
このページのスレッド一覧(全21647スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2024年3月11日 22:56 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2024年3月3日 13:13 |
![]() |
3 | 7 | 2024年2月18日 16:24 |
![]() |
12 | 6 | 2024年2月12日 18:34 |
![]() |
20 | 8 | 2024年2月10日 12:40 |
![]() |
3 | 5 | 2024年1月30日 08:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このビデオカメラはフィルター径が37mmというのは調べたのですが、
こちらの画像ような37mmレンズカバーを取り付けることは可能でしょうか。
書込番号:25649442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルターサイズが37mmなら
37mmのレンズキャップは付きます。
書込番号:25649449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先端の内側にねじ切りの溝がある場合、レンズキャップも、保護フィルターも付けられます。
どちらも付けることも出来ます。
書かれているようにサイズは37mmです。
自分は同様にSONY製ビデオに、後付でFDR-AX40(55mm)・FDR-AX700(62mm)にレンズキャップを付けています。
書込番号:25649553
0点

>MiEVさん
>okiomaさん
ご教示いただきましてありがとうございます。
内側にねじ切りの溝があります。
入手して試してみます。
書込番号:25649628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

広角時にケラレる可能性があれば、無難に「薄型」をお勧めします。
通常は枠の奥行きが5mmぐらいありますので。
書込番号:25649950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
大変ありがとうございます。
うまく付かない時など、参考させていただきます。
書込番号:25649984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえ、径が合っていれば、付かない理由は「一般的でないネジピッチの場合」に限定されます。
(製造不良を除き)
きちんと取付けられても、広角の場合はフィルター枠の奥行きで、
カメラの視界の一部を遮ったりすると、
例えば、手ブレ補正の際の光軸の動きによっては、画面端の一部が欠けたりするわけです。
↑
静止状態では判別できないので、動画撮影状態にして、カメラに過負荷を与えない程度に揺れ・ブレを引き起こしてみて、
動画の再生時に確認してみてください。
※(この機種ではありませんが)
上記のような確認が面倒なので、私の場合は最初から薄型を選んで買っています(^^;
(多少高くなります)
書込番号:25650022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは、フィルターの話で、今はレンズキャップの話では?
書込番号:25650098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、私など(※)の場合、
「レンズバリア(シャッター)に、砂塵が噛み込むことでレンズバリアが早期に故障するというバカバカしいことを防止するために、
(薄型)プロテクトフィルターを嵌めて、
それを保護するためにレンズキャップを使う」
ということを、20年ほどやっていましたので、
同様と勘違いしてしまいました(^^;
※同上のことは、ビデオカメラ板などの過去ログを探すと何件か見つかると思います(^^;
書込番号:25650129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>fioさん
情報ありがとうございます。
結果、ネジ山のない激安のレンズキャップを買ってしまいましたが無事につきました。
もともとあるレンズカバーが閉じなくなっていたので大変助かりました。
書込番号:25656879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



昨日、この機種でセミナー動画(パワポ資料をプロジェクターにて投影)を撮影していたところ、
対象の講師、パワポ資料に大きな変化がないにも関わらず、
投影していたパワポ資料が時々、白飛びして(というのが正確な表現かどうかわかりませんが明るくなって)
文字が見えないということが1時間の動画で3回くらい発生しました。
これまでこのような事象が発生したことはなく、困っています。
どのような設定をすれば解決するのか、おわかりになる方お教えください。
書込番号:25645131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やや暗くなるかもしれませんがスポットライトモードっていうのがあればそれを使った方が良いかもしれません。
書込番号:25645145
0点

ありがとうございます。スポットライトモードですね。やってみます。
書込番号:25645184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seiji133さん
ヘルプガイドのこれですね スポットライトモード
https://helpguide.sony.net/cam/1660/v1/ja/contents/TP0000557532.html
探すの大変でした。
あとは撮影時に板書している部分をズームで拡大してください。すると
大概適正露出になります
書込番号:25645188
0点

訂正 スポットライトモードではなく単なる露出補正のもよう
手動のスポットライトモードは探せませんでした。
とりあえずは ズームで表示装置の大きさと撮影するサイズを
ぴったり合わせるが簡単です。
書込番号:25645206
0点

わざわざマニュアル探していただいてありがとうございます。
明るさを固定してやればいいってことですね。
書込番号:25645408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seiji133さん
ビデオカメラですので、
Mモードそのものは自由に設定できません。
実質的に ほぼオートモードの「P(プログラム)モード」で、露出補正するだけのほうが良いと思います。
背景色などでプロジェクターの明るさが結構変わりますので、
カメラの自動制御を「十分に利用する」ことが重要になります。
なお、スポットライトモードは、画面内の最高輝度部を制限するので、その仕様によっては、全体的に暗くなって使えない場合もあるので、予め「実験」してください。
また、スポットライトモード+露出補正可能な仕様であれば、試してみてください。
書込番号:25645421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



孫の幼稚園の各種行事の映像を撮るため画像が綺麗なSONYのFDR-AX45Aを購入しました。
外付けHDDを購入し各種行事映像を保存しPanasonicの4Kテレビ(TH-65LX950)にて再生した
処、記録したXAVC S 4Kモード映像は見る事ができましたが音声が再生できません。
ちなみにXAVC S HDモードでは映像/音声共に再生できます。
TH-65LX950にてXAVC S 4Kモード音声を再生する方法は何かありませんでしょうか?
もしくはXAVC S 4Kモード記録データをTH-65LX950にて再生できる4Kモード記録データ
に変換する方法はありませんでしょうか?
アドバイスの程よろしくお願いします。
0点

>shimanami2720さん
添付パナソニックの「4Kテレビの音声モードについて」を参照ください。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/42462/~/4kテレビの音声モードについて
書込番号:25623682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shimanami2720さん
こんにちは。
シアターバーなどからの音声なら、
音声出力を「PCM形式」を選ばれると
よいかもしれません。
・テレビ(ビエラ)でシアターやAVアンプに送る音声出力をPCM形式にする方法は
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/43606/
書込番号:25623843
1点

早々の返信ありがとうございました。
XAVC S 4Kモード音声の再生についての項目を見つける事ができません。
申し訳ありませんが何処の項目を確認すればよいかをもう少し詳しく説明して頂きたく
よろしくお願いします。
書込番号:25623908
0点

>shimanami2720さん
こちらのリンクであってますでしょうか。
リモコンのメニューボタンからいけるようです。
・TH-65LX950
音声出力をPCMに設定できます。
リモコンの[メニュー]ボタンを押します。
「設定」を選び、[決定]ボタンを押します。
「音声調整」を選び、[決定]ボタンを押します。
「デジタル音声出力」を選び、[決定]ボタンを押します。
「PCM」を選び、[決定]ボタンを押します。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/43606/hb_cd/TH-65LX950
書込番号:25623941
1点

皆様から色々とアドバイスを貰いましたが未だ音声が再生できません。
私の説明不足ですみませんでした。
詳細な症状は次の通りです。
記録したXAVC S 4Kモード映像は見る事ができましたが音声が再生できません。
ちなみにXAVC S HDモードでは映像/音声共に再生できます。
→詳細な症状は再生すると『音声が再生できないファイルです』と表示され音声がでません。
尚、この記録したXAVC S 4Kモード映像は知人宅のSONY製4Kテレビ(BRAVIA XRJ-65X90L )では
音声が再生できました。
孫の処にあるPanasonicの4Kテレビ(TH-65LX950)でにてXAVC S 4Kモード音声を再生する方法は
何かありませんでしょうか?
もしくはXAVC S 4Kモード記録データをTH-65LX950にて再生できる4Kモード記録データ
に変換する方法はありませんでしょうか?
アドバイスの程よろしくお願いします。
書込番号:25624930
0点

親切な人がほとんどいないようなので
動画ファイルの音声エンコードはかなりの種類があるので変換
ソフトあるいは編集ソフトで1カットずつ変換するしかないかもしれません
これはフリーの編集ソフトの出力設定での音声オンコードの種類です
いったいどれにすればよすかは不明ですが
Shotcutです
書込番号:25627531
1点




今更ですが軽くてレンズ付け替えの煩わしさがない当機を購入しました。
試し撮りしてPCで視聴してみると4KよりFHDの方が画質が良く見えるような気がするのですが(FHDの方がフレームレートが高いから惑わされてるだけ?)実際どうなのでしょうか?
4Kの方は最高画質にしてあります。
0点

4Kのテレビやディスプレイで見て、のお話でしょうか?
その場合、ちゃんと4Kで再生できる設定になっているでしょうか?
たとえばHDMIが4K対応になっていないとか?
書込番号:25619144
3点

>汁14さん
>PCで視聴してみると4KよりFHDの方が画質が良く見えるような気がする
・PCってノートPCのモニターのこと?
・モニターも写真に合わせて4K設定をしなければ、本来の画質が引き出せず、むしろFHDで撮ってFHDのモニターの方がマシになる訳です。
書込番号:25619145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解像度以外は、4KよりFHDの方が上だと思っています。
そもそも、このクラスでは4Kは無理があるとも思っています。
とは言え、条件が良い時は4Kでも十分な画質でしょうし、
4Kも撮影できる性能を有したおかげで、FHDも性能アップした事も事実かと、
勝手に判断しております。
書込番号:25619176
4点

モニターはWQHDです。
グラフィックボードの負荷抑えたいのであえて4Kモニターにしてませんでした。
TVは4Kなので見てみたら大分見え方が違いました・・・すみません。
PCで見るのが主で、4KじゃなくてWQHDでもかなり解像度上がるので大して問題ないものだと勝手に思っておりました。
ご返答ありがとうございました。
書込番号:25619200
3点

この製品は なぜかSDさんが書かれているように 解像度を無視すると
FHDと4Kでは FHDの方が性能が上になります。
明るい場所や順光では4Kで 暗い場所や逆光などはFHDでの
撮影をおすすめします。
書込番号:25619764
1点

>W_Melon_2さん
ご返答ありがとうございます。
前モデルのAX40も借りて使用したことがあるのですがやはり同様な傾向に感じました。
4KTVで見ると確かに4K録画はすごく綺麗なのですがFHDも見劣りしないぐらい綺麗なんですよね・・・不思議です。
TV番組とかで出演者に手持ち自撮影用に比較的最近までPJ790とかを使わせていたのも画質的に十分と見ていたのでしょうか
書込番号:25619985
0点



一般のレンズフィルターが付けられるというからプロテクターを付けてみたんだけど、そうするとプロテクターが常に最前面に露出するので汚れて映像に影響を及ぼしてしまう。なので更にその上からレンズカバーを付けたところで、そこでようやく「何やってるんだ俺」となる始末。
プロテクターが汚れたら拭く(傷がついてきたら変えるくらいの軽い気持ちで)か、思い切って裸で使って本体のシャッターに任せた方がいいのかもしれない。皆さんどうしてます?
書込番号:25616447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天ざる大盛つゆだくさん
こんにちは
CX680とは別の機種を使ってますがプロテクターは付けてる。
どちらかと言うと保護の為だけ
撮影する時は外してNDフィルターを付けるので結局は同じかと
面倒な時はしばらくNDを付けたままにしてるので結局は常時何かしらの
フィルターは付けてるかな自分は
書込番号:25616459
2点

>天ざる大盛つゆだくさん
>そこでようやく「何やってるんだ俺」となる始末。
カメラ趣味に限った事ではありませんし僕なんか毎日ソンな感じですよ。
書込番号:25616503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天ざる大盛つゆだくさん
一眼のレンズには保護のためすべてのレンズに保護フィルターをつけているので、こちらの本体購入時にもセットでフィルターも購入しました
ただやはりフィルターをつけるとフィルターむき出しになってしまうので結局付けずに使用しています
数年使用していますが標準のシャッターだけで問題なく使えています
一眼のレンズについては高額ですしぶつけたり落下時の保護も兼ね、もともとレンズキャップでの運用なのでフィルターを付けることで使い方が変わるわけでも無いので問題ないですが、こちらのカメラはフィルターむき出しになってしまうため、キャップをつけたくなりますが、撮影時の手間が増えたりなどでちょっとおかしな感じになってきますね
書込番号:25616534
3点

>天ざる大盛つゆだくさん
レンズシャッターが付いてるんだから保護フィルターは不要だと思います。
だってコンパクトデジカメのレンズ(シャッター)部分に保護フィルターつけませんよね?そもそも付きませんけど・・・
でもまあ、キャップまで買ったのでしたら、持ち運ぶ際のレンズシャッター保護にキャップだけは付けておかれたら良いのではないでしょうか。
書込番号:25616584
4点

>天ざる大盛つゆだくさん
こんにちは。
>そうするとプロテクターが常に最前面に露出するので汚れて映像に影響を及ぼしてしまう。
水の飛沫やほこり(ゴミ)、
赤ちゃんの指紋、よだれなど
フィルターにつく汚れの
内容によっては、ですが、
プロテクター付きの運用
(汚れたらクリーニング)の
方が良い場合もあると思います。
書込番号:25616757
2点

皆さんありがとうございます。やはりそれぞれ運用が違うようで面白いです。
せっかく買ったんだし、しばらくは「レンズフィルターをゴミよけとして、クリーニングしながら運用」で様子見てみます。しかしキャップ邪魔だなw
書込番号:25616813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

特に「運動会の砂埃」への対処には、
・プロテクトフィルター
・エアダスター
が必須かと(^^;
書込番号:25616831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プロテクターを使うのは基本的にプロテクションが必要な撮影の時のみです。
書込番号:25616905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



プレイメモリホームで動画、写真を管理しています。
iPhoneの動画はMOVファイルなので、プレイメモリホームでは読み込めません。
MOVからMP4に変換すると読めるようになりますが、撮影日時が変換した日に変わってしまう、
4KがHDに小さくなってしまう等、色々試したが
良い方法が分かりません。
撮影日時を継続したまま、4K→4KへMP4出力出来る
方法を教えて頂きたいのです。
書込番号:25601091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PlayMemories Homeのサポート外の使用です。
自分で解決するしかないでしょう。
書込番号:25602612
0点

>トニーカートさん
有償ソフトでは下記など。
https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw7_spec.html
フリーに拘る場合は、一定以上の基本的な英語力と関連技術の英語用語の理解が必要のようです。
書込番号:25602651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう世界さん
早速試して見ます。
ありがとうございます。
書込番号:25602758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トニーカートさん
日付の設定と変換を同時にするツールというのは探すのは大変だと
思います。変換ソフトや編集ソフトはかなりあると思いますが
Windowsだったら探したらこれが最初に出て来ました。
https://dns-plus.net/ctime.html
3つの時刻をいじれるようです
無料でブルーレイに書き込めるソフトは少ないと思いますので仕方が
ないのかも。
書込番号:25602978
0点

W_Melon_2さん
変換と撮影日時の引き継ぎを、別々に行う方法もありますね。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:25603044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
