
このページのスレッド一覧(全253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年8月23日 11:56 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月11日 07:58 |
![]() |
0 | 4 | 2002年8月8日 17:34 |
![]() |
0 | 6 | 2002年6月19日 01:09 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月9日 18:41 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月4日 15:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




DCR−TRV240のインフォリチウムバッテリーについてですが
本体付属品のバッテリーを充電中、本体の小窓全体が点滅します。
まだ10回位しか充電してませんがバッテリーの寿命なのでしょうか?
別売りで買ったバッテリー(FM50)は点滅することもなく普通に
充電できます。カスタマーセンターに掛けても繋がらないし・・・
こんな症状出た方、いらっしゃいませんでしょうか?
0点





8ミリビデオデッキが、先日壊れてしまって、8ミリテープが200本位あるのでどうしようかと、考えていた矢先に、激安店からHI8ハンディカムが、4万円で売っているのをちらしで見て、ま、ビデオデッキ代わりと撮影用にと、購入を考えているのですが、よくCCDTRV96Kのことが分らないので(これは、240KのようにHI8テープで、デジタル録画できるのか、また、この機種はいつ頃販売されたものかなど)教えてもらいたいのですが。それとも、TRV240Kを54000円程で購入した方がいいのかも含め、宜しくお願いします。
0点


2002/08/11 07:58(1年以上前)
型式のアタマにCCDと付くのは、アナログ8ミリです。
DCRと付くとデジタル8かDVカメラです。
ソニードライブ(HP)参照ください。
書込番号:883324
0点





はじめまして。
アケボノハゼと申します。
はじめてDVカメラを購入しようと思うのですが、
いくつか質問させてください。
Q1:今までは、実家のTRV−9を借りて撮影していました。
そのため、このビデオで取ったテープが沢山あります。
TRV−9で撮影したテープが再生できる機種はどれですか?
(DVは、メーカが同じなら相性などないのでしょうか?)
Q2:お勧めの機種を教えてください?
・できれば、TRV−9と同等の性能があれば良いと思いますが???
(ただし、ほとんどオートです。被写体は子供です)
・撮影は室内:屋外半々です。
・PC(VAIO以外)でのDV編集もチャレンジしたいと思ってます。
・メーカはSONYが第一候補です
よろしくお願いします
0点


2002/08/06 18:07(1年以上前)
TRV9の後継機種は、現在TRV50といいます。
ほぼ、同等の機能で縦型グリップのカメラでPC120というのがあります。
詳細は、ソニーのHPをご覧になると良いでしょう。
再生互換につきましては、SPモード撮影だと多分大丈夫と思います。
LPモード撮影ですと少し微妙ですが、きっとイケると思います。
書込番号:875189
0点


2002/08/06 21:44(1年以上前)
老婆心ながら、低照度では性能が落ちているかも知れませんのでご確認ください(TRV−9の最低撮影照度はわかりませんので(^^;)
(先日、久しぶりに戻ってきたHi8で撮った画像を見ると、1/3型補色CCDの感度の高さに改めて驚きました(^^;)
書込番号:875483
0点



2002/08/07 18:41(1年以上前)
がんばり屋のエドワード2.1さん、狭小画素化反対ですがさん
ご回答ありがとうございます。
機能的には、TRV50とPC120という事ですね。
SONYのHPを見たのですが、色々ありすぎて迷ってしまいます。
またいくつか質問させてください。
Q1:PC101KとはPC120の破格版なのでしょうか?
Q2:>PC(VAIO以外)でのDV編集もチャレンジしたいと思ってます
DV4ピン端子というものがあるほうが、なにかと便利なのでしょうか?
USBとかBluetoothも必要なのでしょうか?
いろいろ、質問ばかりですいませんがよろしくお願いします。
書込番号:877036
0点


2002/08/08 17:33(1年以上前)
1.正確にはPC9という機種の後継です。PC120は、PCシリーズの高価格版といったところでしょうか。
2.DV編集にはIEEE1394(DV端子とかi−Linkっていいます)が必須です。標準で装備されてないのであればPCIスロットかPCカードの1394ボード(カード)が必要でしょう。
但し、推奨環境を満たしていなければなりません。
アイオーデータとかのHPで確認できますよ。
USBは、メモリースティックをPCに取り込んだりするのに使用します。
他にも使い道があるらしいです。
Bluetoothについてはよくわかりません。ごめんなさい。
量販店で実機をみて、カタログをもらうと楽しいこと請け合いです。
書込番号:878722
0点





デジタルビデオカメラの初心者です。今のところSonyのTRV18かTRV27の購入を考えています。画質重視なのですがTRV50は高いので手が出ません。静止画というのはデジタルカメラのような使い方をしたものだと思うのですが、一時停止した場合でもTRV18とTRV50では画質の差が(ノイズが多いとか)かなりあるものなのでしょうか?基本的に屋外の天気のいい日に使うことが多くなると思いますがその場合画質の差はそんなに気にならないものなのでしょうか?コンピューターに画像を取り込みたいのですがメガピクセル機とTRV18では画質の差はテレビを通して見るのと比較して違いは大きいのでしょうか?
あとビデオカメラって結構壊れるものなのでしょうか?海に持っていくと壊れるようなことをほかで見たことがあります。いろいろ質問してすみません。
0点

海に持って行っただけですぐに壊れることはありませんが、海水が入るとすぐまたは比較的早い時期に故障します。砂も大量に入れば同じです。
そのほか潮風に不必要に当てるのも長期的には寿命を縮めます。
あと、駐車中のクルマの中への放置は熱による変形や故障を招きます。
それと防水パック(マリンパック・スポーツパック)使用時の不適切な蓋開閉は漏水事故の原因です。海水での水没は原則として修理不可能です。
とにかくビデオカメラは繊細な精密機器と言うことを忘れないように扱ってください。アウトドア撮影は楽しいですがビデオには危険もいっぱいです
書込番号:772351
0点


2002/06/15 16:40(1年以上前)
海辺での事は、そういちさんが詳しく説明されておりますので、
「一時停止」というか、動画の1コマそのものの画質について。
1:CCDの前でぶれていないか?
→三脚で手ぶれを防ぐ。三脚が使えないならば光学式手ぶれ補正で軽減させる
(電子式ではコマ自体はぶれてしまう)
→被写体の動きは「高速シャッター」で止める(他に方法はありません)
2:根本的な垂直解像度を改善する
→通常は「インターレス」なので、垂直解像度がほぼ半減します。
「プログレッシブ」に対応していると、垂直解像度の半減はありません。
しかし、動画の動きがぎこちなくなります。
(その状態での再生になりますが、互換性の問題はありません)
3:1と2の課題をクリアできれば、明るいところでは画素数の恩恵が得られるかも知れませんが、NTSC方式の制限によって、画素数に比例するほどの効果は得られません。試しに実施されても良いですが、実験費用としては高く付くでしょう。
以上の事は、以前に随分と白熱しました(みなさん、大変疲れた経緯がありますので、再燃する可能性は低いと思います)。
その中での私の意見です。
さて、デジカメ機能としての静止画撮影の場合は、画素に見合った光学系があれば、画素数の効果を得る事ができます。
基本的に、動画を重視して、ちょっと暗いところでも使いたい場合は
TRV18kが有利、デジカメとして使いたい場合はTRV50が(画素数で)有利です。
TRV27の場合、暗いところではTRV50と同じかそれ以下の性能ですから(CCDの画素サイズが同じ程度なので、補正回路などは高い機種の方がコスト的にも優れている)、TRV18kでの静止画よりも少しでもマシな画素数が欲しい場合に付いては検討されてもいいかも知れません。
書込番号:773610
0点



2002/06/17 08:34(1年以上前)
皆さんお返事ありがとうございます。いろいろ参考になりました。Sonyにするつもりだったんですがここをよく読んでいたら明るいところではCanonのDV2の画像が良さそうなのでTRV18かDV2にしようと思ってます。デジカメとしては使う予定がありませんし。ところでDV2のレンズはTRV18より小さいと思うのですがレンズの大小の違いは撮影上どう違うのでしょうか?ただ単に撮影範囲が小さくなるだけなのでしょうか?
書込番号:776815
0点


2002/06/18 23:52(1年以上前)
レンズの外径と撮影範囲などの事ですが、
・撮影範囲(画角)を広くする
・レンズを明るくする(DVカムの場合は主に望遠側)
などの場合、外径を大きくする必要があり、逆に小さい場合はそれらが難しくなります。
それらはフィルム面に相当する「受光面」の大きさによって異なりますが、IXY-DV(2)とTRV18kは、ほとんど同じ大きさのCCD(1/4型68万画素)で、簡易計算での動画有効面の対角線はどちらも約3.4mmで、米粒ぐらいですね(^^;
電子式手ぶれ補正の為のエリアを含めた対角線でも5mm以下です。
小さなレンズでも写せるのは、そのような受光面の小ささによるものですが、
広い範囲を写せるようにする事と受光面を小さくする事は技術的&コスト的には不利な面もあるようで、最近は広角と言えない「広角」になってしまっているDVカムもあります。
さて、カタログ上のレンズの明るさ(F値)などは以下のようです。
・IXY-DV(2):F1.6〜F2.6、焦点距離:3.5〜35mm(44.7〜447mm相当)
・TRV18K:F1.7〜F2.2、焦点距離=3.3〜33mm(42〜420mm相当)
ここで、一番レンズ外径に関わるのが、望遠側のF値と焦点距離です。
単純計算上、以下のレンズ径を「最低限」必要とします。
・IXY-DV(2):35/2.6≒13.5mm
・TRV18K:33/2.2≒15mm
計算の上でもIXY-DV(2)の方が小さい事がわかります。
※ちなみに、もっとも望遠側が明るい(F1.8)と思われるPV130の場合、
・PV130:42/1.8≒23.3mm
と、計算上でも径が大きい事がわかりますし、実機の場合は静止画エリアの為にレンズ外径がさらに必要とし、径の大きさが伊達では無い事がわかります。
では、F値でどのくらい明るさが違うのか、F1.7を基準に単純計算すると、
・F1.6→(1.7^2)/(1.6^2)≒113%
・F1.8→(1.7^2)/(1.8^2)≒ 89%
・F2.0→(1.7^2)/(2.0^2)≒ 72%
・F2.2→(1.7^2)/(2.2^2)≒ 60%
・F2.4→(1.7^2)/(2.4^2)≒ 50%
・F2.6→(1.7^2)/(2.6^2)≒ 43%
最広角ではIXY-DV(2)の方が明るいのですが、最望遠でのTRV18K(F2.2)がIXY-DV(2)(F2.6)よりどのくらい明るいかといえば、
(2.6^2)/(2.2^2)≒140%
単純計算の上で、このようなレンズの明るさの違いがあり、小型化の影響が
レンズにも出ている事がわかります。
尚、CCDの感度が同じであればレンズの明るさで「最低撮影照度」も基本的に変るのですが、原色(IXY-DV(2))の場合は補色(TRV18k)に比べて1/3ほど暗くなります。もし、F1.6で最低撮影照度が10ルクスであれば、
(最広角での最低撮影照度)
・IXY-DV(2):10/0.667≒15.0ルクス(カタログ値からの推定と同じ)
・TRV18K:10/0.892≒11.2ルクス(カタログ値とほぼ同じ)
(最望遠での最低撮影照度)
・IXY-DV(2):15*(2.6^2)/(1.6^2)≒39.6ルクス
・TRV18K:11.2*(2.2^2)/(1.7^2)≒18.8ルクス
以上は単純計算ですので計算そのものの影響がモロに出るとは考えませんが、
小型化の欠点を踏まえた上で使うならば、小型化による扱い易さの恩恵を得る事も出来ます。
※画質については各掲示版をご覧下さい。IXY-DV(2)の場合は、明るいところでの画質と暗いところでの画質の差異は、上記要因の大きさを踏まえる必要があります(^^;
書込番号:779751
0点



2002/06/19 00:45(1年以上前)
DV2は私にはまだちょっと値段が高いのでDVを購入することに決めました。小型のほうが気軽に持ち運べるし、狭小画素化反対ですがさんも使っているみたいなので。貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:779880
0点


2002/06/19 01:09(1年以上前)
レスありがとうございます(^^)
低照度を考えると18kの方が良いです。携行性が全く違いますけど。
得るものと失うものを考慮するのは人それぞれですから、私の選択がマッチするかどうかわかりませんので、そこのところは熟考願います(^^;
(過去ログもお読みください)
書込番号:779940
0点







SONYのTRV30を購入し、子供の成長を撮っています。液晶画面を使っての室内撮影は、とても綺麗に撮れるのですが、天気の良い日の屋外では、液晶画面がほとんど見えません。ファインダーで見ると当たり前ですが、ちゃんと見えます。動物園などで、他人の液晶を覗くと良くみえているのに、なぜか自分のカメラの液晶だけが見えにくいのです。もちろん、液晶画面の明るさボタンを調整してもです。TRV30をお使いの方で、このような方いませんか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
