルーレイに保存したいという話を
したら、外付けHDDに保存したデータが、ブルーレイに保存するときに
記録形式が変わる可能性もあるので、ちゃんと保存できるか分からないと言われたのですが、
みなさんが言っていることは、このこととは違うやり方ですか?
それとも、電気店の方が間違っていますか??

よろしくお願いします。


書込番号:9674677

ナイスクチコミ!0


返信する
鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2009/06/09 22:15(1年以上前)

順番が逆です。
HDDに保存しているデータをブルーレイにできるかどうか判らない
では無く

どのようにしてブルーレイにするのか決まっていないので
HDDに保存しているデータが使えるか判らない
です。

>>ブルーレイのデッキと外付けHDDをUSBでつなぐのでしょうか?
>>それとも、外付けHDD のデータをPC経由でカメラに戻して、

ブルーレイに保存する手段(機器)によって、違います。
更に逆の言い方をすると、ブルーレイに保存する手段(機器)によってHDDへのベストな保存方式も変わります。

ブルーレイに保存する手段(機器)が決まっていない状態でベストなのは
『買うのをXR520Vにして全ての撮影結果をカメラに残して置く』です。
それならば、ブルーレイに保存する手段(機器)が決まってからなんとでもなります。
最高のFHモードで記録してもXR520Vならば、約29時間10分残せます。
これはかなりの時間ですよ。
失敗撮影や残す迄も無いやと思うようなデータを積極的に消してしまえば、1年やそこらでも満杯にならない気がしますよ。

書込番号:9675858

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ★夢★さん
クチコミ投稿数:89件

2009/06/10 18:43(1年以上前)

回答ありがとうございます。
もう一度質問させてください。

>>ブルーレイに保存する手段(機器)によって、違います。

と言うのは、PCでブルーレイにするかブルーレイのデッキでするかによって
違うと言うことでしょうか?
(PCはブルーレイ対応ではないので、いずれデッキを購入してと思っています。)
申し遅れましたが、本体は購入済みです(XR500V)。
カメラ本体には、データはそのまま残しておくつもりですが、
万が一のバックアップをとっておきたいと思いまして、
こちらのクチコミを見て、それが外付けHDDなのかなと思いました。

このような状況で、「HDDへのベストな保存方式」とは
どのような方式でしょうか?
とりあえず、今はPMBでPCに入っています。

よろしくお願いします。


書込番号:9679413

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2009/06/10 22:39(1年以上前)

カメラのHDDから撮影結果を消さない積もりでしたら
PMBで取り込まなくても、HDDの内容をそのまま外付けHDDにコピーするのが良いですね。

>>と言うのは、PCでブルーレイにするかブルーレイのデッキでするかによって

デッキの種類(メーカー)によっても違いますよ。

書込番号:9680680

ナイスクチコミ!0


スレ主 ★夢★さん
クチコミ投稿数:89件

2009/06/11 18:09(1年以上前)

PMBで取り込まないでそのまま保存するというのは、
AVCHDというファイルを外付けHDDにドラッグすればいいのですよね?

以前、我が家のPCのスペックが足りないようだったので、
PMBを使わずに取り込もうと思い、方法をメーカーに聞いたとろ、

「PMBを使用しなくても、ハンディカムに直接アクセスしてデータを
取り込むことも可能ですが、データの保障はいたしておりません」

という回答でしたが、大丈夫でしょうか?

データーをそのまま保存した場合の方が、
対応できるデッキが多いと言うことでしょうか?

お手すきの際で結構ですので、再び教えていただけたら嬉しいです。

書込番号:9683982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイレコーダーで迷っています。

2009/06/09 22:26(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

HDR-XR520Vを持っていて、今度ブルーレイレコーダーを買う予定なのですが、ソニーとパナソニックで迷っています。
パナ機だとHDR-XR520Vからの取り込み画質劣化。
ソニー機だとHDR-XR520Vからの取り込み無劣化。と書き込み等で見た記憶があるのですがカタログを見ると、ソニー機はHDR-XR520Vで撮影した1920×1080画素のフルハイビジョン映像にも対応しています。と有りますが、パナ機は当社民生用ビデオカメラにおけるフルハイビジョン(FULL HD)とは、垂直画素(走査線)数1080画素(本)で記録された映像です。と言うような微妙な言い回しが書かれています。
パナ機の方が機能面では優れているので、パナ機が欲しいのですが取り込んだ画質が劣化してしまうと・・・。
実際どうなのか是非教えて下さい。

書込番号:9675928

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:77件 ブルーレイ購入記 

2009/06/09 22:43(1年以上前)

どうも色々と誤解があるようです。

>パナ機だとHDR-XR520Vからの取り込み画質劣化。
画質劣化はありません。
パナでもソニーでもAVCHDで取込みすれば無劣化です。

>パナ機の方が機能面では優れているので
具体的にはどういった機能でしょう。
パナ機が優れている面もありますが、逆にソニー機が優れている面もあります。
スレ主さんが重視したい機能を具体的に書き込んだ方が、的確な回答が出来ると
思いますが・・・。

書込番号:9676071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2009/06/09 22:49(1年以上前)

AVCHDの取込みに対応した機種なら、無劣化取込み可能です。
というか、AVCHD形式をレコーダーのHDDに取込む際は、
画質指定での取込みは不可です。必ず高速(無劣化)取込みとなります。
レコーダーのHDDからBDやDVDにダビングする際には画質の指定が可能です。

(BDレコの)パナとソニーの画質劣化・無劣化にかかわる事項としては、
・BDディスクからHDDにダビングする際、パナは必ず劣化・ソニーは無劣化可能
・HDDからDVDディスクにダビングする際、パナは無劣化可能・ソニーは必ず劣化
・DVDディスクからHDDにダビングする際、パナは無劣化可能・ソニーは必ず劣化(AVCHD-DVDを除く)

書込番号:9676115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/06/10 00:12(1年以上前)

屠龍の技さん、ハヤシもあるでヨ!さん有難う御座いました。
前読んだ書き込みで、BDディスクからHDDにダビングする際、パナは必ず劣化・ソニーは無劣化可能と書かれていたのを勘違いしていた様です。

>パナ機の方が機能面では優れているので
具体的にはどういった機能でしょう。
パナ機が優れている面もありますが、逆にソニー機が優れている面もあります。
スレ主さんが重視したい機能を具体的に書き込んだ方が、的確な回答が出来ると
思いますが・・・。

実際DMR-BW850かBDZ-X95で購入するのを迷っているのですが、私成の検討結果ですが、

 DMR-850→ ○音声7.1CH出力対応。パソコンから番組予約・タイトル入力が出来る。CDをHDDに録音してミュージックサーバーとして活用出来る。ドアホン・センサーカメラの録画機能。アクトビラ・ユーチューブ。DVD-RAMの再生。
      ×ハンディーカムから画像を取り込む時日付が正しく反映されない。(メモリーカード経由で取り込むとOKとの事ですが。)

 BDZ-X95→ ○番組検索機能。HDR-XR500Vの互換性。PSPへのおでかけ転送。
       ×追いかけ再生しながらの音声付き早見が出来ない。

 あと雑誌を読んでいたら、パナ機は先代モデルより本体が小型に成ったせいで画質が落ちたとか?
劣化の件はクリアーしましたがまだまだ悩みの種が・・・。
秋まで待ってソニー機の動向を伺うのも一つの手ですね。
ほとんどブルーレイレコーダーの質問に成ってしまい書き込む場所が違うと思いましたが皆さま有難う御座いました。
 

書込番号:9676719

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/06/10 00:35(1年以上前)

>パナ機は先代モデルより本体が小型に成ったせいで画質が落ちたとか?
いつの話ですか?(SD3→SD5の頃の話?)
現行Pana機は優秀だと思います。

あと、私もブルレイレコ単体の機能重視で、
今選ぶならBW850(9.0万〜ですか、安くなりましたね!)ですが、
同じ「高速」でもSONYレコへの取り込みの方が早そうです。

書込番号:9676860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:77件 ブルーレイ購入記 

2009/06/10 00:51(1年以上前)

>音声7.1CH出力対応。パソコンから番組予約・タイトル入力が出来る。CDをHDDに録音してミュージックサーバーとして活用出来る。ドアホン・センサーカメラの録画機能。アクトビラ・ユーチューブ。DVD-RAMの再生。

まあ、色々とありますが殆どはお便利機能で、無いからといって運用に支障がある機能は
ありません。
あとは趣味と価値観の問題ですね。
番組検索、お任せ録画がしたいならソニーだし、録画再生時の制限事項の少なさやWおまかせ
チャプターが便利と思うならパナ機でしょう。

>ハンディーカムから画像を取り込む時日付が正しく反映されない。(メモリーカード経由で取り込むとOKとの事ですが。)

これも少し趣旨が違います。
パナ製ビデオカメラ以外からUSB接続で取込むと、複数日付の録画があっても全て一番古い
日付の1ファイルで取込みされる、結果として新しい録画の日付が正しく無いという事です。
SDカード経由なら大丈夫というのは、ビデオカメラ側で内蔵HDDから日付単位にSDへ
コピーしてから取込みするなら、問題にならないという事です。

ちなみにソニー機同士であれば日付の問題は起こりませんし、パナ機同士ならばそのような
問題は起こりません。(このあたりがメーカーをそろえる事による少ない利点です)

いずれにしても、ご自分の趣味・価値観・運用をよくご検討になって、よいお買い物を
なさって下さい。

書込番号:9676941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/06/10 01:12(1年以上前)

>BDZ-X95

XR500VのAVCHD撮影データをいったんX95のHDDに取り込むと、あとは再生しながら
各シーンごとに撮影日時を表示できなくなるので要注意です。
(もちろんBDにダビング後も、PS3以外では日時字幕表示できません)

これは子供の記録など撮影日時にこだわるひとにとっては、致命的仕様かもしれません。

書込番号:9677030

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/06/10 21:52(1年以上前)

グライテルさん ビデオカメラのクチコミ掲示板にブルーレイレコーダーの事ばかり書き込んでしまったので紛らわしかったですね。申訳ありません。
画質が悪くなったと『特選街』2009年7月号 に記載されていたのは、パナのブルーレイレコーダーDMR-850の事です。先代モデルが優秀だったのに対し今機モデルで他社並みになったとの記事が有りました。別にそこまで奥行き切り詰めなくてもビデオラックは充分奥行き有るのに・・・。まだ本体が大きくなってもソニー機の様にデジタル基盤とアナログ基盤を分離してノイズ対策!してくれた方がせっかく綺麗な画像が見たくて良いテレビ買ってブルーレイ買うのに・・・。モッタイナイと思いまして。

あと山ねずみRCさんXR500VのAVCHD撮影データをいったんX95のHDDに取り込むと、あとは再生しながら
各シーンごとに撮影日時を表示できなくなるので要注意です。
(もちろんBDにダビング後も、PS3以外では日時字幕表示できません)と有りますがブルーレイレコーダー全く持って無くて良くわからないのですが、BDにすると日付表示が全く出来ないと言う事ですか?

書込番号:9680348

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/06/10 22:06(1年以上前)

メキシコ皿まんだーさん、

>パナのブルーレイレコーダーDMR-850の事
うう、完全に読み違えました、失礼しました。
*50で画質が落ちたいう認識が全くなかったもので。。。

「他社が追いついてきて差がなくなってきた」だけであって、
「*30に対して落ちたというわけではない」と思うのですが、
そう書いてあったのですかね?
(アナログノイズ対策が省力化された、という意味?)
私も見てみます。。。(当分ブルレイレコは買い足さないけど)

書込番号:9680456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:77件 ブルーレイ購入記 

2009/06/11 07:21(1年以上前)

>BDにすると日付表示が全く出来ないと言う事ですか?
現状では確実に日付表示可能なブルーレイレコーダーは、パナのBW750系の
シリーズに限定されます。

書込番号:9682169

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ワンタッチワイコンと収納について

2009/06/03 18:43(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX12

スレ主 x1turbozさん
クチコミ投稿数:66件

こんにちは。このたびCX12ユーザーとなりました。

購入に至ってはコンパクトさと値段が魅力のCX120とかなり悩みましたが、
画質面と多少のマニュアル操作性を考慮してCX12になりました。
経緯と簡単な感想はこちらの板にあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015028/SortID=9556753/

板違いになるので今後はこちらにお邪魔したいと思います。


さて本題ですが、ワンタッチワイコンVCL-HGE07Aの購入を検討しているのですが、
キャリングケースLCS-CXAにワイコン装着したままで収納可能でしょうか?

また、LCS-CXAにCX12本体とワイコン付属のケースごと中に収納なんて可能でしょうか?
これが可能ならワンタッチワイコン購入決定です。

上記収納がダメな場合、結局は着脱必須で持ち歩くにもかさばってしまうので、
いっそのことみなさんお奨めのWD-H37IIでもいいかなと思ってます。

書込番号:9646139

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5 子撮専科 

2009/06/04 00:34(1年以上前)

「たぶん」ですが、大丈夫じゃないでしょうか。専用ケースは大容量バッテリのFH100をCX12に取り付けても収納できるようにケース内の奥行きが蓋の部分で調整できるようになっていると伺ったことがあります。ワンタッチ・ワイコンは張り出しがほとんど無いので、問題ないですよね。

一方、http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010381/#9618341 でも比較写真を載せていますが+WD-H37IIでは収納できなくなってしまうと思われます。元スレで既にケースをご購入されているとお見受けしますので、そのケースを無駄にしない意味ではワンタッチ・ワイコンの方が良さそうですね。ただ、実際の撮影のリズムをこれまでとは大きく変える注意点がいくつかあるようですので、そちらとのバランスもよくご検討されますことをお勧めします。

+WD-H37IIはケースなど収納に工夫が必要になりますが、終日つけっぱなしで撮影に専念させてもらえる意味では優れています。収納を重視するか、ワイコン自体のオールマイティーさを重視するか、悩ましいトレードオフですね。

書込番号:9648056

ナイスクチコミ!1


スレ主 x1turbozさん
クチコミ投稿数:66件

2009/06/04 23:38(1年以上前)

カメラケースはLCS-CXAを使ってます。すぐに取り出して録画できるのが気に入ってますので
ワイコン使用でもこのスタイルを継承したいと思ってます。
ズームを使いたいようなときは三脚を用意したり、わりと腰をすえた撮影になると思いますので
そのときは外せばいいと思ってます。
ACCORD WGNさんがおっしゃるようにワイコン装着のままケースには収められそうです。

LCS-CXAはNP-FH70装着時で少し余裕があります。蓋で調整できるというより、
とめがマジックテープで「遊び」の部分があるので多少出っ張っても収まることがあります。
私は予備のメモリスティック(ケース付)とトレシー数枚を一緒に入れてます。

一つ懸念しているのはワンタッチワイコンということで簡単に外れないかということです。
ケース内ではずれてしまうと傷や故障の原因になりそうです。
LCS-CXA内にCX12とワイコンケースが一緒に入るとクッションになり理想的なんですがね。

CX12購入時はACCORD WGNさんのインプレや山ねずみRCさんの書き込みが大変参考になりました。
良い部分だけでなく、弱点についてやその対応なども詳しく紹介されていたので大きな後押しになりました。

書込番号:9652548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5 子撮専科 

2009/06/05 10:35(1年以上前)

インプレお役に立てたようで、幸いです。
LCS-CXAいいですよね。私も一時買う気まんまんでした(笑)。ワンタッチワイコンとの相性も大丈夫なんじゃないでしょうか。外れる懸念ですが、そんなにゆるいと通常使用でも危ないですから、トルク?はきつめに作られていると思います。ただ、実体験ではなく想像ベースのコメントですので、ここはスレ主さんに人柱になっていただいて、レポいただけたらありがたいです(笑)。

折角買ったCX12、得意不得意を把握した上で長く大切に使って行きたいですね。

書込番号:9654043

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 x1turbozさん
クチコミ投稿数:66件

2009/06/07 17:12(1年以上前)

ワンタッチワイコン購入しました!
CX-12 + VCL-HGE07A + NP-FH70 でLCS-CXAにぴったり収納できます。
このワイコンはバネ式でしっかりロックしますのでケース内で外れることもなさそうです。

たださすがにVCL-HGE07A付属ケースは収納できませんでした。
ワイコンを一時的にはずすときは一緒に持ち歩いたほうがよさそうです。

後で気づいたのですが、レンズキャップがついていないので別途購入する必要があります。
XR500Vの掲示板にKenkoの55mmを使われてるかたがいらっしゃるようなのですが、
残念ながら近くの量販店にはありませんでした。
現在その他の汎用品でよさそうなものを物色中です。

ACCORD WGNさん、ありがとうございました。
またしてもACCORD WGNさん銀ラッパインプレを拝見してWD-H37IIとも迷いましたが、
気軽であることが最大のポイントだったので、今回は意志を貫きました(笑)

書込番号:9665120

ナイスクチコミ!0


スレ主 x1turbozさん
クチコミ投稿数:66件

2009/06/09 01:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ワンタッチワイコン横から

斜め前

レンズキャップ装着

ジャスト収納

ワンタッチワイコン装着時の写真です。デザイン的にはスッキリして良いと思います。
別途レンズキャップを購入したので、ケースへの収まりもばっちりです!
ズームの少ない室内撮りは当面このスタイルで使用していきたいと思います。

書込番号:9672368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/06/09 12:18(1年以上前)

>XR500Vの掲示板にKenkoの55mm

そのフィルターキャップ使っています。

ワンタッチワイコンの最外径は58mmですが、Kenkoキャップは「フィルター径」55mmに
つけるもの、という意味ですので、55mmでジャストフィットです。

他に安価で流用できるものがなかなか見つからないようですので、お店で取り寄せる方が
てっとりばやいと思います。
あと、今くらいの気温でやや緩めなので、もっと暑いときには膨張してさらに緩くなるかも
しれません。
キャップをつけた状態での移動をされるのなら、知らない間に外れて紛失しそうですね。
1個300円前後と安いようですので、ついでに2-3個注文するのもいいかもですね。

書込番号:9673555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5 子撮専科 

2009/06/09 22:47(1年以上前)

●x1turbozさん、人柱即実践感謝です(笑)。ピッタリ収まりバッチリな組み合わせのようですね。私の方こそワンタッチ・ワイコンへの迷いというか未練が再燃させられた思いです。というのも、銀ラッパ(WD-H37II)運用時、汚れを最小限にするために付属のキャップの付け外しを頻繁に行いましたので、「これならワンタッチワイコンの付け外しと変わらんかも?」と思ったことと、ワイコン装着時撮影の静止画画質がさらに甘くなったような気がしたので(色収差って言うんでしょうか?)、つけないで済むならつけないほうがいい。その意味ではワンタッチのほうが合理的な気もします。●一方で「方ボケ」問題やAFが更に迷いやすくなる問題を聞いてもいますので、実際の頻度が問題にする程度なのか、これも使ってみないとわかりませんね。機会がありましたらそのあたりも実体験ベースで教えていただけると、今後の購入を検討される方に喜ばれると思いますので、よろしくお願いします。●山ねずみRCさん、XR500V+ワンタッチワイコン@TDRのご感想楽しみにしております。

書込番号:9676095

ナイスクチコミ!0


スレ主 x1turbozさん
クチコミ投稿数:66件

2009/06/10 00:35(1年以上前)

山ねずみRCさん、

結局私もこのレンズキャップ買いました。秋葉原のヨドバシで発見しました。
ワイコンの径が58mmとあったので55mmでいいのかな?と半信半疑でしたが、
ほんとにジャストフィットです。材質的には確かに緩くなりそうですね。
Canonやαブランドでカチっとロックできるタイプも見かけましたが、
あれだとダメなんですかね?

あとはワイコンを一時的に外したときに傷つけずにすぐしまえるような
フィルターケースみたいなものも買っておけばよかったと思いました。



ACCORD WGNさん

人柱とは思っていませんよ!
ACCORD WGNさんの助言もあったおかげで、だいたい予想どおりといった感じです。

実際にちゃんとした撮影はしてませんが、過去の記事のとおり
ズームするとすぐにフォーカスがあわなくなりますね。
ワイド端で使用してもAFが迷うことあるんですかね?

これを使うときは室内や車内(旅行時)の撮影などに活躍できればと思ってますので
あまりズームはしないようにしようと思います。

書込番号:9676865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/06/10 01:01(1年以上前)

ACCORD WGNさん

>XR500V+ワンタッチワイコン@TDR

ほとんど問題はありませんでしたが、私の個体ではやはり片ボケが気になりますね。
撮影しながらワンタッチを外すと、1-2秒くらいフォーカスが迷いますので、とっさに
ズームしたいときは録画停止してから外した方がいいですね。
すっとワイコン設定ONのままでしたが、外していての撮影に問題は感じられませんでした。

「銀」と「ワンタッチ」は、どちらも一長一短ですね。
高倍率タイプにもワンタッチマウント対応があるといいですよね。

x1turbozさん

>Canonやαブランドでカチっとロックできるタイプも見かけましたが、
>あれだとダメなんですかね?

ワンタッチには、フィルタネジ部がまったく切ってないので一眼のロックタイプは
そのままではつきませんね。
レイノックス5050PROみたいにすこしでも切ってあれば快適に着脱出来てしかもカッコイイ
のに残念です。
でも、キャップの種類によっては、その一眼用キャップを外そうとしてワンタッチワイコン
ごと外しちゃうとかありえるかもしれませんね。

>あとはワイコンを一時的に外したときに傷つけずにすぐしまえるような
>フィルターケースみたいなものも買っておけばよかったと思いました。

付属の専用ケースは少し固くてかさばりますよね。

私の好きな100円ショップダイソーの「小銭入れ」コーナーに行くと、ちょうどワンタッチを
収納出来るしなやかなケースが3-4種類以上くらいありますよ〜^^
TDRでさっそく重宝しました。
ただ、素材のせいなのかややホコリっぽくなるものもあるので、装着前には出来れば内・外玉を
ブロアしたいですね。

書込番号:9676984

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5 子撮専科 

2009/06/10 09:38(1年以上前)

ワンタッチは正確にはワイドエンドコンなので、ズームは致し方ないですね。しかし山ねずみrcさんが仰るように、銀ラッパのようなオールレンジタイプもワンタッチになったら凄くいいですね!そしたら私の問題も全て解消されます!ソニー実現しないかな。マルチ・ダイアメター・アタッチメントつきで!

書込番号:9677812

ナイスクチコミ!1


スレ主 x1turbozさん
クチコミ投稿数:66件

2009/06/11 00:55(1年以上前)

山ねずみRCさん

確かに専用ケースは質感も良く保管には良いですが、
ファスナーなので出し入れがしにくいですね。
しまうにもワンタッチと行きたいところです。

とりあえず昔買ったイヤホン(ソニーかオーディオテクニカ)
の入れ物がちょうど良さそうなので、試してみたいと思います。

ダイソー「小銭入れ」もチェックしてみます(笑)

書込番号:9681517

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDR-XR520Vのメモリー記録タイプ

2009/06/03 14:43(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V

クチコミ投稿数:20件

HDR-XR520V、500Vの購入検討中ですが、HDDタイプしかなく購入に踏み切れません。メモリー記録タイプがあれば即買いなのですが・・・
この機種のメモリー記録タイプの発売はあるのでしようか?

書込番号:9645287

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/06/03 20:07(1年以上前)

今の所まだ発表がないですね。あるとしたら今月末発表の7月末発売位でしょうか?
CX12が2008年7月20日発売だったので。。。楽しみですね!

書込番号:9646495

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/06/10 13:04(1年以上前)

こんにちは
ちょっとすみません教えてください
私もソニーのビデオカメラを検討中なのですが
どうしてHDDではダメで、メモリーならすぐ決めるのですか?
内臓メモリーのことがいまいちよくわからないので、お聞きしました
すみません

書込番号:9678409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/06/10 13:53(1年以上前)

ビデオカメラに鈍くてすみませんさん 

HDDがダメという事では無いと思いますが(^^; メモリ機と比較すると、
・メカ部のあるHDD機はどうしても故障の可能性が(メモリ機よりは)高い
・メモリ機より大きく重くなってしまう
・気圧や音圧等の影響もあるので、ライブハウス等での大音量下では録画できない事がある
・衝撃に弱い
等の理由くらいでしょうか?でも実際「故障」に関しては あまり報告を聞かないですね そんなに気にする必要はないと思います。

私は撮影したらすぐPC(外付HDD)にバックアップをとるし、1回の撮影量もそんなに多くないので、大容量HDDは必要ないし、それよりも日頃持ち歩けるような軽量コンパクトな物が欲しいので やはりメモリ機のCX12後継に期待しちゃいます。コストパフォーマンスでいけば断然XR500Vなんですけど。。。

書込番号:9678536

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX120

クチコミ投稿数:21件

ソニーのCX120かパナソニックのSD200で迷っています。

1)倍率が、ソニーは光学10倍、パナは光学12倍
2)明るいところでの液晶画面が、ソニーは見づらい、パナは見やすい
3)ふたの開閉が、ソニーは手動、パナは自動

上記3点が迷いどころなんです・・・。

あと、目的は子供の幼稚園行事などの撮影ですが、ビデオとカメラと両方では大変なので、ビデオカメラ一台でで写真もプリントしたいと思っています。
ビデオカメラから写真をプリントしたものを見たことがないのですが、デジカメなしでもいけますか?
L判のみの予定で大きくプリントする予定はないです。

予算が少ないので、妥協もしなくてはいけないのですが。

書込番号:9611319

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/05/28 00:24(1年以上前)

http://photozou.jp/photo/top/224440
 ↑
ここの(開いて)横長(=縦短)の画像は、ビデオカメラで動画撮影し、その1コマを静止画にしたものです。

・神戸の夜景などはハイビジョン(HDV方式)のHV10

・走り高跳び(高速シャッター)は同じくHV30ですが、動画からの静止画取得目的で買ったので、一般のハイビジョン動画との互換があって更に静止画の連続のような記録仕様となる「PF30モード」で高速シャッター(スポーツモード)としています。

なお、そのHV10やHV30に対して、CX120(1/5型単板)は画質が明らかに劣ります。とにかくL判までで何とか、という希望の範囲なら何とかなるかもしれませんが、個人の許容範囲次第でしょう。
SD200(1/4.1型三板)と比べると一般的には微妙なところかもしれませんが、SD200の兄弟機TM300の発色の自動調整の変動の範囲がイマイチですので、個人的には・・・(^^;


上記は「動画から」の話ですが、「静止画モード」の場合はメーカーのサンプル画像などを見てください。
(傾向として、メーカーにサンプル画像も無いようなものは避けたほうが無難です)

書込番号:9614061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2009/05/28 09:40(1年以上前)

一般論ですが、CX120とSD200では製品ランクが違うと思います。CX120のほうが下。
おそらく室内での撮影で差が出ると思います。

なので、動画から静止画を切り出してプリントする場合はSD200が有利だと思います。

最初から静止画撮影する場合は、パナの現行機は、XR500、HFS10等の他社主力機種より画質が劣ると思います。なぜかは知りませんが、画素ずらしをしているので、解像感が劣り、ノイジーです。残念ながらCX120の画質は存じません。(ユーザーからのレスを待ちましょう)

>1)倍率が、ソニーは光学10倍、パナは光学12倍

 CX120:497mm SD200:539mmなので、
 運動会などで、遠くから三脚を使ってズームするのなら違いはありますね。
 三脚を使わないとブレブレでひどいことになります(^^;)

>2)明るいところでの液晶画面が、ソニーは見づらい、パナは見やすい
>3)ふたの開閉が、ソニーは手動、パナは自動

 これは、happy paseriさんご自身がどれだけ気にされるかですので…。
 パナがいいとおっしゃっているようで、背中を押してもらいたいのかな(^^)。

ちなみに画質云々の他に、ソニーとパナでは基本的な画づくりが違うので、
そこの好みもあると思いますよ。
 
反対です過度な狭小画素化に(^^; さん

>発色の自動調整の変動の範囲がイマイチですので

デジカメも含めて、よくパナ機で指摘されるホワイトバランスのまずさですが、
自分の環境ではそのように感じたことはありません。

なんとかその状況を再現したい(^^;)のですが、
水銀灯を使った体育館に行く予定もないし、
自宅はナショナルのツインパルック昼白色だから問題ないのかなぁ…。

書込番号:9615059

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/05/28 12:39(1年以上前)

SD200との比較なら、CX12でしょう。

ズーム倍率は同じですが、
SD200の方が画角が狭い分多少望遠が効き、手振れ補正も優秀でしょう。

CX12がまだお近くの店舗にあるかわかりませんが、
2.3.についてはご自分で確かめてみて下さい。


ちなみに予算が少ないとのことですが、
保存はどうする予定ですか?
付属ソフトが動作するPCか、対応レコーダ、
あまりお勧めではないですがDVDライター等が必要になると思いますが?

書込番号:9615564

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/05/28 12:47(1年以上前)

>ホワイトバランス
私はPana SD1でもCanon HF10でも
ホワイトバランスのモード変更は頻繁に行っていますが、
SONY機は使ったことがありませんが比較的優秀なのかも知れませんね。

Pana SD1は撮影中でもホワイトバランスが変更できるので、
あまりにもひどければ撮影中に気づきますので対処可能です。
Canon HF10は一旦撮影を停止してから変更しなければならないので、
最初の設定が肝心です。。。

まぁ、
SD200はフルオートで撮る人向けだと思うので、
オートホワイトバランスもそれなりに機能しないとマズイのですが、
水銀灯とか、二種類の光源が混じっているとか、
特殊な状況でない限り、それなりに撮れると思いますがね。

書込番号:9615596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/05/29 21:31(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、なぜかSDさん、グライテルさん、返信ありがとうございます。
ゲライテルさん、保存はHDDレコーダーにコピーして、DVDに焼くつもりでした。
ハイビジョン対応ではないと思うので画質は落ちてしまうのだろう・・・って勝手に思っていましたが、間違っていますか?
おはずかしいことに、ものすごい無知で、疑問にも思っていない間違いがたくさんありそうで怖くなってきました;;
好みの問題・・・なかなか難しいものですね。何が一番大事なポイントかなあって考えたら、なによりデジカメなしでいられることなので、やはり写真の写りかなあって思うんですけど、難しいなあ。決められない^^;

書込番号:9621981

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/05/29 23:00(1年以上前)

>ハイビジョン対応ではないと思うので画質は落ちてしまう
その通りです。

が、
等速ダビングになりますので大変ですし、
せっかくのハイビジョンがもったいないです。

状況がよくわからないので質問を列記しますが、

・テレビはまだハイビジョンではない、ということでしょうか?

・デジカメの写真は自宅で印刷している/するつもりなのですか?
・パソコンを経由している/するつもりの場合、御使いのパソコンの型式は?

・今御使いのデジカメの型式は?

そして
・重視されている予算は具体的には?


ビデオカメラ以外の予算を考えたくないなら、
テープ機ですが、Canon HV30(6.9万〜)をお奨めします。
http://kakaku.com/item/20200510357/
静止画は
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんの紹介分と、
前モデルのHV20ですがこちらも参考に。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20070207/zooma294.htm
L判プリントなら十分かも知れませんし、
動画からの切り出しなら無限のシャッターチャンスを後から選べます。

保存はハイビジョンのマスターをテープに残しておき、
送付用、あるいは普段の視聴用に、
必要に応じてDVDレコーダに取り込んで
DVD(スタンダード解像度)化してもいいでしょう。

書込番号:9622488

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/05/29 23:15(1年以上前)

>HDDレコーダーにコピー

ブルーレイ(BD)でなければ、少なくともハイビジョン対応できないと思います。
※技術的には可能ですが、実際に対応している機種が無かったような・・・

また、

>DVDに焼くつもりでした。

「普通のDVDプレーヤー/レコーダー」で再生できる仕様でしたら、ハイビジョンは「不可」です。

PCのデータのように、「単なる動画データ」として「PC経由」でDVDに入れるとハイビジョン動画のままになりますが、「普通のDVDプレーヤー/レコーダー」では再生できません。
(PS3(プレステ3)なら可能とのこと)


>何が一番大事なポイントかなあって考えたら、なによりデジカメなしでいられることなので、やはり写真の写りかなあって思うんですけど、

CCDやCMOSなどの「撮像素子」が小さいとダメです。
「CX120」は「1/5型」なので論外、その前機種の「CX12」
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX12/spec.html
ならば「1/3.13型」なので、ずっとマシになります。

・・・ならば、同じく型落ちのHF11
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hivision/hf11/spec.html
のほうが良いような・・・
http://cweb.canon.jp/ivis/technology/still-sample.html#sample_hf11

HF11ならば、静止画も(明るいところなら)上のリンク(メーカーの用意したものですので)が上限ぐらいの画質になるでしょう。

書込番号:9622621

Goodアンサーナイスクチコミ!0


932A1さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件 HDR-CX120の満足度5

2009/05/30 16:47(1年以上前)

飛び入りで恐縮ですがCX120を購入して反省があります。
前述の皆様のアドバイスを見て、買う前にもう少し
研究すべきだったと、思うところが・・・。

先週、子供運動会を撮影してきて・・・その反省です。

○PCでデータ保存、編集管理を考えておりましたが「動画データ」を
 甘く見ておりました。取り込み時間は覚悟してましたが、
 まっ、まさかの再生ができませんでした・・・(スペック不足で画像のコマ飛び)
 使われているPCのスペックなどに注意が必要です。
 
○画質
 「反対です極度な狭小画素化(^^」さんのおっしゃるとおり、
 あまり画質にこだわらないにせよ、CX120ではこんなものか・・・ぐらい。
 静止画はビデオ撮影しながら、写真も・・・というのは「ちょっとね」と思います。
 屋外で撮影コンディションが良ければL版でもキレイでしょうが、曇天や屋内は
 使い捨てカメラレベルで期待薄と思います。
 屋内は得意ではありません。今時のビデオカメラの実力は良く知りませんが、
 これまで使ってきたTRV620(Digtal8)と代わり映えがしません。
 大事な結婚式ならもっと上位機種が良いでしょう。

○軽いことは・・・
 良いことだと思っていたのですが、撮影してよく判りました。
 これまでのビデオカメラは結構重量級なので、しっかりホールドして
 筋肉痛になったものの、それほどブレずに撮影していたのですが、
 CX120は軽いので振り回してしまい、ブレブレで再生時に酔ってしまいました。
 グライテルさんのおっしゃるとおり、三脚や一脚などが必要ですね。
 軽すぎるというのも考え物です。

と、自分で買っておいて苦言ばかりになりましたが、
携帯性がいいことで割り切ってます!それなりに満足ですよ。
持ち運びに気を使わなくていいので使用頻度は増えそうな予感。
レッドを買いましたが妻や、お母さん仲間からの評判だけは上々です。
 

書込番号:9625905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2009/06/02 17:22(1年以上前)

返信したつもりが、新規書き込みしてしまっていたようです。失礼しました。その新規書き込みしてしまったものが探せなくて・・・そのときと内容が違っちゃっているかも^^;


グライテルさん
ハイビジョン対応テレビは近々買う予定です。
写真は家でプリントする予定です。
パソコンの型式は、DELL INSPIRON530です。(intel core2duo 512mb 15GB)
デジカメの型式は、CANONパワーショットS80です。
予算は7万円です。
兄弟との共有になるのですが、兄弟の希望でテープは考えていないんです。私としてはテープの保存性がいいと思っていたのですが。


反対です過度な狭小画素に(^^;さん
HF11の静止画、きれいですね。
CANONを考えていなかったので、よく調べてみようと思います。
「撮像素子」の小さいのがだめなんですね。

932A1さん
パソコンのスペックはどれくらいあれば大丈夫なんでしょうね。ちょっと心配です。
今月運動会があるのですが、屋内なんです。あまり期待できなそうですかね。
軽いとブレますか。私が今まで使っていたものが12年位前のソニーDCR−TRV7なですが、重いんです。ブレがとても少ないと思って使っていたんですが、そのせいだったのかな。ギャップが激しくて、よけいブレそう^^;


書込番号:9641049

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/06/02 23:46(1年以上前)

happy paseriさん、

>新規書き込みしてしまったものが探せなくて
削除依頼をされたからか、管理人に勝手に削除されたか、ですね。
以前変わった虫(ヨコヅナサシガメ)の名前を尋ねたスレが
勝手に削除されていました。。。
レス頂いた方がお礼を読んでくれたかどうか。。。

さて。

お使いのPCなら付属ソフトでの保存は問題ないと思いますが、
CPUのスペックがわからないので滑らかに再生できるかわかりません。
ハイビジョンテレビは近く購入予定とのことですが、
再生機は当分予定なしなら、
付属ソフトでメモリーカード(SD/メモステ)に書き戻してビデオ本体で再生、
でしょうかね。

なお、
通常の撮影だとS80にはかなわないと思いますが、
フラッシュが届かなかったり望遠側では、
ビデオカメラの方がよく撮れたりするでしょう。

予算7万とのことですが、
屋内撮影を考慮すると
やはりSONY CX12、Pana SD200(可能ならTM300)あたりをお勧めしたいです。
電池やメモリーカードのスペアも用意したいところですが、
これは必要に応じて後から買い足せばいいので、
長期保証(購入価格の5%程度が多い)には入っておいた方がいいでしょう。

書込番号:9643108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/06/05 22:37(1年以上前)

みなさん、詳しく教えていただきありがとうございました。
読んでいるうちにこだわるポイントも変化してきたりで、考えが大分変わってしまいました。
とっても勉強になり、選ぶ際の参考になり助かりました。
子供の行事に間に合わなくなるので、あさってくらいをめどに、最安値のショップに注文しようと思います。
結局、迷いに迷って、CANONのHF11かHF20にしようかと考え中です。なんだか最初と違ってごめんなさい。
本当にありがとうございました。

書込番号:9656794

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/06/05 22:44(1年以上前)

>最安値のショップに注文

先のレスにありますが、延長保障をお忘れなく(^^;
納期も「確実」でないと急いでいるときはダメですし、「代引き」ができないところは避けるべきでしょう。

また、初期不良で「容易」に新品交換できない販売店の場合、ギリギリのタイミングで買って初期不良だった場合、「修理」しか対応してくれないので、撮影の機会を逃すか、自腹でレンタルしたりする羽目になりますから要注意です(^^;

書込番号:9656830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/06/05 23:40(1年以上前)

ご親切にありがとうございます。
ショップ選びも難しそうですね^^;
延長保障はつけたほうがいいですか。
やっぱり壊れやすいですかね。

HF11とHF20、迷って決められないでいます。
新規でスレッドたてようと思います。^^;

書込番号:9657160

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/06/06 00:41(1年以上前)

壊れたら新機種を買い換える口実になる、所詮は消耗品だという人は延長保障なしでもよいと思います(^^;

私にとって延長保障を付けないということは、任意保険なしに自動車を運転することに喩えられるようなものですけれど(^^;

書込番号:9657540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/06/10 09:30(1年以上前)

私にとっては何台も買い替えできるものではないので、延長保障つけることにしました。
早速注文してきます!
新しいビデオ、嬉しいな〜♪

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、
長々お付き合い、ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:9677787

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング