
このページのスレッド一覧(全253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2008年3月2日 00:11 |
![]() |
2 | 2 | 2007年11月16日 22:33 |
![]() |
0 | 3 | 2007年11月18日 21:04 |
![]() |
0 | 10 | 2007年9月19日 17:09 |
![]() |
0 | 1 | 2007年3月1日 08:19 |
![]() |
0 | 0 | 2006年8月20日 15:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


参考に・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=154710
一応、検索機能で・・・。
GV-D800
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=GV-D800&BBSTabNo=0&PrdKey=
GV-D200
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=GV-D200&BBSTabNo=0&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=GV-D800&SortDate=0
または、何を訊きたいかによって「ビデオカメラ 全て」や「DVDレコーダー 全て」等で質問をすると良いと思います。
書込番号:7449620
0点

コーナーはないですね。
D800は、再生画質が多少キツイ(輪郭等ギラギラする)ですね。
TRV126のほうがマイルドです(アナログっぽい 音声はモノラル)。
書込番号:7453097
0点

私もHi8のままで残っているのが数十本あるので、D200あたりの「生死情報」が時折気になっています。
ベータの場合はTV番組の録画ばっかりでしたがHi8は家族の記録ですので、できるだけ良い状態でメディア変換したいと思っています。
というわけで、【Hi8&Digital8】D800・D200ほか【最期?の録画再生機:生死情報】として、以下気長に情報交換を書き込みされては如何でしょうか(^^;
※今のところ、とりあえずD800とD200は生産&販売されているようです。
書込番号:7453197
0点

>D800とD200
まさにHi8最後の砦ですよね。
本当にもうTRVシリーズの後継機はでないのだろうか……
書込番号:7453339
0点

>TRVシリーズの後継機はでないのだろうか……
メモステのAVCHD機、HDDのAVCHD機、HDV、ハイブリッド機、FXシリーズのような実質?業務用機、従来画質のDV機、そして8mmビデオ・・・
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/index.html
と、多方面に戦線が伸びていて、もう兵站が大変なので、いくつかの戦線は縮小したいのではないでしょうか(^^;
しかし、SONYの魅力の本質は、他社にないアプローチの仕方(奇をてらっただけでなく実用面も見据えた)、たとえば、今では消滅寸前ながら防水ハウジングなり、一般に撮影する上で極めて有益なLANCリモコン付き三脚をずっと昔に商品化したこと、などにあるように思います。
もし、パナのように利益率最優先の「少品種化」が続けば、結果的にパナに負けることになるかも?
※防水ハウジングについては、メモリーカムならばラクになる要素がありますので、再構築すると面白いかも?
※それ以前に、メモステに束縛される限り、SONYのメモリーカムの売れ行きは常にボトルネックが付きまといます。とりあえずダブルスロットでSDHCカード対応とするか、それともメモリーカムは形式的に販売するにとどめるかの何れかしか選択肢がないかも?
書込番号:7453429
0点

小鳥さん
けんたろべえさん
暗弱狭小画素化反対ですがさん
ありがとうございます。
すみません。検索がぜんぜん頭にありませんでした。
TRV126の製造中止で、D200かD800を購入予定なのですが、液晶有り無しでこうも値段だ違うのでしょうか。
それともD800の方が性能が上とかあるのでしょうか。
その辺が知りたくて。
書込番号:7454063
0点

>液晶有り無しでこうも値段だ違うのでしょうか。
>それともD800の方が性能が上とかあるのでしょうか。
「十年近く前の価格」設定で、かつ量販効果が殆どない製品(たぶん、形式的には受注生産)です。
「液晶が付いただけ」で更に生産量が少なくなるのであれば、余計に割高になっても全く不思議ではないと思いますが?
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/GV-D200.html
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/GV-D800.html
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycam/products/spec.cfm?PD=54&KM=GV-D800
とりあえず、メーカーに直接確認されては?
消費者にとって大きな価格差ですが、コスト面には貢献しない範囲かと思うので、値段分の画質アップなどがあるとは全く期待していませんが(^^;
(私的な購入時期について)
ある毒入り食品事件の製造元の国で大きな経済問題や内紛などが発生でもしたら、できるだけ真っ先にD200を買うつもりです(^^;
その国で生産しているわけではないでしょうけど(殆ど受注生産レベルなので)、国内各社は上記有事から想到される深刻な経済問題への対処のため、現状を上回わるキツさで不採算部門を切り捨てる可能性が高いと思うので、Hi8/D8などは真っ先に息の根を止められても不思議ではないからです(^^;
書込番号:7456467
0点



HDR-SR8の取説に
コンバージョンレンズや三脚を
利用するときは、
手ブレ補正を切ると自然な画像になります。
とありました。
ワイドコンバージョンレンズ
(VCL-HG0737C)
を装着時は手ブレ補正を切るべきでしょうか?
0点

各速度センサーを元に補正をかけるので
コンバージョンレンズ使用時の
筐体の動きとブレが一致しない状態では
適切な補正がなされません。
書込番号:6991000
1点

こんばんは
画角が変わってしまいますが、その情報がカメラには伝わりません。
想定外の画角では適切な補正量にならないということでしょう。
書込番号:6991977
1点



ソニーHDDムービーSR7を購入しました。クチコミで言われていた、録画時のカリカリ音が心配でしたが、特に気になりません。
ただ、他にちょっと気になった点があります。
・ズームで遠くを映していて、カメラを近くに向けるとピントが合うまで数秒かかります。
その逆もしかりです。これって普通そうなるんですかね?
・購入後、初めて電源ONにすると、日時設定画面になりますが、2007年1月25日2:49PMになっていました。
取説の表示は2007年1月1日12:00AMです。
これも普通なんですかね?もしかして新古品買っちゃった?
当方素人です。情報ありましたら、教えてください。
0点

>これって普通そうなるんですかね?
被写体や状況にもよりますが、普通そうだと思います。
>2007年1月25日2:49PMになっていました。
妖しいですねぇ〜。
出荷時に便宜を図って設定してくれるにしても、中途半端な、全然関係ない日時ですもんね。
どちらで購入されました?
書込番号:6979145
0点

けんたろべえさん、ご返信ありがとうございました。
ズーム時のピント合うまでのタイムラグは多かれ少なかれどのメーカーでもあるみたいですね。電器屋で試してみました。他メーカーのカメラでもそうでした。
カメラはPC○ンバーさんで購入しました。発注後翌日着でお店の対応、梱包にも大満足で、商品の外観もいじったような形跡は無いので、お店でお客さんへの説明時等に電源を入れたくらいじゃないかと信じてます。
書込番号:6993160
0点

ご丁寧にどうも。
販売店は著名なところですものね。
見た目もキレイで、機能上問題なけりゃ良しとしましょか!!
ホントに説明上日時設定したのかも知れないですしね。
これからドンドン三人の子供さんたちを撮ってあげて下さい!!
書込番号:6999868
0点



息子の運動会の撮影を!と考えてから、ビデオカメラを見に行きました。
DVDレコーダーは、2・3年前の購入です。
パソコンも、一年前に購入しましたが、メモリはそんなに多くありません。
掲示板にて、SONYの画質がよいとのことで検討中です。
記録媒体も、何にしたら保存しやすいのでしょうか?
まったくの初心者です。アドバイスをお願いいたします。
0点

画質がいいのはキヤノンだよ。
SONYはタッチパネルとか長時間バッテリーとか、そういったモンで好感度が上がってるけどね。
>記録媒体も、何にしたら保存しやすいのでしょうか?
一番いいのはテープです。『HDR-HC7』とかどうです?
売ってればHC3でもいいけど
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20203010268.20203010301
でも無知な人に「今更テープ?」って目で見られるの耐えられます?
耐えられないならSONYのHDDカメラとビデオカメラ専用DVDライターの組み合わせがいいんじゃないでしょうか。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200705/07-0529C/
>まったくの初心者です。アドバイスをお願いいたします。
お勧めはハイビジョンの『HDR-SR8』とDVDライター『VRD-MC5』の組み合わせ。
HDR-SR7とかHDR-SR1でもいいけどね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20203010276.20203010318.20203010317
運用は、ハイビジョンDVDとスタンダードDVDの2枚作っておいて、
将来ブルレイデッキが安くなって購入したらハイビジョンの方を再生。
念のためバックアップも忘れずに。
スタンダード画質でも構わないんなら、『DCR-SR300』とDVDライター『VRD-MC5』の組み合わせ。
DCR-SR62でもいいけどね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20203010304.20203010305
これは元からスタンダード画質だから、そのままDVDビデオにして終わり。
もちろんバックアップも忘れずにw
書込番号:6768055
0点

保存のことを考えたら圧倒的にテープ式ですよ
PCが力不足ならなおのことです(1年前なら、まだマシか)
書込番号:6768273
0点

大・大さん早速のコメントありがとうございます。
テープ式でないなら・・・
の説明、とても丁寧にしていただいてありがとうございます。
テープ式が良いのは何故なのですか??
それと、ちらっとソニーから良いものが11月に出るという話が、
出ていたのですが、今買ったら損でしょうか?
ほしいときが買い時だとは思っているのですが・・・
書込番号:6770813
0点

はなまがりさんのお勧めもやはり、テープ式なのですね。
なるほど。テープ式が編集しやすいし扱いやすいということなのですか??
書込番号:6770823
0点

>ソニーから良いものが11月に
良くなかったらどうします?
ご子息の運動会、11月にもう一度やるわけにはいかないでしょ?
古い機種のHC3もSR1も、今使ってもしっかり実用に耐えられます・・・って言うか必要十分ですw
欲張るとキリがないですよ。
>テープ式が編集しやすいし扱いやすいということなのですか??
編集するんですか?
し続けるつもりですか?
はじめて買うのに?
「やってみなければわからない」とは言いますし、確かに編集の楽しさにのめり込む人は沢山います。
でも、先に機材を揃えたはいいが、面倒になって止めてしまう人はもっと沢山います。
途中、安くて簡単で高性能な機材が出て、ガッカリして止めてしまう人も沢山います。
HDVは今現在最も編集し易い方式と言われています、でも今後ともその地位が揺るがない保証はどこにもありません。
将来を案じ、最高を求め、いつまでも待ち続けるよりも、今この時を記録する方が先決の様な気が…俺はする。
まぁ先が見えなくて相談してるんだろうからアドバイスすると。
基本的にはハイビジョンカメラを買う方がいいでしょう。
HDV方式かAVCHD方式なら、普及率高いから比較的安価で色んな機材が揃うと思います。
人に聞くにしても、答えられる人が多い方がいいでしょ?
ハイスペックパソコンも、数年後なら手軽な値段で手に入るだろうしねw
ちなみに、将来的に見通しの暗いビデオカメラも新発売されてるから、気をつけてwww
書込番号:6771143
0点

編集という言葉が、適切でなかったみたいで。
申し訳ありません。
主人がフルハイビジョンになぜかこだわっていて?
フルハイビジョンの映像を保存するのもテープでできるのですか?
分からないことだらけで申し訳ありません。
余談ですが・・・将来性のないビデオ、あと一歩で買いそうになった?商品かもしれません。
書込番号:6771244
0点

>フルハイビジョンになぜかこだわっていて
「現時点」において、信じられないかもしれませんが、1920*1080のフルハイビジョン機種は、CANONやSONYの1440*1080のハイビジョン機種に「解像力で負けて」います(^^;
※基本的にカメラ部の性能差によるもの
記録画素(dot)数を妄信せず、「実際の解像力」を確認されることをお勧めします。
書込番号:6771437
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん。
早速のコメントありがとうございます。
となりで、読んでいた主人もようやく納得したようです。
ありがとうございます。
書込番号:6771486
0点

こちらこそ早速のお礼恐縮です(^^;
ちなみに、HV10の「実際の解像力」はテキトーに撮った私の画像サンプル(ほぼ全て手持ち撮影)でも、ある程度把握できると思いますので、ご参考まで。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=41559&key=200990&m=0
※ハイビジョンだからどれでも同程度の解像力があると思ったら泣くかも?
(HDVモードで撮影、その動画のコマをカメラ本体の「あとからフォト」機能で抜き出し)
書込番号:6771823
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん。
画像拝見させていただきました。
動画より、あとで静止画〜というものも
どういうものなのか、よく理解できました。
解像度ですね。
確認してみます。
皆さんの、意見を踏まえ〜今の自分のできる範囲で、
良いものを選択したいと思います。
貴重な時間と、ご意見をありがとうございました。
書込番号:6774049
0点





わかる方教えてください
知人からソニーのビデオカメラで撮った小さなDVDを借りました
両面にデータが入っているのですが、これを1枚のDVDにすることができますか
パソコンのDVDドライブで作ろうと思っていますが、パソコンには画像編集のソフトは入っていません
どなたか教えてください
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
