
このページのスレッド一覧(全3532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2009年4月29日 16:30 |
![]() |
1 | 5 | 2009年4月29日 13:31 |
![]() |
4 | 5 | 2009年4月29日 03:48 |
![]() |
2 | 2 | 2009年4月28日 21:28 |
![]() |
4 | 5 | 2009年4月27日 18:42 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月26日 20:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
皆様、こんばんは。
現在、付属のソフト(PMB)を使用してますが、撮影停止ボタンを押す事で
分割された動画ファイルをそのまま結合して一つのファイルにしたいのですが、
付属のソフトでは出来ないのでしょうか?
私が調べた限りでは出来ない感じがする為、市販されている編集ソフトの購入
を検討しておりますが、どの編集ソフトが良いのか正直分かりません・・・。
やりたい事の一番は分割されたファイル(最高画質)を一つのファイルに劣化
させる事なく単純に結合する事です。
・COREL製 VideoStudio12
・CyberLink製 PowerDirector Ultra7
・Vegas製 Movie Studio9
・ADOBE製 PREMIERE ELEMENTS7
検討しているソフトは上記4商品ですが、その他のソフトでも構いませんので、
是非とも皆様よりご教授いただきたく、宜しくお願い致します。
0点

>やりたい事の一番は分割されたファイル(最高画質)を一つのファイルに劣化
>させる事なく単純に結合する事です。
残念ながらPMB、本体でも結合は出来ないようですね・・・。
私もソフトウェアを探していましたが見つかりませんでした。
ソフトではないのですが、ソニーのブルーレイレコーダー(BDZ-L95など)を使えば結合が出来ます。
一瞬で終わりますから再エンコードせず単純に繋げているようです。
これをPCに戻せばいけるかもしれません・・・・。(未検証デス)
PCソフトはどれも体験版が出ているのでさわってみるのが一番だと思います。
分割、結合がメインでビデオトラック4つ制限が許容できるのであればMovie Studio9をお勧めします。
以下個人的感想です。
・COREL製 VideoStudio12
シェアは高いのですが超不安定です。
体験版を試用しましたがファイル開こうとするとクラッシュ。
エンコードしようとするとクラッシュ。作業になりません。
・CyberLink製 PowerDirector Ultra7
使ったこと無いです。
・Vegas製 Movie Studio9
軽い。(Core2 Quad Q9550,2GB,WinXP)
ビデオトラック4つまで制限キツイ。
・ADOBE製 PREMIERE ELEMENTS7
重い。(Core2 Quad Q9550,2GB,WinXP)
重くて試用を途中で辞めました。
書込番号:9451079
1点

記録と同じ同じAVCHD方式で「一つのファイルにしたい」のであれば、ちょっと向かない
かもしれないのですが、、ペガシスの「TMPGEnc 4.0 XPress」をお薦めします。
本来は簡易編集とフォーマット変換のためのソフトですが、画質が良くて安定性にも良い
ので持っていて損のないソフトです。ただ、本来の目的からすると、姉妹品の「TMPGEnc
Authoring Works 4」がお薦めかもしれないですね。どちらも基本設計は同じですから
画質・安定性共に問題ないです。ただし、完全に「劣化させる事なく」というのは無理
かもしれません。
それから、t_linkさんも書いておられますが、Corel(旧ulead)製品は、バグだらけで
使い物になりません。私はもっぱら、CyberLinkの「PowerDirector Ultra7」を使って
います。使い方も簡単で、比較的安定性も良い方です。以前は、トランジションを
入れると画面と音がずれるというバグがありましたが、最近のアップデートで解消
されました。画質はTMPGEncに劣りますが、分かりやすさではこちらが上でしょう。
ちなみに「TMPGEnc 4.0 XPress」「PowerDirector Ultra7」どちらも、デュアルコア
CPUに対応していますので、Core2Quadクラスをお使いでしたら軽快に作業できます。
書込番号:9451512
1点

TMPG系はAVCHDをソースとして読み込めますが、ネイティブで扱えるわけではないので不向きではないでしょうか。AVCHD形式で出力できないし、ましてやスマートレンダリングもできない。MPEG2のHDVなら問題ないんですが。
一般的なビデオの編集ソフトは慣れもあってDV時代よく使っていたCanopusのソフトが使いやすいように思いますが、Canopusの場合もAVCHDを読み込めますし、出力もできますが、やはりスマートレンダリングできず、フルレンダリングになってしまうようです。
AVCHDは、意外とスマートレンダリングまで対応しているものが少なく結構困ってしまいます。僕もどのソフトにするか悩んでいるところです。
書込番号:9452080
1点

チビマリオさん、みなさん、こんばんは。
AVCHDを扱う定番のソフトはまだ無いと感じています。ただ結合だけなら市販ソフトは全部簡単にできるはずです。体験版でお試しになればいいと思います。
・COREL製 VideoStudio12
現在VideoStudio12 Plusを使って編集、AVCHD DVDを作成しています。スマートレンダリングができますので、映像の劣化はないと思います。PCのスペックはCore 2 Duo 2.4GHz以上は必要だと思います。PCとの相性が悪いとうまくいかないので、必ず体験版で確かめてください。
・CyberLink製 PowerDirector Ultra7
VideoStudio12 Plusとよく似た感じです。(体験版を試しました)
・Vegas製 Movie Studio9
・ADOBE製 PREMIERE ELEMENTS7
t_linkさんと同じ意見です。
これ以外にNERO9があります。軽いのですが体験版はAVCHDが試せません。
Picture Motion Browserでも「動画ファイルをそのまま結合」して「シームレスディスク」を作成する機能はあるようです。ただし時間はかかるようです。「シームレス」で検索すると出てきます。次のようなスレッドです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015031/SortID=9368458/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83V%81%5B%83%80%83%8C%83X
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010346/SortID=7477763/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83V%81%5B%83%80%83%8C%83X
書込番号:9452640
1点

t_linkさん、TOSカーク船長さん、yjtkさん、地デジ移行は完全無償でさん
貴重なご意見頂いたにも関わらず、ご連絡が遅くなり申し訳ございません。
付属ソフト(PMB)で希望する事ができないのが残念ですが、皆様からの
アドバイスいただきました内容について非常に参考になりました。
焦らず、まずは体験版を利用する等して検討したいと思います。
今後とも宜しくお願い致します!
書込番号:9466134
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
念願のXR500Vを購入して、箱を開けると…
@配線関係は何の袋にも入ってないし、針金の留めも適当な感じ。
A本体の液晶部分にも汚れ(指紋)が…。液晶には最初の保護シートもなしですか?
以上の2点が気になり、何か展示品のような気がして気になっています。
店に聞く前に、皆さんの購入時の状態を教えて頂ければと思います。
0点

kkjj22000077さんこんばんは。
>@配線関係は何の袋にも入ってないし、針金の留めも適当な感じ。
白い針金の留めはきっちりネジネジされてましたが
袋には入ってなく裸のままでした。
(袋が無いのは説明書が薄いのと一緒でエコ?)
A本体の液晶部分にも汚れ(指紋)が…。液晶には最初の保護シートもなしですか?
さすがに指紋は付いてなかったけどシートは貼ってなかったような・・・
展示品かどうかはどうなんでしょうね?
書込番号:9463613
1点

ザクテイさん、早速のご返事ありがとうございます。
必要以上に神経質になってしまって…
安い買い物でないので、質問させてもらえました。
来月に産まれてくるわが子の記録が撮れればよしとします。。。
書込番号:9463662
0点

僕は520Vでネット購入です。
液晶に一箇所指紋が付いていて、コード類は袋に入っていませんでした。
止めバンドはしっかり止めてありましたね。
ただGPSが不良で修理に出す予定です。
ネット購入なので気が付いた時は、初期不良が過ぎていました。
時々ネット購入しますが、ネット購入でのソニー製品は初めて、ネット購入での初期不良は初めてです。
いままでキャノンで5台、松下で2台のビデオを購入していますが、初期不良はありませんでした。
包装のエコは構いませんが、製品までエコで検査や製造に手抜きがあれば?困った物です。
書込番号:9464150
0点

自分も最初から液晶に指紋がついてました
生産ラインの作業者が手袋をしていないことが結構あるんですよね…
>k-コウタロウさん
GPSは最初の認識に20分ぐらい掛かる場合があるようです
書込番号:9464246
0点

自分は通販ではなく大型電気量販店(ヤマダ電機)での購入でしたが、状況はkkjj22000077さんと全く同じでした。
ちゃんとした新品の良品だと思います。
自分もはじめは同じように、ホントに新品?(液晶には最初の保護シートもないあたり)とも思いましたが、これも時代の流れなんですかね?
昔はどちらかといえば過剰梱包で、購入後にそれを開けるのも楽しみのひとつ(?)だったのですが(笑)
書込番号:9465440
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
以前、こちらのHPで皆様から色々とアドバイスいただき、こちらのXR500Vを購入しようと決意するにいたりました。
購入を前に、色々と皆様の掲示板を拝見させていただきまして、この製品を購入後の動画の保管や、また編集などに関して、少し不安に思うことがありましたので、質問させていただきたいと思います。
まず、私の現在の環境ですが、ハイビジョン対応のテレビを所有しております。
HDDレコーダーを所有しておりますが、数年前のもので、ブルーレイは搭載しておりません。
またパソコンですが、CORE2 DUE Q6600のCPUで、メモリーは3Gを積んでおります。OSはXPで、光化学ドライブはDVDのみに対応しております。
このカメラの購入後の動画の保存や編集ですが・・まず、私が所有しているHDDレコーダーではAVCHDに対応しておりませんので取り込みはできないかと思います。
パソコンでは、一時的にHDDに保存はできるものの、いざ、ディスクにバックアップをしようとしても、DVDだと4.7Gが保存には限界で、せっかくのハイビジョン画質もSDなど容量と画質を落として保存することになるかと思われます。
またパソコンでの編集ですが、私のパソコンのスペックですと、他の書き込みなど参考にすると、簡単な編集でディスクに出力でも、1時間の動画で10時間くらいかかってしまうようですね・・・^^(汗)
皆さんのご意見を参考にしていますと、やはりハイビジョンの保存、編集にはブルーレイ対応のレコーダーを購入するのがベストのようですね。
予算的にもこのビデオを購入することしかできない状態で、買う直前になってまた悩んでしまうことになりました・・。
私のような環境下で、ビデオを購入された方や、またこういった方法ができるなどアドバイスいただけるかたいらっしゃいましたら、お願い致します。
0点

編集に関してはあまり詳しくないのでレコーダー以外の再生環境でお話しします。
PlayStation3にポータブルハードディスクをUSB接続して再生するという方法が簡単です。
なんらかの編集ソフトで作ったハイビジョン映像も再生できますのでオススメです。
書込番号:9460202
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015031/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/ItemCD=202030/MakerCD=76/Page=7/ViewLimit=0/SortRule=1/#9414530
に、安く便利にすませる方法を書きましたので、参考にしてください。
それにしても、SONYも罪作りですね。DVDやBDやHDDレコーダーに残すなんて不便だし、(特にBDでは)高く付くのに、カタログでもそういう保存方法を推奨しているようにみえます。
本来なら、BUFFALOの LS-XH1.0TLやLT-H90LANのような機器をBUFFALOのOEMでいいから販売して、それらで保存・再生することを推奨すべきだと思います。
拙宅では、LT-H90LAN+LS-XH1.5TL+HD-CE1.5TU2(LS-XH1.5TLのバックアップ用)で(ビット単価が)安く便利な保存・再生を行っています。
書込番号:9462784
1点

XPで Core2Duo?Quad? Q6600(2.40GHz???)、メモリ3GB なら編集はできるんじゃないでしょうか?もちろん使うソフトにもよりますが。。。
>DVDだと4.7Gが保存には限界で、せっかくのハイビジョン画質もSDなど容量と画質を落として保存することになるかと思われます。
AVCHDという規格は DVDにハイビジョンのまま保存できる規格ですので、SD画質に落とさなくても 30〜40分位のデータなら4.7GBの1層DVD-Rに保存できます(XR500Vの最高画質だと30分位にはなっちゃうのかな?)
付属ソフト(PMB)のことは判りませんが、市販の編集ソフト「NERO9」や「VideoStudio12Plus」等なら、<スマートレンダリング>という機能があります。
これは 編集(切り替え効果や文字挿入等)した箇所のみをレンダリングし、未編集部分は無劣化のままスルーする という機能ですが、この機能を使えば出力時間も大幅に短縮されます。
またVideoStudio12Plusには 編集&プレビュー用の軽い仮ファイルを作成する「スマートプロキシ機能」もあります。以前私は WinXP、PenM(1.7GHz)、メモリ1GB というノートPCでしたが、VS12でなんとか編集できてましたよ。当然「スマートプロキシ」は必須でしたけどね(笑
それに お考えになられている<編集>が「カット・削除・連結」位であれば、付属ソフトでも短時間でイケルんじゃないでしょうか?
ただ。。。いずれにしても できあがったAVCHD−DVDのTVでの視聴(再生)手段は必要ですね(笑
PS3や LGのBDプレーヤーなら安価ですみますが、もうちょっと出せばDIGAのBR550が買えちゃったりして。。。^^;
・LGのBDプレーヤー(22,280円)
http://kakaku.com/item/K0000021637/
・DIGA BR550(58,000円)
http://kakaku.com/item/K0000021637/
ちなみに私はバッファローのLT-H90LANという機器に外付のポータブルHDDをUSB接続して視聴しています。市販ソフトで編集後、外付HDDに出力してやれば ディスクに焼く事なく再生できますよ。
・LT-H90LAN(14,580円)
http://kakaku.com/item/10982610070/
・・・と ここで ななつさやさんからレスが!(笑。
同じ機器です(笑
書込番号:9462951
1点

ライオン君さん、みなさん、こんばんは。
ライオン君さん、VideoStudio12のほうはうまく動いているのですね。
でしたらこれでAVCHD DVDを作成されたらいいのではと思います。30分程度しか入りませんが、将来ブルーレイレコーダーには高速で取り込めブルーレイディスクに後でまとめることができます。
わたしはチャピレさんのお勧めで、DIGAのXW100(ブルーレイではありません)を購入し、これにVideoStudio12 Plusで作成したハイビジョン映像(AVCHD)をため込んでいます。ブルーレイレコーダーがもっと安くなるのを期待しています。
Core 2 Quad Q6600でしたら多少ストレスはありますが、VideoStudio12で編集やAVCHD DVD作成が十分に可能です。30分のAVCHDなら1時間〜1時間半でAVCHD DVDが作成できます。(ビットレートを一致させる必要がありますが)
書込番号:9463005
1点

チャピレさん、
ご返事ありがとうございます。PS3ですか、同じSONY製品ということもあり、相性もよいのでしょう^^ 私はPS2を持っておりますが、PS3の発売当時から格安のブルーレイ再生機器として言われていますね。すぐには買えませんが、私もPS3はいつか購入してみたいなと思ってはおります。
ななつさやさん,
ご返事ありがとうございます。
URL、拝見させていただきました。私の知識不足もあり、全く考えておりませんでしたが、私なりに色々と検索しましたが、NASという大量のHDDでサーバーを組んでそこに保存するという方法ですね。確かにブルーレイレコーダーを購入するよりも安価ですし、また保存容量も多いですね。そしてご指摘がありました、レコーダーではテレビ番組などと一緒に保存してすぐにいっぱいになってしまう・・というのも、なるほど、その通りですね。
SONYも本当の意味で親切なら、こういった情報も載せてくれると助かります^^
カタコリ夫さん、
ご返事ありがとうございます。すいません、私のCPUの表記がおかしいですね。お分かりになっているかと思いますが、Q6600のクアッドコアのものです・・。DVDにも30分くらいならハイビジョンで保存できる・・勉強不足でした。DVテープでは1時間1本くらいの印象がありますが、DVDなら1時間2枚と考えればDVDメディアが安くなってきていますので、購入に躊躇もなくなるかなと感じてきました。
バッファロー製品、評判が良いみたいですね^^
地デジ移行は完全無償でさん、
お久しぶりです!VIDEO STUDIO12の質問の際にはお世話になりました!VIDEO STUDIO12ですが、最近、HDDが調子が悪く、思い切って取り替えてみました。すべてのソフトをインストールしなおしたわけですが、そうするとまだこのソフトで強制終了など時々あるものの、以前のようにすぐにフリーズしてしまうという現象は多少改善いたいました!パソコンを購入した店にHDDを調べてもらったところ、どうやらこのHDDに初期不良があったようなコメントでした。
どうやら私が所有していたHDDが一番の原因で、設定とかそういった問題以前のようでした・・。
Q6600でしたら、30分のハイビジョンを1時間30分くらいでDVDの作成が可能ということで、このくらいでしたら、私的には耐えられる時間かと思います^^
わかりやすい例をありがとうございました。
書込番号:9464010
0点



買ってすぐに勝手に光っていたので必要ないと思い
すぐに設定で切りました。
しばらくしてフラッシュが必要なシーンになったので
設定でフラッシュモードを選ぼうと思ったところ
フラッシュモードが暗くなっていて選ぶことができなくなってしまいました。
リセットボタンや12時間放置しましたが改善されません。
取扱説明書も関連部分を見ましたが発見できませんでした。
単なる故障かもしれませんが、自分自身が何か
余計なこと(設定)をしているかもしれません。
どなたか解決策を知ってみえる方いましたらお力添え
よろしくお願いいたします。
0点

チャビレさん
早速のお返事ありがとうございます。
ワイコン付けてますか?
でピンときました。UVフィルターを付けています
UVフィルターを付ける時にネジ部に引っ込む部分が
あり何かな?ぐらいで今まで気にもしていませんでしたが
これが何かのセンサーなんですね。
UVフィルターをはずしたら無事に選択できるようになりました。
危うくメーカー修理に出すところでした。
本当にありがとうございました。
書込番号:9462181
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
PS3(40GB)にUSB接続をして、カメラ画像は保存できたのですが、動画はファイルすらみあたりません。
紹介ムービーはAVCHDとして表示され、PS3で再生できています。
録画モードはHD FH 記録先はHDDに保存しています。
どなたか解る人が居れば、教えて頂ければ幸いです。
0点

XR520V本体とPS3をUSB経由で繋げた場合ダビングは出来ないようです。
また、再生方法も先頭ファイルから順番に再生することしか出来ないようです。
試しに”ハンディカム紹介ムービー”再生中にスキップボタンを押してみて下さい。
たぶんデジ野郎さんが録画したビデオが再生されますよ・・・。
私はPS3のHDDにコピーする場合はSDカード経由かネットワークの共有フォルダ経由でコピーしています。
PS3って色々罠がありますね(^^;
書込番号:9451517
1点

t linkさんのおっしゃる通りでした。
AVCHDに隠れていました。ありがとうございます。
少し使い勝手悪いですね。
画像は直接HDMI接続で見るよりも、PS3を経由したほうが綺麗なのでしょうか?
PS3のアップコンバートが頭にあるので、そう感じるだけでしょうか?
書込番号:9451705
0点

△ボタンで「すべて表示」を選んでAVCHDフォルダを降りていくと
STREAMフォルダがあるので、そのフォルダの中身をコピーすれば
動画ファイル単体でのコピーはできるのでは。
書込番号:9455457
2点

動画は2G毎のぶつ切りでよければ、直接コピーできます。
>>画像は直接HDMI接続で見るよりも、PS3を経由したほうが綺麗なのでしょうか?
AVCHDは不可逆圧縮なので、再生環境(デコーダー)により画質は差がでますよ
でも
>>PS3のアップコンバートが頭にあるので、そう感じるだけでしょうか?
カメラからの直接再生もPS3の再生もアップコンバードはしないので
その部分で差は出ないです
書込番号:9456127
1点

うめづさん PS3にコピーができました。やっと解決しました。ありがとうございます。
鉄也さん 画質の違いについて、解り易い説明をして頂き、納得する事ができました。ありがとうございました。
書込番号:9456493
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

趣味で体育館スポーツを撮影するのに、この機種の購入を検討していました。
先日秋葉原のヤマダ電機で113000円の29%というのがあったのですが
このサイトの存在から、池袋を見るまでやめておこうと購入しませんでした。
今日、神奈川の西の方から、東京に向かい、新宿の様子も見に行きました。
ヨドバシ、ビックともに103000円の20%となっていました。
池袋に移動して、ヤマダに行くと99800円の20%と表示してありました。
一応隣のビックも見に行きましたが109800円の20%となっていました。
この商品に関してはビックが白旗あげた感じがしました。
ヤマダに戻り、値札に「値下げはご相談下さい」と書いてあったので
店員に聞いてみましたら「97800円の25%でどうですか」
と言われました。「今日勝ってくれるのでしたら上司に相談します」
と言われ、元々購入するために東京まで出たのでお願いしましたら
「94800円の29%で」という提示で迷わず購入に踏み切りました。
ポイントで純正のバッテリーを買いました。通常17500円を同時購入で
15000円にしてくれました。液晶保護フィルム、バック等買っても
ポイント分使い切れませんでした。
こうして、またヤマダ電機で他のものも購入するのだなーと感じながらも
満足のいく買い物でした。
書込番号:9448250
0点

磯っこさんさ情報ありがとうございました、昨日は雨のため行かず今日行きました、ビックは98000円29%、ヤマダ電機は前日94800円の29%の書き込みがあったと言うと1分後Ok即決買ってきました、なお5月8日プレミアム商品券を11時より売り出すそうです、1セツト11,000円が1万円で3セットまて゜で11時から売り出すそうです(区民以外でもOK)但しビックはOK,ヤマダは商店街連合会に入っていないのでNGだそうです。
、
書込番号:9452466
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
