SONYなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > SONY > なんでも掲示板

SONYなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(1108件)
RSS

このページのスレッド一覧(全253スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONYなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
SONYなんでも掲示板を新規書き込みSONYなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ハンディカム前後バランスについて

2009/01/03 17:23(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY

クチコミ投稿数:61件 ペペロンチーノのブログ 

こんにちは。私は、SONYのHDR−HC1を愛用しています。

さて、このカメラを使用する際、外付けのマイクや、ワイコンを装着すると、前後の重量バランスが崩れてしまいます。バッテリは、比較的大型のものを装着していますが、少々前よりです。

バッテリの部分におもりなどをつけられれば、ちょうどよくなりそうですが、なにかよい方法はないでしょうか?(業務用のように、Vマウントの2連アダプタなどあればよいのですが・・・)

よろしくお願いします。

書込番号:8879630

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/03 22:22(1年以上前)

下記のようなものを介して、後部に何か重いものを取り付けるとどうでしょう?

・エツミ E-6045 フリーツインプレートDX
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_94_13547254/290981.html


ちなみに、この類のプレートで下記のような使い方をしている人を散見しますが、私もその一人(^^;
http://blog.livedoor.jp/kumadigital/archives/51460379.html

書込番号:8880913

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

SONYビデオカメラ撮影日時字幕

2008/11/16 05:13(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY

スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

m2tsファイルは192バイトのパケットで、それぞれのパケットには
PIDというIDが割り振られることで、そのパケットが映像なのか音声なのか
画像字幕なのかテキスト字幕なのかなどの判別が出来るようになっています。
今回は PID:0x1200〜 の画像字幕についてです。
ユーザではないので、お借りしたSR11とTG1との1920×1080撮影データを
元にしています。0x47 は「16進数で47」の意味で、ここでは同期バイトの事です。

それぞれのパケットは「ヘッダ4バイト+0x47+〜」のようになっていますが、
0x47の直後の2バイト(16ビット)のうち下位13ビットがPIDを表します。
SONYの字幕付m2tsを見ると、「4バイト+47 52 00+〜」と「4バイト+47 12 00+〜」
となっているものがあり、16進数の「5200」は2進数で「101001000000000」、
16進数の「1200」は2進数で「1001000000000」ですからどちらも下位13ビットは
「1001000000000」つまり0x1200ですのでこれらが画像字幕となります。

本来はPGS(Presentation Graphics Stream)と呼ばれているもので、
別にこの画像は字幕に限った話ではありませんが、今回は字幕に使われて
いますので、以後このように呼びます。

「47 12 00 〜」のパケットは実際のビットマップデータが入っていますが、
こっちはいずれいじってみるとして、「47 52 00 〜」のパケットの中から
いくつか抜粋して書いてみます。

同じ「47 52 00 〜」パケットの中でも後半に出てくる数値によって
それぞれ役割が異なり、それぞれの要素はセグメントと呼ばれます。
「0x16」→ その字幕の基本的な定義
「0x17」→ 字幕を表示する枠の定義
「0x14」→ パレットなど、字幕の色情報の定義
「0x15以下」→ 字幕のビットマップデータなど
その他、この定義の終わりを表すセグメントで計5種類。
これらが集まったものがディスプレイセット、
そしてその1つ以上の集まりをエポックと呼びます。

書込番号:8647107

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2008/11/16 05:15(1年以上前)

字幕の基本的な定義

「47 52 00 〜」パケットの中でも後半に「0x16」が出てくるもので、具体的には
47 52 00 (PTS DTSなど略) 16 00 13 07 80 04 38 40 00 00 80 00 00 01 00 00 00 00 03 80 03 84
などのように出てきます。これを分解してみてみますと、

「16」→ セグメントの種類。
「00 13」→これより後のセグメントのサイズ(10進数で19バイト)。
「07 80 04 38」→字幕を表示する画面全体のサイズ。10進数で1920×1080。
「40」→フレームレート。
「00 00」→エポック内での順序。
「80」→このディスプレイセットの種類(ここからデコードしていいのかどうかなど)。
「00」→パレットの更新を行うかどうか(上位1ビットのみで残りはReserved)。
「00」→この字幕が参照するパレットのID。
「01」→字幕画面一つにいくつのオブジェクトが存在するか(以下はオブジェクト数だけループ)。
「00 00」→字幕のビットマップデータなどを指すID。
「00」→このオブジェクトに割り当てられるウィンドウのID。
「00」→実際のビットマップデータから一部分を切り出して表示するかどうか(1ビット)。
  次のビットは字幕の強制ON/OFFの切り替え(1ビット)。残りはReserved。
  0x00→0x40とすると、ユーザの操作にかかわらず常に字幕がONになる。
「03 80 03 84」→オブジェクトの画面上の位置★。10進数で(896,900)。

書込番号:8647110

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2008/11/16 05:16(1年以上前)

字幕を表示する枠の定義

「0x17」が出てくると、字幕の表示枠の定義を表すセグメントです。具体的には
17 00 0A 01 00 03 80 03 84 03 80 00 24
などのように出てきますので分解してみます。

「17」→セグメントの種類。
「00 0A」→これより後のセグメントのサイズ(10進数で10バイト)。
「01」→このディスプレイセットで表示される字幕1画面中のウィンドウの数。
  以下はそのウィンドウの数だけループ。
「00」→ウィンドウのID。
「03 80 03 84」→通常、画面の左上からみたウィンドウの座標★。10進数で(896,900)。
「03 80 00 24」→ウィンドウのサイズ。背景色の範囲(552×36くらい)とは違います。10進数で896×36。

書込番号:8647112

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2008/11/16 05:18(1年以上前)

字幕の色情報の定義

「0x14」が出てくると、字幕の色情報の定義を表すセグメントです。具体的には
14 00 0C 00 00 00 10 80 80 80 01 E8 80 80 FF
などのように出てきます。

「14」→セグメントの種類。
「00 0C」→これより後のセグメントのサイズ(10進数で12バイト)。
「00」→パレットID。
「00」→エポック内でのパレットのバージョン。
「00」→インデックス(?)。
「10 80 80」→Y,Cr,Cbの数値(ここでは背景色)。この場合は黒。
「80」→不透明度の数値。この場合は不透明度50%。
「01」→インデックス(?)。
「E8 80 80」→Y,Cr,Cbの数値(ここでは文字色)。この場合は約84%の白。
「FF」→不透明度の数値。この場合は完全な不透明。

書込番号:8647114

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2008/11/16 05:22(1年以上前)

結局何ができるの?

(1)字幕を強制ONに
 →上記の説明のように1バイト書き換えればOKです(0x00→0x40)。
  再生ソフトでどのように操作してもずっと字幕がONのままになります。
  該当するパケットだけ変更すれば、その部分だけ強制ONにできます。

(2)字幕を好きな位置に移動
 →変更するのは二か所の★印の座標です。m2tsファイル内の
  「00 00 01 00 00 00 00 03 80 03 84」を
  「00 00 01 00 00 00 00 05 10 04 00」に、そして
  「17 00 0A 01 00 03 80 03 84 03 80 00 24」を
  「17 00 0A 01 00 05 10 04 00 03 80 00 24」などに全置換すると
  字幕がもう少し右下に移動します。ただし、万が一の事があるので
  バックアップは取ってからお試し下さい。
  本当はきちんと構造を解析してから書き換えなくてはいけません。
  書き換えるべきセグメント以外に上記の内容が含まれている可能性は
  まったくゼロとは言い切れないからです。
  なお、必ず二か所同時に同じ数値に変更して下さい。

(3)字幕の背景色と文字色を変更
 →wikiなどで見てみると、下記のような変換式があるようなので
  お好みの色のRGBの値を式に当てはめればYCrCbの値が出ますから
  それを16進数に変換したものを上記のY,Cr,Cbの数値から変更します。
  不透明度もお好みで設定して下さい。

   Y=16+0.299R+0.587G+0.114B
   Cr=128+0.500R-0.419G-0.081B
   Cb=128-0.169R-0.332G+0.500B

  EXCELで背景色などの「色の設定」→「ユーザー設定」でRGBの数値を覚えて
  セルに入力したらYCrCb&16進数に変換(DEC2HEX)してくれるようにすれば
  作業の手間が省けます。

-----
※限られたサンプルを見た限りのお話ですので、撮影条件次第では数値が
 異なる可能性があります。

※ワイルドカードに対応したHEXエディタがあれば、動画全体にわたって
 より安全に変換できると思います。
 もしくはこれを簡単にやってくれるソフトが登場すると良いですね。

書込番号:8647116

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/11/17 14:25(1年以上前)

お疲れ様です。
大変興味深いです、今度試してみます。

>もしくはこれを簡単にやってくれるソフトが登場すると良いですね。

欲しいですねー。
ソニーHDカムのストリーム日時字幕は表示位置が悪すぎますよね。

書込番号:8653173

ナイスクチコミ!0


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2008/11/18 14:26(1年以上前)

>山ねずみRCさん 
>ソニーHDカムのストリーム日時字幕は表示位置が悪すぎますよね。

せめて4:3向けと16:9向けの二通りくらいあっても良さそうですよね。

ちなみにチャピレさんのデータを使わせてもらって、
・右上に移動
・背景色を非表示
・文字色を黄色に&不透明度0x70
・年月日のみにクロップ
みたいなことをやってみると、添付画像のようになります。
地デジの右上放送局ロゴみたいな感じもできますね。

書込番号:8657649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/11/18 23:49(1年以上前)

>地デジの右上放送局ロゴみたい

これはいいですね!!!
ソニー字幕は、背景色の黒色がちょっと目立ちますよね。

うめづさんは、ここの掲示板でソニー撮影日時字幕が発見された当初から
すぐに解析方法や応用について触れてみえましたよね。
その通り実行されました、ホント凄いです。

書込番号:8660211

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

純正アクセサリ ECM-HST1

2008/08/24 23:13(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY

クチコミ投稿数:182件

こんばんは。

当方HDR-UX7で、室内での子供の撮影が主用途です。
最近のAVCHD機でも同じだと思いますが、被写体に話しかける自分の声が
ホームシアター環境での再生時に「後ろ寄り」から聞こえてくるのが不自然に感じます。

そこで、ECM-HST1
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=21760

を検討していますが、この商品は「ステレオマイクロホン」
「立体感あふれるサラウンド録音」と表現されており、2CHなのか
5.1CH対応なのか分かりません。

5.1CH音声のままで自然なバランスで撮れるのが理想ですが、
ご使用中の方、使用感のレポートをいただけないでしょうか?

よろしくお願いいたします。


書込番号:8249062

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/08/24 23:24(1年以上前)

CX12では、ECM-HST1を装着すると自動的に2ch記録モードになります。
その際、5.1chは選べなかったと思います。

ところで、ガンズームマイクECM-HGZ1では、5.1chのセンタースピーカー部へ振り分けると
何かで読んだ気もしますが、ソースが見つかりません??
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=20043

書込番号:8249143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5161件Goodアンサー獲得:337件

2008/08/24 23:33(1年以上前)

ソニーのQ&Aにありましたよ!

文書番号:026931 更新日:2008/07/15

そのまま書くのは微妙なのでこの文書番号で検索していただくか、
質問内容にECM-HGZ1を入れて検索するとたどり着きますよ。

というかそんなことが可能なマイクだと思ってませんでした!
てっきりモノラルになるんだと・・・。見向きもしないマイクNo1でした(笑。
集音性能が高ければいいかも。たぶんオリンピックのハンディカメラに付いていたのもこれですかね?(形はそっくり、カメラはHC系に見えましたので)

書込番号:8249217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5161件Goodアンサー獲得:337件

2008/08/24 23:34(1年以上前)

ごめんなさい、検索ではHGZ1で行ったのですが、Q&AはHW1のことでした。
お騒がせしました。。。

書込番号:8249225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/08/24 23:55(1年以上前)

みちゃ夫さんこんばんは

>質問内容にECM-HGZ1を入れて検索するとたどり着きますよ。

ソニーのQ&Aなどで「ECM-HGZ1」で検索していますが、辿り着きません。
Q&Aは、下のリンクと別にあるのでしょうか?
http://www.sony.jp/support/faq.html

>たぶんオリンピックのハンディカメラに付いていたのもこれですかね?

よくみかけましたよね。
A1JやHC7、HC9についていた事が多かったですね?

書込番号:8249361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/08/25 00:02(1年以上前)

>Q&AはHW1

おっと、ここを見落としていました。
センターチャンネル振り分けは、ワイヤレスマイクECM-HW1についてでしたね。

ガンズームマイクECM-HGZ1は特にそう書いてないので、上の文は私の間違いでした。
すみません

書込番号:8249411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5161件Goodアンサー獲得:337件

2008/08/25 00:29(1年以上前)

>Q&Aは、下のリンクと別にあるのでしょうか?

今となっては意味はありませんが、ハンディカムの機種別Q&Aの方です。製品名はHC3とかで、検索文字列にガンズームマイクの製品コードを入れて検索しました。

>よくみかけましたよね。
そうですね。その映像も流れてましたが、地デジレベルでは十分でしたね。
とはいえまだ業務にはAVCHDは普及しませんね。

書込番号:8249560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件

2008/08/25 21:59(1年以上前)

山ねずみRCさん、みちゃ夫さん、レスありがとうございます。

ワイヤレスは微妙ですが、後の二つは説明を見ただけでは魅力を感じないですね。


書込番号:8253038

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

本体の色について?

2008/08/16 14:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY

クチコミ投稿数:5件

何時も皆さんの掲示板を参考にしています。
PC100から12年ぶり?ぐらいで今買い替えで大変悩んでいます。
今日CX12を買うき満々でショップに行ったのですが黒の本体が中々気に入らなくて
買い損ねてしまいました。キヤンHF10の黒のボディーの方が個人的には良いのですが、、、
PC100では7割ぐらい三脚使用で殆んど小津安二郎のパンフォーカス状態で撮影しています(笑)。
ですのでCX12のマニュアルフォーカスとリモコン三脚を使える事で決めていたのですが、、、
話がそれましたが日本でのシルバーボディーはどんな感じなのでしょうか?
SONYで他のボディーで近い質感は有りますか?
店頭でチェックしてみたいと思いまして、、、
宜しくお願いします。

書込番号:8213910

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

撮影日時の字幕表示

2008/07/18 21:36(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY

SR-12等の撮影日時の字幕表示についてSONYから回答をいただいので抜粋を報告します。
既に各スレでチャピレさん,ふくしやさん,みちゃ夫さんを始め皆様が
報告してくれていますので既知の内容ばかりかもしれませんがご容赦ください。
(ちなみに私はSR-12等の字幕対応機を持っていません・・・)

Q1. PMBでシームレスなAVCHDディスクを作った場合日付の字幕表示はできますか?

A1. 不可。Chapter1でも、それ以降のChapterでも字幕情報は削除されます。

Q2. BDZ-X90にUSBで動画を取り込んだ場合,日付の字幕表示はできますか?

A2. 不可。

Q3. PMBで作ったAVCHDディスクから、BDZ-X90に動画を取り込んだ場合、
  ・X90内のHDD上での再生
  ・BDに高速ダビングしてBDでの再生
  それぞれ日付の字幕表示はできますか?

A3. BDZ-X90内での再生及び高速ダビングしたBDいずれも日付の字幕を表示することができます。


Q1は残念ですがQ3が可能でよかった。

書込番号:8095238

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/07/18 22:36(1年以上前)

Q1ですがワンタッチダビングで作成したAVCHDDVDでブルーレイレコーダーで再生で字幕表示かのだとおもいますけどちがうんでしょうかね。クチコミでは表示可能だときいていますよ。

私はソニー付属ソフトではAVCHDDVD作成せずパナHDWRITERでTG1のデータからAVCHDDVD作成しDIGAやPlayStation3で再生し字幕表示確認しています。

Q3が可能というのには驚きました。ソニーブルーレイレコーダーはいいですね〜ソニーブルーレイレコーダー使ってるソニーカメラのユーザーさんがあまりいないのでまったくわからないのがもどかしいですね。
ソニーブルーレイレコーダー買っちゃうかぁ(笑)
↑冗談ですよ

書込番号:8095571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2008/07/18 23:03(1年以上前)

チャピレさんレスありがとうございます。

Q1は一旦PMBでHDDに動画を取り込み,その後シーンを選んでAVCHD DVDを作成する際に,
シームレスのオプションにチェックを入れた場合についてです。
処理時間はかかる上に字幕が消えちゃうとは・・・

> Q1ですがワンタッチダビングで作成したAVCHDDVDでブルーレイレコーダーで再生で字幕表示かのだとおもいますけどちがうんでしょうかね。クチコミでは表示可能だときいていますよ。
>
> 私はソニー付属ソフトではAVCHDDVD作成せずパナHDWRITERでTG1のデータからAVCHDDVD作成しDIGAやPlayStation3で再生し字幕表示確認しています。

ありがとうございます。シームレスオプションは残念ですが,ワンタッチダビングや
HDWriterでの運用で代替できそうですね。

書込番号:8095750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2008/07/18 23:29(1年以上前)

くれせんとれいくさん

情報ありがとうございます。
やっぱりSony機の撮影日時字幕表示、いいですね〜。
私はHF10ユーザーですが、羨ましいかぎりです。

Q&A 1:
シーンの削除等、編集をした場合などはダメだと聞いていましたが、残念ですね。
(なんか、PMBでも出来そうな気はするんですが。。。)

Q&A 2,3:
以前私が問い合わせた際は、レコーダーに取り込まれた段階で記録方式が変わり(?)、
HDD再生時の字幕表示はできなくなると聞いていました。
でも、ひょっとしてBDディスクに書き出せば再び表示できるかも?
とも思っていました。Q3が本当だとすれば嬉しい話ですよね。

実ユーザーの方のご報告をお待ちしたいですね。


追伸
チャピレさん、お時間のある時で構いませんので、よろしければブルーレイDIGAでも
お試しいただけませんでしょうか?
おそらくQ3のBDでの字幕化はSonyレコのみの可能性が高いとは思われますが。。。
(Sonyレコの方がより純粋に近いAVC記録をするとかなんとか客相の方が言っていたような…)

書込番号:8095884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5161件Goodアンサー獲得:337件

2008/07/18 23:57(1年以上前)

>A3. BDZ-X90内での再生及び高速ダビングしたBDいずれも日付の字幕を表示することができます。

これは驚きです。私が客相に聞いたときはNGといわれたんですが・・・
私が聞いたのは、USB接続でカメラから直接レコに入れた場合で聞いたからですかね??
AVCHD-DVDからだとOKなんだ・・・・。

>Q1. PMBでシームレスなAVCHDディスクを作った場合日付の字幕表示はできますか?
PMBでもシームレスオプションをつけずに作成した場合はOKですね。
ただ、一瞬停止仕様ですが・・・

BDで撮影日時字幕表示可能なのは朗報ですね!

書込番号:8096025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2008/07/19 00:14(1年以上前)

ふくしやさん,みちゃ夫さん,レスありがとうございます。

> 以前私が問い合わせた際は、レコーダーに取り込まれた段階で記録方式が変わり(?)、
> HDD再生時の字幕表示はできなくなると聞いていました。

そうでしたか。となると今回の回答の真偽も怪しくなってきますね(泣)

> PMBでもシームレスオプションをつけずに作成した場合はOKですね。
> ただ、一瞬停止仕様ですが・・・

ありがとうございます。一瞬停止がなければ・・・やはりワンタッチダビング or HDWriterに
なりそうです。

書込番号:8096118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/07/19 00:32(1年以上前)

あれ?
以前の書き込みによると、X90って、旧機種のソニーBDZ-V9みたいな
(「AVCHDヘッダ(?)」からの?)字幕表示機能がなかったのでは?

記憶違いだったかな?
確かLUCARIOさんと、利権がらみでX90ではそれが出来なくなったのかな?とか話した
記憶があるのですが。

旧機種の「ソニーBDZ-V9」レビュー
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061206/zooma283.htm
>以前HDR-UX1のレビューで撮影したディスクを入れてみたところ
>デフォルトでは撮影時刻がオーバーレイされるが、リモコンの「字幕」ボタンで
>消すことができる。

HDR-UX1って、確かSR11/12みたいに日時字幕用ピクチャーを別に生成していないはず
ですよね?
それなのに、UX1のV9での日時字幕と、SR11/12の(PS3やAVCHD対応)BDプレイヤーに汎用な
日時字幕は、表示位置もフォントもそっくりなので、実は私の中でずっと引っかかっては
いました。

もしかしたら、UX1のAVCHD-DVDディスクでも日時字幕生成していたのかな?

BDZ-V9ではAVCHDの日時部をデコードして、あくまでV9内でのみで(BD規格とは別、独自に)
表示させていたような気もするんですが・・・

なんだかよく分からなくなってきました^^
ソニー、これHPでちゃんと説明してよー。
自社AVCHDカムとBDレコ・PS3だけでもいいから。

書込番号:8096211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2008/07/19 03:06(1年以上前)

山ねずみRCさんレスありがとうございます。
V9のことは分からないのですが,

> もしかしたら、UX1のAVCHD-DVDディスクでも日時字幕生成していたのかな?

UX1には確か字幕生成機能があったと思います。(一応説明書見てみたら81ページに載ってました)。

とっても重要な機能なので確かにSONYさんにはもうちょっと宣伝,説明してほしいですね。

書込番号:8096641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/07/19 20:18(1年以上前)

ふくしやさん

PMBワンタッチ作成のシーン間一瞬停止なしAVCHDDVDをDIGAハードディスクにダビングしBD-REに高速ダビングして字幕表示をとおもい蓋をあけて再生設定ボタンを押しましたが字幕情報の文字すらなく選択できません。
やはり情報がきえてしまうのかもしれません。

ソニーブルーレイレコーダーはDIGAと違いテレビ録画で出演者情報なんかも記録できたとおもったのでそれで可能なのかもしれませんね。

これのせいで今はわかりませんけどBW200とV9時代にはブルーレイメディアに入る録画時間がちがいましたよね。

HDWRITERでパソコンのブルーレイレライトドライブに書き込みってできないのかなぁ?ディスク読みにいくから無理っぽいでしょうね。

書込番号:8099400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2008/07/20 00:21(1年以上前)

チャピレさん

早速、ありがとうございました。
この手の確認はユーザーでないと難しいので、失礼ながらご指名させていただきました。
やっぱりダメでしたか… 残念です。お手数をおかけしました。

>やはり情報がきえてしまうのかもしれません。
おそらくですが、字幕データ自体は残っているような気がします。
それ以外にも(ソニー機以外の機種でも記録している)撮影日時のデータも
残っているような気がします。
微妙な記録方式・読み取り方の違いで表示できなくなっていると私は思うのですが。。。
あくまで推測です。

PMBやHDWriterがブルーレイ対応になれば、連携もスムーズに行きそうなんですけどね。

それにしてもソニー機の日時字幕表示の件は謎めいていますね。
SR11/12以降にばかり目を向けていましたが、取説を見ると
UX1/5などでも可能だったようですね。(”プレーヤ用日付記録”有り)
なのに、それ以降に発売されたSR7/8,CX7では一旦無くなり
SR11/12以降で復活。。。   (※字幕はスタンダード画質には非対応)
なんだかよくわかりません。。。


>ソニー、これHPでちゃんと説明してよー。
>自社AVCHDカムとBDレコ・PS3だけでもいいから。

>とっても重要な機能なので確かにSONYさんにはもうちょっと宣伝,説明してほしいですね。

どうもソニー社内でも正確な情報がまとまりきれていないようです。
(字幕で撮影日時が表示できることくらいはアピールしてほしいものですが。)
とりわけAVCHDカムとBDレコとの連携は、そんな感じがします。

ユーザー側としては、是非是非、知りたいことばかりなんですけどね。。。

書込番号:8100547

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY

クチコミ投稿数:6件

先日我が家の棚の奥底に閉まってあったハンディカムCCD-TR11を見つけました。昔ハンドグリップがちぎれて、当時直ぐに直せると思い部品だけ注文していましたが、時代の流れで新しいカメラを買ったのでそのままにしてました。最近子どもと古いビデオを見ていたのですが、叉これを使いたいと思いました。使い勝手が悪いのでグリップベルトをどうにか取りつけたい。因みにメーカーに問い合わせた所、約3000円程度で取り付けてくれるとは聞いています。ただ物が古すぎて恥ずかしいので自分でできるのであれば交換したいのでお願いします。

書込番号:7858560

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15件

2022/10/29 09:20(1年以上前)

これは解決したんでしょうか?ビデオカメラ HDR-PJ40Vを持っているんですが、ベルトが古くなったので新品を取り寄せました。ねじを外せば何とかなるだろうと思って外したんですが、ねじが見当たらないところの片隅がどうしても外れません。どこかに解体図が無いかと探しても出てきません。もし外されたら、解体方法を教えてください。参考になるようなページでもいいです。

書込番号:24985130

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

「SONYなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
SONYなんでも掲示板を新規書き込みSONYなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング