
このページのスレッド一覧(全21647スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2024年6月28日 17:30 |
![]() |
4 | 7 | 2024年6月27日 21:58 |
![]() |
1 | 9 | 2024年6月22日 15:27 |
![]() |
5 | 6 | 2024年6月12日 12:08 |
![]() |
26 | 2 | 2024年6月9日 16:39 |
![]() |
2 | 4 | 2024年5月31日 08:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SONYは昨年修理時の工賃の改定があったようです。
今回SDカードスロットの挿入時のロック不良で修理に出しました。
工賃だけで24,000円、集配依頼受付3,300円(宅配業者が梱包用箱持参)、合計34,000円に端数がつきました。
この機種の場合、工賃がレベルによって4段階あるようです。
以前だと工賃18,000円がありましたが、今はあるかはわかりません。
今回レンズ内にゴミがあるようで、清掃は出来ないようでレンズユニット(レンズが何ブロックかはわかりません)の交換になるようです。
SDユニットとレンズユニット交換だと、修理代金が88,000円に端数がつくようです。
発売中24万円(今は生産終了)の販売価格ですが、修理代は当然高いです。
近年カメラ関係は販売価格の改定がありましたが、修理代も上がったようです。
もう1台のAX700も壊れています。
いくら請求されるのか、今回の修理で一緒に画像で送りましたが実物を見ていないので、見積もりを出してもらえませんでした。
4点

>MiEVさん
2017年10月13日 発売だけど、いつ買ったんです?
5年も使えればOKじゃないですか?
キヤノンも最近修理代の値上げを発表したので、ソニーは更に値上げするかも知れません。
カメラ・レンズ製品の修理料金改定のご案内
https://canon.jp/support/support-info/221020repair-price
書込番号:25782748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

発売日と翌年の4月。
今回のは1台目で、三脚が倒れ液晶が飛んでいくこと2回、もう1台も液晶が飛んでいき修理。
使用頻度はかなり使っています。
生産年数が長かったので長く使えました。
部品保有期間も長いので助かりました。
定点撮影も多いので、可動時間は多いです。
金があればAX75・R5C・FX30に行きます。
書込番号:25782773
1点

修理センターの担当者の説明不足が有り、金額の内容が色々違いました。
工賃は分解を伴わないものが3,000円。
簡単な分解修理が10,800円(これはないかもと言われた)
普通25,000円。
集配修理が3,000円。
今回の修理のSDスロット交換は
部品代3,680円
工賃25,000円
集配3,000円
合計31,680円に税金で34,848円でした。
レンズにゴミが入った場合で清掃では取れないときはレンズユニット交換になります。
部品レンズユニット44,100円
放熱シート1,040円
レンズ交換の時は放熱シートはセットで行う。
工賃25,000円
になるようです。
もう1台もファインダーの割れがあり、近うちに修理に出す予定です。
外装にもよりますが部品690円のもあるようです。
ファインダーの外装でも違うとこは高いかもしれません。
工賃はどれになるのかが心配です。
さきほど修理品が上がってきました。
希望の場所は直っていました。
ただ外見の清掃はしていませんでした。
細かな埃はついた。
書込番号:25790138
1点



ちゃんとホワイトバランスを取ったにも関わらず、必ず緑に転びます。手持ちのZ190だけでなく、マルチカムが必要でレンタルした物も同じなので、個体差ではないと思うのですが、皆さん気にになりませんか?対策ありましたら教えてください。被写体は人がメインです。よろしくお願いします。
1点

>inter_cutさん
メーカーの色づけでは。
書込番号:25787357
2点

>inter_cutさん
ビデオカメラにはあまり詳しくないのですが
>ちゃんとホワイトバランスを取ったにも関わらず、必ず緑に転びます。
>被写体は人がメインです。
ホワイトバランスは、撮影シーン(?)毎に、グレーカードで合わせている、ということでしょうか?
書込番号:25787512
0点

>inter_cutさん
Z190も業務機ですから ホワイトバランス時の「白」を調整できる機能は
無いのでしょうか?
また業務機の中には自動追尾のホワイトバランスを目的の白に合わせる
タイプと近づけるが完全には合わせないという2つの設定が出来るものがあり
ますが・・・・・・
また今の業務機は上記のような各種設定を本体内に複数記憶して適宜
切り替えて使用し そのメモリーの内容をメモリーカードに入れてマルチカメラ
で共用利用という事も普通に出来るようになってきています
Z190は持っていないのでよくわかりません。
書込番号:25787705
0点

>inter_cutさん
色相を調整されては如何ですか?
項目 設定値
色相 –7(緑がかる) 〜 +7(赤みがかる)
書込番号:25787748
0点

確実なのは太陽光 蛍光灯等のプリセット値を使うのが一番確実だと思います。狂っていても編集での補正が割と簡単にできます。
オートホワイトバランスだけに頼ったりレンズの前に白っぽい被写体でホワイトバランスをとったりしても狂うときは狂いまくります。
カメラの調整項目にRGB調整があると思われるのでGの値を調整してみるのも一つです。Gが強めに出るのはソニーの特徴的な面もありそうです。
書込番号:25787763
1点

取説の106と107ページ
https://www.sony.jp/professional/support/manual_pdf/c_c/PXW-Z190_OM_4740700071.pdf
画面内の明るさで色が変わるようだとちょっと大変かも
書込番号:25788079
0点

皆さま、コメントありがとうございます。複数の方がおっしゃる通り、SONYの色づくりなんでしょうけど、あまりにも極端に緑なため、何か根本的な見落としがあるのかと思い、質問させていただきました。
もちろん編集で揃えることはできるのですが、ステージ系の現場をマルチカメラのスイッチングでライブ配信した上で編集し直して納品というフローのため、現場でもある程度揃える必要があり。全カメラZ190で揃えられるなら、最後にスイッチャーで調整すればよいのですが、天吊りなどZ190だと大きすぎて仕込めないカメラ位置もあるため、Z190とPanasonicのGHシリーズを併用しています。
Panasonicの色づくりはフラットで素直なので、Z190もそっち方向にできないか、かつ複数のカメラを限られた時間で設定する必要があるため、ワンタッチでできればと思ったのですが、やはり細かく追い込むしかなさそうですね。最近Z190を導入したので試行錯誤中ですが、Z190の設定に詳しいサイト等ありましたら、是非ご教示ください!
書込番号:25789251
0点



昔使ってたこのビデオカメラが出てきました。
テレビに接続して見たいのですが、
持ってるアイリンクのコードはテレビ側に挿す形が昔のものなので合いません
このような時はどういうコードを購入すれば今どきのテレビでみることができますか?
もしくは、パソコンで見れるのでしたらそういうコードも教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25778665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ロイヤルミルクティーさん
ビデオ出力があるので、ビデオ入力(黄色のRCA端子)があるテレビなら、AV接続ケーブルで繋いで見ることができます。
i.linkケーブルからパソコンで取り込むには、IEEE1394端子が必要なのでハードルが高いですね。
書込番号:25778703
0点


>ロイヤルミルクティーさん
こんにちは。
2枚目の縦長写真の一番下に「ビデオ入力」って書いている丸穴があるように見えます。
それの使い方ってテレビの取説に書いてないですか?
テレビの添付品に赤白黄のピンプラグ〜Φ3.5 4極プラグに変換するコードが付いてるか別売オプションで売られているかで、その変換コードを使えばお持ちのビデオカメラに繋げられそうに思います。
画質の云々を問わなければ。
ご確認を。
書込番号:25778823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロイヤルミルクティーさん
その「ビデオ入力」が利用できない場合、RCA to HDMI変換コンバーターを購入されるとよいかと。
書込番号:25779068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロイヤルミルクティーさん
面倒を避けるには、そのTVの「正式別売オプション」を買ってください。
構造的には、似たような部品で作った「見た目が同じ」ような製品が安価にありますが、
配線の組み合わが合わない場合は、映らなかったり、「ブーン」という異音が出たりしますので(^^;
書込番号:25779079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
>バラの蕾さん
>ありがとう、世界さん
みなさんありがとうございます
帰宅したらもう一度ゆっくり考えてみます。
追加の質問で申し訳ないですが、
もしかしたらテレビに繋ぐことよりも
パソコンに繋ぐ方が簡単なのでしょうか?
書込番号:25779118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パソコンに繋ぐ方が簡単なのでしょうか?
miniDV「テープ」の機種ですので、TVにつなぐほうが、かなり簡単かと思います(^^;
・USBで接続しても見られません。
・DV端子対応の、IEEE1394端子付きのPCは、かなり前から売られていません。
↑
これらを必要十分にわからない場合は、挑戦する時点でやめておくほうが良いでしょう。
なお、
・視聴したいminiDVテープが少ないなら、キタムラなどで DVD変換してもっては?
・このビデオカメラの動作確認を最優先で。
AC電源を繋いで、テープを入れて、再生ボタンを押して、ビデオカメラ付属の液晶モニターに再生できることを確認してください。
書込番号:25779165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロイヤルミルクティーさん
>もしかしたらテレビに繋ぐことよりも
パソコンに繋ぐ方が簡単なのでしょうか?
お持ちのテレビに繋いで再生して見るのが圧倒的に簡単です。
テレビとビデオカメラの購入時の付属品が一式揃っていれば、ですけどね。
先述のテレビの「ビデオ入力」の直ぐ下に「付属ケーブル使用」と書いてあることからして、その「付属ケーブル」ってのが購入時にはあった筈(=先述の「赤白黄のピンプラグ〜Φ3.5 4極プラグに変換するコード」)、
それとビデオカメラの付属品「AV接続ケーブル」を使ってお持ちのテレビ〜ビデオカメラを繋ぎます。
miniDVビデオカメラとパソコンとを繋ぐのは、かつて15年くらい前頃までなら比較的容易でしたが(当時普通に売っているパソコンにはそれ用のジャックが付いていることが多かった)、今となっては廃れた規格で結構ハードルが高いです。
もしどうしても手持ちのパソコンに取り込んでどうにかしたいなら、「USBビデオキャプチャー」を使う感じでしょうね。
一例でこの辺↓です。¥2,000くらい〜ですかね。
●GV-USB2 | USB接続ビデオキャプチャー | アイ・オー・データ機器 I-O DATA
https://www.iodata.jp/product/av/capture/gv-usb2/
ご検討を。
書込番号:25779422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ590V
購入して12年になります。問題なく使えているのですが、USBケーブルが断線しかけていて、つながりにくくなってしまいました。ここが完全に断線してしまうと、充電は他の方法があると思いますが、データ転送ができなくなってしまうと思います。
修理センターに相談したところ、修理期限が過ぎているので、物を送って修理可能かどうか検証し、修理できる場合は一律21,500円と言われました。
いくつか質問させてください。
質問1
画像の赤丸で囲んだ11番のUSB端子ですが、ここから給電やPC接続はできますか?取説を読む限りですと、特殊な規格のダイレクト転送専用のように読めます。
質問2
この箇所を自前で修理された方、いらっしゃいますか?
私は一応メーカーの電気系エンジニアで分解やはんだ付けくらいならできます。
質問3
修理をあきらめるとして、おすすめなビデオカメラはありますか?
中古もOKです。
4Kは不要ですが、映像素子は大きめ(PJ590と同じ1/3.91型以上)がよいです。
現行のモデルは映像素子が小さめのようですね。
0点

>げっち1305さん
質問1
画像の赤丸で囲んだ11番のUSB端子ですが、ここから給電やPC接続はできますか?取説を読む限りですと、特殊な規格のダイレクト転送専用のように読めます。
→
・取説P.55により「外付けハードディスクなどのメディアに動画・静止画を保存します。」、USBアダプターケーブルVMC-UAM1(別売)で接続します。
ソニー USBアダプターケーブル VMC-UAM1
https://amzn.asia/d/hq8X19J
2,950円
・VMC-UAM1で給電はできませんが、今後はリチャージャブルバッテリーパックNP-FV50をチャージャーを別売で購入して充電されたら如何ですか?
Vesiri NP-FW50充電器 2個同時急速充電 USBチャージャー fW50
1,380円
https://amzn.asia/d/0w9G8PF
質問3
修理をあきらめるとして、おすすめなビデオカメラはありますか?4Kは不要ですが、映像素子は大きめ(PJ590と同じ1/3.91型以上)がよいです。
→
・ソニーのデジタルビデオカメラ「HDR-CX680」は如何。イメージセンサーサイズは1/5.8型
59,736円
https://kakaku.com/item/K0000933328/
書込番号:25755057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>げっち1305さん
他のUSB端子を利用できたと思います。
なお、現状の外皮劣化の応急処置については、
例えば、
・一旦、根本を自己融着テープ等の適度に事後変形が可能な材料で保護する。
・その後、熱収縮チューブで被覆する。
・上記においては、極部に応力集中しないように、特に自己融着テープ等で三角錐状の形状部を形成しておく。
(ただし、実使用時の邪魔にならないように)
書込番号:25755128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスをいただいていたのに、返信が遅くなり申し訳ございません。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>・取説P.55により「外付けハードディスクなどのメディアに動画・静止画を保存します。」、
>USBアダプターケーブルVMC-UAM1(別売)で接続します。
どうもよく読むと、FATでフォーマットされた外付けに対応らしく、
普通のWINDOWSのファイルフォーマットのNTFSにつなげないみたいです…。
(間違っていたらすみません)
>・ソニーのデジタルビデオカメラ「HDR-CX680」は如何。イメージセンサーサイズは1/5.8型
過去に、ソニーの新しめの安価なモデルを借りた時、
かなり画質が悪くがっかりした記憶があり、
センサーサイズは現状の1/3.91以上を希望しています。
購入の場合は中古のCX-630辺りを検討しようと思います。
>ありがとう、世界さん
>なお、現状の外皮劣化の応急処置については、
その後、写真のように赤の線が切れてしまいました…。
ダメ元で分解して修理にトライしてみようと思います。
書込番号:25768245
0点


>げっち1305さん
断線が悪化して残念ですが、
カメラ側の「別のUSB端子」を利用されては?
逆に言えば、他社のビデオカメラには、通称「ブタの尻尾」の短USBケーブルが無く、
カメラ側の「唯一のUSB端子」を利用しています。
※他に メモリーカード経由の利用もできますし。
書込番号:25768261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

断線したこの赤い電線は+5Vの電源線だと思われ、これでは正常動作しません。でも私なら直せます。
20W〜25Wのハンダごて、糸ハンダ(1mmφ以下の細いハンダ)、ニッパー(ストリッパー、被覆剥ぎ器)、少量のエポキシパテ(ダイソーなどの百均で売っている)を用意します。
修理作業は、本体側に食い込んでいる赤い電線の先端にまずハンダをのせます。本体からこのUSBケーブルを外せますか? 外せれば作業は楽です。外せなければ、周りの外皮部分をカッターナイフなどで少し剥いで、赤い電線が見えるようにします。
赤い電線が見えたら、ハンダごての先端を赤い電線の中心あたりに当てて加熱します。そうすると、赤い被覆が少しめくれ上がり、中心導体(銅の撚り線)が1mmほど先端を出すはずです。ここにハンダをのせてください(しっかりハンダ付けします)。
次にUSBコネクター側の赤い電線の被覆を1mmほど剥ぎ、ここにも中心導体にハンダをのせます。
最後は、断線した両方の先端を突き当てて、ハンダ付けして繋いでください。この状態で正常動作するか確認しておいてください。
仕上げは、エポキシパテで修理した部分を覆います。夏場なら1時間もすれば完全に固まります。生真面目な正確なら、ここに黒い塗料で色を塗っておけば目立ちません。
書込番号:25769473
2点



このモデルに興味を持ってみたがどうしても納得行かないのがメカシャッターの存在。
α7SV と共有化する為の残しているのかも知れないけど、
動画メインのでは不要な装備だと。
このカメラの操作系もこれでスチルを撮ろうとは思えない仕様だと思う。
スチルメインで撮るならα7SVの方が使い勝手も良いし、そっちを選ぶ方が良いと思う。
そして上位機種はに有る動画撮影では要望の高い、可変NDを非搭載。
おそらく短いフランジバックの中でこの2つ一緒に搭載は不可能かと思えるのでどちらかしか載らないのだろうけど。
コストアップになってしまうのか?開発が間に合わなかったのか?
この辺がどうしても立ち位置的に中途半端な感じがぬぐえない。
出たばかりで後継機は無いだろうけど、このデメンジョンで可変ND搭載の別機種が出て来ないかな?
と思うんだけど。
8点

ND載せるにはメカシャッターだけじゃなく手ブレ補正ユニットも削らないといけないからじゃないですかね?
手持ちでフレキシブルに一眼ぽく撮影するにはFX3がベストだと思いますし、メカシャッターもないよりある方が良いですね。
ND欲しいひとは25万足してFX6をどうぞってことでしょう。
書込番号:24121070 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

可変NDは現時点ではユニット構造になっていて大きな外装が付いています。
そして完全なスルー状態に出来ません。必ず1/4以上減光されます。
ですから、屋内撮影等で必要ない時にはNDユニット自体を、光軸上から物理的に回避しないといけません。
つまり、NDを使用しない時に、可変NDユニットを光軸から除外して収納する余裕の大きさが無いと装備できません。
今後、将来的に完全に減光なしのスルーできる状態にまで
電子コントロールできる可変NDが登場するまで物理的に不可能なのです
書込番号:25766268
0点



現在、630を所有しています。撮影自体に影響はありませんが本体液晶にノイズが入るようになり買い替えを検討しています。
子供を撮影する機会も少し減りましたので4kではなく、安価な本商品でも良いかなと考えております。
630との性能違いは大きいでしょうか?
書込番号:24594452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

発売して約8年なので部品保有期間は切れているかもしれません。
ただ後継機と部品が共通なら直せることもあります。
修理代金は定額修理になりますが、CX470の販売価格の2/3前後になります。
買い替えがいいでしょうね。
付属の電池は違うので使えません。
NP-FV50とNP-BX1。
BX1は外付けでなく、中に入れるタイプです。
センサーサイズはCX630の方が大きいです。
CX630 1/3.91型 : センサーサイズ 約 3.99×2.25mm
CX470 1/5.8型 : センサーサイズ 約 2.94×1.7mm
最近は新しくともセンサーサイズは大きいというわけではありません。
液晶はCX630の方が大きいです。
CX630 3型
CX470 2.7型
手ブレ補正 CX630の方がいいです。
CX630 空間光学手ブレ
CX470 光学式
内蔵メモリ CX630の方が大きいです。
CX630 64GB
CX470 32GB
風切り音はどちらにもあります。
総重量
CX630 475g
CX470 215g
CX630V 特徴
https://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX630V/spec.html
CX470 特徴
https://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX470/spec.html
手ブレ補正重視なら価格は少し上がりますが、現行のCX680がいいです。
センサーはCX470と同じ1/5.8と小さいですが、液晶も、手ブレも、内蔵メモリもCX630と同じです。
CX680はラインナップにはありますが、製造が止まっているようです。
製造が復活するかはわかりません。
在庫のある店舗で買うかです。
ただCX470も以前よりは価格が上がっています。
半導体不足や部品不足の影響で、SONYだけでなくPanasonicも製造が落ちているので、販売価格が上がっています。
書込番号:24594677
1点

絵的には470は
解像感が下がっているようです 撮像素子の有効画素数が足りません
コントラスト感も減少しているようです
でもそれは黒潰れが少ないという事のようです
もっていないので ようです でしか書けませんが
書込番号:24594842
0点

>MiEVさん
アドバイスありがとうございます。
修理センターで確認いただいた結果2万円台で修理可能とのこと。少し追加して470買うか、修理して630買うか悩ましい金額てす。
プロジェクターは不要でした。小型がよいですね。
書込番号:24600496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました。
参考になり後継機種購入が上手くいきました。
書込番号:25754700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
