SONYなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > SONY > なんでも掲示板

SONYなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(1108件)
RSS

このページのスレッド一覧(全253スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONYなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
SONYなんでも掲示板を新規書き込みSONYなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY

クチコミ投稿数:74件

HDR-CX520VにVF-37CPK SとVF-37NKを取付けて楽しんでいます。

VF-37NKは普段から装着したままにして、収納時はHDR-HC1のレンズキャップを取付けて収納していますが、VF-37CPK SにはHDR-HC1のレンズキャップを取付ける事が出来ません。
VF-37CPK Sに取付け可能なレンズキャップはありませんでしょうか?

また、VCL-HG0737CとVCL-HG2037Yも持っていますが、屋外で使用の際、風で砂等が飛んできてレンズに当たると、いい気がしません。鏡筒の内側にネジ切りがありませんが、取付け可能なレンズフィルターはありませんでしょうか?

書込番号:10939398

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

HDR-CX(XR)500VとHDR-CX370Vの画質

2010/01/21 21:38(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY

スレ主 orthy_sさん
クチコミ投稿数:47件

現在、ビクターのGR-DF590を所有しています。
[10818452]の方と重なる質問ですが、
HDR-CX(XR)500V、HDR-CX350Vの2機種の購入で迷っています。
主な撮影対象は、子供(3歳)のイベントの撮影がほとんどです。
画質がきれいな(と思われる)方を購入したいと考えています。

画質は、HDR-CX350Vの実際に撮影された映像が無いため単純に比べることは出来ませんが、
カタログ上HDR-CX(XR)500Vの方が上かなと思っていますが、皆さんはどう思われますか。

来週30日(土)に子供の発表会(保育所の教室)があります。
HDR-CX370Vの画質の方が上のようでしたら今回の発表会には間に合わないため、
GR-DF590をそのまま使用するかHDR-CX(XR)500Vをレンタルと思っています。

HDR-CX(XR)500Vは既にないかもしれませんが、先週末に近くのキタムラにて\59,800でした。

我が家はまだテレビもレコもハイビジョン対応でないため、当面はパソコンに保存し、
AVケーブルにてレコ(ハイビジョン非対応)にダビングしたものを再生と考えています。

書込番号:10819159

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/01/21 23:44(1年以上前)

少なくとも画質の上では、CX370よりもXR(CX)500のほうが上になります。

書込番号:10820023

ナイスクチコミ!0


REXさん
クチコミ投稿数:1515件Goodアンサー獲得:49件

2010/01/22 02:16(1年以上前)

CX170のように動画の有効画素が135万とかならCX500Vの方が綺麗だと断言できるけど、
CX370Vはフルハイビジョンに必要な動画の有効画素の207万を満たしているのでわかりません。
ただCX550Vの動画を見ると、CX500Vで問題だった明るい場面での白とび&青っぽくなる点が改善されて何もしなくても綺麗な色が出るようになった感じはします。
(CX500VもAEシフトをマイナスにして少し明るさを抑えれば良くなるけど)
http://www.genkosha.com/vs/report/entry/cx550vcx500v.html

書込番号:10820727

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/01/22 08:55(1年以上前)

AWBまでとなると、確定的な話は様子見したほうがいいかもしれませんね。

さて、CX370は基本的にHF20/21と同クラスになり、XR(CX)500〜550に比べると
動画有効面の面積が倍半分ぐらい違います。このような小さな撮像素子では、画素数以前に撮像面の大きさの違いは結構効いてくると思います。

         500/520     350/370
動画有効面 1/3.3型      1/4.3型
有効面積   13.0mm2   7.5mm2
画素面積   3.13平方μm2 2.85平方μm2
画素ピッチ 1.77μm      1.69μm
小絞り限界 F 5.3      F 5.0

現実的なレンズ解像力を想定して比較する(各自よろしく(^^;)と、それだけでも結構大きな差になります。

書込番号:10821215

ナイスクチコミ!0


スレ主 orthy_sさん
クチコミ投稿数:47件

2010/01/22 18:14(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、REXさん 返答ありがとうございます。

私も、反対です過度な狭小画素化に(^^;さんの言われているように、
センサーサイズの大きいHDR-CX(XR)500Vの方が画質が上なイメージを持っています。
ただ、レンズ等も改善されているようなので一概には言えないところもあるのでしょうが。

REXさんの紹介のリンク先を、以前私も見ました。
たしかにWBは、新機種の方が良さそうですね。

書込番号:10822847

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/01/22 20:42(1年以上前)

有効面の広さが1〜2割ぐらいの違いであれば、レンズ性能で克服することも可能かもしれませんが(極端に変わらない開発時期と価格帯で)、有効面の広さが倍半分ほどの差になると難しいと思います。

また、下記3つの「劣化要素」は性能に直結し易いので、「試用・試写」でよく比較されては如何でしょうか?

・望遠倍率が大きい
・下位機種である(一般向け普及機において)
・価格が安い=コストも安くしなければならない

おそらく、殆どの常連さんはわざわざ下位機種を買わないので(XR500などでも、十分に安価モデルになっていますから)、370系の報告が(たった一つ上のクラスに比べて)非常に少なくなってしまうでしょうから、実際に買って評価などいろいろ書き込みされれば、購入を検討している方々に喜ばれると思います。


ところで、先の推算表の記載ミス訂正ついでに、各々の画素サイズに対して要求されるレンズ解像力(本/mm)を付け足します。

          500〜550    370
有効面     1/3.3型     1/4.3型
その面積    13.0平方mm  7.6平方mm
画素面積    3.13平方μm  2.86平方μm
画素ピッチ   1.77μm     1.69μm
小絞り限界   F 5.3       F5.0
要求本数    282本/mm   296本/mm

付け足し。レンズ解像力が「向上した」のではなく、画素サイズが小さくなっているので、レンズ解像力を数%向上させて、やっと前のモデルの画素サイズあたりの解像力並みになるわけです。
(画素あたりの解像力のことであって、総合的には前モデルに負けることになります)


なお、要求本数を満たせば十分というわけではありません。それは「解像限界=ギリギリのボケボケ」の状態ですから。
それでも、一般向けの安価な高倍率ズームに対して、仮に300本/mm「も」の性能であれば(その性能自体は)大変すごいと思います。

逆に言えば、レンズで改善するのは大変難しく、かと言って「単焦点で勝負!」ということは、「一般向けビデオカメラ」の価格帯ではまず無理でしょう。

書込番号:10823462

Goodアンサーナイスクチコミ!0


REXさん
クチコミ投稿数:1515件Goodアンサー獲得:49件

2010/01/23 08:46(1年以上前)

>センサーサイズの大きいHDR-CX(XR)500Vの方が画質が上なイメージを持っています。

センサーサイズが大きくても、それに使われてるのは動画撮影にはあまり影響しない静止画のための画素ですから、あまり影響しないと思います。
反対です過度な狭小画素化(^^;さんはセンサーサイズが違うと画質がかなり違うかのように言ってるけど、CX370Vに近い撮像素子のキャノンのHF21の画質も発売前はセンサーサイズから悪く言われたけど、実際にはそれほど悪くなかったし、明るい場所での画質はCX500Vより評価が高いぐらいですから・・・

書込番号:10825729

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/01/23 12:24(1年以上前)

色合い(特にAWB)などについては、すでに一般の「評価待ち」が必要だと書かせていただきましたが・・・。

そして、画質の構成要素の1つの解像力にレス内容を絞りましたので、その点よろしくお願いします。


>画質がかなり違うかのように

少なくとも直接表現はしていませんよ(^^;

有効面の面積は倍半分というなどの実態は書いていますが、「業務用と同じ3CCD!などのような、誇大広告的表現」は避けているつもりです。


※有効面の面積の影響については、これはデジカメやビデオカメラの十数年以上に渡る市販品の実態から学んだことです。


なお、1/4型は「限界値」自体が低いので(前述参照)、HF21のようなレンズ性能であれば何とかなっていても、他の製品やメーカーで同等以上のレンズ性能が期待できるか?と言えば、少なくとも確実な期待はできないと思います。

書込番号:10826527

ナイスクチコミ!0


スレ主 orthy_sさん
クチコミ投稿数:47件

2010/01/24 05:01(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、REXさん 返答ありがとうございます。

HDR-CX350Vの映像がないため、判断は難しいですね顔文字。

ただ、メモリ容量以外は上位機種と同じHDR-CX(XR)500Vの方が、
機械的にはランクが上のような気がしています。。。

HDR-CX500Vを買う気でいましたが、少し考えてみます。

書込番号:10830570

ナイスクチコミ!0


スレ主 orthy_sさん
クチコミ投稿数:47件

2010/01/26 19:02(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、REXさん(見ていないかもしれませんが)
報告が遅くなりましたが、今週末の娘の発表会をできるだけきれいに残したいと思い、
昨日、CV-500Vをキタムラで購入しました。
色々とアドバイスありがとうございました。
週末までに使い方をマスターしないとと、焦っています。

書込番号:10843150

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信18

お気に入りに追加

標準

ソニーの2010春モデル国内発表

2010/01/14 14:24(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY

クチコミ投稿数:6296件

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100114_342108.html

>カメラと外付けHDDを別売のUSBケーブル「VMC-UAM1」(2,000円)で接続することで、PCを使わずに
カメラ内のデータをHDDに保存可能。HDD内の映像をカメラ側から再生し、HDMI端子を介してテレビに
表示するといった使い方もできる。

ほぼ、CES既報の通りのスペックでしょうか。

USBアダプターケーブル
VMC-UAM1
希望小売価格: 2,100円 (税抜価格: 2,000円)
1月発売予定
●外付けハードディスクに直接データを送信できるダイレクトコピー対応
●“ハンディカム”のUSB端子(ミニA/Bメス)と外付けハードディスクのUSB端子(標準Aオス)とを接続するためのアダプターケーブル
●ケーブル端子:USBミニAオス/USB標準Aメス
長さ:約100mm
質量:約13g
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX550V/compatible.html

汎用のUSB-HDDが使えそう?
この機能も注目ですね。
FAT32フォーマット専用かな?

書込番号:10782978

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6296件

2010/01/14 15:14(1年以上前)

下記の条件を満たすUSB接続メディアがお使いになれます
・USB2.0の規格を満たしているもの
・2TB以下の容量。AC電源で駆動するタイプを推奨します
・FAT32でフォーマットされていること。その他のフォーマットの場合は、本機での初期化が必要となり、記録されていたデータは全て失われます
※ ただし条件を満たす全ての機器について、動作を保証するものではありません
・HANDYCAM(R)をAC電源で駆動することが必要です
・USBハブ経由での接続には対応していません
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX550V/feature_4.html

やはりFAT32フォーマットでした。
Windows XPで大容量HDDでも、フリーソフトでFAT32フォーマット出来ますね。
2TBのバルクHDD+お立ち台とか使えそうです。

でもそうしてバックアップしたHDDは、ソニーBDレコのUSBからそのままダビングできる
フォルダ構造になっているのかな?
もしそうなら、すごく便利。

書込番号:10783194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6296件

2010/01/14 16:55(1年以上前)

>基本バッテリーシステム “インフォリチウム”Vシリーズ対応

現行のHシリーズは、やっぱり非対応なのかな。
そうなると、現行機種との併用が面倒だし望遠側画質も心配なので、年に数回、割と望遠側で
2カメ撮影する私は、今春モデルの購入はしばらく様子見ます^^;
コンデジのHX5Vの方が、購入は先になりそう。

ところでCX550Vの店頭予想価格、
>13万円前後
は、去年のXR500Vと同じ。

2/20に発売して、3月初旬にはここの最安店で8.5万円くらいでした。
(チャピレさんの池袋価格は、実質7万円前半だったかな?)

書込番号:10783601

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2010/01/14 17:12(1年以上前)

山ねずみRCさん

情報ありがとうございます。
ついに来ましたね。とても楽しみです。

外付けHDDへの保存データはレコーダーと連携できれば有難いですね。
Hシリーズのバッテリーも使えるといいですね。。。

個人的にはCX550Vの仕上がり、特に広角化による画質への影響が気になりますが
ソニーのことなので無難にまとめているんでしょうね。

そういえばアクティブモードONでの画角表記がなされていませんね。
やっぱりちょびっとだけ狭くなるのかな。。。まあいいんですけど(笑)

CX/XR550Vはショールームに先行展示されないようなので残念です・・・
http://www.sony.jp/showroom/products/201001/100114a/index.html

書込番号:10783669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件

2010/01/14 17:29(1年以上前)

ふくしやさん、こんにちは〜

>Hシリーズのバッテリーも使えるといいですね。。。

Hシリーズ、私はいま純正の70と60が5個ありますので、望遠倍率大幅低下で買替えに抵抗が
ありますね^^

>そういえばアクティブモードONでの画角表記がなされていませんね。

CX500V同等なのでしょうかね?

ところで、1枚レンズの新ワイコンVCL-HGE08Bなんですが、現行ワンタッチの0.7倍よりダウンして
「約0.8倍」ですね。
(現行CX500Vなどのアクセサリーとしても載っているので、対応してるようです)
全域ズーム対応のVCL-HGA07Bは、0.75倍。

今春モデルは光学系・ズーム画角の大幅変更があったので、旧機種でもそれなりに存在理由を
見出せるというのがちょっと珍しくて面白いです。
現行XR/CX500系は、中古市場でも一定の人気を維持するかもしれませんね。

書込番号:10783723

ナイスクチコミ!1


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/14 18:45(1年以上前)

しかし凄まじい充実度(笑)。後は画の方で大ポカを
やってないことを祈るのみ。

このワイド画角にアクティブ手振れON、さらに
ワイコン付けて、とどめに

http://www.youtube.com/watch?v=J6HDUDbeEJw&feature=player_embedded

付けたらどうなるんだろう…。

書込番号:10784094

ナイスクチコミ!1


REXさん
クチコミ投稿数:1515件Goodアンサー獲得:49件

2010/01/14 19:51(1年以上前)

高解像度の画像ではないので細かいところまではわからないけど、広角撮影時の画質は悪くないと思います。
http://www.phileweb.com/review/article/201001/14/94.html

書込番号:10784372

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/01/14 20:47(1年以上前)

広角端比較

>そういえばアクティブモードONでの画角表記がなされていませんね。
>やっぱりちょびっとだけ狭くなるのかな。。。まあいいんですけど(笑)

原理的に、狭くなることは必須かと思います。
ブレの角度から、以前の機種よりも影響が少なくなるとも考えられますが、逆に広角側なので違いが目立ち易くなる可能性もあります。

このあたり、キチンとレポートできそうな評論家は小寺ライターぐらいかも?
憶測先行による不安の払しょくのためにも至近距離と遠景の二本立て※で実写画像を提供して欲しいですね(^^;

※レンズによれば同じ焦点距離でも、撮影距離によって画角が変わります

書込番号:10784694

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/01/14 23:19(1年以上前)

価格もラインナップも手堅くまとめてきましたね。素晴らしい!それとMP4コンパクトムービー機まで国内発売してくるとは思いませんでした。

まぁ広角にふったらふったで今度は「ズームが弱い」という意見が出てきちゃうのはしょうがないのかなぁ〜。
他スレにも書きましたが、一般的な使用頻度考えると今回のSONYの判断は素晴らしいと思うんですが…。運動会等望遠が必要な時はテレコンで対応でも良いでしょう。それより日常をコンバージョンレンズなしで撮れるほうが有り難いです。…というか羨ましいです^^;
望遠今年は×0.8の新型ワンタッチワイコンよりもテレコンが売れるかも?ですね(笑)

ところでHX5Vはまだでしょうか???

書込番号:10785818

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/01/14 23:26(1年以上前)

>一般的な使用頻度考えると今回のSONYの判断は素晴らしいと思うんですが…。
>それより日常をコンバージョンレンズなしで撮れるほうが有り難いです。

同意します。
広角の動画デジカメ(FT1)とビデオカメラを併用していたら、f=43〜44mmあたりが広角だなんて、詐欺と言いたいぐらいに不便に思います(^^;

書込番号:10785889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件

2010/01/14 23:34(1年以上前)

>広角撮影時の画質は悪くないと思います。

リンク拝見しました。

広角歪みは思っていたより目立たないようですね!
現行機種に0.7倍純正ワンタッチワイコンつけたものと差は分からない程度でしょうかね?
広いけれど樽歪みが特に目立つキヤノンの0.7倍よりは自然な印象ですね。
小さい標準レンズなのに、たいしたものです。
実サイズで見たときの解像感や、テレ画像が気になりますが、広角が便利な日常撮りには
最高なモデルだとあらためて実感しました。

現行500/520Vと、CX550との使い分けが、今年の複数台ビデオ所有派のトレンドになりそう
です。
(S21でもいいけれど、バッテリ以外のアクセサリー使い分けが悩ましいかな)

>テレコンが売れるかも?ですね(笑)

現行機種のように、テレコンは広角側でケラレるなど制約が出る可能性がありますね。
いろいろな画角で撮りたいときには脱着が不便ですね〜

>ところでHX5Vはまだでしょうか???

ビデオ板でも、CX550Vより、こちらの方をマークしている人はかなり多いと思われますね^^
ダイビング水深対応のマリンケースもあるといいな〜

書込番号:10785944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/01/15 00:02(1年以上前)

>望遠今年は×0.8の新型ワンタッチワイコンよりもテレコンが売れるかも?
↑最初の2文字は無視してください(^^;


>そういえばアクティブモードONでの画角表記がなされていませんね。

リンク先のAV Watchには

「シーンの検出やリアルタイムに行なわれるため、例えば揺れを検出して三脚や机にカメラが設置されていると判断すると、前述のアクティブ手ブレ補正が自動的にOFFになり、撮影したまま三脚から外し、歩きながらの撮影に移行すると、揺れを検出して自動的にアクティブ手ブレがONになる」

とあります。これで画角が変わっちゃうと・・・と思うので やはりCX500/520からは改善(=画角変化無し)されてるのではないでしょうか?

書込番号:10786122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:16件

2010/01/15 09:12(1年以上前)

>ビデオ板でも、CX550Vより、こちらの方をマークしている人はかなり多いと思われますね^

私もHX5V待ちです。
HDカムとスチル両方のサブカメラとなりますものね。

書込番号:10787189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件

2010/01/15 12:31(1年以上前)

カタコリ夫さん

>やはりCX500/520からは改善(=画角変化無し)されてるのではないでしょうか?

CX500Vでは、そのような制御は無かった、ということなんですよね?


トントンきちチャンさん

>私もHX5V待ちです。
>HDカムとスチル両方のサブカメラとなりますものね。

ほぼ理想を満たすコンデジですよね〜
ビデオカメラのマーケットもかなり侵食してしまうのは間違いないですが、ソニーとしては
それ以上に他社からシェアを奪えるので商業的に成功すると思いますね。
一眼動画でもソニーから凄いのが出てくる予感がします。

書込番号:10787740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/01/15 13:33(1年以上前)

>CX500Vでは、そのような制御は無かった、ということなんですよね?

CX500/520にはアクティブモードのON/OFFがオートで切り替わる…という機能はありません。今回の新機能ですよね?

ただ…本当はアクティブOFF時なら もう少し画角を広げられるんだけど、撮影中にオートで変わるのを防ぐ為に アクティブOFF時の画角をON時の画角にあわせてる…という事かもしれませんね。

書込番号:10787951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件

2010/01/15 16:07(1年以上前)

>ON/OFFがオートで切り替わる…という機能はありません

そうでしたか。
うっかりアクティブのままで三脚に載せてリモコン三脚で撮ると、パンした後に「もわ〜ん」って
揺れ戻しがありますので、オートOFFは便利ですね。

>撮影中にオートで変わるのを防ぐ為に アクティブOFF時の画角をON時の画角にあわせてる…

そうかもしれませんね。
確かに、撮影中に電子的に「もわ〜ん」って画角が変わると気持ち悪いかもですね^^

書込番号:10788334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:11件 αcafe 

2010/01/15 17:07(1年以上前)

バッテリーの話なんですがSONYホームページを見たらFH系が生産完了になっていてFV系の対応商品を見るとXR500/520も入っているので、FH系が新製品でも使えそうな気がします。

書込番号:10788514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/01/15 23:51(1年以上前)

http://www.youtube.com/user/Sony#p/u/0/xDfSz0N99f8
によるとアクティブモードオフ時に29.8mmとのことです。
ちょっぴり残念。

ちなみにSonyEuropeの方がかっこいい!
http://www.youtube.com/watch?v=iilhKb9uiwQ

書込番号:10790305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件

2010/01/16 01:22(1年以上前)

えみやすさん
>FH系が新製品でも使えそうな気がします。

過去の、FPからFHへの変更では、主に模造品対策目的の上位互換でした。
FH機種に、前のFPバッテリは使えません。
物理的な、「ツメ」を削って入るようにしても、認証チップ(?)により作動しなかった
と思います。(認証システムは、その後ROWAバッテリなどに破られましたが。)

今回はどうなんでしょうね?
パナソニックも、ムービーでもデジカメでも模造バッテリ対策を強める傾向にありますので、
ソニーもそうなる可能性は高いですね。

なぜかSDさん
>アクティブモードオフ時に29.8mmとのことです。

ありがとうございます。
オン時にどのくらいの画角になるのか興味深いですね。

>ちなみにSonyEuropeの方がかっこいい!

いい映像ですね〜
でも、花火の所とか、ホントに今回のハンディカム新機種で撮ったの??って疑問が・・^^

書込番号:10790657

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ102

返信62

お気に入りに追加

標準

Live from the Sony Electronics Press Conference

2010/01/06 17:48(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY

クチコミ投稿数:6296件

Wednesday, Jan. 6 at 4:15pm PST
http://www.ustream.tv/channel/sony-ces-press-conference-2010

現地(冬時間)は日本マイナス17時間なので、明日午前9時15分。
私はLive時には職場ですので、見られてカムコと英語に強いどなたか、通訳&解説をぜひ
よろしくお願いします^^;

昨年は、詳細がEngadgetなどで判明したのは、その数時間後でした。
Sony shows off GPS packing 1080p camcorders
By Richard Lawler posted Jan 7th 2009 7:04PM
http://www.engadget.com/2009/01/07/sony-shows-off-gps-packing-1080p-camcorders/

Watch小寺氏などの日本語記事となるのは、さらにその数時間後くらいでしょうか。

昨年モデルのXR500Vが想像以上にすごかったので、今年はマイナー程度でしょうかね?
バッテリやワイコンが刷新されるという噂もありますので、ビッグチェンジで大サプライズ?

書込番号:10742243

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/01/06 18:13(1年以上前)

CX500/520も生産終了という話題もありますしね〜(実際昨日ケーズではCXも「在庫処分」のプライスタグになってました)。XR後継を引き続きHDD機として出してくるのか、いっそHDDを捨て(笑) XRとCXの垣根を無くしてメモリ容量やEVFの有無で差を付けてくるのか???・・・どうなってるんでしょうね〜 楽しみですね〜

CXを買った身としては「1年は現行機種」と思ってただけに、半年でモデルチェンジは寂しいですが・・・(^^; まぁ他社は以前から半年サイクルですからね〜。

書込番号:10742342

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6296件

2010/01/06 18:40(1年以上前)

>CX500/520も生産終了という話題もありますしね〜

フラッシュメモリーの前モデルCX7/12は1年モデルでしたので、ちょっと信じられないですよね。

でも、早々に各アクセサリーを売り切っているようですから、やっぱりビッグチェンジが来るのかなぁ。

ワンタッチワイコンは、公式HPにも堂々と「生産完了」の文字が。
http://www.sony.jp/handycam/lineup/acc005.html
かなりの売れ筋アクセサリーなのに、ソニーは需給を見誤ってないか・・・
37mm径HDカムユーザーはとても多いので、新ワイコン次第ではヤフオクなどで中古がプレミアム化も
ありますかね?(笑)

新バッテリもすごく嫌ですよね。
新型がいくら魅力満載でも、出来ることならしばらくの間は飛びつきたくないっすね(汗)
いや、本当に今のXR/CX500系には不満少ないですからね。普通の人なら買い替えないです^^

書込番号:10742480

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/01/06 19:17(1年以上前)

>フラッシュメモリーの前モデルCX7/12は1年モデルでしたので、ちょっと信じられないですよね。

ですよね〜。でもパナやキャノンのように 同じセンサー&光学系で保存媒体・容量だけの違いなら、同時期にモデルチェンジしてくれたほうが 買う方は選びやすいですよね。発売時期をズラすにしても1〜2ヶ月でしょう。
XR500/520が出た当初「このモデルのコンパクトメモリ機があれば即決なのに!」と思った人は多いはず。でも普通なかなか一般ユーザーが「欲しい」と思った時に半年後の新モデルまで待ちませんからね〜 キヤノンやパナに流れた人もきっと多いと思います。

結果、XRの下位機種であるはずのCX500/520のほうが 手振れ補正は優れてたりして・・・現時点ではおかしなラインナップ&価格構成になってますからね。まぁ おかげでCX500/520ユーザーは「回転方向補正」を手に入れられた訳ですが(^^;

>ワンタッチワイコンは、公式HPにも堂々と「生産完了」の文字が

ホントだ!!! 私はまだ落っことしてないですからね〜(^。^)v 超軽量&コンパクトなズーム対応ワイコンなんかが出ちゃった日にゃぁ〜 ワンタッチをヤフオク・・・もアリですね〜(笑)

書込番号:10742677

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2010/01/06 20:39(1年以上前)

山ねずみRCさんお久です^^ 

>本当に今のXR/CX500系には不満少ないですからね。普通の人なら買い替えないです^^

ほんと良くできてますよね。XR/CX500系を大きく超えてくるビデオカメラが現在でなかったし今春CANONはスカでしたからね。パナとSONYの春モデルがどう出てくるかが楽しみでもあります。早くすごい新型が出て板も盛り上がるといいですよねー昨年のXR500の時みたいに^^

書込番号:10743089

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:16件

2010/01/06 22:09(1年以上前)

お久しぶりです。
昨年、盛り上がってXR500Vを購入した者です(笑)
その節はみなさまからたくさんアドバイスをいただき、ありがとうございました。
ちと重いかなということ以外は、大変満足しております。
まあ、でも同時にCX系が出ていたら、たぶんそっちを買っていたかと思いますが…(笑)

ソニーはBDレコやデジイチもモデルの統廃合をやりましたね。
BDレコはよくわかりませんが(自分がA950を買った直後にされたので個人的にはがっかりでしたがw)、デジイチの立て続けに出てきたラインナップはなんだかなぁという感じでした。
ビデオはめちゃくちゃ売れてるし、あまり変な風にいじってほしくないですね。

今回は新モデルが出ても指をくわえて見てるだけだと思いますが、ワイコンいらないくらい広角から撮れる(24mmはじまりとか)ようなモデルだったら、我慢できずに買い替えると思います(笑)
多分ないでしょうが…。

書込番号:10743636

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/06 23:04(1年以上前)

どうしてどうして、革命的とまではいえませんが、
なかなかツボをついた改善がされているので、
現ユーザーも、買い換えるかどうか迷ってしまうと思いますよ。

えっ、ついにメモリーカードスロットが!、
ついに家庭用ビデオカメラの焦点距離がワイコンいらずに!
望遠側の手ぶれ補正も!、などなど‥‥。
「そこの弱点をつぶしたら、他のメーカーどうするのよ」
的なツボをついております。

新機種でやってやると思っていた、
パナやキヤノンの担当者は頭をかかえるかもしれません。
パナや三洋、ビクターは結構がんばった新機種ですし、
キヤノンもそれなりにやることはやっているんですが、
ソニーを見た後だと、圧倒的な差とはいえないまでも、
ソニー以外を選ぶ理由を見つけるのは、結構難しいかもしれません。
パナは新機軸があるので、その点は期待感はありますが‥。


最近kakakuで定番の「お勧めの機種はなんですか?」、
「お勧めの機種はソニーです」というやりとりが、
まだまだ続きそうです。

書込番号:10744067

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/01/06 23:55(1年以上前)

>「お勧めの機種はソニーです」というやりとりが、
>まだまだ続きそうです。

そうなりそうですね。
あとはパナ次第(他社は現状で考えても無意味?)ですが、撮像素子に関しては事前に何らかのアピールをしそうに思いますけれど何もありませんし・・・νマイコビコンの時では性能に対して過剰宣伝だったぐらいで・・・・(^^;

書込番号:10744428

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6296件

2010/01/07 00:26(1年以上前)

チャピレさん

おひさしぶりです〜
一眼板での書き込みと作品を、時々拝見させていただいています。
ご作品が、どんどん芸術的な凄さを増していますね〜〜
(もしかして、プロに転向なさったとか!?)

>早くすごい新型が出て板も盛り上がるといいですよねー昨年のXR500の時みたいに^^

当時は凄かったですよね。
2005年はHC1、2006年はHV10、2008年はHF10、そして2009年はXR500Vがイヤーモデルと呼ぶに
ふさわしい盛り上がりでした。
順番から言って、今年はキヤノンかも?と思っていましたが、そうではなさそうですね。


トントンきちチャンさん

ごぶさたしております〜

>ビデオはめちゃくちゃ売れてるし、あまり変な風にいじってほしくないですね。

今春のは、経済危機の影響をモロに受けて開発されたモデルになりそうですが、
中身より儲け重視であちこちをローコスト化していたら嫌ですね。
近接無線のデータ転送、TransferJetはつけてくると思いますが、小手先の多機能化より、
ビデオカメラの本質の面で出し惜しみないモデルだといいですね。


そんな感じでさん 

>「そこの弱点をつぶしたら、他のメーカーどうするのよ」

既にいまのXR/CX500系の高性能・低価格の販売ポリシーからも、破壊的終末的なものを
感じますな。
でもそれをやらないと、将来中国など新興国で日本メーカーは勝てないですよね。
キヤノンやトヨタといった巨大メーカーでさえ、その大転換にかなり出遅れたみたい!?

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

>撮像素子に関しては事前に何らかのアピールをしそうに思いますけれど何もありませんし・・・

パナの現行モデルはたいして売れていないでしょうし、事前情報に敏感なユーザーなら、
まず選ばないでしょうから、ティザーキャンペーンを全くやらないのは変ですよね。
「裏」はガセかもしれませんね。

書込番号:10744630

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6296件

2010/01/07 09:23(1年以上前)

はじまりましたね。視聴者はどんどん増えて、いま4000人を超えました。
職場で音は出せないので、ライブ映像のみ見ています。

パナ新型は広角35.7mm以外のサプライズはどうやら無さそうなので、ソニーに期待です。

書込番号:10745679

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:16件

2010/01/07 09:33(1年以上前)

ここに何か書いてありますね。

http://www.camcorderinfo.jp/content/Sony-HDR-XR550V--HDR-CX550V-19768.htm

最大の売りはSDカードが使えるってことでしょうか?(笑)

書込番号:10745701

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6296件

2010/01/07 09:44(1年以上前)

トントンきちチャンさん 

微妙に改善されていますが、マイナーチェンジのようですね?
XR系、液晶を開けづらいロックフックはまたあるようですね。
CX系にEVFが無いのは残念です。

>HDR- XR550Vは、2009年モデルHDR-XR500Vに最も強く切望されていた機能が搭載されたことが、ひとつの大きな特色となっている。EVF(電子 ビューファインダー)が搭載され、シャッタースピードはマニュアルで設定することが可能となり、ハイアマチュアの要望に応え、不満を払拭した形となってい る。

>60p出力も 可能となり、カメラ本体内でHD画質の動画クリップをSD画質の動画クリップにダウンコンバージョンすることが可能となっている。

>メモリーカードスロットが、ソニー規格のメモリースティックPROデュオに加え、より一般的に普及している SD/SDHCカードも装填できるデザインのスロットとなっている点だ。

>HDR-XR550V、HDR-CX550Vはこれまでも評価の高マニュアルダイヤルを搭載し、快適なマニュアル操作ができる。CX550Vのマニュアル ダイヤルの位置はCX500Vと同じ位置にとどまっているが、XR550Vもまた、これまでのようにカメラの前面に位置され、直感的な操作が楽しめる。マ ニュアルダイヤルで、フォーカス、シャッタースピード、絞り/ゲインの設定が可能となる。

>記録ビットレートは最高24Mbpsとなっている。記録メディアはHDR-XR550V が240GB内蔵HDD、HDR-CX550Vは64GB内蔵フラッシュメモリ

書込番号:10745731

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6296件

2010/01/07 10:02(1年以上前)

カムコーダーのプレゼン終わりました。
他スレの通り、なんと広角レンズ採用でした!
>28.7 - 287mm (16:9), 26.3 - 263mm (4:3);


裏CMOSコンデジが60iAVCHDフォーマット採用、大サプライズきたああああああああああああああ

書込番号:10745776

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2010/01/07 10:09(1年以上前)

山ねずみRCさん
トントンさん

マイナーチェンジとはいえなかなかソニーいいですね。
ちょっと出し惜しみ感もありますが。

マニュアル設定を望まれていた方には嬉しいでしょうね。
CXにはビューファインダー無しというのが痛いなぁエビスサーキットでは太陽の位置からして液晶モニターではまったくみえなくてXRのEVFでなんとか撮れた感じだったのでEVFがないと撮れないことに。
せめてCX550がXRの液晶モニターと同じならいいかも?

SDカードに対応してきたのは良かったですね。うちのDIGAはUSB対応じゃないからこれはありがたい。

HDからSDに変換はもっと早くでてくれば良かったですね。
私はいらない機能ですがブログなんかやってる人はありがたいかもしれませんね。

あと広角がどのくらいからなのかが気になりますね

書込番号:10745797

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2010/01/07 10:13(1年以上前)

みなさんおはようございます。

マイナーチェンジかと思いきや・・・
やっべ、かなり魅力的かも???
仕事そっちのけで見入ってしまいました(笑)

書込番号:10745806

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6296件

2010/01/07 10:15(1年以上前)

チャピレさん
おはようございます。
CX550ですが、写真からも、スペックシートからも、EVFあるみたいですよね??

http://www.sonystyle.com/webapp/wcs/stores/servlet/ProductDisplay?catalogId=10551&storeId=10151&langId=-1&productId=8198552921666073231#specifications

>Viewfinder : Wide (color 201k)

書込番号:10745809

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:16件

2010/01/07 10:22(1年以上前)

>28.7 - 287mm (16:9), 26.3 - 263mm (4:3);

広角が撮れるようになったら買い替えるかもと言った私は、やっぱり買い替えるのでしょうか(爆)
これはすごいですね〜。
ワイコンいらないですものね。
メモリータイプにEVF付いたら、これこそもう他のは不要って感じですね。

書込番号:10745824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2010/01/07 10:26(1年以上前)

山ねずみRCさん

CX550EVFあるんですかぁ。携帯なのでリンクがみれないんですがEVFあると嬉しいです。
もともとメモリー派なのでEVFがあればCX550がいいですね。

28.7からなら広角側も使える広角になりましたね。
普段はワイコン無しで使えサーキットでテレコン使えばいい感じです。

ん〜魅力的だなぁ

AVCHDコンデジの方もこれまたいいなぁソニーやってくれる。

書込番号:10745837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件

2010/01/07 10:44(1年以上前)

トントンきちチャンさん

まさか広角とは思いませんでしたね。
ワイコン要らないから最高ですね。
EVF付き確定なら、私はCX550V購入でほぼ決定です〜^^

新型は望遠側、デジタルズーム24倍とかは不利になったでしょうから、サブ機としてXR500Vを
手放すことはないですね。


チャピレさん

>もともとメモリー派なのでEVFがあればCX550がいいですね。

日常撮りに、かなり良さそうですね〜
昔から理想に描いていた1台がついに出たかもですね。

>AVCHDコンデジの方もこれまたいいなぁソニーやってくれる。

こちらもすごく楽しみですよね。

WX1みたいなコンデジをバックにしたCESのスクリーンに、「R CMOS 60i AVCHD」と数秒表示された
はずなのですが、詳細がまだ分かりません。

書込番号:10745888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件

2010/01/07 10:53(1年以上前)

ふくしやさん

>仕事そっちのけで見入ってしまいました(笑)

私もです(^^;

今回も期待を裏切らなかったソニー、最高ですよね。
新FVバッテリは、旧FHとおそらく互換は無いでしょうから、そこは非常に残念です。

書込番号:10745919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2010/01/07 10:55(1年以上前)

ソニー、ハイエンドデジカメで先ほどの裏CMOSにしてアクティブモード搭載(もちろん60コマAVCHD)というのがでてくれると7DとXR500の両サブに使いたいですね。

サーキット用にXR500、普段用にCX550というスタイルでもいいかもしれませんね。

でも嫁にこれ以上カメラいらないよって怒られたんでいいだせません(^o^;)

ドナドナならいけるかも?

書込番号:10745928

ナイスクチコミ!2


この後に42件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ちょっと質問

2009/12/22 11:01(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY

スレ主 麦色さん
クチコミ投稿数:3件

ハンディカムのHDR-CX520Vを買うか迷っていたんですが、発売してから結構たってるんで新型がでるまで待とうと思うんです。
新型は来年のいつ頃発売されるでしょうか?

書込番号:10667683

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/22 14:12(1年以上前)

今年8月に出たばかりだけどな。
来年どころかそれ以降も続々新製品でるからずっと買わずに過ごすのが良いよ。折角買ってもすぐに旧型になっちまうしな。

書込番号:10668322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/12/22 15:55(1年以上前)

今までの流れでは、ハンディカムフラッグシップ機が毎年2月。そのコンパクトモデル(廉価モデルは省く)が7〜8月頃に発売されてきてますね。去年のSR11/12とCX12、今年のXR500/520VとCX500/520Vもそうでした。

来年2月は 少なくともXR500/520Vはモデルチェンジすると思いますが、ファインダー付の大容量メモリ機として出してくるのか、XRと同じくHDD搭載なのかは判りません。純粋なCX500/520後継機は やはり8月になるんじゃないかなぁ・・・と勝手に予想してます。

ここまでくれば 2月発売の新型モデルを待って CX520Vと比較して結論出すのが良いでしょうね。新型の情報も1月7日〜10日のCES後には色々出てくると思いますから。。。

書込番号:10668627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2009/12/22 16:44(1年以上前)

新製品が出ても値段が高ければ待ち、のスタンスなら今買った方が良いと思います。値段的には枯れてますから。

書込番号:10668747

ナイスクチコミ!0


スレ主 麦色さん
クチコミ投稿数:3件

2009/12/23 19:02(1年以上前)

皆さん返信ありがとうです。
今日近くのコジマへ行ったら、大容量バッテリーや三脚、バックなど6点セットで86000円だったので買ってきました!
これから撮影が楽しみです!

書込番号:10674266

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY

クチコミ投稿数:18件

CX520でHD(FH)記録した動画や静止画をPMBを用いてPCのHDDに保存しました。
PCにはブルーレイドライブがあって
取り込んだデータをロスレスでBRディスク保存しようと思ったのですが
1.ハイビジョン(HD)画質のブルーレイディスクを作る
2.ハイビジョン(HD)画質のAVCHD対応ディスクを作る
のどちらを使用すれば良いのか判かりません。
すいませんが、ディスク作成の違いを教えて頂けないでしょか?
再圧縮等はNG、撮影日等のデータも引き継ぎたいです。
参考までにBDZ-T55を所有しています。

書込番号:10322289

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/10/17 13:25(1年以上前)

>2.
は、確かAVCHDの「DVD」ディスクが対象では?

>1.
BDへの記録にはこちらで良いと思います。
(BDMV形式)

あと、もしよろしければ、そうして作成したBDディスクをBDZ-T55で再生時に、シーンつなぎ目で
一瞬停止がないかどうかと、そのBDからT55のHDDへのダビングは可能か参考までに教えてください。
(BDMV再生中なら、撮影日時はT55リモコンの「字幕」ボタンを押せば表示されると思います)

書込番号:10322769

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2009/10/18 11:53(1年以上前)

> 山ねずみRCさん

ありがとうございます。
1.ハイビジョン(HD)画質のブルーレイディスクを作る
を選択して無事BD作成できました。
仕上がったものは映画のDVDのようにチャプターメニュー付きBDです。
DV撮影データのDVD化等は、Adobeのソフトを使用していましたがPMBは非常に簡単。
PCさえ使用できればママでもできそうです。
タイトルが付けられて、とりあえず保存だけでしたらこれもアリかなって感じです。

PMBで作成したBDはBDZ-T55で再生できました。
画質はHD対応テレビを所有していないため、きれいなのか判断できません。(残念)


> そうして作成したBDディスクをBDZ-T55で再生時に、シーンつなぎ目で一瞬停止がないかどうか
→テープ式のカメラの継ぎ目と同じでした。
プチっとも言いませんが、そんな感じで一瞬で映像と音声が切り替わります。
一瞬停止はありませんでした。

> そのBDからT55のHDDへのダビングは可能か
→駄目でした。理由は分りませんが、「ダビングできるタイトルがありません」と表示されます。

> 撮影日時はT55リモコンの「字幕」ボタンを押せば表示されると思います
→撮影日時は表示されない・・・といった表現が正しいかも?
別な方法があるのでしょうか?
「字幕」ボタンでは何も表示されず。
「画面表示」ボタンで撮影日らしきものは表示されますが、どこのデータが表示されるのかわかりません。
それに撮影経過時間は表示されず、どのチャプターでも同じ日付の表示のみです。
最初のチャプターのタイトルか日付が表示されるのでしょうか?

書込番号:10328261

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/18 15:41(1年以上前)

うちでサッとやってみた限りでは、下記のような感じでした。

●PMBで取り込んだ場合
→シーン間は一瞬停止する。画像字幕は表示できる。メタデータは残る。

●エクスプローラでコピーした場合
→シーン間は一瞬停止する。画像字幕が消える。メタデータは残る。

一瞬停止は同一日時の連続したシーンであってもそうでなくても
違いは分かりませんでした。DIGAでは特に停止時間が長く感じます。
いずれの場合もHD Writer CE同様にBW850へ無劣化で取り込めましたが
BDいっぱいの容量に詰め込んで焼いたら再生できないディスクが出来ました。

もともと一瞬停止というのは再生機器の性能に左右されるもので、
PS3ではほとんど気にならなくなります。
プレイリストを見ても全てのシーンは一瞬停止仕様になっています。

書込番号:10329088

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/10/19 00:52(1年以上前)

銀のいもさん

>→駄目でした。理由は分りませんが、「ダビングできるタイトルがありません」と表示されます。

そうですか。
なお、T55では、新型ソニーBDレコで作成した「思い出ディスク」(BD-J)からのダビングも出来ません。
新型BDレコでは、それは可能なので、PMBで作ったBDMVディスクもOKかも?

>「字幕」ボタンでは何も表示されず。

あれっ?どうしてでしょう。
PMBで「シームレスディスク」設定ONにすると日時字幕は消えますが、BD容量でそれをやると莫大な時間が
かかるはずだからママさんにはちょっと厳しいですし、カメラ本体で日時字幕記録をON/OFFする設定は
現行XR/CXからは無くなりましたよね?
下のうめづさんの情報によると、PMBで取り込みましたか?エクスプローラでAVCHDフォルダをコピーして
PMBで観覧登録しましたか?

うめづさん
>●PMBで取り込んだ場合
>→シーン間は一瞬停止する。画像字幕は表示できる。メタデータは残る。
>●エクスプローラでコピーした場合
>→シーン間は一瞬停止する。画像字幕が消える。メタデータは残る。

えーーー!
AVCHD-DVDで一瞬停止してBDMVでどうして止まらないのか不思議だったのですが、やっぱり止まるんですか!?
しかも、エクスプローラでコピーした場合に画像字幕消えるのですか・・・

>BDいっぱいの容量に詰め込んで焼いたら再生できないディスクが出来ました。

これも困りますね。REならまだいいのですが、−Rだと最悪ですね。

>もともと一瞬停止というのは再生機器の性能に左右されるもので、
>PS3ではほとんど気にならなくなります。

そういえば過去の「止まらない」皆さんは、PS3やPCでの再生でしたっけ?
停止時間はHDVクロッグ(GOP)のような0.5秒以上だとかなり気になりますが、0.1-0.2秒以下くらいなら
気にならなさそうですね。

書込番号:10332485

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/19 01:03(1年以上前)

BDめいっぱいで焼きに失敗は偶然かもしれませんけども
画像字幕が消えるとか色々気を遣わないといけないあたりで
PMBを管理ソフトに使うのはためらわれます。
ただ、静止画切り出しは使えるし、カメラの動きを追う機能あたりは面白いので
そういう所だけピックアップして使っていこうと思います。

一瞬停止が「気にならない」のと「しない」のとでは大きく違うので
MPL/mplsファイルを見るのが分かりやすいですね。

書込番号:10332525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2009/10/19 01:19(1年以上前)

山ねずみRCさん
うめづさん
情報ありがとうございます。


> PMBで「シームレスディスク」設定ONにすると日時字幕は消えますが、BD容量でそれをやると莫大な時間が
> かかるはずだからママさんにはちょっと厳しいですし、カメラ本体で日時字幕記録をON/OFFする設定は
> 現行XR/CXからは無くなりましたよね?
> 下のうめづさんの情報によると、PMBで取り込みましたか?エクスプローラでAVCHDフォルダをコピーして
> PMBで観覧登録しましたか?

→PMBで取り込みました。一度HDDに保存したものをディスク作成に使用しました。
「シームレスディスク」という設定でBD作成しました。
だから継ぎ目がきれいなのかも・・・。
これで作成すると日時字幕が無くなるということですか?
因みに今回35GB程度のデータを2層のBD-Rに焼いたので、データ変換も含めてBD完成まで1時間以上掛かりました。

今度BD-REを使用して「シームレスディスク」無効のBD作成してみます。

書込番号:10332603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/10/19 01:28(1年以上前)

うめづさん

BDオーサリング目的には、パナCE1.0やソニー新BDレコの方が良さそうですね。
PMBの切り出しはとても便利なので私も使います^^

>一瞬停止が「気にならない」のと「しない」のとでは大きく違うので
>MPL/mplsファイルを見るのが分かりやすいですね。

ありがとうございます。
ここは自分で検証していないモヤモヤしていた部分だったのですが、非常にスッキリしました。


銀のいもさん 

>「シームレスディスク」という設定でBD作成しました。
>だから継ぎ目がきれいなのかも・・・。

なるほどです。

>これで作成すると日時字幕が無くなるということですか?

そうです。

>因みに今回35GB程度のデータを2層のBD-Rに焼いたので、データ変換も含めてBD完成まで1時間以上掛かりました。

あれれ?
シームレス変換はフル・レンダリングという噂でしたが、意外と高速なんですね。
すみません、それならママでも大丈夫ですね^^

書込番号:10332638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2009/10/19 01:57(1年以上前)

山ねずみRCさん

> シームレス変換はフル・レンダリングという噂でしたが、意外と高速なんですね。
> すみません、それならママでも大丈夫ですね^^

知っていたら教えてください。
→シームレス設定でしかBD作成していないので設定なしの場合との比較ができませんが、
そもそもシームレスにすると日時データが消えるというのは技術的なものなのですか?
それとも不具合でしょうか?
それとシームレス変換はフルレンダリングだとすると、画質や音質は劣化しているということでしょうか?
本日偶然にも祖父母の家に行く機会があり、作成したBDを持って映像を見せました。
ソニーの46インチ?のフルHD液晶です。
確かに綺麗でしたが、全体的にのっぺりとした(エッジ感が少ない)絵でした。
NR効かせ過ぎとか圧縮し過ぎ・・・のような映像。
これはシームレス変換の影響?それともCX520の実力?


書込番号:10332719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/10/19 12:13(1年以上前)

>そもそもシームレスにすると日時データが消えるというのは技術的なものなのですか?
>それとも不具合でしょうか?

パナソニックHD Writer CE1.0では、編集部分以外は日時字幕はキープしていましたっけ?
http://panasonic.jp/support/software/hdw/prod/ce/index.html

もしそうでしたら、ソニーは単にやる気がないだけ、のような気がしますが、どうなのでしょうね?

>それとシームレス変換はフルレンダリングだとすると、画質や音質は劣化しているということでしょうか?

タイトルを挿入するとか、全体にわたってビットレートを変えるようなものでもありませんし、
何より変換時間が超高速ですので、PCスペックやつなぎ目の数にもよりますが、ほぼスマレンに
準ずるような変換ではないかと思われますので、劣化はほとんど無さそうですね?

>ソニーの46インチ?のフルHD液晶です。
>確かに綺麗でしたが、全体的にのっぺりとした(エッジ感が少ない)絵でした。
>NR効かせ過ぎとか圧縮し過ぎ・・・のような映像。
>これはシームレス変換の影響?それともCX520の実力?

ソニーブラビア46F1でしたら私も持っていますが、もともとあまり画質は良くないですね。
左右視野角も狭いので、正面以外の視聴ではずいぶんとのっぺりしてます。
東芝レグザ42Z7000で見ると、同じ映像ソースでもかなり印象が違います。

書込番号:10333771

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/19 21:06(1年以上前)

>山ねずみRCさん
CE1.0もスマレンについては微妙な感じですけども、編集点すら画像字幕の表示が
継続されていたのは驚きました。
PMBやCEで焼いたBDの映像がDIGAに取り込めるのは良いと思いますね。
CEでシームレス指定しなくても一瞬停止しないように焼ける条件もあったので
PMBにも可能性がないとは言えませんが、5シーン撮ってPMBで取り込み、
シームレスやオーディオ変換のチェックをすべて外した状態で
映像を全て選択してBDに焼いたら一瞬停止仕様でしたので、
いったんBDからHDDにコピーしてmplsファイルをいじってBDに焼き直し、
DIGAで再生させたらシームレス再生になりました。

>スレ主さん
>そもそもシームレスにすると日時データが消えるというのは技術的なものなのですか?
>それとも不具合でしょうか?

日時字幕を消さずにシームレス接続することは不可能ではないんだけども
大変なのでやっていない、という感じだと思います。不具合ではなく現時点の仕様です。
画質ももちろん少し劣化しますが、気がつくレベルかどうかは人によると思います。
スレ主さんの感じられた「のっぺり感」の原因が何なのかは、オリジナルデータや
シームレス化しない設定で焼いたBDと比べるしかありませんね。

書込番号:10335855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2009/10/19 23:01(1年以上前)

山ねずみRCさん
うめづさん
ありがとうございます。

本日、「シームレスディスクの設定」のチェックを外してBD作成しました。
結果ですが、うめづさんの報告通り
シーン間は映像が一瞬停止しました。
チャプター直前の映像が1秒弱程度一時停止するような状態。
音も途切れました。再生状態は維持です。
※再生機はBDZ-T55です。
まぁ、考え方次第では継ぎ目が分かり易くて良いかも知れません。

あと撮影日時の件ですが、「シームレスディスクの設定」のチェックを外したものは
BDZ-T55の字幕ボタンを押せば画面表示できることも確認しました。
撮影日時も貴重なデータなので
今後は「シームレスディスクの設定」を解除してBD作成しようと思います。
参考までに画面表示されたのは
「2009-10-10 9:06:35AM」 といった情報です。
ご参考まで。

BDZ-T55ですが10/15(木)にソフトウェアの自動アップデートを完了したようですが、
最新ファームでもBD→HDDへのコピーはできませんでした。

撮影した映像の「のっぺり」に関しては
報告内容からするとCX520の固有のものか、液晶テレビの絵作りのような感じですね。
比較すれば簡単なのですがフルHDテレビを所有していないため確認ができません。
仕方ないですね。
のっぺりだけれどもそれなりに綺麗だったので良しとします。
それよりも望遠側での三脚ブレによる映像の歪みの方が気になりました。
ブレではなくて映像の歪みになっています。
この点は少し残念でした。
(スレ違いですのでこの辺にしておきます。)

色々とありがとうございました!


書込番号:10336813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/10/20 16:17(1年以上前)

うめづさん

>編集点すら画像字幕の表示が継続されていたのは驚きました。

編集点も可能でしたか!
さすがパナですね。

銀のいもさん

>シーン間は映像が一瞬停止しました。
>チャプター直前の映像が1秒弱程度一時停止するような状態。
>※再生機はBDZ-T55です。

やはり、そうでしたか。
ところで私もT55と、その後継の新型のRDZ-RS10を持っているのですが、AVCHDカムの管理に
RS10は中々便利ですよ。
BD-Jディスクでは(通常部分なら)つなぎ目も停止せず、撮影日時字幕も出せます。
BD(-RE,-R)ディスクへの追記も出来ます。

>それよりも望遠側での三脚ブレによる映像の歪みの方が気になりました。
>ブレではなくて映像の歪みになっています。

画面変化が大きいと、圧縮破綻が出ますよね。
高精細なHDカムには、重量級のしっかりした三脚が欲しくなりますね。

書込番号:10339929

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONYなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
SONYなんでも掲示板を新規書き込みSONYなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング