SONYなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > SONY > なんでも掲示板

SONYなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(1108件)
RSS

このページのスレッド一覧(全253スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONYなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
SONYなんでも掲示板を新規書き込みSONYなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

TRV17Kを

2002/05/24 20:42(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY

スレ主 ゆうまさん

最近買いました。明日それを持ってドライブに行きます。
バッテリーが弱いらしいので、車の中で充電するようにしようと
思います。DC12VをAC100Vにするインバータを使って
充電できるのでしょうか?それを使っても壊れたりしないのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:732158

ナイスクチコミ!0


返信する
うえうえさん

2002/05/24 21:51(1年以上前)

インバーターは、充電器のようなワット数の少ないものだったら、問題ないですよ。自分も使っています。ただし、ちょこちょこエンジン切るとあんまり良くないかも・・・

書込番号:732308

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆうまさん

2002/05/24 22:15(1年以上前)

早速のレス本当にありがとうございます。
買ったばかりなので壊れたら嫌だったので
意見を聞けて良かったです。
あんまりエンジンを切らないようにします。

ありがとうございました

書込番号:732370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7794件Goodアンサー獲得:219件 JUNKBOYでございます。 

2002/05/24 23:48(1年以上前)

それでも、安物のインバーターは避けましょう。

書込番号:732574

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/05/25 06:53(1年以上前)

インバーターと充電器の組み合わせですが、インバーターでも特に
表示が無ければ出力波形がサイン(正弦)波ではなくて矩形波なんで
ちょっと心配です。大丈夫だとは思いますが
パソコン用の無停電電源装置でも出力が正弦波のものと矩形波のもの
があって価格が2倍くらい違います。

書込番号:733072

ナイスクチコミ!0


Rupinさん

2002/05/25 21:02(1年以上前)

その用途の場合わざわざ高価な正弦波出力のものを使う必要はありません。
矩形波のもので充分です。

書込番号:734143

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆうまさん

2002/05/25 23:39(1年以上前)

みなさんレスありがとうございます。
自分が持ってるインバーターは、ホームセンターで
3000円ぐらいで買ったものなので、安物の部類に入ると思い
今日は使用しませんでした。
やっぱりこのインバーターは使用しないほうがいいでしょうか?
また質問になりますが、よろしくお願いします。

書込番号:734454

ナイスクチコミ!0


うえうえさん

2002/05/26 08:06(1年以上前)

うちのインバーターはは、7.8千円位のものです。
どうしても、心配でしたら純正のDCユニットを買いましょう。

書込番号:735010

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆうまさん

2002/05/27 19:53(1年以上前)

うえうえさんまたまたお答えいただきありがとうございます。
1度使ってみてやばそうだったらやめときます。

みなさん、しょうもない質問に答えていただき
本当にありがとうございました。

書込番号:737942

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

最近のデジカム画質

2002/04/26 00:52(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY

いつかはデジタルを買いたいのですが、高いじゃないですか?
だから未だにHi8ユーザーなのですが、SONYでVX−2000
以外の高画質カメラないでしょうか?(僕はSONY好き)
よく店のディスプレィでテレビにつなげてるんですけど、イマイチな
画質っぽいんですよ。
あんな画質でデジタル録画してもあんまり綺麗に残らないんじゃないかと
思い、まだHi8から抜け出せません。
ちなみに使用機種はCCD−TR555(友人からVX1も半永久借り)。
綺麗に映せて残せるカメラないですか?
アドバイスお願いします。

書込番号:676520

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2002/04/26 23:55(1年以上前)

私も旧機種のHi8のビデオカメラ部分の利点を忘れられないでいるのですが、Mi-A さんの場合はどのような点がイマイチに思われていますでしょうか?

文面からと過去と現在の「一般的な傾向」からだけで察するに、総じて言えば「ムリをしているが故の不自然さ」でしょうか?

個別には「ディテールの感じが何か違う」とか、「階調(特に暗部)が不足」「色のノリが不自然」、「彩度は悪くない気もするけれど濁りを感じる」「コントラストがキツかったり薄かったりと不適切」、「解像度のワリには輪郭が不鮮明、かと思えば輪郭が強調され過ぎ、かえって細部が潰れている」などを想像してしまいます(^^; いかかでしょうか?

書込番号:677997

ナイスクチコミ!0


ソニ爺さん

2002/04/27 00:16(1年以上前)

あのHI8の輪郭がすばらしいといつまでも思わないで下さい。
今は輪郭が強調されないごく自然な画像に時代が変わってると思います。

書込番号:678068

ナイスクチコミ!0


ソニ爺さん

2002/04/27 00:33(1年以上前)

こんなスレッドでは納得して頂けないかと思い再スレッドします。
確かにHI8機種から見れば今のDV自体が綺麗じゃないと思われると思います。イマイチもよく解ります。
でも、それは綺麗に見せようとするマジックHI8です。
つまり、色を伸張して輪郭も伸張して・・つまり不自然な画像に洗脳されているのです(ものすごく失礼ないいかたですが)
今の、DVはごく自然な画像が撮れるような形に変わってしまいました。
つまり、色は地味だし輪郭も強調されてない・・これが本来のビデオだと思います。
私も結構洗脳せれてましたが、乗り越えたら解像度、自然な色調で解ってくる」とおもいます。
高い、とかのご指摘はありますが、デジタル8なら格安ですごい画像撮れますよ。

書込番号:678115

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/04/27 01:24(1年以上前)

↑先の書き込みは「Hi8時代の高級機種と比べて」の喩えです。あのHi8(Canon L1)と比べての事ではありませんが、勘違いさせてしまったようで失礼しましたm(__)m

あえてL1の事を書くならば、「現行機種の平均的な感じ」よりも明るいところでの白とびはやはり少なく、低照度では、「感じ」として良いだけで、決して輪郭が素晴らしいとは思いませんヨ。不自然さが気になる程には感じませんが、今までに「輪郭が素晴らしい」と書いた事すら無いハズですがいかがでしょうか? 第一、Hi8での録画を経るとそれなりの輪郭強調も付いて来てしまいますし、少なくともアレは高級機ではありませんので過大評価はするつもりはありません。が、現行のビデオカメラで失われた利点がある事を「私見」として評価しているに過ぎません。
(この「私見」という文字も、私見である事を念押しするために数多く書き込んでおりますし)

その私見での評価においても、出来る限りで客観的な評価を行うために、せめて撮影時の照度ぐらいは、計測できる限り計測するようにしているのは、視覚の暗順応&明順応によって、1〜2段(2〜4倍)程度の誤差は確実であるためのものです。私は化学系の実験や分析を行っており、その「再現性」という事においては一般的なレベルよりもシビアに対応しないと仕事上、やはり不都合が生じるので、その延長と言うか職業病で、ビデオの評価に対しても金銭面も含めて素人のやれる範囲で出来るだけのバックグラウンドを出したいと思っているだけの事で、それも評価の極一部に過ぎない事も存じております。
(本当は「眼力」で見抜くのが金銭的にも理想的ですが、私にはとてもそのような能力はありません。だから、「私見」と頻繁に書かざるを得ません)

また、おっしゃるように、明るいところでの「輪郭の感じ」は、少なくともSONYの昨年以降の機種からは以前よりも良くなっていることは承知していますし、それはソニ爺様が深くご存知のハズですよね。(今月号のビデオサロンに文面そのものの記事さえありましたね)。 更に今以上を求めるならば、レンズ解像力とレンズのコントラストの光学的な制限のレベルに踏み込まねばならない域までに達しているかも知れませんね(^^)

(他社品の多くは不自然だったり、肝心なところが手抜き?に思える感じもしますので、決してPC120などの実力を軽んじているわけではありません。

あえて言うのならば、出来る限り眼で見える被写体は普通のシャッタースピードで記録したい、その時、4ルクスとは言わないが、6〜8ルクスは欲しい、以前に書いたように、マトモな画質のVHSのパッケージソフト程度の「画質」が欲しいので、この場合、発色や階調なども重要で、少なくとも実売20万円以下のDVカムで撮った画像は、果たしてマトモな画質のVHSのパッケージソフトと比べて「キレイ」と言えるのか、あるいはその金額のDVカムでマトモな画質のVHSのパッケージソフトを作成する事が出来るのか? では「画質」の根本とは一体何なのか?と言う疑問を時々感じます)

Mi-A さん、横レス大変失礼しましたm(__)m

書込番号:678223

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mi-Aさん

2002/04/27 01:26(1年以上前)

「階調(特に暗部)が不足」「色のノリが不自然」「コントラストがキツかった」、「◎解像度のワリには輪郭が不鮮明、かと思えば輪郭が強調され過ぎ、かえって細部が潰れている」
”狭小画素化反対ですが”さんのを引用させてもらいました。
これが僕のイマイチと思った所です。
メガピクセルCCDのはずなのに輪郭がシャープでなく、でも
やたらクドい色調にガッカリしたのです。

あと、”ソニ爺”さんの「Hi8の輪郭」が素晴らしいとは思ってないですよ。
できることならデジタルのクッキリ録画にしたいのですが、VTRでは
文句はないのです。
「カメラ撮影」にすると画質が悪い印象があるんですよ。
一番綺麗にディスプレィしていたのはやはり「VX2000」ですが、
もちろん22歳の若者には高価で手が出ません。
やはりビデオカメラ部は撮影用にして、録画にminiDVウォークマンで
録画するのがベストなんでしょうか?
でもコードが邪魔なんですよね〜・・・

色々考えさせられます。

書込番号:678231

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/04/27 09:06(1年以上前)

たいへん申し訳ございません、起きてから読み直して見ると、

「あのHI8」とは、CCD−TR555(或いは VX1も?)を指していると受け取るべきなのを(そうですよね?)、ものすごく間違えてしまいました〜(^^;
最近、何となくコウゲキテキな感じがしてたりしましたので、過剰反応してしまったのかも知れません(TT)  ↑何かあったのかなと他人ごとながら心配

眠い時のレスはもっと気を付けますm(__)m

書込番号:678570

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/04/27 09:19(1年以上前)

↑という訳で、私が受け取り方を間違った事に関連する[678223]の文章は、
前半のほとんど全てを無視してくださいませm(__)m

その結果、ほぼレスとして適当な箇所は、
>おっしゃるように、明るいところでの「輪郭の感じ」は、少なくともSONYの

の所からよりも後半に変更させていただきたいと思います。

書込番号:678580

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mi-Aさん

2002/04/27 23:23(1年以上前)

そうなんです。
「あのHi8」はTR555です。
SONY好きなので、キャノンのはよく知らないんです(^^;)
では、あの長い文面は少々の参考にさせていただきます。
見ず知らずの僕に詳しい内容ありがたいです。

で、結局はどんなカメラがお勧めなんでしょうね〜?

書込番号:679820

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/04/28 01:48(1年以上前)

↑どうもご無礼いたしました(^^;

過去のHi8と現行一般機種と比べて一番退化しているところは最低撮影照度(以下、全て標準の1/60秒での値)ですから、それを重視して、VX2000を除く消去法の結果から上位2機種を挙げるとすれば、TRV900と(SONYではありませんが)MX3000、というのが私見です。(どちらも在庫僅少)

TRV900の最低撮影照度は8ルクスですが、20万円以上の場合も多く高価で、MX3000は15万円で買える場合もありますが、オートホワイトバランス(AWB)のクセが気になるかも知れません(マニュアル設定にすれば、ここ価格コムでの評価は高く、過去ログで確認でいます)

※個人的には、どちらかと言えば高画質指向なのに、携行性&価格&(本体400g以下の機種での)画質でIXY-DV(初代)を買い、明るいところでの発色と階調や輪郭補正が強く無くて自然な感じや露出の適切さなどについては気にいっていますが、電子式手ぶれ補正による残像の発生を筆頭に、やはり旧Hi8よりも最低撮影照度が劣る事は気になっています。(最低撮影照度が同等の機種と比べると色は良く出るし明るく写るようですが、細かいノイズが増え、気にいらない方には不評です。電源周波数の関係で、中部以東の場合に顕著かも知れません)

・・・というわけで、私は「私程度での本気撮り」に相応しいけれども、普通の人が買える価格での機種の買い増しを今もって検討してしています(^^;

「私程度での本気撮り用ビデオ」の希望するスペックの重要部分としては、
・最低撮影照度は出来れば6ルクス、少なくとも8ルクス
・太陽光下レベルの明るいところでのIXY-DV同等以上の発色と階調を持つ
・露出も、太陽光下でのIXY-DVレベル以上の適切さが必要
 (CCDの実効感度が向上すれば大丈夫?)
・輪郭補正が適切である(強調がキツイのは嫌)
・残像の発生しない手ぶれ補正方式を採用
・S/Nは良い方がいいが、ディテールや質感の方が重要で、のっぺりしない事
・白とびの発生はIXY-DVよりも少ない
・実売20万円以下
・ワンタッチタイプの逆光補正ボタンを持ち、レベルのプリセットが可能
・小型で安価なワイヤードリモコンを取り付け可能
・・・特に最低撮影照度については実現が難しそうですね〜(^^;
あくまでも「私見」です(^^; 実効感度以外は難しいレベルでは無いと思うのですが・・・。

書込番号:680132

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

PC9の後継?PC101&照度表示の謎

2002/04/09 01:56(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY

スレ主 狭小画素化反対ですがさん

噂されている「PC9の後継機」?ですが、
http://www.sonystyle.com/digitalimaging/P_Feature_PC101.shtml
↑に、それらしき機種が(^^; (検索すると既出のようですね(^^;)

そのスペック
http://www.sonystyle.com/digitalimaging/P_Specs_PC101.shtml
を見ると、「Minimum Illumination: 7 Lux」とあり、驚きました。
そこで他機種も見ると、総じて日本での表記の半分(切捨てで?)でした。

どうやら、
・計測方法が違う
・1/30での値
などの為でしょう。日本での表記と比べるため、USAでの表記は、

 「少なくとも倍に換算して比較する必要」がありますね(^^;

さて、ご注目のCCDは、1/4.7型107万画素のようで、TRV27や、「あの」TRV950で使っているものとサイズなどは同じようです。

推定計算によると、画素(の敷地)面積が約7平方ミクロンで画素サイズは、正方形と仮定すると約2.7ミクロン角ですので、有効69万画素の部分は、1/6型68万画素の総画素とほとんど同じ撮像面になる事は間違いないでしょう。
(賛否、市場の反応はどうでしょう?)

またこれは、VX2000の画素面積比で7分の1以下の超々狭小画素のようですね(TT)

これとほとんど同等の画素ものは以下の通りです。(仕様は日本式?に変換)

1/6型68万画素:IP7:15ルクス(F1.7)
1/4.7型107万画素:PC101,TRV27:15ルクス(F1.8)
1/4型155万画素:PC120,TRV30&50:15ルクス(F1.8)

1/4.7型107万画素*3板:TRV950:15ルクス(F1.6)
(3板にすると補色より暗くなるので、F1.6のレンズで1〜3割明るくしても、15ルクスにならないように思いますが・・・ゲインアップが大きい?)

さて、低照度に弱くなりましたが、日本でも発売される?なら、いかがでしょうか?

書込番号:646803

ナイスクチコミ!0


返信する
がんばり屋のエドワードさん

2002/04/09 08:37(1年以上前)

これはPC9のマイチェンモデルですか?
最近このサイズのCCD多用しているようですが、コストダウンが至上命題なのでしょう。
縦型も総メガピクセル化で、暗いのヨワイ・階調デナイそんなのばっかりになるんじゃないかしら・・・・・。
メーカーもユーザー(市場)に迎合する商品ばかりでなく「これぞビデオカメラ!!」ってなもの出して欲しいです。
最近、グチばっか。やんなっちゃう。

書込番号:647008

ナイスクチコミ!0


うえうえさん

2002/04/09 18:10(1年以上前)

安くなったPC9買いたいです。
まわりで3人買いました。評判は上々です。自分もPC9は出たときから気に入っていたので、時期を見て買いたいと思います。

書込番号:647589

ナイスクチコミ!0


スレ主 狭小画素化反対ですがさん

2002/04/09 22:31(1年以上前)


がんばり屋のエドワード さん、うえうえ さん、レスありがとうございます(^^)/

マイチェンかどうか判らないです(^^; 車で言えばパジェロミニとパジェロJr(廃番)のような関係にも思えますし。

PC101って、ストロボが付いていないので、あの感度では静止画は屋外専用か室内では(設定が可能なら)スローシャッターになるでしょうね(三脚必須?)。もしかしたらゲインアップでしのぐかも? その点でどういう評価になるのか気になります(これで国内投入が遅れていたりして(^^;)

現行のメガピクセル化=狭小化では、感度はレンズでカバーできない事もないですが、根本的(CCDの生?出力)なダイナミックレンジの衰退はどうしようもありませんからね。それでも、その「かさ上げ対策」をあたかも高画質に結びつける商魂には、ある意味で見習うべきものがあります(^^; 辛くなったはずの階調をパッと見の視覚的には程々のように引き伸ばす技術も同じく。
(光学解像度や小絞りボケについては今回は言わないでおきます(^^;)

>「これぞビデオカメラ!!」ってなもの出して欲しいです
そうですね。手放しで「スゴ〜イ!!」ってポイントが無いと寂しいです(^^;
なんか、「メーカーの都合」から出たようなモノって、悪い意味は伝わってきますからね〜。

>時期を見て買いたい
最近は在庫処分が巧くなっているようで、気が付いたら無くなっていたりするので、底値の判断が難しいですね。

PC9に文句を付けたりもしましたが、今後の「暗黒時代」を予想すると、
SONYの「小型機最後の灯火」かも知れませんね(^^;

書込番号:648040

ナイスクチコミ!0


ソニ爺さん

2002/04/10 01:35(1年以上前)

暗黒時代になれば SONYのナイトショット機能が効くかも(ギャグ)!

書込番号:648448

ナイスクチコミ!0


スレ主 狭小画素化反対ですがさん

2002/04/10 21:22(1年以上前)

(マジ)↑先日、動物園の夜行性動物のところはさすがに暗く、ナイトショット機能が欲しくなりました(^^;

書込番号:649642

ナイスクチコミ!0


PC-5さん

2002/04/14 03:18(1年以上前)

リンク貼っていただいたPC101のHP見ました。こんなのが出ているなんて気が付きませんでした。ありがとうございます。

(気に入った点)
・かっこいい。
・インテリアクセサリーシューが付いている。
・25g程、軽くなった。
・3ミリ薄くなった。
(気に入らない点)
・あと70-100g軽くして欲しかった。
・高さと奥行きもサイズダウンして欲しかった。
・静止画よりビデオを重視して欲しかった。

自分としては、PC9の機能をそのままに、IXY並の大きさの
機種を出して欲しかった・・・。
でも、メガピクセル、PC9より軽量、バッテリー長持ち、かっこいいって
ことで、PC9より売れる気がする。
メガピクセル、インテリジェンスアクセサリーシューでPC120シリーズから流れる人が相当出るような気がする。

書込番号:655380

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ついにDCR-TRV950

2002/04/04 16:31(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY

返信する
スレ主 vx2500さん

2002/04/04 16:38(1年以上前)

新搭載1/4.7型総画素数107万画素CCDメガピクセルによる
3CCDカメラシステム
最低被写体照度15ルクス

賛否分かれそうですね。

書込番号:638305

ナイスクチコミ!0


がんばり屋のエドワードさん

2002/04/04 17:25(1年以上前)

CCDサイズがとっても気になります。
これって、本気商品ですか?
メガピクセル3CCDでいいでしょ、でも暗所はダメよみたいなおちゃらけカメラですかね。
1/2インチでメガピクセルならいいなぁ。
TRV900ユーザーで、気になりますが、やっぱりパナDVX100のほうがもっと気になります。
しかし、こりゃ騒がれそうですね。


書込番号:638370

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/04/05 00:32(1年以上前)

>CCDサイズがとっても気になります。
下記に我流計算を書き込みましたので、宜しければ御覧ください(^^;

>これって、本気商品ですか?
私、「狭小画素化反対ですが」への「ネタふり商品」かも知れません(失礼!)
もしくは、「人生の勉強」として、あるいは有効な商品かも知れません(^^;
せめてF1.4のレンズを付けて貰いたかったものです・・・それでも13ルクスで、TRV900の8ルクスには遠く及びませんが・・・(^^;

http://www.kakaku.com/bbs/res.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=638310&BBSTabNo=2

書込番号:639195

ナイスクチコミ!0


ええっ〜?さん

2002/04/05 00:33(1年以上前)

>待ったかいがありました!
いらないです・・・

書込番号:639198

ナイスクチコミ!0


うえうえさん

2002/04/05 01:12(1年以上前)

>「狭小画素化反対ですが」への「ネタふり商品」かも知れません(失礼!)
>「人生の勉強」として、あるいは有効な商品かも知れません(^^;
これには、笑わせてもらいました。
まあ、少しは良いところを見つけましょう。(笑)タッチしたところにピントが合うというのは良いですね。シャープのカメラであったような気がしましたけど・・・露出もついでにあってくれたら、いいんですけど。本体自体は小型軽量化されたのでしょうか。あとは価格ですね。15万円くらいだったら買いですね。間違いなく20万円以上するとは思いますが。

書込番号:639313

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/04/05 01:30(1年以上前)

↑そうなんですよね、やはり価格ですね。15万円ぐらいなら、こういう機種もあっても異常では無いでしょう(^^; しかし、「高画質機」としての高級機か、「高額機」としての高級機かとでは次元が違います(^^;

あるいは、「玄人のための高級機」か否か?とも言えるかも?

(私もメーカー(非電気系)の研究開発系ですから、悪口は慎みたのです「が」・・・(^^;)

書込番号:639344

ナイスクチコミ!0


VX2500さん

2002/04/05 01:49(1年以上前)

ごめんなさい、画像のみを見ただけで
「待ったかいがありました!」
ってキャプションしてしまいました。

後継が必ずしもよいとは限りませんね・・・
MZ−E2からMZ−E3にバトンタッチされたときのように。
(MDプレーヤーの一例です)

900のほうがいいかも・・・

書込番号:639380

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/04/05 02:23(1年以上前)

↑いえいえ、普通は、TRV900より絶対に良くなると思うはずですから、
詳細を見ずに喜んでも全く正常です(私も詳細を見るまで全く同じでした)。

ただ、「このクラスを買う客層」との乖離(≒隔たり)があるかも知れません。
(高額機=高級機=高画質機が「今」までの「慣例」でしたから。まあ、何をもって「高画質」とするかは、「法的規制」はありませんので・・・(^^;)

書込番号:639438

ナイスクチコミ!0


がんばり屋のエドワードさん

2002/04/05 17:33(1年以上前)

しかし、NDフィルターなしとは何事!
コストダウンのためでしょうか。
いろいろ、900より付加仕様あるようですが枝葉末節!!
ストロボいらん、まともなCCDつけろ!NDつけろ!
VX2000からのヒラエルキーのための仕様なのですか?
あ、でも”TRV”シリーズだからこれでいいのかも。
高価格の「ジョーク商品」と思えば、欲しくなってきました!(ウソ)

書込番号:640226

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/04/05 17:40(1年以上前)

PC120の大きさとデザインで3CCDなら狭小画素でも可です。

書込番号:640235

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/04/06 01:00(1年以上前)

この延長でTRV1000?が出ると、1/4型155万画素*3板、とか(^^;

TRV950の登場によって、あのXV1の「13ルクス」が、相対的に欠点には
見えて来ないようになるかも知れませんね。>唯一の貢献か(^^;

「VX25000」とか「VX3000」が出ると、1板あたりが、1/3型で107万画素とか、155万画素、もしくは200万画素? 1/3型200万画素は、
家庭用ハイビジョンカメラの第一弾での仕様だったりしてもおかしく無いように思ってしまいます、TRV950の仕様を見ていると・・・(^^;

ちなみに、超狭小画素化すると、工作精度的に「画素ずらし」が極めて困難に
なるでしょうから、「水平解像度700本」は夢また夢ですねぇ(TT)

「水平解像度700本」の為の次の手は、あの「3層式」を2板使った
「画素ずらし前提機」とか(^^;

書込番号:641053

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

どうしても出来ません…

2002/03/22 20:59(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY

スレ主 そうへいさん

どなたかお教え頂けませんでしょうか?PC-110からメモリースティックの画像をパソコンに取り込みたいのですがどうしてもエラーが出て読み込めません。こちらのパソコンはFMVデスクパワーのSW205でもともと95が入っていたのですが、98SEにアップグレードしています。PCが古い為USB接続は無理かと思いフロッピーディスクアダプターを購入しました。PC110ではメモリースティックの画像は再生出来るのですが、PC上にデータを持ってきてクリックして確認しようとすると「Viewer」のダイアログが出てエラーが発生しました。閉じると無視のボタンがあり閉じるを選ぶと(閉じるしか選べない)強制終了のダイアログが出てきます。ちなみにメモリーミックスというのでしょうか?サンプルデータが入ってるメモリースティックのデータをパソコンに取り込むとエラーは出ませんが何も表示されません。他から送ってもらった画像データはクリックするとちゃんと写真が出てくるんですが…一体何が原因なのでしょうか?初心者の私にはさっぱり分かりません。以前にUSBケーブルも購入して試したんですが同じ現象でした。その時はPCが古いのでUSBに対応してなくてこうなるのかと思っていました。どなたかアドバイス頂けませんでしょうか?長々と書き込みまして申し訳ありません。

書込番号:611978

ナイスクチコミ!0


返信する
サムソンさん

2002/03/22 23:01(1年以上前)

あまりこの関係は詳しくないのですが、レス無いのも気の毒なので。
画像の再生にはどのようなソフトを使っていますか?
それが古くて画像を上手く再生できないのかもしれません。
画像の形式(拡張子でも)を合わせて書いてもらえると、何かお役に
たてるかも。

書込番号:612292

ナイスクチコミ!0


スレ主 そうへいさん

2002/03/23 10:23(1年以上前)

サムソンさん返答どうもありがとうございます。
画像の再生はPicture Viewewというソフトが起動します。これは全部英語になっているのでHelpとかもよく分かりません。それとファイルの拡張子はjpgです。
それと強制終了になった時、詳細を開いてみると「VIEWER の一般保護違反です。」と出ておりました。お分かりになる方、どうか宜しくお願い致します。

書込番号:613170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2002/03/23 14:00(1年以上前)

フロッピーディスクアダプタの型番とMSの容量は判りますか?
古い型式のアダプタだとMSの大容量(64MB〜)を認識ない場合あるようです。マッチングを調査してみては!

書込番号:613484

ナイスクチコミ!0


スレ主 そうへいさん

2002/03/23 17:32(1年以上前)

皆様色々と書込みどうもありがとうございます。色々試してみた結果いくつか解決しました。まずアドビのフォトデラックスではちゃんと取り込めました。それとデータが1152×864スーパーファインにしていた為データが大きすぎたようです。640×480スタンダードにするとヤフオクの写真のアップロードも出来ました。問題はPicture Viewewという再生ソフトで開こうとするとMSのデータだけがエラーが出るのです。Picture Viewewといのはあまり一般的ではないらしくアンインストールしても良いと言われたので消したのですがJPGファイルをクリックするとまたPicture Viewewが起動してエラーになります。この関連付けをはずしたいのですがそこがよく分かりません。普通はどのような再生ソフトが起動するんでしょうか?

書込番号:613800

ナイスクチコミ!0


サムソンさん

2002/03/24 23:08(1年以上前)

ああ、JPGなんですね。だったら開くのが早くて使い易いと思うこれを、
http://cvnweb.bai.ne.jp/~kusumoto/iview/
ソフトのオプションで関連づけして下さいな。

書込番号:616569

ナイスクチコミ!0


スレ主 そうへいさん

2002/03/25 18:35(1年以上前)

サムソンさん、どうもありがとうございました!ばっちり出来ました。

書込番号:618064

ナイスクチコミ!0


サムソンさん

2002/03/26 09:44(1年以上前)

おお、よかったよかった(^^
ついでにこんなソフトも。画像の管理がしやすいっす。
http://www.katch.ne.jp/~k_okada/vixintro/

書込番号:619422

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/03/27 00:58(1年以上前)

↑私も「Vix」を愛用しています(^^)/

書込番号:621053

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

狭小画素化って?

2002/02/27 09:40(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY

はじめまして いつも楽しく勉強させていただいております
2〜3週間前にDVC購入を思い立ち、さて何がいいのかと勉強し始めたのですがど素人なもので画素数が多ければ多いほどきれいで良いのかと思っていました。
 突然の質問で恐縮なのですが「狭小画素化反対ですがさん 」、狭小画素化反対について詳しくお聞かせ願えませんか?また現行機種でいうと何万画素くらいのものが適当とお考えですか?

書込番号:563471

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2002/02/28 00:12(1年以上前)

おっ! いきなりで驚きました(^^; (改めて)たお さん、こんにちは。

私、本職は化学系ですので、光学&電子工学の専門教育を受けていないのに
ウダウダ言っているだけですから、あまり真剣に考えないで下さいね。
理論では無く、持論以下の「私見」ですから(^^; また、Canonユーザーです
ので、けなしたりもしていますが、判官びいきにはなっているハズですし(^^;

現在のところ、感度やダイナミックレンジを稼ぐには、CCDなどの受光素子の
「面積」が一定以上広い方が良く、レンズの解像度を活かして光学的限界から
逸脱しないためにも、一定以上の画素ピッチが必要になるのは疑いようの無い
事実だと思います。※CCDそのものの方式によって画素面積と受光素子の割合
(開口率)が変わります。

そのため、無理から来る「弊害」や「悪化」を避けるために
狭小画素化に反対しています。(ですが、IXY-DV(初代)を買いました(^^;)

デジカメでは「極小」と言っていますが、コレってメーカーに遠慮した言い方
だと思うので、評論でメシを食っていない私は「狭小」とそのままズバリで
言っています。「極小」の場合、「LSI」では褒め言葉だったりしますが、
「狭小地」の場合、「ン千万円もするのに、これだけの広さしかないね〜」と
言うように、ショボかったり、カナシかったりの意味合いの方が大きいですね。
そのため、あえて、「狭小」と表現しています。

狭小の正確な基準はありませんが、1/4型38万画素(TRV900、FV2など)の、
約30平方ミクロン(約5.4ミクロン角)なら、狭小画素に「認定」しなくても
良いかな?と思います。狭小の「敷居(しきい)値」としては、(後に変えるかも
知れませんが) 1/4型68万画素に相当する、16平方ミクロン(4ミクロン角)あたりかな?と思います。

過去ログ(下記URL)に計算値の一部がありますので、宜しければ御参考に。
(XLSやXV1等は普通の家庭用とは設計思想が違う様で、除外して見て下さい)
発言番号:[560832]
http://www.kakaku.com/bbs/res.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=552988&BBSTabNo=2

(花粉症が始まってきて、いつもよりボケた事書いていきますが)さて、本題。

私は、狭小画素化の弊害に反対しているので、「多画素」そのものには反対
していません。矛盾を感じられるかと思いますが、現状ではCCDの面積に大差が
無いので、多画素化すると、必然的に個々の画素面積が落ちるので、それだけの
事です。200万画素になっても、1/2型にすれば、画素面積は 1/4型68万画素と
同じくらいになるので、まだ狭いですが、それならOKです。ただし、レンズ
などの光学系が大きくて重く、そしてコストもかかるので、販売される事は
無いでしょう。まだまだ動画のレベルが低いので、静止画に重点を置くと、
より悪くなってしまいますから、できれば程ほど以上の静止画も撮りたいけど
動画に重点を置く必要の方が高いと思います。

(ここまで来て、やっとご質問に答えられる・・・)
(普通のユーザーにおいて)現実的な範囲での理想は、1/3型30数万画素かなと。
画素(の敷地)面積約50平方ミクロン、画素ピッチ約7ミクロンが得られ、数年
前のHi8時代では、ごくありふれたモノです。現在の技術での補色フィルター
式なら、あまり無理しなくとも 3〜5ルクスの最低撮影照度(当然、標準の
1/60秒、以下同様)が得られるでしょう。原色フィルター式や3CCDにしても、
5〜8ルクスは軽くいけると思われます。現在の家庭向けDVで、これに相当するのは、唯一VX2000(3CCD、4ルクス、実効3ルクス?)だけだと思います。

当然、F1.7前後のレンズが必要です。ダイナミックレンジも大きくなると
思われます。DVの規格上、信号の上限が決まっているので、VX2000のように
内蔵のND(減光)フィルターを2つ使う必要があるかも知れません。また、
当然ながら、できる限りの画素を「有効画素」にする為、光学式手ぶれ補正が
必須となります。

逆に、最低ラインはどうか?というと、個人的には、1/4型68万画素と同様の
画素面積15〜16平方ミクロン(画素ピッチ約4ミクロン)であれば、
光学的な制約も何とかボーダーライン以上、感度も補色フィルター型で、かつ
F1.7前後のレンズで平均約10ルクスを確保できるハズです。
(当然ながら、受光部もそれに見合うレベルの大きさが必要です。)

そして、明暗の表現力の根本となる「ダイナミックレンジ」も、白飛びや
黒潰れをある程度防ぐ事が本来は可能だと思います(メーカー差有り)。

それよりレベルは落ちますが、155万画素でも 1/3型であれば、約12平方
ミクロン(3.4ミクロン角)が得られ、レンズの解像度も今以上に活かされる
ので、静止画においても、130万画素デジカメ並の画質が得られるかも
知れません。これは 1/1.8型300万画素デジカメの「狭小さ」と同レベルです。

ちなみに、210万画素でも 1/3型なら、約8.6平方ミクロン(2.9ミクロン角)を
維持でき、現行1/4型155万画素よりマシになり、1/3型をあえて使うのは、
恐らく「家庭用ハイビジョンカメラ用途」が考えられますが・・・。

より現実的なところでは、できれば、今や幻の名機となった「FV2」並みの
1/4型38万画素にできれば、上述のように約30平方ミクロン(約5.4ミクロン角)
ですので、現状より少し向上させれば、補色フィルター式で4〜5ルクス、
原色および3CCDで、6〜8ルクスが得られると思います。(光学式手ぶれ
補正が必須)

以上、画素数と画素面積は相対的な関係ですので、説明が複雑になった事を
(説明がヘタな事を)お詫びいたします(^^;)

書込番号:565058

ナイスクチコミ!0


スレ主 たおさん

2002/02/28 23:01(1年以上前)

初対面?で突然の質問だったにもかかわらず
丁寧で非常に詳しい説明ありがとうございます。
とても参考になりました。
しかしVX2000は高い…。
スキーやウェイクボード等アウトドアでの撮影を考えているためスポーツバックのあるソニーかパナソニックということは決めているのですが…。
3CCDではなくもうすこし安いところできれいな動画が撮れるものということになるとTRV17Kあたりが良いのでしょうか?

書込番号:566773

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/02/28 23:45(1年以上前)

いえいえ、恐れ入ります(^^; 

この長文は、今後のリンクに流用するかもしれないので、少し気合いを
入れてしまいましたz(^^; 関連した資料を作っていたので、流用しました。


日中のスポーツでしたら、低照度は気にせず、ハッキリ言って「何でも良い」
と思います。操作性を重視した方が良いかと思います。

暗所ではVX2000が極端に良い(他は「退化」してしまった)ですが、
スポーツしながらの撮影にはかなり辛いものがあるでしょう。

光量が多いときの問題は、ダイナミックレンジが少ない狭小画素機は、
(見た目の白飛びは 17の方が 30よりも多いかも。自動露出や画像処理系の問題?)
特に雪山では、肌に露出が合えば、背景の雪が白飛びして、濃淡が消える
くらいに真っ白になるようなこともあるでしょう。景色も撮りたいとき、
AUTOでイマイチだったら「露出補正」してみてください。

故障も考えて、安い機種を買って、何かあれば、またすぐ買うとか。

下記、ご存知とは思いますが、実写サンプルがあります。
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html

書込番号:566942

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONYなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
SONYなんでも掲示板を新規書き込みSONYなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング