
このページのスレッド一覧(全3532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 11 | 2009年6月1日 22:55 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2009年6月1日 18:42 |
![]() |
0 | 1 | 2009年6月1日 17:30 |
![]() |
2 | 4 | 2009年5月31日 01:26 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2009年5月31日 01:17 |
![]() |
10 | 14 | 2009年5月31日 00:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



意味がわからん。
かばんにいれて
モニター開いとけば
音声しかはいらんとおもうけどw
書込番号:9621749
0点

HC1苦戦中。。。さん
それだと、メモリも電力もたくさん食うので、録音機代わりにはきついでしょうね。
多分無理なんじゃないかな?
持ってる方、スレ主さんのためにご回答よろしく!
書込番号:9621865
0点

持ってるんなら↓に答えてあげればいいじゃん
>映像を撮らずに音声だけをステレオ録音することはできますか?
なんか、とても性格の良い方ですね・・
好きになりそうww
書込番号:9626140
0点

子供にあげたからいじれないんですよ。
説明書もどっかいってるし。
書込番号:9626359
0点

皆さんいろいろご回答ありがとうございます。
私も多分無理ではないかと思っているのですが、たとえば講演会などに行ったとき、
デジタル録音機として使えれば、専用録音機を持たなくてすみます。
ビデオ、静止画、録音機として使えれば、デジタル機器をたくさん持たなくて
すみます。
携帯電話もこれらの機能が出来ますが、画質、音質の面で不十分です。HD撮れる
携帯も出るようなので、だんだんコンパクトHDカメラと高機能携帯が近づいて来る
とは思います。(ただ携帯はインターネットPCを目指しているので、携帯電話の
ほうが早く万能機になるかも知れません)
書込番号:9627552
1点

>録音機として使えれば
筐体を指で擦ると盛大なノイズが出るぐらいのマイク仕様でないと、録音機用途としては使い物にならないと思います。
しかし、ビデオカメラでそのような仕様であれば、一般向けのビデオカメラとして欠陥品扱いになります。
したがって、少なくとも内蔵マイクを使うだけでは「両立しません」。
ちなみに、「釣書」としては、下記の機種の仕様の「記載は理想的」かもしれません。
>デジカメ・ムービー・MP3プレイヤー・レコーダーを一体化
>ポケットに1台あれば見る・撮る・録るがすべてできる
http://joshinweb.jp/av/pocketdvm2.html?ACK=BLG002701
↑
しかし、全ての性能において中途半端です。
少なくとも最近の1万円程度のICレコーダーには全く勝てません。
書込番号:9627738
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、ありがとうございます。
なるほど、なかなか難しいのですね。専用機にはそれなりの理由が
あって専用機になっている。
そこを克服しようとメーカーの研究者が日々がんばっているのだと
思います。
ダサい方法だとデジタル録音専用のマイクを一個つけるというのもあると思います。
書込番号:9634670
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000021621/#9473567
↑
これと比べてみてください。
ちょっとした外部マイクぐらいなら話になりません。
http://photozou.jp/photo/top/224440
↑
その「H4n」で録音したものがあります。マイクレベル100中の50で固定レベル録音したものですが、マトモな再生装置で聴くと、静音部にリニアPCMレコーダーの後方1〜2mで、ゆっくりと砂利を踏んだ「ジャリ、ジャリ」という音が録音されています。これをビデオカメラの内蔵マイクで収録しようと思ったら、ズームレンズやオートフォーカスの動作音が盛大に入ってしまって大クレームになると思います。
>そこを克服しようとメーカーの研究者が日々がんばっているのだと
「ビデオカメラ」としては、(もう一度書きますが)操作中のノイズ対策が必須となるので、全く別のところにマイク用三脚を立てたりして「マイクを本体から離す」必要があります。
少なくとも1〜2年でどうにかなる問題ではありません。その間、待つだけ無駄です(残念ですが)。
書込番号:9637995
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
先日XR500VとBRAVIA KDL-40V1を購入しました。
今はスゴ録 RDR-HX65を使っているのですがハイビジョン録画がしたくて買い替えを検討中です。
ブルーレイは必要ないのでオークションで
・パナのDIGA DMR-XP12
・SONYのBDZ-T55
を検討しています。
素人ですとどっちでもいいかな〜部類なのですが
皆さんでしたらどちらをオススメするでしょうか?
漠然とした質問ですいません。
用途は子供のスポーツの試合をXR500で主に撮影するので、それのDVD化と
あとは地デジ録画をHDDにするのみです。
お返事よろしくお願いします<(_ _)>
0点

どちらもお勧め出来ません。
XP12もT55もUSB端子が無い為、直接HDR-XR500Vと繋いで、録画を取込み出来ません。
またXP12はSDカード経由で取込み出来ますが、HDR-XR500Vはメモリスティックなので
PCでSDカードへコピーする等の手間がかかります。
T55にはカードスロット類は一切無いので、PCでAVCHDディスクを作成してから取込む
しかありません。(つまりT55が存在する必然が薄い)
PCを使用せずにレコーダーでDVD又はBD化したいなら、パナならばBW750、ソニーなら
Tシリーズ以外のUSB端子付きがお勧めです。
パナBW750は取込んだ録画の撮影日付を画面上表示する機能があります。
(この機能は現状ではパナ製ブルーレイにしかありません)
しかし、パナ製ブルーレイは、パナ製AVCHD以外からUSB接続で取込みすると、すべての
録画が一つにまとめられてしまうというデメリットがあります。
ソニー製ブルーレイとHDR-XR500Vならその心配はなかったと思います。
それぞれにメリット、デメリットがあるので、スレ主さんが何を重視するか次第になる
と思います。
書込番号:9632344
1点

早々にお返事ありがとうございます。
両者とも取り込み方法に問題があるのですね。
う〜ん。。奥が深い。。。
http://item.rakuten.co.jp/com-shot/10052208/
このような変換アダプタを使って
microSD→メモリースティックまたはSDにしても使えるのでしょうかね?
書込番号:9632587
0点

やってみた事が無いので何とも・・・。
多分出来るでしょうが、確信をもってご返答できません。
いちいち付け替えする手間を惜しまないなら、やってみて下さい。
日付表示が必要ないなら、素直にソニーのLシリーズあたりを購入した方が
良いと思いますが・・・。
書込番号:9632636
0点

ありがとうございます。
予算的にもキッツイので、他の物はちょと無理かな・・・
そうなると普通にAVケーブルで取り込むしか無いのですね。。
それでも今までのHX65よりは綺麗に保存できますかね?
頭が痛くなって来ました・・・(笑)
書込番号:9634418
0点

>普通にAVケーブルで取り込む
せっかくのハイビジョンがもったいないです。
既にマイクロSDと変換アダプタをお持ちなら、
・XRにてメモステ変換アダプタを使って、
警告画面は出るでしょうが日付別コピーが可能なことを確認
・今度はSDカード変換アダプタを使って、
購入前提ということでPanaレコに取り込み可能を確認
(実際は別途入手?)
という手もありますが、
メモステへのコピーや、Panaレコへの取り込み時間(SONYレコに比べて遅い)
を考慮すると、
SONYレコ L55(7.8万〜)を購入した方が幸せになれると思います。
そもそも、
XRにてハイビジョン撮影した分は、どのように保存するつもりですか?
もし付属ソフトが動作するPCをお持ちなら、
PCにてワンタッチディスク(AVCHD、ハイビジョン)を作成し、
(更に外付けHDDなどにバックアップ保存を推奨)
XP12(4.1万〜)で再生、
が安上がりかつ快適だと思いますが。
書込番号:9634652
0点

皆様ご指導ありがとうございました。
実はオークションにてDIGA DMR-XP12を落札してしまったので、必然的にDIGAに決定しちゃいました〜
PCでの保存は、気が遠くなるほど時間が掛かるって聞いていたもので・・
私は
・XP ServicePack3
・Core2 1.86
・1GB という環境です。
microSDにアダプタを付けて500Vにて撮影
そしてmicroSDにSDアダプタを付けてレコで読み込みをしてみようと思います。
色々奥が深いのですねぇぇ・・とっても勉強になりました(^^;;
またご指導の程よろしくお願い致します<(_ _)>
書込番号:9636286
0点

>DMR-XP12を落札してしまったので、必然的にDIGAに決定しちゃいました〜
>PCでの保存は、気が遠くなるほど時間が掛かるって聞いていたもので・・
>私は
>・XP ServicePack3
>・Core2 1.86
>・1GB という環境です。
その環境ですと、グライテルさんもおっしゃっているように、PCで付属ソフトPMBで
「ワンタッチディスク」でAVCHDのDVDを作ると良いですよ。
もちろんハイビジョンで画質は無劣化です。
オープニングの日にちごとサムネイル入りのメニューも自動作成してくれますし、XP12で
撮影日時の字幕表示をON/OFFすることも出来ます。
DVDまるごとXP12のHDDに取込みも出来ます。
>microSDにアダプタを付けて500Vにて撮影
>そしてmicroSDにSDアダプタを付けてレコで読み込みをしてみようと思います。
PCで「PRIVATE」フォルダを作ってそこにmicroSDのAVCHDフォルダを入れる必要が
あります。
そのため、上述のPMB「ワンタッチディスク」の活用をオススメします。
最初はちょっと面倒ですが、慣れると数クリックでとても楽ですよ。
しかし、そのDVDに撮影シーンが100だか256以上あると、XP12のHDDへの取込みが出来なく
なります。これはSDカード経由でも同じです。
書込番号:9636340
0点

私のPCでも大丈夫な環境なのですね?
毎週末2時間程度の撮影をするので、余裕が出来たら
「ワンタッチディスク」でAVCHDのDVD作成をチャレンジしてみようと思います。
また判らなくなったら相談させてくださいね(^^;;
色々とありがとうございました!
書込番号:9636464
0点



アナログ時代からビデオ編集しています。DVビデオカメラになってパソコンに読み込んで編集し、再びDVテープに書き出し保存してきました。編集前後の行程を通じてタイムコードが移植できるからです。
今回カメラが壊れてしまい現在HDR-HC9の購入を検討しています。
ソニーのハイビジョンビデオカメラにはいろいろな記録媒体がありますが、パソコン編集の前後でタイムコードが移植できるのはやはりDVテープ式のHDR-HC9だけと思いますが正しいでしょうか。(FX1000は検討対象外です)
0点



CX120ユーザーで結婚式の撮影をされた方はいらっしゃいますか?
本機は軽くて小さく価格的にも安いので、普段でも気軽に撮影できるものとして
非常に魅力を感じており、書き込みなどを拝見してしばらく様子をみておりました。
今月末に友人の結婚式が控えているため、急遽購入を検討するようになった次第です。
この価格帯で上位機種のような高感度・低ノイズのような期待はしておりませんが、
ある程度鑑賞に堪えうるものなのか、全くダメなのかが知りたいです。
予定では屋外で結婚式、室内の披露宴会場での撮影になります。
当方DVカムコーダVX1000やHDR-FX1(いずれも借り物)での撮影経験がありますが
オートのみのまったくの素人です。もちろん三脚は容易します。
カメラテクニックは自信がないので編集ありき(EDIUS使用)で撮影に望みます。
第二候補はCX12ですが、値下がりしないので厳しいです。
予備メモリも必須なので、XR500Vより割高という意見もありますね。
よろしくお願いいたします。
0点

x1turbozさんこんばんわ。
用途が違うので参考程度に聞いてください。
私も以前からこの機種が気になっていたので、5/23(土)に長男の運動会が
あったこともあり5/18に購入しました。
実際に使用したのも運動会のみでまだ全然使いこなしておりませんが、
使ってみた感想を書き込みたいと思います。
2.7インチの液晶ですが直射日光下では非常に見づらかったです(パナソニック
みたいにオートパワーLCDがうらやましくなりました)
雑誌等の評価をみると暗いところは苦手みたいですね、それからフラッシュも
ないので静止画も室内では厳しいかもしれないですね。
披露宴での使用だとどうしても暗い場所での撮影が多くなると思うので.....
室内(特に暗い場所)での使用がメインであればXR500Vがいいかもしれないですね。
あと値段的にはiVIS HF20などもいかがかとおもいますが。
と、あんまり悪いところばかり書いてるとこの機種けなしているみたいですが
私としてはデザイン(軽さ・コンパクト)や性能等満足しております。
あのコンパクトさでフルハイビジョン撮影できるのはいいですね。やはり上位
機種になると500g以上になってしまうので300gを切る軽さはほんといい
ですね。
また話が脱線してしてしまうんですがSONY製品って「取扱説明書」が薄っぺらで
あまり詳しく説明されていないような気がするのですが......CDには電子マニュアル
がはいっているようですが。
以前デジカメ(サイバーショットW170)買った時は「取扱説明書」自体がなく電子マニュアル
だったような気がします。私はどちらかと言うと紙の「取扱説明書」をよく読んで使い
たいほうなんで、その点もちょっと不満ですね。
以上とりとめもなく、長々と書いてしまいすいませんでした。まあ、ちょっとしたお出かけ
の時に邪魔にならず持ち歩けるビデオで、性能もそこそこ(値段の割にですが)と考えれば
お勧めの機種かと思います。
結婚式のような場面ではXR500Vをお勧めします。
書込番号:9608486
0点

そうちゃんパパさん、ご回答ありがとうございます。
>私も以前からこの機種が気になっていたので、5/23(土)に長男の運動会が
>あったこともあり5/18に購入しました。
CX120ご購入されましたか!
この機種はカジュアルさが売りだと思いますので、特にお子様の撮影であれば出番が増えそうですね。
私のほうは悩みに悩んだ結果、先週末にCX12を購入しました。
当初よりは予算オーバーですが、良い買い物をしたと思っております。
>披露宴での使用だとどうしても暗い場所での撮影が多くなると思うので.....
>室内(特に暗い場所)での使用がメインであればXR500Vがいいかもしれないですね。
私のメインの用途は旅行やキャンプ、たまにスキーなどに持って行きたいので、軽さとコンパクトさでCX120が最有力候補でした。TG1V/5Vも良いのですが、私にはホールド感が無いため、いまいちしっくりきませんでした。ビデオ機器はソニー製品で揃えているので他社製品はあまり見ませんでした。
今回のような知人の結婚式など特殊な撮影は年に1度あるかないかですが、大切な撮影になるので少しでもきれいに記録したいと思い機種選定が迷走してきました。
そうちゃんパパさんがおっしゃるようにCX120を含めたこのクラスのCMOSでは室内は若干厳しいようで、どこの店員さんに聞いてもXR500Vを勧めてきました。XR500Vの画質・性能が良いのは十分わかっていましたが、HDDというところでひっかかるんですね。この最新技術が搭載されたメモリタイプが出れば追加予算を捻出してましたね。。
>2.7インチの液晶ですが直射日光下では非常に見づらかったです(パナソニック
>みたいにオートパワーLCDがうらやましくなりました)
液晶に被せるフードみたいなオプションがあると良いですね。雑誌で見たPMW-EX3(業務用ですが)という機種のビューファインダーがそんなイメージです。
>と、あんまり悪いところばかり書いてるとこの機種けなしているみたいですが
>私としてはデザイン(軽さ・コンパクト)や性能等満足しております。
>あのコンパクトさでフルハイビジョン撮影できるのはいいですね。やはり上位
>機種になると500g以上になってしまうので300gを切る軽さはほんといい
>ですね。
このデザインと性能ならコストパフォーマンスとしては十分ですよね。パナソニックやビクターも300g以下のモデルを出してきたので、Xactiのみの市場だったところに各社参戦してきて盛り上がっていきそうですね。
余談ですがCX120の筒型のケース(LCM-CXB)、おしゃれで良いですよね。普段のカバンにも気軽に入れられそうです。これが一番うらやましいかもしれない。私はCX12なのでLCS-CXAを購入しました。
書込番号:9613883
1点

x1turbozさんCX12購入おめでとうございます。
そうですか、CX12を購入されたんですね。
こちらの機種は相変わらず評価が高く、人気ありますね。
そのせいか値段もなかなか下がりませんね.....
x1turbozさんはソニー派ですか?私は今回ビデオカメラをキャノン
M5(miniDVタイプです)からこのCX120に買い替え、デジカメは
3台続けてパナソニックを使い3カ月ほど前にW-170(ソニーです)
を購入しました。今では立派な(?)ソニー派になりました???
x1turbozさんのおっしゃる通り私もHDDには抵抗がありメモリータイプ
で検討し、キャノンiVIS HF20もお勧めしたんですよ。HF20やパナソニック
TM300などは32Gあり迷いましたが、CX120も16G+同梱の
メモリースティック16Gと言うことで最終的にはコンパクトさと
見た目のカッコよさで決めました。
CX12は8G同梱なので追加購入は結構厳しいですよね(予算的に)
SDカード並とまではいかなくてもお手頃価格になってくれればいいですね。
私はコジマで購入しましたよ、こちらのサイトの店舗より値段は高かったん
ですが友人が働いているのでコジマにしました。金額的には近くのヤマダ電機
に合わせてくれてポイント多めにつけてもらい(20Pですが)
アクセサリーキットACC-TCH7(NP-FH70付属)をポイントで買えました。
私もLCM-CXBほしかったんですが、友人が専用ではないのですがソニー純正の
セミハードケースをこっそりつけてくれたのでそれを使っています。
さすがにLCM-CXBがいいとは言えませんでした。学校や保育園(下の子)の行事
等でよく会うもので.....
x1turbozさんがCX12を使いこなして、ビデオライフ楽しめるようお祈りいたします。
書込番号:9626931
0点

本日、初収録してきました。
こちらはCX12ですがCX120とも共通する部分もあると思いますので、感想などを。
会場が昼間の室内だったのですが、開放感のある窓のおかげで予想していたよりも
明るい撮影条件でした。
高砂席にカメラを向けると完全に逆光になってしまうので、撮影前にシーンモードや
逆光補正などいろいろ試しましたが、2.7インチの液晶ではどれが良いのかイマイチ
よくわからず、ほとんどオートで撮影しました。
<良かった点>
1.軽いので手持ちが全く苦にならない
2.顔認識でフォーカスやシーン状況そこそこ自動調整してくれてる(ようにみえる)
3.テープチェンジが要らない(16GBメモリスティックを購入したのでHQで4時間弱収録)
4.バッテリとチャージャー(ACC-TCH7)が小さいので荷物もかさばらない
<イマイチだった点>
1.たまにフォーカスがあわないときがある
2.バッテリ消耗が早い(見る見る減ってく気がする。。)
3.軽いのでぶれやすい
完全に逆光で本来であれば被写体が暗くなってしまう状況でしたが、顔認識で自動的に補正していたようです。
シーンによって色味がまるで異なり、若干不自然なときもありました。
フォーカスがあわないことについては最近のソニー機ではよく指摘されてるようですので、
こんなものかと思っています。
新郎新婦が横向きのときは神父様にフォーカスがあってしまうことがあり、
さすがにCX12のマニュアルフォーカス(つまみ調整)を使いました。
バッテリーは標準のNP-FH60×1本、NP-FH70×2本を持っていきました。
約3時間収録したので2本あれば足りた感じでしたが、それでも減り方が早いので
残容量が不安になる前に早めに交換しましたので3本あって安心でした。
今回SLIKのF740という三脚を使いました。実売\3,980とは思えないほどしっかり
しているのですが、横方向にパンするときにスムーズにいかないのです。
私の使い方の問題かもしれませんし、CX12が軽いからかもしれません。
どうにも厳しいので固定で撮るときのみ三脚を使い、あとは動きが必要なときは
手持ちにしました。
先ほど収録データをPS3で再生してみました。
撮影が下手すぎて、手ブレなどで駄目なシーンが多く大部分編集でカットすることになりそうです。。
本日はどんよりとした小雨でしたが、やんでたときに屋外の庭園でスチル撮影になり、
そのとき撮った映像は解像感も色合いもなかなか素晴らしいと感じました。
室内でもホワイトバランスやシーンモードを適切に選べばもっと良好な結果が
得られたかもしれません。早くカメラの特性をつかむことですね。こればかりは経験ですかね。
そうちゃんパパさん、エールをいただいきましてありがとうございます。
今回は反省した点が多々あったため、もっと使いこなせるよう勉強していきたいと思います。
ちなみに私はソニー製品が多く、現在はBRAVIAとブルーレイレコーダー、PS3を所有しています。
メモリスティックはSDに比べて高いですね。CX12の8GBでは足りず、16GB買い足しました。
ソニー製海外仕様が\7,800くらいでした。(バッタものでないことを祈ります)
書込番号:9628426
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
こんばんは
全くの素人ですが、子どもが生まれたためビデオカメラの購入を考えています。
よくわからないのでパナソニックか、ソニーを考えています。
近々、液晶テレビ&ブルーレイもシャープを買おうと思っています。
小さな子どもの写真を撮るのは難しいので、動画の写真切り出し機能というのは便利そうだと思うのですが、
パナソニックは210万画素だそうですね。
ソニーの写真切り出し機能もそれくらいでしょうか?
それともソニーは『スマイルシャッター』があるので『切り出し』は使わなくてもいい機能でしょうか?
『スマイルシャッター』は便利ですか?
テレビ&ブルーレイがシャープだと、ソニーでもパナソニックでも使い勝手は大差がないですか?
撮った動画を保存するのはPCでDVDに、か ブルーレイに、かどちらが便利ですか?
よろしくお願いします。
0点

動画の「記録画素(dot)数」は【1920*1080≒207万】が上限です。
「見かけの数字」に惑わされると失敗します。
ちなみに、何百万円もする業務用上級〜放送局用のハイビジョンカメラの記録画素(dot)数でさえ、まだ「1440*1080」が多いようで、それと家庭用を比べてを「下克上」と思ったら大間違いです。
また、
>ブルーレイもシャープを買おうと
ビデオカメラとの連携においては、SONYかパナを選択するほうが無難と思います。
困難を乗り越えることを楽しみとしているようなツワモノであれば別ですが(^^;
書込番号:9627698
1点

ありがとうございます。
それでは207万画素以上は必要がないということなのですね?
むしろそれ以上の機種は選ばないほうがよいのでしょうか?
単に子どものムービーと写真をきれいに残したいだけなのですが。
テレビ&ブルーレイとビデオカメラを違うメーカーにするのはそれほど大変なことですか。
どれもまだ決定してはいないので、再考します。
書込番号:9628194
0点

>それでは207万画素以上は必要がないということなのですね?
動画からの切り出しの場合、動画の画素数が207万画素なので207万画素以上の
静止画が切り出せないという事です。
カタログ等に500万画素等の記述があっても、動画用207万画素の予備用かつ
切り出しではない静止画撮影用の見かけ上の画素数です。
なお、静止画500万画素とか記載されていても、ビデオカメラは動画撮影用に
作られていますので、デジカメ同等の画質にはなり得ないです。
L版程度のプリントで良いならば、最近の機種であれば動画からの切り出しで
必要充分という意見が多いです。
>テレビ&ブルーレイとビデオカメラを違うメーカーにするのはそれほど大変なことですか。
違うメーカーにする事が大変なのではなく、シャープのブルーレイを選択する事が
大変という意味です。
パナソニック、ソニーのブルーレイレコーダーに比べると、制限事項や出来ない事が
多く、あまりお勧め出来ないという事です。
最新機種は制限も大分無くなってきたようですが、まだパナやソニーに及ばないという
意見が多いようです。
このあたりの事情はDVDレコーダー板をご覧になって下さい
書込番号:9628269
0点

>それでは207万画素以上は必要がないということなのですね?
必要ないわけではありませんが、動画有効400万と600万(200万*3)なら600万が上というわけではありません。
それぞれが「実力を伴った数字かどうか?」ということで、考えておられる二社品については、少なくとも「数字の差」は認識上の差にはならないでしょう。
(その他の機能や性能を考慮すると、現状においてはXR500/520の選択につながることになると思います)
>単に子どものムービーと写真をきれいに残したいだけなのですが。
実は、その「単に」と言われていることが、物凄く難しいものなんです(^^;
>テレビ&ブルーレイとビデオカメラを違うメーカーにするのはそれほど大変なことですか。
AVCHDという規格への「対応」が違います。
(これも調べていくとSONYかパナかの二択になると思います)
他に「日時表示問題」や、
無劣化のままで動画を扱うことが可能かどうか?の問題がありますが、これについては詳しい方からのレスがあるかもしれません。
書込番号:9628279
0点

>ソニーの写真切り出し機能もそれくらいでしょうか?
付属ソフトのPMBでハイビジョン動画から写真切り出すと300万画素くらいに超解像
アップコンします。(16:9の横長)
>それともソニーは『スマイルシャッター』があるので『切り出し』は使わなくてもいい機能でしょうか?
>『スマイルシャッター』は便利ですか?
便利ですが、スマイルシャッターの画質はかなりノイズが目立ち粗いです。
PMB切り出し画質とそう大差が感じられず、記録時間が長くて目障りなので私はスマイル
シャッター機能は使ってません。
場面によっては、PMB静止画切り出しの方がノイズが減り、コントラストや輪郭が強調
されて一見綺麗に見えることもあります。
>撮った動画を保存するのはPCでDVDに、か ブルーレイに、かどちらが便利ですか?
私はPCでAVCHDのDVDにしています。
最近のパナソニックのブルーレイなら、再生中に撮影日時が表示できるので便利ですね。
詳しくは、いちど過去スレをご覧下さい。
書込番号:9628329
0点

>動画からの切り出しの場合、動画の画素数が207万画素なので207万画素以上の
静止画が切り出せないという事です。
わかりました。指摘していただき、ありがとうございます。
>違うメーカーにする事が大変なのではなく、シャープのブルーレイを選択する事が
大変という意味です。
パナソニック、ソニーのブルーレイレコーダーに比べると、制限事項や出来ない事が
多く、あまりお勧め出来ないという事です。
実はブルーレイはテレビと同じ機種でいいや、程度の気持ちだったので、あまり調べていませんでした。
もう一度きちんと調べてみます。
ご返答ありがとうございます。
書込番号:9628350
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さんありがとうございます。
数字の差はあまりないのですね。わかりました。勘違いしてすみませんでした。
『AVCHDという規格』のことは全く知らなかったので、もう一度調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9628378
0点

山ねずみRCさんありがとうございます。
カメラ機能はおまけと思っておきます。
>私はPCでAVCHDのDVDにしています。
>最近のパナソニックのブルーレイなら、再生中に撮影日時が表示できるので便利ですね。
もう一度調べて出直してきます。
ど素人の質問にお答えいただきありがとうございます。
書込番号:9628395
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
7月に新婚旅行に行くのですが、急遽、母がビデオカメラを購入してくれるとのことで、自身
では購入を考えていなく無知の為、オススメ教えていただきたく書き込みをしました。
現在、私は
・TV(46V1)
・レコーダー(TZ50)
・ホームシアター(G900)
でSONYでリンク機能を満喫しておりますのでメーカーはSONYでと考えております。
予算は10万くらいで考えております。
また、皆様がビデオカメラを購入する際のポイント・機能を教えてください。
よろしくお願い致します。
0点

現行の機種で「オートで安定した映像が撮れる」のは このXR500/520Vだと思います。
決め手は手ぶれ補正と暗所画質です。特に手振れは現行のどの機種も敵いません。
オートフォーカス速度やマニュアルで色々設定をイジル方は キヤノンのHF-S10かもしれませんが、画質云々より、手振れが少ない映像は 視聴時 安心して見ていられます。
6月には同じような「アクティブ手振れ補正」を搭載したTM350がパナソニックから発売になりますが、現状のXR500Vの価格には敵わないでしょうし、お買い得感は断然XRでしょう。
大きさ・重さはそれぞれの許容範囲があるので、店頭で持ってみて問題なければ XR500Vが良いんじゃないでしょうか?
あとは撮ったデータの運用ですね
レコーダはBDZ-T50ですか??? だと 直接レコーダにダビングができないですね〜。PCで作成したAVCHD-DVDの再生はできるようですが。。。
書込番号:9617188
0点

>皆様がビデオカメラを購入する際のポイント・機能を教えてください。
カタクリ夫さんがいわれますようにXRシリーズのアクティブモードはすごいです。私は趣味でレース撮影してますが走るマシンを追いかけてとるのに振り回しても安定してて撮りやすいです。↓にXR500Vで撮ったD1−GPの映像があります。こんなのも簡単に撮りやすいですよ。HDボタンをおしてください。画質がよくなります。
(後ろにいた女性の声がばかでかかったので録音されてますが知らない人の声です)
http://www.youtube.com/watch?v=T5NZLHiisHY
XR500Vの静止画もあります↓他の写真もありますが無視してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9595365/#9617245
書込番号:9617437
1点

>>皆様がビデオカメラを購入する際のポイント・機能を教えてください。
7月の新婚旅行に持参ということ、ソニー機を希望されているということなので
カラーの拘りがなければXR500Vがお奨めだと思います。
520Vも良いですが、若干重いし現実的に240GBが必要かと思ってしまいます。
機能については既に語り尽くされているので省略します。
書込番号:9617649
0点

>7月に新婚旅行に行くのですが・・・
候補としてやはり性能面でXR500V/520V、携帯性でCX12orTGシリーズがあがりますね。
しかし、XR500V/520Vの手ぶれや暗所での撮影の強さは実際使ってみるとびっくりすると思います。
最近の私の口癖は「大は小を兼ねる(?)」です。
性能的な部分は買った後では穴埋めできないことからXRシリーズなんではないでしょうか?
また、XR500V/520Vでお悩みの場合は、HDDの容量よりも本体色で選んだほうがいいと思います。(私的には120GBですら正直いらんです。)
ちなみに私だったらXR500V買います。
理由はACC-TCH7(バッテリーセット)が、XR500VとXR520Vの差額分で買えるからです。
書込番号:9619483
1点

チャピレさん
TM350の暗所性能検証とCX12後継機のレポートは
楽しみですが、私は最近SDHCカードは8GBを買って
います。16GBではチョイ撮りの多い私のパターンと
しては長過ぎて管理が大変だからです。
先日もトランセンド8GBを買いましたが、半年前より
倍近く値上がりしていますね。困ったものです。
年内には8GBで1000円以下、16GBで2000円以下になると
思っていたのですが・・・・。
書込番号:9619579
1点

じゅんデザインさん
HF10やSD1の時はカード残量を気にしながら撮ってたんですがXR500Vにしてからはまったく気にしないで撮ることができるのでついつい長い時間録画しちゃいます。
でも1日使ってもせいぜい1時間くらいですかね。
サンディスクのメモリースティック16ギガを使ってますがパソコンに日付別管理の橋渡しにしかつかってません。
SDカードは今ではX2でしか使わないんですがSD1やHF10がなくなっても使える機器があるので過去の遺産がいかせて良かったです。
あっDIGAにダビングにも使ってますね。A−DATAの16ギガ使ってます。BW*50シリーズが欲しいですXRなのでUSB接続が便利ですよね。ナンバーズ3やってるんですがなかなか当たりません。
スレ主さん
今はハイビジョンで記録できていいですね。私の頃はテープ式の標準ビデオカメラだったので画質が悪くて。
新婚旅行は取り直しができないのでフルオートでほとんどをカバーしてくれるXRシリーズなら失敗はほとんどないと思います。
気をつけてほしいのはローラクスモードはかなり暗いところでのみ使用しちょっとばかし薄暗いていどならスタンダードモードで十分とれますからむやみにローラクスモードにはしないほうがいいです。モニターみて明らかに暗いところで使ってください。
それ以外はほぼオートで無難に撮ってくれます。
書込番号:9619670
1点

私も日頃SD5で使うのは8GBです。予備で4GBを2枚入れてますが、SD5の最高画質が13Mbpsなので8GBで1時間20分撮れちゃうんですね(笑 よっぽどこれだけで大丈夫です。
その他 TX1用として8GBが2枚と、IXY900IS用に1GBが2枚。編集時やたまに親父から借りるD80で使う為に4GBが1枚。。。我が家にはSDカードが散在しています(笑
ソニーさんSDHC対応機出してくんないかなぁ〜(笑
XR500Vの価格には惹かれますが、日頃は撮ったらすぐバックアップ〜VS12で編集・・・という癖付けをしてるので、メモリ機で十分なんですね〜。逆にHDDに貯めたら編集が大変なんで。。。内蔵メモリも16GBもあれば十分です。
私は皆さんのような知識も技術もないですし EVFの必要性もあまり感じないので、できればCX12後継も できればCX12以下の大きさで出して欲しいです。パナにもSD200の後継機を望みたい位です。
>TM350の暗所性能検証とCX12後継機のレポート
楽しみですね〜。パナ機もHDWに超解像静止画切り出し機能が付くと良いんですが、元々写真画質はあまり評価良くないですからね。せっかくSDHCや予備バッテリーを持ってても、静止画機能も求める私の次機はソニーかな?
しかし。。。XR500Vは異常に安いですね〜^^; コストパフォーマンス考えるとCX後継機を待つまでないかな・・・とも思えちゃいますね
それでも私は待ちますが(笑
書込番号:9619822
1点

チャピレさん
>ナンバーズ3やってるんですがなかなか当たりません。
私はロト6とチャリロトやっっています。継続こそが力です。
カタコリ夫さん
>ソニーさんSDHC対応機出してくんないかなぁ〜(笑
万が一CX12後継機がSDカード対応になったなら表敬買いするでしょうし、
相変わらずなら渋々買いするかも知れません。
何れにしてもソニーは大赤字でIBMから役員を迎え入れ、てこ入れをする
ようですから淡い期待はしています。
書込番号:9620209
0点

じゅんデザインさん
>万が一CX12後継機がSDカード対応になったなら表敬買いするでしょうし、相変わらずなら渋々買いするかも知れません。
!!! いずれにしても買われるんですね〜(笑
私はTZ7とHX1で相当悩みましたが コンデジ動画はもうちょっとTX1に頑張ってもらう事にして、SD5の買い替えを検討中です。こつちの静止画機能に期待しようと…
いろんなスレでチャピレさんの投稿写真等を拝見してると 私の用途にはXRの静止画は十分そうだし、PMBの超解像度切り出しにも非常に魅力を感じます。
コンセプトでいけばTG5VやビクターX900がいいんですけど「ビデオカメラ」を買い替えとなると…
やっぱりCX後継が第一候補ですね
いざ発表になったら裏面照射もアクティブも非搭載だったりして… 笑えませんね〜。そしたらTM250を待とうかな(笑
書込番号:9620438
1点

カタコリ夫さん
XR500Vの静止画はL版印刷ならなかなか綺麗に印刷できますよ(モニターではあまくても印刷はそこそこいいです)。明るく光量があり被写体をでかく写せば結構使えるとおもいます。
虹彩絞りのボケもいいですよ。
広範囲に撮るとあま〜いぼやけたような感じになるので景色なんかは期待できないです。
私もパナSD1使ってましたからよくわかりますがパナの静止画は使えませんよね。色もなんだか赤系がオレンジに写ってたりしてましたし。
やっぱり静止画はデジイチが一番いいですね。素人なりにですが私はデジイチはまってます^^
やすくなったTG1またはTG5とデジイチの組み合わせなんかも面白いですよ。
GH1もいいんですが静止画画質がGH1板みるとどうも綺麗なのをみかけないので微妙ですね動画はいいのに残念。
じゅんデザインさんはCX12後継ねらいですかぁ。まず間違いない無難な選択ですよね。
XRやCX12または後継機ならば常連ユーザーさんがたくさんいるのでさまざまな情報交換ができるのでありがたいです。
各社次の新型でアクティブモードは付けてくるでしょうからXR対抗機が楽しみですね。今買うならアクティブモードなし横型のカメラは敬遠したほうがいいでしょうね。
書込番号:9620534
1点

チャピレさん
TG1が7万切ってきた時もメッチャ悩みましたよ(笑。 でもSD5から買い換える、または追加するには中途半端になっちゃうかな〜と。秋モデル以降 アクティブ補正を各社が搭載してきたら、結局また欲しくなる気がするんですね。なのでなんとかCX後継まで我慢している所です(笑 パナの追加モデルも発表されるかもしれませんしね(笑。
スレ主さん
だいぶ話が反れてしまって申し訳ございませんでした。
私の場合は子供の撮影が主ですが、ビデオカメラの撮影に専念する事はなかなかできないですし、自分の目でも見ておきたい・・・とも思うんですね。でも記録としては残しておきたい。
新婚旅行も同じだと思います。「落ち着いて設定して撮影」より二人が楽しまなきゃ!
なので私がビデオカメラに求めるのは「オートでそれなりに その場の雰囲気が撮れる」です。XR500/520Vはそこに「見やすい映像で撮れる」機能を搭載してくれました。
この「見やすい映像で撮れる」機能が「アクティブモード」であり「裏面照射CMOS」なんですね。現行機種では他社にない機能です。
必要な時期が7月なら、メモリタイプの発売には間に合わないと思いますが、仮に間に合ったとしても 500Vに予備バッテリー足しても まだ500Vのほうが安いと思いますよ。
書込番号:9621606
1点

皆様いろいろとわかりやすい説明ありがとうございます。
後半から話がそれつつありましたが・・・笑
わかりやすく皆様の意見をまとめると私のような初心者が使用するには
オートモード機能がよいXR500/520Vで間違いないとの解釈でよろしいでしょうか?
そしてカラーとHD容量でどちらかを購入すればいいとの事ですね^^
書込番号:9623203
0点

ちょっと私も参加を・・・(^^;
私はHDR-HC3で新婚旅行に臨みましたが、
HDR-XR500/520Vがその時あればどんなに良かったか!!・・・と思うほど、お勧め機器です。
実際にどのような撮影の仕方をされるのか分からないので、一般的な想定で返答をさせて頂きます。
大多数の一般ユーザー(ビデオ撮影技術が無い方)ですと、
手振れ防止を意識して撮影をされておられないかと思います。
特に新婚旅行などは、歩き撮りも多用されるのではないでしょうか。
イメージとしては、NHKの番組「世界ふれあい街歩き」を持っていたとしても、
実際に帰ってからテレビに繋いで視聴をするとその差に愕然とすると思います。
また、46インチテレビなどといった大画面テレビであれば、「手振れによる画面酔い」を起して『オエェ〜!』
・・・とても見られた物ではありません(^^;
HDR-XR500/520Vのアクティブ補正を用いれば、劇的に上記歩き振れが低減されますので、
ある程度安心して視聴をすることが出来ます。
数々の比較検討ファクターはあるかと思いますが、
これ一点だけでも十分新婚旅行撮影機材として採用する価値はあるかと思いますよ。
他の方も指摘されておられますが、下位機種のHDR-XR500で十分かなと思います。
違いはHDD容量と、本体カラーだけですからね。
そうですね・・・
私だったらHDR-XR500を購入し、HDR-XR520Vとの差額分でワイドコンバージョンレンズを購入しちゃいます。
HDR-XR500/520Vの画角の狭さはご存知ですか?
今主流のコンパクトデジカメとは違い、結構画角が狭いです。
特に上下視野の狭さが気になります。
視野が狭いとどうなるか・・・?
対象被写体−たとえば教会等の建物内部を十分に画面内に捉えられないので、
(一般的によくあるパターンとして、)カメラを振り回して写しこもうとしてしまいます。
後で視聴すると・・・非常に見にくいですし、画面ブレで酔っちゃいますね(>_<)
そこで、画角を広くするためのワイコンの出番です。
ワイコンを用いれば視野を広く撮影をする事が出来ますので、カメラを振り回しての撮影が必然的に減ります。
さらに画角が広くなることによって、相対的に手振れ量が減り、見やすい画になるんです。
これ、あまり語られる事は少ないのですが、結構無視できない要素だと思います
少し誇張した表現になりますが、
HDR-XR500/520V本体であれば、歩いての手振れ防止に有効ですが、
×0.5倍などのワイコンを装着すれば、走っての手振れにも有効と言えるレベルになります。
しかし、トレードオフもしっかりあります。
ワイコンを装着することによって、確実に「大きく」「重く」なります。
私としては、そのデメリットを差し引いてもワイコン装着をおススメします。
HDR-XR500/520Vは数世代前の廉価なコンパクトデジカメ程度の画質での静止画撮影が可能です。
もし、写真の画質に強いこだわりが無いのでしたら、HDR-XR500/520Vによって
ビデオカメラ、デジカメ統合機としても使えますので、ワイコンを装着することによる重量増も相殺可能ではないでしょうか。
補足ですが、HDR-XR500/520Vの暗所撮影の強さも、新婚旅行で活かされるのではないかと。
教会などの観光地の施設内部は押し並べて照度が低いものです。
そういった場合でも、他社製のカメラよりも相対的に綺麗に撮影が出来ますので、おススメですね(^^)
あとそうそう、
パナソニックのTM350のアクティブモードと比較されお悩みになられる方も多いかと思いますが、
圧倒的にHDR-XR500/520Vの方が手振れ補正能力が上ですので、
その点に於いてのみ言えば、HDR-XR500/520Vを選ばれる価値があると思います。
ちょっと乱暴な言い方をすれば、TM350はHDR-XR500/520Vに対抗するために急遽作り上げた
モデルであり、
手振れ補正についての喧伝も、多分に広報の表現マジックによるものが大であると思います。
長文失礼しました(^^;
書込番号:9626178
2点

>私だったらHDR-XR500を購入し、HDR-XR520Vとの差額分でワイドコンバージョンレンズを購入しちゃいます。
そうですね・・・私はワイドエンドコンバージョンレンズのVCL-HGE07Aを買いました。
ワンタッチワイコンと呼ばれてるだけあって脱着が楽でしかも軽いです。
ワイド端限定でズームを使わない(多少はイケますが)とゆう縛りこそありますが、なかなか重宝してます。
書込番号:9628310
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
