SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(27631件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3532スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3532

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

PMBで再生するとカクカク

2009/04/21 18:43(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

スレ主 aiyueniさん
クチコミ投稿数:135件

ビデオカメラからPMBで取り込んでPMBで再生するとカクカクします。
これはみなさんもそうなのでしょうか?
当方CORE2DUO E6600なのでCPUは問題ないと思うのですが、スムーズに再生させる方法はないのでしょうか?

ちなみに先日教えて戴いた、Media Player Classic HomecinemaにPowerDVD9の体験版のフィルターを使って再生したところ、非常にスムーズに再生ができるようになり、これについては大変満足しています。

http://omegadrive.org/MPCHC.html

書込番号:9427449

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2009/04/21 18:51(1年以上前)

CPUはギリギリ。PMBでフルハイビジョンをコマ落ちなしで再生させるためには不足。それだけのことだと思います。

書込番号:9427491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:20件

2009/04/21 19:33(1年以上前)

2009年3月24日にPMBのアップデートが行われましたが、ご自身のPMBを最新の状態にしてありますか?もしまだなら改善するかもしれません。わたしもそれまではかくかくでしたが、アップデートしたら改善しました。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/download/info/update4210.html
です。

書込番号:9427658

ナイスクチコミ!0


minipcieさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/21 19:40(1年以上前)

PMBの設定画面の高度な設定で、DXVAを有効にするにチェックした上で、動画再生中画面の右上のアイコンから、動画再生時にパフォーマンスを優先するを選択すれば、OKだと思います。

書込番号:9427693

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2009/04/21 23:33(1年以上前)

minipcieさん 

PMBの設定画面の高度な設定とは何処にあるんでしょうか
見つけることが出来ません

書込番号:9429350

ナイスクチコミ!0


minipcieさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/22 07:42(1年以上前)

機種不明

PMBを起動して、上のメニューからツール(T)->設定(S)を選べば、上の画像のようなメニューがでてきませんか?

私もPMBを4.2.10にアップデート済みですので、もしかしたら古いバージョンにはないのかも?

書込番号:9430478

ナイスクチコミ!0


スレ主 aiyueniさん
クチコミ投稿数:135件

2009/04/22 09:33(1年以上前)

高度な設定は見つけましたが、チェックを入れることができません。

XPですが.net3.0もインストール済みで、C:\WINDOWS\system32にdxva2.dllもインストールされているのですが・・・。

http://masafumi.cocolog-nifty.com/masafumis_diary/2006/12/dxva_ab90.html
http://mobile.seisyun.net/cgi/read.cgi/pc11/pc11_tech_1178285897

書込番号:9430697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2009/04/22 20:45(1年以上前)

minipcieさん 

minipcieさんのおかげで見つけることが出来ましたけど

しかし、私もチェックできませんん
ダウンロードしたんでバージョンは4.2.10です

書込番号:9432822

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/04/22 22:33(1年以上前)

ビデオカードは対応のものをお使いですか?
チェックにはこういうものもあります。
http://bluesky23.hp.infoseek.co.jp/#DXVAChecker
対応のデバイスを使用していればそれが表示されます。

書込番号:9433617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/04/23 18:39(1年以上前)

 aiyueniさん、みなさん、こんばんは。

 昨年までCore 2 Duo E6600のパソコンでしたが、AVCHDの再生でカクカクは時たましかありませんでした。
 カクカクになったときは次のようなことを試しました。

1.DirectXを最新にする。
http://www.microsoft.com/japan/windows/DirectX/default.mspx

2.レジストリの掃除をする。
 セキュリティソフトに多分この機能があると思います。

3.ビデオカードのドライバを最新のものにする。NVIDIAだったら次のところです。
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp

 Picture Motion Browserも最近は動画再生支援機機能を利用するようになったのですね。minipcieさんの画像にはDirectXビデオアクセラレータとありますから。

書込番号:9437029

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/23 21:42(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

DXVA2.0はVISTAで採用された機能のようなのでXP環境ではチェックできないようです。
http://www.dosv.jp/feature/0703/29.htm

リンク先のよるとWindows XPはDXVA1.0のようですね。
そういう私もXPでチェックできません。

書込番号:9437773

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 aiyueniさん
クチコミ投稿数:135件

2009/04/25 21:34(1年以上前)

VISTAしか無理なんですね。
ありがとうございました。

書込番号:9447389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/04/25 22:24(1年以上前)

 aiyueniさん、こんばんは。

 DXVA2.0については初めて聞いたことなので何も分かりませんが、先日書きました
>1.DirectXを最新にする。
http://www.microsoft.com/japan/windows/DirectX/default.mspx
>2.レジストリの掃除をする。
 セキュリティソフトに多分この機能があると思います。

の2点については、簡単ですし弊害はないと思いますのでお試しください。

 特に2については、ウイルスバスターやマカフィーにはその機能があります。
 以前カクカクしたときにこのレジストリの掃除で、一挙に解決した経験があります。

書込番号:9447725

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

標準方式での録画について

2009/04/21 06:13(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

クチコミ投稿数:54件

購入を検討しています。
私の場合標準方式のTVしか持っていない人たちにDVDを配布する場合が多いので、標準方式での録画を考えています。そうでなくてもHDの編集は高価なPCとソフトを要求するし、PEN4のPCでは編集にべらぼうな時間がかかるだろうし。
そこで質問ですが、XR500Vは録画時に方式を選択できるようですが、その場合なにか問題を感じた方はおられませんか?
たとえばHD対応のTVで再生した場合、左右だけでなく上下にも黒帯が出来て実質上画面が小さくなってしまうとか、パンニングやズーミングでバラバラとノイズがでたり解像度が落ちたりとか。経験者の方々よろしくお願いします。

書込番号:9425357

ナイスクチコミ!0


返信する
酢鯖さん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/21 14:08(1年以上前)

こんにちは。先日XR500Vを購入して大変満足している者です。
機械の使い方や、考え方は人それぞれですし、SDで記録出来る機能も備わっていることも知っていますが、私見で質問に対する的確な回答ではないと知りながらアドバイスさせていただきます。
まずこの機種を検討すると言うことは綺麗に撮影したい、HDで残したいと言う思いはあるからかと存じます。(そうでなければSD画質で安くて使いやすい機種を選ばれたほうが良いかと思います)ビデオカメラと言うのは二度と無いその一瞬を記録するものですので、良い画質で記録されたほうが良いかと思います。HDをSDには出来ますが、その逆は出来ませんので。これから徐々にHDの環境が整う(周囲も含め)ようであればHD記録のほうが良いと思います。ただ凝った編集をなさるのでしたら、PCかレコーダーのようなものが必要かと思いますが、分割や削除程度のものでしたらカメラ本体でも出来ますよ。(思った通りのものを作るにはそれなりに予算がかかるものです)今HDは必要外ならば今は安くSD機を買って必要を感じた時に、XRの後継機などを検討するのも良いかもしれません。そのほうが適材適所かと。最後にこんな製品もありますので、良ければご検討ください。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dvdirect/products/VRD-MC10/feature01.html

書込番号:9426589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:336件

2009/04/21 14:24(1年以上前)

SR11での経験ですが、特にSD画質で記録した際に問題はありませんでしたよ。
余り撮影していないので細かい部分などはわかりませんが。
DVDにするソースとしては少なくとも問題は出ないと思います。

XRで撮影するSD画質映像データはSD専門のビデオカメラ(今売っているもの)と比較して格段に違いがあると思いますよ。特に薄暗いところでは圧倒的に綺麗に写るはずです。
画質の全体的な印象は解像度以外でも感じられるものです。
仮にSD画質で記録したとしても暗所性能や手振れ補正の効果がなくなるわけではないので
SD画質専門カメラと比べると価格が高いけどそれだけの画質は保証されますよ。

SP(9Mbps)で記録した場合にはHD画質のSPより密度の濃い映像になるのでメッシュは粗いですがブロックノイズなどは少なくて綺麗だと感じましたよ。

SD画質で撮影する場合の注意点が一つ。
16:9と3:4の画角選択が可能ですが広く撮影できるのは16:9です。SD画質の3:4は16:9の左右カットです。

書込番号:9426641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2009/04/21 15:04(1年以上前)

酢鯖さん お返事ありがとうございます。
私がXR500Vを選んだ理由は長時間録画です。4時間の講演の録画とDVDの制作を依頼されたので。AVCHDで記録すると編集にはカノープスのEdius Neoなどが必要になり、PCにはインテルのcore2 duo RAMは4GB以上が推奨されており、40万円前後の出費が要求されますが、標準方式録画だと現在の環境で使い慣れたカノープスの“超編”が使えます。avchdでしか録画できないPanasonicのTM300を試用しましたが、これで標準方式でPCにキャプチャーするにはコンポジット出力を使います。やってみたら左右上下が黒枠で囲まれて、せっかくの16:9のテレビの面積の半分くらいの表示になってしまいました。SDカードをdigaのスロットに入れて、そのS出力をアナログキャプチャーBOXで読み込んだら16:9の画面一杯に表示されますが、encodeが何度も繰り返される結果、映像の動きのある部分でノイズを引きずるし、解像度はひどいものです。
TM300付属のソフトでavchdのまま読み込んで、カノープスの無料変換ソフトでaviファイルに変換してから長編で編集し、mpeg2で書き出した場合、画質は満足できるし、黒帯は左右だけで上下は一杯に表示されるものの、人の顔がみな馬のように面長になってしまいます。
そこでHDD上に標準方式のmpeg2で録画されるXR500Vを検討することになったのです。
mpeg2ならそのまま長編に読み込めるので期待できます。

書込番号:9426749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2009/04/21 15:23(1年以上前)

みちゃ夫さん お返事ありがとうございました。
SD画質に関してはMINI DVテープを使った数年前のDVCにはかなわないと割り切っています。AVCHD圧縮とDV圧縮では後者の方が圧倒的に圧縮率が小さい(データ量が多い)からです。しかも液晶テレビでは入力がインターレースでも1フレーム分画像メモリーに書き込んでから“じっと”表示するせいか、1点毎には瞬間にしか光らないスポットのスッキャニングで表示するブラウン管TVに比べるとラスターがまったく見えないので、ハイビジョンかと思われるほど綺麗な映像ですね。というわけで、子どもの運動会や学芸会、四季の行楽の記録、ましてや講演などではSD方式の画質で十分だと考えております。とくに編集に必要な費用と時間を考えるとなおさらです。とくに高画質が要求される場合には今後もPanasonicの古いDVCを使います。なお、Panasonicの3年前のデジカメの動画記録でも、TM300のSD画質よりましでした。
これはモーションjpegで記録されるので、そのmovファイルをaviに変換してから超編で編集してmpeg2で書き出してからDVDにしておりますが、TM300のSD画よりずっといいです。これが当然なのか、不思議なのかはまだ解りませんが。

書込番号:9426807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2009/04/21 19:56(1年以上前)

もう見切り発車で注文してしまいました。
イーバンクからの振込は午後2時だったので、お店が振込を確認できるのは明日の午前中ですから、確認後すぐ発送されるとして届くのは最速で明後日になるでしょう。
16:9のSD撮影を超編で編集してMPEG2で書き出し、それをDVDにした場合と、AVCHDで録画し、それをAVIに変換して超編で読み込み、編集、書き出し、DVD作成した場合の画質の比較について報告できると思います。

書込番号:9427775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2009/04/22 23:17(1年以上前)

ネット通販注文の翌日だというのに、早くもXR500Vが届きました。
ここで皆さんにお詫びしなければならないことがあります。
16:3でしか録画できないTM300のAVCHDファイルをcanopusの変換ソフトで
aviに変換してからmpeg2に変換した映像は画質は良いが丸が縦長の楕円
になると書きましたが、これは私の問題でした。私が使ったDVDプレヤー
はmpeg2やDivXファイルをそのまま再生できるEVERGREENのEG-D2400AUで
すが、不勉強のため原因はわかりませんが、これをDVDにして再生してみ
たら丸はちゃんと丸になりました。また画質もXR500Vと同等で、DVCと比
べても実用上問題ないことがわかりました。
ただXR500Vについて言うと、これは暗部の低ノイズが売りだというので
期待していましたが、夕方の薄暗い室内で撮った画像がひどい偽色ノイ
ズになりました。まだこのカメラになれていないため使い方が悪いのだ
ろうと思いますが、たぶん顔認識で露出が顔に合ってしまい、その結果
露出オーバーになって薄暗いはずの室内がかなりあかるくなったのが原
因だろうと推測しました。そのときの録画モードはSTDです。これがLOW
LUXだったら良かったのかどうかはまだ実験していませんが、きっといい
のでしょう。あるいは顔認識をOFFにしておけば露出オーバーが防げて問
題なかったのかもしれません。おいおい使い慣れて行くでしょう。
まだ比較的明るい戸外を撮った部分は当然ながらノイズなど見えません。
又コンクリートブロック塀をクローズアップさせてわざとカメラを揺す
ってみましたが、フィールド相関を使ったMPEG2圧縮に特有の、動く画像
の輪郭のエッジからパラパラと引きずるようなノイズもほとんど気にな
りません。
結局SDモードを標準で使う私としては、TM300よりXR500Vの方が良いと
いうのが結論です。なぜならカメラのメディアには最初からMPEG2で録画
されるので、AVCHDでしか録画できないTM300よりファアイル変換が2段
階少なくて済む分作業時間が半減以下になるし、変換ロスの累積による
画質の低下も少なくて済むからです。もっとも画質については両者とも
ほとんど差がないと思いましたが。
とにかくXR500Vは非常に優れたカメラだと思います。
明日から日中の戸外でのテストが楽しみです。

書込番号:9434002

ナイスクチコミ!0


酢鯖さん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/23 02:50(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。第一印象は良い印象を持たれたようで何よりです。

スレ主様は私よりカメラの事も編集の事も詳しそうなので、雑談程度に私の使用感を書かせて頂ますね。私はいつもHDで撮っているのですが物凄く綺麗に撮れて満足しております。PCの画面ですと少し白掛かった感じで表示(グラフィックドライバもディスプレイも調整済)されるのですが、液晶テレビだと物凄く綺麗です。PCは編集保存用だと割り切ってますのであまり不満もありません。ただ何をもって綺麗と言うかというのには個人差があります。正直言いますと見た目に近いかと言われれば近くありません。見た目より優良な発色をします。(ここに言う優良と言うのは見た目より色をくっきりはっきりさせて万人に好かれるであろう色)綺麗なんだけど見た目と違う感じです。赤い服を写せばそれは鮮やかな赤い服が写ります。よく言えば優良悪く言えば作り込みすぎた表現になると思います。その点では最近まで使用していた3CCDのDVCのほうが自然で動きにも立体感のあるものが写せていました。

私も暗所の性能が気になり、夕方、夜と近所を歩いてみました。(あまり長時間すると不審者と間違われます)これにはおおさすが今回の売りの性能だと思いました。

私は子供を撮ることがメインなのですがDVCの時はイベントとか、旅行の時などしか使っていませんでしたが、この機種に変えてからからは見たいものは押すだけで出てくるしPCにも個々のデータとなるためスナップ写真の感覚で毎日使っています。何気ない一コマを何気なく撮るのも楽しいです。(兄弟喧嘩とか)

長時間撮影と言うことですが、三脚などは購入されましたか?リモコン三脚とか調子良いみたいですよ。もし購入されましたら参考にしたいと思いますので、レポートよろしくお願いします。

書込番号:9434904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2009/04/23 08:01(1年以上前)

酢鯖さん お早うございます。
確かに色には多少不満があります。全体に赤みがかっており、人の顔が
酔っぱらいのようになります。その点PanasonicのTM300は夜の室内でも
ほとんど見た目通りで本当に気に入っていました。これは同社のデジカ
メでも同じなので、良い画質というものに対する同社の一貫した考え方
なのだと思います。XR500Vの赤ら顔が超編でどこまで補正できるかも検
討課題です。でもそれはきっと難しいでしょう。なぜならこの赤みは特
に人肌で顕著なので、全体の色しか補正できない超編では、顔色を良く
したら、今度はそのほかの部分が青っぽくなるかもしれないからです。
この赤ら顔はエプソンのプリンターやCANONのデジカメなどにも多少そう
いう傾向があるので、これは最近各社が人肌色を現実以上に健康色に見
せようとする過剰サービスではないかと疑っています。もしそうだとし
たら本当によけいなお世話です。私が経験した範囲でしか言えませんが、
デジカメについて言うと、Panasonicやオリンパスの人肌色は自然で好感
が持てます。もっともXR500Vの赤ら顔と言っても、昨日の夕方の薄暗い
室内の自動露出オーバーの絵しか見ていないので、性急に結論するのは
今のところ控えておきましょう。今日は天気がいいので明るい場所での
適正露出で再度評価してみます。
三脚はベルボンのULTRA MAXiF を使っています。これは足の伸縮が実に
やりやすいからです。これは同社の特許だそうです。
デジカメの時は付属の雲台を使いますが、動画の時はパンやティルトの
動きのスムーズさが今一なので、ビデオカメラの時はビデオ撮り専用の
雲台Manfrotto Mini Video Head#700RC2に付け替えています。この動作
は実にスムーズで満足しています。でもこれはハンドルが長いので使用
頻度の高いデジカメではもっぱら付属のコンパクトな雲台を使います。
でもこの長いハンドルはパンやティルトの操作性の良さに大いに寄与し
ているので、ビデオ撮りではこれにかぎります。
初めてビデオカメラを買った頃、それまでカメラで使っていた一般的な
三脚でパンニングしたら、雲台の動きが悪くて雲台が回転するときに発
する“ギリギリ”という音が録音されるし、パンの動きもスムーズでは
ないので、画面は引っかかりながらピョンピョンと動くので直ちに上記
三脚と雲台に代えました。

書込番号:9435263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/04/23 11:13(1年以上前)

>もっともXR500Vの赤ら顔と言っても、

赤ら顔、まだ少しその傾向はありますよね。
それでも、これまでのソニー・クリアビッド配列CMOSハイビジョンカムの赤かぶりと
比べれば、XR500Vからかなり改善されているようです。

これまでのソニー赤かぶりに慣れてしまっていると、XR500Vの人物発色がときどき
味気なく思えたりします。「慣れ」って怖いですね^^


>三脚はベルボンのULTRA MAXiF を使っています。これは足の伸縮が実に
>やりやすいからです。

私もビデオのフィックス撮りにMAXiLを愛用しています。
軽くて小さいし、すごく便利ですよね。
リモコン三脚はソニーの60AVですが、望遠側ではちと厳しいですね。
特にXR500Vではデジタルズーム24倍も綺麗なので使いたくなりますからね。

書込番号:9435696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2009/04/23 14:41(1年以上前)

山ねずみRCさん はじめまして。
そうですか。この赤かぶりはソニー特有の傾向だったのですね。
今日も天気がよいので、午前10時ころ家の周りを歩きながら試し撮
りしてきました。すると驚いたことに、昨夜の赤かぶりと逆に、晴天下
では全体が青みがかりました。アスファルトの道路やブロック塀など見
た目にはグレーなのに、それが青っぽいのです。ホワイトピークはそれ
ほど青くないので、このカメラのホワイトバランスは明るさによって変
動してしまうようです。それからイチゴのような純粋に赤い車が少し橙
色っぽい、あるいは朱色っぽくなりました。しかし帰宅してから窓の明
かりに照らされた同様の色のもので試したら、こちらは見た目の色にか
なり近い発色でした。ここでもホワイトバランスの照度依存性を感じて
しまいます。
晴天の戸外で自分の顔を撮ってみたら、真正面から陽を浴びているとき
はかなり見た目の色に近かったが、逆光のもと自動逆行補正で撮ったら
やはり橙色側にシフトしています。
でも室内で窓からの光だけで撮ると、かなり見た目に近くなります。そ
れでも何というか・・・、政見放送に出演する政治家のおじさんが出演
前にメークさんからドーラン(ドイツの化粧品名:Dohran)を塗られた
ときの様な色です。もしかしたら業務用のビデオ経験の長いソニーさん
の考える「綺麗な肌色」というのは、ドーランでテレビ写りを良くし
た??顔色だと思いこんでおられるのかもしれませんね。でも私はTVに
映るドーランを塗った男の顔色を気持ち悪いと感じます。とにかく色の
再現性に関してはPanasonicが最高かもしれませんね。
リモコン三脚は使ったことがありませんが、その雲台だけ買えるのでし
ょうか?

書込番号:9436301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/04/23 16:14(1年以上前)

パナTM300のオートホワイトバランスが優秀だとは知りませんでした。

XR500Vの発色や白飛び、黒潰れについては、私も最初すこし戸惑いました。
ご指摘のような現象を感じます。

でも私の父親のヨーロッパ遠征など、いろいろなシーンを撮影したり見たりしているうちに
それほど不満に思えなくなってきました。
一度気に入ってしまえば、後は「あばたもえくぼ」というやつなんでしょうかね(笑)

>リモコン三脚は使ったことがありませんが、その雲台だけ買えるのでしょうか?

補修部品扱いで買えるかもしれませんが、おそらく割高になると思います。
60AVの雲台部分はあまり精度が良くないので、リモコンハンドル部分だけ外して
Manfrottoの雲台と組み合わせていらっしゃる方は過去にこの掲示板で報告を見ました。

RM-AV2というリモコンだけも用意されていますが、これは小さすぎてちょっと使いづらそう
ですね。
http://www.sony.jp/handycam/products/RM-AV2/index.html

書込番号:9436560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/04/23 16:33(1年以上前)

あと、
>標準方式での録画について

ですが、私はPCは使わずにパナソニックやソニーのAVCHD対応BD/DVDレコーダーのHDDに
取り込んでから、標準方式DVDビデオに実時間変換しております。

もちろんタイトル挿入やトランジションなど凝った編集は出来ませんが、とても気軽で
快適です。

書込番号:9436615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2009/04/24 08:37(1年以上前)

私の場合は標準方式のみなのでファイル変換不要で、mpeg2のままcanopusの“超編”に読み込んでいるので非常に快適です。超編はもう販売されていませんが非常に使いやすく、タイトルやテロップの挿入、豊富なトランジション、画質の補正、ピクチャー・イン・ピクチャー、静止画の配置、任意のBGMの配置など短時間でできます。編集が終わるとmpeg2で書き出し、それをTMPGEnc Authering Works4 でオーサリングしてDVDにしています。

avchdの編集にはcanopusのEDIUS Neoの使用を考えていますが、それには40万円前後のPCが必要になるので、現在機種選定作業を焦らずに進めています。でもVistaは重くて嫌いなのでXPダウングレード販売が打ち切られない内に買わねばと思っています。
Windows7はVistaの不評を反省して軽くなると言う噂ですが、初物の初期不安定は避けて、すでに枯れているXPがいいと思っています。でも、ブルーレイ対応のHVプレヤーを持っている人はまだ少ないので、一般的なのはまだ従来のDVDプレヤーです。しかし16:9の液晶テレビはすでに十分普及しているので、SDの16:9というアスペクト比でmpeg2録画出来るXR500Vは、色味に多少の不満はあるにせよ、私にとって最高の選択だったと思っています。

書込番号:9439576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/04/24 10:03(1年以上前)

プシュケさん、おはようございます

>私の場合は標準方式のみなのでファイル変換不要で

そうでしたか、すみません、勘違いしておりました。

>avchdの編集にはcanopusのEDIUS Neoの使用を考えていますが、それには40万円前後の
>PCが必要になるので、現在機種選定作業を焦らずに進めています。

AVCHDネイティブ編集ということでしょうか?

カノープスのAVCHDコンバーターでHQ(AVI)やHDVなどの中間コーデックに変換すれば、
DELLなどで10万円以下のPCでも快適に編集可能だと思いますよ。

>でもVistaは重くて嫌いなのでXPダウングレード販売が打ち切られない内に買わねばと思っています。

Xp、いいですよね。
私もPCは2年半くらい買い替えていません。(Xp + Core2DUO + EDIUS NEO)
今後、カノープスのSpursEngine搭載「FIRECODER Blu」コプロセッサなどが進化して
普及すれば、さらにあと3年くらい使えちゃうかもしれません^^

書込番号:9439802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2009/04/24 11:19(1年以上前)

EDIUS NEO をお持ちですか。
AVCHDコンバータでAVIやHDVに変換しても画質は落ちませんか?
それともこれは編集用の軽いファイルで、編集結果は別途ネイティヴに反映させるものなのでしょうか。
また変換にはどのくらいの時間がかかりますか?
私のPCは7年前に買ったPEN4:2GH RAM:1GBの古い機械なのでEDIUS NEO には力不足だと思います。
今度買うとしたら将来性を考え CORE2 QUAD RAM:4GB あたりを目安にしていますが、それほど必要ないでしょうか?

書込番号:9440042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/04/24 13:29(1年以上前)

>AVCHDコンバータでAVIやHDVに変換しても画質は落ちませんか?

細部をじっくり見れば、もちろん劣化しています。
でも、ぱっと見で気になるような大きな劣化は無いので実用上問題ないと私は思います。

>それともこれは編集用の軽いファイルで、編集結果は別途ネイティヴに反映させるものなのでしょうか。

EDIUSは、いわゆるプロキシ編集には対応していませんね。

>また変換にはどのくらいの時間がかかりますか?

撮影ビットレートや、複数ファイルかどうか、などの条件によりますが、私の古いCore2DUOの
PCですとたしか実時間の3-4倍くらいだったと思います。
変換後のファイル容量は、HQで10倍前後、HDVで2-3倍くらいになります。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/avchd_converter/avchd_converter_3.htm

>今度買うとしたら将来性を考え CORE2 QUAD RAM:4GB あたりを目安にしていますが、
>それほど必要ないでしょうか?

PCは進化が速いですので、将来性とコストの妥協点を見極めるのが難しいですよね。
私は、その時点でコストパフォーマンスの高いDELLなどのお値打ちな機種を買って、
2-3年サイクルで買い替えています。
ビデオ編集では、グラフィックボードやHDDシステムなどトータルバランスが大切ですね。

書込番号:9440445

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件

2009/04/24 16:42(1年以上前)

山ねずみRCさん ありがとうございました。

ところで山ねずみRCさんはEDIUS NEO で編集後どうしておられますか。
次のようなケースが考えられると思うのですが。

1.AVCHDで書き出してオーサリング後、普通のDVD-Rに書き込み、AVCHD対応のプレヤーでハイビジョン映像として見る。

2.AVCHD(又はフルHD‏ファイル)で書き出してオーサリング後、ブルーレイディスクに書き込み、BL対応のプレヤーでハイビジョン映像として見る。

3.MPEG2で書き出し、オーサリング後普通のDVD-Rに書き込んでSD映像として見る。
4.その他。

参考のため教えてください。

書込番号:9440973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2009/04/24 16:48(1年以上前)

先の書き込みで 2.AVCHD(又はフルHD‏ファイル)と文字化けしたので訂正します。
正しくは
2.AVCHD(又は標準のフルハイビジョンファイル)

よろしくお願いします。

書込番号:9440987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/04/24 17:39(1年以上前)

私の使っているのは「NEO」のため、「NEO2」や「5」のようにAVCHD出力に対応していません。

編集後は、これまでは主にHDVテープに書き戻してから、DVDレコーダーのDIGAのHDDへ
取り込んで再生していました。
必要に応じてハイビジョンAVCRECディスクや標準画質DVDに変換・ダビングします。
一種のハードエンコーダーとしてDIGAを使っていることになります。

PC用BDライターはまだ買っていないのですが、将来買ったら編集後はBDディスクに書き込む
予定です。

書込番号:9441151

Goodアンサーナイスクチコミ!1


酢鯖さん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/24 17:44(1年以上前)

こんにちは。三脚や編集ソフトの話題を読ませて頂き大変参考になりました。
ホワイトバランスに関してはそれが普通なのかもしれませんが、この部屋から廊下の奥の部屋の子供を写した時にこの部屋(昼白色蛍光灯)廊下(電球色の電球65W)奥の部屋(昼白色蛍光灯)だと廊下は見た目に近いのですが奥の部屋は全体的に青白い感じになります。そしてそのまま奥の部屋まで歩いていき奥の部屋に入ると青白い部屋が5秒くらい写り徐々に見た目に近い色に変化していきます。

PCのスペックについての話題がありましたので参考までに私の使い方を書き込みます。出来るだけ安くと言う思考からなので安かろう悪かろうの考えかもしれませんが、自作PCを使っております。自作の良い所はスペック不足を感じたらその部分だけ取り替えれば良いので、効率的だとは思います。今は2年ほど前に買ったCore 2 Duo(2.66Ghz)を使用していますが再生や編集で不満が出れば Core 2 Quad の3.0Ghzのものに交換(3万円くらい)でそれでも不満があればOC(強制的に周波数を上げてしまう)など出来ます。そしてグラフィックボードもHD再生支援の出来る物など、最新の1万5000円ほどの物に取り替えてしまえば投資も少なく今までの環境を変えることなく快適に動作するようになると思います。(使い慣れたPCのお引越しって面倒なものです)+2万円ほど出してマザーボードから変えてしまえば、最新のCorei7 などのCPUも乗せることが出来ます。ブルーレイが必要と感じたら増設すれば良いだけです。
高性能で高価なPCの新品を買うと思えばかなり安いと思います。そして安く快適になった分で少し高価な編集ソフトとかカメラのパーツなどを買うと言うのも手かと思います。

ただ自作には相性とか自己責任と言うものが付きまとうのでショップオリジナルとかのも良いかもしれません。ただ自分の気に入ったパーツを組み合わせて作ったPCには愛着も湧きますし知識としてもやって損は無いと思います。(知識と言うほどの物はなくプラモデルを組み立てる感覚でOKです。自作PC雑誌1冊あればほとんど大丈夫ですしネットで情報は満載です。)

書込番号:9441170

Goodアンサーナイスクチコミ!2


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

保存について

2009/04/18 18:53(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

スレ主 ★夢★さん
クチコミ投稿数:89件

こちらの商品を購入しようと思っています。

そこで、教えていただきたいのですが、
私の持っているPCは、富士通のFMV-BIBLO NB40Sです。
このPCで、ハイビジョン画質のDVDとスタンダード画質のDVDは作成できますか?

外付けハードに保存する場合、IODATA HDCN-U500というのは対応しているのでしょうか?

初歩的な質問かもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。




書込番号:9412455

ナイスクチコミ!0


返信する
t_linkさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/18 21:15(1年以上前)

残念ながら★夢★さんのPCは付属ソフトPMBの必要スペックを満たしていないため
使えない機能があるようです。詳細はこちらです。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?031401


>ハイビジョン画質のDVD
録画したファイルをDVDに焼くだけなら付属ソフトPMBは使わずに、今あるライティングソフトで出来ると思います。

>スタンダード画質のDVDは作成できますか?
サポート情報によると最初からSD画質で録画すれば大丈夫のようですね。
ですがハイビジョンからSDへの変換は難しいみたいですね。

>IODATA HDCN-U500というのは対応しているのでしょうか?
これはカメラとは関係ないのでPCのUSBポートが空いていれば大丈夫ですよ。

書込番号:9413155

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/04/18 21:37(1年以上前)

>ハイビジョン画質のDVDとスタンダード画質のDVDは作成できますか?
ハイビジョン(AVCHD)DVDは作成できますが、
御使いのPCでは滑らかな再生はできませんので、
再生にはPanaやSONYなどのAVCHD再生対応レコーダ等が必要になります。

PCでハイビジョンからスタンダードに変換するのは、
御使いのPCでは実撮影時間の何倍も時間がかかりますので、
レコーダに等速ダビングする等が無難です。
この場合はハイビジョン対応である必要はありませんが、
上記ハイビジョン再生のために、
少なくともPana XP12(4.1万〜)等の対応レコーダがあった方が便利でしょう。

予算が許すなら
USB取り込みも可能なSONYブルレイレコL55(7.8万〜)A70(8.0万〜)、
PCでAVCHD DVDを作成して、
レコーダで再生あるいはブルレイ化でいいならSONY L55(5.9万〜)あたりがいいかも。

書込番号:9413279

ナイスクチコミ!0


スレ主 ★夢★さん
クチコミ投稿数:89件

2009/04/19 17:16(1年以上前)

ありがとうございます。

せっかくハイビジョンのビデオカメラを購入するので、
ハイビジョンで撮影した方がいいですよね。
ただ、我が家にはそれを再生する機器がまだありません・・・。
バックアップのつもりで、とりあえずDVDに落としておこうと思ったのですが、
ハイビジョンのままではできるのですね!
ちゃんと落とせたかどうかの確認くらいは我が家のPCでも、できるでしょうか?
PCでの再生はスムーズでなくても、対応機器ではスムーズな再生になるのでしょうか?

いずれ、ブルーレイを購入した時に(今はまだ高いので)
ブルーレイに画像を残すのがいいかなと思うのですが、
今の我が家の状況では、外付けハードを購入してバックアップしておいた方が
良いのでしょうか?
それとも、DVDライターを購入した方がいいでしょうか?

とりあえず、本体にもデータはそのまま残しておきますが、
そのバックアップにはどういう方法がおすすめでしょうか?

もう一度アドバイスいただけたら嬉しいです。

書込番号:9417331

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/04/19 19:07(1年以上前)

XR本体あるいはメモステに書き戻すか、別の再生機を使って再生確認しないと、
ちゃんと保存できているかどうかのチェックは難しいでしょう。

私はどのメディアに保存しても
数年後には移し替えていく必要があると考えていますので、
DVDメディアだとかさ張ってしょうがないこともあり、
内蔵/外付HDDにまとめています。

また、専用機のDVDライターを買うくらいなら、
レコーダを買った方が合理的だと思っています。

その立場からの意見ですが。

案1
XR本体と外付HDD、など常に2箇所以上に保存。
XRの内蔵HDDが一杯になったら外付HDD2台など。
付属ソフトを用いるのが無難ですが、
自分で管理できるならエクスプローラコピーしてもいいですね。

案2
リンクシアター(1.5万〜)を使えば、上記保存した外付HDDから、
再生できます。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/camera.html
まだXRは対応表には出ていませんが、動作報告も上がっているようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000012027/SortID=9182632/

案3
外付HDDに保存しつつ、ワンタッチDVDでAVCHD DVDを作成し、
再生用(ブルレイ化用として)先に紹介のレコーダを買う。
これは先になりそう、とのことですが。

書込番号:9417784

ナイスクチコミ!0


スレ主 ★夢★さん
クチコミ投稿数:89件

2009/04/21 17:33(1年以上前)

いろいろな案をありがとうございます。
案1で考えようかなと思います。

とりあえずは本体と外付けHDDに保存しておいて、
ブルーレイがもう少しお手頃になったときに、
作成しようと思います。

ちなみに、外付けHDDに保存できているかの確認はできるのでしょうか?

本体に録画したハイビジョン画像は、(画質は関係なく)線でテレビとつなぐと、
見ることはできますか?(我が家のテレビは、ハイビジョンではありませんが)

何度もすみません

書込番号:9427177

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/04/23 18:20(1年以上前)

>外付けHDDに保存できているかの確認はできるのでしょうか?
案1でいくなら、
バックアップをとった上で、
付属ソフトを用いてXR本体に書き戻して再生確認、しかないでしょうね。

>我が家のテレビは、ハイビジョンではありませんが
当然ハイビジョンでは無理ですが、
普通に視聴できます。

書込番号:9436965

ナイスクチコミ!0


スレ主 ★夢★さん
クチコミ投稿数:89件

2009/04/23 19:22(1年以上前)

とても親切に教えていただきありがとうございます。

子供の行事が来月にありますので、早めに購入したいと思います(^_^)

書込番号:9437153

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

スレ主 TohohoKingさん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして。今月XR500Vを購入し、DV機と比べ機械ではなく、相棒のような愛着の
持てる機器だなぁと感じているXR500V初心者です。

 先日TDLに行き、初めてエレクトリカルパレードを観ました。XR500Vだと暗い場面でも
綺麗に撮影できると他のスレで勉強し、撮影も試みました。
 ワイコンは予算不足で買えないのでウォルトディズニー横からの撮影をしました。

 LOWLUXモードで撮影したところ、確かに綺麗に撮影できましたが、肉眼で確認する色と
違い、各電飾キャラクターの光は白っぽい光で録画されてるように感じました。
 良い点ですと、通常肉眼では暗くて見えないダンサーの衣装等細部まで確認できます
(肉眼では何が何やら光ってる部分しかわかりませんでしたね)。

 すぐに再度TDLに行くことはないのですが、後学のため、みなさんがエレクトリカル
パレードを撮影する際のモードがLOWLUXなのかSTDなのか教えて下さい。
 考えはじめたらどうしても知りたくなってしまいましたので、よろしくお願いします。

書込番号:9429894

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/04/22 01:15(1年以上前)

>エレクトリカルパレード
>LOWLUXなのかSTDなのか

シーンによって使い分けが理想だと思いますね。
おっしゃるとおり、ダンサーの衣装などSTDではやや暗くなりすぎる場面がありますね。

XR500V板のチャピレさんのディズニーシースレや、CX12板のACCORD WGNさんの
スレでも書きましたが、カメラを振りまわさなければ、シャッター1/30sでも明るい方が
いいときもあると私は思います。

でも、現地でパレード見ながら実際に設定変更はかなり大変なので、ノイズが少ないSTDで
通した方が無難ですかね?
特に望遠時の1/30sモードでは、手ブレもカクカクと目立ちやすくなりますね。

書込番号:9429929

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2009/04/22 10:17(1年以上前)

私はディズニーといってもシーですが夜間のショー(火の鳥もダンスショーも)はスタンダードで撮りました。
まずなんでも一回スタンダードで撮ってみておかしなことが無ければスタンダードで撮り続け暗くてなんだか駄目だーってなったらローラクスに切り換えてみるようにしてます。

XR500Vの場合通常の暗所ならほとんどスタンダードでいけると思いますよ。かなり暗いところだけローラクスにすればいいんじゃないかと私は思ってます。

エレクトリックパレードなんかは発光体なのでそれ自体はかなり明るいのでスタンダードで綺麗にとれるはずです。
YouTubeにXRでとったUSJの夜間パレードがありましたがスムーズでとても綺麗でした。多分スタンダードで撮られてるとおもいます(ローラクスだと動きものはカクカクしちゃいますから)

書込番号:9430830

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2009/04/22 17:30(1年以上前)

>多分スタンダードで撮られてるとおもいます

はい。スタンダードモードで撮影しています。以下の二つの映像もスタンダードモードです。

http://www.youtube.com/watch?v=pOa1yNNJdO0
http://www.youtube.com/watch?v=XdZdIvb3C7A

書込番号:9432036

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 TohohoKingさん
クチコミ投稿数:2件

2009/04/22 23:48(1年以上前)

レスありがとうございます。

>山ねずみRCさん

 そうなんです。初めて鑑賞したこともあり、モニターに収めなきゃならないチェックと
実際のパレードも肉眼で見たいことと両立させていたら切り替え等、比較している暇が
正直ありませんでした(あのMUSICがかかった瞬間から興奮状態でしたので。。。)。
 ご指摘の通りLOWLUXではノイズが気になったのも、スレを立てた理由でもあります。
次回こそはSTDで・・・。

>チャビレさん

 なるほど、そういう切り替えなんですね。STDで失敗したらどうしようと、大は小を
兼ねる的な考えで私はLOWLUXで撮影していました。夜行性的な撮影をほとんどしない
私としては(子どもとの撮影が主でまだ小学校前ですので夜は寝てしまいますし、昼でも
暗いようなところは子どもが怖がり行きませんので。スプラッシュマウンテンの並びは
暗く大泣きされました・・・)STDでほとんどの場合いけそうですね。

>candypapa2000さん 

 サンプルありがとうございます。STDですと肉眼で見ているイメージそのままの感じに
なるんですね。違和感無いです。次回はSTDで撮影してみます!エレクトリカルパレード
以外の日常撮影でも暗所でSTDでいけることがわかりスッキリしました。

 初エレクトリカルパレードの撮影後は、三脚なしで慣れない撮影をブレまいと
気合を入れたこと、夢中になって時を忘れたこととがあいまり、撮影終了後、右腕が
ありえないほど筋肉痛になってしまい、普通に戻るまでかなりの時間を要しました(汗。
 ビデオカメラ購入から早11年。3機種目のXR500Vを購入し、初めて頭を使ってキチンと
撮影してみたい気持ちが芽生えました。今後ともよろしくお願いします。

書込番号:9434245

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

車で充電しながら撮影できますか??

2009/04/22 08:06(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

クチコミ投稿数:4件 HDR-XR500VのオーナーHDR-XR500Vの満足度5

『DCC-L50B』を使って、車のシガーライターソケットからハンディカムに直接電源供給しながら撮影することは可能でしょうか?

書込番号:9430508

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/04/22 10:16(1年以上前)

車載インバータとACアダプタでできると思います。
http://item.rakuten.co.jp/fieldstore/c-i-ftu150b/
デザインに拘らなければもっと安価なものもあります。

私はデジカメの充電用なので、1段小出力のものを¥1880で買いました。
http://item.rakuten.co.jp/acceltrek/cellstar-smu100b/

書込番号:9430826

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

CX-12の後継機は・・・

2009/04/21 00:37(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX12

今、9ヶ月の子供がいます。

定額給付金も出たのでビデオカメラを買おうと
思っているのですがHDDタイプは壊れやすい
との事なのでメモリータイプにしようと思います。

CX-12を買おうと思ったのですが、最新機種の
XR-500やキャノンのS10などを見ると
性能が飛躍的に伸びていて、価格も変わらないので
悩んでいます。

CX-12の後継機がすぐ出るようなら待った方が
良いと思うのですが・・・

CX-12の後継機の情報等教えて頂きたくお願い致します。

書込番号:9424830

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5 子撮専科 

2009/04/21 00:57(1年以上前)

これまでの流れからの推測ですが、発表が6月下旬、発売が7月下旬、発売当初の価格が13万円前後、2ヵ月後に8万円を切るくらい。年末に瞬間的に7万円を切ったこともあるが、それ以降は大体7万円前半で維持。昨年のCX12がこのような推移でした。

経済的な許容範囲はどの程度なのか、いつまでなら待てるのか、がキーポイントですね。私もそうでしたが、当時2歳半だった次男の著しい変化の様子(特に言葉の発達の様子がかわいかった)をハイビジョン記録したくて、でも経済的な制限もあり、「8万円を切ったら」とのラインを自分で設け、クリアした9月末に購入しました。それまでは長男が生まれることを機に購入したミニDVスタンダード機を4年使っていました。画質は荒くても何よりも記録が残っていることの意義の方が大きいので、それはそれでよかったのだと思います。ただ、ハイビジョンと見比べたときの人肌のみずみずしさとかっていうのは、やはり別次元ですね。

今スタンダードであってもビデオカメラをお持ちなら、当面はそれで記録を続けCX12後継機を待つのが良いと思います。XRよりコンパクトでソリッドメモリの安心感と、XRにプラスαの要素を盛り込んでくることが予想されるからです。ただ、液晶はXRより小さいですし、ビューファインダも多分ないと思います。

まったくビデオカメラをお持ちでないなら、デジカメの動画機能でしのぐか、でも成長変化の著しい今だからこそXRを買ってしまうというのも、あの性能を考えれば既に「叩き売り」状態ですので、損は絶対しないと思います。CX12後継機が出て、そちらがどうしても欲しくなってからXRを売っても、結構いい値段で売れると思います。仮につなぎとして考えたとしても十分以上ではないでしょうか。XRの予備バッテリもCX12後継機で使えると思いますし。

子供はどんなリアクションをしてくるか予想が付かないので、ついつい長時間撮ってしまうと思います。その中からお気に入りのシーンだけを取り出してBDやハイビジョンDVDにするなんていう使い方には、むしろHDDの方がコストパフォーマンスが高いですね。

書込番号:9424922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:169件

2009/04/21 19:56(1年以上前)

ACCORD WGNさん、ありがとうございます。

現在は、時々親のHDDスタンダード機を借りている状況なので
CX-12の後継機が出て8万円程度に下がったら購入したいと
思います。

ありがとうございました。

書込番号:9427772

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング