SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(138977件)
RSS

このページのスレッド一覧(全21647スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

動画のノイズについて

2025/01/26 14:32(7ヶ月以上前)


ビデオカメラ > SONY > ILME-FX30B

クチコミ投稿数:341件 ILME-FX30BのオーナーILME-FX30Bの満足度3 創造の館 

リンクの動画の様に止まった背景の手前をモノがうごくと周りにざわざわしたノイズが目立って困っています
設定で低減する方法はありますでしょうか

なお同じソニーのFDR-FX60で同じ画質の設定ではノイズが乗りません

https://youtu.be/Q6pGb2lWGUI
XAVC S 4K 23.98p 60M 4:2:0 8bit  (100Mでも改善せず)

書込番号:26050978

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:27247件Goodアンサー獲得:3112件

2025/01/26 17:00(7ヶ月以上前)

FDR-AX60?
FX6 ?

FX30とAX60を比べるの?
露出設定も同じ?
ISOが高いとか?

書込番号:26051113

ナイスクチコミ!0


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1049件

2025/01/26 17:19(7ヶ月以上前)

>創造の館さん
ISO設定が分かりませんが、デュアルベースISOを使用してください。
FX30ベースISOは800と2500です。
外れるとノイズが出やすくなるので、低感度800 高感度2500で撮影して見てください。
>MENUを開きます。
(露出/色)→[露出]→[Base ISO]を選択します。
希望の設定を選択します。

書込番号:26051133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件 ILME-FX30BのオーナーILME-FX30Bの満足度3 創造の館 

2025/01/26 17:27(7ヶ月以上前)

お騒がせしてすみません 自己解決しました・・
編集ソフトのフレームレートと動画のフレームレートがあっていない
時こいういう現象が出るようです。
FDR-AX60の設定よく見たら60pでした。

書込番号:26051141

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

手振れ補正の設定について

2025/01/21 11:01(7ヶ月以上前)


ビデオカメラ > SONY > ILME-FX30B

このモデルに元々光学式手ぶれ補正内臓のSELP18105Gなどを付けた場合、
レンズ内手振れ補正ON,ボディ内手振れ補正OFF
レンズOFF, ボデイONとか、
明示的に設定できるものではないのでしょうか?

書込番号:26044953

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27247件Goodアンサー獲得:3112件

2025/01/21 11:13(7ヶ月以上前)


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/21 13:33(7ヶ月以上前)

>ニャンコショットさん

>手振れ補正の設定について

両方とも持っていませ。
取説の手ブレ補正調整(静止画/動画)には
手ブレ補正スイッチ付きレンズを装着している場合、レンズ側のスイッチ操作でのみ変更が可能となるため、本機では設定を切り換えることができません。
と書かれています。
E PZ 18-105mm F4 G OSSには、手ブレ補正スイッチが無いと思いますので。
ILME-FX30B側での操作では。

https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44753140M-JP.pdf

書込番号:26045103

ナイスクチコミ!2


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1049件

2025/01/21 14:47(7ヶ月以上前)

>ニャンコショットさん
>レンズ内手振れ補正ON,ボディ内手振れ補正OFF
レンズ内手ブレ補正があるのでボディ側をOFFにすれば可能

>レンズOFF, ボデイONとか、
切替スイッチが付いているレンズでは可能
最近のGレンズは付いていますが、SELP18105Gは古いレンズなので付いていないため不可

>明示的に設定できるものではないのでしょうか?
設定する場合は、レンズ側に切替スイッチのあるレンズが必要

一部αでは手ブレ補正のボディ、レンズ協調制御がありますが、ILME-FX30Bは非対応です。

書込番号:26045168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:418件

2025/01/21 17:22(7ヶ月以上前)

α7RWさん
非対応と言うことは、レンズ側の補正は死んでいる、という理解でよさそうですね。

書込番号:26045345

ナイスクチコミ!0


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1049件

2025/01/21 18:37(7ヶ月以上前)

>ニャンコショットさん
>非対応と言うことは、レンズ側の補正は死んでいる、という理解でよさそうですね。
おっしゃる通りです。
ボディ内手ブレ補正があるカメラは、ボディ内手ブレ補正を使えと言う事ですね。

書込番号:26045461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/06/29 23:01(2ヶ月以上前)

FX30に、SELP18105Gをつけると、明らかにボディ、レンズ協調制御になっています。

FX30 主な仕様の中にも記載されていますが、「手ブレ補正」の項目に、「方式 イメージセンサーシフト方式5軸補正 (補正方式はレンズ仕様による)」と記載されています。5軸補正を基本としたうえで、「補正方式はレンズ仕様による」という記述は、ボディ側の補正が装着するレンズの仕様(光学式手ブレ補正の有無など)によって最適化されることを示していると思われ、ボディとレンズが連携して手ブレ補正を行うことを意味しています。

https://www.sony.jp/pro-cam/products/ILME-FX30/spec.html

私は、運動会の撮影などで使用していますが、実際にこの組み合わせで手振れ補正はかなり効いています。

書込番号:26224495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/06/29 23:04(2ヶ月以上前)

補足すると他のレンズと比べて明らかに手ぶれ補正の利きが違います。

書込番号:26224496

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

標準

MC-11使用について

2025/01/13 17:47(8ヶ月以上前)


ビデオカメラ > SONY > ILME-FX30B

クチコミ投稿数:15件

はじめまして、動画撮影用にFX30Bを購入したものです。
よろしくお願いいたします。
さて、「シグマ MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用」を使用してキヤノン製レンズ(EF 16-35mm F2.8L V)を使ってみたのですが、写真撮影ではAFが効くものの、動画ではAFが作動しません。
なにか原因があるのでしょうか。
当たり前ですが、SONY純正レンズ(FE4/24-105 G OSS)装着では動画撮影時にもAFが効きます。
なにか設定等がありますでしょうか。(マウントアダプターは動作を保証するものではないということは十分に理解しております。)
ご存じの方がいらっしゃいましたらご教示お願いできませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26035622

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/01/13 18:03(8ヶ月以上前)

>みゅんたろうさん

こんにちは。

>写真撮影ではAFが効くものの、動画ではAFが作動しません。

ソニーE機ではマウントアダプタ経由での
動画AFは効きません。仕様と思われます。

純正のLA-EA5でもそうで、手元のシグマMC-11でも
キヤノン製、シグマ製のEFマウントレンズで
静止画はAFが効きますが、動画AFは不可です。

ソニーEマウント機で動画AFをされる場合は、
Eマウント専用(純正、サード)のAFレンズを
使われるしかありません。

書込番号:26035655

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24875件Goodアンサー獲得:1697件

2025/01/13 18:05(8ヶ月以上前)

取説等確認しましたか?

シグマ製のEF用レンズで
対応しているレンズで
AF-SのみAFが作動としていますからね。
さらに、
動画はMFでとしているかと。

キヤノン純正レンズも同等と見るべきでは?

書込番号:26035657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2025/01/13 21:20(8ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
早速のご回答ありがとうございます。
仕様なんですね。確認不足で申し訳ありませんでした。
ASP-C機のために持ち合わせのSONYレンズでは広角側に対応できずにキヤノンの広角レンズが動画撮影に使えないものかと思いまして。
大人しく、FE PZ 16-35mm F4 Gを購入しようと思います。
ご教授頂き、ありがとうございました。

書込番号:26036020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2025/01/13 21:24(8ヶ月以上前)

>okiomaさん
ご回答ありがとうございます。
ちゃんと説明書を確認していませんでした、、、
動画のAFはSONY製のEマウントレンズでないとだめなのですね。
勉強になりました。
SONY Eマウントレンズを追加購入してみます。
ご教授頂き、ありがとうございました。

書込番号:26036031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/01/13 22:26(8ヶ月以上前)

>みゅんたろうさん

以前もα7Cのスレでですが、
動画AFが出来ないとの
スレ立てが上がっています。

・ MC-11を利用しキヤノンEFを使用した時の動画撮影時のAFについて
2023/03/21 22:56(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=25190229/

静止画のAF-C(公式には非対応)は
AFが速いレンズならそこそこいけますが、

静止画で「AF-C」モードにしていても、
動画をスタートすると「MF]表示に
なっていませんでしょうか。

仕様と思われる根拠の一つで、
ソニーがなんらかのアダプタ経由での
動画AFを動かさないようにしている
のだろうと思っています。

(不完全なAFのせいでソニーはこんなものか、
と性能を測られては困るから?でしょうか。)

書込番号:26036121

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2025/01/14 21:09(8ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
そうなんです。
静止画で「AF-C」モードにしていて、動画をスタートすると「MF]表示になるので、なんでだろうと思っていたところです。
マウントアダプターは制限があるし使用は原則自己責任と理解していますので、静止画撮影で使えるだけアリと思っております。
α7Vでは問題ないので良しとします。
色々とありがとうございました。

書込番号:26037157

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

FDR-AX タッチパネル不良修理出来ました。

2024/12/21 21:48(8ヶ月以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AX60

スレ主 hdpvlrさん
クチコミ投稿数:11件
別機種
別機種

フレキの両面テープ剥がれが原因でした。
補強し直しました。

書込番号:26008442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2024/12/22 00:49(8ヶ月以上前)

今朝アップされた兄弟機種の同様修理動画です
https://youtu.be/L5gvsGTNpUY?si=9eFNZ51h4mR_jc8k

書込番号:26008611

ナイスクチコミ!0


スレ主 hdpvlrさん
クチコミ投稿数:11件

2024/12/22 08:45(8ヶ月以上前)

この動画見て修理しようと思いましたが、複雑で諦めました。
でも出来るところまでとバラし、フレキが見えるところまでカバーを外し、フレキを触ったら治った様子。
両面テープで動かないように成ってたが剥がれてました。
再接着で取り敢えず復帰。
再発するかも分かりませんが、原因が分かりました。
自分で治せるレベルです。

書込番号:26008841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10564件Goodアンサー獲得:691件

2024/12/22 09:04(8ヶ月以上前)

45もタッチができなくなる事象が多いみたいです。

ユーチューブにフレキ交換のチャンネルがありましたが複雑でした。もっと合理的な設計にできなかったものかという印象を受けました。
工場で組み立てる人はすごいと思います。

書込番号:26008865

ナイスクチコミ!2


スレ主 hdpvlrさん
クチコミ投稿数:11件

2024/12/22 09:15(8ヶ月以上前)

私はさらに古い40でした。
でも、この機種の設計者、組み立て加工者すごい。
神業ですね。

書込番号:26008882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/02/16 17:13(6ヶ月以上前)

私の場合は、同じ症状でしたが、カバーを外したところ両面テープらしきものが見あたらずフレキが浮いている感じでした。フレキを触ったみましたが、タッチパネルは復活しませんでした。フレキ自体がダメなのかな。残念。

書込番号:26077724

ナイスクチコミ!1


スレ主 hdpvlrさん
クチコミ投稿数:11件

2025/02/16 19:11(6ヶ月以上前)

フレキの粘着力が弱かったので、両面テープは自分で追加しました。
本体側にもコネクターが有るので、そちらにも原因が考えられますね。その場合は作業が難しく成りますね。
ヒンジ側のフレキの接点、良くクリーニングしてみてください。>気合入郎さん

書込番号:26077917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

CX630からの買い替え

2024/12/19 06:34(8ヶ月以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AX45

クチコミ投稿数:598件

現在ソニーCX630を使用してますがFDR-AX45これに買い替えて
画質や手振れなどはどのぐらい向上するでしょうか?

書込番号:26005211

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:19件

2024/12/19 07:13(8ヶ月以上前)

>マチマチマーチさん

FDR-AX45の方が画質は良い。
イメセンの質が違うから。

手振れ補正は、FDR-AX45の方がズーム時の手振れに有効。

書込番号:26005234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19009件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2024/12/19 07:42(8ヶ月以上前)

>マチマチマーチさん

CX630は使ったことがありませんが、AX45の姉妹機AX60は購入したことがあります。

画質は、最近のデジカメレベルかなぁ?と感じました。少なくともRX100M7で撮った動画の方が綺麗です。
手ぶれ補正もイマイチに感じました。微少なぶれが補正しきれないイメージです。

あと、無駄にでかいですよ。
箱から出してビックリしました。
これでもう二回り小さかったら使ったのですが、さすがに使い道がなさそうですぐに手放しました。(^^ゞ

https://review.kakaku.com/review/K0001028716/ReviewCD=1811453/

書込番号:26005261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19009件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2024/12/19 07:52(8ヶ月以上前)

購入した際にチェックで撮った映像です。(ちょうど1年前)
https://youtu.be/qIxsmNRzTO8
これを撮ってすぐに売ってしまいました。(^0^;)

書込番号:26005274

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:19件

2024/12/19 08:08(8ヶ月以上前)

>マチマチマーチさん

試しにレンタルしてみては?

書込番号:26005296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2024/12/19 09:04(8ヶ月以上前)

>無駄にでかいですよ。

高倍率ズー厶レンズであって、
さらに「そのレンズユニットごと」を内蔵ジンバル(相当)機構で手ブレ補正動作をさせますので、
そんな仕様が不要なら、パナの4Kになるかと(^^;

書込番号:26005347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27247件Goodアンサー獲得:3112件

2024/12/19 09:22(8ヶ月以上前)




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 このカメラは2024年でまだ通用できますか?

2024/12/14 02:10(9ヶ月以上前)


ビデオカメラ > SONY > HVR-Z1J

クチコミ投稿数:35件

【使いたい環境や用途】
業務用っぽくてそこそこ画質の良い大きなカメラが欲しい。
ハードオフで19800円で売っていて検討してます。
(バッテリー2本+充電器付き)

HDR-CX675からの乗り換えです。

ホワイトバランスの調整がやりにくいのと、
フォーカス・絞り・シャッタースピードの調整で両立できないものがあるのと、
これまた調整がやりにくいのに不満を持っています。

あと、ミキサーで使っているガンマイをカメラでも使えると嬉しいなと感じてます。

【重視するポイント】
各種操作がそこそこ簡単にできてそこそこの画質が得られる製品。

店舗で触らせて頂いた範囲ですがホワイトバランスが2パターン記録できたり、
irisリング・ズームリング・フォーカスリングが独立して存在したり、
キャノン入力が2系統あったり機能面はすごいなと感じました。

【予算】

【比較している製品型番やサービス】
HDR-CX675
【質問内容、その他コメント】
懸念点としては以下の通り
・発売日が2006年(18年前)、進歩が激しいカメラでこれはどうなのか?
・記録媒体がminiDVのみ、今更アナログ記録は厳しいか?

画質は特に厳しい要求はありません。
CX675より目に見えて悪い、ということがなければ…。

書込番号:25998167

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19009件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2024/12/14 08:02(9ヶ月以上前)

機種不明

>2nd_laboratoryさん

こんにちは。
今さらVGA?と思いましたが、ググってみるとこれはHDVなんですね。
しかしどうなんでしょう?さすがに規格が古すぎる気がしますが・・・

YouTubeにレビューがありましたので貼っておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=esyDgDxgujA
発色というか色合いに当時の懐かしさを感じますね。

たぶんCX675のほうが画質は遙かに上だと思います。

書込番号:25998343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:19件

2024/12/14 09:09(9ヶ月以上前)

>2nd_laboratoryさん
>ハードオフで19800円で売っていて検討してます。

この時点で厳しそう。

今はネットで情報が手に入りやすいから皆さん中古の目利き力がついていて、目ぼしい中古品は直ぐに売れるか高値がつく。

そんな中でこの価格で売れ残ってるということは。

書込番号:25998433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10564件Goodアンサー獲得:691件

2024/12/14 09:23(9ヶ月以上前)

HDMI端子はないので再生するテレビ側にD端子がないとHDV再生はできません。パソコンにDV端子相当の端子がないとHDVを取り込むことはできないので注意が必要です。

カメラ自体は稼働可能状態なら年月は関係ありません。

書込番号:25998449

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4644件Goodアンサー獲得:236件

2024/12/14 10:01(9ヶ月以上前)

>2nd_laboratoryさん

このモデルはHDV第一世代の製品です。この兄弟機のHDR-FX1を
使っていましたが ハイビジョンですが 横1440ドットなので解像度は
今の製品と比べて低く 本当の意味でのハイビジョンではありません
撮像素子が110万画素しかありません

動画自体は IEEE1394でPCで取り込む事が多いのですがPC側で
IEEE1394の用意は面倒かも

ハードオフ購入でしたら保証はどうなっているのでしょう。もう修理
古いので不可だと思います。

画質は水平解像度650本、ダイナミックレンジ300%でFX1と同じだと
思います。ただ豊富な画質調整機能がありますのである程度自分の
気に入った画調に出来るかもしれません

今どきの1/6型モデルより解像感は低いかもしれませんがそれ以外
は良いかもしれません。特に 品位は高いと思います長時間見て
いても疲れないのでは。

とにかく いつ壊れても良いぐらいの気持ちは必要でしょう
イジって遊ぶ・・・・・・

書込番号:25998504

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2024/12/14 10:21(9ヶ月以上前)

HDVでデジタル転送なのは「DV端子」⇔「i.LINK」で、かつてのPC用として知られていた「IEEE 1394」の系統です。


D端子は「アナログ転送」です。
(「D」の文字で誤解されやすい)
昔からのアナログ端子の「赤白黄色の(通称)AV端子」では、水平解像度400本以上を出せず、S-VHSなどのために「S端子」(これもアナログ)が登場しましたが、
ハイビジョン対応の水平解像度に満たないので、
アナログのままで「D端子」が登場しました。
(その後の「HDMI」は、コピープロテクトなど著作権保護の都合の背景付きでデジタル転送)


【もっと重要なこと】
HDVは、DVやVHS同様に「高速回転ヘッド式磁気テープ記録機」です。
ヘッドの寿命で当然ダメですが、
テープ駆動機構のゴム部品(アイドラーやベルトなど)は、使用しなくても経年劣化します。

車両などのブレーキパッドやクラッチ同様に「消耗品」であり、保守前提の設計仕様ですが、
テープ駆動機構のゴム部品(アイドラーやベルトなど)は使用しなくても経年劣化するので、
「その\19800が、早々に無駄になっても後悔しない」という気構えが必須と思います。

物珍しさ優先で買うとしても、
アナログの可否や画質うんぬん以前に、現状では miniDVテープを買ってきて、試用して現状で「使用可能か否か」を確認することが【常識的に最低限必要】かと思います。

また、すでに miniDVテープは生産終了になっていて、流通在庫のみかと思います。


※その後のメモリー記録式として、撮像素子構成が類似の「N5系」などがあります。

書込番号:25998541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2024/12/14 10:40(9ヶ月以上前)

なお、撮像素子構成(【三板式】CCD(1/3型(対角「6mm」)有効画素数約107万)が類似の「N5系」と、
CX675など有効1/6型(対角「3mm」)とを比べると、
「質感」などは、明らかに前者が上です。

※N5系の画像は、以前のTV放送の現場中継などで多々見たことがあると思います。
1板あたり有効画素数≒107万ですが、三板式で(おそらく)画素ズラシ込みでしょうから、単板 107万画素よりも実際の解像「度」はマシ。
※N5系のみで、HVR-Z1J自体は比較していません。

※逆に、有効1/6型(対角「3mm」)の場合は、現実的なレンズ解像度がボトルネックになるので、かつての単板140万画素程度と単板207万画素程度とを比べても実際の解像「度」としては区別が付かないぐらいです。

書込番号:25998569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2024/12/14 19:03(9ヶ月以上前)

皆様ご意見ありがとうございます。

>ダンニャバードさん
この動画を流し見する限り画質は結構オールドな感じですね。
動画内でカメラを違うところに向けた時など一瞬きれいに見えるところがあるので、
マニュアルで頑張ればもうちょっとなんとかなる感じなのでしょうか…。
テレビのバスサンドなどでたまに映り込む芸能人を撮影してるカメラが
この製品の類似品に見えますが、もっと新しいモデルなんでしょうね…。

>サンシャイン62さん
CX675比ではかなりデカいので需要は無さそうですよね。
関係ないですが運動会なんかでこれ使ったら奇異の目で見られそうですし。

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
あ、そうか取り込みの問題もありますね。
ただ、調べた限りiLink搭載でWindowsVista搭載vaioが1万円以下っぽいので、
それを購入すれば問題ないかも?しれません。

>W_Melon_2さん
地デジ画質と同じらしいので悪くないかなと思ってます。

取り込みですが昔のvaioの中古が1万円以下で買えるので、
それで使えるかな?と期待しています。

保証は返金保証のみですね。

品位が高いということであれば買ってみようかなという方向に傾いてます。

>ありがとう、世界さん
細かく解説ありがとうございます。
テープですもんね。
一応保証付きの中古なので動作確認はされているようです。
操作感の体感だけでも19800の価値があるか?
考えてみます。

書込番号:25999300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19009件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2024/12/15 05:43(9ヶ月以上前)

別機種

>2nd_laboratoryさん

上記サンプル動画を見ると、ズーミングの自由度がさすがに高いと見えて、カメラワークを生かせそうですね。
私、少し前にソニーのAX60を買って、ズーミングの遅さに愕然としました。デジカメの動画機能並みです。
昔のHi8ハンディカムなんかはレバーの倒し量に応じてかなり自由に可変できたし、ズームリングも使えたりして良かったんですけど、近年のハンディカムはダメですね・・・

>取り込みですが昔のvaioの中古が1万円以下で買えるので、
>それで使えるかな?と期待しています。

まともに使えるかどうか?はかなり微妙ですよ・・・
私も最後のi.LINK取り込み機として10年以上前のVAIOを保管しています。
https://kakaku.com/item/K0000335767/
今、数年ぶりに起動してみました。
操作可能になるまでに数分。
とりあえず無線LANだけ設定して放置してますが、ずっとHDDが忙しくアクセスしてます。
まあでも動画取り込み専用として使うなら使えないことはないかな?という感じです。

書込番号:25999895

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4644件Goodアンサー獲得:236件

2024/12/15 11:21(9ヶ月以上前)

>2nd_laboratoryさん

>地デジ画質と同じらしいので悪くないかなと思ってます。

地デジの1440画素と画素数は同じでも 解像度、変調度は大違いなので
くれぐれも同じとは思わないでください。はっきり言って ハイビジョンの
中では相当 甘い絵です
3板なのにまるで画素ずらしをしていないような解像度です。個人的に
当時購入して後悔しました。

書込番号:26000295

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4644件Goodアンサー獲得:236件

2024/12/15 11:30(9ヶ月以上前)

当時のソニーの3板HDV機の性能です 実測と推測込です。

解像度、解像感は単に画素数では決まりません
その当時の製品と解像度について発売された順にまとめますと

民生機 業務機 画素数  画素ずらし 水平解像度 ダイナミックレンジ
-----------------------------------------------------------
FX1   Z1J 110万画素 無し?    650本    300%

FX1000 Z5J 同    有り     800本   400

---- Z7J  同      同      同    400

単板のHC1 A1Jは800本
横1920画素の今どきのハイクラスの製品は1000本超え
ソニーはいつものように新しい規格の製品の第一弾は規格一杯の
性能がなく残念性能です。他社は第一弾から完成度の高い製品が
多かったのですが。
規格としては HDVは800本、横1920画素機は1080本

書込番号:26000306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2024/12/17 00:39(9ヶ月以上前)

皆さんご意見ありがとうございました。
諸々のご意見を伺った結果、一度使ってみたいという気持ちが強くなり買ってしまいました。
実際に壊れるまで触ってみて気に入ったらメモリータイプのビデオカメラを買って見るかもです。

>ダンニャバードさん
仰ること分かります。
私は自己満足で撮ってるだけなので誰かに発表するようなことはしないのですが、
テレビでよくある看板から全景にスッと引く動作とかしてみたいと思った時、
CX675だと全く無理でした。

ちなみにお手持ちのvaioはHDVの取り込みには使えますか?
この文章の最後に追加でお聞きしたいことがあるのでご相談に乗っていただけると幸いです。

>W_Melon_2さん
A1J見てみましたがなんかハンディカムっぽいですね。
こちらのほうが本数が多いということは画質は良かったということですか…。
まぁでも素人が色々いじって遊ぶという点ではZ1Jの方がボタン多いメリットがありそうです。


追加の疑問となってしまい申し訳ないのですが、
i.LINKの端子がある=HDV取り込みができる
ではないのでしょうか?

カメラ購入してちょっと撮影してみたのでディスプレイで見ようと思ったのですが、
Z1Jから直接ディスプレイに繋がるケーブルがありませんでした。

そこで実家で使っていたHDDレコーダー(DMR-XW41V)があったのでそれにIEEEのケーブルで接続、
HDDレコーダーに取り込んでみようとしたのですがエラーが出てしまい出来ませんでした。

端子の名前が「DV入力i.LINK(TS)入力」だったのでもしかしたらとカメラの設定を
「IN/OUT REC」→「i.LINK CONV」→「HDV→DV CONV」をONにしたら取り込めました。
一応取り込めたのですが恐らく画質は落ちていると思われます。
(撮影機はHVR-Z1J、テープはPanasonicのDVM60[ME]です。)

取り込み用パソコンを用意する時にHDV取り込みができる機種を選びたいので、
HDV取り込みが可能な仕様書上の表記を教えてもらえますか? 

例えば以下のVAIOでは
https://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/F24/spec_retail1.html#A1
i.LINK (IEEE 1394) -4ピン(S400) × 1*17
となっています。これはHDV対応なのでしょうか?

場所違いだったら申し訳ありません。

書込番号:26002456

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4644件Goodアンサー獲得:236件

2024/12/18 15:12(8ヶ月以上前)

2nd_laboratoryさん

A1Jの方が明らかに高照度時の解像度は高くほぼHDVの
規格近くありました。ただ絵の品位は3板の方が上です
単板は低照度時に解像度の落ち方が大きく、また暗い部分の
色の乗り方が低いという事がほとんどでした

Z1Jは業務機ですからメニューも豊富でいろいろと勉強に
なると思います

>.LINKの端子がある=HDV取り込みができる
ではないのでしょうか?

一般的にはそうです。取り込みに関してはDVとHDVの違いは
ソフトウエアの差です
HDVのPCへの取り込みは HDVSplit というソフトがあります
多分 Windows10でも動作すると思います。
今は動画編集ソフトでの取り込みはサポートしているものが
少ないと思います

それから余計な事ですが DVテープの運用時はまめに
クリーニングテープを使ってヘッド掃除をしてください

書込番号:26004493

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング